JP2008267035A - Shock absorber for floor, floor structure and installation method for reinforcing floor - Google Patents
Shock absorber for floor, floor structure and installation method for reinforcing floor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008267035A JP2008267035A JP2007113025A JP2007113025A JP2008267035A JP 2008267035 A JP2008267035 A JP 2008267035A JP 2007113025 A JP2007113025 A JP 2007113025A JP 2007113025 A JP2007113025 A JP 2007113025A JP 2008267035 A JP2008267035 A JP 2008267035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- surface portion
- buffer
- buffer space
- disposed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 title claims abstract description 88
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 230000035939 shock Effects 0.000 title abstract description 12
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 title abstract description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 7
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 2
- 238000009408 flooring Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 229920003244 diene elastomer Polymers 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N ethene;prop-1-ene Chemical group C=C.CC=C HQQADJVZYDDRJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
Abstract
Description
本発明は、仕上材と床下地との間に配置される床用緩衝体、この床用緩衝体を用いた床構造、及び、この床用緩衝体を用いた補強床敷設方法に関するものである。 The present invention relates to a floor cushion disposed between a finishing material and a floor base, a floor structure using the floor cushion, and a reinforcing floor laying method using the floor cushion. .
学校の校舎やマンション等における床構造には、例えば、コンクリート床下地に接着剤を介して木質系等の仕上材を施工した直貼り床が使用されている。そして、通常、この仕上材の下部には、コンクリート床下地の不陸等に追従するように発泡体等からなる緩衝体が貼り合わされている。 For floor structures in school buildings, condominiums, and the like, for example, a directly attached floor in which a finishing material such as a wood system is applied to a concrete floor base via an adhesive is used. Usually, a cushioning body made of foam or the like is bonded to the bottom of the finishing material so as to follow the unevenness of the concrete floor substrate.
しかるに、上記発泡体等の緩衝体が薄過ぎると、不陸に対する追従性が悪くなるとともに、衝撃の吸収緩和性に問題が生じる。また、階下に伝わる足音等の騒音や歩行感の悪さといった問題も生じる。一方、その緩衝体が厚過ぎると、木質系の仕上材の場合は湿気の影響によって反りが発生するという問題がある。又、木質系以外の仕上材であっても、亀裂の発生等の問題が生じてしまうケ−スもある。 However, if the cushioning body such as the foam is too thin, the followability with respect to unevenness is deteriorated, and a problem occurs in the shock absorption relaxation property. In addition, problems such as footsteps transmitted downstairs and poor walking feeling also occur. On the other hand, if the buffer is too thick, there is a problem that warping occurs due to the influence of moisture in the case of a wood-based finishing material. In addition, there are cases in which problems such as the occurrence of cracks may occur even with finishing materials other than wood.
このような相反する要求の両立を図り、衝撃を吸収緩和等しつつ、木質系材料の湿気に対する反り等の問題を回避し得る床用緩衝体及びそれを用いた床構造が特許文献1、2によって既に提供されている。
このような床用緩衝体を用いる場合、床面の端部や、重量物の載荷部分などに、強度を高めるための補強を行うことが必要な場合がある。 In the case of using such a floor cushion, it may be necessary to reinforce the end of the floor surface or a loaded part of a heavy object in order to increase the strength.
本発明は、上記要請に応じてなされたものであり、簡易な構成で、容易に補強を行うことの可能な床用緩衝体、床構造、及び、この床用緩衝体を用いた補強床敷設方法を提供するものである。 The present invention has been made in response to the above request, and has a simple structure and a floor cushion that can be easily reinforced, a floor structure, and a reinforced floor laying using the floor cushion. A method is provided.
請求項1に記載の発明は、床下地と仕上材との間に配置される床用緩衝体であって、前記仕上材の下面に配置されるシート状の上面部と、前記床下地の上面に配置される下面部と、前記上面部と下面部とを連結すると共に、前記上面部と前記下面部との間に面方向に沿って互いに平行な複数列の緩衝空間を構成する弾性部と、前記緩衝空間の少なくとも一部に前記緩衝空間に沿って配置され、上下方向の強度を補強する補強部材と、を備えたものである。 The invention according to claim 1 is a floor cushion disposed between a floor base and a finishing material, the sheet-like top surface portion disposed on the bottom surface of the finishing material, and the top surface of the floor base A lower surface portion disposed on the upper surface portion and the upper surface portion and the lower surface portion, and an elastic portion constituting a plurality of rows of buffer spaces parallel to each other along the surface direction between the upper surface portion and the lower surface portion And a reinforcing member that is disposed along at least part of the buffer space along the buffer space and reinforces the strength in the vertical direction.
上記床用緩衝体に、仕上材を介して衝撃が伝わると、この衝撃が上面部で受けられ、弾性部が変形する。比較的小さな衝撃は、これによって吸収される。そして、隔壁で吸収し切れない程の強い衝撃が加わると、緩衝空間は潰れて衝撃が吸収される。このようにして、本発明の床用緩衝体では、上下方向の衝撃を吸収する。 When an impact is transmitted to the floor cushion via the finishing material, the impact is received by the upper surface portion, and the elastic portion is deformed. A relatively small impact is absorbed thereby. When a strong impact that cannot be absorbed by the partition wall is applied, the buffer space is crushed and the impact is absorbed. Thus, the floor cushion of the present invention absorbs the impact in the vertical direction.
また、本発明の床用緩衝体は、上面部、下面部、弾性部が、面方向に沿って配置されているので、ゴムや熱可塑性エラストマ、軟質プラスチック材料などの弾性材料を押出成形することによって、一体的に製造することができる。 In addition, the floor cushion according to the present invention has an upper surface portion, a lower surface portion, and an elastic portion arranged along the surface direction, so that an elastic material such as rubber, a thermoplastic elastomer, or a soft plastic material is extruded. Can be manufactured integrally.
したがって、弾性材料の押出速度を増大させることにより、床用緩衝体の生産性を向上させることができる。 Therefore, the productivity of the floor cushion can be improved by increasing the extrusion speed of the elastic material.
更に、押出成形によって床用緩衝材を製造する場合には、断面形状はダイの開口部の形状によって決定されるから、複雑な断面形状であっても容易に製造することができる。 Further, when the floor cushioning material is manufactured by extrusion molding, the cross-sectional shape is determined by the shape of the opening of the die, so that even a complicated cross-sectional shape can be easily manufactured.
また、補強部材は、緩衝空間に沿って配置するので、上面部、弾性部、下面部の一部を切り取って補強部材を設置する必要がなく、容易に必要部分を補強することができる。 Further, since the reinforcing member is disposed along the buffer space, it is not necessary to cut out part of the upper surface portion, the elastic portion, and the lower surface portion to install the reinforcing member, and the necessary portion can be easily reinforced.
請求項2に記載の発明の床用緩衝体は、前記下面部が、帯状でかつ互いに所定距離離間するように平行に配置され、前記緩衝空間は、前記上面部、前記弾性部、及び前記下面部、により囲まれたトンネル状の閉鎖緩衝空間、及び、隣り合う前記閉鎖緩衝空間の間に構成される開放緩衝空間、を含んで構成されていること、を特徴とする。 The floor cushion according to a second aspect of the present invention is such that the lower surface portion is in a strip shape and is arranged in parallel so as to be separated from each other by a predetermined distance, and the buffer space includes the upper surface portion, the elastic portion, and the lower surface. A tunnel-shaped closed buffer space surrounded by the portion, and an open buffer space formed between the adjacent closed buffer spaces.
このように、下面部を不連続の帯状として閉鎖緩衝空間及び開放緩衝空間を構成することができる。 In this manner, the closed buffer space and the open buffer space can be configured by forming the lower surface portion into a discontinuous band shape.
請求項3に記載の発明の床用緩衝体は、前記下面部が、前記上面部と対向配置されるシート状とされていること、を特徴とする。 The floor cushion according to a third aspect of the present invention is characterized in that the lower surface portion is formed into a sheet shape disposed to face the upper surface portion.
このように、下面部を構成することにより、弾性部で上面部と下面部との間の空間を仕切ることにより、緩衝空間を構成することができる。 In this way, by configuring the lower surface portion, the buffer space can be configured by partitioning the space between the upper surface portion and the lower surface portion by the elastic portion.
請求項4に記載の発明の床用緩衝体は、前記補強部材が、前記緩衝空間の長手方向の全長にわたって配置されていること、を特徴とする。 The floor cushion according to a fourth aspect of the present invention is characterized in that the reinforcing member is disposed over the entire length in the longitudinal direction of the buffer space.
このように、補強部材を緩衝空間の長手方向の全長にわたって配置することにより、同方向に安定した緩衝効果を得ることができる。 Thus, by arranging the reinforcing member over the entire length in the longitudinal direction of the buffer space, a stable buffer effect in the same direction can be obtained.
請求項5に記載の発明の床用緩衝体は、前記補強部材が、前記緩衝空間の長手方向の端部に複数本配置されていること、を特徴とする。 The floor cushion according to a fifth aspect of the present invention is characterized in that a plurality of the reinforcing members are arranged at an end in a longitudinal direction of the buffer space.
補強部材を仕上材の端辺部に配置する場合、緩衝空間の長手方向と仕上材の端辺方向とが一致しない場合がある。この場合には、前記のように、緩衝空間の長手方向の端部に複数本配置することにより、仕上材の端辺部を安定して補強することができる。 When the reinforcing member is disposed on the end side of the finishing material, the longitudinal direction of the buffer space may not match the end side direction of the finishing material. In this case, as described above, by arranging a plurality of end portions in the longitudinal direction of the buffer space, the end side portions of the finishing material can be stably reinforced.
請求項6に記載の発明の床構造は、床下地と、前記床下地の上に積層された請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の床用緩衝体と、前記床用緩衝体の上に積層された仕上材と、を備えている。 A floor structure according to a sixth aspect of the present invention includes a floor foundation, the floor cushion according to any one of claims 1 to 4 stacked on the floor foundation, and the floor cushion. And a finishing material laminated on the body.
上記床構造は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の床用緩衝体を備えているので、容易に補強して構成することができ、 Since the floor structure includes the floor cushion according to any one of claims 1 to 4, the floor structure can be easily reinforced and configured.
請求項7に記載の発明の補強床敷設方法は、床下地と仕上材との間に配置され、前記仕上材の下面に配置されるシート状の上面部と、前記床下地の上面に配置される下面部と、前記上面部と下面部とを連結すると共に前記上面部と前記下面部との間に面方向に沿って互いに平行な複数の緩衝空間を構成する弾性部と、を備えた緩衝体の、前記緩衝空間に上下方向の強度を補強する補強部材を前記緩衝空間に沿って配置する補強工程と、前記補強部材の配置された前記緩衝体を前記床下地に敷設する敷設工程と、を有するものである。 The reinforcing floor laying method of the invention according to claim 7 is disposed between the floor base and the finishing material, and is disposed on the upper surface of the floor base and a sheet-like upper surface portion disposed on the lower surface of the finishing material. And a resilient portion that connects the upper surface portion and the lower surface portion and constitutes a plurality of buffer spaces parallel to each other along the surface direction between the upper surface portion and the lower surface portion. A reinforcing step of arranging a reinforcing member for reinforcing the vertical strength of the body in the buffer space along the buffer space, and a laying step of laying the buffer member on which the reinforcing member is arranged on the floor base, It is what has.
上記の補強床敷設方法では、床下地と仕上材との間に配置される緩衝体として、前記仕上材の下面に配置されるシート状の上面部と、前記床下地の上面に配置される下面部と、前記上面部と下面部とを連結すると共に前記上面部と前記下面部との間に面方向に沿って互いに平行な複数の緩衝空間を構成する弾性部と、を備えたものが用いられる。そして、補強工程で、緩衝体の上下方向の強度を補強する補強部材が緩衝空間に沿って配置される。緩衝空間は、互いに平行に配置されていることから、補強部材を緩衝空間に沿った形状とすることにより、容易に緩衝空間に配置することができる。 In the above-described reinforcing floor laying method, as a buffer disposed between the floor base and the finishing material, a sheet-like upper surface portion disposed on the lower surface of the finishing material, and a lower surface disposed on the upper surface of the floor base And an elastic part that connects the upper surface part and the lower surface part and constitutes a plurality of buffer spaces parallel to each other along the surface direction between the upper surface part and the lower surface part. It is done. And the reinforcement member which reinforces the intensity | strength of the up-down direction of a buffer body is arrange | positioned along a buffer space at a reinforcement process. Since the buffer spaces are arranged in parallel to each other, the reinforcing member can be easily arranged in the buffer space by forming the reinforcing member along the buffer space.
その後、敷設工程で、補強部材の配置された緩衝体が床下地に敷設される。このようにして、容易に緩衝体を補強して床下地に緩衝体を敷設することができる。 Thereafter, in the laying step, the buffer body in which the reinforcing member is arranged is laid on the floor base. In this way, the buffer body can be easily reinforced and laid on the floor base.
請求項8に記載の発明の補強床敷設方法は、前記補強工程の前に、前記緩衝体を床面形状にあわせて切断する切断工程を有し、前記補強工程では、前記緩衝体の切断された側と逆側に前記補強部材を配置すること、を特徴とする。 The reinforcing floor laying method according to an eighth aspect of the present invention includes a cutting step of cutting the buffer body according to a floor shape before the reinforcing step, and in the reinforcing step, the buffer body is cut. The reinforcing member is disposed on the opposite side to the opposite side.
このように、緩衝体の切断側と逆側に補強部材を配置することにより、切断形状に影響を受けず、補強部材を配置することができる。 Thus, by arranging the reinforcing member on the opposite side to the cut side of the shock absorber, the reinforcing member can be arranged without being affected by the cutting shape.
本発明は、上記構成としたので、簡易な構成で、容易に補強を行うことができる。 Since the present invention has the above configuration, it can be easily reinforced with a simple configuration.
[第1実施形態] [First Embodiment]
本発明の第1実施形態である床構造10は、図1に示すように、床下地12、床用緩衝体20、及び、仕上材14を備えている。
The
床下地12は、コンクリート床下地である。仕上材14は、平板状とされており、床下地12を覆うように配置される。仕上材14は、複数に分割されており、隣り合う仕上材14同士が各々が嵌め合わされるように、互いに対向する端面に凸条14A及び凹溝14Bが構成されている。
The
仕上材14としては、使い勝手や安全性等の観点から四周に本実加工を施したフローリング材、フローリング、カーペット、CFシート、コルク等が採用できる。ただし、何らこれに限定されるものではなく、タイルや石材等の窯業系仕上材も使用できる。又、合板、MDF(中質繊維板)、HDF(硬質繊維板)、OSB(配向性ストランドボード)、LVL(単板積層材)、樹脂製ボード等の基材に、薄物化粧木材、軟質樹脂シート仕上材、窯業系の仕上材等を接着等で複合化したもの等も使用できる。
As the
床用緩衝体20は、緩衝本体22及び補強部材30を備えている。緩衝本体22は、仕上材14の下面に配置される上面部23、床下地12の上面に配置される下面部25、及び、上面部23と下面部25とを連結する弾性部24、を備えている。
The
上面部23は、シート状とされ、仕上材14の下面全体を覆うように配置されている。下面部25は、帯状とされ、床下地12の上に平行に複数配置されている。隣り合う下面部25同士は、互いに離間して配置されている。
The
弾性部24は、下面部25の長手方向(以下「X方向」という)に沿って配置され、下面部25と上面部23とを連結している。1枚の下面部25と2枚の弾性部24によって、上面部23から下側へ突出した畝部28が構成されている。畝部28の内部には、上面部23、弾性部24、及び下面部25によって囲まれた閉鎖緩衝空間26が構成されている。弾性部24は、上からの荷重により弾性変形可能とされている。また、弾性部24は、下面部25から幅を広げた位置で上面部23と連結されており、弾性部24により区画される閉鎖緩衝空間26は、下側が短辺とされた台形の断面とされている。閉鎖緩衝空間26は、X方向に沿って平行に構成され、X方向と直交するY方向に複数並んで配置されている。隣り合う閉鎖緩衝空間26の間には、開放緩衝空間27が構成されている。
The
上面部23、弾性部24、及び下面部25は、一体的に構成されており、緩衝本体22を構成する材料としては、天然ゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム等のジエン系ゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレン・プロピレン・ジエン三元共重合体、ウレタンゴム、ポリアミド系エラストマー、ポリエチレン系エラストマー、エポキシ系エラストマー、ポリエステル系エラストマー等の熱可塑性エラストマー、軟質塩化ビニル樹脂等の軟質樹脂等を用いることができる。これらはソリッドでも発泡体でもよい。
The
また、上面部23、弾性部24、及び下面部25は、同じ材質にすることも、異なる材質にすることもでき、好ましくは押出成形によって3者が一体に形成されることが最良である。尚、硬度は40〜80度(JIS−A)であり、好ましくは50〜60度である。
Moreover, the
補強部材30は、図1に示すように、断面が長方形の角柱状とされており、開放緩衝空間27に配置されている。補強部材30の高さH1は、開放緩衝空間27の断面と略同じ高さとされ、補強部材30の幅W1は、開放緩衝空間27の上面部23側と略同じ幅とされている。なお、前述の補強部材30の高さH1、幅W1が略同じ高さ、幅であるとは、完全に同一でなくても、多少の大小があるものを含むことを意味する。
As shown in FIG. 1, the reinforcing
補強部材30の材料としては、緩衝本体22よりも上下方向のバネ係数の高い材料であることが好ましく、木材、発泡体、ゴム、鉄、樹脂、などを用いることができる。
The material of the reinforcing
次に、本実施形態の床構造10の施設(補強)方法について説明する。
Next, the facility (reinforcement) method of the
まず、緩衝本体22を押出成形等によって形成する。次に、補強部材30を、補強の必要な部分に対応する開放緩衝空間27へ配置し、接着剤で上面部23に接着させる。ここで、補強部材30は、補強の必要とされる部分がX方向に沿った方向に配置されている場合には、図2(A)に示すように、補強部材30を開放緩衝空間27に沿って配置すればよい。この場合、開放緩衝空間27の全長にわたって補強部材30を配置することにより、安定して補強をすることができる。また、補強の必要とされる部分がY方向に沿った方向に配置されている場合には、図2(B)に示すように、補強部材30の長さを短くし、複数の開放緩衝空間27の端部へ配置すればよい。
First, the
また、緩衝本体22を切断して用いる場合には、補強部材30を配置する前に、所望の形状、サイズに緩衝本体を切断し、図3(A)に示すように、切断した辺と逆側に補強部材30を配置することが好ましい。このように、補強部材30を配置することにより、切断形状に影響されることなく、容易に補強部材30を配置することができる。
Further, when the
その後、補強部材30と緩衝本体22とを備えた床用緩衝体20を床下地12へ敷設する。このとき、床用緩衝体20は、開放緩衝空間27を有しているので、床下地12の不陸に容易に追従させることができる。そして、仕上材14を床用緩衝体20上へ積層配置する。
Thereafter, the
なお、床用緩衝体20を予め仕上材14へ接着しておき、仕上材14の下に床用緩衝体20が備えられたものを、床下地12へ敷設してもよい。
The
このように、本実施形態によれば、補強の必要な部分に対応する、開放緩衝空間27へ補強部材30を配置することにより、容易に床用緩衝体20を補強することができる。
Thus, according to the present embodiment, the
本実施形態の床用緩衝体20における衝撃吸収は、衝撃が小さい場合には、弾性部24が弾性変形することにより行われる。衝撃が大きい場合には、弾性部24が弾性変形すると共に、座屈変形して開放緩衝空間27及び閉鎖緩衝空間26がつぶれ、衝撃が吸収される。このようにして、衝撃を吸収することにより、床面上での転倒時などにおいて、クッション作用を果たすことができる。
Shock absorption in the
なお、本実施形態では、補強部材30を開放緩衝空間27へ配置したが、図4(A)に示すように、補強部材30を、閉鎖緩衝空間26へ配置してもよい。この場合の補強部材30は、高さが閉鎖緩衝空間26の高さに略等しく、幅が閉鎖緩衝空間26の下面部25側の幅と略等しいものとされる。
In the present embodiment, the reinforcing
また、補強部材30は、図4(B)に示すように、開放緩衝空間27と閉鎖緩衝空間26の両方に配置してもよい。
Further, the reinforcing
また、本実施形態では、補強部材30の断面を長方形としたが、必ずしも長方形とする必要はなく、閉鎖緩衝空間26、開放緩衝空間27に配置可能なあらゆる形状とすることができる。また、閉鎖緩衝空間26、開放緩衝空間27の断面と略等しい形状として、閉鎖緩衝空間26や開放緩衝空間27を埋めるものであってもよい。
In the present embodiment, the cross section of the reinforcing
また、本実施形態では、閉鎖緩衝空間26の断面形状を台形としたが、図5(A)に示すように、長円形状にすることも、図5(B)に示すように、六角形状とすることもできる。
In this embodiment, the cross-sectional shape of the
また、緩衝本体22には、図6に示すように、閉鎖緩衝空間26に対応する上面部23に、X方向に沿って凸条29を形成したり(図6(A)参照)、開放緩衝空間27に対応する上面部23に、X方向に沿って凸条29を形成したり(図6(B)参照)、閉鎖緩衝空間26、開放緩衝空間27の両方に対応する上面部23に、X方向に沿って凸条29を形成したり(図6(C)参照)してもよい。凸条29は、各々の緩衝空間の高さの30〜85%程度の突出長であり、上面部23と一体的に構成され、弾性変形可能とされている。
Further, as shown in FIG. 6, the buffer
凸条29が形成されている場合、補強部材30は、凸条29の形成されていない部分の緩衝空間へ配置してもよいし、凸条29の形成されている部分の緩衝空間へ配置してもよいし、その両方へ配置してもよい。補強部材30を、凸条29の形成されている部分の緩衝空間へ配置する場合には、凸条29の突出長と補強部材30の高さの合計が、閉鎖緩衝空間26、または、開放緩衝空間27の高さとなるようにすればよい。なお、前述の補強部材30の高さの合計は、閉鎖空間26または開放緩衝空間27の高さと完全に同一でなくても、多少の大小があってもよい。
When the
また、凸条29は、図7に示すように、下面部25に形成してもよい。
Moreover, you may form the protruding item |
[第2実施形態] [Second Embodiment]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態では、第1実施形態と同様の部分については同一の符号を付して図示し、詳細な説明は省略する。 Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the same parts as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
本実施形態の床構造40は、図8に示すように、床下地12、床用緩衝体50、及び、仕上材14を備えている。
As shown in FIG. 8, the floor structure 40 of the present embodiment includes a
本実施形態の床下地12、仕上材14については、第1実施形態と同様の部材が用いられる。床用緩衝体50は、緩衝本体52及び補強部材30を備えている。緩衝本体52は、仕上材14の下面に配置される上面部53、床下地12の上面に配置される下面部55、及び、上面部53と下面部55とを連結する弾性部54、を備えている。
About the
上面部53は、シート状とされ、仕上材14の下面全体を覆うように配置されている。下面部55も、上面部53と同様にシート状とされ、床下地12の上に配置されている。
The
弾性部54は、上面部53と下面部55との間にX方向に沿って複数本平行に配置されている。弾性部54によって、上面部53と下面部55との間の空間が区画され、互いに平行な複数の緩衝空間56が構成されている。弾性部54は、上からの荷重により弾性変形可能とされている。また、弾性部54は、面方向に対して傾斜されており、緩衝空間56の断面は、下側が短辺とされた台形状とされている。
A plurality of
上面部53、弾性部54、及び下面部55は、一体的に構成されている。緩衝本体52を構成する材料としては、第1実施形態の緩衝本体22と同様のものを用いることができる。
The
補強部材30は、図8に示すように、断面が長方形の角柱状とされており、緩衝空間56に配置されている。補強部材30の高さH2は、緩衝空間56の断面と略同じ高さとされ、補強部材30の幅W2は、緩衝空間56の断面台形の短辺側と略同じ幅とされている。なお、前述の補強部材30の高さH2、幅W2が略同じ高さ、幅であるとは、完全に同一でなくても、多少の大小があるものを含むことを意味する。
As shown in FIG. 8, the reinforcing
補強部材30の材料としては、緩衝本体52よりも上下方向のバネ係数の高い材料であることが好ましく、木材、発泡体、ゴム、鉄、樹脂、などを用いることができる。
The material of the reinforcing
次に、本実施形態の床構造40の施設(補強)方法について説明する。 Next, the facility (reinforcement) method of the floor structure 40 of this embodiment will be described.
まず、緩衝本体52を押出成形等によって形成する。次に、補強部材30を、補強の必要な部分に対応する緩衝空間56へ配置し、接着剤で上面部53に接着させる。ここで、補強部材30は、補強の必要とされる部分がX方向に沿った方向に配置されている場合には、補強部材30を緩衝空間56に沿って配置すればよい。また、補強の必要とされる部分がY方向に沿った方向に配置されている場合には、補強部材30の長さを短くし、複数の緩衝空間56の端部へ配置すればよい。
First, the
その後、補強部材30と緩衝本体52とを備えた床用緩衝体50を床下地12へ敷設し、仕上材14を床用緩衝体50上へ積層配置する。
Thereafter, the
このように、本実施形態によっても、補強の必要な部分に対応する、緩衝空間56へ補強部材30を配置することにより、容易に床用緩衝体50を補強することができる。
Thus, also by this embodiment, the
本実施形態の床用緩衝体50における衝撃吸収は、衝撃が小さい場合には、弾性部54が弾性変形することにより行われる。衝撃が大きい場合には、弾性部54が弾性変形すると共に、座屈変形して緩衝空間56がつぶれ、衝撃が吸収される。このようにして、衝撃を吸収することにより、床面上での転倒時などにおいて、クッション作用を果たすことができる。
The shock absorption in the
なお、本実施形態では、補強部材30の断面を長方形としたが、必ずしも長方形とする必要はなく、緩衝空間56に配置可能なあらゆる形状とすることができる。また、緩衝空間56の断面と略等しい形状として、緩衝空間56を埋めるものであってもよい。
In the present embodiment, the cross section of the reinforcing
また、本実施形態では、緩衝空間56の断面形状を台形としたが、図9(A)に示すように、長円形状にすることも、図9(B)に示すように、六角形状とすることもできる。
In the present embodiment, the
第1実施形態の構成の緩衝本体22を用いて、床用緩衝体の強度を測定した。床用緩衝体として、実施例1:補強部材を開放緩衝空間27に配置したもの、比較例1:補強部材を緩衝本体の一部を切り取って当該部分に緩衝本体に替えて配置したもの、比較例2:補強部材なしもの、を用意した。各々の仕上材、緩衝本体、補強部材、は[表1]のとおりである。
Using the buffer
床用緩衝体として、実施例1、比較例1、比較例2を含むものを、各々約1m2施工し、仕上材の上にφ80mmの治具を載せ、その上に100kgの錘を載せ、その時の変位量を測定した。得られた床剛性は、[表2]のとおりである。 As the buffer for the floor, those including Example 1, Comparative Example 1 and Comparative Example 2 were each constructed by about 1 m 2 , a φ80 mm jig was placed on the finishing material, and a 100 kg weight was placed thereon, The amount of displacement at that time was measured. The obtained floor rigidity is as shown in [Table 2].
実施例1では、補強部材のない比較例3と比べて約5倍の床剛性を得ることができた。また、実施例1は、緩衝本体を切り取る作業の必要な比較例2とほぼ同等程度の床剛性を得ることができた。 In Example 1, the floor rigidity about 5 times that of Comparative Example 3 without a reinforcing member could be obtained. Moreover, Example 1 was able to obtain the floor rigidity substantially equivalent to the comparative example 2 which needs the operation | work which cuts off a buffer main body.
10 床構造
12 床下地
14 仕上材
20 床用緩衝体
22 緩衝本体
23 上面部
24 弾性部
25 下面部
26 閉鎖緩衝空間
27 開放緩衝空間
28 畝部
30 補強部材
40 床構造
50 床用緩衝体
52 緩衝本体
53 上面部
54 弾性部
55 下面部
56 緩衝空間
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記仕上材の下面に配置されるシート状の上面部と、
前記床下地の上面に配置される下面部と、
前記上面部と下面部とを連結すると共に、前記上面部と前記下面部との間に面方向に沿って互いに平行な複数列の緩衝空間を構成する弾性部と、
前記緩衝空間の少なくとも一部に前記緩衝空間に沿って配置され、上下方向の強度を補強する補強部材と、
を備えた床用緩衝体。 A floor cushion disposed between the floor base and the finishing material,
A sheet-like upper surface portion disposed on the lower surface of the finishing material;
A lower surface portion disposed on an upper surface of the floor base;
An elastic part that connects the upper surface part and the lower surface part and constitutes a plurality of buffer spaces parallel to each other along the surface direction between the upper surface part and the lower surface part,
A reinforcing member that is disposed along at least a part of the buffer space along the buffer space and reinforces the strength in the vertical direction;
Floor cushion with
前記緩衝空間は、前記上面部、前記弾性部、及び前記下面部、により囲まれたトンネル状の閉鎖緩衝空間、及び、隣り合う前記閉鎖緩衝空間の間に構成される開放緩衝空間、を含んで構成されていること、を特徴とする請求項1に記載の床用緩衝体。 The lower surface portions are belt-like and arranged in parallel so as to be separated from each other by a predetermined distance,
The buffer space includes a tunnel-shaped closed buffer space surrounded by the upper surface portion, the elastic portion, and the lower surface portion, and an open buffer space configured between the adjacent closed buffer spaces. The floor cushion according to claim 1, wherein the floor cushion is configured.
前記床下地の上に積層された請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の床用緩衝体と、
前記床用緩衝体の上に積層された仕上材と、
を備えた床構造。 Floor floor,
The floor cushion according to any one of claims 1 to 5, wherein the floor cushion is laminated on the floor foundation,
A finishing material laminated on the floor cushion;
With floor structure.
前記補強部材の配置された前記緩衝体を前記床下地に敷設する敷設工程と、
を有する補強床敷設方法。 The sheet-like upper surface portion disposed between the floor base and the finishing material and disposed on the lower surface of the finishing material, the lower surface portion disposed on the upper surface of the floor base, and the upper surface portion and the lower surface portion are connected. In addition, the cushioning body having a plurality of cushioning spaces parallel to each other along the surface direction between the upper surface portion and the lower surface portion reinforces the cushioning space in the vertical direction. A reinforcing step of arranging a reinforcing member along the buffer space;
A laying step of laying the buffer body on which the reinforcing member is disposed on the floor base;
Reinforcing floor laying method.
前記補強工程では、前記緩衝体の切断された側と逆側に前記補強部材を配置すること、を特徴とする請求項7に記載の補強床敷設方法。 Before the reinforcing step, having a cutting step of cutting the buffer body according to the floor shape,
The reinforcing floor laying method according to claim 7, wherein, in the reinforcing step, the reinforcing member is arranged on a side opposite to the cut side of the buffer body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113025A JP2008267035A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | Shock absorber for floor, floor structure and installation method for reinforcing floor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113025A JP2008267035A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | Shock absorber for floor, floor structure and installation method for reinforcing floor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008267035A true JP2008267035A (en) | 2008-11-06 |
Family
ID=40046881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007113025A Pending JP2008267035A (en) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | Shock absorber for floor, floor structure and installation method for reinforcing floor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008267035A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101148137B1 (en) * | 2012-02-23 | 2012-05-23 | 이길택 | An all in one deck plate |
KR101299765B1 (en) * | 2013-02-19 | 2013-08-23 | 대왕조경 주식회사 | An all in one deck plate |
JP2017057646A (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | イイダ産業株式会社 | Floor structure |
-
2007
- 2007-04-23 JP JP2007113025A patent/JP2008267035A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101148137B1 (en) * | 2012-02-23 | 2012-05-23 | 이길택 | An all in one deck plate |
KR101299765B1 (en) * | 2013-02-19 | 2013-08-23 | 대왕조경 주식회사 | An all in one deck plate |
JP2017057646A (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | イイダ産業株式会社 | Floor structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5540025A (en) | Flooring material for building | |
US7603824B1 (en) | Flooring construction | |
US11649641B2 (en) | Panel and method of producing a panel | |
HK1202910A1 (en) | Core, panel blank, floor panel and methods of their production | |
US20090142539A1 (en) | Plastic Honeycomb Composite Board with Curved Surface | |
CN1735737A (en) | Floorboard and floor covering for resilient floor | |
JP2008267035A (en) | Shock absorber for floor, floor structure and installation method for reinforcing floor | |
JP2009024413A (en) | Renewal method of sound insulation floor material and its renewed sound insulation floor structure | |
JP2013231316A (en) | Sound insulating floor structure and construction method for sound insulating floor structure | |
KR101373091B1 (en) | Interfloor noise proofing material for reducing floor impact sound | |
JP2781027B2 (en) | Wood flooring | |
JP2008007961A (en) | Shock absorbing material and floor finishing material | |
EP2662192B1 (en) | Floor panel and method of its production | |
NL2025119B1 (en) | Panel and method for producing a panel | |
JP6813412B2 (en) | Floor material for soil | |
JP2005264562A (en) | Floor structure | |
JP2017197907A (en) | Soundproof floor material | |
KR200475111Y1 (en) | Coner Reinforced Building Slab | |
JPH06336815A (en) | Floor material | |
JPH06336816A (en) | Floor material for building | |
JPH11210212A (en) | Floor material | |
KR20240108689A (en) | Noise-proof flooring structure | |
JP2014101726A (en) | Floor substrate material and floor material structure using the same | |
JP2005226329A (en) | Floor panel structure | |
JPH0431554A (en) | Work executing method for wooden floor member |