JP2008263496A - Imaging apparatus - Google Patents
Imaging apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008263496A JP2008263496A JP2007105784A JP2007105784A JP2008263496A JP 2008263496 A JP2008263496 A JP 2008263496A JP 2007105784 A JP2007105784 A JP 2007105784A JP 2007105784 A JP2007105784 A JP 2007105784A JP 2008263496 A JP2008263496 A JP 2008263496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- memory card
- terminal cover
- cover
- camera housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、カメラ筐体(キャビネット)に、コンポーネント・アウト端子やA/V・アウト端子等のカメラ筐体側のコネクタ端子(ジャック)と、該コネクタ端子を保護する端子カバーと、を備えたビデオカメラ等の撮像装置に関する。 The present invention provides a camera housing (cabinet) having a connector terminal (jack) on the camera housing side such as a component-out terminal or an A / V / out terminal, and a terminal cover for protecting the connector terminal. The present invention relates to an imaging device such as a camera.
図25に示すように、ビデオカメラ100として、カメラ筐体101の後面、即ち撮像レンズ102が配置されている前面101aと反対側の面101bに複数のコネクタ端子103を配置すると共に、これらコネクタ端子103を塵埃や雨滴等から保護する端子カバー104を設けたものが知られている。
As shown in FIG. 25, as the
図26,図27に示すように、前記端子カバー104は、前記カメラ筐体103に取り付ける取付部105と、該取付部105に肉薄状のセルフヒンジ106を介して回動可能に設けられていて前記複数のカメラ筐体101のコネクタ端子103を覆って保護するカバー本体部107と、該カバー本体部106の両側部に設けられた一対の側面部108と、これら側面部108の内面に設けられた係合凸部109と、を備えている。
As shown in FIGS. 26 and 27, the
図26に示すように、端子カバー104を開いた状態にして、前記カメラ筐体101のコネクタ端子103に接続ケーブル111のコネクタ端子(プラグ)112を接続する。接続ケーブル111を使用する必要がなくなったら、接続ケーブル111のコネクタ端子112をカメラ筐体101のコネクタ端子103から引き抜いて、前記セルフヒンジ106を支点にして前記カバー本体部107を回動させて、前記係合凸部109をカメラ筐体101の側面に設けた係合凹部110に係合することにより前記カメラ筐体101のコネクタ端子103の上方を覆って保護する。(例えば特許文献1)。
ところで、上記従来のビデオカメラ100には、次に述べるような問題点があった。
(1)図26に示すように、端子カバー104を開いて、カメラ筐体101のコネクタ端子103に接続ケーブル111のコネクタ端子112を接続した場合に、端子カバー104、特にカバー本体部107の存在が接続ケーブル111を引出す際の邪魔になる場合がある。
(2)図25に示すように、カメラ筐体101の後面101bの下端側から突出させた位置にコネクタ端子103を配置しているため、その分、カメラ筐体101が厚くなってしまう。
Incidentally, the
(1) As shown in FIG. 26, when the
(2) As shown in FIG. 25, since the
本発明の目的は、端子カバーの存在が接続ケーブルを引出す上で邪魔にならないビデオカメラを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a video camera in which the presence of a terminal cover does not get in the way of pulling out a connection cable.
また、本発明の他の目的は、カメラ筐体のコネクタ端子の存在によって、カメラ筐体が厚くなるのを抑制することのできるビデオカメラを提供することにある。 Another object of the present invention is to provide a video camera capable of suppressing the camera casing from becoming thick due to the presence of the connector terminal of the camera casing.
本発明は、カメラ筐体にコネクタ端子および端子カバーを設けた撮像装置において、
前記コネクタ端子を、カメラ筐体のグリップ面に設けるとともに、前記端子カバーを、カメラ筐体のグリップ面に沿ってスライド可能に取付け、一方向にスライドさせて前記コネクタ端子の上方を覆い、他方向にスライドさせて前記コネクタ端子を露出させる構成にした。
The present invention provides an imaging apparatus in which a connector terminal and a terminal cover are provided on a camera housing.
The connector terminal is provided on the grip surface of the camera housing, and the terminal cover is slidably attached along the grip surface of the camera housing, and is slid in one direction to cover the upper side of the connector terminal, in the other direction. And the connector terminal is exposed.
また、本発明は、前記グリップ面を、上下方向の中央部が外側に向かって膨出する湾曲面に形成するとともに、前記グリップ面の内側にハードディスクドライブを配置し、該ハードディスクドライブと前記グリップ面との間に隙間に前記スライド式の端子カバーを配置した。 In the present invention, the grip surface is formed as a curved surface whose center in the vertical direction bulges outward, and a hard disk drive is disposed inside the grip surface, and the hard disk drive and the grip surface The sliding type terminal cover was arranged in the gap between the two.
本発明は、前記コネクタ端子を、カメラ筐体のグリップ面に設けたので、上記従来のビデオカメラのようにカメラ筐体の後面の下端側から突出させないで済むので、その分、カメラ筐体を薄くすることが可能になる。更に、前記端子カバーを前記グリップ面の内面側に収納した状態でコネクタ端子を露出させるので、端子カバーが邪魔にならない。 In the present invention, since the connector terminal is provided on the grip surface of the camera casing, it is not necessary to project from the lower end side of the rear surface of the camera casing unlike the conventional video camera. It becomes possible to make it thinner. Furthermore, since the connector terminal is exposed in a state where the terminal cover is housed on the inner surface side of the grip surface, the terminal cover does not get in the way.
また、本発明は、カメラ筐体のグリップ面を上下方向の中央部が外側に向かって膨出する湾曲面に形成し、該グリップ面の内側にハードディスクドライブを配置したので、該ハードディスクドライブと前記グリップ面との間に発生する隙間を利用して端子カバーをスライド可能に取り付けることができる。 Further, in the present invention, the grip surface of the camera housing is formed as a curved surface with the center portion in the vertical direction bulging outward, and the hard disk drive is disposed inside the grip surface. The terminal cover can be slidably attached using a gap generated between the grip surface and the grip surface.
以下、本発明の撮像装置を、(1)撮像装置の概略構成、(2)スライド式の端子カバーの構成、(3)メモリーカード挿入口およびメモリーカードホルダの構成、(4)作用,効果、(5)他の実施例、の順に説明する。
(1)撮像装置の概略構成
図1〜図4は撮像装置の一例としてのビデオカメラ1を示し、図1はビデオカメラ1をグリップベルト側から見た斜視図、図2はビデオカメラ1をモニター側から見た斜視図、図3はモニターを使用状態にした斜視図、図4はビデオカメラを後面側から見た斜視図である。
Hereinafter, the imaging device of the present invention is composed of (1) a schematic configuration of the imaging device, (2) a configuration of a slide-type terminal cover, (3) a configuration of a memory card insertion slot and a memory card holder, (4) action and effect, (5) Other embodiments will be described in this order.
(1) Schematic Configuration of Imaging Device FIGS. 1 to 4 show a
ビデオカメラ1は、略直方体状のカメラ筐体2の前面2a側にレンズ鏡筒3と、フラッシュ装置4と、赤外線発光部5を備えている。
The
前記カメラ筐体2の上面2bにはマイクロホン6と、アクティブインターフェースシュー7と、光学ビューファインダー(以下、OVFと称する)8と、ズームレバー9と、フォトボタン10が設けられている。
A
図2に示すように、前記OVF8は、アイカップ11を前記カメラ筐体2の後面2C側に向けた状態で起伏回動可能に取り付けられていて、前記カメラ筐体2の上面2bに沿わせて略水平にした状態から前記カメラ筐体2の上面2bに対して略直角に起立させることができる。
As shown in FIG. 2, the OVF 8 is attached so that the
前記アイカップ11の側方には、電源スイッチ12が設けられている。前記電源スイッチ12の下方には、フラッシュ/充電ランプ13、アクセスランプ14、スタート/ストップボタン15等が設けられている。
A
図1に示すように、前記カメラ筐体2の第1の側面(以下、グリップ面と称する)2dの下方にはグリップベルト20が設けられて、該グリップベルト20と前記グリップ面2dとの間に指先を挿入して手の平を前記グリップ面2dに当ててカメラ筐体2を把持する。
As shown in FIG. 1, a
前記グリップ面2dは、外側に向かって膨出する湾曲面に形成されていて、手の平で把持し易いようになっている。前記グリップ面2dの後端側、即ち、前記グリップ面2dの後面2c側の端部には、前記グリップ面2dよりも一段低い位置に第1の端子部21が設けられていて、該第1の端子部21内にコンポーネント・アウト端子22と、A/Vアウト端子23が配置されている。
The
前記第1の端子部21は、前記グリップ面2dの内面に沿ってスライド可能に取り付けられたスライド式の端子カバー31によって開閉される。
The
スライド式の端子カバー31は、操作ボタン32を前記グリップ面2dに設けた長孔33に嵌合した状態で、前記グリップ面2dの内面に沿ってスライド可能に取り付けられていて、前記操作ボタン32を前記長孔33の一端部33a側に移動させることにより、前記第1の端子部21を閉じてコンポーネント・アウト端子22およびA/V・アウト端子23の上方を覆い、前記操作ボタン32を前記長孔33の他端部33b側に移動させることにより、前記第1の端子部21を開いて前記コンポーネント・アウト端子22およびA/V・アウト端子23を露出させる。
The slide
また、前記グリップ面2dの前端側、即ち、前記グリップ面2dの前面2a側の端部には、前記グリップ面2dよりも一段低い位置に第2,第3の端子部(図示省略)が設けられていて、前記第2の端子部にHDMI・アウト端子24が配置され、第3の端子部にMIC端子25、ヘッドホン端子26が配置されている。
Further, second and third terminal portions (not shown) are provided at a position one step lower than the
前記HDMI・アウト端子24を設けた第2の端子部は、回動式(跳ね上げ式)の第2の端子カバー35で開閉され、前記MIC端子25とヘッドホン端子26を設けた第3の端子部は、回動式(跳ね上げ式)の第3の端子カバー36で開閉される。前記回動式の第2、第3の端子カバー35,36は、ヒンジ37によってカメラ筐体2に取り付けられていて、該ヒンジ37で折り曲げることにより前記端子を開いた状態から閉じた状態に、或いは閉じた状態から開いた状態に変移させる。
A second terminal portion provided with the HDMI / out
また、図2に示すように、前記カメラ筐体2のグリップ面2dと対向する第2の側面(以下、モニター取付面と称する)2eにはモニター41が取り付けられている。前記モニター41は、図2に示すように、前記モニター取付面2eに重ね合せた所謂閉位置から、図3に示すように、前記モニター取付面2eに対して略直角に立てた所謂開位置に変移可能になっている。
As shown in FIG. 2, a
図3に示すように、前記モニター41は、内面に画面/タッチパネル42を備え、該内面に画面/タッチパネル42の外側の外枠部分43にはスタート/ストップボタン44、ズームボタン45、ホームボタン46等を備えている。
As shown in FIG. 3, the
また、前記モニター41が重ね合わされる前記モニター取付面2eにはスピーカー47、画像再生ボタン48、フィルムロールインデックスボタン49、画像表示/バッテリーインフォボタン50、メモリーカード挿入口51等が設けられている。前記スピーカー47は、前記モニター取付面2eの上部中央の内側に内蔵されている。前記画像再生ボタン48、フィルムロールインデックスボタン49、画像表示/バッテリーインフォボタン50、メモリーカード挿入口51は、前記モニター41を閉じたときに前記画面/タッチパネル42を損傷することのないように前記画面/タッチパネル42の外枠部分43に対応する位置に設けられている。
A
前記メモリーカード挿入口51の周囲には、これを囲繞するように座繰り状の凹面(窪部)52が形成されている。そして、前記メモリーカード挿入口51にメモリーカード53を挿入して、該メモリーカード53を前記凹面52の底部の近傍まで押し込むと、前記メモリーカード53はロックされて装着された状態になる。
(2)スライド式の端子カバーの構成、
上述したように、スライド式のコネクタ端子カバー31は、そのスライドによって前記コンポーネント・アウト端子22と、A/V・アウト端子23を開閉する。
Around the memory
(2) Configuration of sliding terminal cover,
As described above, the slide-type
図4〜図6に示すように、前記グリップ面2dの後面2c側の端部には、前記端子部21内のコンポーネント・アウト端子22とA/Vアウト端子23を外部に臨ませる開口部(端子窓)55が設けられている。
As shown in FIGS. 4 to 6, at the end of the
前記スライド式の端子カバー31は、前記グリップ面2dの内側にスライド可能に設けられていて、前記開口部55を開閉する。
The slidable
上述したように、スライド式の端子カバー31は、操作ボタン32を前記グリップ面2dに設けた長孔33に嵌合した状態で、前記グリップ面2dの内面に沿ってスライド可能に取り付けられていて、図5に示すように、前記操作ボタン32を前記長孔33の一端部33a側に移動させることにより、前記開口部55を塞いで、前記コンポーネント・アウト端子22やA/Vアウト端子23を保護すると共に、に端子接続ケーブルを接続不可能な状態にする。また、図6に示すように、前記操作ボタン32を前記長孔33の他端部33b側に移動させることにより、前記開口部55を開いて前記コンポーネント・アウト端子22およびA/V・アウト端子23を露出させて、前記コンポーネント・アウト端子22やA/Vアウト端子23に接続ケーブルの端子を接続可能な状態にする。
As described above, the slide-
図7は、スライド式の端子カバー31を前記グリップ面2dの内面から取外した状態を示す斜視図である。前記グリップ面2dは、合成樹脂製の側面板61の外側面に形成されている。前記側面板61の内面には、格子状のリブ62と、前記スライド式の端子カバー31をスライド可能に収容するカバー収容部63と、前記スライド式の端子カバー31との摩擦を低減させるためのレール状の突起64と、トグルバネ(捩じりコイルバネ)65の一端部65aを係止する第1のバネ係止部66と、ハードディスクドライブ76のベースカメラ筐体67をネジ止めするためのボス部68と、前記トグルバネ65を受ける(接触)させる複数の弧状突起69が設けられている。前記長孔33は、前記カバー収容部62に臨む位置に形成されている。
FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the sliding
前記スライド式の端子カバー31は、前記グリップ面2dに合わせて湾曲させた略矩形の合成樹脂製の板材によって形成されていて、外面側には前記長孔33に挿入する操作ボタン32と、前記レール状の突起64に接触するレール状の突起70が設けられている。また、前記スライド式の端子カバー31には、これをスライドさせた時に前記第1のバネ係止部66やボス部68と干渉するのを避けるための切欠部71が設けられている。また、前記スライド式の端子カバー31の内面には、前記トグルバネ(捩じりコイルバネ)65の他端部65bを係止する第2のバネ係止部72と、ハードディスクドライブのベースキャビネット67の内面に接触して摩擦を低減させるレール状の突起73と、前記トグルバネ65を受ける複数の弧状突起74が設けられている。
The sliding-
前記スライド式の端子カバー31は、前記操作ボタン32を前記長孔33に挿入すると共に、前記レール状の突起73を前記側面板61の内面に設けたレール状の突起64に接触させ、前記切欠部71内に前記第1のバネ係止部66やボス部68、弧状突起69を挿入した状態で前記カバー収容部62内にスライド可能に取り付けられる。
The slide-
図8〜図10に示すように、前記トグルバネ65は、一端部65aが前記第1のバネ係止部66に係止され、他端部65bが前記第2のバネ係止部72に係止されている。前記トグルバネ65は、前記操作ボタン32が前記長孔33の中央部に位置している状態から一端側33aに移動させたときに該操作ボタン33乃至スライド式の端子カバー31を前記長孔33の一端側33aに向けて付勢する。また、前記操作ボタン32を前記長孔33の中央部から他端側33bに移動させたときに該操作ボタン32乃至スライド式の端子カバー31を前記長孔33の他端側33bに向けて付勢する。
As shown in FIGS. 8 to 10, the
即ち、前記トグルバネ65は、図5に2点鎖線で示す前記操作ボタン32が前記長孔33の中央部に位置し、前記スライド式の端子カバー31が前記開口部55が半開している状態においては、前記スライド式の端子カバー31をスライド方向に付勢する力を発生せずに前記スライド式の端子カバー31を前記開口部55を半開している状態(位置)に保ち、この状態から前記スライド式の端子カバー31を少しでも前記開口部55を閉塞する方向(矢印A方向)に移動させると、図8,図9に示すように、前記トグルバネ65は、前記スライド式の端子カバー31を前記開口部55を閉塞する方向に付勢して、図5に実線で示すように、前記操作ボタン32を前記長孔33の一端側33aに移動させて、前記スライド式の端子カバー31で前記開口部55を全閉した状態にする。
That is, in the
また、前記スライド式の端子カバー31が前記開口部55を半開している状態から前記スライド式の端子カバー31を少しでも前記開口部55を閉塞する方向(図6の矢印B方向)に移動させると、図10に示すように、前記トグルバネ65は、反転して前記スライド式の端子カバー31を前記開口部55を開放する方向に付勢して、図6に示すように、前記開口部55を全開した状態にする。
In addition, the sliding
図7に示すハードディスクドライブのベースキャビネット67は、前記スライド式の端子カバー31と前記トグルバネ65を組み付けた後に、ネジ75によって前記ボス部68に取り付けられる。
The
図11、図12に示すように、前記スライド式の端子カバー31は、前記グリップ面2dと前記ベースキャビネット67との間に挟まれた状態でスライド可能に保持されている。前記ベースキャビネット67の内側にはハードディスクドライブ76が配置されている。前記ハードディスクドライブ76の前,後の端部の更に外側に前記コネクタ端子が配置されている。前記ハードディスクドライブ76は、ダンパー77等を使用した防振構造により保護されている。
As shown in FIGS. 11 and 12, the sliding
実施例のスライド式の端子カバー31は、グリップ性を向上させるために外側に向かって膨出させたグリップ面2dの内側に配置し、従来デッドスペースとして無駄になっていたスペースをスライド式の端子カバー31の配置スペースとして有効に利用したので、スライド式の端子カバー31の配置のために特別の配置スペースを確保する必要がなく、撮像装置を小型化する上で効果的なものになる。
The slide-
また、スライド式の端子カバー31に設けた操作ボタン32をグリップ面2dに設けた長孔33に挿入して、前記操作ボタン32を直接、操作してスライド式の端子カバー31をスライドさせる構成にしたので、スライド式の端子カバー31の操作が確実に行うことができる。
Further, the
また、トグルバネ65により前記スライド式の端子カバー31の開閉操作を容易に行うことができると共に、前記スライド式の端子カバー31を閉じた状態或いは開いた状態に維持することができる。
(3)メモリーカード挿入口およびメモリーカードホルダの構成
図13に示すように、前記カメラ筐体2のモニター取付面2eにはメモリーカード挿入口51が設けられていると共に、該メモリーカード挿入口51の周囲には、これを囲繞するように座繰り状の凹面(窪部)52が形成されている。
Further, the sliding
(3) Configuration of Memory Card Insertion Port and Memory Card Holder As shown in FIG. 13, the
メモリーカード53は、メモリーカード挿入口51に挿入して所定の位置(前記凹面52の底面近傍位置)まで押し込むと、カメラ筐体2に装着された状態にロックされ、メモリーカード53を更に押し込むと、ロックを解除されて、前記カメラ筐体2のモニター取付面2eよりも外側に押し出される。即ち、公知の所謂プッシュ−プッシュ機構によってメモリーカード53の装着と排出が行われる。
When the
図14に示すように、メモリーカード挿入口51の内側には、カードホルダ81が配置されている。前記カードホルダ81内には、前記メモリーカード53の端子(以下、メモリーカード側の端子と称する)82に接続される端子(以下、カメラ筐体側の端子と称する)83が設けられている。
As shown in FIG. 14, a
図15,図16に示すように、前記カメラ筐体側の端子83は、前記モニター41を閉じることにより前記メモリーカード5が前記モニター取付面2eと略面一の位置まで押し込まれた状態において、前記メモリーカード側の端子82と非接触状態に保たれる位置に配置されている。
As shown in FIGS. 15 and 16, the terminal 83 on the camera housing side closes the
前記メモリーカード挿入口51を囲繞する凹面52の深さD1は、前記メモリーカード53が前記モニター取付面2eの位置まで押し込まれた位置における前記メモリーカード53の被ロック部84の位置から前記カードホルダ81のロック部85までの距離D2よりも大に形成されている。D1>D2としたのは、図14に示すように、前記ロック部85で前記メモリーカード53をロックした場合に、前記メモリーカード53の端部を前記凹面52の底面から若干、突出させるためである。そして、前記凹面52の底面から突出している部分を更にプッシュすると、前記ロック部85によるロックを解除されたメモリーカード53は、図18に示すように、前記モニター取付面2eから所定量突出した状態になる。
The depth D1 of the
前記ロック部85は、板バネ86に設けられていて、前記メモリーカード53が挿入されると、該メモリーカード53の表面で押されて板バネ86が撓むことにより逃げ移動し、メモリーカード53の被ロック部84が前記ロック部85の位置にくると、板バネ86が復帰して、図14に示すように、前記ロック部85が被ロック部84に係合してメモリーカード53をロックする。また、前記メモリーカード53を更に押し込むと、前記ロック部85が被ロック部84から抜け出るので、前記押し込む力を解除すると、前記メモリーカード53の挿入により圧縮されていたカード排出バネ(圧縮スプリング)87の伸張力によって、メモリーカード53が所定の位置まで押し出される。上記被ロック部84およびロック部85の構成は、プッシュ−プッシュ機構の一例を示すものであって、被ロック部84およびロック部85は、メモリーカード53を所定の位置まで押し込んでロックし、メモリーカード53を再び押し込むことによりロックを解除することができる構成であればよい。
The
上述したように、モニター41を閉じることによりメモリーカード5がモニター取付面2eの位置まで押し込まれた状態において、カード側コネクタ82とカメラ筐体側コネクタ83を非接触状態に保つためには、図26に示した従来のメモリーカード104がカメラ筐体の一側面101aの位置まで押し込まれた状態において、カード側コネクタ106とカメラ筐体側コネクタ107を接触させる場合の凹面103の深さDに較べて、凹面52の深さD1を深くしなければならい。
As described above, when the
凹面52の深さD1を深くした場合に、図19Aに示すように、凹面52が円形の場合には、図19B,図19Cに示すように、指先Fでメモリーカード5をロック位置まで押し込むのが困難になる。円形の凹面52の直径を大きくすれば容易に押し込むことができるが、凹面52の直径を大きくする場合には、スペース的な制約を受ける。
When the depth D1 of the
図20は、凹面52の深さD1を深くした場合においても、指先Fでメモリーカード5をロック位置まで押し込むのを容易にした実施例である。この実施例において、前記凹面52の平面形状は、メモリーカード挿入口51を境にして一端側が半円形部52aに形成され、他端側が前記半円形部52aに連らなる方形部52bに形成されている。
FIG. 20 shows an embodiment in which it is easy to push the
前記凹面52の一端側を半円形部52aに形成したのは、爪先の湾曲した形状に合わせたものである。また、前記凹面52の他端側を方形部52bに形成したのは、指先Fの長さ方向の幅(太さ)にほぼ合わせたものである。
The one end side of the
この実施例においては、図20B,図20Cに示すように、前記方形部52bの存在によって、指先Fの腹Bの部分を凹面52が円形の場合に較べて、より凹面52内に挿入することが可能となる。従って、凹面52の深さD1を多少深くした場合においても、指先Fでメモリーカード53をロック位置まで確実に押し込むことが可能になる。
In this embodiment, as shown in FIGS. 20B and 20C, due to the presence of the
図21に示すように、前記メモリーカード挿入口51と凹面52は、スロット部材91に設けられていて、前記モニター取付面2eに取り付けられている。前記メモリーカード挿入口51は、前記スロット部材91の上面から下面に貫通した状態で形成されている。また、前記凹面52は、メモリーカード挿入口51を境にして一端側が半円形部52aに形成され、他端側が前記半円形部52aに連らなる方形部52bに形成されている。前記凹面52は、前記スロット部材91の上面を下面に向けて抉ったように形成されている。前記メモリーカード挿入口51の両端部は、前記凹面52の外周縁部から外側に突出していて、メモリーカード53を挿入する際のガイド部92になっている。
As shown in FIG. 21, the memory
実施例のメモリーカード挿入口51およびメモリーカードホルダ81は上述のような構成であって、メモリーカード挿入口51にメモリーカード53を挿入すれば、該メモリーカード53は、前記メモリーカード挿入口51の両端部のガイド部92によってガイドされて、確実に前記メモリーカードホルダ81内に挿入される。そして、前記メモリーカード5を前記凹面52の底面近傍まで押し込めば、メモリーカード53は、メモリーカードホルダ81に設けたロック部85によってロックされて、カメラ筐体2に装着された状態になる。
The memory
特に、前記凹面52の一端側を半円形部52aに形成し、他端側を方形部52bに形成すれば、指先Fの腹Bの部分が前記凹面52内に挿入し易くなる。従って、凹面52が深い場合でも前記メモリーカード53をロック位置まで確実に挿入してロックさせることができる。
In particular, if one end side of the
また、メモリーカード53がロック位置まで挿入されず、前記モニター取付面2eよりも突出している状態で、モニター41を閉じると、該モニター41によって、前記メモリーカード53は、前記モニター取付面2eの位置まで押し込まれるが、メモリーカード側の端子82とカメラ筐体側の端子83は接触することはない。
(4)作用および効果
実施例のビデオカメラ1は、上述のような構成であって、前記カメラ筐体のグリップ面の前,後の端部にアウト端子を設けたので、従来のカメラ筐体の後面の下端側から突出させた状態でコネクタ端子を配置しているビデオカメラに較べて、カメラ筐体を薄くすることができる。
When the
(4) Operation and Effect The
特に、コンポーネント・アウト端子22及び/又はA/V・アウト端子23をカメラ筐体2のグリップ面2dの後端側に配置すると共に、これらコンポーネント・アウト端子22及び/又はA/V・アウト端子23をスライド式の端子カバー31で開閉する構成にしたので、図22に示すように、ビデオカメラ1を把持した状態で、スライド式の端子カバー31を開いて前記コンポーネント・アウト端子22及び/又はA/V・アウト端子23にA/Vケーブル93等を接続した場合でも、スライド式の端子カバー31は、カメラ筐体2のグリップ面2dの下に仕舞い込まれた状態になるので、従来の回動式の端子カバーのように邪魔にならなず、店頭に展示して販売する際等に使い勝手の良さをアピールすることができる。
In particular, the component out terminal 22 and / or the A / V out terminal 23 are arranged on the rear end side of the
また、実施例のビデオカメラ1は、メモリーカード53が前記モニター取付面2eの位置まで押し込まれた状態において、メモリーカード側の端子82と非接触状態に保たれる位置に前記カメラ筐体側の端子83を配置したので、メモリーカード53が不完全にメモリーカード挿入口31に挿入されていて、モニター41を閉じたときに、該モニター41によって、メモリーカード53が前記モニター取付面2eの位置まで押し込まれた場合でも、メモリーカード側の端子82とカメラ筐体側の端子83が接触するのを防止することができる。
(5)他の実施例
上記実施例においては、カメラ筐体2のグリップ面2dの後端側、即ち、前記グリップ面2dの後面2c側の端部に、コンポーネント・アウト端子22と、A/Vアウト端子23を配置し、前記グリップ面2dの前端側、即ち、前記グリップ面2dの前面2a側の端部には、HDMI・アウト端子24、MIC端子25、ヘッドホン端子26を配置し、前記コンポーネント・アウト端子22と、A/Vアウト端子23をスライド式の端子カバー31で開閉し、HDMI・アウト端子24を回動式(跳ね上げ式)の第2の端子カバー35で開閉し、MIC端子25、ヘッドホン端子26を回動式(跳ね上げ式)の第3の端子カバー36で開閉する構成にしたが、HDMI・アウト端子24、MIC端子25、ヘッドホン端子26をスライド式の端子カバーで開閉してもよい。
Further, in the
(5) Other Embodiments In the above embodiment, the component out terminal 22 and the A / A are provided at the rear end side of the
また、前記コンポーネント・アウト端子22と、A/Vアウト端子23、HDMI・アウト端子24、MIC端子25、ヘッドホン端子26等の配置は自由であり、スペース的に許されるものであれば、グリップ面2dの前端側或いは後端側の何れか一方に全ての端子を配置して、これらスライド式の端子カバー31で開閉する構成にしてもよい。
Further, the component out terminal 22, the A / V out terminal 23, the HDMI out terminal 24, the
また、上記実施例では、凹面52の形状を一端側が半円形部52aで、他端側が方形部52bの所謂マンボウ型の形状に形成した場合を示したが、凹面52の形状は、図19A,図19Bに示すように、略三角形状や、卵型形状であってもよく、要は、指先Fでメモリーカード5をロック位置まで確実に押し込むことができる形状であればよい。
Moreover, in the said Example, although the shape of the
また、上記実施例では、図1に示すように、フラッシュ装置4をレンズ鏡筒3の先端部に配置し、赤外線発光部5をレンズ鏡筒3の付け根部分に配置していたために、赤外線発光部5を使用して撮影した場合に、レンズ鏡筒3によって赤外線照明光に所謂ケラレが生じて、映像に輪郭線等が発生する場合があった。そこで、図24に示すように、赤外線発光部5をフラッシュ装置4と同様にレンズ鏡筒3の先端部に配置することにより、ケラレの発生を無くす構成にすることができる。他の構成は、上記基本となる実施例と同じである。また、上記実施例では、撮像装置として、ビデオカメラを例にとって説明したがスチルカメラであってもよい。
In the above embodiment, as shown in FIG. 1, the flash device 4 is disposed at the tip of the
1…ビデオカメラ(撮像装置)、2…カメラ筐体(カメラ筐体)、2a…前面、2b…上面、2c…後面、2d…第1の側面(グリップ面)、2e…第2の側面(モニター取付面)、20…グリップベルト、21…端子部、22…コンポーネント・アウト端子、23…A/Vアウト端子23、31…スライド式の端子カバー、32…操作ボタン、33…長孔。
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記コネクタ端子は、カメラ筐体のグリップ面に設けられ、
前記端子カバーは、カメラ筐体のグリップ面に沿ってスライド可能に設けられていて、一方向にスライドさせることにより前記コネクタ端子の上方を覆い、他方向にスライドさせることにより前記コネクタ端子を露出させる
ことを特徴とする撮像装置。 In an imaging device provided with a connector terminal and a terminal cover on a camera housing,
The connector terminal is provided on a grip surface of the camera housing,
The terminal cover is provided so as to be slidable along the grip surface of the camera housing, covers the upper side of the connector terminal by sliding in one direction, and exposes the connector terminal by sliding in the other direction. An imaging apparatus characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1, wherein the camera housing includes a hard disk drive, and the terminal cover is disposed between the hard disk drive and a grip surface of the camera housing.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging apparatus according to claim 1, wherein the grip surface is formed as a curved surface that bulges outward.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 1, wherein the connector terminals are disposed at front and rear end portions of the grip surface.
ことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。 The imaging device according to claim 4, wherein the connector terminal disposed at the rear end of the grip surface is a component-out terminal and / or an A / V-out terminal.
ことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。 The terminal cover includes an operation button that protrudes out of the camera casing from a long hole formed in the grip surface. When the operation button is moved to one end side of the long hole, the terminal cover covers the connector terminal, and the operation button is The imaging apparatus according to claim 1, wherein the connector terminal is exposed when moved to the other end side of the long hole.
ことを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。 The terminal cover biases the operation button or the terminal cover toward one end of the long hole when the operation button is moved from the central part of the long hole to one end, and the operation button is moved to the long hole. The imaging apparatus according to claim 6, further comprising a toggle spring that urges the operation button or the terminal cover toward the other end side of the elongated hole when moved from the central portion to the other end side. .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105784A JP2008263496A (en) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | Imaging apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105784A JP2008263496A (en) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | Imaging apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008263496A true JP2008263496A (en) | 2008-10-30 |
Family
ID=39985646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007105784A Pending JP2008263496A (en) | 2007-04-13 | 2007-04-13 | Imaging apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008263496A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8050552B2 (en) | 2010-01-21 | 2011-11-01 | Ability Enterprise Co., Ltd. | Ergonomic photographic device |
-
2007
- 2007-04-13 JP JP2007105784A patent/JP2008263496A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8050552B2 (en) | 2010-01-21 | 2011-11-01 | Ability Enterprise Co., Ltd. | Ergonomic photographic device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5948825B2 (en) | Opening / closing lid device, electronic equipment | |
JP4499047B2 (en) | Lid opening / closing mechanism | |
WO2012042773A1 (en) | Electronic device | |
JP4239967B2 (en) | Imaging device | |
JP4626818B2 (en) | Electronics | |
JP4353103B2 (en) | Electronics | |
JP2011059236A (en) | Electronic equipment | |
JP4196952B2 (en) | Electronics | |
JP2008263496A (en) | Imaging apparatus | |
JP4438862B2 (en) | Camera device | |
TWI311229B (en) | Push button group installing device, waterproof case and camera with waterproof case | |
JP6548384B2 (en) | Electronics | |
JP4387960B2 (en) | camera | |
JP2015145905A (en) | Opening/closing detection structure for slide opening/closing lid | |
JP2008263495A (en) | Imaging apparatus | |
JP2012038465A (en) | Electronic apparatus | |
JP2009159118A (en) | Camera apparatus | |
JP5178449B2 (en) | Electronic equipment with external equipment storage | |
JP2010129474A (en) | Electronic equipment | |
US8779289B2 (en) | Electronic apparatus including lid opening and closing mechanism | |
JP2013148771A (en) | Portable device | |
JP3227807U (en) | Electronics | |
JP2002217568A (en) | Electronic equipment and projector | |
JP2002214698A (en) | Projector | |
JP4322356B2 (en) | Small electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20081225 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090127 |