JP2008263248A - 半導体発光素子搭載部材およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子搭載部材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008263248A JP2008263248A JP2008204589A JP2008204589A JP2008263248A JP 2008263248 A JP2008263248 A JP 2008263248A JP 2008204589 A JP2008204589 A JP 2008204589A JP 2008204589 A JP2008204589 A JP 2008204589A JP 2008263248 A JP2008263248 A JP 2008263248A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor light
- metal film
- light emitting
- emitting element
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 134
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 134
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 73
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 38
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 22
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims abstract description 17
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 14
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 abstract description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 63
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 59
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 20
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 18
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 12
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 5
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 5
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 2
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 Si 3 N 4 Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N aluminum magnesium Chemical compound [Mg].[Al] SNAAJJQQZSMGQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
【解決手段】 基材10上に、Ag、Alまたはこれらの金属を含む合金からなり、その結晶粒の粒径が0.5μm以下で、かつ表面の中心線平均粗さRaが0.1μm以下である金属膜11、12を、基板温度120℃以下、蒸着速度1.0nm/s以上の条件で、物理蒸着法によって形成した。
【選択図】 図1
Description
また基材10は、半導体発光装置の大出力化に対応すべく放熱性を高めることを考慮すると、その熱伝導率が、これも前記のように80W/mK以上とするのが好ましい。
また半導体発光素子LE1との熱膨張係数の差をできる限り小さくすることを考慮すると、基材10の熱膨張係数は、前記の範囲内でも特に4×10−6/K〜7×10−6/Kとするのが好ましく、かかる熱膨張係数を達成するためにはAlNまたはAl2O3が好ましい。
その具体的な数値としては、蒸着速度が1.0nm/s以上である必要があり、中でも1.5nm/s以上、特に2.0nm/s以上とするのが好ましい。また基板温度は120℃以下である必要があり、中でも90℃以下、特に60℃以下とするのが好ましい。
すなわち、形成した金属膜11、12の表面を走査型電子顕微鏡(SEM)などを用いて写真撮影し、次いで撮影した写真の、所定面積の範囲内に写り込んだ結晶粒の個数を計数した後、上記の所定面積を結晶粒の個数で除算して結晶粒1個あたりの平均面積を求め、その平均面積から、結晶粒の平面形状が円形であると仮定して粒径を算出する。
よって金属膜11、12の表面の中心線平均粗さRaを0.1μm以下にするためには、基材10の表面を研磨するなどしてその表面粗さをできるだけ小さくしておくのが好ましい。
具体的には基材10の、金属膜11、12を形成する表面を研磨して、その中心線平均粗さRaを0.1μm以下、中でも0.05μm以下、特に0.03μm以下とするのが好ましい。
他の金属の含有割合が0.001重量%未満では、当該他の金属を含有させて合金化したことによる、上述した、金属膜11、12を高強度化したり、AgやAlのマイグレーションを防止したりする効果が十分に得られないおそれがある。また10重量%を超える場合には、相対的にAgおよび/またはAlの含有割合が少なくなるため、金属膜11、12の、特に波長450nm以下の短波長の光の反射率が低下するおそれがある。
また光の反射率の低下をより確実に防止するためには、他の金属の含有割合は、上記の範囲内でも5重量%以下、特に3重量%以下とするのが好ましい。
他の金属を2種以上、併用する場合は、全ての他の金属の、含有割合の合計量が上記の範囲内になるように、その組成を設定すればよい。
膜厚が0.5μm未満では、金属膜11、12の抵抗値を十分に低くできないため、例えば出力が1W以上といった大出力の半導体発光装置に必要な大電流を流すことができないおそれがある。また3μmを超える場合には、たとえ前記のような方法を講じたとしても、金属膜11、12の表面の平滑性を維持できなくなって、光の反射率が低下するおそれがある。
また金属膜11、12の表面の平滑性をさらに向上することを考慮すると、その膜厚は、上記の範囲内でも特に1.5μm以下とするのが好ましい。
さらに金属膜11、12の表面には、素子をはんだ付けするためのはんだバリア層やはんだ層を積層しても良い。
半導体発光素子をフリップチップ実装によって搭載した場合には、高輝度で、なおかつ信頼性の高い半導体発光装置を得ることができる。
すなわち図の例では、パッケージ3の凹部3bの、開口3cと対向する底面に設けた搭載部3aに、半導体発光装置LE2を接着剤などによって接着、固定し、次いで金属膜11、12を、それぞれワイヤーボンドWB、WBを介して、パッケージ3に設けた一対の引き出し用のリード32a、32bと電気的に結線するとともに、上記凹部3bに蛍光体および/または保護樹脂FRを充てんし、さらに開口3cを、半導体発光素子LE1からの光を透過しうる材料にて形成した封止キャップまたはレンズLSで閉じることによって、半導体発光装置LE2をパッケージ3に搭載している。
そして半導体発光素子LE1からの光を、この反射面30bによって開口3cの方向に反射して、レンズLSを通してパッケージ3の外部に、より効率よく放射できるようにしてある。
例えば図の例では、金属膜11、12を、ワイヤーボンドWBによってパッケージ3のリード32a、32bと結線していたが、サブマウント1の裏面とパッケージ3の搭載部3aとにそれぞれ電極層を設けて、両電極層をはんだ付けなどして結線するようにしても良い。その場合、サブマウント1の金属膜11、12と電極層とは、例えばViaを介して電気的に接続すればよい。
さらに反射層としてのみ機能する金属膜には機械的な強度や信頼性なども求められないため、金属膜は合金でなくAgおよび/またはAl単独で、あるいは両者のみを含む合金で形成しても良い。
その他、この発明の要旨を変更しない範囲で、種々の設計変更を施すことができる。
熱伝導率が230W/mK、熱膨張係数が4.5×10−6/℃である窒化アルミニウム(AlN)製で、かつ縦50.8mm、横50.8mm、厚み0.3mmの基材の両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを20個用意した。
成膜条件のうち、基材の温度を80℃としたこと以外は実施例1と同様にして、窒化アルミニウム製の基材10の、一方の主面の、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層とを積層した上に、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12を成膜してサブマウント1を製造した。
成膜条件のうち、基材の温度を100℃としたこと以外は実施例1と同様にして、窒化アルミニウム製の基材10の、一方の主面の、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層とを積層した上に、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12を成膜してサブマウント1を製造した。
成膜条件のうち、基材の温度を130℃としたこと以外は実施例1と同様にして、窒化アルミニウム製の基材10の、一方の主面の、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層とを積層した上に、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12を成膜してサブマウント1を製造した。
成膜条件のうち、蒸着速度を1.2nm/sとしたこと以外は実施例1と同様にして、窒化アルミニウム製の基材10の、一方の主面の、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層とを積層した上に、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12を成膜してサブマウント1を製造した。
成膜条件のうち、蒸着速度を1.8nm/sとしたこと以外は実施例1と同様にして、窒化アルミニウム製の基材10の、一方の主面の、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層とを積層した上に、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12を成膜してサブマウント1を製造した。
成膜条件のうち、蒸着速度を0.7nm/sとしたこと以外は実施例1と同様にして、窒化アルミニウム製の基材10の、一方の主面の、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層とを積層した上に、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12を成膜してサブマウント1を製造した。
窒化アルミニウム製の基材10の両面の、中心線平均粗さRaを0.04μmに仕上げたこと以外は実施例1と同様にして、同基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
窒化アルミニウム製の基材10の両面の、中心線平均粗さRaを0.08μmに仕上げたこと以外は実施例1と同様にして、同基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
窒化アルミニウム製の基材10の両面の、中心線平均粗さRaを0.15μmに仕上げたこと以外は実施例1と同様にして、同基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
基材10として、熱伝導率が250W/mK、熱膨張係数が3.7×10−6/℃である高熱伝導性炭化ケイ素(SiC)製で、かつ、その両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、上記高熱伝導性炭化ケイ素製の基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
基材10として、熱伝導率が90W/mK、熱膨張係数が3.0×10−6/℃である高熱伝導性窒化ケイ素(Si3N4)製で、かつ、その両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、上記高熱伝導性窒化ケイ素製の基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
基材10として、熱伝導率が140W/mK、熱膨張係数が3.0×10−6/℃である電気絶縁性のケイ素(Si)製で、かつ、その両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、上記ケイ素製の基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
基材10として、炭化ケイ素(SiC)に30体積%のケイ素(Si)を溶浸させた、熱伝導率が80W/mK、熱膨張係数が3.0×10−6/℃である複合材(Si−SiC)製で、かつ、その両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、上記複合材製の基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
基材10として、実施例8で使用した高熱伝導性炭化ケイ素の粉末70重量%と、マグネシウムを0.3重量%の割合で含むアルミニウム−マグネシウム合金の粉末30重量%とを混合後、溶解鋳造して製造した、熱伝導率が180W/mK、熱膨張係数が8.0×10−6/℃である複合材(Al−SiC)製で、かつ、その両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、上記複合材製の基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
基材10として、熱伝導率が20W/mK、熱膨張係数が6.5×10−6/℃であるアルミナ(Al2O3)製で、かつ、その両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、上記アルミナ製の基材10の、一方の主面に、厚み0.1μmのチタニウム製の密着層と、厚み0.2μmの白金製のバリア層と、厚み2μmの純アルミニウム膜11、12とを積層、形成してサブマウント1を製造した。
熱伝導率が230W/mK、熱膨張係数が4.5×10−6/℃である窒化アルミニウム(AlN)製で、かつ縦50.8mm、横50.8mm、厚み0.3mmの基材10の両面(主面)にラップ研磨およびポリッシュ研磨を施して、中心線平均粗さRaを0.02μmに仕上げたものを20個用意した。
図1(b)に示すように、上記実施例、比較例で製造したサブマウント1の、純アルミニウム膜11、12と、半導体発光素子LE1の2つの極LE1a、LE1bとを、AuバンプBPを介して接合することで、当該半導体発光素子LE1をサブマウント1上にフリップチップ実装して、半導体発光装置LE2を構成した。
10 基材
11、12 金属膜
LE1 半導体発光素子
LE2 半導体発光装置
Claims (2)
- 基材と、当該基材の表面に形成した、半導体発光素子搭載のための電極層、および半導体発光素子からの光を反射するための反射層のうちの少なくとも一方として機能する、Ag、Alまたはこれらの金属を含む合金からなる金属膜とを備えるとともに、上記金属膜を、基板温度120℃以下、蒸着速度1.0nm/s以上の条件で、物理蒸着法によって形成することにより、金属膜を構成する金属または合金の結晶粒の、金属膜の面方向の粒径を0.5μm以下、当該金属膜の表面の中心線平均粗さRaを0.1μm以下としたことを特徴とする半導体発光素子搭載部材。
- 基材と、当該基材の表面に形成した、半導体発光素子搭載のための電極層、および半導体発光素子からの光を反射するための反射層のうちの少なくとも一方として機能する、Ag、Alまたはこれらの金属を含む合金からなる金属膜とを備えるとともに、上記金属膜を構成する金属または合金の結晶粒の、金属膜の面方向の粒径を0.5μm以下、当該金属膜の表面の中心線平均粗さRaを0.1μm以下とした半導体発光素子搭載部材の製造方法であって、上記金属膜を、基板温度120℃以下、蒸着速度1.0nm/s以上の条件で、物理蒸着法によって形成することを特徴とする半導体発光素子搭載部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204589A JP2008263248A (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 半導体発光素子搭載部材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008204589A JP2008263248A (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 半導体発光素子搭載部材およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004117180A Division JP4228303B2 (ja) | 2004-04-12 | 2004-04-12 | 半導体発光素子搭載部材と、それを用いた半導体発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008263248A true JP2008263248A (ja) | 2008-10-30 |
Family
ID=39985443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008204589A Pending JP2008263248A (ja) | 2008-08-07 | 2008-08-07 | 半導体発光素子搭載部材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008263248A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011082173A (ja) * | 2009-10-12 | 2011-04-21 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光素子 |
JP2011249599A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 半導体実装基板およびそれを用いた実装構造体 |
JP2012064759A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Showa Denko Kk | 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法 |
JP2014049594A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 光半導体装置用リードフレーム及びそれを用いた光半導体装置 |
WO2014083714A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | シチズン電子株式会社 | 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置 |
JP2014239048A (ja) * | 2009-10-12 | 2014-12-18 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機発光素子 |
US9411828B2 (en) | 2006-07-28 | 2016-08-09 | Dassault Systemes | Method and system for navigating in a database of a computer system |
JP2021132061A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 日機装株式会社 | 半導体パッケージ基板、半導体パッケージ及び半導体発光装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617226A (ja) * | 1992-05-07 | 1994-01-25 | Nkk Corp | 加工性および耐疵つき性に優れた鏡面反射板 |
JPH07243027A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-19 | Kobe Steel Ltd | 反射部品用材料 |
JP2003209286A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2004071675A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
JP2004079750A (ja) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光装置 |
JP2004111616A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP2004296792A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 |
JP2005039194A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-02-10 | Kyocera Corp | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置 |
-
2008
- 2008-08-07 JP JP2008204589A patent/JP2008263248A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0617226A (ja) * | 1992-05-07 | 1994-01-25 | Nkk Corp | 加工性および耐疵つき性に優れた鏡面反射板 |
JPH07243027A (ja) * | 1994-03-01 | 1995-09-19 | Kobe Steel Ltd | 反射部品用材料 |
JP2003209286A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-25 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2004071675A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
JP2004079750A (ja) * | 2002-08-16 | 2004-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 発光装置 |
JP2004111616A (ja) * | 2002-09-18 | 2004-04-08 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置 |
JP2004296792A (ja) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | Kyocera Corp | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 |
JP2005039194A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-02-10 | Kyocera Corp | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置ならびに照明装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9411828B2 (en) | 2006-07-28 | 2016-08-09 | Dassault Systemes | Method and system for navigating in a database of a computer system |
JP2011082173A (ja) * | 2009-10-12 | 2011-04-21 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光素子 |
JP2014239048A (ja) * | 2009-10-12 | 2014-12-18 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機発光素子 |
JP2011249599A (ja) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Panasonic Corp | 半導体実装基板およびそれを用いた実装構造体 |
JP2012064759A (ja) * | 2010-09-16 | 2012-03-29 | Showa Denko Kk | 半導体発光装置、半導体発光装置の製造方法 |
JP2014049594A (ja) * | 2012-08-31 | 2014-03-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 光半導体装置用リードフレーム及びそれを用いた光半導体装置 |
WO2014083714A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2014-06-05 | シチズン電子株式会社 | 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置 |
US9368707B2 (en) | 2012-11-27 | 2016-06-14 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Mounting substrate and light-emitting device using the same |
JPWO2014083714A1 (ja) * | 2012-11-27 | 2017-01-05 | シチズン電子株式会社 | 実装基板及びこの実装基板を用いた発光装置 |
JP2021132061A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | 日機装株式会社 | 半導体パッケージ基板、半導体パッケージ及び半導体発光装置 |
JP7370274B2 (ja) | 2020-02-18 | 2023-10-27 | 日機装株式会社 | 半導体パッケージ及び半導体発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4228303B2 (ja) | 半導体発光素子搭載部材と、それを用いた半導体発光装置 | |
JP3918858B2 (ja) | 発光素子搭載用部材およびそれを用いた半導体装置 | |
CN104379987B (zh) | 波长转换装置 | |
JP2008263248A (ja) | 半導体発光素子搭載部材およびその製造方法 | |
CN105874619B (zh) | 发光装置用基板、发光装置及发光装置用基板的制造方法 | |
JP4062334B2 (ja) | 発光ダイオード | |
JP4791487B2 (ja) | 半導体素子実装用基板とそれを用いた半導体装置および半導体素子実装用基板の製造方法 | |
JP6101629B2 (ja) | 発光装置、照明装置、及び、発光装置の製造方法 | |
JP2008226889A (ja) | 半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2003258360A (ja) | サブマウントおよび半導体装置 | |
US9991434B2 (en) | Semiconductor device with metal-bonded heat dissipator and manufacturing method for the same | |
JP2014107291A (ja) | 半導体発光素子及びその製造方法 | |
JP2008034581A (ja) | サブマウント | |
WO2004107438A1 (ja) | サブマウントおよびそれを用いた半導体装置 | |
WO2003069743A1 (fr) | Embase et dispositif a semiconducteur | |
JP2002359425A (ja) | サブマウントおよび半導体装置 | |
JP2009194241A (ja) | 半導体素子搭載基板とそれを用いた半導体装置 | |
JP2007134744A (ja) | サブマウントおよび半導体装置 | |
JP2008192825A (ja) | 半導体発光素子 | |
JP7244297B2 (ja) | 光波長変換部品 | |
JP6908859B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI447933B (zh) | 具有共熔層之立式發光二極體 | |
JP2008244167A (ja) | サブマウントおよび半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120426 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120906 |