JP2008262640A - Recording / reproducing apparatus and AV data copying method - Google Patents
Recording / reproducing apparatus and AV data copying method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008262640A JP2008262640A JP2007105205A JP2007105205A JP2008262640A JP 2008262640 A JP2008262640 A JP 2008262640A JP 2007105205 A JP2007105205 A JP 2007105205A JP 2007105205 A JP2007105205 A JP 2007105205A JP 2008262640 A JP2008262640 A JP 2008262640A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- copying
- reproducing apparatus
- copy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Storage Device Security (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
【課題】複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータをその許諾回数または許諾個数を保証して他の記録再生装置にコピーすることが可能な記録再生装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る記録再生装置は、コピーが許諾されていることを示す属性情報を持つAVデータを記録および再生する記録再生装置であって、前記AVデータを記録する記録手段と、記録された前記AVデータをコピーして、コピーが許諾されていないことを示す属性情報を持つ一時データを生成するコピー手段と、生成された前記一時データを暗号化して他の装置に送信する送信手段と、送信された前記一時データを削除または無効化する無効化手段とを備える。
【選択図】図2Provided is a recording / reproducing apparatus capable of copying AV data for which a plurality of times or a plurality of copies are permitted, to another recording / reproducing apparatus while guaranteeing the number of permitted times or the number of permitted AV data.
A recording / reproducing apparatus according to the present invention is a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing AV data having attribute information indicating that copying is permitted, and recording means for recording the AV data; Copy means for copying the recorded AV data and generating temporary data having attribute information indicating that copying is not permitted, and transmission for encrypting the generated temporary data and transmitting it to another device Means, and invalidating means for deleting or invalidating the transmitted temporary data.
[Selection] Figure 2
Description
本発明は、コピー制御情報が付加されたAVデータを記録および再生する記録再生装置に関し、特に、複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータをその許諾回数または許諾個数を保証して他の記録再生装置にコピーする技術に関する。 The present invention relates to a recording / reproducing apparatus that records and reproduces AV data to which copy control information is added, and in particular, guarantees the number of times or the number of licensed AV data for which a plurality of times or a plurality of copies are permitted. The present invention relates to a technique for copying to a recording / reproducing apparatus.
近年、家庭内の装置をネットワークで接続し、各種コンテンツの共有を図る家庭内ネットワークが実現されつつある。一方、新作の映画や有料放送のテレビ番組・音楽など、コピー制御情報が付加された著作権保護が必要なデータを扱う場合、著作権を保護する処理手段を設ける必要がある。著作権を保護するための有力な方法としては、著作権保護を必要とするデータを暗号化してデータの利用に制限を加える方法がある。 2. Description of the Related Art In recent years, home networks that connect devices in the home via a network and share various contents are being realized. On the other hand, when dealing with data requiring copyright protection with copy control information added, such as a new movie or a pay TV program / music, it is necessary to provide a processing means for protecting the copyright. As an effective method for protecting the copyright, there is a method of restricting the use of the data by encrypting the data requiring the copyright protection.
例えば、映像音声データ(以下「AVデータ」と記す)をネットワークを利用して伝送する際、AVデータの著作権を保護する必要がある場合は、そのAVデータを暗号化して伝送することが行われている。そのような例として、DTCP−IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)方式が規格化されている。 For example, when video / audio data (hereinafter referred to as “AV data”) is transmitted using a network, when it is necessary to protect the copyright of the AV data, the AV data is encrypted and transmitted. It has been broken. As such an example, a DTCP-IP (Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol) system has been standardized.
DTCP−IP方式では、認証機能と鍵の無効化機能とを備えることにより、著作権の保護を実現している。すなわち、著作権保護が必要なAVデータを伝送する場合は不正な装置を排除し、AVデータを暗号化して伝送する。また、DTCP−IP方式では、コピー制御情報が「これ以上コピー不可」(No More Copies)のAVデータを他の記録再生装置に記録する場合は、AVデータを移動する方式を採用している。 In the DTCP-IP system, copyright protection is realized by providing an authentication function and a key revocation function. That is, when transmitting AV data that requires copyright protection, an unauthorized device is excluded and the AV data is encrypted and transmitted. Further, in the DTCP-IP system, when AV data whose copy control information is “No more copies” (No More Copies) is recorded on another recording / reproducing apparatus, a system for moving the AV data is adopted.
図16は、従来の記録再生装置間でAVデータを移動する場合の実行シーケンスを示す図である。これら記録再生装置は、DTCP−IP方式に対応しているものとする。 FIG. 16 is a diagram showing an execution sequence in the case of moving AV data between conventional recording / reproducing apparatuses. These recording / reproducing apparatuses are assumed to be compatible with the DTCP-IP system.
まず、送信装置(送信側記録再生装置)と第1の受信装置(受信側記録再生装置)との間で認証処理を実行する。相互に認証に成功すると、送信装置は第1の受信装置に交換鍵を配布し、送信装置と第1の受信装置との間で交換鍵を共有する(S901)。移動モードの場合、送信装置は1台の受信装置にのみ交換鍵を配布し、別の受信装置である第2の受信装置が認証を要求してきても(S905)、この要求を拒否する(S906)。これによって、第2の受信装置では、暗号化したAVデータを復号することができないのでコピーが防止される。 First, an authentication process is executed between the transmission device (transmission-side recording / reproduction device) and the first reception device (reception-side recording / reproduction device). If the authentication is successful, the transmitting device distributes the exchange key to the first receiving device, and shares the exchange key between the transmitting device and the first receiving device (S901). In the mobile mode, the transmitting device distributes the exchange key only to one receiving device, and even if the second receiving device which is another receiving device requests authentication (S905), the request is rejected (S906). ). As a result, the second receiving apparatus cannot prevent the encrypted AV data from being decrypted, so that copying is prevented.
続いて、送信装置は、AVデータ送信要求を第1の受信装置から受けると(S902)、HDD(Hard Disk Drive)から読み出したAVデータのコピー制御情報を「1世代コピー可」(Copy One Generation)に書き換える。そして、交換鍵を使用して生成した暗号鍵によってAVデータを暗号化して第1の受信装置に送信し(S903)、送信したAVデータを削除する(S904)。 Subsequently, when the transmission apparatus receives an AV data transmission request from the first reception apparatus (S902), the copy control information of the AV data read from the HDD (Hard Disk Drive) is “1 generation copy ready” (Copy One Generation). ). Then, the AV data is encrypted with the encryption key generated using the exchange key and transmitted to the first receiving device (S903), and the transmitted AV data is deleted (S904).
第1の受信装置は、AVデータを送信装置から受信すると、交換鍵を使用して生成した復号鍵によってAVデータを復号する。そして、コピー制御情報を「これ以上コピー不可」に変更したうえで、復号したAVデータを記録する。
上記したように、移動処理では、AVデータを同時に複数の受信装置が受信して復号することを防止することができる。一方、移動以外のコピー処理では、AVデータを同時に受信することができる受信装置の最大台数を34台に制限しているが、AVデータを同時に複数の受信装置が受信すること自体は防止していない。 As described above, in the moving process, it is possible to prevent a plurality of receiving apparatuses from simultaneously receiving and decoding AV data. On the other hand, in copy processing other than moving, the maximum number of receiving apparatuses that can simultaneously receive AV data is limited to 34, but it is prevented that a plurality of receiving apparatuses simultaneously receive AV data. Absent.
ここで、AVデータを配信する放送業者や配信業者は、コピー回数またはコピー個数を制限したい場合(一定の回数または個数まではコピーを許諾する場合)がある。しかし、従来技術によると、その許諾回数または許諾個数を保証することができないという課題がある。 Here, a broadcaster or a distributor who distributes AV data may want to limit the number of copies or the number of copies (when copying is permitted up to a certain number or number of copies). However, according to the prior art, there is a problem that the number of licenses or the number of licenses cannot be guaranteed.
すなわち、コピー処理では、AVデータを同時に複数の受信装置が受信することを防止していないので、コピー回数またはコピー個数を保証することができない。一方、移動処理では、AVデータを同時に複数の受信装置が受信することを防止することができるものの、送信後にオリジナルのAVデータを削除しなければならい。そのため、複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータを許諾された条件で扱うことができない。 In other words, the copy process does not prevent a plurality of receiving apparatuses from receiving AV data at the same time, and therefore the number of copies or the number of copies cannot be guaranteed. On the other hand, in the moving process, although it is possible to prevent a plurality of receiving apparatuses from simultaneously receiving AV data, the original AV data must be deleted after transmission. Therefore, AV data for which multiple copies or multiple copies are permitted cannot be handled under the permitted conditions.
本発明は、前記課題を解決するものであって、複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータをその許諾回数または許諾個数を保証して他の記録再生装置にコピーすることが可能な記録再生装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problem, and can copy AV data for which a plurality of times or a plurality of copies are permitted, to another recording / reproducing apparatus while guaranteeing the number of times or the number of licenses. An object is to provide a recording / reproducing apparatus.
前記目的を達成するために、本発明に係る記録再生装置は、コピーが許諾されていることを示す属性情報を持つAVデータを記録および再生する記録再生装置であって、前記AVデータを記録する記録手段と、記録された前記AVデータをコピーして、コピーが許諾されていないことを示す属性情報を持つ一時データを生成するコピー手段と、生成された前記一時データを暗号化して他の装置に送信する送信手段と、送信された前記一時データを削除または無効化する無効化手段とを備える。これによって、コピー処理時でも、AVデータを同時に複数の受信装置が受信することを防止することができる。 In order to achieve the above object, a recording / reproducing apparatus according to the present invention is a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing AV data having attribute information indicating that copying is permitted, and records the AV data. A recording means, a copying means for copying the recorded AV data and generating temporary data having attribute information indicating that copying is not permitted; and another apparatus for encrypting the generated temporary data. And transmitting means for transmitting to, and invalidating means for deleting or invalidating the transmitted temporary data. As a result, it is possible to prevent a plurality of receiving apparatuses from simultaneously receiving AV data even during copy processing.
ここで、前記コピー手段は、N回(Nは1以上の整数)またはN個のコピーが許諾されていることを示す属性情報を持つAVデータについて前記一時データを生成する度に前記Nの値を1つ減算してもよい。これによって、複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータをその許諾回数または許諾個数を保証して他の記録再生装置にコピーすることができる。 Here, the copy means generates the value of N every time the temporary data is generated for AV data having attribute information indicating that N copies (N is an integer of 1 or more) or N copies are permitted. One may be subtracted. As a result, AV data for which multiple copies or multiple copies are permitted can be copied to another recording / reproducing apparatus while guaranteeing the number of permitted times or the number of permitted copies.
また、前記コピー手段は、DTCP(Digital Transmission Content Protection)方式において規定されている「これ以上コピー不可」という意味の属性情報を持つ一時データを生成してもよい。これによって、一時データを移動モードで送信することができる。 Further, the copy means may generate temporary data having attribute information meaning “no more copies are possible” defined in the DTCP (Digital Transmission Content Protection) method. Thereby, the temporary data can be transmitted in the movement mode.
また、前記記録再生装置は、さらに、前記AVデータまたは前記一時データの属性情報を表示する表示手段を備えてもよい。これによって、AVデータまたは一時データの属性を明確にユーザーに示すことができる。 The recording / reproducing apparatus may further include display means for displaying attribute information of the AV data or the temporary data. Thereby, the attribute of AV data or temporary data can be clearly shown to the user.
また、前記表示手段は、前記一時データをオリジナルの前記AVデータと区別して表示してもよい。これによって、一時データがコピー処理のため一時的に作成されたAVデータであることを明確にユーザーに示すことができる。 The display means may display the temporary data separately from the original AV data. As a result, it is possible to clearly indicate to the user that the temporary data is AV data temporarily created for copy processing.
また、前記表示手段は、前記一時データを送信している間、DTCP方式において規定されている「移動モード」によって送信していることを表示してもよい。これによって、一時データを移動モードで送信していることを明確にユーザーに示すことができる。 The display means may display that the temporary data is being transmitted in the “movement mode” defined in the DTCP method while the temporary data is being transmitted. This clearly indicates to the user that the temporary data is being transmitted in the movement mode.
また、前記コピー手段は、実体のAVデータに対して複数のAVデータ管理情報を割り当てることによって仮想的にコピーを実行してもよい。これによって、仮想的にコピーが実行されるので、実体のAVデータを一時的に記録しておく領域を確保する必要がなくなる。 In addition, the copy means may virtually execute copying by assigning a plurality of AV data management information to the actual AV data. As a result, since copying is virtually executed, it is not necessary to secure an area for temporarily recording the actual AV data.
なお、本発明は、このような記録再生装置として実現することができるだけでなく、このような記録再生装置が備える特徴的な手段をステップとするAVデータコピー方法として実現したり、それらのステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したりすることもできる。そして、そのようなプログラムは、CD−ROM等の記録媒体やインターネット等の伝送媒体を介して配信することができるのは言うまでもない。 The present invention can be realized not only as such a recording / reproducing apparatus, but also as an AV data copying method using characteristic means provided in such a recording / reproducing apparatus as a step. It can also be realized as a program executed by a computer. Needless to say, such a program can be distributed via a recording medium such as a CD-ROM or a transmission medium such as the Internet.
以上の説明から明らかなように、本発明に係る記録再生装置によれば、コピー処理時でも、AVデータを同時に複数の受信装置が受信することを防止することができる。そして、複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータを扱う場合でも、その許諾回数または許諾個数を保証して他の記録再生装置にコピーすることが可能となる。 As is apparent from the above description, the recording / reproducing apparatus according to the present invention can prevent a plurality of receiving apparatuses from simultaneously receiving AV data even during the copy process. Even when AV data for which a plurality of times or a plurality of copies are permitted is handled, it is possible to guarantee the number of permitted times or the number of permitted copies and copy it to another recording / reproducing apparatus.
また、本発明に係る記録再生装置によれば、一時データがコピー処理のため一時的に作成されたAVデータであることを明確にユーザーに示すことができる。さらに、一時データを送信している間、DTCP方式において規定されている「移動モード」によって送信していることを明確にユーザーに示すことができる。 In addition, according to the recording / reproducing apparatus of the present invention, it is possible to clearly indicate to the user that the temporary data is AV data created temporarily for the copy process. Furthermore, while transmitting the temporary data, it is possible to clearly indicate to the user that the transmission is performed in the “movement mode” defined in the DTCP method.
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態)
<全体構成>
図1は、本実施の形態における記録再生装置の使用環境を示す図である。
(Embodiment)
<Overall configuration>
FIG. 1 is a diagram showing a use environment of the recording / reproducing apparatus in the present embodiment.
この図に示されるように、記録再生装置1〜3は、ブロードバンドルータ4に接続されてホームネットワークを構成している。ブロードバンドルータ4は、インターネット5に接続されていてもよい。記録再生装置1は、デジタルチューナを内蔵しており、デジタル放送を受信して内蔵のHDDに記録することが可能なセットトップボックス等である。記録再生装置1は、内蔵のHDDに記録したAVコンテンツを記録再生装置2や記録再生装置3に送信する。記録再生装置2や3は、AVコンテンツを記録再生装置1から受信するDVD/HDDハイブリッドレコーダ等である。以下、記録再生装置1を「送信装置」、記録再生装置2を「第1の受信装置」、記録再生装置3を「第2の受信装置」という場合がある。また、第1の受信装置と第2の受信装置とを特に区別することなく「受信装置」という場合がある。
As shown in this figure, the recording / reproducing
初期状態では、「N回コピー可能」なコンテンツであるAVコンテンツ1を記録再生装置1が記録しており、そのAVコンテンツを記録再生装置2に送信するものとする。Nは1以上の整数である。記録再生装置1に記録されるAVコンテンツの生成方法は特に限定されるものではない。例えば、ネットワークを通じて外部から受信することもできるし、あるいは記録再生装置1内で生成することもできる。AVコンテンツの種類に関しては、動画・静止画・音楽など様々な種類が考えられる。ネットワークに関しても、インターネットやホームネットワークなど様々な形態が考えられる。記録再生装置1〜3がネットワークへ接続する形態に関しても、有線や無線など様々な形態が考えられる。
In the initial state, it is assumed that the
図2は、本実施の形態における記録再生装置間でAVコンテンツをコピーする処理の概要を示す図である。既に説明した通り、AVデータを配信する放送業者や配信業者は、コピー回数またはコピー個数を制限したい場合がある。しかし、従来技術によると、その許諾回数または許諾個数を保証することができない。そこで、本発明では以下の手法を採用している。 FIG. 2 is a diagram showing an outline of a process of copying AV content between the recording / playback apparatuses according to the present embodiment. As already described, a broadcaster or distributor who distributes AV data may want to limit the number of copies or the number of copies. However, according to the prior art, the number of licenses or the number of licenses cannot be guaranteed. Therefore, the following method is adopted in the present invention.
すなわち、「N回コピー可能」なコンテンツであるAVコンテンツ1を記録再生装置2のみにコピーしたい場合、記録再生装置1は、AVコンテンツ1をコピーして、「これ以上コピー不可」状態であるAVコンテンツ1aを生成し、生成したAVコンテンツ1aを移動モードで暗号化して記録再生装置2に送信する。移動モードでは、暗号化されたデータを復号するための交換鍵は、移動先である記録再生装置2しか取得することができない。すなわち、移動先ではない記録再生装置3では、暗号化されたデータを受信しても復号することができない。このようにすれば、コピー処理時でも、AVデータを同時に複数の受信装置が受信することを防止することができる。
In other words, when it is desired to copy the
以下、図面に従って本発明の構成を更に詳しく説明する。 Hereinafter, the configuration of the present invention will be described in more detail with reference to the drawings.
<送信装置の構成>
図3は、本実施の形態における記録再生装置の構成を示す図である。
<Configuration of transmitter>
FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the recording / reproducing apparatus in the present embodiment.
この図に示されるように、記録再生装置1は、送受信部21、暗号処理部22、鍵交換処理部23、認証処理部24、伝送制御部25、HDD(Hard Disk Drive)26、コピー処理部27、削除処理部28、及び属性情報表示処理部29から構成される。
As shown in this figure, the recording / reproducing
送受信部21は、本発明に係る送信手段の一例である。すなわち、送受信部21は、AVコンテンツ(以下「AVデータ」という場合がある)をネットワークに送信し、またネットワークに接続されている他の装置とコマンドなどを送受信するためのデジタルインターフェースである。
The transmission /
暗号処理部22は、HDD26から読み出されたAVデータを暗号化する。暗号鍵(Kc)は、鍵交換処理部23から受信した交換鍵(Kx)、伝送制御部25から受信したコピー制御情報(E−EMI)及び鍵更新カウンタ値(Nc)を使用して生成される。暗号化されたAVデータは、AVデータパケットに分割され、送受信部21を介して送信される。
The
図4は、本実施の形態におけるAVデータパケットのフォーマットを示す図である。
この図に示されるように、AVデータパケットは、ヘッダ部とデータ部から構成される。ヘッダ部は、コピー制御情報(E−EMI)と、鍵更新カウンタ値(Nc)と、データ部のバイト長(Length)とから構成される。コピー制御情報は、AVデータのコピー制御に関する情報であり、具体的には「コピー禁止」「これ以上コピー禁止」「1世代コピー可」「コピーフリー」及び「移動中」のいずれかを示す識別コードである。「移動中」は、「これ以上コピー禁止」のAVデータを移動する際に設定される。鍵更新カウンタ値(Nc)は、暗号鍵および復号鍵を生成する際に使用するカウンタ値である。鍵更新カウンタ値(Nc)は、送信装置の伝送制御部25によって、受信装置からのAVデータ送信要求毎に+1カウントアップされ、かつAVデータ送信要求に対するAVデータの送信が128MBを超える度に+1カウントアップされる。この場合、送信装置は、AVデータが128MBを超える度、そのAVデータを新規のAVデータパケットに分割して送信する。
FIG. 4 is a diagram showing a format of the AV data packet in the present embodiment.
As shown in this figure, the AV data packet is composed of a header part and a data part. The header part includes copy control information (E-EMI), a key update counter value (Nc), and a byte length (Length) of the data part. The copy control information is information relating to copy control of AV data, and is specifically an identification indicating one of “copy prohibited”, “copy prohibited further”, “1 generation copy allowed”, “copy free”, and “moving”. Code. “Moving” is set when moving AV data of “No more copies”. The key update counter value (Nc) is a counter value used when generating an encryption key and a decryption key. The key update counter value (Nc) is incremented by +1 for each AV data transmission request from the receiving device by the
鍵交換処理部23は、受信装置がAVデータの暗号を復号するために使用する交換鍵(Kx)を生成する。そして、認証処理部24から受信した認証情報(Kauth)を用いて、生成した交換鍵(Kx)を暗号化する。暗号化された交換鍵(Kx)は、送受信部21を介して出力される。
The key
認証処理部24は、受信装置から認証開始要求コマンドを受信して認証処理を行い、受信装置と認証情報(Kauth)を共有する。移動モードでは、既に1台の受信装置に交換鍵を配布している場合には認証開始要求コマンドを拒絶する。コピーモードでは、既に34台の受信装置に交換鍵を配布している場合には認証開始要求コマンドを拒絶する。
The
伝送制御部25は、送信装置の各部を制御してAVデータ伝送処理を実行する制御処理部である。伝送制御部25は、「これ以上コピー禁止」状態であるAVデータを伝送する場合は、AVデータのコピー制御情報(E−EMI)を「移動中」に設定してAVデータを暗号化送信させる。そして、AVデータの送信完了後、送信したAVデータの削除要求を削除処理部28に出力して削除処理を実行させる。一方、「N回コピー可能」状態であるAVデータを伝送する場合は、コピー処理部27にコピー要求を出力してAVデータのコピーを生成させる。そして、オリジナルのAVデータの状態を「N−1回コピー可能」状態とし、コピーしたAVデータのコピー制御情報を「移動中」に設定して暗号化送信させる。さらに、AVデータの送信完了後、送信したコピーのAVデータの削除要求を削除処理部28に出力して削除処理を実行させる。
The
HDD26は、本発明に係る記録手段の一例である。HDD26には、内蔵のデジタルチューナ(図示せず)によって受信したAVデータと、コピー処理部27によって生成されたAVデータと、AVデータの属性情報を管理するための属性情報管理テーブルT1とが記録されている。HDD26は、再生したAVデータを暗号処理部22に出力する。HDD26に記録されているAVデータの削除は削除処理部28によって実行される。
The
コピー処理部27は、本発明に係るコピー手段の一例である。すなわち、コピー処理部27は、伝送制御部25からの要求を受けて、HDD26に記録されているコピー可能なAVデータから「これ以上コピー不可」状態のコピーを生成し、生成したコピーのAVデータ(一時データ)に関する属性情報を属性情報管理テーブルT1に追加する。
The
なお、生成した一時データを移動モードでの伝送のみに使用し、再生等に使用しない場合は、HDD26に一時データを記録しておく必要がない。したがって、この場合は、実体のAVデータに対して複数のAVデータ管理情報を割り当てることによって仮想的にコピー処理を実行してもよい。すなわち、伝送制御部25からの要求を受けた時、属性情報管理テーブルT1に属性情報を追加するとともに、RAM(Random Access Memory)上に一時データを生成する。そして、生成した一時データを移動モードで伝送する一方、伝送した一時データをRAM上から削除する。このようにすれば、HDD26に一時データを記録する必要がなくなる。
When the generated temporary data is used only for transmission in the movement mode and is not used for reproduction or the like, it is not necessary to record the temporary data in the
削除処理部28は、本発明に係る無効化手段の一例である。すなわち、削除処理部28は、伝送制御部25からの要求を受けて、HDD26に記録されているAVデータを削除し、属性情報管理テーブルT1を更新する。
The
属性情報表示処理部29は、本発明に係る表示手段の一例である。すなわち、属性情報表示処理部29は、HDD26に記録されている属性情報管理テーブルT1の内容に基づいてユーザー表示用の表示データを作成し、表示する。
The attribute information
<受信装置の構成>
図5は、本実施の形態における第1の受信装置の構成を示す図である。
<Configuration of receiving device>
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of the first receiving apparatus according to the present embodiment.
この図に示されるように、第1の受信装置は、AVデータ受信手段、送受信部31、復号処理部32、鍵交換処理部33、認証処理部34、伝送制御部35、及びHDD36から構成される。ここでは第1の受信装置を例示しているが、第2の受信装置の構成も同様である。
As shown in this figure, the first receiving device includes AV data receiving means, a transmitting / receiving
送受信部31は、ネットワークを介してAVデータを受信し、またネットワークに接続されている他の装置とコマンドなどを送受信するためのデジタルインターフェースである。
The transmission /
復号処理部32は、送信装置から受信したAVデータの暗号を復号する。復号鍵(Kc)は、鍵交換処理部33から受信した交換鍵(Kx)、AVデータパケットのヘッダ部のコピー制御情報(E−EMI)及び鍵更新カウンタ値(Nc)を使用して生成される。復号処理部32によって復号され平文になったAVデータはHDD36に記録される。
The
鍵交換処理部33は、認証処理部34から受信した認証情報(Kauth)を使用して、受信した交換鍵を復号処理して復号処理部32に送信する。
The key
認証処理部34は、記録再生装置1の認証処理部24に対して認証開始要求コマンドを送信し、認証処理を実行して認証情報(Kauth)を共有する。
The
伝送制御部35は、受信装置の各部を制御してAVデータ伝送処理を実行する制御処理部である。伝送制御部35は、受信したAVデータのコピー制御情報が「移動中」の場合は、受信復号したAVデータをそのままHDD36に記録させる。一方、受信したAVデータのコピー制御情報が「1世代コピー可」の場合は、受信復号したAVデータを「これ以上コピー不可」の状態に変更してHDD36に記録させる。
The
HDD36には、復号処理部32が出力するAVデータと、AVデータを管理するためのAVデータ管理テーブルT2とが記録されている。
In the
次に、本実施の形態における送信装置及び受信装置の動作を説明する。 Next, operations of the transmission device and the reception device in the present embodiment will be described.
<送信装置の動作>
図6は、本実施の形態における送信装置の動作を示すフローチャートである。ここでは、送信装置(記録再生装置1)から受信装置(記録再生装置2)にAVコンテンツをコピーまたは移動する場合の処理について説明する。
<Operation of transmitter>
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the transmission apparatus according to this embodiment. Here, a process in the case where AV content is copied or moved from the transmission apparatus (recording / reproducing apparatus 1) to the receiving apparatus (recording / reproducing apparatus 2) will be described.
送信装置の認証処理部24は、受信装置から認証開始要求コマンドを受信し(S101)、認証処理を実行する(S102)。伝送制御部25は、受信装置の認証が失敗した場合(S103でNO)、処理を終了する。一方、受信装置の認証が成功した場合(S103でYES)、伝送すべきAVデータのコピー制御情報を参照してコピー可能か否かを確認する(S104)。そして、コピー可能であった場合(S104でYES)、コピー処理部27にオリジナルのAVデータをコピーして一時データを生成させてから(S105)、AVデータ送信処理を実行させる(S106)。一方、コピー可能でない場合(S104でNO)、直ちにAVデータ送信処理を実行させる(S106)。伝送制御部25は、AVデータ送信処理完了後、削除処理部28に送信したAVデータを削除させ、属性情報管理テーブルT1を更新させる(S107)。
The
なお、通常モードの交換鍵の場合、新規の交換鍵は生成しない。続いて、鍵交換処理S106を実行し、受信装置管理テーブルT3を更新する。 In the case of the exchange key in the normal mode, a new exchange key is not generated. Subsequently, key exchange processing S106 is executed to update the receiving device management table T3.
図7は、本実施の形態における受信装置管理テーブルの構成を示す図である。
受信装置管理テーブルT3は、送信装置(記録再生装置1)によって管理される情報テーブルであって、34台分の受信装置管理用情報を記録する情報テーブルである。受信装置管理テーブルT3には、認証/鍵交換処理を実施したとき、受信装置のIPアドレスとデバイスIDが記録される。図7に示される受信装置管理テーブルT3は、受信装置3台分の情報が登録されており、残り31台分の情報が未登録状態であることを示している。受信装置管理テーブルT3に登録された情報は、交換鍵が所定の条件で破棄された時に初期化される。
FIG. 7 is a diagram showing the configuration of the reception device management table in the present embodiment.
The receiving device management table T3 is an information table managed by the transmitting device (recording / reproducing device 1), and is an information table that records information for managing 34 receiving devices. The receiving device management table T3 records the IP address and device ID of the receiving device when the authentication / key exchange process is performed. The receiving device management table T3 shown in FIG. 7 indicates that information for three receiving devices is registered, and information for the remaining 31 devices is in an unregistered state. The information registered in the receiving device management table T3 is initialized when the exchange key is discarded under a predetermined condition.
<受信装置の動作>
図8は、本実施の形態における受信装置の動作を示すフローチャートである。ここでは、暗号化伝送時の認証/鍵交換処理から暗号化伝送までの処理について説明する。
<Operation of receiving apparatus>
FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the receiving apparatus according to this embodiment. Here, processing from authentication / key exchange processing during encrypted transmission to encrypted transmission will be described.
受信装置の認証処理部34は、認証開始要求コマンドを送信装置に送信して認証/鍵交換処理を開始し(S201)、送信装置から交換鍵を取得する。次に、受信装置の伝送制御部35は、移動モードまたは通常モードでAVデータの送信を要求するAVデータ送信要求を送信装置に送信し(S203)、送信装置からAVデータを受信すると、受信したAVデータを復号してHDD36に記録する(S204)。
The
受信装置の伝送制御部35は、受信したAVデータパケットのヘッダ部に格納されているコピー制御情報(E−EMI)をチェックする。そして、コピー制御情報が「移動中」である場合は、AVデータをそのままHDD36に記録させる。一方、コピー制御情報が「1世代コピー可」の場合は、コピー制御情報を「これ以上コピー不可」の状態に変更してAVデータをHDD36に記録させる。最後に、受信処理を終了すべきか判定し(S205)、受信処理を継続すべき場合は、AVデータ送信要求を再度送信装置に送信し(S202)、受信処理を繰り返す。
The
<全体の動作シーケンス>
以下、AVデータのコピー処理における全体の動作シーケンスについて説明する。
<Overall operation sequence>
The overall operation sequence in the AV data copy process will be described below.
図9は、本実施の形態における送信装置から受信装置にAVデータをコピーする場合の通信シーケンスを示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing a communication sequence when AV data is copied from the transmission device to the reception device in the present embodiment.
まず、受信装置は、認証開始要求コマンドを送信装置に送信し(S250)、認証/鍵交換を実行した後(S251)、AVデータ送信要求を送信装置に送信する(S252)。送信装置は、要求されたAVデータをコピーして一時データを生成し(S253)、生成した一時データを移動モードで第1の受信装置に送信する(S253)。その際、E−EMIには、移動モードであることを示す「移動中」が設定されている。受信装置は、受信したAVデータをHDD36に記録する。送信装置は、送信が完了すると、送信した一時データを削除する(S255)。
First, the receiving device transmits an authentication start request command to the transmitting device (S250), executes authentication / key exchange (S251), and then transmits an AV data transmission request to the transmitting device (S252). The transmitting device copies the requested AV data to generate temporary data (S253), and transmits the generated temporary data to the first receiving device in the movement mode (S253). At this time, “moving” indicating the movement mode is set in E-EMI. The receiving device records the received AV data in the
図10は、本実施の形態における属性情報管理テーブルの構成を示す図である。
属性情報管理テーブルT1は、送信装置(記録再生装置1)によって管理される情報テーブルであって、HDD26に記録されているAVデータの属性情報を記録する情報テーブルである。この図に示されるように、属性情報管理テーブルT1では、AVデータ毎に「番組名」「録画開始時刻」「録画時間」「コピー制御情報」「再生/録画状態」の各項目を属性情報として管理している。各AVデータの属性情報は、録画またはコピーが実行されたときに新規に生成されてテーブルT1に追加され、削除処理が実行されたときにテーブルT1から削除される。
FIG. 10 is a diagram showing the configuration of the attribute information management table in the present embodiment.
The attribute information management table T1 is an information table managed by the transmission apparatus (recording / reproducing apparatus 1), and is an information table for recording attribute information of AV data recorded in the
再生/録画状態としては、「録画」「再生」「移動」「コピー」「削除」「停止」のうちのいずれかの動作状態が設定される。また、コピー処理部27によって生成されたAVデータについては、通常の録画処理によって記録されたオリジナルのAVデータと区別するために、一時コピーであることを示す番組名が設定される。また、コピー制御情報としては、「コピー不可」または「コピー可(コピー可能回数)」が設定される。「コピー不可」は、DTCP方式に規定される「これ以上コピー不可」を意味する。「コピー可(コピー可能回数)」におけるコピー可能回数は、コピー生成処理が実行される毎に1つ減算される。
As the playback / recording state, any one of “recording”, “playback”, “move”, “copy”, “delete”, and “stop” is set. The AV data generated by the
図11は、本実施の形態における録画番組一覧を示す図である。
属性情報表示処理部29は、上記属性情報管理テーブルT1に記録されている属性情報に基づいて表示データを生成する。生成された表示データは、この図に示されるように、記録再生装置1に接続された液晶テレビ等の表示装置6に録画番組一覧として出力される。もちろん、録画番組一覧の内容は、この図に示される内容に限定されるものではない。
FIG. 11 is a diagram showing a list of recorded programs in the present embodiment.
The attribute information
図12は、本実施の形態における別の録画番組一覧を示す図である。
この図に示されるように、コピー制御情報はその意味を示すマークで表してもよい。例えば、管理番号「1」に対応するAVデータのコピー制御情報は「コピー不可」であるため、その番組名の前に「×」を付すようにしてもよい。一方、管理番号「2」に対応するAVデータのコピー制御情報は「コピー可(N回)」であるため、その番組名の前に「○」を付すようにしてもよい。このようにコピー制御情報をマークで表すと、そのAVデータをコピーすることが可能であるか否かを即座に把握することができるというメリットがある。
FIG. 12 is a diagram showing another recorded program list in the present embodiment.
As shown in this figure, the copy control information may be represented by a mark indicating its meaning. For example, since the copy control information of the AV data corresponding to the management number “1” is “copy not possible”, “x” may be added before the program name. On the other hand, since the copy control information of the AV data corresponding to the management number “2” is “Copy permitted (N times)”, “◯” may be added before the program name. Thus, when the copy control information is represented by a mark, there is an advantage that it is possible to immediately grasp whether or not the AV data can be copied.
図13〜図15は、本実施の形態における録画番組一覧の遷移を説明するための図である。 FIGS. 13-15 is a figure for demonstrating the transition of the video recording program list in this Embodiment.
図10の属性情報テーブルT1では、管理番号「3」に対応するAVデータは、その番組名に「一時コピー」という文字が含まれている。したがって、管理番号「3」に対応するAVデータは、オリジナルのAVデータではなく一時データであることがわかる。コピーが完了すると、管理番号「3」に対応するAVデータの再生/録画状態は、図13の矢印部分に示されるように「コピー」状態から「移動」状態に更新される。したがって、管理番号「3」に対応するAVデータは、DTCP方式において規定されている「移動モード」によって送信中であることがわかる。送信が完了すると、管理番号「3」に対応するAVデータの再生/録画状態は、図14の矢印部分に示されるように「移動」状態から「削除」状態に更新された後、図15の矢印部分に示されるように「削除」状態から「停止」状態に更新される。ここでは、表示装置6に表示される録画番組一覧の内容が遷移する点について説明したが、属性情報管理テーブルT1の内容も同様に遷移するのはいうまでもない。
In the attribute information table T1 of FIG. 10, the AV data corresponding to the management number “3” includes the characters “temporary copy” in the program name. Therefore, it can be seen that the AV data corresponding to the management number “3” is not the original AV data but temporary data. When the copying is completed, the playback / recording state of the AV data corresponding to the management number “3” is updated from the “copy” state to the “move” state as shown by the arrow portion in FIG. Therefore, it can be seen that the AV data corresponding to the management number “3” is being transmitted in the “movement mode” defined in the DTCP system. When the transmission is completed, the playback / recording state of the AV data corresponding to the management number “3” is updated from the “move” state to the “delete” state as shown by the arrow in FIG. As indicated by the arrow, the “deleted” state is updated to the “stopped” state. Here, the point that the contents of the recorded program list displayed on the
以上のように、本実施の形態の記録再生装置によれば、複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータを他の記録再生装置にコピーしたい場合でも、AVデータを同時に複数の受信装置が受信することを防止することができる。また、送信後にオリジナルのAVデータを削除しなくてもよいため、コピー回数またはコピー個数を保証しつつ、許諾されたコピー処理を実行することができる。 As described above, according to the recording / reproducing apparatus of the present embodiment, even when it is desired to copy AV data for which multiple copies or a plurality of copies are permitted to other recording / reproducing apparatuses, a plurality of receiving apparatuses can simultaneously receive AV data. Can be prevented from being received. Further, since it is not necessary to delete the original AV data after transmission, it is possible to execute the permitted copy processing while guaranteeing the number of copies or the number of copies.
また、本実施の形態の記録再生装置は、コピー処理部27によって生成された一時データをオリジナルのAVデータと区別して表示する。これによって、一時データがコピー処理のため一時的に作成されたAVデータであることを明確にユーザーに示すことができる。
In addition, the recording / reproducing apparatus of the present embodiment displays the temporary data generated by the
また、本実施の形態の記録再生装置は、コピー処理部27によって生成された一時データを送信している間、DTCP方式において規定されている「移動モード」によって送信していることを表示する。これによって、一時データを移動モードで送信していることを明確にユーザーに示すことができる。
In addition, the recording / reproducing apparatus of the present embodiment displays that the transmission is performed in the “movement mode” defined in the DTCP method while the temporary data generated by the
なお、本実施の形態における記録再生装置は、AVデータを移動モードで伝送する場合、AVデータ全体の送信が完了してからAVデータ全体を削除しているが、AVデータの一部を送信した時にその部分を逐次削除してもよい。また、削除処理を行うのではなく、ローカル暗号鍵の破棄等の無効化処理を行うようにしてもよい。 Note that when the AV data is transmitted in the movement mode, the recording / reproducing apparatus in the present embodiment deletes the entire AV data after the transmission of the entire AV data is completed, but transmits a part of the AV data. Sometimes that part may be deleted sequentially. Further, invalidation processing such as destruction of the local encryption key may be performed instead of performing the deletion processing.
また、本実施の形態における記録再生装置は、AVデータを移動モードで伝送する場合、受信装置にAVデータが記録されたことを確認せずにAVデータを削除しているが、受信装置にAVデータが記録されたことを確認してからAVデータを削除してもよい。 Further, when the AV data is transmitted in the movement mode, the recording / reproducing apparatus according to the present embodiment deletes the AV data without confirming that the AV data is recorded in the receiving apparatus. AV data may be deleted after confirming that the data has been recorded.
また、本実施の形態における記録再生装置は、AVデータに付加されるコピー制御情報によって移動モードでAVデータが送信されていることを検出しているが、移動モードの検出手段はこれに限定されない。例えば、送信装置からの送信モード通知の内容を判定することによって、移動モードでAVデータが送信されていることを検出してもよい。 Further, although the recording / reproducing apparatus in the present embodiment detects that AV data is transmitted in the movement mode based on the copy control information added to the AV data, the movement mode detecting means is not limited to this. . For example, it may be detected that the AV data is transmitted in the movement mode by determining the content of the transmission mode notification from the transmission device.
また、本実施の形態における記録再生装置は、「これ以上コピー不可」のAVデータを移動しているが、「コピー禁止」(Copy Never)のAVデータを移動してもよい。すなわち、コピー制御情報が他のコピー不可状態のAVデータでも、「これ以上コピー不可」のAVデータの場合と同様の効果を得ることができる。 Further, although the recording / reproducing apparatus in the present embodiment moves the AV data of “No more copies”, the AV data of “Copy Never” may be moved. That is, even when the copy control information is AV data in other copy-impossible states, the same effect as in the case of AV data with “no more copies allowed” can be obtained.
また、本実施の形態では、記録再生装置を送信装置と受信装置に区別しているが、記録再生装置が送信機能と受信機能の両方の機能を備えていてもよいことは明らかである。その場合、送信機能と受信機能でHDD26を共有してもよいし、送信機能と受信機能毎にHDD26を設けてもよい。
In this embodiment, the recording / reproducing apparatus is distinguished from the transmitting apparatus and the receiving apparatus. However, it is apparent that the recording / reproducing apparatus may have both functions of a transmitting function and a receiving function. In that case, the
また、本実施の形態における記録再生装置は、受信装置からAVデータ送信要求を受信することによってAVデータの送受信を開始しているが、記録再生装置がHTTPにおけるPOSTリクエストのようなAVデータ受信要求を受信装置に送信することによってAVデータの送受信を開始してもよい。 The recording / reproducing apparatus in the present embodiment starts transmission / reception of AV data by receiving an AV data transmission request from the receiving apparatus. However, the recording / reproducing apparatus uses an AV data reception request such as a POST request in HTTP. May be transmitted to the receiving device to start transmission / reception of AV data.
また、本実施の形態では、記録手段としてHDDを例示しているが、本発明における記録手段はHDDに限定されない。例えば、光ディスクドライブや半導体メモリー等の他の記録手段を採用してもよいし、複数種類の記録手段を併用してもよい。 In this embodiment, the HDD is exemplified as the recording unit, but the recording unit in the present invention is not limited to the HDD. For example, other recording means such as an optical disk drive or a semiconductor memory may be employed, or a plurality of types of recording means may be used in combination.
本発明は、複数回または複数個のコピーが許諾されたAVデータをその許諾回数または許諾個数を保証して他の記録再生装置にコピーすることが必要なセットトップボックスやDVD/HDDハイブリッドレコーダ等に適用することができる。 The present invention relates to a set-top box, a DVD / HDD hybrid recorder, or the like that needs to copy AV data for which copying is permitted a plurality of times or a plurality of copies to another recording / reproducing apparatus while guaranteeing the number of times or the number of permitted AV data. Can be applied to.
1、2、3 記録再生装置
21 送受信部
22 暗号処理部
23 鍵交換処理部
24 認証処理部
25 伝送制御部
26 HDD
27 コピー処理部
28 削除処理部
29 属性情報表示処理部
31 送受信部
32 復号処理部
33 鍵交換処理部
34 認証処理部
35 伝送制御部
36 HDD
S105 コピー生成処理
1, 2, 3 Recording / reproducing
27
S105 Copy generation processing
Claims (9)
前記AVデータを記録する記録手段と、
記録された前記AVデータをコピーして、コピーが許諾されていないことを示す属性情報を持つ一時データを生成するコピー手段と、
生成された前記一時データを暗号化して他の装置に送信する送信手段と、
送信された前記一時データを削除または無効化する無効化手段と
を備えることを特徴とする記録再生装置。 A recording / reproducing apparatus for recording and reproducing AV data having attribute information indicating that copying is permitted,
Recording means for recording the AV data;
Copying means for copying the recorded AV data and generating temporary data having attribute information indicating that copying is not permitted;
Transmitting means for encrypting the generated temporary data and transmitting it to another device;
A recording / reproducing apparatus comprising: invalidating means for deleting or invalidating the transmitted temporary data.
ことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。 The copying means increments the value of N by one each time the temporary data is generated for AV data having attribute information indicating that N copies (N is an integer of 1 or more) or N copies are permitted. The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein subtraction is performed.
ことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。 The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the copying unit generates temporary data having attribute information meaning “no more copies” defined in a DTCP (Digital Transmission Content Protection) method.
前記AVデータまたは前記一時データの属性情報を表示する表示手段を備える
ことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。 The recording / reproducing apparatus further includes:
The recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising display means for displaying attribute information of the AV data or the temporary data.
ことを特徴とする請求項4記載の記録再生装置。 The recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the display means displays the temporary data separately from the original AV data.
ことを特徴とする請求項4記載の記録再生装置。 5. The recording / reproducing apparatus according to claim 4, wherein the display unit displays that the temporary data is being transmitted in a “movement mode” defined in the DTCP method while the temporary data is being transmitted.
ことを特徴とする請求項1記載の記録再生装置。 The recording / reproducing apparatus according to claim 1, wherein the copying unit virtually executes copying by assigning a plurality of AV data management information to the actual AV data.
前記AVデータを記録する記録ステップと、
記録された前記AVデータをコピーして、コピーが許諾されていないことを示す属性情報を持つ一時データを生成するコピーステップと、
生成された前記一時データを暗号化して前記他の装置に送信する送信ステップと、
送信された前記一時データを削除または無効化する無効化ステップと
を含むことを特徴とするAVデータコピー方法。 An AV data copy method in which a recording / reproducing apparatus for recording and reproducing AV data having attribute information indicating that copying is permitted copies the AV data to another apparatus,
A recording step for recording the AV data;
A copy step of copying the recorded AV data and generating temporary data having attribute information indicating that copying is not permitted;
A transmission step of encrypting the generated temporary data and transmitting it to the other device;
And an invalidation step of deleting or invalidating the transmitted temporary data.
前記AVデータを記録する記録ステップと、
記録された前記AVデータをコピーして、コピーが許諾されていないことを示す属性情報を持つ一時データを生成するコピーステップと、
生成された前記一時データを暗号化して前記他の装置に送信する送信ステップと、
送信された前記一時データを削除または無効化する無効化ステップと
をコンピュータに実行させるためのプログラム。 A recording / reproducing apparatus for recording and reproducing AV data having attribute information indicating that copying is permitted is a program for copying the AV data to another apparatus,
A recording step for recording the AV data;
A copy step of copying the recorded AV data and generating temporary data having attribute information indicating that copying is not permitted;
A transmission step of encrypting the generated temporary data and transmitting it to the other device;
A program for causing a computer to execute an invalidation step of deleting or invalidating the transmitted temporary data.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105205A JP2008262640A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Recording / reproducing apparatus and AV data copying method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007105205A JP2008262640A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Recording / reproducing apparatus and AV data copying method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008262640A true JP2008262640A (en) | 2008-10-30 |
Family
ID=39985006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007105205A Pending JP2008262640A (en) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | Recording / reproducing apparatus and AV data copying method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008262640A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010049802A (en) * | 2009-12-03 | 2010-03-04 | Hitachi Ltd | Digital information recording and reproducing device and display device |
WO2010079699A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | 株式会社 東芝 | Information processing apparatus |
JP2011082952A (en) * | 2009-09-09 | 2011-04-21 | Sony Corp | Communication system, communication apparatus, communication method, and computer program |
JP2012073699A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Pfu Ltd | Content management device, content management system, content management method and content management program |
-
2007
- 2007-04-12 JP JP2007105205A patent/JP2008262640A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010079699A1 (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-15 | 株式会社 東芝 | Information processing apparatus |
JP2010161729A (en) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Toshiba Corp | Device, method and program for processing information |
US8892902B2 (en) | 2009-01-09 | 2014-11-18 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and information processing method |
JP2011082952A (en) * | 2009-09-09 | 2011-04-21 | Sony Corp | Communication system, communication apparatus, communication method, and computer program |
JP2010049802A (en) * | 2009-12-03 | 2010-03-04 | Hitachi Ltd | Digital information recording and reproducing device and display device |
JP2012073699A (en) * | 2010-09-28 | 2012-04-12 | Pfu Ltd | Content management device, content management system, content management method and content management program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6584552B1 (en) | Recording/reproducing apparatus, program recorded medium, recorded medium, cache device, and transmitter | |
JP4543555B2 (en) | Data transmission system, data transmission method, data transmission device, and data reception device | |
JP5001164B2 (en) | Transmission-side recording / reproduction device, AV data transmission method, and program | |
KR20100133490A (en) | Communication from the DV content of the media content to the portable device | |
JP4935303B2 (en) | Content transmitting apparatus and content receiving apparatus | |
JP2007200113A (en) | Method and system for preventing different types of content derived from the same content from being used simultaneously at multiple locations | |
US20070283442A1 (en) | Recording/Reproduction Device And Content Protection System | |
JP5059031B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing program | |
US20100217976A1 (en) | Method and apparatus for importing content | |
JP2008262640A (en) | Recording / reproducing apparatus and AV data copying method | |
JP4292222B2 (en) | Copyright protection processing apparatus and copyright protection processing method | |
JP2008305463A (en) | Recording / playback device | |
JP5075250B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing system | |
JP2009157848A (en) | Data transmission device, data reception device, and data transmission / reception system | |
JP6221428B2 (en) | Content receiving apparatus, content receiving method, and computer program | |
JP2005063068A (en) | Data record control device and method, storage media and program | |
JP2007323617A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND PROGRAM | |
JP4525361B2 (en) | Personal content distribution device | |
JP4371986B2 (en) | Recording / reproducing apparatus and file transfer method | |
JP2007228370A (en) | Information recording and reproducing device, and method for managing contents | |
JP2008160520A (en) | Data transmitting device, data receiving device, and data transmission method | |
US20080270513A1 (en) | Data transmitting apparatus, data receiving apparatus, and data transmitting and receiving system | |
KR101316625B1 (en) | System and method for restrictively recording contents using device key of content playback device | |
JP2008016095A (en) | Communication system, decoding reproduction system, recording device, communication program, and recording medium | |
JP2002314924A (en) | Recording device |