[go: up one dir, main page]

JP2008260220A - Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method - Google Patents

Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2008260220A
JP2008260220A JP2007104973A JP2007104973A JP2008260220A JP 2008260220 A JP2008260220 A JP 2008260220A JP 2007104973 A JP2007104973 A JP 2007104973A JP 2007104973 A JP2007104973 A JP 2007104973A JP 2008260220 A JP2008260220 A JP 2008260220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
area
data
image data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007104973A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiromitsu Yamaguchi
裕充 山口
Retsu Shibata
烈 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007104973A priority Critical patent/JP2008260220A/en
Publication of JP2008260220A publication Critical patent/JP2008260220A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce an increase in the discharging amount resulting from the temperature rising of a recording head by an ink discharge which occurs when a high-speed recording is performed, to reduce unevenness in the concentration in the same direction with the main scanning direction of a recording region resulting from the increase in the discharging amount, and to reduce the deterioration of the picture quality. <P>SOLUTION: This inkjet recording method or this recording apparatus is equipped with a counting means or process, a holding means or process, and a changing means or process. In this case, in the counting means or process, the scanning region of the recording head 101 is divided into a plurality of counting areas and a recording area in the scanning direction, and a recording dot quantity in the counting area is counted. In the holding means or process, the counted dot quantity is held. In the changing means or process, image data in a next recording area is changed in response to the counted dot quantity. Then, an image is formed by changing the image data in the main scanning direction. The image data is one for which the unit of the image expressing a tone is constituted of a cluster type area tone. The inkjet recording method or inkjet recording apparatus is equipped with a means or process which changes the image data with priority from the (outer peripheral section) region with the clusters concentrated when the image data are changed. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法に関し、特にインクジェットヘッドを往復走査させてプリント用紙などの被プリント物に往復プリントを行うインクジェットプリント方法およびその装置に関する。詳しくは、記録領域の走査方向に生じる濃度ムラを低減することが可能なインクジェット記録装置および画像データ補正方法に関するものである。   The present invention relates to an ink jet recording apparatus and an ink jet recording method, and more particularly, to an ink jet printing method and apparatus for performing reciprocal printing on a print object such as a printing paper by reciprocating an ink jet head. More specifically, the present invention relates to an ink jet recording apparatus and an image data correction method that can reduce density unevenness that occurs in the scanning direction of a recording area.

プリンター、複写機、ファクシミリ等において画像等のプリント手段として用いられる記録装置、あるいはコンピューターやワードプロセッサー等を含む複合電子機器やワークステーション等のプリント出力機器として用いられる記録装置は、画像情報(文字情報等すべての出力情報を含む)に基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(以下、記録媒体とも言う)に画像等を記録するように構成されている。   Recording devices used as printing means for images, etc. in printers, copiers, facsimiles, etc., or recording devices used as print output devices, such as composite electronic devices and workstations, including computers and word processors, have image information (character information, etc.). (Including all output information), an image or the like is recorded on a recording material (hereinafter also referred to as a recording medium) such as paper or a plastic thin plate.

このような記録装置は、その記録方法により、インクジェット方式、ワイヤドット方式、サーマル方式、レーザービーム方式等に分けることができる。このうち、インクジェット方式の記録装置(以下、インクジェット記録装置と言う)は、記録ヘッドを含む記録手段から被記録材にインクを吐出して記録を行うものであり、他の記録方式に比べて高精細化が容易でしかも高速で静粛性に優れ、かつ安価であるという、種々の利点を有している。一方、近年では、カラー画像などのカラー出力の重要性も高まり、銀塩写真に匹敵する高画質のカラーインクジェット記録装置も数多く開発されている。   Such a recording apparatus can be classified into an inkjet method, a wire dot method, a thermal method, a laser beam method, and the like depending on the recording method. Among these, an ink jet recording apparatus (hereinafter referred to as an ink jet recording apparatus) performs recording by ejecting ink from a recording means including a recording head onto a recording material, which is higher than other recording systems. It has various advantages such as easy definition, high speed, excellent quietness, and low cost. On the other hand, in recent years, the importance of color output such as color images has increased, and many high-quality color ink jet recording apparatuses comparable to silver salt photography have been developed.

このようなインクジェット記録装置においては、記録速度向上のため、複数の記録素子を集積配列してなる記録ヘッドとして、インク吐出口及び液路を複数集積したものを用い、さらにカラー対応として、複数個の上記記録ヘッドを備えたものが一般的である。   In such an ink jet recording apparatus, in order to improve the recording speed, a recording head in which a plurality of recording elements are integrated and arranged uses a plurality of ink discharge ports and a plurality of liquid passages, and moreover, a plurality of color correspondences are provided. The one provided with the above recording head is generally used.

プリンターの記録方式としては様々な方式が知られているが、用紙等の記録媒体に非接触記録が可能である、カラー化が容易である、静粛性に富む、等の理由でインクジェット方式が近年特に注目されており、又その構成としては所望される記録情報に応じてインクを吐出する記録ヘッドを装着すると共に用紙等の記録媒体の送り方向と直角な方向に往復走査しながら記録を行うシリアル記録方式が安価で小型化が容易などの点から一般的に広く用いられている。   Various types of printer recording methods are known, but the inkjet method has recently been used for reasons such as non-contact recording on recording media such as paper, easy colorization, and quietness. It has attracted particular attention, and as its configuration, a serial head that performs recording while mounting a recording head that ejects ink according to desired recording information and reciprocating scanning in a direction perpendicular to the feeding direction of a recording medium such as paper In general, the recording method is widely used because it is inexpensive and easy to downsize.

最近では、このようなインクジェットプリンターの高性能化が著しく、レーザビームプリンター並みに高速な記録速度が実現されている。また、パソコンの処理速度の高性能化、インターネットなどの普及により、カラー画像に対する記録速度の高速化の欲求もますます増大してきている。   Recently, the performance of such an ink jet printer has been remarkably improved, and a recording speed as high as that of a laser beam printer has been realized. In addition, with the increase in the processing speed of personal computers and the widespread use of the Internet, the desire for higher recording speeds for color images is also increasing.

インクジェット方式のうち、バブルジェット(登録商標)記録方式(BJ方式)は、発熱体によりインクを急激に加熱、気化させ、発生した気泡の圧力によりインク液滴をオリフィスから吐出させる方式である。このような構造を有するバブルジェット(登録商標)方式の記録ヘッドにおいて発生した気泡は、周囲のインクによって冷却され、気泡内のインクの蒸気が凝縮して液体に戻るため、ついには消滅する。一方、吐出により消費されたインクは、インクを貯留するインクタンクからインク供給路を介して充填(リフィル)される。   Among the inkjet methods, the bubble jet (registered trademark) recording method (BJ method) is a method in which ink is rapidly heated and vaporized by a heating element, and ink droplets are ejected from an orifice by the pressure of the generated bubbles. Bubbles generated in a bubble jet (registered trademark) type recording head having such a structure are cooled by the surrounding ink, and the vapor of the ink in the bubbles is condensed and returned to the liquid. On the other hand, ink consumed by ejection is filled (refilled) from an ink tank that stores ink through an ink supply path.

図1は、このようなインクジェット記録ヘッド101のノズルの配置例を示す図であり、異なるインクの吐出が可能なように複数のノズル列102を持つ。各ノズル列102はインク供給路105の左側に偶数の吐出列、右側には奇数の吐出列が配列されている。インクはインク供給路105から各ノズル103に対応して設けられたインク流路104を介して供給される。   FIG. 1 is a diagram illustrating an arrangement example of nozzles of such an ink jet recording head 101, and has a plurality of nozzle rows 102 so that different inks can be ejected. In each nozzle row 102, an even number of ejection rows are arranged on the left side of the ink supply path 105, and an odd number of ejection rows are arranged on the right side. Ink is supplied from an ink supply path 105 through an ink flow path 104 provided corresponding to each nozzle 103.

図2は上記記録ヘッドを用いて紙面上に記録(以下、単に記録ともいう)を行うための装置主要部の構成を示したものである。同図において、201はインクジェットカートリッジ(記録手段)である。これらは、4色のカラーインク、すなわち黒、シアン、マゼンタ及びイエローのインクがそれぞれ貯留されたインクタンクとそれぞれのインクに対応した記録ヘッド202とにより構成されている。   FIG. 2 shows the configuration of the main part of the apparatus for performing recording (hereinafter also simply referred to as recording) on the paper surface using the recording head. In the figure, reference numeral 201 denotes an ink jet cartridge (recording means). These are composed of ink tanks each storing four color inks, that is, black, cyan, magenta and yellow inks, and recording heads 202 corresponding to the respective inks.

203は紙送りローラ(副走査手段)であり、補助ローラ204と共に記録紙Pを挟持しながら図の矢印の方向に回転し、記録紙PをY方向に間欠的に搬送する。また、205は一対の給紙ローラであり、記録紙の給紙を行う。一対のローラ205は、ローラ203及び204と同様、記録紙Pを挟持して回転するが、紙送りローラ203よりもその回転速度を低くすることによって記録紙に張力を発生させ、撓みのない搬送を可能としている。   Reference numeral 203 denotes a paper feed roller (sub-scanning means) that rotates in the direction of the arrow while sandwiching the recording paper P together with the auxiliary roller 204, and intermittently conveys the recording paper P in the Y direction. Reference numeral 205 denotes a pair of paper feed rollers that feed recording paper. The pair of rollers 205 rotates while pinching the recording paper P, similarly to the rollers 203 and 204, but generates a tension on the recording paper by making its rotational speed lower than that of the paper feed roller 203, and does not bend. Is possible.

206は4つのインクジェットカートリッジ201を支持しつつ、前記Y方向と直交する主走査方向へと往復移動(以下、走査またはスキャンとも言う)を行うキャリッジ(主走査手段)である。このキャリッジ206は記録ヘッドによる記録動作が行われていないとき、あるいは記録ヘッド202の回復処理などが行われているときに図の破線で示した位置のホームポジションhに待機する。   Reference numeral 206 denotes a carriage (main scanning means) that supports the four inkjet cartridges 201 and reciprocates (hereinafter also referred to as scanning or scanning) in the main scanning direction orthogonal to the Y direction. The carriage 206 waits at the home position h at the position indicated by the broken line in the drawing when the recording operation by the recording head is not performed or when the recovery process of the recording head 202 is performed.

そして、記録開始前にホームポジションhにあるキャリッジ206は、記録開始命令があると、X方向に走査しながら、記録ヘッド202のN(Nは任意の整数)個のノズルにより、紙面上にN/1200インチの幅の記録を行う。紙面端部までの記録が終了するとキャリッジは元のホームポジションhに戻り、再びX方向への記録のための走査を行う。この最初の記録が終了してから2回目の記録が始まる前に、紙送りローラ203が矢印方向へ回転することによりN/1200インチの幅だけのY方向への紙送りを行う。   When the carriage 206 at the home position h before the start of recording is instructed to start recording, the carriage 206 scans in the X direction, while N (N is an arbitrary integer) nozzles of the recording head 202. / Records with a width of 1200 inches. When the recording up to the end of the sheet is completed, the carriage returns to the original home position h and scans again for recording in the X direction. Before the second recording starts after the end of the first recording, the paper feeding roller 203 rotates in the direction of the arrow to feed the paper in the Y direction by a width of N / 1200 inches.

このようにしてキャリッジ206の1走査ごとに、記録ヘッド202によるN/1200インチの幅の記録と紙送りを繰り返し行うことにより、例えば一頁分の記録を完成することができる。なお、このような記録モードを1パス記録モードという。   In this way, for each scan of the carriage 206, recording of a width of N / 1200 inches by the recording head 202 and paper feeding are repeatedly performed, for example, recording for one page can be completed. Such a recording mode is referred to as a one-pass recording mode.

また、インクジェット記録装置に用いられる別の記録モードとしてはマルチパス記録モードがある。このマルチパス記録モードとは、同一の記録領域に対し、複数回に分けて重ね打ちを行うことにより記録を完成させる記録モードであり、そのパス数が多いほど画質が向上することは一般的に知られている。   Another recording mode used in the ink jet recording apparatus is a multipass recording mode. This multi-pass recording mode is a recording mode in which recording is completed by performing overprinting in a plurality of times on the same recording area, and generally the image quality improves as the number of passes increases. Are known.

なお、ここではキャリッジの往動時にのみ記録動作を行う片方向記録の場合を示しているが、より高速な記録を実施する場合はキャリッジの往動、復動のいずれにおいても記録動作を行う双方向記録が用いられることが一般的である。   Here, the case of unidirectional recording in which the recording operation is performed only during the forward movement of the carriage is shown. However, when performing higher speed recording, both the recording operation is performed in both the forward movement and the backward movement of the carriage. It is common to use direction recording.

そもそもインクジェット記録方式を用いて画像を形成する際、同一の駆動パルスを発熱体に連続して印加するとヒータの連続加熱によるヘッドの温度上昇により濃度ムラが発生することが知られている。この濃度ムラに関してはあとで詳細に説明する。   In the first place, when an image is formed using the ink jet recording method, it is known that when the same drive pulse is continuously applied to the heating element, density unevenness occurs due to the temperature rise of the head due to the continuous heating of the heater. This density unevenness will be described in detail later.

そのため、インクジェット記録方式において高画質記録を行うには、この濃度ムラを低減させることが重要である。この低減手段としては一般的に吐出量を均一に制御する手段あるいは、記録データを補正する手段が提案されている。また、前述のマルチパス記録を用いること、あるいは記録速度の低下という弊害はあるものの走査速度の低下も濃度ムラを低減させる手段ととして公知の技術である。   For this reason, it is important to reduce this density unevenness in order to perform high-quality recording in the ink jet recording system. As this reduction means, a means for uniformly controlling the discharge amount or a means for correcting the recording data has been proposed. In addition, although there is an adverse effect of using the above-described multi-pass printing or a reduction in printing speed, a reduction in scanning speed is a known technique as means for reducing density unevenness.

記録ヘッドの吐出量は同一の駆動パルスを発熱体に印加する場合、発熱体近辺のインクの温度に依存する。そこで、インクの温度管理を行う必要が生じるが、実用上困難であるため、インク温度の代用として記録ヘッドの温度を管理することで記録ヘッドの吐出量を制御する技術が普及している。   The ejection amount of the recording head depends on the temperature of the ink in the vicinity of the heating element when the same drive pulse is applied to the heating element. Therefore, it is necessary to manage the temperature of the ink. However, since it is difficult in practice, a technique for controlling the ejection amount of the recording head by managing the temperature of the recording head as a substitute for the ink temperature has become widespread.

たとえば、特許文献1にはヘッド内部にヘッドの温度を検知するためのセンサを配置してこのセンサの出力を検出手段であるMPU(CPU)でモニタして、温度が上昇するとヒータ駆動のパルス信号をパルス幅を可変する等して、ヒータの加熱時間を短くしてヘッドの温度上昇を抑制し、インクの吐出量を一定にする制御方法(PWM制御)が提案されている。   For example, in Patent Document 1, a sensor for detecting the temperature of the head is arranged in the head, and the output of this sensor is monitored by an MPU (CPU) as a detection means. For example, a control method (PWM control) has been proposed in which the heating time of the heater is shortened by changing the pulse width to suppress the head temperature rise and the ink discharge amount is constant.

しかしながら、センサはヘッド近傍に取り付けられており、記録ヘッドの駆動によるノイズのため正確な出力をMPU(CPU)でモニタできないため、正確な温度制御ができず吐出量制御が十分でないという問題があった。   However, since the sensor is attached in the vicinity of the head and the output cannot be monitored by the MPU (CPU) due to noise due to the drive of the recording head, there is a problem that accurate temperature control cannot be performed and the discharge amount control is not sufficient. It was.

これに対して、記録ヘッドに温度センサを設ける構成以外に、検出した温度出力の増幅機構や検出結果のノイズ対策等の手法を用いる提案もされているがコストアップを招くことから、温度センサの信頼性を考慮して、記録する画像データにより記録ヘッドの温度を推測する手法が提案され、この手法を代用または兼用する提案がなされている。   On the other hand, in addition to the configuration in which the temperature sensor is provided in the recording head, proposals have been made to use a method such as a mechanism for amplifying the detected temperature output and measures against noise in the detection result. In consideration of reliability, a method for estimating the temperature of the recording head from the image data to be recorded has been proposed, and a proposal for substituting or combining this method has been made.

たとえば、記録データから温度推定する手法として次記録走査を行う前に、画像バッファ等のメモリ領域に一主走査分の画像データを一旦格納し、その画像バッファ内の有効データ数をカウントして、そのカウント結果からヘッド駆動のパルス信号のパルス幅を変更する制御を行い次記録走査を行う方法が知られている。   For example, before performing the next recording scan as a method for estimating the temperature from the recording data, temporarily store the image data for one main scanning in a memory area such as an image buffer, and count the number of effective data in the image buffer, A method of performing the next recording scan by performing control to change the pulse width of the head drive pulse signal from the count result is known.

さらに、特許文献2および特許文献3に開示されているように記録装置もしくはインクジェットヘッドの周辺の温度をセンサ等で取得する手段と、インクジェットヘッドに単位時間当たりに投入される熱量からインクジェットヘッドの昇温を推定する手段とによりインクジェットヘッドの温度を取得する方式が知られている。   Further, as disclosed in Patent Document 2 and Patent Document 3, the temperature of the recording apparatus or the vicinity of the inkjet head is acquired by a sensor or the like, and the amount of heat input to the inkjet head per unit time is increased. A method of acquiring the temperature of an inkjet head by means for estimating the temperature is known.

また近年では、記録速度の高速化に伴う吐出周波数の増大および一ノズル列当たりのノズル数の増大により、従来の温度推定方法よりも高精度な手法を用いることが強く要望されてきている。   In recent years, there has been a strong demand to use a technique that is more accurate than the conventional temperature estimation method due to an increase in ejection frequency accompanying an increase in recording speed and an increase in the number of nozzles per nozzle row.

温度推定の高精度化は温度推定演算の時間間隔を短くすることで達成されるが、演算時間の間隔を短くした分、記録装置本体の演算負荷が増加するため、演算手段であるMPU(CPU)の高性能化の必要が生じるか、あるいはスループットの低下が生じることになる。   High accuracy of temperature estimation is achieved by shortening the time interval of the temperature estimation calculation. However, the calculation load of the recording apparatus main body increases as the calculation time interval is shortened. ) Needs to be improved, or the throughput is reduced.

この問題に対して特許文献3では、記録ヘッドの駆動条件から高精度で演算負荷の少ない温度推定方法として記録ヘッドの温度を推定し、この推定温度に応じて前述のPWM制御を実施することでより正確に吐出量制御を行う手法が開示されている。   With respect to this problem, Patent Document 3 estimates the temperature of the printhead as a temperature estimation method with high accuracy and low calculation load from the drive conditions of the printhead, and implements the aforementioned PWM control according to this estimated temperature. A technique for performing discharge amount control more accurately is disclosed.

具体的には、記録ヘッドの駆動条件から記録ヘッドに蓄積される投入熱量に変換し、前記録走査までのインクジェットヘッドの熱蓄熱分より単位時間経過による放熱後の蓄熱分を演算し、熱時定数ごとに記録ヘッド蓄熱分を記憶し、各投入熱量と放熱後の熱量を加算することで、記録ヘッドの昇温を演算するものである。   Specifically, it converts the input heat amount accumulated in the print head from the drive conditions of the print head, calculates the heat storage amount after the heat radiation after unit time from the heat storage amount of the inkjet head until the previous print scan, The recording head heat storage is stored for each constant, and the temperature rise of the recording head is calculated by adding each input heat amount and the heat amount after heat release.

一方特許文献4では、特に大判プリンター向けに画像データからリアルタイムに温度推定、吐出量制御する手法として、画像データの中から有効データをカウントし、そのカウント値が所定の値に達した場合、ヘッド駆動のパルス信号の幅を変更する手法、あるいは記録データを所定量間引くことでデータ補正して記録する手法が提案されている。   On the other hand, in Patent Document 4, as a method for estimating temperature and controlling discharge amount from image data in real time especially for large format printers, when valid data is counted from the image data and the count value reaches a predetermined value, the head A method of changing the width of a driving pulse signal or a method of recording data corrected by thinning a predetermined amount of recording data has been proposed.

さらに近年では記録速度の高速化とともに記録画像の画質向上に対する要求も非常に強く、これらの要求を両立させるべくインク液滴サイズをより小さくし、かつノズル密度を向上させた記録ヘッドを用いて、高精細に画像の記録が可能なプリンターの開発が進められている。
特開平5−31905号公報 特開平5−208505号公報 特開平7−125216号公報 特開平8−156258号公報 米国特許第4723129号明細書 米国特許第4740796号明細書 米国特許第4463359号明細書 米国特許第4345262号明細書 米国特許第4558333号明細書 米国特許第4459600号明細書 特開昭59−123670号公報 特開昭59−138461号公報 特開昭54−56847号公報 特開昭60−71260号公報
Furthermore, in recent years, the demand for improving the image quality of recorded images has been very strong with the increase in recording speed, and using a recording head with a smaller ink droplet size and improved nozzle density in order to satisfy these requirements, Development of printers capable of recording images with high definition is in progress.
JP-A-5-31905 Japanese Patent Laid-Open No. 5-208505 JP 7-125216 A JP-A-8-156258 U.S. Pat. No. 4,723,129 U.S. Pat. No. 4,740,796 US Pat. No. 4,463,359 U.S. Pat. No. 4,345,262 US Pat. No. 4,558,333 U.S. Pat. No. 4,459,600 JP 59-123670 A JP 59-138461 A JP-A-54-56847 JP-A-60-71260

このインク液滴サイズの小さい記録ヘッドにより記録を行う場合、記録領域を被覆すべきインクドットの数がその記録領域の大きさに大きく影響してくる。単純に液滴サイズが1/2の場合について説明すると、同一の記録領域を記録するために配置すべきドット数は図3のように縦横方向それぞれ2倍、総数としては従来の4倍を配置する必要があり、記録ヘッドのノズル数、およびノズル密度が同一で吐出周波数が同等の場合当然のことながら記録速度は著しく低下することになる。   When recording is performed with a recording head having a small ink droplet size, the number of ink dots that should cover the recording area greatly affects the size of the recording area. The case where the droplet size is simply 1/2 will be described. The number of dots to be arranged for recording the same recording area is doubled in the vertical and horizontal directions as shown in FIG. When the number of nozzles of the recording head and the nozzle density are the same and the ejection frequencies are the same, the recording speed is naturally lowered.

このような液滴サイズの小さい記録ヘッドを用いて従来並みの記録速度を維持するために、記録ヘッド自体の性能を向上させる手段として、ノズル数を増加させ記録幅を増加させる方法、インク液滴の吐出周波数を高速化する方法、また記録領域の記録時間の短縮化として主走査ごとの記録速度の高速化、マルチパス記録時のパス数を低下させる等による画像形成方法の改良が必要とされる。   As a means for improving the performance of the recording head itself in order to maintain the same recording speed using a recording head having such a small droplet size, a method for increasing the number of nozzles and increasing the recording width, ink droplets Improvement of the image forming method by increasing the ejection frequency of the recording area, increasing the recording speed for each main scan to reduce the recording time of the recording area, and reducing the number of passes during multi-pass recording, etc. The

記録ヘッドのインク吐出周波数向上により一回の走査にかかる記録時間が短縮されるため、その走査中のインク吐出にともなう記録ヘッドの温度上昇が増大し、吐出量の増加を招く。さらに、液滴サイズの小型化により記録領域内へ記録するインクドット数も増大するため更なる吐出量増加につながる。   Since the recording time required for one scan is shortened by improving the ink ejection frequency of the recording head, the temperature rise of the recording head accompanying the ink ejection during the scanning increases, resulting in an increase in the ejection amount. Furthermore, since the number of ink dots to be recorded in the recording area is increased by reducing the droplet size, the discharge amount is further increased.

このため、これまで以上に1回の記録走査内におけるヘッド温度上昇は増大しており、その結果これまで以上の吐出量の増加によって走査ごとに記録領域の濃度ムラが発生する。   For this reason, the head temperature rise in one printing scan is increased more than ever, and as a result, the density of the printing area is uneven for each scanning due to the increase in the discharge amount.

また、パス数の低下による高速記録を行う場合も、一回の走査において吐出されるインクドットの数はパス数に応じて増加する。この場合も同様に、記録ヘッドの昇温による吐出量増加によって記録領域の濃度ムラが発生する。当然ながらインクの高速吐出とパス数の低下をともに実施した場合、その影響は非常に大きなものとなる。   Also, when performing high-speed printing by reducing the number of passes, the number of ink dots ejected in one scan increases with the number of passes. In this case as well, density unevenness in the recording area occurs due to an increase in the ejection amount due to the temperature rise of the recording head. Of course, when both high-speed ejection of ink and reduction in the number of passes are performed, the effect becomes very large.

一方で、記録速度の高速化により温度センサによるヘッド温度の検出は応答性の点で能力が不足し、記録データからの温度推定手段による手段においても、吐出周波数の高速化による一吐出タイミング内での最大パルス幅が縮小するため、パルス幅の変更可能範囲おける吐出量の制御可能範囲も狭くなっており制御能力が十分とは言えない状況になっている。   On the other hand, the detection of the head temperature by the temperature sensor is insufficient in terms of responsiveness due to the increase in the recording speed, and the means by the temperature estimation means from the recording data also within one discharge timing due to the increase in the discharge frequency. Since the maximum pulse width is reduced, the controllable range of the discharge amount within the changeable range of the pulse width is also narrowed, and the control capability is not sufficient.

前記のような1パス記録モードで高速なインク吐出による記録を双方向記録方式で行うと、各走査ごとに記録された領域全体が主走査方向と同一な方向に濃度分布をもって記録される。   When recording by high-speed ink ejection in the one-pass recording mode as described above is performed by the bidirectional recording method, the entire area recorded for each scan is recorded with a density distribution in the same direction as the main scanning direction.

具体的には、図4のように、各走査ごとにバンド状の濃度ムラが発生し、特に記録領域の両端部に顕著に発生する。   Specifically, as shown in FIG. 4, band-like density unevenness occurs for each scan, and particularly noticeably occurs at both ends of the recording area.

図5は前記1パス記録モードの任意の一主走査により同一階調のベタ画像を記録した場合の記録領域の状態と、そのときの記録ヘッドの温度と吐出量の関係を示す模式図である。   FIG. 5 is a schematic diagram showing the state of the recording area when a solid image of the same gradation is recorded by any one main scanning in the one-pass recording mode, and the relationship between the temperature of the recording head and the ejection amount at that time. .

図5において、記録ヘッドの主走査方向の記録に伴いヘッド温度が図5(B)のように上昇し、この温度上昇にともなって吐出量も図5(C)のように増加することがわかる。結果として図5(A)のように主走査方向と同一方向に濃度ムラが発生する。   In FIG. 5, the head temperature rises as shown in FIG. 5B as the recording head prints in the main scanning direction, and the discharge amount increases as shown in FIG. 5C as this temperature rises. . As a result, density unevenness occurs in the same direction as the main scanning direction as shown in FIG.

本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、記録ヘッドからインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置において、高速な記録を行う場合において発生するインク吐出による記録ヘッドの昇温に起因した吐出量増加を低減し、この吐出量増加による記録領域の主走査方向と同一方向の濃度ムラの低減、および画質劣化の低減が可能なインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to generate ink when performing high-speed recording in an inkjet recording apparatus that performs recording by discharging ink from a recording head. Ink jet recording apparatus and ink jet capable of reducing increase in discharge amount due to temperature rise of recording head due to discharge, reducing density unevenness in the same direction as the main scanning direction of the recording area, and reducing image quality deterioration due to the increase in discharge amount It is to provide a recording method.

上記目的を達成するため、本発明はインクを吐出する複数の記録素子部を有する記録ヘッドを用いて、記録ヘッドを被記録媒体に対し当該記録素子の配列方向とは異なる方向に走査させながら画像データに基づいて画像を形成し完成させるインクジェット記録装置またはインクジェット記録方法において、
前記記録ヘッドの走査領域を、走査方向に複数のカウントエリア、および記録エリアに分割し、カウントエリア内の記録ドット数をカウントするカウント手段または工程と、カウントしたドット数を保持する保持手段または工程と、カウントしたドット数に応じて次記録エリア内の画像データを変更する手段または工程とを具備し、主走査方向に画像データを変更して画像形成する記録装置または記録方法であって、
画像データは階調を表現する画像の単位がクラスター型面積階調で構成されている画像データであって、画像データを変更する際に、画像データのクラスターが集中している(外周部)領域から優先的に変更する手段または工程を備えたことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the present invention uses a recording head having a plurality of recording element portions for ejecting ink, and scans the recording head with respect to the recording medium in a direction different from the arrangement direction of the recording elements. In an inkjet recording apparatus or inkjet recording method for forming and completing an image based on data,
The scanning area of the recording head is divided into a plurality of count areas and recording areas in the scanning direction, and the counting means or process for counting the number of recording dots in the count area, and the holding means or process for holding the counted number of dots And a recording apparatus or a recording method for forming an image by changing the image data in the main scanning direction, comprising means or a step for changing the image data in the next recording area according to the counted number of dots,
Image data is image data in which the unit of an image expressing gradation is composed of cluster-type area gradations, and a cluster of image data is concentrated (outer peripheral part) when changing the image data It is characterized by the provision of means or process for preferentially changing from the above.

さらに本発明は、前述のインクジェット記録装置または記録方法において、画像データは階調を表現する画像の単位が分散型面積階調で構成されている画像データであって、画像データを変更する際に、画像データの集中している(外周部)領域から優先的に変更する手段または工程を備えたことを特徴としている。   Further, according to the present invention, in the above-described ink jet recording apparatus or recording method, the image data is image data in which a unit of an image expressing gradation is composed of distributed area gradation, and the image data is changed when the image data is changed. The image processing apparatus is characterized by comprising means or a process for preferentially changing from an area where the image data is concentrated (outer peripheral portion).

本発明によれば、記録ヘッドからインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置において、高速な記録を行う場合において発生する、インク吐出による記録ヘッドの昇温による吐出量増加を低減し、この吐出量増加による記録領域の主走査方向と同一方向の濃度ムラを低減し、画質劣化を低減させることが可能となり、さらにコストアップを招く事もないインクジェット記録方法および記録装置が提供可能である。   According to the present invention, in an ink jet recording apparatus that performs recording by ejecting ink from a recording head, an increase in the ejection amount due to temperature rise of the recording head due to ink ejection, which occurs when performing high-speed recording, is reduced. It is possible to provide an ink jet recording method and a recording apparatus that can reduce density unevenness in the same direction as the main scanning direction of the recording area due to an increase in the amount, reduce image quality deterioration, and further prevent cost increase.

図6は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。なお、本実施形態のインクジェット記録装置の機械的構成は図2に示したものと同様とする。   FIG. 6 is a block diagram showing a control configuration of the ink jet recording apparatus according to the embodiment of the present invention. The mechanical configuration of the ink jet recording apparatus of the present embodiment is the same as that shown in FIG.

図6において、CPU600はメインバスライン605を介して装置各部の制御及びデータ処理を実行する。すなわち、CPU600は、ROM601に格納されるプログラムに従い、ヘッド駆動制御回路615、キャリッジ駆動制御回路616などをはじめとする後述の各部の制御及びデータ処理を行う。RAM602はこのCPU600によるデータ処理等のワークエリアとして用いられている。   In FIG. 6, a CPU 600 executes control of each part of the apparatus and data processing via a main bus line 605. That is, the CPU 600 performs control and data processing of each unit described later including the head drive control circuit 615 and the carriage drive control circuit 616 in accordance with a program stored in the ROM 601. The RAM 602 is used as a work area for data processing by the CPU 600.

また、この外の記憶装置としては、不図示のハードディスク等がある。画像入力部603はホスト装置とのインターフェースを有し、ホスト装置から入力した画像を一時的に保持する。画像信号処理部604は、色変換、2値化、マスク処理等を行うデータ変換部618、以降示すデータ処理を実行するデータ補正部619を備える。操作部606はキー等を備え、これによりオペレータによる制御入力等を可能にする。回復系制御回路607ではRAM602に格納される回復処理プログラムに従って予備吐出等の回復動作を制御する。すなわち、回復系モータ608は、記録ヘッド613とこれに対向離間するクリーニングブレード609、キャップ610、及び吸引ポンプ611などを駆動する。また、ヘッド駆動制御回路615は、記録ヘッド613のインク吐出用電気熱変換体の駆動を制御し、通常、予備吐出や記録のためのインク吐出を記録ヘッド613に行わせる。さらに、キャリッジ駆動制御回路616及び紙送り制御回路617も同様にプログラムに従い、キャリッジの移動及び紙送りをそれぞれ制御する。また、記録ヘッド613のインク吐出用の電気熱変換体が設けられている基板には、保温ヒータが設けられており、記録ヘッド内のインク温度を所望設定温度に加熱調整することができる。又、サーミスタ612は、同様に上記基板に設けられているもので、記録ヘッド内のインクの実質的な温度を測定するためのものである。サーミスタ612も同様に、基板ではなく外部に設けられていても良く、また記録ヘッドの周囲近傍に設けられていても良い。   In addition, examples of other storage devices include a hard disk (not shown). The image input unit 603 has an interface with the host device, and temporarily holds an image input from the host device. The image signal processing unit 604 includes a data conversion unit 618 that performs color conversion, binarization, mask processing, and the like, and a data correction unit 619 that executes data processing described below. The operation unit 606 includes keys and the like, thereby enabling control input by the operator. The recovery system control circuit 607 controls a recovery operation such as preliminary ejection in accordance with a recovery processing program stored in the RAM 602. That is, the recovery system motor 608 drives the recording head 613, the cleaning blade 609 facing the space, the cap 610, the suction pump 611, and the like. The head drive control circuit 615 controls the drive of the ink ejection electrothermal transducer of the recording head 613 and normally causes the recording head 613 to perform ink ejection for preliminary ejection and recording. Further, the carriage drive control circuit 616 and the paper feed control circuit 617 similarly control the movement of the carriage and the paper feed according to the program. In addition, a heat retention heater is provided on the substrate on which the electrothermal transducer for ink ejection of the recording head 613 is provided, and the ink temperature in the recording head can be adjusted by heating to a desired set temperature. Similarly, the thermistor 612 is provided on the substrate, and is used to measure the substantial temperature of the ink in the recording head. Similarly, the thermistor 612 may be provided outside the substrate, or may be provided near the periphery of the recording head.

以上の装置構成に基づき、本発明の第1、第2の実施形態を詳細に説明する。   Based on the above apparatus configuration, the first and second embodiments of the present invention will be described in detail.

(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。この第1の実施形態に用いる記録ヘッドは、図1に示した前述の記録ヘッドと同一のノズル配列を有しており、各ノズルの構成も従来と同様である。また、この第1の実施形態では、装置構成として図2で示した従来技術と同様の構成とし、同一の記録領域に対して1回の主記録走査を双方向で行って画像を完成させる1パス記録を行うものとなっており、この点も上記従来技術にて示したものと同様である。
(First embodiment)
First, a first embodiment of the present invention will be described. The recording head used in the first embodiment has the same nozzle arrangement as that of the above-described recording head shown in FIG. 1, and the configuration of each nozzle is the same as the conventional one. In the first embodiment, the apparatus configuration is the same as that of the prior art shown in FIG. 2, and one main recording scan is performed bi-directionally on the same recording area to complete an image 1 Pass recording is performed, and this is also the same as that shown in the prior art.

また、2値化された画像データとしては階調を表現する画像の単位がクラスター型面積階調で構成されている画像データを使用するものである。   In addition, as the binarized image data, image data in which the unit of an image expressing a gradation is configured by a cluster type area gradation is used.

インクジェット記録ヘッドの吐出量を決定する要因として、吐出部のインク温度(記録ヘッドの温度で代用できる場合がある)がある。図7は駆動パルス条件を固定した場合における吐出量の温度依存性を示す模式図である。同図の曲線Aに示すように、記録ヘッド温度TH(この場合はスタティックな温度特性なので吐出部のインク温度と等しい)の増加に対して吐出量Vd は直線的に増加する。この直線の傾きを温度依存係数と定義すると、温度依存係数は
T=ΔVdT/ΔTH(pl/℃・ドット)となる。この係数KTは駆動条件によらず、ヘッドのインク物性等によって定まる。図7において他の記録ヘッドの場合を同様に曲線B、Cに示す。
As a factor for determining the ejection amount of the ink jet recording head, there is an ink temperature of the ejection section (the temperature of the recording head may be substituted). FIG. 7 is a schematic diagram showing the temperature dependence of the ejection amount when the drive pulse condition is fixed. As shown by a curve A in FIG. 9, the discharge amount Vd increases linearly with an increase in the print head temperature T H (in this case, it is a static temperature characteristic and is equal to the ink temperature of the discharge portion). If the slope of this straight line is defined as a temperature dependence coefficient, the temperature dependence coefficient is K T = ΔVd T / ΔT H (pl / ° C. · dot). This coefficient KT is determined by the ink physical properties of the head, etc., regardless of the driving conditions. In FIG. 7, curves B and C are similarly shown for other recording heads.

本実施形態1は、上述したインク温度変動による吐出量の変動を記録する画像データのドット総数を変更する画像補正を用いて記録媒体上の記録濃度が一定となるよう制御するものであり、画像データの補正方法として、2値化されたデータを補正するものである。具体的には、前述の図6で示した装置制御ブロック内の画像信号処理部604内のデータ補正部619によって処理が行われており、このデータ処理部619で行われる処理を詳細に説明していく。   In the first embodiment, the recording density on the recording medium is controlled to be constant by using the image correction for changing the total number of dots of the image data for recording the variation in the ejection amount due to the ink temperature variation described above. As a data correction method, binarized data is corrected. Specifically, the processing is performed by the data correction unit 619 in the image signal processing unit 604 in the device control block shown in FIG. 6, and the processing performed by the data processing unit 619 will be described in detail. To go.

図8は、本実施形態で用いられる、記録ドット数をカウントするためのカウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの概念を模式的に説明する図である。図8では説明をわかりやすくするため、ドットカウントエリアに対し記録エリアを同一のサイズとなるよう設定してあり、本発明において以降の説明はすべてこの設定を用いるものとする。   FIG. 8 is a diagram schematically illustrating the concept of a count area for counting the number of recording dots and a recording area for changing the number of dots of recording data used in the present embodiment. In FIG. 8, the recording area is set to have the same size with respect to the dot count area for the sake of easy understanding, and in the present invention, this setting is used for all subsequent descriptions.

さらに、本実施形態1において記録領域全体をl=L回の走査により記録を行う場合、第l回目の走査において記録ヘッド102の一主走査分の記録データ、すなわち(ノズル数)×(走査方向の1行の画素数)分のデータは図9に示すようにノズル配列方向(紙送り方向)にn個、走査方向にm個に分割され、それぞれが同数の画素を含んだ縦N個×横M個のカウントエリアに分割される。   Further, in the first embodiment, when the entire recording area is recorded by l = L scanning, the recording data for one main scanning of the recording head 102 in the l-th scanning, that is, (nozzle number) × (scanning direction). As shown in FIG. 9, the data for (number of pixels in one row) is divided into n pieces in the nozzle arrangement direction (paper feed direction) and m pieces in the scanning direction, each of which includes the same number of pixels. The area is divided into M count areas.

具体的には、本実施形態1では256個のノズルをもつヘッドを用いる場合において、縦方向(ノズル配列方向)について256個のノズルをN=1として分割し、横方向(走査方向)については記録幅8インチをM=10個に分割する。また、記録解像度は1200dpiとすると記録幅は9600画素(=8×1200dpi)であり、各カウントエリアサイズは縦256×横960とし、横方向を単純に全記録幅の1/10に設定した。カウントエリア内の各画素について、吐出“1”あるいは非吐出“0”のデータを対応させるものとする。   Specifically, in the first embodiment, when a head having 256 nozzles is used, 256 nozzles are divided in the vertical direction (nozzle arrangement direction) with N = 1, and the horizontal direction (scanning direction) is divided. A recording width of 8 inches is divided into M = 10 pieces. When the recording resolution is 1200 dpi, the recording width is 9600 pixels (= 8 × 1200 dpi), each count area size is 256 × horizontal 960, and the horizontal direction is simply set to 1/10 of the total recording width. Assume that each pixel in the count area corresponds to ejection “1” or non-ejection “0” data.

また、各カウントエリアにおけるカウント結果として、横方向のm番目、縦方向のn番目のカウントエリアの吐出“1”のデータのみをカウントして得られるそのエリアの液滴吐出回数をドットカウント値E(m、n)、縦方向のn番目の各カウントエリアにおける液滴吐出回数の横方向の積算液滴吐出回数を積算ドットカウント値Sm(m、n)、記録開始から直前の走査までの記録による積算液滴吐出回数の総数を総ドットカウント値Sa(l−1)、各記録エリアごとに算出される補正量をH(m、n)であらわすものとする。   Further, as a count result in each count area, the number of droplet discharges in that area obtained by counting only the discharge “1” data in the m-th count area in the horizontal direction and the n-th count area in the vertical direction is the dot count value E. (M, n), the cumulative number of droplet ejections in the horizontal direction of the number of droplet ejections in the n-th count area in the vertical direction, the cumulative dot count value Sm (m, n), recording from the start of printing to the previous scan The total number of droplet discharges by the total dot count value Sa (l−1), and the correction amount calculated for each recording area is represented by H (m, n).

具体的に示すと、Sm(3、1)で示される値は、図9において、縦方向に1番目のカウントエリアの横方向5番目のカウントエリアまでのドットカウント値であるE(1、1)からE(3、1)を加算した和であり、Sa(3)は、各走査における横方向の全カウントエリアの積算ドットカウント値であるSm(10、1)を記録開始から第3回目の走査まで加算した和をあらわし、H(1、1)は横方向の1番目、縦方向の1番目の記録エリアにおける記録データ補正量(ドット数)をあらわしている。   Specifically, the value indicated by Sm (3, 1) is a dot count value up to the fifth count area in the horizontal direction of the first count area in the vertical direction in FIG. ) To E (3, 1), and Sa (3) is the third time from the start of recording Sm (10, 1), which is the accumulated dot count value of all the horizontal count areas in each scan. Represents the sum added up to the scanning of H, and H (1, 1) represents the print data correction amount (number of dots) in the first print area in the horizontal direction and the first print area in the vertical direction.

図10は、本実施形態1において各走査ごとに行われる記録データのドット数をカウントする処理と、カウントした結果をもとに記録データを補正するための処理を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing a process of counting the number of dots of print data performed for each scan in the first embodiment and a process for correcting print data based on the counted result.

各走査ごとに本処理が起動され、まず、ステップS100で処理に係る注目カウントエリアE(m、n)をm=1、n=1、l=1として定め、また、Sm(1、1)〜Sm(M、N)、Sa(0)〜Sa(L)の値を格納する例えばレジスタ等のメモリ領域を初期化する。   This process is started for each scan. First, in step S100, the target count area E (m, n) related to the process is determined as m = 1, n = 1, l = 1, and Sm (1, 1). A memory area such as a register for storing values of .about.Sm (M, N) and Sa (0) to Sa (L) is initialized.

ステップS101では、第l回目の記録データのデータ先頭位置にカウントエリアのカウント開始先頭位置を一致させる。   In step S101, the count start head position of the count area is matched with the data head position of the l-th recording data.

ステップS102では、横方向第1番目の全カウントエリアm=1、n=1の値で特定される注目カウントエリアにおけるデータ“1”の数をカウントし、そのカウントエリアのドットカウント値をE(1、1)とし、メモリ領域に一時格納する。   In step S102, the number of data “1” in the target count area specified by the values of the first count area m = 1 and n = 1 in the horizontal direction is counted, and the dot count value of the count area is set to E ( 1, 1) and temporarily stored in the memory area.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向1番目かどうかすなわち走査方向の先頭位置かどうかを判断する。注目しているカウントエリアが横方向1番目の場合ステップS104へ、それ以外の場合はステップS105へ進む。   In step S103, it is determined whether the count area of interest is the first in the horizontal direction, that is, whether it is the head position in the scanning direction. If the count area of interest is the first in the horizontal direction, the process proceeds to step S104. Otherwise, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(この時点では、第1回目の記録走査すなわちl=1なので直前の吐出はないため0回である)のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第1番目の記録エリアm=1、n=1の値で特定されるエリアの記録データの補正量H(1、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(1、1)に算出された補正量H(1、1)を演算したカウント値を新たなE(1、1)とする。   In step S104, the total dot count value Sa (0) discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan (at this time, the first printing scan, i.e., l = 1, so there is no previous discharge, so 0 times). ) Is used to calculate a density increase predicted value due to an increase in the ejection amount, and the correction amount H () of the recording data in the area specified by the values of the first horizontal recording area m = 1 and n = 1. 1, 1) is calculated, and the count value obtained by calculating the correction amount H (1, 1) calculated for E (1, 1), which is the same value as the count value in the recording area, is calculated as a new E (1, 1). 1).

ステップS106では、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値に上記で求めたE(1、1)を加算し、新たなSm(1、1) の値としてその対応するメモリ領域に格納する。   In step S106, E (1,1) obtained above is added to the value of the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction, and the corresponding memory area is obtained as a new value of Sm (1,1). To store.

ステップS107、S108では、横方向第1番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(1、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (1, 1) is performed on the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、記録エリア内の記録データのパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing pattern analysis of the recording data in the recording area and selecting the target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更を行う。記録データの変更はデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更する。   In step S108, the recording data selected in S107 is changed. To change the recording data, the data “1” portion is changed to “0” by a numerical value corresponding to the correction amount.

さらにステップS109ではm<M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
次に、m=2としてステップS102からステップS110の処理を繰り返し、記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m <M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by one in the recording scanning direction. (Step S110)
Next, m = 2 is repeated, and the processing from step S102 to step S110 is repeated to correct the recording data in the recording area.

まずステップS102で、横方向第2番目の注目カウントエリアのドットカウント値をE(2、1)とし、メモリ領域に一時格納する。   First, in step S102, the dot count value of the second attention count area in the horizontal direction is set to E (2, 1) and temporarily stored in the memory area.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向2番目であるのでステップS105へ進む。   In step S103, since the count area of interest is the second in the horizontal direction, the process proceeds to step S105.

ステップS105では、前記2種類のカウント値E(1、1)、Sm(1、1)および、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(l=1なので直前の吐出はないため0回である)の3種類のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第2番目の記録エリアm=2、n=1の値で特定されるエリアの記録データの補正量H(2、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(2、1)に算出された補正量H(2、1)を演算したカウント値を新たなE(2、1)とする。   In step S105, the two types of count values E (1, 1) and Sm (1, 1) and the total dot count value Sa (0) (l = 1) discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan. Based on the three types of count data (e.g., there is no previous ejection, it is 0), a density increase predicted value due to an increase in ejection amount is calculated, and the value of the second horizontal recording area m = 2, n = 1 The correction amount H (2, 1) of the recording data in the area specified by is calculated, and the correction amount H (2, 1) calculated to E (2, 1), which is the same value as the count value in this recording area. ) Is calculated as a new E (2, 1).

次のステップS106では、前回の横方向の積算ドットカウント値Sm(1、1)に上記で求めたE(2、1)を加算し、新たな横方向の積算ドットカウント値Sm(2、1) の値としてその対応するメモリ領域に格納する。   In the next step S106, E (2, 1) obtained above is added to the previous accumulated dot count value Sm (1, 1) in the horizontal direction to obtain a new accumulated dot count value Sm (2, 1 in the horizontal direction). ) Is stored in the corresponding memory area.

ステップS107、S108では、横方向第2番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(2、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (2, 1) is performed on the recording data in the second recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、記録エリア内の記録データのパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing pattern analysis of the recording data in the recording area and selecting the target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更をデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更する。   Next, in step S108, the change of the recording data selected in S107 is changed to a value "0" corresponding to the correction amount for the data "1" portion.

さらにステップS109ではm<M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
以降同様にステップS102からステップS110の処理を全てのm(1〜M)について繰り返し対応する記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m <M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by one in the recording scanning direction. (Step S110)
Thereafter, similarly, the processing from step S102 to step S110 is repeated for all m (1 to M), and the recording data in the corresponding recording area is corrected.

次にステップS111において、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値、(この時点ではSm(10、1)と一致)を新たな総ドットカウント値Sa(l)、(この時点ではl=1)としメモリ領域に格納するとともに、補正されたデータを記録ヘッドに転送し、この記録動作と同時に次の主走査分の記録データに対する補正処理を開始する。   Next, in step S111, the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction (which coincides with Sm (10, 1) at this time) is replaced with a new total dot count value Sa (l) (at this time). In this case, l = 1) is stored in the memory area, and the corrected data is transferred to the recording head. Simultaneously with this recording operation, correction processing for recording data for the next main scanning is started.

ステップS112では、l<Lを判断し、l<Lであればlの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを縦方向に1つずらす。(ステップS113)
ステップS114では、前走査においてカウントされた値のうち、注目カウントエリア内のカウント値E(m、n)および横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)が一時的に格納されているメモリを0に初期化する。
In step S112, l <L is determined. If l <L, the value of l is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the vertical direction. (Step S113)
In step S114, among the values counted in the previous scan, the count value E (m, n) in the target count area and the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction are temporarily stored. Is initialized to 0.

以降ステップS101からからステップS114までの処理を繰り返すことで記録データのカウントと補正処理を順次実施しながら補正された記録データに基づいて記録ヘッドよりインクを吐出させ画像を完成させる。   Thereafter, by repeating the processing from step S101 to step S114, the recording head is ejected from the recording head based on the corrected recording data while the recording data is counted and corrected sequentially, thereby completing the image.

次に、本実施形態1で用いている記録データの補正手法について詳細に説明する。   Next, the recording data correction method used in the first embodiment will be described in detail.

本実施形態1では画像データの補正方法として、ドット集中型クラスターからなる画像データに対してそのパターン解析を実施(S107)し、パターン解析結果に基づき補正対象データの決定を行う。このとき補正対象データは、ドット集中型クラスターの周辺部に相当するデータの中から選択される。そして、S108おいて選択された記録データの補正が行われる。   In the first embodiment, as a method for correcting image data, pattern analysis is performed on image data composed of dot-concentrated clusters (S107), and correction target data is determined based on the pattern analysis result. At this time, the correction target data is selected from data corresponding to the peripheral portion of the dot concentrated cluster. Then, the recording data selected in S108 is corrected.

図11、図12は記録データの記録ドット数を減らす場合の処理を示す図である。   FIG. 11 and FIG. 12 are diagrams showing processing for reducing the number of recording dots of the recording data.

まず記録データ内のクラスターの集中度合いを判断(集合体の検出)し、その集合体の周辺部を検出する。具体的には記録データに対しエッジ検出を行い、集合体のサイズ(ドット数)と周辺画素位置の特定を行う。図11は記録エリア内の任意の領域の記録データに対しクラスター集合体の検出と、その集合体のエッジ検出を行ったとときの模式図である。   First, the degree of cluster concentration in the recording data is judged (detection of the aggregate), and the periphery of the aggregate is detected. Specifically, edge detection is performed on the recording data, and the size of the aggregate (number of dots) and the peripheral pixel position are specified. FIG. 11 is a schematic diagram when the cluster aggregate is detected and the edge of the aggregate is detected for the recording data in an arbitrary area in the recording area.

例えば記録データのドット総数が100000ドット、補正量として減らすドット数が2000ドットと算出された場合、パターン解析により集合体のサイズ(ドット数)および個数とその周辺画素位置の特定画行われる。次に集合体のサイズの大きいものから順に周辺部のデータ値を“1”から“0”に変更する。この処理をドット数が2000ドットになるまで繰り返す。データを変更する集合体としては、20個以上のデータ“1”からなる集合体を対象とし、集合体のサイズに応じて周辺部を変更する数が異なるように設定してある。集合体のサイズが20から50までは1個、51から100までは2個、101から200までは5個、201から300までは10個、というようにサイズに応じて変更する個数が大きくなるよう設定している。   For example, when the total number of dots of the recording data is calculated as 100,000 dots and the number of dots to be reduced as the correction amount is calculated as 2000 dots, a specific image of the size (number of dots) and number of the aggregate and the surrounding pixel positions is obtained by pattern analysis. Next, the data value of the peripheral portion is changed from “1” to “0” in order from the largest aggregate size. This process is repeated until the number of dots reaches 2000 dots. As an aggregate whose data is to be changed, an aggregate composed of 20 or more data “1” is targeted, and the number of changes in the peripheral portion is set differently depending on the size of the aggregate. The number of aggregates increases from 20 to 50, 2 from 51 to 100, 5 from 101 to 200, 10 from 201 to 300, and so on. It is set as follows.

図12は図11で示した記録エリア内の領域の一部における記録データの変更前後の状態を示す図であり、記録データの集合体の周辺部のデータが変更されている。   FIG. 12 is a diagram showing the state before and after the change of the recording data in a part of the area in the recording area shown in FIG. 11, and the data in the peripheral part of the aggregate of the recording data is changed.

以上説明したように、本実施形態1によれば、記録ヘッドノズルの査方向の記録データを、複数エリアに分割しこれらのエリアごとに吐出データの数をカウントし、このカウントした吐出データのDUTYに応じて記録エリアの吐出ドット数を変更して記録を行うことにより、横方向(主走査方向)に生じるの吐出量増加に起因した濃度ムラをそのものを低減することが可能であり、記録エリア内のデータ密集部から優先してデータ補正を実施することにより画質劣化も低減させることが可能となる。   As described above, according to the first embodiment, the print data in the scanning direction of the print head nozzles is divided into a plurality of areas, and the number of discharge data is counted for each area, and the DUTY of the counted discharge data is counted. By changing the number of ejection dots in the recording area according to the recording, it is possible to reduce the density unevenness due to the increase in the ejection amount occurring in the horizontal direction (main scanning direction). It is possible to reduce image quality degradation by performing data correction with priority from the data crowding section.

本実施形態1において記録データの補正方法において、2値データを補正する手法の一例としてデータの密集しているクラスター集合体から優先して補正するようにしたが、データの補正対象の選択方法としてはこれに限定されるものではない。   As an example of a method for correcting binary data in the correction method of recorded data in the first embodiment, correction is performed with priority from a cluster cluster in which data is dense. However, as a method for selecting a data correction target, Is not limited to this.

例えば、一般的な補正手法であるパターンマスクを用いた手法があげられる。   For example, there is a technique using a pattern mask which is a general correction technique.

あらかじめ算出された補正量から減らすドット数の割合を計算し、あらかじめデータ“0”とデータ“1”が所定の比率に設定されたマスクパターンを用意し、その中からもっとも近いパターンを選択し記録データにマスクすることで記録データを間引く処理を実施する方法である。   Calculate the ratio of the number of dots to be reduced from the correction amount calculated in advance, prepare a mask pattern in which data “0” and data “1” are set to a predetermined ratio in advance, select the closest pattern from them, and record In this method, recording data is thinned out by masking the data.

この場合、記録データの“0”、“1”に関係なくデータをマスクして間引くため補正後の画像が若干劣化するが装置コストを低減させる効果が高いので、装置コストと画質を考慮して適用することは可能である。   In this case, since the data is masked and thinned regardless of “0” or “1” of the recording data, the corrected image is slightly deteriorated, but the effect of reducing the apparatus cost is high. Therefore, the apparatus cost and the image quality are taken into consideration. It is possible to apply.

本実施形態1においてはカウントエリアの数として、横方向に10個を設定した場合を説明したが、このカウントエリアの数としては記録ヘッドの温度上昇特性や、液滴サイズに応じて任意の分割数に設定することが可能である。   In the first embodiment, the case where the number of count areas is set to 10 in the horizontal direction has been described. However, the number of count areas can be arbitrarily divided according to the temperature rise characteristics of the recording head and the droplet size. It can be set to a number.

たとえば図13に示したようにカウントエリアの分割数、サイズを走査ごとに異ならせるようにしても良いし、図14に示したようにカウントエリアのサイズを異ならせるように設定しても良い。また、カウントエリアのサイズが等しい場合でも図15のように走査ごとに各エリアの境界位置が異なるように設定しても良い。   For example, as shown in FIG. 13, the number of divisions and the size of the count area may be different for each scan, or the count area may be set to have a different size as shown in FIG. Further, even when the sizes of the count areas are equal, the boundary position of each area may be set to be different for each scanning as shown in FIG.

さらに、本実施形態1では、カウントエリアのサイズとそれに対応する記録エリアのサイズが等しい場合について説明したが、たとえば図16で示すようにカウントエリアと記録エリアのサイズが異なる場合においても十分適用可能である。この場合、カウントエリアによりカウントされたデータをもとに記録エリア内の画像データ補正をする場合、どちらかのエリアが重複して補正処理がされるため、境界部分での補正効果の向上が可能である。   Furthermore, in the first embodiment, the case where the size of the count area is equal to the size of the corresponding recording area has been described. However, for example, as shown in FIG. It is. In this case, when correcting the image data in the recording area based on the data counted by the count area, the correction effect at the boundary can be improved because either area overlaps and is corrected. It is.

さらに本実施形態1において画像データの補正量の算出方法としては、対象カウントエリア内のドットカウント数、横方向の積算ドットカウント数、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント数の3種類のカウント結果を元に補正量の算出を行うようにしたが、補正量の算出方法は、算出精度と装置コストを考慮したうえで最適なものを選択することが望ましい。   Further, in the first embodiment, the calculation method of the correction amount of the image data includes the dot count number in the target count area, the cumulative dot count number in the horizontal direction, and the total dot count number discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan. The correction amount is calculated based on these three types of count results. However, it is desirable to select the optimum correction amount calculation method in consideration of calculation accuracy and apparatus cost.

また、補正のタイミングについても本実施形態1のように、一主走査分の記録データすべてに対する補正を実施してから記録動作を開始する方法について説明したが、当然これに限られるものではなく、たとえば複数走査分のデータを常に先行して処理しておくような方法や、記録データの補正終了と同時にヘッドへ転送しリアルタイムに記録を実施する手法を用いることも可能であり、記録時の記録速度、カウントエリアサイズ、ノズル数といった条件に応じて最適な手法を用いることが望ましい。   Further, the correction timing has been described with respect to the method of starting the recording operation after correcting all the recording data for one main scan as in the first embodiment. However, the present invention is not limited to this. For example, it is possible to use a method in which data for a plurality of scans is always processed in advance, or a method in which recording data is transferred to the head at the same time as correction of recording data is completed and recording is performed in real time. It is desirable to use an optimum method according to conditions such as speed, count area size, and number of nozzles.

さらに本実施形態1において、記録モードとして記録ヘッド102による全ヘッド幅の記録と紙送りを繰り返し行うことにより画像を完成させる、いわゆる1パス記録モードにより記録する場合について説明したが、別の記録モードとしては用いられるマルチパス記録モードに適用することも可能である。このマルチパス記録モードに適用する場合は、同一の記録領域に対し、複数回に分けて重ね打ちを行うことにより記録を完成させること、そもそも各走査当たりの記録ドット数が少ないことなどの条件を考慮して各パスにおける記録データの補正量を算出することが望ましい。   Furthermore, in the first embodiment, the case where the recording is performed in the so-called one-pass recording mode in which an image is completed by repeatedly recording the entire head width by the recording head 102 and paper feeding as the recording mode has been described. It is also possible to apply to the multi-pass recording mode used. When applied to this multi-pass printing mode, conditions such as the completion of printing by performing multiple hits in the same printing area, and the small number of printing dots per scan in the first place. It is desirable to calculate the correction amount of the recording data in each pass in consideration.

(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。この実施形態2に用いる記録ヘッドは、実施形態1に示した記録ヘッドと同一のノズル配列を有しており、各ノズルの構成も同様である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The recording head used in the second embodiment has the same nozzle arrangement as the recording head shown in the first embodiment, and the configuration of each nozzle is the same.

また、装置構成および画像の記録方法も実施形態1で示したものと同様である。   The apparatus configuration and the image recording method are the same as those shown in the first embodiment.

この記録ヘッドのヘッド温度と吐出量の関係は図7の曲線Bで示したようになっており、実施形態1よりもヘッド温度に対して吐出量増加量が多い特性をもつヘッドを用いている。   The relationship between the head temperature and the discharge amount of the recording head is as shown by a curve B in FIG. 7, and a head having a characteristic that the discharge amount increase is larger than the head temperature is used as compared with the first embodiment. .

本実施形態2では、実施形態1と同様に吐出量の変動を記録する画像データのドット総数を変更する方法用いており、画像データとして階調を表現する画像の単位がクラスター型面積階調で構成されている画像データを使用し、補正方法も同様に2値化されたデータを変更する方法を用いている。   In the second embodiment, the method of changing the total number of dots of image data for recording the variation in ejection amount is used as in the first embodiment, and the unit of the image expressing the gradation as the image data is a cluster type area gradation. A method of changing the binarized data is similarly used as the correction method using the configured image data.

実施形態1と異なる点として、補正するデータの選択においてノズルの使用頻度を考慮して選択する手法を用いるものである。   A difference from the first embodiment is that a method of selecting data to be corrected in consideration of the frequency of nozzle use is used.

以上の構成に基づき、本実施形態2では、ヘッドの256個のノズルについて所定数のエリアに分割して用いる場合について図を参照して説明する。   Based on the above configuration, in the second embodiment, the case where the 256 nozzles of the head are divided into a predetermined number of areas will be described with reference to the drawings.

図9は、本実施形態1と同様に記録領域全体をl=L回の走査により記録を行う場合について各カウントエリアサイズを縦256×横960と設定したものである。カウントエリア内の各画素について、吐出“1”あるいは非吐出“0”のデータを対応させるものとする。   FIG. 9 shows the case where the count area size is set to 256 × vertical 960 in the case where the entire recording area is printed by l = L scans as in the first embodiment. Assume that each pixel in the count area corresponds to ejection “1” or non-ejection “0” data.

各カウント値および積算値は実施形態1と同様に、E(m、n)、Sm(m、n)、Sa(l−1)、H(m、n)であらわされる。   Each count value and integrated value are represented by E (m, n), Sm (m, n), Sa (l-1), and H (m, n), as in the first embodiment.

図10は実施形態1と同様に各走査ごとに行われる記録データのドット数をカウントする処理と、カウントした結果をもとに記録データを補正するための処理等を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing a process of counting the number of dots of print data performed for each scan as in the first embodiment, a process for correcting print data based on the counted result, and the like.

各走査ごとに本処理が起動され、まず、ステップS100で処理に係る注目カウントエリアE(m、n)をm=1、n=1、l=1として定め、また、Sm(1、1)〜Sm(M、N)、Sa(0)〜Sa(L)の値を格納する例えばレジスタ等のメモリ領域を初期化する。   This process is started for each scan. First, in step S100, the target count area E (m, n) related to the process is determined as m = 1, n = 1, l = 1, and Sm (1, 1). A memory area such as a register for storing values of .about.Sm (M, N) and Sa (0) to Sa (L) is initialized.

ステップS101では、第l回目の記録データのデータ先頭位置にカウントエリアのカウント開始先頭位置を一致させる。   In step S101, the count start head position of the count area is matched with the data head position of the l-th recording data.

ステップS102では、横方向第1番目の全カウントエリアm=1、n=1の値で特定される注目カウントエリアにおけるデータ“1”の数をカウントし、そのカウントエリアのドットカウント値をE(1、1)とし、メモリ領域に一時格納する。   In step S102, the number of data “1” in the target count area specified by the values of the first count area m = 1 and n = 1 in the horizontal direction is counted, and the dot count value of the count area is set to E ( 1, 1) and temporarily stored in the memory area.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向1番目かどうかすなわち走査方向の先頭位置かどうかを判断する。注目しているカウントエリアが横方向1番目の場合ステップS104へ、それ以外の場合はステップS105へ進む。   In step S103, it is determined whether the count area of interest is the first in the horizontal direction, that is, whether it is the head position in the scanning direction. If the count area of interest is the first in the horizontal direction, the process proceeds to step S104. Otherwise, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(この時点では、第1回目の記録走査すなわちl=1なので直前の吐出はないため0回である)のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第1番目の記録エリアm=1、n=1の値で特定されるエリアの記録データの補正量H(1、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(1、1)に算出された補正量H(1、1)を演算したカウント値を新たなE(1、1)とする。   In step S104, the total dot count value Sa (0) discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan (at this time, the first printing scan, i.e., l = 1, so there is no previous discharge, so 0 times). ) Is used to calculate a density increase predicted value due to an increase in the ejection amount, and the correction amount H () of the recording data in the area specified by the values of the first horizontal recording area m = 1 and n = 1. 1, 1) is calculated, and the count value obtained by calculating the correction amount H (1, 1) calculated for E (1, 1), which is the same value as the count value in the recording area, is calculated as a new E (1, 1). 1).

ステップS106では、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値に上記で求めたE(1、1)を加算し、新たなSm(1、1) の値としてその対応するメモリ領域に格納する。   In step S106, E (1,1) obtained above is added to the value of the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction, and the corresponding memory area is obtained as a new value of Sm (1,1). To store.

ステップS107、S108では、横方向第1番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(1、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (1, 1) is performed on the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、記録エリア内の記録データのパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing pattern analysis of the recording data in the recording area and selecting the target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更を行う。記録データの変更はデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施している。   In step S108, the recording data selected in S107 is changed. The recording data is changed by changing the data “1” portion to “0” by a numerical value corresponding to the correction amount.

さらにステップS109ではm<M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
次に、m=2としてステップS102からステップS110の処理を繰り返し、記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m <M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by one in the recording scanning direction. (Step S110)
Next, m = 2 is repeated, and the processing from step S102 to step S110 is repeated to correct the recording data in the recording area.

まずステップS102で、横方向第2番目の注目カウントエリアのドットカウント値をE(2、1)とし、メモリ領域に一時格納する。   First, in step S102, the dot count value of the second attention count area in the horizontal direction is set to E (2, 1) and temporarily stored in the memory area.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向2番目であるのでステップS105へ進む。   In step S103, since the count area of interest is the second in the horizontal direction, the process proceeds to step S105.

ステップS105では、前記2種類のカウント値E(1、1)、Sm(1、1)および、記録開始から直前の走査の記録までに吐出した総ドットカウント値Sa(0)(l=1なので直前の吐出はないため0回である)の3種類のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第2番目の記録エリアm=2、n=1の値で特定されるエリアの記録データの補正量H(2、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(2、1)に算出された補正量H(2、1)を演算したカウント値を新たなE(2、1)とする。   In step S105, the two types of count values E (1,1) and Sm (1,1) and the total dot count value Sa (0) (l = 1) discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan. Based on the three types of count data (e.g., there is no previous ejection, it is 0), a density increase predicted value due to an increase in ejection amount is calculated, and the value of the second horizontal recording area m = 2, n = 1 The correction amount H (2, 1) of the recording data in the area specified by is calculated, and the correction amount H (2, 1) calculated to E (2, 1), which is the same value as the count value in this recording area. ) Is calculated as a new E (2, 1).

次のステップS106では、前回の横方向の積算ドットカウント値Sm(1、1)に上記で求めたE(2、1)を加算し、新たな横方向の積算ドットカウント値Sm(2、1) の値としてその対応するメモリ領域に格納する。   In the next step S106, E (2, 1) obtained above is added to the previous accumulated dot count value Sm (1, 1) in the horizontal direction to obtain a new accumulated dot count value Sm (2, 1 in the horizontal direction). ) Is stored in the corresponding memory area.

ステップS107、S108では、横方向第2番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(2、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (2, 1) is performed on the recording data in the second recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、記録エリア内の記録データのパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing pattern analysis of the recording data in the recording area and selecting the target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更をデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施している。   In step S108, the recording data selected in step S107 is changed by changing the data "1" portion to "0" corresponding to the correction amount.

さらにステップS109ではm<M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
以降同様にステップS102からステップS110の処理を全てのm(1〜M)について繰り返し対応する記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m <M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by one in the recording scanning direction. (Step S110)
Thereafter, similarly, the processing from step S102 to step S110 is repeated for all m (1 to M), and the recording data in the corresponding recording area is corrected.

次にステップS111において、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値、(この時点ではSm(10、1)と一致)を新たな総ドットカウント値Sa(l)、(この時点ではl=1)としメモリ領域に格納するとともに、補正されたデータを記録ヘッドに転送し、この記録動作と同時に次の主走査分の記録データに対する補正処理を開始する。   Next, in step S111, the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction (which coincides with Sm (10, 1) at this time) is replaced with a new total dot count value Sa (l) (at this time). In this case, l = 1) is stored in the memory area, and the corrected data is transferred to the recording head. Simultaneously with this recording operation, correction processing for recording data for the next main scanning is started.

ステップS112では、l<Lを判断し、l<Lであればlの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを縦方向に1つずらす。(ステップS113)
ステップS114では、前走査においてカウントされた値のうち、注目カウントエリア内のカウント値E(m、n)および横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)が一時的に格納されているメモリを0に初期化する。
In step S112, l <L is determined. If l <L, the value of l is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the vertical direction. (Step S113)
In step S114, among the values counted in the previous scan, the count value E (m, n) in the target count area and the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction are temporarily stored. Is initialized to 0.

以降ステップS101からからステップS114までの処理を繰り返すことで記録データのカウントと補正処理を順次実施しながら補正された記録データに基づいて記録ヘッドよりインクを吐出させ画像を完成させる。   Thereafter, by repeating the processing from step S101 to step S114, the recording head is ejected from the recording head based on the corrected recording data while the recording data is counted and corrected sequentially, thereby completing the image.

次に、本実施形態2で用いている記録データの補正手法について詳細に説明する。   Next, a recording data correction method used in the second embodiment will be described in detail.

本実施形態2では実施形態1と同様に、画像の単位がクラスター型面積階調からなる2値画像データに対してそのパターン解析を実施し、パターン解析結果に基づき補正対象データを決定している。   In the second embodiment, as in the first embodiment, pattern analysis is performed on binary image data in which an image unit is a cluster type area gradation, and correction target data is determined based on the pattern analysis result. .

このとき補正対象データの決定は、記録エリア内のデータから各ノズルの使用頻度を算出し、使用頻度の高いノズルのデータを優先し、その中でも画像の周辺部から順に変更するよう設定している。   At this time, the correction target data is determined by calculating the use frequency of each nozzle from the data in the recording area, giving priority to the data of the nozzles with the high use frequency, and changing the data in order from the periphery of the image. .

図17、図18は本実施形態2において記録データの記録ドット数を減らす場合の処理を示す図である。   FIGS. 17 and 18 are diagrams showing processing when the number of recording dots of the recording data is reduced in the second embodiment.

図17は記録エリアの任意の領域の記録データに対しノズルごとのドットカウント値の算出を行ったときの模式図である。   FIG. 17 is a schematic diagram when the dot count value for each nozzle is calculated for print data in an arbitrary area of the print area.

例えば、記録データのドット総数が80000ドット、補正量として減らすドット数が2750ドットと算出された場合、同時に記録データのノズルごとのドットカウント値が算出される。次にドットカウント値の大きいものから順に記録データ値を“1”から“0”に変更する。この処理をドット数が2750ドットになるまで繰り返す。このとき走査方向に対し変更するデータの決定方法として、変更位置をデータ“1”が複数連続している部分の端部に位置するデータとしている。すなわち記録データの周辺部に相当するデータである。   For example, when the total number of dots of the recording data is calculated as 80000 dots and the number of dots to be reduced as the correction amount is calculated as 2750 dots, the dot count value for each nozzle of the recording data is calculated at the same time. Next, the recording data value is changed from “1” to “0” in descending order of dot count value. This process is repeated until the number of dots reaches 2750 dots. At this time, as a method for determining data to be changed in the scanning direction, the change position is data located at the end of a portion where a plurality of data “1” s are continuous. That is, the data corresponds to the peripheral portion of the recording data.

さらに変更する個数の割り振りを、ドットカウント値の大きい順に1番目から5番目のノズルは100個のデータ“1”をデータ“0”に変更し、ドットカウント値の6番目から10番目のノズルは90個のデータを変更し、ドットカウント値の11番目から15番目のノズルは80個のデータを変更し、ドットカウント値の16番目から20番目のノズルは70個のデータを変更し、・・・、ドットカウント値の46番目から50番目のノズルは10個のデータを変更し、ドットカウント値の51番目以降のノズルは変更しないよう設定している。ノズルごとに上記の個数に到るまでデータの変更を繰り返す。   Further, the allocation of the number to be changed is changed from 100 data “1” to data “0” for the first to fifth nozzles in the descending order of the dot count value, and the sixth to tenth nozzles of the dot count value are changed. Change 90 data, change 80 data for the 11th to 15th nozzles of the dot count value, change 70 data for the 16th to 20th nozzles of the dot count value, ... The nozzle counts from the 46th to the 50th dot count value are set to change 10 data, and the nozzles from the 51th dot count value onward are not changed. The data change is repeated until the above number is reached for each nozzle.

図18は本実施形態2における記録エリア内の領域の一部における記録データの変更前後の状態を示す図であり、記録データの使用頻度の高いノズルのデータが変更されている。   FIG. 18 is a diagram illustrating a state before and after the change of the print data in a part of the area in the print area according to the second embodiment, and the data of the nozzle that is frequently used of the print data is changed.

以上説明したように、本実施形態2によれば、記録ヘッドノズルの査方向の記録データを、複数エリアに分割しこれらのエリアごとに吐出データの数をカウントし、このカウントした吐出データのDUTYに応じて記録エリアの吐出ドット数を変更して記録を行うことにより、横方向(主走査方向)に生じるの吐出量増加に起因した濃度ムラをそのものを低減することが可能であり、記録エリア内のデータの集中した領域から優先して補正を実施することで画質劣化の低減され、さらに使用頻度の高いノズルの記録データから優先してデータ補正を実施することにより使用頻度も分散されノズル寿命の長期化が可能となる。   As described above, according to the second embodiment, the print data in the scanning direction of the print head nozzles is divided into a plurality of areas, and the number of discharge data is counted for each of these areas, and the DUTY of the counted discharge data is counted. By changing the number of ejection dots in the recording area according to the recording, it is possible to reduce the density unevenness due to the increase in the ejection amount occurring in the horizontal direction (main scanning direction). Precise correction from the area where data is concentrated reduces the image quality degradation. Furthermore, by correcting the data priority from frequently used nozzle recording data, the frequency of use is distributed and the life of the nozzle is reduced. Can be prolonged.

本実施形態2における記録データの補正方法として、実施形態1で示した手法と使用頻度の高いノズルの記録データから優先して補正する方法とを併用しているが、もちろんこれらの方法に限られるものではない。画質劣化を低減可能でかつたの効果を持つ手法であれば、いずれの方法も適用可能である。   As the print data correction method in the second embodiment, the method shown in the first embodiment and the method of correcting print data with priority given to frequently used nozzles are used in combination, but of course these methods are also limited. It is not a thing. Any method can be applied as long as it can reduce image quality degradation and has the same effect.

また、実施形態1と同様に一般的な補正手法であるパターンマスクを用いた手法を適用するも可能である。   Further, as in the first embodiment, a technique using a pattern mask, which is a general correction technique, can be applied.

さらに実施形態1同様に、カウントエリアの分割数、サイズ等装置のコスト、記録ヘッドの温度上昇特性や、液滴サイズなどの条件に応じて最適な設定することが望ましい。   Further, as in the first embodiment, it is desirable to set optimally according to conditions such as the number of divisions of the count area, the cost of the apparatus such as the size, the temperature rise characteristics of the recording head, and the droplet size.

その他、本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギとして熱エネルギを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギによりインクの状態変化を生起させる方式の記録ヘッド、記録装置において優れた効果をもたらすものである。   In addition, the present invention is provided with means (for example, an electrothermal converter, a laser beam, etc.) for generating thermal energy as energy used for performing ink discharge, particularly in the ink jet recording system, and the ink is generated by the thermal energy. In the recording head and the recording apparatus of the type that causes the state change, excellent effects are brought about.

その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長,収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。   As its typical configuration and principle, for example, those performed using the basic principle disclosed in US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740,796 are preferable. This method can be applied to both a so-called on-demand type and a continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, it is arranged corresponding to the sheet or liquid path holding the liquid (ink). By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and applying a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling to the electrothermal transducer, the thermal energy is generated in the electrothermal transducer, and the recording head This is effective because film boiling occurs on the heat acting surface of the liquid and, as a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to the drive signal on a one-to-one basis can be formed. By the growth and contraction of the bubbles, liquid (ink) is ejected through the ejection opening to form at least one droplet. It is more preferable that the drive signal has a pulse shape, since the bubble growth and contraction is performed immediately and appropriately, and thus liquid (ink) discharge with particularly excellent responsiveness can be achieved. As this pulse-shaped drive signal, those described in US Pat. Nos. 4,463,359 and 4,345,262 are suitable. Further excellent recording can be performed by employing the conditions described in US Pat. No. 4,313,124 of the invention relating to the temperature rise rate of the heat acting surface.

記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4558333号明細書,米国特許第4459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基いた構成としても本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録を確実に効率よく行うことができるようになるからである。   As the configuration of the recording head, in addition to the combination configuration (straight liquid channel or right angle liquid channel) of the discharge port, the liquid channel, and the electrothermal transducer as disclosed in each of the above-mentioned specifications, the heat acting part The configurations using US Pat. No. 4,558,333 and US Pat. No. 4,459,600, which disclose the configuration in which the lens is disposed in the bending region, are also included in the present invention. In addition, for a plurality of electrothermal transducers, Japanese Patent Application Laid-Open No. Sho 59-123670 that discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of the electrothermal transducer or an aperture that absorbs pressure waves of thermal energy is provided. The effect of the present invention is also effective as a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-138461 which discloses a configuration corresponding to the discharge unit. That is, regardless of the form of the recording head, according to the present invention, recording can be performed reliably and efficiently.

さらに、記録装置が記録できる記録媒体の最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。   Furthermore, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium that can be recorded by the recording apparatus. As such a recording head, either a configuration satisfying the length by a combination of a plurality of recording heads or a configuration as a single recording head formed integrally may be used.

加えて、上例のようなシリアルタイプのものでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。また、本発明の記録装置の構成として、記録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できるので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げることができる。   In addition, even the serial type as shown in the above example can be connected to the main body of the recording head or attached to the main body of the device so that electrical connection with the main body of the device and ink supply from the main body are possible. The present invention is also effective when a replaceable chip type recording head or a cartridge type recording head in which an ink tank is integrally provided in the recording head itself is used. In addition, it is preferable to add a recording head ejection recovery means, a preliminary auxiliary means, and the like as the configuration of the recording apparatus of the present invention, since the effects of the present invention can be further stabilized. Specifically, heating is performed using a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suction unit, an electrothermal transducer, a heating element different from this, or a combination thereof. Examples thereof include a preliminary heating unit for performing the discharge and a preliminary discharge unit for performing discharge different from the recording.

また、搭載される記録ヘッドの種類ないし個数についても、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数のインクに対応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるかいずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて有効である。さらに加えて、以上説明した本発明実施例においては、インクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もしくは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をなすものを用いてもよい。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せしめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化するインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は適用可能である。このような場合のインクは、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明においては、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。   Also, regarding the type or number of recording heads to be mounted, for example, a plurality of recording heads are provided corresponding to a plurality of inks having different recording colors and densities, in addition to one provided corresponding to a single color ink. May be used. That is, for example, as a recording mode of the recording apparatus, not only a recording mode of only a mainstream color such as black, but also a recording head may be configured integrally or by a combination of a plurality of different colors, Alternatively, the present invention is extremely effective for an apparatus having at least one of full-color recording modes by color mixing. In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, ink that is solidified at room temperature or lower and that softens or liquefies at room temperature may be used. In the ink jet method, the temperature of the ink itself is generally adjusted within a range of 30 ° C. or higher and 70 ° C. or lower to control the temperature of the ink so that it is in the stable discharge range. A liquid material may be used. In addition, it is solidified and heated in an untreated state in order to actively prevent the temperature rise caused by thermal energy from being used as the energy for changing the state of the ink from the solid state to the liquid state, or to prevent the ink from evaporating. You may use the ink which liquefies by. In any case, by applying thermal energy according to the application of thermal energy according to the recording signal, the ink is liquefied and liquid ink is ejected, or when it reaches the recording medium, it already starts to solidify. The present invention can also be applied to the case where ink having a property of being liquefied for the first time is used. The ink in such a case is in a state of being held as a liquid or a solid in a porous sheet recess or through-hole as described in JP-A-54-56847 or JP-A-60-71260. Alternatively, the electrothermal converter may be opposed to the electrothermal converter. In the present invention, the most effective one for each of the above-described inks is to execute the above-described film boiling method.

さらに加えて、本発明インクジェット記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。   In addition, the ink jet recording apparatus according to the present invention may be used as an image output terminal of an information processing device such as a computer, a copying apparatus combined with a reader or the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. It may be a thing.

以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。   Hereinafter, the present invention will be described more specifically with reference to examples.

本実施例1に用いる記録ヘッドは、図1に示した前述の記録ヘッドと同一のノズル配列を有しており、各ノズルの構成も従来と同様である。また、この実施例1では、上記従来技術にて示したものと同様に、同一の記録領域に対して1回の主記録走査(パス)を行って画像を完成させるいわゆる1パス記録を行うものとなっている。具体的には各ノズルが1200dpi(約21.2μm)ピッチで256ノズル配列されている。   The recording head used in Example 1 has the same nozzle arrangement as that of the above-described recording head shown in FIG. 1, and the configuration of each nozzle is the same as the conventional one. In the first embodiment, similarly to the above-described prior art, so-called one-pass printing is performed in which an image is completed by performing one main printing scan (pass) on the same printing area. It has become. Specifically, 256 nozzles are arranged at a pitch of 1200 dpi (about 21.2 μm).

本実施例1に用いる記録装置は図2に示した前述の記録装置と同一の構成を有している。   The recording apparatus used in Example 1 has the same configuration as that of the above-described recording apparatus shown in FIG.

図2において、201はインクジェットカートリッジ(記録手段)である。これらは、4色のカラーインク、すなわち黒、シアン、マゼンタ及びイエローのインクがそれぞれ貯留されたインクタンクとそれぞれのインクに対応した記録ヘッド102とにより構成されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes an ink jet cartridge (recording means). These are constituted by four color inks, that is, ink tanks in which black, cyan, magenta, and yellow ink are respectively stored, and recording heads 102 corresponding to the respective inks.

203は紙送りローラ(副走査手段)であり、補助ローラ204と共に記録紙Pを挟持しながら図の矢印の方向に回転し、記録紙PをY方向に間欠的に搬送する。また、205は一対の給紙ローラであり、記録紙の給紙を行う。一対のローラ205は、ローラ203及び204と同様、記録紙Pを挟持して回転するが、紙送りローラ203よりもその回転速度を低くすることによって記録紙に張力を発生させ、撓みのない搬送を可能としている。   Reference numeral 203 denotes a paper feed roller (sub-scanning means) that rotates in the direction of the arrow while sandwiching the recording paper P together with the auxiliary roller 204, and intermittently conveys the recording paper P in the Y direction. Reference numeral 205 denotes a pair of paper feed rollers that feed recording paper. The pair of rollers 205 rotates while pinching the recording paper P, similarly to the rollers 203 and 204, but generates a tension on the recording paper by making the rotation speed lower than that of the paper feeding roller 203, and is transported without bending. Is possible.

206は4つのインクジェットカートリッジ201を支持しつつ、前記Y方向と直交する主走査方向へと往復移動(以下、走査またはスキャンとも言う)を行うキャリッジ(主走査手段)である。このキャリッジ206は記録ヘッドによる記録動作が行われていないとき、あるいは記録ヘッド202の回復処理などが行われているときに図の破線で示した位置のホームポジションhに待機する。   Reference numeral 206 denotes a carriage (main scanning means) that supports the four inkjet cartridges 201 and reciprocates (hereinafter also referred to as scanning or scanning) in the main scanning direction orthogonal to the Y direction. The carriage 206 waits at the home position h at the position indicated by the broken line in the drawing when the recording operation by the recording head is not performed or when the recovery process of the recording head 202 is performed.

次に、本実施例1で用いる1パス記録モードについて説明する。   Next, the 1-pass recording mode used in the first embodiment will be described.

1パス記録において、記録開始前にホームポジションhにあるキャリッジ206は、記録開始命令があると、X方向に移動しながら、まず記録ヘッド202によって、紙面上に256/1200インチ(約5.42mm)の幅の記録を行う。そして、紙面端部までの記録が終了するとキャリッジ206は減速しながら停止し、再びX方向への記録のために移動を行う。この最初の記録が終了してから第2回目の走査が始まる前までに、紙送りローラ203は矢印方向へ回転し、Y方向に沿って256/1200インチの幅だけ紙送りを行う。第2回目の走査以降も記録ヘッド102の全ノズル幅256/1200インチの幅(約5.42mm)の幅の記録を行う。そして、全ての記録領域は各色の記録ヘッドの1回の走査によって記録データを記録することにより完成する。   In one-pass printing, the carriage 206 at the home position h before the start of recording moves in the X direction when a recording start command is issued, and is first made 256/1200 inches (about 5.42 mm) onto the paper surface by the recording head 202. ) Record width. When the recording up to the end of the sheet is completed, the carriage 206 stops while decelerating and moves again for recording in the X direction. The paper feed roller 203 rotates in the direction of the arrow between the end of the first recording and before the start of the second scan, and feeds the paper by a width of 256/1200 inches along the Y direction. Even after the second scan, printing is performed with a width of all nozzle widths 256/1200 inches (about 5.42 mm) of the recording head 102. All the recording areas are completed by recording the recording data by one scan of the recording head of each color.

各インク滴は、3.0±0.5plで吐出されるよう駆動した。色材を含有するインクとしては、市販のインクジェットプリンターPIXSUS860i(キヤノン株式会社製)用のインクを用いた。   Each ink droplet was driven to be ejected at 3.0 ± 0.5 pl. As the ink containing the color material, a commercially available ink for inkjet printer PIXSUS860i (manufactured by Canon Inc.) was used.

被プリント材としてはA4サイズインクジェット用普通紙(スーパーホワイトペーパー、SW−101:キヤノン株式会社製)を用意した。   As a printing material, A4 size inkjet plain paper (super white paper, SW-101: manufactured by Canon Inc.) was prepared.

プリントヘッドおよびプリント方法についてさらに詳述すると、駆動速度として、インク滴の吐出駆動周波数を30kHzとした。プリントする画像としてグラフィック画像が存在する画像1を用意した。画像のサイズは、以下のサイズである。   The print head and the printing method will be described in further detail. As a driving speed, the ink droplet ejection driving frequency was set to 30 kHz. An image 1 having a graphic image was prepared as an image to be printed. The image size is as follows.

<画像1>
グラフィック画像:8インチ×10インチ
図19は、この画像1の紙面上での画像配置イメージを模式的に示したものである。
<Image 1>
Graphic image: 8 inches × 10 inches FIG. 19 schematically shows an image arrangement image of the image 1 on the paper surface.

さらに本実施例1は、画像データとして階調を表現する画像の単位がクラスター型面積階調で構成されている画像データを使用し、補正方法も同様に2値化されたデータを変更する方法を用いている。   Further, the first embodiment uses image data in which a unit of an image expressing a gradation is configured by a cluster type area gradation as image data, and a correction method is similarly a method of changing binarized data. Is used.

図11、図12は本実施例1における記録データを変更する場合の補正前後のデータ状態を模式的に示す図である。   FIGS. 11 and 12 are diagrams schematically showing data states before and after correction when the recording data is changed in the first embodiment.

例えば、記録データのドット総数が100000ドット、補正量として減らすドット数が1000ドットと算出された場合、検出された記録データの集合体のサイズとエッジの位置に基づいて集合体のサイズの大きいものから順に周辺部のデータ値を“1”から“0”に変更する。このときデータを変更する集合体としては、20個以上のデータ“1”からなる集合体を対象としサイズが20から100までは1個、101から200までは5個、201から300までは10個、というようにサイズに応じて変更する個数が大きくなるよう設定している。   For example, when the total number of dots of the recording data is calculated as 100,000 dots and the number of dots to be reduced as the correction amount is calculated as 1000 dots, the size of the aggregate is large based on the detected recording data aggregate size and edge position. The data value of the peripheral part is changed from “1” to “0” in order. At this time, as an aggregate whose data is changed, an aggregate composed of 20 or more data “1” is targeted, and one size is 20 to 100, 5 is from 101 to 200, and 10 is from 201 to 300. The number to be changed according to the size is set to be large.

次に、図20に実施例1で用いる、記録ドット数をカウントするためのカウントエリアの概念を模式的に説明する図を示す。   Next, FIG. 20 is a diagram for schematically explaining the concept of a count area for counting the number of recording dots used in the first embodiment.

本実施例1において記録領域全体をl=48回の走査により記録を行うことになり、ヘッド102の一主走査分の記録データ、すなわち(ノズル数)×(走査方向の1行の画素数)分のデータについて記録ヘッド102の256個のノズルを縦方向(ノズル列方向)には分割せず、横方向(走査方向)については記録幅8インチを10個に分割する。記録解像度は1200dpiとすると記録幅は9600画素(=8×1200)であり各カウントエリアサイズは縦256×横960と設定した。カウントエリア内の各画素について、吐出“1”あるいは非吐出“0”のデータを対応させるものとする。   In the first embodiment, the entire recording area is recorded by scanning for l = 48 times, and recording data for one main scan of the head 102, that is, (number of nozzles) × (number of pixels in one row in the scanning direction). For the minute data, the 256 nozzles of the recording head 102 are not divided in the vertical direction (nozzle row direction), and the recording width of 8 inches is divided into 10 in the horizontal direction (scanning direction). When the recording resolution is 1200 dpi, the recording width is 9600 pixels (= 8 × 1200), and each count area size is set to 256 × width 960. Assume that each pixel in the count area corresponds to ejection “1” or non-ejection “0” data.

各カウント値および積算値として、E(m、n)は横方向m番目のカウントエリアの吐出“1”のデータのみをカウントして得られるそのエリアのドットカウント値、横方向のカウントエリアの積算液滴吐出回数を積算ドットカウント値Sm(m、n)、記録幅すべての横方向における積算液滴吐出回数の総数を総ドットカウント値Sa(l−1)、各記録エリアごとに算出される補正量をH(m、n)であらわすものとする。   As each count value and integrated value, E (m, n) is the dot count value of the area obtained by counting only the discharge “1” data in the m-th count area in the horizontal direction, and the integrated count area in the horizontal direction. The number of droplet discharges is calculated for each recording area as the cumulative dot count value Sm (m, n), and the total number of cumulative droplet discharges in the horizontal direction for all recording widths is the total dot count value Sa (l-1). It is assumed that the correction amount is represented by H (m, n).

図10は、本実施例1において各走査ごとに行われる記録データのドット数をカウントする処理と、カウントした結果をもとに記録データを補正するための処理等を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a process for counting the number of dots of print data performed for each scan in the first embodiment, a process for correcting print data based on the counted result, and the like.

各走査ごとに本処理が起動され、まず、ステップS100で処理に係る注目カウントエリアE(m、n)をm=1、n=1、l=1として定め、また、Sm(1、1)〜Sm(M、N)、Sa(0)〜Sa(L)の値を格納するメモリ領域であるレジスタを初期化する。   This process is started for each scan. First, in step S100, the target count area E (m, n) related to the process is determined as m = 1, n = 1, l = 1, and Sm (1, 1). A register which is a memory area for storing values of .about.Sm (M, N) and Sa (0) to Sa (L) is initialized.

ステップS101では、第l回目の記録データのデータ先頭位置にカウントエリアのカウント開始先頭位置を一致させる。   In step S101, the count start head position of the count area is matched with the data head position of the l-th recording data.

ステップS102では、横方向第1番目のカウントエリアにおけるデータ“1”の数をカウントし、そのカウントエリアのドットカウント値をE(1、1)とし、レジスタに格納する。   In step S102, the number of data “1” in the first count area in the horizontal direction is counted, and the dot count value in the count area is set to E (1, 1) and stored in the register.

このとき、E(1、1)=100000ドットであった。   At this time, E (1,1) = 100000 dots.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向1番目かどうかすなわち走査方向の先頭位置かどうかを判断する。注目しているカウントエリアが横方向1番目の場合ステップS104へ、それ以外の場合はステップS105へ進む。   In step S103, it is determined whether the count area of interest is the first in the horizontal direction, that is, whether it is the head position in the scanning direction. If the count area of interest is the first in the horizontal direction, the process proceeds to step S104. Otherwise, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(この時点では、第1回目の記録走査すなわちl=1なので直前の吐出はないため0回である)のカウント回数を元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第1番目の記録エリアの記録データの補正量H(1、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(1、1)に算出された補正量H(1、1)を演算したカウント値を新たなE(1、1)とする。   In step S104, the total dot count value Sa (0) discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan (at this time, the first printing scan, i.e., l = 1, so there is no previous discharge, so 0 times). ) To calculate the density increase predicted value due to the increase in the discharge amount, calculate the correction amount H (1, 1) of the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and count within this recording area. A count value obtained by calculating the correction amount H (1, 1) calculated for E (1, 1), which is the same value as the value, is defined as a new E (1, 1).

このとき算出された補正量H(1、1)=0ドットであり、新たなカウント値として
E(1、1)=100000ドット(=100000−0)となった。
The correction amount H (1, 1) calculated at this time was 0 dot, and the new count value was E (1, 1) = 100000 dots (= 100000-0).

ステップS106では、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値に上記で求めたE(1、1)を加算し、新たなSm(1、1)の値としてその対応するレジスタに格納する。   In step S106, E (1, 1) obtained above is added to the value of the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction, and a new value of Sm (1, 1) is added to the corresponding register. Store.

Sm(1、1)=E(1、1)=100000ドットとなる。   Sm (1,1) = E (1,1) = 100000 dots.

ステップS107、S108では、横方向第1番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(1、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。記録データの変更はデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施するが、このときの補正量H(1、1)=0ドットであるのでデータの変更は行わない。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (1, 1) is performed on the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed. The recording data is changed by changing the data “1” portion to “0” corresponding to the correction amount. Since the correction amount H (1, 1) = 0 dot at this time, the data No changes are made.

さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
次に、m=2としてステップS102からステップS110の処理を繰り返し、記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Next, m = 2 is repeated, and the processing from step S102 to step S110 is repeated to correct the recording data in the recording area.

まずステップS102で、横方向第2番目の注目カウントエリアのドットカウント値をE(2、1)とし、レジスタに格納する。   First, in step S102, the dot count value of the second target count area in the horizontal direction is set to E (2, 1) and stored in the register.

このときE(2、1)=80000ドットであった。   At this time, E (2, 1) = 80000 dots.

ステップS103で注目しているカウントエリアが横方向2番目であるのでステップS105へ進み、ステップS105では、前記2種類のカウント値E(1、1)、Sm(1、1)および、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(l=1なので直前の吐出はないため0回である)の3種類のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第2番目の記録エリアの記録データ補正量H(2、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(2、1)に算出された補正量H(2、1)を演算したカウント値を新たなE(2、1)とする。   Since the count area of interest in step S103 is the second in the horizontal direction, the process proceeds to step S105. In step S105, the two types of count values E (1, 1), Sm (1, 1) and the start of recording are counted. Based on the three types of count data of the total dot count value Sa (0) ejected up to the recording of the immediately preceding scanning (0 because there is no preceding ejection because l = 1), the density increase prediction due to the increased ejection amount The value is calculated to calculate the recording data correction amount H (2, 1) of the second recording area in the horizontal direction, and calculated to E (2, 1), which is the same value as the count value in this recording area. The count value obtained by calculating the correction amount H (2, 1) is set as a new E (2, 1).

このとき算出された補正量H(2、1)=2000ドットであり、新たなカウント値として
E(2、1)=78000ドット(=80000−2000)となった。
The correction amount H (2, 1) calculated at this time was 2000 dots, and the new count value was E (2, 1) = 78000 dots (= 80000−2000).

次のステップS106では、前回の横方向の積算ドットカウント値Sm(1、1)に上記で求めたE(2、1)を加算し、新たな横方向の積算ドットカウント値Sm(2、1)の値としてその対応するレジスタに格納する。   In the next step S106, E (2, 1) obtained above is added to the previous accumulated dot count value Sm (1, 1) in the horizontal direction to obtain a new accumulated dot count value Sm (2, 1 in the horizontal direction). ) Value in the corresponding register.

Sm(2、1)=178000ドット(=100000+78000)となった。   Sm (2, 1) = 178000 dots (= 100000 + 78000).

ステップS107、S108では、横方向第2番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(2、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (2, 1) is performed on the recording data in the second recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、前述のパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing the above-described pattern analysis and selecting target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更をデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施する。   Next, in step S108, the recording data selected in S107 is changed by changing the portion of data "1" to "0" corresponding to the correction amount.

具体的には、記録データのドットカウント数がE(2、1)=80000ドット、補正量として減らすドット数がH(2、1)=2000ドットと算出され、同時にパターン解析により記録データの集合体のサイズと個数、およびエッジ位置の特定を行う。次にこの補正量H(2、1)に相当する値まで集合体のサイズの大きいものから順に周辺部のデータ値を“1”から“0”に変更する。(図12)
さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
以降同様にステップS102からステップS110の処理を全てのm(1〜M)について繰り返し対応する記録エリア内の記録データの補正を実施する。
Specifically, the dot count number of the recording data is calculated as E (2,1) = 80000 dots, and the number of dots to be reduced as the correction amount is calculated as H (2,1) = 2000 dots. The body size and number and the edge position are specified. Next, the data value of the peripheral portion is changed from “1” to “0” in order from the largest aggregate size up to a value corresponding to the correction amount H (2, 1). (Fig. 12)
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Thereafter, similarly, the processing from step S102 to step S110 is repeated for all m (1 to M), and the recording data in the corresponding recording area is corrected.

次にステップS111において、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値、(この時点ではSm(10、1)と一致)を新たな総ドットカウント値Sa(1)、(この時点ではl=1)としレジスタに格納するとともに、補正されたデータを記録ヘッドに転送し、この記録動作と同時に次の一主走査分の記録データに対する補正処理を開始する。   Next, in step S111, the value of the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction (which coincides with Sm (10, 1) at this time) is set as a new total dot count value Sa (1) (this time In this case, l = 1) is stored in the register, and the corrected data is transferred to the recording head. Simultaneously with this recording operation, correction processing for recording data for the next main scanning is started.

Sa(1)=Sm(10、1)=9050000ドットであった。   Sa (1) = Sm (10,1) = 9050000 dots.

ステップS112では、l>Lを判断し、l<Lであればlの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを縦方向に1つずらす。(ステップS113)
ステップS114では、前回の走査においてカウントされた値のうち、注目カウントエリア内のカウント値E(m、n)および横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)が一時的に格納されているレジスタを0に初期化する。
In step S112, l> L is determined. If l <L, the value of l is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the vertical direction. (Step S113)
In step S114, among the values counted in the previous scan, the count value E (m, n) in the target count area and the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction are temporarily stored. Initialize registers to zero.

以降ステップS101からからステップS114までの処理を全ての全記録走査回数である48回まで繰り返すことで記録データのカウントと補正処理を順次実施しながら補正された記録データに基づいて記録ヘッドよりインクを吐出させ画像を完成させた。   Thereafter, the process from step S101 to step S114 is repeated up to 48 times, which is the total number of recording scans, so that the recording head counts and corrects the recording data while performing the correction process sequentially. The image was completed by discharging.

このようにして形成された画像1は、画像の全体に視認されるような濃度差、両端付近での濃度ムラがなく画質劣化のない良好な画像品質を得ることができた。   The image 1 formed in this way was able to obtain good image quality with no density difference and density unevenness in the vicinity of both ends as seen in the entire image and no deterioration in image quality.

本実施例2に用いる記録ヘッドは、実施例1と同様に図1に示した前述の記録ヘッドと同一のノズル配列を有しており、各ノズルが1200dpi(約21.2μm)ピッチで256ノズル配列されており構成も同様である。また、1パスによる記録方法、および記録装置の構成も同様である。さらに実施例1と同様に、各インク滴は、3.0±0.5plで吐出されるよう駆動した。色材を含有するインクとしては、市販のインクジェットプリンターPIXSUS860i(キヤノン株式会社製)用のインクを用いた。   The recording head used in the second embodiment has the same nozzle arrangement as that of the above-described recording head shown in FIG. 1 as in the first embodiment, and each nozzle has 256 nozzles at a 1200 dpi (about 21.2 μm) pitch. The arrangement is also the same. The recording method using one pass and the configuration of the recording apparatus are the same. Further, as in Example 1, each ink droplet was driven to be ejected at 3.0 ± 0.5 pl. As the ink containing the color material, a commercially available ink for inkjet printer PIXSUS860i (manufactured by Canon Inc.) was used.

被プリント材としてはA4サイズインクジェット専用普通紙(スーパーホワイトペーパー、SW−101:キヤノン株式会社製)を用意した。   As the printing material, A4 size inkjet plain paper (Super White Paper, SW-101: manufactured by Canon Inc.) was prepared.

プリントヘッドおよびプリント方法についてさらに詳述すると、駆動速度として、インク滴の吐出駆動周波数を30kHzとした。プリントする画像は、写真が存在するグラフィック画像である画像2を用意した。画像のサイズは、以下のサイズである。   The print head and the printing method will be described in further detail. As a driving speed, the ink droplet ejection driving frequency was set to 30 kHz. As an image to be printed, an image 2 which is a graphic image in which a photograph exists is prepared. The image size is as follows.

<画像2>
グラフィック画像:8インチ×6インチ
図21は、この画像2の紙面上での画像配置イメージを模式的に示したものである。
<Image 2>
Graphic image: 8 inches × 6 inches FIG. 21 schematically shows an image arrangement image of the image 2 on the paper surface.

本実施例2は、実施例1と同様に画像データとして階調を表現する画像の単位がクラスター型面積階調で構成されている画像データを使用し、補正方法も実施例1と同様に2値化されたデータを変更する方法を用いている。実施例1と異なる点として、補正するデータの選択手法としてノズルの使用頻度を考慮して選択している。補正対象データの決定は、記録エリア内のデータから各ノズルの使用頻度を算出し、使用頻度の高いノズルのデータを優先して変更するよう設定している。   In the second embodiment, as in the first embodiment, image data in which a unit of an image expressing a gradation is configured by a cluster area gradation is used as the image data, and the correction method is 2 as in the first embodiment. A method of changing quantified data is used. The difference from the first embodiment is that the selection method of data to be corrected is selected in consideration of the frequency of nozzle use. The correction target data is determined by calculating the use frequency of each nozzle from the data in the recording area and changing the data of the nozzles having a high use frequency with priority.

図17、図18は本実施例2において記録データを変更する処理を模式的に示す図である。   FIGS. 17 and 18 are diagrams schematically showing processing for changing the recording data in the second embodiment.

図17は記録エリア内の任意の領域の記録データに対しノズルごとのドットカウント値の算出を行ったときの模式図である。   FIG. 17 is a schematic diagram when the dot count value for each nozzle is calculated for print data in an arbitrary area within the print area.

例えば、記録データのドット総数が100000ドット、補正量として減らすドット数が2750ドットと算出された場合、同時に記録データのノズルごとのドットカウント値が算出される。次にドットカウント値の大きいものから順に記録データ値を“1”から“0”に変更する。この処理をドット数が2750ドットになるまで繰り返す。このとき走査方向に対し変更するデータの決定方法として、変更位置をデータ“1”が複数連続している部分の端部に位置するデータとしている。すなわち記録データの周辺部に相当するデータである。   For example, when the total number of dots of the print data is calculated as 100,000 dots and the number of dots to be reduced as the correction amount is calculated as 2750 dots, the dot count value for each nozzle of the print data is calculated at the same time. Next, the recording data value is changed from “1” to “0” in descending order of dot count value. This process is repeated until the number of dots reaches 2750 dots. At this time, as a method for determining data to be changed in the scanning direction, the change position is data located at the end of a portion where a plurality of data “1” s are continuous. That is, the data corresponds to the peripheral portion of the recording data.

さらに変更する個数の割り振りを、ドットカウント値の大きい順に1番目から5番目のノズルは100個のデータ“1”のをデータ“0”に変更し、ドットカウント値の6番目から10番目のノズルは90個のデータを変更し、ドットカウント値の11番目から15番目のノズルは80個のデータを変更し、ドットカウント値の16番目から20番目のノズルは70個のデータを変更し、・・・、ドットカウント値の46番目から50番目のノズルは10個のデータを変更し、ドットカウント値の51番目以降のノズルは変更しないよう設定している。ノズルごとに上記の個数に到るまでデータの変更を繰り返す。   Further, the allocation of the number to be changed is changed from 100 data “1” to data “0” for the first to fifth nozzles in descending order of the dot count value, and the sixth to tenth nozzles of the dot count value. Changes 90 data, the 11th to 15th nozzle of the dot count value changes 80 data, the 16th to 20th nozzle of the dot count value changes 70 data, ············································································································ The data change is repeated until the above number is reached for each nozzle.

図18は本実施例2における記録エリア内の領域の一部における記録データの変更前後の状態を示す図であり、記録データの使用頻度の高いノズルのデータが変更されている。   FIG. 18 is a diagram illustrating a state before and after the change of the print data in a part of the area in the print area according to the second embodiment, and the data of the nozzle that is frequently used of the print data is changed.

次に、図22に実施例2で用いる記録ドット数をカウントするためのカウントエリアの概念を模式的に説明する図を示す。   Next, FIG. 22 is a diagram schematically illustrating the concept of a count area for counting the number of recording dots used in the second embodiment.

本実施例2において記録領域全体をl=29回の走査により記録を行うことになり、ヘッド102の一主走査分の記録データ、すなわち(ノズル数)×(走査方向の1行の画素数)分のデータについて記録ヘッド102の256個のノズルを縦方向(ノズル列方向)に分割せず、横方向(走査方向)については記録幅8インチを10個に分割する。記録解像度は1200dpiとすると記録幅は9600画素(=8×1200)であり、各カウントエリアサイズは縦256×横960と設定した。カウントエリア内の各画素について、吐出“1”あるいは非吐出“0”のデータを対応させる。   In the second embodiment, the entire print area is printed by l = 29 scans, and print data for one main scan of the head 102, that is, (number of nozzles) × (number of pixels in one row in the scan direction). For the minute data, the 256 nozzles of the recording head 102 are not divided in the vertical direction (nozzle row direction), and the recording width of 8 inches is divided into 10 in the horizontal direction (scanning direction). When the recording resolution is 1200 dpi, the recording width is 9600 pixels (= 8 × 1200), and each count area size is set to 256 × width 960. The discharge “1” or non-discharge “0” data is associated with each pixel in the count area.

各カウント値および積算値は実施例1と同様に、E(m、n)、Sm(m、n)、Sa(l−1)、H(m、n)であらわされる。   Each count value and integrated value are represented by E (m, n), Sm (m, n), Sa (l-1), and H (m, n), as in the first embodiment.

図10は、実施例1と同様に本実施例2において各走査ごとに行われる記録データのドット数をカウントする処理と、カウントした結果をもとに記録データを補正するための処理等を示すフローチャートである。   FIG. 10 shows a process for counting the number of dots of print data performed for each scan in the second embodiment, a process for correcting print data based on the counted result, and the like as in the first embodiment. It is a flowchart.

各走査ごとに本処理が起動され、まず、ステップS100で処理に係る注目カウントエリアE(m、n)をm=1、n=1、l=1として定め、また、Sm(1、1)〜Sm(M、N)、Sa(1)〜Sa(L)の値を格納するメモリ領域であるレジスタを初期化する。   This process is started for each scan. First, in step S100, the target count area E (m, n) related to the process is determined as m = 1, n = 1, l = 1, and Sm (1, 1). A register which is a memory area for storing values of .about.Sm (M, N) and Sa (1) to Sa (L) is initialized.

ステップS101では、第l回目の記録データのデータ先頭位置にカウントエリアのカウント開始先頭位置を一致させる。   In step S101, the count start head position of the count area is matched with the data head position of the l-th recording data.

ステップS102では、横方向第1番目のカウントエリアにおけるデータ“1”の数をカウントし、そのカウントエリアのドットカウント値をE(1、1)とし、レジスタに格納する。   In step S102, the number of data “1” in the first count area in the horizontal direction is counted, and the dot count value in the count area is set to E (1, 1) and stored in the register.

このとき、E(1、1)=100000ドットであった。   At this time, E (1,1) = 100000 dots.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向1番目かどうかすなわち走査方向の先頭位置かどうかを判断する。注目しているカウントエリアが横方向1番目の場合ステップS104へ、それ以外の場合はステップS105へ進む。   In step S103, it is determined whether the count area of interest is the first in the horizontal direction, that is, whether it is the head position in the scanning direction. If the count area of interest is the first in the horizontal direction, the process proceeds to step S104. Otherwise, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(この時点では、第1回目の記録走査すなわちl=1なので直前の吐出はないため0回である)のカウント回数を元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第1番目の記録エリアの記録データの補正量H(1、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(1、1)に算出された補正量H(1、1)を演算したカウント値を新たなE(1、1)とする。   In step S104, the total dot count value Sa (0) discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan (at this time, the first printing scan, i.e., l = 1, so there is no previous discharge, so 0 times). ) To calculate the density increase predicted value due to the increase in the discharge amount, calculate the correction amount H (1, 1) of the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and count within this recording area. A count value obtained by calculating the correction amount H (1, 1) calculated for E (1, 1), which is the same value as the value, is defined as a new E (1, 1).

このとき算出された補正量H(1、1)=0ドットであり、新たなカウント値として
E(1、1)=100000ドット(=100000−0)となった。
The correction amount H (1, 1) calculated at this time was 0 dot, and the new count value was E (1, 1) = 100000 dots (= 100000-0).

ステップS106では、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値に上記で求めたE(1、1)を加算し、新たなSm(1、1) の値としてその対応するレジスタに格納する。   In step S106, E (1,1) obtained above is added to the value of the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction, and a new value of Sm (1,1) is added to the corresponding register. Store.

Sm(1、1)=E(1、1)=100000ドットとなる。   Sm (1,1) = E (1,1) = 100000 dots.

ステップS107、S108では、横方向第1番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(1、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。記録データの変更はデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施するが、このときの補正量H(1、1)=0ドットであるのでデータの変更は行わない。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (1, 1) is performed on the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed. The recording data is changed by changing the data “1” portion to “0” corresponding to the correction amount. Since the correction amount H (1, 1) = 0 dot at this time, the data No changes are made.

さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
次に、m=2としてステップS102からステップS110の処理を繰り返し、記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Next, m = 2 is repeated, and the processing from step S102 to step S110 is repeated to correct the recording data in the recording area.

まずステップS102で、横方向第2番目の注目カウントエリアのドットカウント値をE(2、1)とし、レジスタに格納する。   First, in step S102, the dot count value of the second target count area in the horizontal direction is set to E (2, 1) and stored in the register.

このときE(2、1)=80000ドットであった。   At this time, E (2, 1) = 80000 dots.

ステップS103で注目しているカウントエリアが横方向2番目であるのでステップS105へ進み、ステップS105では、前記2種類のカウント値E(1、1)、Sm(1、1)および、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(l=1なので直前の吐出はないため0回である)の3種類のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第2番目の記録エリアの記録データ補正量H(2、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(2、1)に算出された補正量H(2、1)を演算したカウント値を新たなE(2、1)とする。   Since the count area of interest in step S103 is the second in the horizontal direction, the process proceeds to step S105. In step S105, the two types of count values E (1, 1), Sm (1, 1) and the start of recording are counted. Based on the three types of count data of the total dot count value Sa (0) ejected up to the recording of the immediately preceding scanning (0 because there is no preceding ejection because l = 1), the density increase prediction due to the increased ejection amount The value is calculated to calculate the recording data correction amount H (2, 1) of the second recording area in the horizontal direction, and calculated to E (2, 1), which is the same value as the count value in this recording area. The count value obtained by calculating the correction amount H (2, 1) is set as a new E (2, 1).

このとき算出された補正量H(2、1)=2750ドットであり、新たなカウント値として
E(2、1)=77250ドット(=80000−2750)となった。
The correction amount H (2, 1) calculated at this time is 2750 dots, and the new count value is E (2, 1) = 77250 dots (= 80000-2750).

次のステップS106では、前回の横方向の積算ドットカウント値Sm(1、1)に上記で求めたE(2、1)を加算し、新たな横方向の積算ドットカウント値Sm(2、1)の値としてその対応するレジスタに格納する。   In the next step S106, E (2, 1) obtained above is added to the previous accumulated dot count value Sm (1, 1) in the horizontal direction to obtain a new accumulated dot count value Sm (2, 1 in the horizontal direction). ) Value in the corresponding register.

Sm(2、1)=177250ドット(=100000+77250)となった。   Sm (2, 1) = 177250 dots (= 100000 + 77250).

ステップS107、S108では、横方向第2番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(2、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (2, 1) is performed on the recording data in the second recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、前述のパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing the above-described pattern analysis and selecting target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更をデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施する。   Next, in step S108, the recording data selected in S107 is changed by changing the portion of data "1" to "0" corresponding to the correction amount.

具体的には、記録データのドットカウント数がE(2、1)=80000ドット、補正量として減らすドット数がH(2、1)=2750ドットと算出され、同時にノズルごとのドットカウント値を算出しデータ変更ノズルの特定を行う。次にこの補正量H(2、1)に相当する値までドットカウント値の大きいものから順にデータの値を“1”から“0”に変更する。このとき走査方向に対し変更するデータの決定方法は連続するデータ端部の位置を変更した。(図18)
さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
以降同様にステップS102からステップS110の処理を全てのm(1〜M)について繰り返し対応する記録エリア内の記録データの補正を実施する。
Specifically, the dot count number of the recording data is calculated as E (2, 1) = 80000 dots, and the dot number to be reduced as the correction amount is calculated as H (2, 1) = 2750 dots, and the dot count value for each nozzle is simultaneously calculated. Calculate and specify the data change nozzle. Next, the data value is changed from “1” to “0” in order from the largest dot count value up to a value corresponding to the correction amount H (2, 1). At this time, the method for determining the data to be changed in the scanning direction changed the position of the continuous data edge. (Fig. 18)
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Thereafter, similarly, the processing from step S102 to step S110 is repeated for all m (1 to M), and the recording data in the corresponding recording area is corrected.

次にステップS111において、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値、(この時点ではSm(10、1)と一致)を新たな総ドットカウント値Sa(l)、(この時点ではl=1)としレジスタに格納するとともに、補正されたデータを記録ヘッドに転送し、この記録動作と同時に次の一主走査分の記録データに対する補正処理を開始する。   Next, in step S111, the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction (which coincides with Sm (10, 1) at this time) is replaced with a new total dot count value Sa (l) (at this time). In this case, l = 1) is stored in the register, and the corrected data is transferred to the recording head. Simultaneously with this recording operation, correction processing for recording data for the next main scanning is started.

Sa(1)=Sm(10、1)=9050000ドットであった。   Sa (1) = Sm (10,1) = 9050000 dots.

ステップS112では、l>Lを判断し、l<Lであればlの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを縦方向に1つずらす。(ステップS113)
ステップS114では、前回の走査においてカウントされた値のうち、注目カウントエリア内のカウント値E(m、n)および横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)が一時的に格納されているレジスタを0に初期化する。
In step S112, l> L is determined. If l <L, the value of l is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the vertical direction. (Step S113)
In step S114, among the values counted in the previous scan, the count value E (m, n) in the target count area and the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction are temporarily stored. Initialize registers to zero.

以降ステップS101からからステップS114までの処理を全ての全記録走査回数である29回まで繰り返すことで記録データのカウントと補正処理を順次実施しながら補正された記録データに基づいて記録ヘッドよりインクを吐出させ画像を完成させた。   Thereafter, the processing from step S101 to step S114 is repeated up to 29 times, which is the total number of recording scans, so that the recording head counts and corrects the recording data while performing the correction processing sequentially, and ink is supplied from the recording head. The image was completed by discharging.

このようにして形成された画像2は、画像の全体に視認されるような濃度差、両端付近での濃度ムラがなく画質劣化のない良好な画像品質を得ることができた。   The image 2 formed in this way was able to obtain good image quality with no density difference and density unevenness in the vicinity of both ends as seen in the entire image and no deterioration in image quality.

さらに実施例3として実施例1と同様の構成において2値画像データの形式がクラスター型面積階調でなく分散型面積階調で形成された画像パターンを用いた場合の一例を示す。   Furthermore, as an example 3, an example in which an image pattern in which the binary image data format is not a cluster type area gradation but a distributed area gradation in the same configuration as the example 1 is shown.

本実施例3に用いる記録ヘッドは、実施例1と同様に図1に示した前述の記録ヘッドと同一のノズル配列を有しており、各ノズルが1200dpi(約21.2μm)ピッチで256ノズル配列されており構成も同様である。また、1パスによる記録方法、および記録装置の構成も同様である。さらに実施例1と同様に、各インク滴は、3.0±0.5plで吐出されるよう駆動した。色材を含有するインクとしては、市販のインクジェットプリンターPIXSUS860i(キヤノン株式会社製)用のインクを用いた。   The recording head used in the third embodiment has the same nozzle arrangement as that of the above-described recording head shown in FIG. 1 as in the first embodiment, and each nozzle has 256 nozzles at a 1200 dpi (about 21.2 μm) pitch. The arrangement is also the same. The recording method using one pass and the configuration of the recording apparatus are the same. Further, as in Example 1, each ink droplet was driven to be ejected at 3.0 ± 0.5 pl. As the ink containing the color material, a commercially available ink for inkjet printer PIXSUS860i (manufactured by Canon Inc.) was used.

被プリント材としてはA4サイズインクジェット専用普通紙(スーパーホワイトペーパー、SW−101:キヤノン株式会社製)を用意した。   As the printing material, A4 size inkjet plain paper (Super White Paper, SW-101: manufactured by Canon Inc.) was prepared.

プリントヘッドおよびプリント方法についてさらに詳述すると、駆動速度として、インク滴の吐出駆動周波数を30kHzとした。プリントする画像は、実施例1と同様にグラフィック画像である画像1を用意した。画像のサイズは、以下のサイズである。   The print head and the printing method will be described in further detail. As a driving speed, the ink droplet ejection driving frequency was set to 30 kHz. As an image to be printed, an image 1 which is a graphic image was prepared as in the first embodiment. The image size is as follows.

<画像1>
グラフィック画像:8インチ×10インチ
記録データの補正方法についても実施例1と同様に記録データのパターン解析を実施し、検出された記録データの集合体のサイズとエッジの位置に基づいて集合体のサイズの大きいものから順に周辺部のデータ値を“1”から“0”に変更する。
<Image 1>
Graphic image: 8 inches × 10 inches The recording data correction method was performed in the same manner as in Example 1 for the recording data correction method. Based on the detected recording data aggregate size and edge position, The data value in the peripheral portion is changed from “1” to “0” in order from the largest size.

図20に実施例1と同様に実施例3で用いる、記録ドット数をカウントするためのカウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの概念を模式的に説明する図を示す。   FIG. 20 schematically shows the concept of a count area for counting the number of recording dots and a recording area for changing the number of dots of recording data used in the third embodiment as in the first embodiment.

本実施例3において記録領域全体の分割方法、分割数ともに実施例1と同様に設定した。   In the third embodiment, the method for dividing the entire recording area and the number of divisions are set in the same manner as in the first embodiment.

各カウント値および積算値は実施例1と同様に、E(m、n)、Sm(m、n)、Sa(l−1)、H(m、n)であらわされる。   Each count value and integrated value are represented by E (m, n), Sm (m, n), Sa (l-1), and H (m, n), as in the first embodiment.

図10は実施例1、2と同様に本実施例3において各走査ごとに行われる記録データのドット数をカウントする処理と、カウントした結果をもとに記録データを補正するための処理等を示すフローチャートである。   FIG. 10 shows a process for counting the number of dots of print data performed for each scan in the third embodiment and a process for correcting print data based on the counted result, as in the first and second embodiments. It is a flowchart to show.

各走査ごとに本処理が起動され、まず、ステップS100で処理に係る注目カウントエリアE(m、n)をm=1、n=1、l=1として定め、また、Sm(1、1)〜Sm(M、N)、Sa(1)〜Sa(L)の値を格納するメモリ領域であるレジスタを初期化する。   This process is started for each scan. First, in step S100, the target count area E (m, n) related to the process is determined as m = 1, n = 1, l = 1, and Sm (1, 1). A register which is a memory area for storing values of .about.Sm (M, N) and Sa (1) to Sa (L) is initialized.

ステップS101では、第l回目の記録データのデータ先頭位置にカウントエリアのカウント開始先頭位置を一致させる。   In step S101, the count start head position of the count area is matched with the data head position of the l-th recording data.

ステップS102では、横方向第1番目のカウントエリアにおけるデータ“1”の数をカウントし、そのカウントエリアのドットカウント値をE(1、1)とし、レジスタに格納する。   In step S102, the number of data “1” in the first count area in the horizontal direction is counted, and the dot count value in the count area is set to E (1, 1) and stored in the register.

このとき、E(1、1)=130000ドットであった。   At this time, E (1,1) = 130,000 dots.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向1番目かどうかすなわち走査方向の先頭位置かどうかを判断する。注目しているカウントエリアが横方向1番目の場合ステップS104へ、それ以外の場合はステップS105へ進む。   In step S103, it is determined whether the count area of interest is the first in the horizontal direction, that is, whether it is the head position in the scanning direction. If the count area of interest is the first in the horizontal direction, the process proceeds to step S104. Otherwise, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(この時点では、第1回目の記録走査すなわちl=1なので直前の吐出はないため0回である)のカウント回数を元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第1番目の記録エリアの記録データの補正量H(1、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(1、1)に算出された補正量H(1、1)を演算したカウント値を新たなE(1、1)とする。   In step S104, the total dot count value Sa (0) discharged from the start of printing to the printing of the immediately preceding scan (at this time, the first printing scan, i.e., l = 1, so there is no previous discharge, so 0 times). ) To calculate the density increase predicted value due to the increase in the discharge amount, calculate the correction amount H (1, 1) of the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and count within this recording area. A count value obtained by calculating the correction amount H (1, 1) calculated for E (1, 1), which is the same value as the value, is defined as a new E (1, 1).

このとき算出された補正量H(1、1)=0ドットであり、新たなカウント値として
E(1、1)=130000ドット(=100000−0)となった。
The correction amount H (1, 1) calculated at this time is 0 dot, and the new count value is E (1, 1) = 130,000 dots (= 100000-0).

ステップS106では、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値に上記で求めたE(1、1)を加算し、新たなSm(1、1) の値としてその対応するレジスタに格納する。   In step S106, E (1,1) obtained above is added to the value of the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction, and a new value of Sm (1,1) is added to the corresponding register. Store.

Sm(1、1)=E(1、1)=130000ドットとなる。   Sm (1,1) = E (1,1) = 130,000 dots.

ステップS107、S108では、横方向第1番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(1、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。記録データの変更はデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施するが、このときの補正量H(1、1)=0ドットであるのでデータの変更は行わない。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (1, 1) is performed on the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed. The recording data is changed by changing the data “1” portion to “0” corresponding to the correction amount. Since the correction amount H (1, 1) = 0 dot at this time, the data No changes are made.

さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
次に、m=2としてステップS102からステップS110の処理を繰り返し、記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Next, m = 2 is repeated, and the processing from step S102 to step S110 is repeated to correct the recording data in the recording area.

まずステップS102で、横方向第2番目の注目カウントエリアのドットカウント値をE(2、1)とし、レジスタに格納する。   First, in step S102, the dot count value of the second target count area in the horizontal direction is set to E (2, 1) and stored in the register.

このときE(2、1)=90000ドットであった。   At this time, E (2, 1) = 90000 dots.

ステップS103で注目しているカウントエリアが横方向2番目であるのでステップS105へ進み、ステップS105では、前記2種類のカウント値E(1、1)、Sm(1、1)および、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(l=1なので直前の吐出はないため0回である)の3種類のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第2番目の記録エリアの記録データ補正量H(2、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(2、1)に算出された補正量H(2、1)を演算したカウント値を新たなE(2、1)とする。   Since the count area of interest in step S103 is the second in the horizontal direction, the process proceeds to step S105. In step S105, the two types of count values E (1, 1), Sm (1, 1) and the start of recording are counted. Based on the three types of count data of the total dot count value Sa (0) ejected up to the recording of the immediately preceding scanning (0 because there is no preceding ejection because l = 1), the density increase prediction due to the increased ejection amount The value is calculated to calculate the recording data correction amount H (2, 1) of the second recording area in the horizontal direction, and calculated to E (2, 1), which is the same value as the count value in this recording area. The count value obtained by calculating the correction amount H (2, 1) is set as a new E (2, 1).

このとき算出された補正量H(2、1)=10000ドットであり、新たなカウント値として
E(2、1)=80000ドット(=90000−10000)となった。
The correction amount H (2, 1) calculated at this time was 10,000 dots, and the new count value was E (2, 1) = 80000 dots (= 90000-10000).

次のステップS106では、前回の横方向の積算ドットカウント値Sm(1、1)に上記で求めたE(2、1)を加算し、新たな横方向の積算ドットカウント値Sm(2、1)の値としてその対応するレジスタに格納する。   In the next step S106, E (2, 1) obtained above is added to the previous accumulated dot count value Sm (1, 1) in the horizontal direction to obtain a new accumulated dot count value Sm (2, 1 in the horizontal direction). ) Value in the corresponding register.

Sm(2、1)=210000ドット(=130000+80000)となった。   Sm (2, 1) = 210,000 dots (= 130,000 + 80000).

ステップS107、S108では、横方向第2番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(2、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (2, 1) is performed on the recording data in the second recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、前述のパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing the above-described pattern analysis and selecting target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更をデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施する。   Next, in step S108, the recording data selected in S107 is changed by changing the portion of data "1" to "0" corresponding to the correction amount.

具体的には、記録データのドットカウント数がE(2、1)=90000ドット、補正量として減らすドット数がH(2、1)=10000ドットと算出され、同時にパターン解析により記録データの集合体のサイズと個数、およびエッジ位置の特定を行う。次にこの補正量H(2、1)に相当する値まで集合体のサイズの大きいものから順に周辺部のデータ値を“1”から“0”に変更する。(図23)
実施例1と異なり画像データが分散型面積階調で形成されていることから、データを変更する集合体としては、10個以上のデータ“1”からなる集合体を対象とするようにした。さらに集合体のサイズの差がない場合は、走査方向の先頭から順に変更するよう設定した。
More specifically, the dot count number of the recording data is calculated as E (2,1) = 90000 dots, and the number of dots to be reduced as the correction amount is calculated as H (2,1) = 10000 dots. The body size and number and the edge position are specified. Next, the data value of the peripheral portion is changed from “1” to “0” in order from the largest aggregate size up to a value corresponding to the correction amount H (2, 1). (Fig. 23)
Unlike the first embodiment, the image data is formed with distributed area gradation, and therefore, an aggregate composed of 10 or more data “1” is targeted as an aggregate for changing data. Furthermore, when there was no difference in the size of the aggregates, it was set to change in order from the beginning in the scanning direction.

さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
以降同様にステップS102からステップS110の処理を全てのm(1〜M)について繰り返し対応する記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Thereafter, similarly, the processing from step S102 to step S110 is repeated for all m (1 to M), and the recording data in the corresponding recording area is corrected.

次にステップS111において、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値、(この時点ではSm(10、1)と一致)を新たな総ドットカウント値Sa(l)、(この時点ではl=1)としレジスタに格納するとともに、補正されたデータを記録ヘッドに転送し、この記録動作と同時に次の一主走査分の記録データに対する補正処理を開始する。   Next, in step S111, the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction (which coincides with Sm (10, 1) at this time) is replaced with a new total dot count value Sa (l) (at this time). In this case, l = 1) is stored in the register, and the corrected data is transferred to the recording head. Simultaneously with this recording operation, correction processing for recording data for the next main scanning is started.

Sa(1)=Sm(10、1)=9850000ドットであった。   Sa (1) = Sm (10,1) = 9850000 dots.

ステップS112では、l>Lを判断し、l<Lであればlの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを縦方向に1つずらす。(ステップS113)
ステップS114では、前回の走査においてカウントされた値のうち、注目カウントエリア内のカウント値E(m、n)および横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)が一時的に格納されているレジスタを0に初期化する。
In step S112, l> L is determined. If l <L, the value of l is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the vertical direction. (Step S113)
In step S114, among the values counted in the previous scan, the count value E (m, n) in the target count area and the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction are temporarily stored. Initialize registers to zero.

以降ステップS101からからステップS114までの処理を全ての全記録走査回数である48回まで繰り返すことで記録データのカウントと補正処理を順次実施しながら補正された記録データに基づいて記録ヘッドよりインクを吐出させ画像を完成させた。   Thereafter, the process from step S101 to step S114 is repeated up to 48 times, which is the total number of recording scans, so that the recording head counts and corrects the recording data while performing the correction process sequentially. The image was completed by discharging.

このようにして形成された画像1は、画像の全体に視認されるような濃度差、両端付近での濃度ムラがなく画質劣化のない良好な画像品質を得ることができた。   The image 1 formed in this way was able to obtain good image quality with no density difference and density unevenness in the vicinity of both ends as seen in the entire image and no deterioration in image quality.

さらに実施例4として実施例2と同様の構成において2値画像データの形式がクラスター型面積階調でなく分散型面積階調で形成された画像パターンを用いた場合の別の一例を示す。   Further, as Example 4, another example in the case of using an image pattern in which the binary image data format is not a cluster type area gradation but a distributed type area gradation in the same configuration as that of Example 2 is shown.

本実施例4に用いる記録ヘッドは、実施例2と同様に図1に示した前述の記録ヘッドと同一のノズル配列を有しており、各ノズルが1200dpi(約21.2μm)ピッチで256ノズル配列されており構成も同様である。また、1パスによる記録方法、および記録装置の構成も同様である。さらに実施例2と同様に、各インク滴は、3.0±0.5plで吐出されるよう駆動した。色材を含有するインクとしては、市販のインクジェットプリンターPIXSUS860i(キヤノン株式会社製)用のインクを用いた。   The recording head used in the fourth embodiment has the same nozzle arrangement as that of the above-described recording head shown in FIG. 1 as in the second embodiment, and each nozzle has 256 nozzles at a 1200 dpi (about 21.2 μm) pitch. The arrangement is also the same. The recording method using one pass and the configuration of the recording apparatus are the same. Further, as in Example 2, each ink droplet was driven to be ejected at 3.0 ± 0.5 pl. As the ink containing the color material, a commercially available ink for inkjet printer PIXSUS860i (manufactured by Canon Inc.) was used.

被プリント材としてはA4サイズインクジェット専用普通紙(スーパーホワイトペーパー、SW−101:キヤノン株式会社製)を用意した。   As the printing material, A4 size inkjet plain paper (Super White Paper, SW-101: manufactured by Canon Inc.) was prepared.

プリントヘッドおよびプリント方法についてさらに詳述すると、駆動速度として、インク滴の吐出駆動周波数を30kHzとした。プリントする画像は、実施例2と同様に写真が存在するグラフィック画像である画像2を用意した。画像のサイズは、以下のサイズである。   The print head and the printing method will be described in further detail. As a driving speed, the ink droplet ejection driving frequency was set to 30 kHz. As an image to be printed, an image 2 that is a graphic image in which a photograph exists is prepared as in the second embodiment. The image size is as follows.

<画像2>
グラフィック画像:8インチ×6インチ
記録データの補正方法についても実施例2と同様に記録データのパターン解析を実施し、補正対象データの決定は記録エリア内のデータから各ノズルの使用頻度を算出し、使用頻度の高いノズルのデータを優先して変更する方法を用いている。
<Image 2>
Graphic image: 8 inches × 6 inches The recording data correction method is also performed in the same manner as in the second embodiment, and the pattern analysis of the recording data is performed, and the correction target data is determined by calculating the usage frequency of each nozzle from the data in the recording area. A method of preferentially changing nozzle data that is frequently used is used.

図22に実施例2と同様に実施例4で用いる、記録ドット数をカウントするためのカウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの概念を模式的に説明する図を示す。   FIG. 22 schematically illustrates the concept of the count area for counting the number of recording dots and the recording area for changing the number of dots of the recording data used in the fourth embodiment as in the second embodiment.

本実施例4において記録領域全体の分割方法、分割数ともに実施例2と同様に設定した。   In the fourth embodiment, the method for dividing the entire recording area and the number of divisions are set in the same manner as in the second embodiment.

各カウント値および積算値は実施例2と同様に、E(m、n)、Sm(m、n)、Sa(l−1)、H(m、n)であらわされる。   Each count value and integrated value are represented by E (m, n), Sm (m, n), Sa (l-1), and H (m, n), as in the second embodiment.

図10は、他の実施例と同様に各走査ごとに行われる記録データのドット数をカウントする処理と、カウントした結果をもとに記録データを補正するための処理等を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing a process of counting the number of dots of print data performed for each scan, a process for correcting print data based on the counted result, and the like, as in the other embodiments.

各走査ごとに本処理が起動され、まず、ステップS100で処理に係る注目カウントエリアE(m、n)をm=1、n=1、l=1として定め、また、Sm(1、1)〜Sm(M、N)、Sa(0)〜Sa(L)の値を格納するメモリ領域であるレジスタを初期化する。   This process is started for each scan. First, in step S100, the target count area E (m, n) related to the process is determined as m = 1, n = 1, l = 1, and Sm (1, 1). A register which is a memory area for storing values of .about.Sm (M, N) and Sa (0) to Sa (L) is initialized.

ステップS101では、第l回目の記録データのデータ先頭位置にカウントエリアのカウント開始先頭位置を一致させる。   In step S101, the count start head position of the count area is matched with the data head position of the l-th recording data.

ステップS102では、横方向第1番目のカウントエリアにおけるデータ“1”の数をカウントし、そのカウントエリアのドットカウント値をE(1、1)とし、レジスタに格納する。   In step S102, the number of data “1” in the first count area in the horizontal direction is counted, and the dot count value in the count area is set to E (1, 1) and stored in the register.

このとき、E(1、1)=80000ドットであった。   At this time, E (1,1) = 80000 dots.

ステップS103では、注目しているカウントエリアが横方向1番目かどうかすなわち走査方向の先頭位置かどうかを判断する。注目しているカウントエリアが横方向1番目の場合ステップS104へ、それ以外の場合はステップS105へ進む。   In step S103, it is determined whether the count area of interest is the first in the horizontal direction, that is, whether it is the head position in the scanning direction. If the count area of interest is the first in the horizontal direction, the process proceeds to step S104. Otherwise, the process proceeds to step S105.

ステップS104では、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(この時点では、第1回目の記録走査すなわちl=1なので直前の吐出はないため0回である)のカウント回数を元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第1番目の記録エリアの記録データの補正量H(1、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(1、1)に算出された補正量H(1、1)を演算したカウント値を新たなE(1、1)とする。   In step S104, the total dot count value Sa (0) discharged from the start of printing to printing of the immediately preceding scan (at this time, the first printing scan, i.e., l = 1, so there is no immediately preceding discharge, so 0). ) To calculate the density increase predicted value due to the increase in the discharge amount, calculate the correction amount H (1, 1) of the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and count within this recording area. A count value obtained by calculating the correction amount H (1, 1) calculated for E (1, 1), which is the same value as the value, is defined as a new E (1, 1).

このとき算出された補正量H(1、1)=0ドットであり、新たなカウント値として
E(1、1)=80000ドット(=800000−0)となった。
The correction amount H (1, 1) calculated at this time is 0 dot, and the new count value is E (1, 1) = 80000 dots (= 800,000-0).

ステップS106では、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値に上記で求めたE(1、1)を加算し、新たなSm(1、1) の値としてその対応するレジスタに格納する。   In step S106, E (1,1) obtained above is added to the value of the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction, and a new value of Sm (1,1) is added to the corresponding register. Store.

Sm(1、1)=E(1、1)=80000ドットとなる。   Sm (1,1) = E (1,1) = 80000 dots.

ステップS107、S108では、横方向第1番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(1、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。記録データの変更はデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施するが、このときの補正量H(1、1)=0ドットであるのでデータの変更は行わない。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (1, 1) is performed on the recording data in the first recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed. The recording data is changed by changing the data “1” portion to “0” corresponding to the correction amount. Since the correction amount H (1, 1) = 0 dot at this time, the data No changes are made.

さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
次に、m=2としてステップS102からステップS110の処理を繰り返し、記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Next, m = 2 is repeated, and the processing from step S102 to step S110 is repeated to correct the recording data in the recording area.

まずステップS102で、横方向第2番目の注目カウントエリアのドットカウント値をE(2、1)とし、レジスタに格納する。   First, in step S102, the dot count value of the second target count area in the horizontal direction is set to E (2, 1) and stored in the register.

このときE(2、1)=70000ドットであった。   At this time, E (2, 1) = 70000 dots.

ステップS103で注目しているカウントエリアが横方向2番目であるのでステップS105へ進み、ステップS105では、前記2種類のカウント値E(1、1)、Sm(1、1)および、記録開始から直前の走査の記録までで吐出した総ドットカウント値Sa(0)(l=1なので直前の吐出はないため0回である)の3種類のカウントデータを元に、吐出量増加による濃度上昇予測値を演算し、横方向第2番目の記録エリアの記録データ補正量H(2、1)を算出し、この記録エリア内のカウント値と同一値であるE(2、1)に算出された補正量H(2、1)を演算したカウント値を新たなE(2、1)とする。   Since the count area of interest in step S103 is the second in the horizontal direction, the process proceeds to step S105. In step S105, the two types of count values E (1, 1), Sm (1, 1) and the start of recording are counted. Based on the three types of count data of the total dot count value Sa (0) ejected up to the recording of the immediately preceding scanning (0 because there is no preceding ejection because l = 1), the density increase prediction due to the increased ejection amount The value is calculated to calculate the recording data correction amount H (2, 1) of the second recording area in the horizontal direction, and calculated to E (2, 1), which is the same value as the count value in this recording area. The count value obtained by calculating the correction amount H (2, 1) is set as a new E (2, 1).

このとき算出された補正量H(2、1)=4000ドットであり、新たなカウント値として
E(2、1)=66000ドット(=70000−4000)となった。
The correction amount H (2, 1) calculated at this time is 4000 dots, and the new count value is E (2, 1) = 66000 dots (= 70000-4000).

次のステップS106では、前回の横方向の積算ドットカウント値Sm(1、1)に上記で求めたE(2、1)を加算し、新たな横方向の積算ドットカウント値Sm(2、1)の値としてその対応するレジスタに格納する。   In the next step S106, E (2, 1) obtained above is added to the previous accumulated dot count value Sm (1, 1) in the horizontal direction to obtain a new accumulated dot count value Sm (2, 1 in the horizontal direction). ) Value in the corresponding register.

Sm(2、1)=146000ドット(=80000+66000)となった。   Sm (2, 1) = 146000 dots (= 80000 + 66000).

ステップS107、S108では、横方向第2番目の記録エリア内の記録データに対し前記補正量H(2、1)に相当する補正を実施し、記録エリア内の記録データ数を変更する。   In steps S107 and S108, correction corresponding to the correction amount H (2, 1) is performed on the recording data in the second recording area in the horizontal direction, and the number of recording data in the recording area is changed.

まずステップS107において記録データの補正対象を選択する。補正対象の選択は、前述のパターン解析を実施し、対象とするデータの選択を行う。   First, in step S107, the correction target of the recording data is selected. The correction target is selected by performing the above-described pattern analysis and selecting target data.

次にステップS108ではS107で選択された記録データの変更をデータ“1”の部分を補正量に相当する数値分“0”に変更することで実施する。   Next, in step S108, the recording data selected in S107 is changed by changing the portion of data "1" to "0" corresponding to the correction amount.

具体的には、記録データのドットカウント数がE(2、1)=70000ドット、補正量として減らすドット数がH(2、1)=4000ドットと算出され、同時にノズルごとのドットカウント値を算出しデータ変更ノズルの特定を行う。次にこの補正量H(2、1)に相当する値までドットカウント値の大きいものから順にデータの値を“1”から“0”に変更する。このとき走査方向に対し変更するデータの決定方法は連続するデータの端部の位置を変更した。(図24)
実施例2と異なり画像データが分散型面積階調で形成されていることから、特定されたノズルにおいて10個以上のデータ“1”が連続する場合を変更対象とするようにした。
Specifically, the dot count number of the recording data is calculated as E (2,1) = 70000 dots, and the number of dots to be reduced as the correction amount is calculated as H (2,1) = 4000 dots, and the dot count value for each nozzle is simultaneously calculated. Calculate and specify the data change nozzle. Next, the data value is changed from “1” to “0” in order from the largest dot count value up to a value corresponding to the correction amount H (2, 1). At this time, the method for determining the data to be changed in the scanning direction changes the position of the end of the continuous data. (Fig. 24)
Since the image data is formed with distributed area gradation unlike the second embodiment, the case where 10 or more pieces of data “1” continue in the specified nozzle is set as a change target.

さらにステップS109ではm>M(=10)を判断し、m<Mであればmの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを記録走査方向に1つずらす。(ステップS110)
以降同様にステップS102からステップS110の処理を全てのm(1〜M)について繰り返し対応する記録エリア内の記録データの補正を実施する。
In step S109, m> M (= 10) is determined. If m <M, the value of m is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the recording scanning direction. (Step S110)
Thereafter, similarly, the processing from step S102 to step S110 is repeated for all m (1 to M), and the recording data in the corresponding recording area is corrected.

次にステップS111において、横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)の値、(この時点ではSm(10、1)と一致)を新たな総ドットカウント値Sa(l)、(この時点ではl=1)としレジスタに格納するとともに、補正されたデータを記録ヘッドに転送し、この記録動作と同時に次の一主走査分の記録データに対する補正処理を開始する。   Next, in step S111, the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction (which coincides with Sm (10, 1) at this time) is replaced with a new total dot count value Sa (l) (at this time). In this case, l = 1) is stored in the register, and the corrected data is transferred to the recording head. Simultaneously with this recording operation, correction processing for recording data for the next main scanning is started.

Sa(1)=Sm(10、1)=8650000ドットであった。   Sa (1) = Sm (10,1) = 8650000 dots.

ステップS112では、l>Lを判断し、l<Lであればlの値について1だけインクリメントし、カウントエリアを縦方向に1つずらす。(ステップS113)
ステップS114では、前回の走査においてカウントされた値のうち、注目カウントエリア内のカウント値E(m、n)および横方向の積算ドットカウント値Sm(m、n)が一時的に格納されているレジスタを0に初期化する。
In step S112, l> L is determined. If l <L, the value of l is incremented by 1, and the count area is shifted by 1 in the vertical direction. (Step S113)
In step S114, among the values counted in the previous scan, the count value E (m, n) in the target count area and the accumulated dot count value Sm (m, n) in the horizontal direction are temporarily stored. Initialize registers to zero.

以降ステップS101からからステップS114までの処理を全ての全記録走査回数である29回まで繰り返すことで記録データのカウントと補正処理を順次実施しながら補正された記録データに基づいて記録ヘッドよりインクを吐出させ画像を完成させた。   Thereafter, the processing from step S101 to step S114 is repeated up to 29 times, which is the total number of recording scans, so that the recording head counts and corrects the recording data while performing the correction processing sequentially, and ink is supplied from the recording head. The image was completed by discharging.

このようにして形成された画像1は、画像の全体に視認されるような濃度差、両端付近での濃度ムラがなく画質劣化のない良好な画像品質を得ることができた。   The image 1 formed in this way was able to obtain good image quality with no density difference and density unevenness in the vicinity of both ends as seen in the entire image and no deterioration in image quality.

本発明のインクジェット記録ヘッド吐出口の配置例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of arrangement | positioning of the inkjet recording head discharge port of this invention. 本発明の記録ヘッドを用いて紙面上に記録を行うための記録装置主要部の構成を示した図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a main part of a recording apparatus for performing recording on a paper surface using the recording head of the present invention. 本発明における液滴サイズによる記録領域を被覆すべきインクドットの数を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the number of the ink dots which should cover the recording area by the droplet size in this invention. 本発明において従来の1パス記録モードで高速なインク吐出による記録を行った際の記録状態を模式的に示す図である。FIG. 6 is a diagram schematically showing a recording state when recording is performed by high-speed ink ejection in the conventional one-pass recording mode in the present invention. 本発明において1パス記録モードの任意の1スキャンにより記録濃度の異なる同一階調のベタ画像を記録した場合の記録領域の状態と、そのときの記録ヘッドの記録位置とヘッド温度および吐出量の変化の関係を示す模式図である。In the present invention, the state of the recording area when a solid image of the same gradation with different recording density is recorded by any one scan in the one-pass recording mode, and the recording position of the recording head, the change in the head temperature, and the discharge amount at that time It is a schematic diagram which shows the relationship. 本発明の実施形態にかかる記録装置の制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the control structure of the recording device concerning embodiment of this invention. 本発明の施形態にかかる図7は駆動パルス条件を固定した場合における吐出量の温度依存性を示す模式図である。FIG. 7 according to the embodiment of the present invention is a schematic diagram showing the temperature dependence of the ejection amount when the drive pulse condition is fixed. 本発明の実施形態1で用いられる記録ドット数をカウントするためのカウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの概念を模式的に説明する図である。FIG. 3 is a diagram schematically illustrating the concept of a count area for counting the number of recording dots used in Embodiment 1 of the present invention and a recording area for changing the number of dots of recording data. 本発明の実施形態1で用いられる、記録ドット数をカウントするためのカウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの分割状態を模式的に説明する図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a division state of a count area for counting the number of recording dots and a recording area for changing the number of dots of recording data used in the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1において各走査ごとに行われる記録データのドット数をカウントする処理と、カウントした結果をもとに記録データを補正するための処理を示すフローチャートである。5 is a flowchart illustrating a process of counting the number of dots of print data performed for each scan in Embodiment 1 of the present invention and a process for correcting print data based on the counted result. 本発明の実施形態1において記録エリア内の任意の領域の記録データに対しクラスター集合体の検出と、その集合体のエッジ検出を行ったとときの模式図である。FIG. 5 is a schematic diagram when a cluster aggregate is detected and an edge of the aggregate is detected for recording data in an arbitrary area within the recording area in the first embodiment of the present invention. 本発明の実施形態1において記録エリア内の領域の一部における記録データの変更前後の状態を示す図である。It is a figure which shows the state before and behind the change of the recording data in a part of area | region in a recording area in Embodiment 1 of this invention. 本発明において別なカウントエリアの分割方法として、分割数、サイズを走査ごとに異ならせるように設定した場合の、カウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの分割状態を模式的に説明する図である。As another division method of the count area in the present invention, the division state of the print area for changing the count area and the number of dots of print data when the division number and size are set to be different for each scan is schematically described. It is a figure to do. 本発明において別なカウントエリアの分割方法として、分割サイズを走査内で異ならせるように設定した場合の、カウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの分割状態を模式的に説明する図である。FIG. 6 is a diagram schematically illustrating a count state and a print area division state in which the number of dots of print data is changed when the division size is set to be different in scanning as another count area division method in the present invention. It is. 本発明において別なカウントエリアの分割方法として、走査ごとにカウントエリアおよび記録エリアの境界位置をずらすように設定した場合のカウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの分割状態を模式的に説明する図である。As another division method of the count area in the present invention, the division state of the count area and the print area in which the number of dots of the print data is changed when the boundary position between the count area and the print area is set to be shifted for each scan is schematically shown. FIG. 本発明においてカウントエリアと記録エリアのサイズが異なるよう設定した場合の、カウントエリアおよび記録データのドット数を変更する記録エリアの分割状態を模式的に説明する図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating a division state of a recording area in which the count area and the number of dots of recording data are changed when the count area and the recording area are set to have different sizes in the present invention. 本発明の実施形態2において記録エリアの任意の領域の記録データに対しノズルごとのドットカウント値の算出を行ったときの模式図である。FIG. 10 is a schematic diagram when a dot count value for each nozzle is calculated for print data in an arbitrary area of a print area in Embodiment 2 of the present invention. 本発明の実施形態2における記録エリア内の領域の一部における記録データの変更前後の状態を示す図である。It is a figure which shows the state before and behind the change of the recording data in a part of area | region in the recording area in Embodiment 2 of this invention. 本発明の実施例1で用いる画像1の紙面上での画像配置イメージを模式的に示したものである。FIG. 2 schematically shows an image arrangement image on a paper surface of an image 1 used in Embodiment 1 of the present invention. FIG. 本発明の実施例1で用いられる、記録ドット数をカウントするためのカウントエリアの概念を模式的に説明する図である。It is a figure which illustrates typically the concept of the count area for counting the number of recording dots used in Example 1 of the present invention. 本発明の実施例2で用いる画像2の紙面上での画像配置イメージを模式的に示したものである。FIG. 6 schematically shows an image arrangement image on a paper surface of an image 2 used in Embodiment 2 of the present invention. 実施例2で用いられる記録ドット数をカウントするためのカウントエリアの概念を模式的に説明する図である。It is a figure which illustrates typically the concept of the count area for counting the number of recording dots used in Example 2. FIG. 本発明の実施例3における記録エリア内の領域の一部における記録データの変更前後の状態を示す図である。It is a figure which shows the state before and behind the change of the recording data in a part of area | region in the recording area in Example 3 of this invention. 本発明の実施例4における記録エリア内の領域の一部における記録データの変更前後の状態を示す図である。It is a figure which shows the state before and behind the change of the recording data in a part of area | region in the recording area in Example 4 of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

101 記録ヘッド
102 記録ヘッドのインク吐出口(ノズル列)
103 インク吐出口
104 インク流路
105 インク供給路
201 インクジェットカートリッジ
202 記録ヘッド
203 紙送りローラ
204 補助ローラ
205 給紙ローラ
206 キャリッジ
600 CPU
601 ROM
602 RAM
603 画像入力部
604 画像信号処理部
605 メインバスライン
606 操作部
607 回復系制御回路
608 回復系モータ
609 クリーニングブレード
610 キャップ
611 吸引ポンプ
612 サーミスタ
613 記録ヘッド
614 ヘッド温度制御回路
615 ヘッド駆動制御回路
616 キャリッジ駆動回路
617 紙搬送制御回路
618 データ変換部
619 データ補正部
101 Printhead 102 Ink outlet (nozzle array) of printhead
DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 Ink ejection port 104 Ink flow path 105 Ink supply path 201 Inkjet cartridge 202 Recording head 203 Paper feed roller 204 Auxiliary roller 205 Paper feed roller 206 Carriage 600 CPU
601 ROM
602 RAM
603 Image input unit 604 Image signal processing unit 605 Main bus line 606 Operation unit 607 Recovery system control circuit 608 Recovery system motor 609 Cleaning blade 610 Cap 611 Suction pump 612 Thermistor 613 Recording head 614 Head temperature control circuit 615 Head drive control circuit 616 Carriage Drive circuit 617 Paper conveyance control circuit 618 Data conversion unit 619 Data correction unit

Claims (4)

インクを吐出する複数の記録素子部を有する記録ヘッドを用いて、記録ヘッドを被記録媒体に対し当該記録素子の配列方向とは異なる方向に走査させながら画像データに基づいて画像を形成し完成させるインクジェット記録方法において、
前記記録ヘッドの走査領域を、走査方向に複数のカウントエリア、および記録エリアに分割し、カウントエリア内の記録ドット数をカウントするカウント工程と、カウントしたドット数を保持する保持工程と、カウントしたドット数に応じて次記録エリア内の画像データを変更する工程とを具備し、主走査方向に画像データを変更して画像形成する記録方法であって、
画像データは階調を表現する画像の単位がクラスター型面積階調で構成されている画像データであって、画像データを変更する際に、画像データのクラスターが集中している(外周部)領域から優先的に変更する工程を備えたことを特徴とする、インクジェット記録方法。
Using a recording head having a plurality of recording element units for ejecting ink, an image is formed and completed based on image data while the recording head scans the recording medium in a direction different from the arrangement direction of the recording elements. In the inkjet recording method,
The scanning area of the recording head is divided into a plurality of count areas and recording areas in the scanning direction, and a counting process for counting the number of recording dots in the counting area, a holding process for holding the counted number of dots, and counting A step of changing the image data in the next recording area according to the number of dots, and a recording method for forming an image by changing the image data in the main scanning direction,
Image data is image data in which the unit of an image expressing gradation is composed of cluster-type area gradations, and a cluster of image data is concentrated (outer peripheral part) when changing the image data An ink jet recording method comprising a step of preferentially changing the process.
インクを吐出する複数の記録素子部を有する記録ヘッドを用いて、記録ヘッドを被記録媒体に対し当該記録素子の配列方向とは異なる方向に走査させながら画像データに基づいて画像を形成し完成させるインクジェット記録装置において、
前記記録ヘッドの走査領域を、走査方向に複数のカウントエリア、および記録エリアに分割し、カウントエリア内の記録ドット数をカウントするカウント手段と、カウントしたドット数を保持する保持手段と、カウントしたドット数に応じて次記録エリア内の画像データを変更する手段とを具備し、主走査方向に画像データを変更して画像形成する記録装置であって、
画像データは階調を表現する画像の単位がクラスター型面積階調で構成されている画像データであって、画像データを変更する際に、画像データのクラスターが集中している(外周部)領域から優先的に変更する手段を備えたことを特徴とする、インクジェット記録装置。
Using a recording head having a plurality of recording element units for ejecting ink, an image is formed and completed based on image data while the recording head scans the recording medium in a direction different from the arrangement direction of the recording elements. In an inkjet recording apparatus,
The scanning area of the recording head is divided into a plurality of count areas and recording areas in the scanning direction, and counting means for counting the number of recording dots in the count area, holding means for holding the counted number of dots, and counting Means for changing the image data in the next recording area according to the number of dots, and a recording apparatus for forming an image by changing the image data in the main scanning direction,
Image data is image data in which the unit of an image expressing gradation is composed of cluster-type area gradations, and a cluster of image data is concentrated (outer peripheral part) when changing the image data An ink jet recording apparatus comprising means for preferentially changing from the above.
請求項1に記載のインクジェット記録方法において、
画像データは階調を表現する画像の単位が分散型面積階調で構成されている画像データであって、画像データを変更する際に、画像データの集中している(外周部)領域から優先的に変更する工程を備えたことを特徴とするインクジェット記録方法。
The inkjet recording method according to claim 1,
Image data is image data in which the unit of an image expressing gradation is composed of distributed area gradation, and when changing the image data, priority is given to the area where the image data is concentrated (outer peripheral part) An ink jet recording method comprising the step of changing automatically.
請求項2に記載のインクジェット記録装置において、
画像データは階調を表現する画像の単位が分散型面積階調で構成されている画像データであって、画像データを変更する際に、画像データの集中している(外周部)領域から優先的に変更する手段を備えたことを特徴とする、インクジェット記録装置。
The inkjet recording apparatus according to claim 2,
Image data is image data in which the unit of an image expressing gradation is composed of distributed area gradation, and when changing the image data, priority is given to the area where the image data is concentrated (outer peripheral part) An ink jet recording apparatus comprising a means for automatically changing.
JP2007104973A 2007-04-12 2007-04-12 Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method Pending JP2008260220A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104973A JP2008260220A (en) 2007-04-12 2007-04-12 Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007104973A JP2008260220A (en) 2007-04-12 2007-04-12 Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008260220A true JP2008260220A (en) 2008-10-30

Family

ID=39983077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007104973A Pending JP2008260220A (en) 2007-04-12 2007-04-12 Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008260220A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247402A (en) * 2009-04-14 2010-11-04 Olympus Corp Image recording apparatus and cooling control method thereof
JP2011224883A (en) * 2010-04-20 2011-11-10 Mimaki Engineering Co Ltd Image recording method and image recording device
JP6005315B1 (en) * 2015-04-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010247402A (en) * 2009-04-14 2010-11-04 Olympus Corp Image recording apparatus and cooling control method thereof
JP2011224883A (en) * 2010-04-20 2011-11-10 Mimaki Engineering Co Ltd Image recording method and image recording device
JP6005315B1 (en) * 2015-04-14 2016-10-12 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4533346B2 (en) Ink jet recording apparatus, recording control method for ink jet recording apparatus, program, and storage medium
JP5409246B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording head temperature control method
US7758153B2 (en) Printing apparatus and printhead temperature retaining control method
JP3970096B2 (en) Inkjet recording method and inkjet recording apparatus
JP2004074510A (en) Recorder and test pattern recording method
JP2002166536A (en) Ink jet recorder
US6382765B1 (en) Ink-jet printing apparatus and discharge recovery method therefor
JP2008296506A (en) Recorder
JP2008254278A (en) Method for inkjet recording, and inkjet recorder
US7591532B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JP2008260220A (en) Inkjet recording apparatus, and inkjet recording method
JP2008307722A (en) Recording device and recording method
JP2004082624A (en) Ink jet recording apparatus and control method of the apparatus
US7311383B2 (en) Liquid discharge recording apparatus and liquid discharge recording method
JP4632416B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
US7530666B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge recording apparatus and liquid discharge recording method
US9010903B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US7384123B2 (en) Inkjet recording apparatus and method for estimating the amount of waste ink in the inkjet recording apparatus
JP2002137374A (en) Ink jet recorder, ink jet recording method, and ink jet recording head
JP2001088289A (en) Ink jet printer and print head therefor
JP3986076B2 (en) Liquid discharge recording apparatus and liquid discharge recording method
JP5058837B2 (en) Recording apparatus and recording method
JP4537167B2 (en) Inkjet recording apparatus and recording method
JP2005074942A (en) Method and device for inkjet recording, computer program and storage medium
JP4101245B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge recording apparatus, and liquid discharge recording method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201