JP2008258753A - Panel type television, and fitting structure of speaker unit - Google Patents
Panel type television, and fitting structure of speaker unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008258753A JP2008258753A JP2007096472A JP2007096472A JP2008258753A JP 2008258753 A JP2008258753 A JP 2008258753A JP 2007096472 A JP2007096472 A JP 2007096472A JP 2007096472 A JP2007096472 A JP 2007096472A JP 2008258753 A JP2008258753 A JP 2008258753A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- rib
- opening
- front cabinet
- shelf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
Description
この発明は、パネル型テレビジョン及びスピーカ部の取付構造に関する。 The present invention relates to a panel-type television and a speaker structure mounting structure.
従来、スピーカを筐体に取り付けるにあたり、スピーカの振動によるびびりを防ぐ技術として次のようなものが知られている。
例えば、特許文献1では、車載用スピーカ装置において、スピーカユニットのフレームとドアインナーパネルの間を弾性部材とネジからなるインシュレータとで止める構造が開示されている。
また、特許文献2では、スペ−サーでスピーカユニットを固定しつつ、スペ−サを利用することで、通気路を作り、それにより共振をコントロールする構成が開示されている。
また、特許文献3では、スペ−サーでスピーカユニットを固定しつつ、キャビネット等を一体構成することでエア漏れやびびりを防ぐ構成が開示されている。
For example, Patent Document 1 discloses a structure in which a frame between a speaker unit and a door inner panel is stopped by an insulator made of an elastic member and a screw in a vehicle-mounted speaker device.
Further, Patent Document 2 discloses a configuration in which an air passage is created by using a spacer while fixing a speaker unit with a spacer, thereby controlling resonance.
Further, Patent Document 3 discloses a configuration that prevents air leakage and chatter by integrally configuring a cabinet or the like while fixing a speaker unit with a spacer.
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術は、インシュレータにネジが含まれており、ネジ止めで固定をすると、ネジが筐体等とふれる際にびびり等が発生する可能性があるため、問題がある。
また、特許文献2〜3に記載の技術は、共振の発生自体をコントロールしようとするもので、スピーカで発生した振動を吸収するものではない。そのため、発生してしまった振動を吸収することはできない。
However, the technique described in Patent Document 1 described above has a problem in that a screw is included in an insulator, and if the screw is fixed by screwing, chatter may occur when the screw touches a housing or the like. There is.
Further, the techniques described in Patent Documents 2 to 3 are intended to control the occurrence of resonance itself, and do not absorb the vibration generated in the speaker. Therefore, the generated vibration cannot be absorbed.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、ネジを使わず、振動を吸収する弾性部材によるスピーカの取付構造を用いたパネル型テレビジョン及びスピーカ部の取付構造の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a panel type television using a speaker mounting structure using an elastic member that absorbs vibration without using a screw, and a speaker mounting structure.
上記目的を達成するために、主たる発明のスピーカ部取付構造では、フランジ状の取り付け部分を有するスピーカと上記スピーカを収容しつつ、同スピーカを外部に露出させる開口部を有する筐体とを有している、スピーカ部の取付構造であって、上記筐体の内側には、上記スピーカと当接してスピーカを前面から支持可能なリブ部と、上記開口部の周縁であって所定の距離離れた位置から突出して、所定距離だけ延出した後、開口部側に屈曲することで、上記フランジ状の部位を外周側から囲いつつ、同フランジ状の部位を裏側から指示可能な棚部とを有しており、上記スピーカのフランジ状の部位と上記筐体の棚部の間にスライド挿入可能であって、両者と凹凸係合可能な板体の弾性部材を備える構成としてある。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
In order to achieve the above object, a speaker unit mounting structure according to a main invention includes a speaker having a flange-shaped mounting portion and a housing having an opening that exposes the speaker while accommodating the speaker. A mounting structure of the speaker unit, wherein the inside of the housing is a rib portion that can contact the speaker and support the speaker from the front surface, and is a peripheral edge of the opening and separated by a predetermined distance After projecting from the position and extending by a predetermined distance, it is bent to the opening side so that the flange-shaped part is enclosed from the outer peripheral side, and a shelf part that can point the flange-shaped part from the back side is provided. It is configured to include a plate-like elastic member that can be slidably inserted between the flange-shaped portion of the speaker and the shelf of the housing and that can be engaged with the concave and convex portions.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。
上記主たる発明の構成によれば、上記筐体のリブ部によって、スピーカに筐体からスピーカへ向かう方向に力がかかり、また上記筐体の棚部とスピーカの間に凹凸係合された上記弾性部材によって、スピーカに棚部から筐体へ向かう方向に力がかかる。そのため、両方の力によってスピーカが支持、固定される。そのため、ネジなどで固定する必要がなく、弾性部材とリブのみで固定される。ネジがスピーカに触れていると、筐体への振動を伝え易いが、振動を吸収する弾性部材を用いて固定しているため、スピーカの振動が筐体に伝わり難くなる。
ここでリブ部とは、筐体等の平面から直角に取り付ける補強材のことをいう。本発明においては、支持部材として用いられている。
At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.
According to the configuration of the main invention, a force is applied to the speaker in the direction from the housing to the speaker by the rib portion of the housing, and the elastically engaged between the shelf portion of the housing and the speaker. A force is applied to the speaker in the direction from the shelf to the housing by the member. Therefore, the speaker is supported and fixed by both forces. Therefore, there is no need to fix with screws or the like, and only the elastic members and ribs are used. When the screw is touching the speaker, it is easy to transmit the vibration to the housing, but since it is fixed using an elastic member that absorbs vibration, the vibration of the speaker is difficult to be transmitted to the housing.
Here, the rib portion refers to a reinforcing material attached at a right angle from a plane such as a housing. In the present invention, it is used as a support member.
そして、上記スピーカ取付構造の一例として、上記弾性部材は、凸部を有しており、上記筐体の棚部及びスピーカは、上記弾性部材の凸部と係合可能な凹部を有している構成としてある。
上記のように構成すると、主たる発明と同様の効果を得ることができる。なお、上記弾性部材が凹部を有し、上記筐体の棚部及びスピーカが、上記弾性部材の凹部と係合可能な凸部を有する構成としてもよい。
And as an example of the said speaker mounting structure, the said elastic member has a convex part, and the shelf part and the speaker of the said housing | casing have a recessed part which can be engaged with the convex part of the said elastic member. As a configuration.
When configured as described above, the same effects as those of the main invention can be obtained. The elastic member may have a recess, and the shelf of the housing and the speaker may have a protrusion that can be engaged with the recess of the elastic member.
さらに、上記筐体のリブ部の一例として、上記スピーカに、コーン板の周縁に周囲を囲むリブ部を設け、上記筐体のリブ部は、開口部の縁に開口部の周囲を囲み、かつ上記スピーカのリブ部の外側にスピーカのリブ部と同じ形状で該リブ部の厚さの分外側に出ている構成としてある。
上記のように構成すると、スピーカのリブ部と同じ形状で、スピーカのリブ部の厚さ分だけ開口部の外側にでている上記筐体のリブ部に、スピーカのリブ部が入る。そのため、上記弾性部材を挿入して固定する前に、スピーカはスピーカのリブ部が周囲を囲まれるので、位置合わせをすることができる。
Further, as an example of the rib portion of the casing, the speaker is provided with a rib portion that surrounds the periphery of the cone plate, the rib portion of the casing surrounds the periphery of the opening at the edge of the opening, and The outside of the rib portion of the speaker has the same shape as the rib portion of the speaker, and protrudes to the outside by the thickness of the rib portion.
If comprised as mentioned above, the rib part of a speaker will enter into the rib part of the said housing | casing which is the same shape as the rib part of a speaker and is outside the opening part by the thickness of the rib part of a speaker. Therefore, before the elastic member is inserted and fixed, the speaker can be positioned because the rib portion of the speaker is surrounded.
また、上記弾性部材の一例としては、ゴムでできている構成としてある。
このような構成によれば、ゴムという一般的な素材を使用することで、特殊な材料を使わないため、安価にすることができる。
Further, as an example of the elastic member, a configuration made of rubber is used.
According to such a configuration, by using a general material such as rubber, a special material is not used, so that the cost can be reduced.
以上の構成を踏まえた上で、更に具体的な構成としてのパネル型テレビジョンは、映像を表示するディスプレイと、音声を出力するスピーカと、アンテナで受信されるテレビ放送信号から選択されているチャンネルのテレビ放送信号を抽出し出力するチューナと、上記チューナが出力したテレビ放送信号に基づき、映像を上記ディスプレイに表示させ、音声を上記スピーカに出力させる映像音声処理部と、上記ディスプレイの表示領域を露出させる開口部とスピーカ用の開口部を有する前面キャビネットと、を備えるパネル型テレビジョンであって、上記スピーカは、クランク形状になった両端に穴と、コーン板の周縁に周囲を囲むリブ部と、を有しており、上記前面キャビネットは、スピーカ用の開口部の縁に開口部の周囲を囲み、かつ上記スピーカのリブ部の外側にスピーカのリブ部と同じ形状で該リブ部の厚さの分外側に出たリブ部と、上記前面キャビネットから突出し、所定の距離だけ延出した後、該前面キャビネットと略平行になるように屈曲した棚部と、を有しており、上記棚部の屈曲した部分は上記スピーカーの穴と当接しうる位置に穴があいており、上記スピーカのリブ部と前面キャビネットのリブ部の当接する間に挟まれた振動吸収体を備えており、上記前面キャビネットの穴とスピーカの穴の間にスライド挿入されるゴム部材を備えており、上記ゴム部材は円形の板状部分と、板状部分の中心に、上記前面キャビネットの穴とスピーカの穴に係合可能な凸部を有している構成としてある。
上記のようにさらに具体的に構成した請求項1にかかる発明では、上述した各発明と同様の効果を奏することは言うまでもない。
Based on the above configuration, the panel television as a more specific configuration is a channel selected from a display that displays video, a speaker that outputs audio, and a television broadcast signal received by an antenna. A tuner that extracts and outputs the TV broadcast signal, a video / audio processing unit that displays video on the display and outputs audio to the speaker based on the TV broadcast signal output by the tuner, and a display area of the display A panel type television comprising an opening to be exposed and a front cabinet having an opening for a speaker, wherein the speaker has holes at both ends in a crank shape and a rib portion surrounding the periphery of a cone plate And the front cabinet surrounds the periphery of the opening at the edge of the opening for the speaker, and A rib portion that is the same shape as the rib portion of the speaker on the outside of the rib portion of the speaker and protrudes outside the thickness of the rib portion, and protrudes from the front cabinet and extends a predetermined distance, and then the front cabinet and A shelf portion bent so as to be substantially parallel, and the bent portion of the shelf portion has a hole at a position where it can come into contact with the hole of the speaker, and the rib portion of the speaker and the front cabinet And a rubber member that is slidably inserted between the hole of the front cabinet and the hole of the speaker. The rubber member is a circular plate-like member. At the center of the portion and the plate-like portion, there is a configuration having a convex portion that can be engaged with the hole of the front cabinet and the hole of the speaker.
Needless to say, the invention according to claim 1 configured more specifically as described above has the same effects as the above-described inventions.
以下、添付図面を用いて、本発明をテレビジョンにおいて具現化した実施例について説明する。
まず、本発明のパネル型テレビジョン装置の概略構成について説明する。
図1は、テレビジョン100を斜め前方より見た斜視図である。同図において、テレビジョン100は、キャビネット40とディスプレイ14とスピーカ30と脚部50とから構成されている。キャビネット40は、ディスプレイ14をその映像を表示する表示領域が前面側に露出されるように保持しつつ、同キャビネット内部に音声を出力するスピーカ30が設置され、スピーカ用の開口部45が設けられている。脚部50は、ディスプレイ14の表示面が略鉛直に配向するようにキャビネット40を支持する。
Hereinafter, embodiments of the present invention embodied in a television will be described with reference to the accompanying drawings.
First, a schematic configuration of the panel type television apparatus of the present invention will be described.
FIG. 1 is a perspective view of the
図2は、本実施例におけるテレビジョン100の概略構成を説明するブロック図である。なお、当該テレビジョン100について、本願発明と直接関連しない構造については、詳細な説明、及び図示を省略する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the
同図において、テレビジョン100は、アンテナ11aで受信されるテレビ放送信号から選択されているチャンネルのテレビ放送信号を抽出し出力するチューナ11と、当該テレビ放送信号に基づき映像と音声を出力させる映像音声処理部12と、音声を出力するスピーカ30と、映像を表示するディスプレイ14と、マイコン15と、各部に電源を供給する電源回路16とを備えている。
In the figure, a
上記構成において、マイコン15は、テレビジョン100を構成する各部と電気的に接続しており、マイコン15の内部構成部品としてのCPUが、同じくマイコンの構成部品であるROMやRAMなどに書き込まれた各プログラムに従って、テレビジョン100を制御する。
In the above configuration, the
次に、スピーカ部の取付構造について説明する。
図3は、スピーカ30と前面キャビネット41を固定するゴム部材20の斜視図である。なお、ここでは、弾性部材の例として、ゴムを挙げるが、振動を抑える効果のある物質で、自立、固定ができる程度の硬度がある物質であれば、他のものでもよい。ゴムであっても、自立、固定ができない硬度のものは、この発明では利用しない。
Next, the mounting structure of the speaker unit will be described.
FIG. 3 is a perspective view of the
ゴム部材20は、円形の板状部分22に凸部21が両側についている形状となっている。凸部21は後述するスピーカ穴43cと略同径である。板状部分22の厚さは、後述するスピーカ30のクランク部分33と前面キャビネット41の棚部の間の隙間よりやや厚く、隙間に圧縮可能な厚さである。
The
なお、ゴム部材20は、図中では円形となっているが、四角形などの形状でもよい。また、厚さはスピーカ30のクランク部分33と前面キャビネット41の棚部の間の高さより少しだけ厚くても良い。
The
図4は、スピーカの開口部に接する側(前面)から見た斜視図である。
同図においてスピーカ30は、スピーカの本体部分31に、フランジ状の取り付け部分32を有している。クランク状になったクランク部分33に穴34が左右の端それぞれ2箇所ずつ設けられている。なお、穴34は、貫通孔でも良いが、ゴム部材20に接する側にゴム部材20の凸部21に係合可能な凹部だけでも良い。
なお、図4では、取り付け部分32の両端がクランク部分33を有しているが、両端は必ずしもクランク状でなくてもよく、そのまま平面であってもよい。
FIG. 4 is a perspective view seen from the side (front surface) in contact with the opening of the speaker.
In the figure, a
In FIG. 4, both ends of the
スピーカ30には、コーン板36の周縁にコーン板36を囲うようにコーン板36の形状に合わせた楕円形のリブ部35が設けられている。リブ部35は、後述する前面キャビネット41のリブ部44に入り、スピーカ30の位置合わせに用いられる。
The
図5は、前面キャビネットのスピーカ取り付け位置の斜視図である。 FIG. 5 is a perspective view of the speaker mounting position of the front cabinet.
キャビネット40は、前面キャビネット41と後面キャビネット42によって、構成されており、その内部にディスプレイ14やスピーカ30、基板(不図示)等が収容されている。
前面キャビネット41はディスプレイ14用の開口部の下であって、ディスプレイの左右の端部に近い位置にスピーカ用の開口部45を設けている。スピーカ用の開口部45は、孔があいている等、音声が外部に出力されるようになっていればよく、ディスプレイ用の開口部のように、完全に開口している必要はない。
The
The front cabinet 41 is provided with a
前面キャビネット41の内側には、開口部45の左右の両側には、スピーカ30の端部を支持するための棚部43が設けられている。棚部43は、スピーカ30の端部を外側から囲い込める位置から前面キャビネットの内側に向けて所定の距離だけ延出された延出部43aと、延出部43aの端から開口部側に屈曲することで、前面キャビネット41の内壁面と略平行となるように形成された屈曲部43bとからできている。屈曲部43bには、スピーカ30に形成された穴34の位置に合わせて穴43cが設けられている。なお、穴43cは、貫通孔でも良いが、ゴム部材20に接する側にゴム部材20の凸部21に係合可能な凹部だけでも良い。
Inside the front cabinet 41,
前面キャビネット41の開口部45の縁に開口部45の周囲を囲み、かつ上記スピーカ30のリブ部35と同じ形状でリブ部45の厚さの分外側に出ているリブ部44が設けられている。リブ部45の内側に、スピーカ30のリブ部35が入り、リブ部35は周囲を囲まれるので、ほとんど動かなくなる。
なお、本実施例では、リブ部44は前面キャビネット41の内壁面から垂直に所定距離だけ突出するように形成された所定幅の板厚からなる壁状に形成され、樹脂製の前面キャビネット41と一体成形にて形成されている。本実施例では、連続する円環状に形成されているが、とぎれとぎれの環状としたり、環状とすることなく数カ所にて突出する凸部形状とするものであっても良い。
A
In the present embodiment, the
リブ部35の前面キャビネット41からキャビネットの内側に突出するリブ部45の高さは、スピーカ30のリブ部の高さよりも高い方が好ましい。スピーカ30の振動で、スピーカが、前面キャビネット41のリブ部の周縁の内壁に触れるのを避けるためである。
また、本実施例では、リブ部35とリブ部44はともに楕円形を描いているが、2つのリブ部が、楕円形の円周上に交互に設けられることで、一つの楕円形を描いても良い。
The height of the
In the present embodiment, both the
次に、ゴム部材20による前面キャビネット41とスピーカ30の固定方法について説明する。図6は、ゴム部材20で、スピーカ30を固定した際の断面図である。このような状態にするために、以下の作業を行う。
まず、スピーカ30を前面キャビネット41の上に置く。この際、スピーカ30のクランク部分33が前面キャビネットの屈曲部43bの下になるようにする。前面キャビネットのリブ部44の内側に、スピーカのリブ部35が入り、リブ部35が周囲を囲まれることで、スピーカ30は位置合わせされる。また、前面キャビネットのリブ部44は、スピーカ30が前面キャビネット41の方向へ力がかかっても、それを支持する。
Next, a method for fixing the front cabinet 41 and the
First, the
この際、この部分で共振するのを防ぐために、どちらかのリブに振動吸収体をあらかじめ貼っておいても良いし、リブの間に薄い振動吸収体を挟んでも良い。このようにすると、リブ同士が触れ合って、振動が伝わることを防ぐことができる。 At this time, in order to prevent resonance at this portion, a vibration absorber may be attached in advance to one of the ribs, or a thin vibration absorber may be sandwiched between the ribs. If it does in this way, it can prevent that ribs touch and vibration is transmitted.
スピーカ30を前面キャビネット41に設置すると、屈曲部43bとクランク部分33の間に隙間ができる。この隙間に、ゴム部材20をスライド挿入する。ゴム部材20の両側にある凸部21が、それぞれスピーカの穴34と棚部の穴43cに係合し、固定される。
When the
ゴム部材20は、隙間よりもやや厚いため、厚み方向に圧縮されるようにして所定位置に挿入されると、棚部の屈曲部43bとスピーカ30の間で、その厚さを復元しようとするため、屈曲部43bとスピーカ30を前面キャビネット41に向けて押し付ける。しかし、スピーカ30が受けた力は前方側のリブ部44によって支持されるため、スピーカ30は両側から受ける力によって固定される。また摩擦力もスピーカ30を固定するために働く。
Since the
また、凹凸があるため、ゴム部材20の凸部21、21が凹部34及び凹部43cに入り込んで係合しているため、テレビジョン100を設置した際の上下左右方向への力が働いても、凸部21、21がそれぞれの凹部34、43cから外れることはない。
In addition, since there are irregularities, the
つまり、スピーカ30はリブ部44とリブ部35で前面キャビネット41に位置決めされる。位置が決まると、屈曲部43bとクランク部分33の間にできた隙間に、ゴム部材20がスライド挿入され、ゴム部材20の凸部21が、スピーカの穴34と棚部の穴43cに係合して、固定される。
That is, the
なお、本発明は上記実施例に限られるものでないことは言うまでもない。当業者であれば言うまでもないことであるが、
・上記実施例の中で開示した相互に置換可能な部材および構成等を適宜その組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術であって上記実施例の中で開示した部材および構成等と相互に置換可能な部材および構成等を適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
・上記実施例の中で開示されていないが、公知技術等に基づいて当業者が上記実施例の中で開示した部材および構成等の代用として想定し得る部材および構成等と適宜置換し、またその組み合わせを変更して適用すること
は本発明の一実施例として開示されるものである。
Needless to say, the present invention is not limited to the above embodiments. It goes without saying for those skilled in the art,
・ Applying mutually interchangeable members and configurations disclosed in the above embodiments by appropriately changing the combination thereof.− Although not disclosed in the above embodiments, it is a publicly known technique and the above embodiments. The members and configurations that can be mutually replaced with the members and configurations disclosed in the above are appropriately replaced, and the combination is changed and applied. It is an embodiment of the present invention that a person skilled in the art can appropriately replace the members and configurations that can be assumed as substitutes for the members and configurations disclosed in the above-described embodiments, and change the combinations and apply them. It is disclosed as.
11a…アンテナ、11…チューナ、12…映像音声処理部、14…ディスプレイ、15…マイコン、16…電源回路、20…ゴム部材、21…凸部、22…板状部分、30…スピーカ、31…スピーカ本体部分、32…スピーカ取り付け部分、33…クランク部分、34…穴(凹部)、35…リブ部、36…コーン板、40…キャビネット、41…前面キャビネット、42…後面キャビネット、43…棚部、43a…延出部、43b…屈曲部、43c…穴(凹部)44…リブ部、45…スピーカ用の開口部、50…脚部、100…テレビジョン。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
音声を出力するスピーカと、
アンテナで受信されるテレビ放送信号から選択されているチャンネルのテレビ放送信号を抽出し出力するチューナと、
上記チューナが出力したテレビ放送信号に基づき、映像を上記ディスプレイに表示させ、音声を上記スピーカに出力させる映像音声処理部と、
上記ディスプレイの表示領域を露出させる開口部とスピーカ用の開口部を有する前面キャビネットと、
を備えるパネル型テレビジョンであって、
上記前面キャビネットとスピーカの間にスライド挿入されるゴム部材を備えており、
上記スピーカは、
クランク形状になった両端に穴と、
コーン板の周縁に周囲を囲むリブ部と、を有しており、
上記前面キャビネットは、
スピーカ用の開口部の縁に開口部の周囲を囲み、かつ上記スピーカのリブ部の外側にスピーカのリブ部と同じ形状で該リブ部の厚さの分外側に出たリブ部と、
上記前面キャビネットから突出し、所定の距離だけ延出した後、該前面キャビネットと略平行になるように屈曲した棚部と、を有しており、
上記棚部の屈曲した部分は上記スピーカーの穴と当接しうる位置に穴があいており、
上記スピーカのリブ部と前面キャビネットのリブ部の当接する間に挟まれた振動吸収体を備えており、
上記ゴム部材は、円形の板状部分と、板状部分の中心に、上記前面キャビネットの穴とスピーカの穴に係合可能な凸部を有していることを特徴とするパネル型テレビジョン。 A display for displaying images,
A speaker that outputs sound;
A tuner that extracts and outputs a television broadcast signal of a selected channel from a television broadcast signal received by an antenna;
A video / audio processing unit that displays video on the display and outputs audio to the speaker based on the television broadcast signal output by the tuner;
A front cabinet having an opening for exposing a display area of the display and an opening for a speaker;
A panel type television comprising:
It has a rubber member that is slid between the front cabinet and the speaker,
The above speaker
Holes on both ends of the crank shape,
A rib portion surrounding the periphery of the cone plate,
The front cabinet is
A rib portion that surrounds the periphery of the opening portion at the edge of the opening portion for the speaker, and that protrudes outside the rib portion of the speaker in the same shape as the rib portion of the speaker and by the thickness of the rib portion;
A shelf that protrudes from the front cabinet and extends a predetermined distance, and then bent so as to be substantially parallel to the front cabinet,
The bent part of the shelf has a hole where it can come into contact with the hole of the speaker,
It has a vibration absorber sandwiched between the rib part of the speaker and the rib part of the front cabinet,
2. The panel television according to claim 1, wherein the rubber member has a circular plate-like portion and a convex portion engageable with the hole of the front cabinet and the hole of the speaker at the center of the plate-like portion.
上記スピーカを収容しつつ、同スピーカを外部に露出させる開口部を有する筐体と、
を有している、スピーカ部の取付構造であって、
上記筐体の内側には、上記スピーカと当接してスピーカを前面から支持可能なリブ部と、
上記開口部の周縁であって所定の距離離れた位置から突出して、所定距離だけ延出した後、開口部側に屈曲することで、上記フランジ状の部位を外周側から囲いつつ、同フランジ状の部位を裏側から指示可能な棚部とを有しており、
上記スピーカのフランジ状の部位と上記筐体の棚部の間にスライド挿入可能であって、両者と凹凸係合可能な板体の弾性部材を備えることを特徴とするスピーカ部の取付構造。 A speaker having a flange-like mounting portion;
A housing having an opening for exposing the speaker to the outside while accommodating the speaker;
Having a speaker part mounting structure,
On the inner side of the housing, a rib portion that comes into contact with the speaker and can support the speaker from the front surface;
Projecting from the peripheral edge of the opening and a predetermined distance away, extending by a predetermined distance, and then bending toward the opening, thereby enclosing the flange-shaped part from the outer peripheral side, With a shelf that can be pointed from the back side,
A speaker part mounting structure comprising a plate-like elastic member that can be slidably inserted between a flange-like portion of the speaker and a shelf part of the housing and that can be engaged with both sides.
上記筐体の棚部及びスピーカは、上記弾性部材の凸部と係合可能な凹部を有していることを特徴とする請求項2に記載のスピーカ部の取付構造。 The elastic member has a convex portion,
The speaker unit mounting structure according to claim 2, wherein the shelf of the housing and the speaker have a recess that can be engaged with the protrusion of the elastic member.
上記筐体のリブ部は、開口部の縁に開口部の周囲を囲み、かつ上記スピーカのリブ部の外側にて同リブ部と同じ形状で該リブ部の厚さの分だけ外側に出ていることを特徴とする請求項2または請求項3に記載のスピーカ部の取付構造。 The speaker has a rib portion surrounding the periphery of the cone plate,
The rib part of the casing surrounds the periphery of the opening part at the edge of the opening part, and protrudes outward by the thickness of the rib part in the same shape as the rib part outside the rib part of the speaker. The speaker part mounting structure according to claim 2 or 3, wherein the speaker part mounting structure is provided.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007096472A JP4985053B2 (en) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | Speaker mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007096472A JP4985053B2 (en) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | Speaker mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008258753A true JP2008258753A (en) | 2008-10-23 |
JP4985053B2 JP4985053B2 (en) | 2012-07-25 |
Family
ID=39981918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007096472A Expired - Fee Related JP4985053B2 (en) | 2007-04-02 | 2007-04-02 | Speaker mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4985053B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2574081A2 (en) | 2011-09-21 | 2013-03-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Speaker |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54179733U (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-19 | ||
JPH0472794U (en) * | 1990-11-02 | 1992-06-26 | ||
JPH07107583A (en) * | 1993-10-05 | 1995-04-21 | Funai Electric Co Ltd | Structure for speaker mounting |
JPH08116582A (en) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Sony Corp | Fixing structure for speaker |
JPH09215077A (en) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | Component support structure |
JP2004180247A (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Pioneer Electronic Corp | Mounting structure for loudspeaker unit |
JP2005020292A (en) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Pioneer Electronic Corp | On-vehicle speaker device |
JP2006325010A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Sharp Corp | Speaker holder and electric appliance |
-
2007
- 2007-04-02 JP JP2007096472A patent/JP4985053B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54179733U (en) * | 1978-06-09 | 1979-12-19 | ||
JPH0472794U (en) * | 1990-11-02 | 1992-06-26 | ||
JPH07107583A (en) * | 1993-10-05 | 1995-04-21 | Funai Electric Co Ltd | Structure for speaker mounting |
JPH08116582A (en) * | 1994-10-13 | 1996-05-07 | Sony Corp | Fixing structure for speaker |
JPH09215077A (en) * | 1996-02-06 | 1997-08-15 | Olympus Optical Co Ltd | Component support structure |
JP2004180247A (en) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Pioneer Electronic Corp | Mounting structure for loudspeaker unit |
JP2005020292A (en) * | 2003-06-25 | 2005-01-20 | Pioneer Electronic Corp | On-vehicle speaker device |
JP2006325010A (en) * | 2005-05-19 | 2006-11-30 | Sharp Corp | Speaker holder and electric appliance |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2574081A2 (en) | 2011-09-21 | 2013-03-27 | Funai Electric Co., Ltd. | Speaker |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4985053B2 (en) | 2012-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101067601B1 (en) | Flat Panel Display Units, Stands, and Speaker Units | |
JP4808168B2 (en) | Display device | |
JP6235137B2 (en) | Display device and television receiver | |
JP2009118121A (en) | Display device | |
JP2010283636A (en) | Flat panel display | |
CN102652436A (en) | Speaker retaining mechanism and television receiver comprising same | |
JP4306766B2 (en) | Thin display device | |
JP2011182035A (en) | Television receiver | |
JP5782979B2 (en) | Electrical equipment | |
JP2011160319A (en) | Acoustic device and display device | |
JP2014154922A (en) | Display device and television receiver | |
JP2006235425A (en) | Thin display device and assembling method for thin display device | |
JP2015025866A (en) | Display device | |
JP4985053B2 (en) | Speaker mounting structure | |
JP2007329829A (en) | Thin display device | |
JP2011182050A (en) | Video display device | |
JP2010072366A (en) | Display device | |
JP2008071830A (en) | Fan supporting device and video display | |
JP2011035577A (en) | Speaker device and speaker installation structure | |
US20230018811A1 (en) | Rear shell of display device and display device | |
TWI479902B (en) | A horn mechanism and an electronic device with the horn mechanism | |
JP6151086B2 (en) | Display device, display system and mounting tab | |
JP2010072499A (en) | Stand attachment structure for electronic equipment | |
WO2015093445A1 (en) | Display apparatus and television receiver | |
JP2009015008A (en) | Thin display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120416 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |