JP2008255879A - Method for controlling exhaust sound for vehicle and device for controlling exhaust sound for vehicle - Google Patents
Method for controlling exhaust sound for vehicle and device for controlling exhaust sound for vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008255879A JP2008255879A JP2007098526A JP2007098526A JP2008255879A JP 2008255879 A JP2008255879 A JP 2008255879A JP 2007098526 A JP2007098526 A JP 2007098526A JP 2007098526 A JP2007098526 A JP 2007098526A JP 2008255879 A JP2008255879 A JP 2008255879A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baffle plate
- valve
- engine
- engine speed
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 18
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/16—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
- F01N1/166—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for changing gas flow path through the silencer or for adjusting the dimensions of a chamber or a pipe
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/084—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/08—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
- F01N1/089—Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N1/00—Silencing apparatus characterised by method of silencing
- F01N1/16—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts
- F01N1/168—Silencing apparatus characterised by method of silencing by using movable parts for controlling or modifying silencing characteristics only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2470/00—Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
- F01N2470/14—Plurality of outlet tubes, e.g. in parallel or with different length
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の排気系から発生する排気音を制御する車両用排気音制御方法及び車両用排気音制御装置に関する。 The present invention relates to a vehicle exhaust sound control method and a vehicle exhaust sound control apparatus for controlling exhaust sound generated from an exhaust system of an automobile or the like.
従来より、車両用排気音制御装置として、エンジンの低回転域の排気音を低減するとともに、同じく高回転域の排気損失を低減しながら排気音を低減するものが提案されている。
例えば、引用文献1には、排気圧力に応動して排気流路を切り換える開閉バルブと、排気圧力に対抗して開閉バルブを閉弁方向に付勢するスプリング等の付勢手段と、開閉バルブの回動角が所定の値を越えると付勢手段の反力の増分を減少するバネ定数変更手段とを備える車両用排気音制御装置が開示されている。
For example,
ところで、最近では、排気系の構造に、低背圧化とともに、走行シーンに応じて排気音のレベルを変化させることが求められている。すなわち、エンジン始動時には、排気音を増音し、迫力あるサウンドを乗員に聞かせ、さらに、アイドリング域から緩加速時(エンジン低回転域)には、排気音を低減して車内の静粛性を確保し、そして、急加速時(エンジン高回転域)には、再び排気音を増大させ、車内で心地よい加速音を乗員に聞かせたいという要望がある。 By the way, recently, it is required for the structure of the exhaust system to change the level of the exhaust sound according to the traveling scene as well as to reduce the back pressure. In other words, when the engine is started, the exhaust sound is increased and the passenger is given a powerful sound. Further, when the vehicle is idling from a slow acceleration (low engine speed range), the exhaust sound is reduced to ensure quietness in the vehicle. At the time of sudden acceleration (high engine speed range), there is a desire to increase the exhaust noise again and let the passengers hear a comfortable acceleration sound in the vehicle.
しかし、引用文献1に開示されている装置は、エンジン低回転域では、車内の静粛性を確保するために、マフラ内がある圧力に達するまで、スプリング等により付勢されて開閉バルブが閉弁した状態に維持されている。すなわち、エンジン始動時にも、開閉バルブを閉弁したままにすることで、排気音の低減を重視する排気システムの構成になっている。よって、エンジン始動時に迫力ある排気音にはならない。
本発明の課題は、エンジン低回転域で車内の静粛性を確保しながらも、エンジン始動時に迫力ある排気音にすることである。
However, the device disclosed in the cited
An object of the present invention is to make a powerful exhaust sound when starting an engine while ensuring quietness in a vehicle in a low engine rotation range.
前記課題を解決するために、本発明に係る請求項1に記載の車両用排気音制御方法は、エンジンの排気通路を通過する排気ガスの流量をエンジンの回転数の増加に応じて第一制御工程で減少させ、前記第一制御工程が対象とするエンジン回転数域より高いエンジン回 転数域において、エンジンの回転数の増加に応じて前記流量を第二制御工程で増加させる。
また、本発明に係る請求項5に記載の車両用排気音制御装置は、排気流路において排気ガスの流れをバッフルプレートで遮断するとともに、前記バッフルプレートを開口して、該バッフルプレートの表側と裏側とを連通する連通部を設けて、前記連通部を開閉バルブで開弁及び閉弁しており、エンジン始動域では、開弁し、アイドリング域及びエンジン低回転域では、閉弁し、エンジン高回転域では、開弁するとともに、エンジン回転数の上昇とともに開度を増加させる。
すなわち、本発明に係る請求項5に記載の車両用排気音制御装置において、エンジン始動域では、排気ガスの流路となる連通部を開弁することで、排気流路内を排気ガスが流れるようにし、アイドリング域及びエンジン低回転域では、閉弁することで、バッフルプレートで排気ガスの流れを遮断する。
In order to solve the above-mentioned problem, the vehicle exhaust sound control method according to
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the vehicle exhaust sound control apparatus according to the fifth aspect, wherein the exhaust gas flow is blocked by the baffle plate in the exhaust flow path, and the baffle plate is opened to connect the front side of the baffle plate. A communication part communicating with the back side is provided, and the communication part is opened and closed by an open / close valve. The valve is opened in the engine start range, and is closed in the idling range and the engine low speed range. In the high speed range, the valve is opened and the opening degree is increased as the engine speed increases.
That is, in the vehicle exhaust sound control apparatus according to
本発明によれば、エンジン始動時に、排気流路内を排気ガスが流れるようにすることで、迫力ある排気音にできるとともに、エンジン低回転域で、排気流路内の排気ガスの流れを遮断することで、車内の静粛性を確保できる。 According to the present invention, when the engine is started, the exhaust gas flows in the exhaust passage, so that a powerful exhaust sound can be generated and the flow of the exhaust gas in the exhaust passage is interrupted in the low engine rotation range. By doing so, quietness in the vehicle can be secured.
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態という。)を図面を参照しながら詳細に説明する。
(構成)
本実施形態は、本発明を適用した車両用排気音制御装置である。
図1及び図2は、車両用排気音制御装置におけるバルブ構造の構成を示す。図1は、正面図であり、図2は、図1に示すA−A断面図である。
図1及び図2に示すように、車両用排気音制御装置のバルブ構造は、マフラ内を複数の拡張室に区画し、排気流路において排気ガスの流れを遮断するバッフルプレート1に形成されている。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described in detail with reference to the drawings.
(Constitution)
This embodiment is a vehicle exhaust sound control apparatus to which the present invention is applied.
1 and 2 show a configuration of a valve structure in a vehicle exhaust sound control device. FIG. 1 is a front view, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line AA shown in FIG.
As shown in FIGS. 1 and 2, the valve structure of the vehicle exhaust sound control device is formed on a
バッフルプレート1には略矩形の開口部1aが形成されており、その開口部1aを開閉可能に制御バルブ2が取り付けられている。すなわち、バッフルプレート1に溶接等により1対の支持部3a,3bが固定されており、1対の支持部3a,3bに両端が支持されてバルブシャフト4が取り付けられている。そして、バルブシャフト4に、回動自在となるように制御バルブ2が取り付けられている。
制御バルブ2は略矩形の板部材であり、一端部2aが立ち上がり、湾曲状の湾曲部をなしており、その湾曲部2aの両側それぞれに設けた一対の支持部2bにバルブシャフト4が挿通されている。これにより、制御バルブ2は、バルブシャフト4を回転軸として回動し、平板部分である閉塞板部(本体部)2cがバッフルプレート1に対して接離できるようになる。
A substantially
The
ここで、湾曲部2aは、バルブシャフト4を中心として所定の半径を有するような形状となっており、すなわち、制御バルブ2が回動している最中に、湾曲部2aにおいてバッフルプレート1に対向する外周面が、該バッフルプレート1とほぼ接触(摺動)するようになっている。
バルブシャフト4には、トーションバネ5が取り付けられており、バルブシャフト4により回動自在とされている制御バルブ2(閉塞板部2c)をトーションバネ5によりバッフルプレート1側に付勢している。トーションバネ5により付勢された制御バルブ2は、閉塞板部2cの平板面がバッフルプレート1の側面と接触した状態、すなわち閉塞板部2cの平板面位置がバッフルプレート1の側面位置と合致した状態になる(図2に示す状態)。
Here, the
A
バッフルプレート1に制御バルブ2に対応して形成されている開口部1aは、制御バルブ2により概ね閉塞可能な形状として形成されている。具体的には、開口部1aは、バルブャフト4の軸方向における制御バルブ2の幅と同等又はそれよりも多少狭く、かつバルブャフト4の軸方向と直行する方向では、制御バルブ2(トーションバネ5により付勢された状態)において支持部2bを設けていない他端の端面(他端面)2d(図1及び図2における下端面)の外方に至る形状となっている。すなわち、制御バルブ2がトーションバネ5により付勢されて、その閉塞板部2cがバッフルプレート1の側面と接触した状態とされた場合でも、その制御バルブ2により常に閉塞できない開口部10が該制御バルブ2の他端面2dの外方に形成されるように、開口部1aが形成されている。言い換えれば、制御バルブ2が開口部1aを閉塞する位置にある場合でも、開口部1aには、制御バルブ2でも常に閉塞できない開口部10が存在する。
An
また、制御バルブ2の外周を囲むように、バッフルプレート1に対しバルブガイド6,7,8を設けている。バルブガイド6,7,8は、制御バルブ2の両側に配置される側面部バルブガイド6,7と、制御バルブ2の他端面2dの外方に配置(他端面2dの対向して配置)される端部バルブガイド8とから構成されている。側面部バルブガイド6,7は、板状をなし、バルブシャフト4を回転軸として回動する際の制御バルブ2の両側面に沿うように、バッフルプレート1に対し立設されている。
制御バルブ2の他端側にて、それら側面部バルブガイド6,7の延在部分で挟まれるように、端部バルブガイド8が設けられている。端部バルブガイド8は、バッフルプレート1に対し、開口部1aの縁に沿って、所定の高さを有して立設されている。端部バルブガイド8において制御バルブ2又はバルブャフト4に向く側面(図1及び図2において上方に向く側面)は、開口部1aの縁でバッフルプレート1に対し略直角に立ち上る面部8aと、バルブシャフト4を回転軸として回動する際の制御バルブ2の他端面2dに沿うように形成された湾曲面部8bとを有している。すなわち、端部バルブガイド8において制御バルブ2又はバルブャフト4に向く側面は、バッフルプレート1に接した状態の制御バルブ2がバルブシャフト4を回転軸として回動していくときに、先ず、制御バルブ2の他端面2dとの間に隙間を形成する面(以下、隙間形成面という。)8aと、その後、制御バルブ2の他端面2dが近接又は接する面(以下、接触面という。)8bとを有している。このように、制御バルブ2の外周端のうちの一部である他端面2dが端部バルブガイド8に対して近接又は接している。
An
(動作及び作用)
動作及び作用は次のようになる。
図3を用いて、動作及び作用を説明する。
図3に示すように、制御バルブ2は、通常、トーションバネ5の付勢力により、バッフルプレート1の開口部1aを閉塞する位置にある。このとき、制御バルブ2の他端面2dの外方にてバッフルプレート1に設けた開口部1aの一部である開口部10が該制御バルブ2により閉塞されることなく、バッフルプレート1の表側と裏側とを連通させている。すなわち、制御バルブ2がバッフルプレート1と接触している状態で、バッフルプレート1の表側と裏側とを連通させる開口状態(以下、第1の開口状態という。)となっている。いわゆる、制御バルブ2により開弁された状態になっている。
(Operation and action)
Operation and action are as follows.
The operation and action will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 3, the
そして、制御バルブ2に対し、バッフルプレート1から離間して回動する方向に、ある大きさの外力が作用すると、制御バルブ2は、バルブシャフト4を回転中心として、トーションバネ5の付勢力に抗して回動するようになる。このとき、その回動動作で、回動量が少ないとき(同図に示す位置Aから位置Bまでの回動初期)、すなわち、閉塞板部2cとバッフルプレート1との離間度合いが小程度のときには、制御バルブ2の他端面2dと端部バルブガイド8の隙間形成面8aとの間に隙間が形成される。よって、バッフルプレート1の表側と裏側との連通状態が維持され、第1の開口状態が維持される。その後、回動量がある量に達すると、すなわち、前記離間度合いが中程度になると、制御バルブ2は、その他端面2dが端部バルブガイド8の接触面8bとほぼ接しながら(ほぼ摺動しながら)回動するようになる(同図に示す位置Bと位置Cとの区間の回動)。すなわち、バッフルプレート1の表側と裏側との連通状態が遮断されて、第1の開口状態が遮断された状態になる。いわゆる、制御バルブ2により閉弁された状態になる。
When a certain amount of external force is applied to the
さらに、回動量が多くなると、すなわち、前記離間度合いが大程度になると、制御バルブ2の他端面2dの外方には端部バルブガイド8の接触面8bが存在しなくなることで、制御バルブ2の他端面2dと端部バルブガイド8とが離間した状態になり、バッフルプレート1の表側と裏側とが再び連通する開口状態(以下、第2の開口状態という。)になる。すなわち、制御バルブ2により再び開弁された状態になる。このとき、第2の開口状態における開口度合いは、制御バルブ2の回動量(開度量)に応じた度合いになる、すなわち、回動量が多くなるほど又は前記離間度合いが大きくなるほど、第2の開口状態の開口度合いは高くなる。
Further, when the amount of rotation increases, that is, when the degree of separation becomes large, the
ここで、制御バルブ2がバッフルプレート1の開口部1aを閉塞する位置にある場合おける、該制御バルブ2の他端面2dの外方に存在する開口部10、及び、制御バルブ2がバッフルプレート1から離れるように回動した状態における、該他端面2dと対向する隙間形成面8a及び接触面8bは、バッフルプレート1の表側と裏側とを連通する連通部(連通路)を構成している。
Here, when the
図4は、前記バルブ構造を設けたマフラ20の構造を示す。
図4に示すように、マフラ20は、例えば略長円形状の断面を有しており、そのマフラ20の内側には、バッフルプレート21がマフラ20の横断方向に配設され、このバッフルプレート21によって図4において左側より第1及び第2拡張室22,23が隣り合う位置で順次画成される。
マフラ20には、一端が図示しないエンジンからの排気管に接続されて、第1拡張室22を貫通した後に第2拡張室23で他端が開口するインレットチューブ24が設けられている。これにより、インレットチューブ24は、エンジンからの排気ガスを第2拡張室23に導いている。
また、マフラ20には、バッフルプレート21を貫通させて第1拡張室22と第2拡張室23とを連通させるパスチューブ25が設けられている。また、マフラ20には、一端が第1拡張室22で開口し、第1拡張室22から第2拡張室23を貫通した後に他端が外部(大気)で開口するテールチューブ26が設けられている。
FIG. 4 shows the structure of the
As shown in FIG. 4, the
The
Further, the
そして、バッフルプレート21には、パスチューブ25と隣り合うように、第1拡張室22と第2拡張室23とを連通する開口部21aが形成されており、その開口部21aを開閉可能にバッフルプレート21の第1拡張室22側の面に前記図1〜図3を用いて説明したバルブ構造が設けられている。すなわち、排気流路は、エンジンと連通する第一連通管であるインレットチューブ24と、外気と連通する第二連通管であるテールチューブ26と、一端がインレットチューブ24のエンジンと反対側の端部と連通し、他端がテールチューブ26の外気との連通部と反対側の端部と連通し、かつ、断面積がインレットチューブ24及びテールチューブ26より大きい第1及び第2拡張室22,23とにより構成されており、第1及び第2拡張室22,23内にてインレットチューブ24とテールチューブ26とを連通している。
The
以上のようなマフラ構造において、エンジン始動時、エンジンから吐出された排気音が、インレットチューブ24、第2拡張室23、パスチューブ25、第1拡張室22及びテールチューブ26を順次通過する経路(図4で実線の矢印Aで示す経路、以下、第1の経路という。)により、テールチューブ26から大気に吐出される。
In the muffler structure as described above, when the engine is started, the exhaust sound discharged from the engine sequentially passes through the
このとき、バルブ構造では、排気ガスの流れがゼロの場合及びエンジン始動時に排気ガスが流れ始めた場合には、制御バルブ2の他端面2dの外方が開口して、第1の開口状態が維持されている、すなわち、制御バルブ2の他端面2dの外方に開口部10が存在し、又は制御バルブ2の他端面2dと端部バルブガイド8の隙間形成面8aとの間に隙間が形成される。これにより、エンジン始動時には、インレットチューブ24及び第2拡張室23を順次通過してきたエンジンからの排気音は、それら開口部10又は隙間を通過して、すなわち、パスチューブ25とは別の経路となる、制御バルブ2によるバルブ構造部位を介した経路(図4で点線の矢印Bで示す経路、以下、第2の経路という。)を通過して、テールチューブ26から大気に吐出される。これにより、第1の経路に加えて、第2の経路からの排気音が大気に吐出されることで、従来例に比べエンジン始動時の排気音が増音される。
At this time, in the valve structure, when the exhaust gas flow is zero and when the exhaust gas starts flowing at the engine start, the outside of the
さらに、エンジン回転数が上昇し、ある一定のエンジン回転数(アイドリング域)に達すると、制御バルブ2は、その直前の圧力(第2拡張室23内の圧力、以下、バルブ前圧力という。)の上昇により、前記位置B(図3参照)まで回動する。このとき、制御バルブ2の他端面2dが端部バルブガイド8の接触面8bとほぼ接するようになり、第1の開口状態が遮断された状態になる。これは、エンジン始動時に制御バルブ2の他端面2dの外方に存在していた開口部10の開口面積、又は前記連通部(連通路)の通路面積が略零になることと等価である。
これにより、エンジンから吐出された排気音は、主に第1の経路を経由して、テールチューブ26から吐出されるようになり、テールチューブ26からの排気音の吐出は制限されたかたちになる。
Further, when the engine speed increases and reaches a certain engine speed (idling range), the
As a result, the exhaust sound discharged from the engine is discharged from the
また、エンジン回転数が上昇しても、その回転域がエンジン低回転域(緩加速時等)に維持されており、エンジン高回転域(急加速時等)に達しない場合には、そのエンジン回転数の上昇に伴いバルブ前圧力も上昇し、それにより制御バルブ2の回動量も増すが、前記位置C(図3参照)までは制御バルブ2の他端面2dが端部バルブガイド8の接触面8bに接する状態が維持される。
よって、このとき、エンジンから吐出された排気音は、主に第1の経路を介してテールチューブ26から吐出されることが維持されており、テールチューブ26からの排気音の吐出の制限が維持される。
In addition, even if the engine speed increases, if the engine speed is maintained at a low engine speed range (such as during slow acceleration) and does not reach a high engine speed range (such as during rapid acceleration), the engine As the number of revolutions increases, the pressure before the valve also increases, thereby increasing the amount of rotation of the
Therefore, at this time, the exhaust sound discharged from the engine is mainly discharged from the
そして、エンジン高回転域(急加速時等)になると、排気ガスの流量の増加により、バルブ前圧力が上昇することで、制御バルブ2は前記位置C(図3参照)以上に回動し、制御バルブ2の他端面2dの外方が再び開口した、第2の開口状態になる。これにより、エンジンから吐出された排気ガスは、第2の経路をも通過するようになるために、その流量が増加している場合でも、圧力損失の増加が抑制されたものになる。これにより、エンジン高回転域で、エンジン出力が向上するようになる。
Then, when the engine is in a high engine speed range (during rapid acceleration, etc.), the
図5は、前述したエンジン回転数と制御バルブ2により制御される開口面積(開度)との関係を示す。
図5に示すように、エンジン回転数がエンジン始動時のものである場合には、制御バルブ2により開弁されて開口状態(第1の開口状態)にあり、その後、エンジン回転数がアイドリング域から緩加速域(低回転域)の区間のものになると、制御バルブ2により閉弁された状態になる。そして、エンジン回転数が高回転域に達すると、再び制御バルブ2により再び開弁されて、開口状態(第2の開口状態)になる。
FIG. 5 shows the relationship between the engine speed described above and the opening area (opening degree) controlled by the
As shown in FIG. 5, when the engine speed is that at the start of the engine, the valve is opened by the
すなわち、車両用排気音制御装置の構造は、このようにエンジン回転数に対応して制御バルブ2が動作するように設計されていることが前提となる。例えば、トーションバネ5の弾性力(バネ定数等)、制御バルブ2や開口部1aの面積等を、前述のようにエンジン回転数に対応して制御バルブ2が動作するように、適宜設定している。又は、前述のようにエンジン回転数に対応して制御バルブ2が動作するように、バルブ前圧力(例えば第2拡張室23)を適宜設定する。
That is, it is assumed that the structure of the vehicle exhaust sound control device is designed so that the
例えば、図6に示すように、排気ガスの流量に対応してバルブ前圧力が変化する。図6に示すように、エンジン回転数が大きくなるほど、すなわち、エンジン始動域、アイドリング域、低回転域及び高回転域の順で、排気ガスの流量が多くなる。
このような特性に基づいて車両用排気音制御装置の構造を適宜設計する。すなわち例えば、トーションバネ5のバネ定数(付勢力)について、エンジン始動域では、そのときにバルブ前圧力により制御バルブ2が受ける力に抗して、制御バルブ2の回動範囲が位置Aから位置Bまでの区間になるようにし(前記図3参照)、かつ、アイドリング域及び低回転域では、そのときにバルブ前圧力により制御バルブ2が受ける力に抗して、制御バルブ2の回動範囲が位置Bから位置Cまでの区間になるようにし(前記図3参照)、かつ、高回転域では、そのときにバルブ前圧力により制御バルブ2が受ける力に抗して、制御バルブ2が位置C以上に回動するように(前記図3参照)、トーションバネ5のバネ定数(付勢力)を設定する。
For example, as shown in FIG. 6, the pre-valve pressure changes corresponding to the flow rate of the exhaust gas. As shown in FIG. 6, the flow rate of the exhaust gas increases as the engine speed increases, that is, in the order of the engine start range, the idling range, the low rotation range, and the high rotation range.
The structure of the vehicle exhaust sound control device is appropriately designed based on such characteristics. That is, for example, with respect to the spring constant (biasing force) of the
このようにすることで、例えば、アイドリング域及び低回転域で、排気ガスの流れが脈動し、制御バルブ2の回動状態もそれに合わせて脈動するような場合でも、制御バルブ2の回動が位置Bから位置Cの間で維持されるので、制御バルブ2がバッフルプレート1に接触してしまうことを防止できる。これにより、アイドリング域及び低回転域で、制御バルブ2がバッフルプレート1に接触してしまうことで打音が発生してしまうことを防止でき、車内の静粛性も維持できる。
By doing so, for example, even when the flow of exhaust gas pulsates in the idling region and the low rotation region, and the rotation state of the
(効果)
効果は次のようになる。
前述のように、排気流路において排気ガスの流れをバッフルプレート1で遮断するとともに、バッフルプレート1を開口して、該バッフルプレート1の表側と裏側とを連通する連通部、すなわち、開口部10、並びにバッフルプレート1から離れるように制御バルブ2が回動した状態において、該制御バルブ2の他端面2dと対向する隙間形成面8a及び接触面8bを設けることで、連通部を制御バルブ2で開弁及び閉弁しており、エンジン始動域では、開弁し、アイドリング域及びエンジン低回転域では、閉弁し、エンジン高回転域では、開弁するとともに、エンジン回転数の上昇とともに開度を増加させている。すなわち、エンジン始動域では、開弁することで、排気流路内を排気ガスが流れるようにし、アイドリング域及びエンジン低回転域では、閉弁することで、バッフルプレートで排気ガスの流れを遮断している。
(effect)
The effect is as follows.
As described above, the flow of the exhaust gas is blocked by the
これにより、エンジン始動時に、排気流路内を排気ガスが流れるようにすることで、迫力ある排気音にできるとともに、エンジン低回転域で、排気流路内の排気ガスの流れを遮断することで、車内の静粛性を確保できる。また、エンジン高回転域では、エンジン回転数の上昇とともに開度を増加させているので、排気ガスの流量が増加している場合でも、圧力損失の増加を抑制できる。
また、前述のような簡単なバルブ構造により、そのような排気音の制御が可能となっている。さらに、前述のように、トーションバネ5のバネ定数(付勢力)を所定の設定にするだけで、そのような排気音の制御が可能となっている。
As a result, when the engine is started, exhaust gas flows in the exhaust passage, so that a powerful exhaust sound can be produced, and the flow of the exhaust gas in the exhaust passage can be cut off in the low engine speed range. , Quietness in the car can be secured. Further, in the high engine speed range, the opening degree is increased as the engine speed increases, so that an increase in pressure loss can be suppressed even when the exhaust gas flow rate is increased.
Further, such exhaust noise can be controlled by the simple valve structure as described above. Furthermore, as described above, such exhaust noise can be controlled only by setting the spring constant (biasing force) of the
また、前述のように、制御バルブ2が回動している最中、湾曲部2aにおいてバッフルプレート1に対向する外周面が、該バッフルプレート1とほぼ接触(摺動)するようになっている。これにより、制御バルブ2が動作している最中、該制御バルブ2の支持部位から排気ガス(排気音)が下流に漏れてしまうのを防止できる。
なお、前記実施形態を次のような構成により実現することもできる。
Further, as described above, while the
In addition, the said embodiment can also be implement | achieved by the following structures.
図7及び図8は、車両用排気音制御装置における他のバルブ構造の構成を示す。図7は、正面図であり、図8は、図7に示すB−B断面図である。
図7及び図8に示すように、バルブ構造は、制御バルブ2の支持部位から排気ガス(排気音)が漏れるのを防止する構造になっている。すなわち、制御バルブ2は、前述の実施形態と異なり、一端部2eが立ち上がることのない略矩形の板部材であり、その一端部2eの両側それぞれに設けた支持部2bにバルブシャフト4が挿通されている。ここで、支持部2bにおけるバルブシャフト4の挿通孔から延在する部位に、制御バルブ2の一端部2eが取り付けられている。
7 and 8 show the configuration of another valve structure in the vehicle exhaust sound control apparatus. 7 is a front view, and FIG. 8 is a BB cross-sectional view shown in FIG.
As shown in FIGS. 7 and 8, the valve structure is configured to prevent the exhaust gas (exhaust sound) from leaking from the support portion of the
そして、バッフルプレート1に対し、制御バルブ2の一端部2e側にガス漏れ防止部材11が取り付けられている。ガス漏れ防止部材11は、制御バルブ2の一端(図7及び図8における上端)又はバルブシャフト4に平行に配置された、断面略L字状の棒状部材であり、一辺11aがバッフルプレート1に対して取り付けられている。そして、他の辺11bがバッフルプレート1に対して立設した状態となるが、詳しくは開口部1a側に傾いている。
A gas
このような構造において、制御バルブ2が回動すると、制御バルブ2の一端の移動軌道は、バルブシャフト4を中心とした円弧を描く軌道になる。このとき、制御バルブ2の一端が、ガス漏れ防止部材11の前記他の辺(面)11bに沿って移動するようになる。これにより、前述の実施形態と同様に、制御バルブ2の支持部位から排気ガス(排気音)が下流に漏れてしまうのを防止できる。このようなことから、ガス漏れ防止部材11の前記他の辺(面)11bは、可能な限り、回動する際の制御バルブ2の一端に沿うような形状(湾曲形状)にされていることが好ましい。
また、バルブ構造が適用されるマフラ構造については、図4に示す構造に限定されるものではない。
In such a structure, when the
The muffler structure to which the valve structure is applied is not limited to the structure shown in FIG.
図10は、他のマフラ構造を示す。
図10に示すように、マフラ40の内側には第1及び第2バッフルプレート41,42がマフラ40の横断方向に配設され、これらバッフルプレート41,42によって図10において左側より第1〜第3拡張室43,44,45が隣り合う位置で順次画成される。
マフラ40には、一端が図示しないエンジンからの排気管に接続されて、第1拡張室43を貫通した後に第2拡張室44で他端が開口するインレットチューブ46が設けられている。これにより、インレットチューブ46は、エンジンからの排気ガスを第2拡張室44へ導いている。
FIG. 10 shows another muffler structure.
As shown in FIG. 10, first and
The
また、マフラ40には、その軸心がインレットチューブ46と同軸とされて、第2バッフルプレート42を貫通させて第2拡張室44と第3拡張室45とを連通させる第1パスチューブ47が設けられている。さらに、第1パスチューブ47と隣り合うように、第2バッフルプレート42を貫通させて第2拡張室44と第3拡張室45とを連通させる第2パスチューブ48が設けられている。具体的には、第1バッフルプレート41には、第2拡張室44と第3拡張室45とを連通する開口部41aが形成されており、その開口部41aに連通するように第1バッフルプレート41の第2拡張室44側の面に第2パスチューブ48の端部が取り付けられている。そして、開口部41aを開閉可能に第1バッフルプレート41の第1拡張室43側の面に前記図1〜図3又は図7〜図9を用いて説明したバルブ構造が設けられている。
The
そして、マフラ40には、一端が第1拡張室43で開口し、第1〜第3拡張室43,44,45を順次貫通した後に他端が外部(大気)で開口する第1テールチューブ49が設けられている。さらに、マフラ40には、第1テールチューブ49と隣り合うように、一端が第2拡張室44で開口し、第2拡張室44から第3拡張室45を貫通した後に他端が外部(大気)で開口する第2テールチューブ50が設けられている。
The
以上のようなマフラ構造において、エンジン始動時、エンジンから吐出された排気音が、インレットチューブ46、第2拡張室44及び第2テールチューブ50を順次通過する経路(図10で実線の矢印Aで示す経路、第1の経路)により、第2テールチューブ50から大気に吐出される。
このとき、バルブ構造では、制御バルブ2の他端面2dの外方が開口して、第1の開口状態が維持されているので、すなわち、制御バルブ2の他端面2dの外方に開口部10が存在し、又は制御バルブ2の他端面2dと端部バルブガイド8の隙間形成面8aとの間に隙間が形成されるので、インレットチューブ46、第2拡張室44、第1パスチューブ47を順次通過してきたエンジンからの排気音は、それら開口部10又は隙間を通過して、すなわち、第1の経路とは別の経路となる、制御バルブ2によるバルブ構造部位を介して第2拡張室43及び第1テールチューブ49を順次通過する経路(図10で点線の矢印Bで示す経路、第2の経路)により、第1テールチューブ49から大気に吐出される。これにより、第1の経路に加えて、第2の経路からの排気音を大気に吐出されることで、従来例に比べエンジン始動時の排気音が増音される。
In the muffler structure as described above, when the engine is started, the exhaust sound discharged from the engine sequentially passes through the
At this time, in the valve structure, the outside of the
さらに、エンジン回転数が上昇し、ある一定のエンジン回転数(アイドリング域)に達すると、制御バルブ2は、バルブ前圧力の上昇により、前記位置B(図3参照)まで回動する。このとき、制御バルブ2の他端面2dが端部バルブガイド8の接触面8bとほぼ接するようになり、第1の開口状態が遮断された状態になる。
これにより、エンジンから吐出された排気音は、主に第1の経路を介して、第2テールチューブ50から吐出されるようになり、第1テールチューブ49からの排気音の吐出が制限されたかたちになる。
Further, when the engine speed increases and reaches a certain engine speed (idling range), the
As a result, the exhaust sound discharged from the engine is mainly discharged from the
また、エンジン回転数が上昇しても、その回転域がエンジン低回転域(緩加速時等)に維持されており、エンジン高回転域(急加速時等)に達しない場合には、そのエンジン回転数の上昇に伴いバルブ前圧力も上昇し、それにより制御バルブ2の回動量も増すが、前記位置C(図3参照)までは制御バルブ2の他端面2dが端部バルブガイド8の接触面8bに接する状態が維持される。
よって、エンジンから吐出された排気音は、主に第1の経路を介して第2テールチューブ50から吐出されることが維持されており、第1テールチューブ49からの排気音の吐出の制限が維持される。
In addition, even if the engine speed increases, if the engine speed is maintained at a low engine speed range (such as during slow acceleration) and does not reach a high engine speed range (such as during rapid acceleration), the engine As the number of revolutions increases, the pressure before the valve also increases, thereby increasing the amount of rotation of the
Accordingly, the exhaust sound discharged from the engine is mainly discharged from the
そして、エンジン高回転域(急加速時等)になると、排気ガスの流量増加により、バルブ前圧力が上昇することで、制御バルブ2は前記位置C(図3参照)以上に回動し、制御バルブ2の端部2cの外方が再び開口した、第2の開口状態になる。これにより、エンジンから吐出された排気ガスは、第2の経路を通過するようになるために、その流量が増加している場合でも、圧力損失の増加が抑制されたものになる。これにより、エンジン高回転域で、エンジン出力が向上するようになる。
When the engine is in a high engine speed range (during rapid acceleration, etc.), the
なお、前記実施形態の説明において、バッフルプレート1は、排気流路において排気ガスの流れを遮断するバッフルプレートを実現しており、開口部1aは、前記バッフルプレートに設けた開口部を実現しており、制御バルブ2は、前記開口部を覆うように、前記バッフルプレートに対し排気ガスの流れ方向を離れる方向として接離可能に配置された板状の開閉バルブを実現しており、トーションバネ5は、前記開閉バルブを前記バッフルプレート方向(前記バッフルプレートに接する方向)に付勢する付勢手段を実現しており、バルブガイド6,7,8、特に端部バルブガイド8は、前記開閉バルブの外周端を囲むように前記バッフルプレートに対し立設された包囲部材を実現しており、前記開口部が、排気ガスの流れがゼロの場合における前記開閉バルブの位置で、又は前記開閉バルブが前記バッフルプレートに接した状態で、前記開閉バルブの外周端の外方で開口される大きさとされており、前記包囲部材において前記開閉バルブの外周端に対向する面(隙間形成面8a及び接触面8b)が、前記バッフルプレートからの前記開閉バルブの離間度合いに応じた形状をなし、前記開閉バルブが前記バッフルプレートに接した状態及び前記離間度合いが小程度では、前記開閉バルブの外周端から離れており、前記離間度合いが中程度では、前記開閉バルブの外周端が近接又は摺動しており、前記離間度合いが大程度では、前記開閉バルブの外周端から離れるとともに、前記離間度合いが大きくなるほど、前記開閉バルブの外周端から離れる度合いが大きくなることを実現している。
In the description of the embodiment, the
また、前記実施形態では、エンジンの排気通路を通過する排気ガスの流量をエンジンの回転数の増加に応じて減少させる第一制御工程と、前記第一制御工程が対象とするエンジン回転数域より高いエンジン回転数域において、エンジンの回転数の増加に応じて前記流量を増加させる第二制御工程と、からなる車両用排気音制御方法を実現している。また、前記第一制御工程が対象とするエンジン回転数域と、前記第二制御工程が対象とするエンジン回転数域との間の回転数域において、前記排気ガスの流量を前記第一制御工程及び第二制御工程における前記排気ガスの流量よりも少ない流量とする第三制御工程を有していることを実現している。ここで、第一制御工程が対象とするエンジン回転数は、エンジン始動時のエンジン回転数を含んでおり、第三制御工程が対象とするエンジン回転数は、アイドリング域及びエンジン低回転域を含むエンジン回転数を含んでおり、第二制御工程が対象とするエンジン回転数は、エンジン高回転域のエンジン回転数を含んでいる。 In the embodiment, the first control step for reducing the flow rate of the exhaust gas passing through the exhaust passage of the engine in accordance with the increase in the engine speed, and the engine speed range targeted by the first control step. In a high engine speed range, a vehicle exhaust sound control method comprising a second control step of increasing the flow rate in accordance with an increase in engine speed is realized. Further, in the first engine control step, the flow rate of the exhaust gas is set in the first engine control step in the engine speed region targeted by the first control step and the engine speed region targeted by the second control step. And it has implement | achieved having the 3rd control process made into the flow volume smaller than the flow volume of the said exhaust gas in a 2nd control process. Here, the engine speed targeted by the first control process includes the engine speed at the start of the engine, and the engine speed targeted by the third control process includes the idling range and the engine low speed range. The engine speed including the engine speed, and the engine speed targeted by the second control step includes the engine speed in the high engine speed range.
1 バッフルプレート、1a 開口部、2 制御バルブ、5 トーションバネ、8 端部バルブガイド、8a 隙間形成面、8b 接触面、10 開口部 1 baffle plate, 1a opening, 2 control valve, 5 torsion spring, 8 end valve guide, 8a clearance forming surface, 8b contact surface, 10 opening
Claims (8)
前記第一制御工程が対象とするエンジン回転数域より高いエンジン回転数域において、エンジンの回転数の増加に応じて前記流量を増加させる第二制御工程と、
からなる車両用排気音制御方法。 A first control step of reducing the flow rate of exhaust gas passing through the exhaust passage of the engine in accordance with an increase in the engine speed;
A second control step of increasing the flow rate in accordance with an increase in engine speed in an engine speed range higher than the engine speed range targeted by the first control step;
A vehicle exhaust noise control method comprising:
前記バッフルプレートに設けた開口部と、
前記開口部を覆うように、前記バッフルプレートに対し排気ガスの流れ方向を離れる方向として接離可能に配置された板状の開閉バルブと、
前記開閉バルブを前記バッフルプレート方向に付勢する付勢手段と、
前記開閉バルブの外周端を囲むように前記バッフルプレートに対し立設された包囲部材と、を備え、
前記開口部は、排気ガスの流れがゼロの場合における前記開閉バルブの位置で、前記開閉バルブの外周端の外方で開口される大きさとされており、前記包囲部材において前記開閉バルブの外周端に対向する面は、前記バッフルプレートからの前記開閉バルブの離間度合いが小程度では、前記開閉バルブの外周端から離れており、前記離間度合いが中程度では、前記開閉バルブの外周端の少なくとも一部が近接又は摺動しており、前記離間度合いが大程度では、前記開閉バルブの外周端から離れるとともに、前記離間度合いが大きくなるほど、前記開閉バルブの外周端から離れる度合いが大きくなることを特徴とする車両用排気音制御装置。 A baffle plate that blocks the flow of exhaust gas in the exhaust flow path;
An opening provided in the baffle plate;
A plate-like on-off valve disposed so as to be able to come in contact with and separate from the baffle plate as a direction away from the flow direction of the exhaust gas so as to cover the opening;
An urging means for urging the open / close valve toward the baffle plate;
An enclosing member erected with respect to the baffle plate so as to surround the outer peripheral end of the on-off valve;
The opening is sized to open outside the outer peripheral end of the open / close valve at the position of the open / close valve when the flow of exhaust gas is zero, and the outer peripheral end of the open / close valve in the surrounding member When the degree of separation of the opening / closing valve from the baffle plate is small, the surface facing the surface is separated from the outer edge of the opening / closing valve, and when the degree of separation is moderate, at least one of the outer edges of the opening / closing valve. When the part is close or slid and the degree of separation is large, the part is separated from the outer peripheral end of the opening / closing valve, and the degree of separation from the outer peripheral end of the opening / closing valve increases as the degree of separation increases. A vehicle exhaust sound control device.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098526A JP2008255879A (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Method for controlling exhaust sound for vehicle and device for controlling exhaust sound for vehicle |
EP08005826A EP1978216A3 (en) | 2007-04-04 | 2008-03-27 | Method and apparatus for controlling engine exhaust sound for vehicles |
US12/059,226 US20080245605A1 (en) | 2007-04-04 | 2008-03-31 | Method and apparatus for controlling engine exhaust sound for vehicles |
CNA2008100899055A CN101280707A (en) | 2007-04-04 | 2008-04-03 | Method and apparatus for controlling engine exhaust sound for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007098526A JP2008255879A (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Method for controlling exhaust sound for vehicle and device for controlling exhaust sound for vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008255879A true JP2008255879A (en) | 2008-10-23 |
Family
ID=39500035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007098526A Pending JP2008255879A (en) | 2007-04-04 | 2007-04-04 | Method for controlling exhaust sound for vehicle and device for controlling exhaust sound for vehicle |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080245605A1 (en) |
EP (1) | EP1978216A3 (en) |
JP (1) | JP2008255879A (en) |
CN (1) | CN101280707A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017008940A (en) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | Exhaust muffler |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4127292B2 (en) * | 2006-05-18 | 2008-07-30 | トヨタ自動車株式会社 | Muffler |
US20090229913A1 (en) * | 2008-02-08 | 2009-09-17 | Waldron's Antique Exhaust | Dual Mode Exhaust Muffler |
US8776508B2 (en) * | 2009-02-02 | 2014-07-15 | Faurecia Emissions Control Technologies, Usa, Llc | Passive valve assembly with negative start angle |
KR101114394B1 (en) * | 2009-12-02 | 2012-03-05 | 현대자동차주식회사 | Variable muffler |
DE102010064088A1 (en) | 2010-12-02 | 2012-06-06 | Kess-Tech Gmbh | Muffler for exhaust systems |
DE102012200456A1 (en) | 2012-01-13 | 2013-07-18 | Kess-Tech Gmbh | Silencer arrangement |
JP6017798B2 (en) * | 2012-02-23 | 2016-11-02 | フタバ産業株式会社 | Exhaust flow path valve device |
KR101349600B1 (en) * | 2012-08-06 | 2014-01-16 | 현대자동차주식회사 | Dynamic sporty exhaust sound device and operating method thereof |
KR20140077039A (en) * | 2012-12-13 | 2014-06-23 | 현대자동차주식회사 | Variable valve appratus and muffler provided with the same |
CN103437860B (en) * | 2013-07-15 | 2016-08-10 | 江苏大学 | A kind of Magnetic Control acoustics valve |
US9943661B2 (en) * | 2013-11-20 | 2018-04-17 | Chart Inc. | Dual expansion chamber with internal connecting tube for use with an oxygen concentrator |
US9199532B2 (en) | 2014-04-02 | 2015-12-01 | Oscar F. Schiebeck | Vehicle exhaust assembly |
US9695719B2 (en) * | 2014-09-24 | 2017-07-04 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust muffler device for combustion engine |
JP6392605B2 (en) * | 2014-09-24 | 2018-09-19 | 川崎重工業株式会社 | Engine exhaust silencer |
US10443479B2 (en) | 2014-10-30 | 2019-10-15 | Roush Enterprises, Inc. | Exhaust control system |
US10082058B2 (en) | 2015-11-02 | 2018-09-25 | Roush Enterprises, Inc. | Muffler with selected exhaust pathways |
CN114000938B (en) * | 2021-11-12 | 2024-04-19 | 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 | Tuning valve opening optimization method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3053823B2 (en) * | 1989-10-23 | 2000-06-19 | カルソニック株式会社 | Vehicle exhaust system control method |
JPH0598930A (en) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Sango:Kk | Valve structure for exhaust system of internal combustion engine |
US5410876A (en) * | 1993-09-17 | 1995-05-02 | Ford Motor Company | Catalytic converter assembly with bypass |
JP3326996B2 (en) | 1994-10-12 | 2002-09-24 | 日産自動車株式会社 | Automotive exhaust silencer |
US5614699A (en) | 1994-05-09 | 1997-03-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Automobile exhaust noise suppressor |
JP3379254B2 (en) * | 1994-12-26 | 2003-02-24 | 日産自動車株式会社 | Exhaust silencer |
JP3214338B2 (en) * | 1996-03-06 | 2001-10-02 | 日産自動車株式会社 | Automotive exhaust silencer |
JP3261034B2 (en) * | 1996-03-12 | 2002-02-25 | 日産自動車株式会社 | Automotive exhaust silencer |
JP3424471B2 (en) * | 1996-05-16 | 2003-07-07 | 日産自動車株式会社 | Automotive exhaust silencer |
US5984045A (en) * | 1997-02-14 | 1999-11-16 | Nissan Motor Co., Ltd. | Engine exhaust noise suppressor |
DE19935711C1 (en) * | 1999-07-29 | 2000-12-28 | Zeuna Staerker Kg | Engine exhaust gas muffler has variable cross-section flow path between different chambers controlled by closure element with associated operating element adjacent exit flow of entry flow channel |
JP3705969B2 (en) * | 1999-10-21 | 2005-10-12 | 本田技研工業株式会社 | Valve unit for silencer |
US7527126B2 (en) * | 2004-07-07 | 2009-05-05 | Sango Co., Ltd. | Exhaust apparatus of an internal combustion engine |
US7426979B2 (en) * | 2005-01-12 | 2008-09-23 | Calsonic Kansei Corporation | Exhaust gas control valve |
JP2007098526A (en) | 2005-10-05 | 2007-04-19 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | Micro component adsorption fixing device |
-
2007
- 2007-04-04 JP JP2007098526A patent/JP2008255879A/en active Pending
-
2008
- 2008-03-27 EP EP08005826A patent/EP1978216A3/en not_active Withdrawn
- 2008-03-31 US US12/059,226 patent/US20080245605A1/en not_active Abandoned
- 2008-04-03 CN CNA2008100899055A patent/CN101280707A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017008940A (en) * | 2015-06-25 | 2017-01-12 | エーバーシュペッヒャー・エグゾースト・テクノロジー・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・カーゲー | Exhaust muffler |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080245605A1 (en) | 2008-10-09 |
EP1978216A2 (en) | 2008-10-08 |
CN101280707A (en) | 2008-10-08 |
EP1978216A3 (en) | 2009-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008255879A (en) | Method for controlling exhaust sound for vehicle and device for controlling exhaust sound for vehicle | |
JP6017798B2 (en) | Exhaust flow path valve device | |
US7426979B2 (en) | Exhaust gas control valve | |
US8302393B2 (en) | Exhaust system of an internal combustion engine | |
US9695718B2 (en) | Silencer | |
JP2006250055A (en) | Silencer for internal combustion engine | |
JP2009097376A (en) | Valve device for muffler | |
JP5066067B2 (en) | Silencer | |
JP2022140744A (en) | Muffler | |
JP4144149B2 (en) | Automotive exhaust silencer | |
JP2516297Y2 (en) | Gas flow path switching device inside automobile silencer | |
JP2006249936A (en) | Exhaust gas-control valve structure in silencer | |
JPH116416A (en) | Exhaust muffler for automobile | |
JP4446895B2 (en) | Exhaust control valve | |
JP2002276352A (en) | Two-passage exhaust pipe | |
JP2002122052A (en) | In-vehicle engine intake system | |
JP2006002712A (en) | Muffler | |
JP7274310B2 (en) | Silencer | |
JP2001214729A (en) | Exhaust silencer for automobile | |
JP2005188364A (en) | Muffler for vehicle | |
JP2010156270A (en) | Exhaust noise reduction device | |
JP2006214425A (en) | Muffler | |
JP2001214727A (en) | Exhaust silencer for automobile | |
JP2005207382A (en) | Exhaust gas control valve | |
JP5336055B2 (en) | Exhaust device for internal combustion engine |