[go: up one dir, main page]

JP2008255330A - Ink set and inkjet recording method - Google Patents

Ink set and inkjet recording method Download PDF

Info

Publication number
JP2008255330A
JP2008255330A JP2008014077A JP2008014077A JP2008255330A JP 2008255330 A JP2008255330 A JP 2008255330A JP 2008014077 A JP2008014077 A JP 2008014077A JP 2008014077 A JP2008014077 A JP 2008014077A JP 2008255330 A JP2008255330 A JP 2008255330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
ink composition
ink
heterocyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008014077A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Takasaki
優 高崎
Keiichi Tateishi
桂一 立石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008014077A priority Critical patent/JP2008255330A/en
Publication of JP2008255330A publication Critical patent/JP2008255330A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】複数色のインク組成物を組み合わせて形成した着色画像材料のブロンズ現象を抑制し、高温高湿条件下においても受像材料に対して定着性が良く、にじみの小さい画像を形成することができるインクセットを提供する。
【解決手段】マゼンタインク組成物およびシアンインク組成物を備えたインクセットであって、前記マゼンタインク組成物が、着色剤として特定のアゾ染料から選ばれる少なくとも1種と、特定のアントラピリドン染料から選ばれる少なくとも1種を含み、前記マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の50%以上がリチウムイオンであり、かつ前記シアンインク組成物が、着色剤としてフタロシアニン化合物から選ばれる少なくとも1種を含むインクセット。
【選択図】なし
An object of the present invention is to suppress a bronzing phenomenon in a colored image material formed by combining ink compositions of a plurality of colors, and to form an image having good fixability to an image receiving material even under high-temperature and high-humidity conditions and with little blur. An ink set is provided.
An ink set comprising a magenta ink composition and a cyan ink composition, wherein the magenta ink composition comprises at least one selected from a specific azo dye as a colorant and a specific anthrapyridone dye. 50% or more of the total number of counter ions is a lithium ion as a counter ion of the ionic hydrophilic group of the total colorant included in the magenta ink composition, including at least one selected from the above, and the cyan ink composition Is an ink set containing at least one selected from phthalocyanine compounds as a colorant.
[Selection figure] None

Description

本発明は、複数色のインク組成物を組み合わせて形成した着色画像材料のブロンズ現象を抑制し、高温高湿条件下においても受像材料に対して定着性が良く、にじみの小さい画像を形成することができるインクセット、およびインクジェット記録方法に関するものである。   The present invention suppresses the bronzing phenomenon of a colored image material formed by combining a plurality of color ink compositions, and forms an image with good fixability to the image receiving material even under high-temperature and high-humidity conditions and with less blur. And an ink jet recording method.

インクジェット記録方法は、材料費が安価であること、高速記録が可能なこと、記録時の騒音が少ないこと、更にカラー記録が容易であることから、急速に普及し、更に発展しつつある。
インクジェット記録方法には、連続的に液滴を飛翔させるコンティニュアス方式と画像情報信号に応じて液滴を飛翔させるオンデマンド方式が有り、その吐出方式にはピエゾ素子により圧力を加えて液滴を吐出させる方式、熱によりインク中に気泡を発生させて液滴を吐出させる方式、超音波を用いた方式、あるいは静電力により液滴を吸引吐出させる方式がある。また、インクジェット記録用インクとしては、水性インク、油性インクあるいは固体(溶融型)インクが用いられる。
The ink jet recording method is rapidly spreading and further developing because of its low material cost, high speed recording, low noise during recording, and easy color recording.
Inkjet recording methods include a continuous method in which droplets are continuously ejected and an on-demand method in which droplets are ejected in accordance with image information signals. There are a method of discharging bubbles, a method of generating bubbles in the ink by heat and discharging droplets, a method of using ultrasonic waves, and a method of sucking and discharging droplets by electrostatic force. As the ink for ink jet recording, water-based ink, oil-based ink, or solid (melting type) ink is used.

このようなインクジェット記録用インクに用いられる着色剤に対しては、溶剤に対する溶解性あるいは分散性が良好なこと、高濃度記録が可能であること、色相が良好であること、光、熱、環境中の活性ガス(NOx、オゾン等の酸化性ガスの他SOxなど)に対して堅牢であること、水や薬品に対する堅牢性に優れていること、受像材料に対して定着性が良く滲みにくいこと、インクとしての保存性に優れていること、毒性がないこと、純度が高いこと、更には、安価に入手できることが要求されている。
しかしながら、これらの要求を高いレベルで満たす色素を捜し求めることは極めて難しい。特に、良好な色相を有し、光やオゾンに対して堅牢で、かつ、高温高湿条件下においても受像材料に対して定着性が良く、にじみの小さい着色剤が強く望まれている。
For the colorant used in such ink for ink jet recording, the solvent has good solubility or dispersibility, high density recording is possible, hue is good, light, heat, environment It is robust against active gases (NOx, oxidizing gases such as ozone, SOx, etc.), has excellent fastness to water and chemicals, and has good fixability to image receiving materials and is difficult to bleed. The ink is required to have excellent storage stability, no toxicity, high purity, and availability at low cost.
However, it is extremely difficult to search for pigments that meet these requirements at a high level. In particular, there is a strong demand for a colorant that has a good hue, is robust against light and ozone, has good fixability to an image receiving material even under high temperature and high humidity conditions, and has little blur.

また、近年、複数のカラーインク組成物を用いたインクジェット記録方法によってカラー画像を形成して記録物を得ることが行われている。一般に、カラー画像の形成は、イエローインク組成物、マゼンタインク組成物、及びシアンインク組成物の三色、さらに所望によりブラックインク組成物を加えた四色によって行われている。また、これらの四色にライトシアンインク組成物及びライトマゼンタインク組成物を加えた六色又はそれらにさらにダークイエローインク組成物を加えた七色によってカラー画像形成を行う場合もある。このような2種以上のインク組成物を組み合わせたものがインクセットである。   In recent years, it has been practiced to form a color image by an ink jet recording method using a plurality of color ink compositions to obtain a recorded matter. In general, a color image is formed by three colors, ie, a yellow ink composition, a magenta ink composition, and a cyan ink composition, and further, if desired, four colors including a black ink composition. In some cases, color images are formed with six colors obtained by adding a light cyan ink composition and a light magenta ink composition to these four colors, or seven colors obtained by further adding a dark yellow ink composition thereto. A combination of two or more ink compositions is an ink set.

上述したカラー画像の形成に用いられるインク組成物には、各色ごとのインク組成物自身が良好な発色性を有していることに加え、複数色のインク組成物を組み合わせたときに得られる記録物が保存中に変退色しないこと、およびブロンズ現象が起こらないこと等が求められる。   In the ink composition used for forming the color image described above, the ink composition for each color has a good color developability, and in addition, a recording obtained when combining a plurality of color ink compositions. It is required that an object does not discolor during storage and that a bronze phenomenon does not occur.

インクセットにおいて、特定のインク組成物の耐光性や耐オゾン性が、他のインク組成物よりも著しく低い場合、その特定のインク組成物によって形成された色が、他の色よりも早く退色や変色してしまい、画像全体の色調のバランスが悪くなる。従って、インクセットを構成する各インク組成物の耐光性や耐オゾン性を向上させることに併せて、各インク組成物によって形成される画像の光やオゾンによる劣化速度、例えば退色速度もできるだけ同じであることが好ましい。言い換えれば、インクセットを構成する各インク組成物の耐光性や耐オゾン性が優れているとともに、各インク組成物間の耐光性や耐オゾン性の差が小さいことが好ましい。   In an ink set, when the light resistance or ozone resistance of a specific ink composition is significantly lower than other ink compositions, the color formed by the specific ink composition fades faster than other colors. The color changes, and the balance of the color tone of the entire image becomes worse. Accordingly, in addition to improving the light resistance and ozone resistance of each ink composition constituting the ink set, the deterioration rate of the image formed by each ink composition by light and ozone, for example, the fading speed is as much as possible. Preferably there is. In other words, it is preferable that each ink composition constituting the ink set is excellent in light resistance and ozone resistance, and that the difference in light resistance and ozone resistance between the ink compositions is small.

また、光学濃度が高い記録画像を形成させた場合、乾燥するにつれて染料の結晶が受像材料表面に析出して、記録画像が光を反射して金属光沢を放つという、いわゆるブロンズ現象が生じるという問題があった。この現象は、耐水性を向上させるために染料の水溶解性を下げたり、染料構造中に水素結合基のアミノ基を導入したりすることにより、染料の会合性(凝集性)が高まることによって生じやすくなると考えられる。ブロンズ現象の発生によって光を反射するので、記録画像の光学濃度が低下してしまうばかりでなく、記録画像の色相も所望のものとは大きく異なってしまうため、ブロンズ現象を抑制することはインクジェットインクに要求される性能として重要なものの一つである。   In addition, when a recorded image having a high optical density is formed, a dye crystal precipitates on the surface of the image receiving material as it dries, and a so-called bronze phenomenon occurs in which the recorded image reflects light and emits a metallic luster. was there. This phenomenon is due to the increase in dye association (aggregation) by reducing the water solubility of the dye in order to improve water resistance or by introducing an amino group of a hydrogen bond group into the dye structure. This is likely to occur. Since the light is reflected by the occurrence of the bronze phenomenon, not only the optical density of the recorded image is lowered, but also the hue of the recorded image is greatly different from the desired one. This is one of the important performance requirements.

インクジェット記録用インクに用いられるシアン染料の骨格としては、フタロシアニン化合物が代表的である。近年になり、特開2003−213167号公報等に記載されたフタロシアニン化合物をシアンインク組成物に用いて画像を形成すると、単色でのブロンズ現象を抑制し、かつ耐光性および耐オゾン性に優れることが報告されている。しかし、複数色のインク組成物を組み合わせて形成した着色画像(混色部分)におけるブロンズ現象の有無についての記載はない。   As the skeleton of the cyan dye used in the ink for inkjet recording, a phthalocyanine compound is representative. In recent years, when an image is formed using a phthalocyanine compound described in JP-A No. 2003-213167 in a cyan ink composition, the bronze phenomenon in a single color is suppressed, and light resistance and ozone resistance are excellent. Has been reported. However, there is no description of the presence or absence of bronzing in a colored image (mixed color portion) formed by combining ink compositions of a plurality of colors.

一方、インクジェット記録用インクに用いられるマゼンタ染料の骨格としては、特開平8−60053号公報等に見られるキサンテン染料、特開平7−090211号公報等に見られるH酸アゾ染料、特開2003−192930号公報、国際公開第04/104108号パンフレット、国際公開第06/075706号パンフレット等に見られるアントラピリドン染料、特開2002−371214号公報、特開2006−143989号公報等に見られるヘテロ環−ヘテロ環アゾ染料が代表的である。
このうち、キサンテン染料やH酸アゾ染料は、色相に優れるが、耐光性や耐オゾン性に問題がある。アントラピリドン染料は、鮮明性や耐光性に優れるが、耐オゾン性に問題がある。一方、ヘテロ環−ヘテロ環アゾ染料は、耐光性や耐オゾン性に優れるが、高温高湿条件下における受像材料に対する定着性に問題がある。
従って、現在まで、色相、耐光性、耐オゾン性に優れ、高温高湿条件下における受像材料に対する定着性が良好で、かつ混色部分においてブロンズ現象を起こさないマゼンタ染料の報告例はない。
特開2003−213167号公報 特開2003−192930号公報 国際公開第04/104108号パンフレット 国際公開第06/075706号パンフレット 特開2002−371214号公報 特開2006−143989号公報
On the other hand, the skeleton of the magenta dye used in the ink for ink jet recording includes xanthene dyes found in JP-A-8-60053, H-azo dyes found in JP-A-7-090211, etc. Heterocycles such as anthrapyridone dyes found in 192930, WO04 / 104108, WO06 / 075706, and JP-A-2002-371214, 2006-143389 -Heterocyclic azo dyes are typical.
Among these, xanthene dyes and H acid azo dyes are excellent in hue, but have problems in light resistance and ozone resistance. Anthrapyridone dyes are excellent in sharpness and light resistance, but have a problem in ozone resistance. On the other hand, the heterocyclic-heterocyclic azo dye is excellent in light resistance and ozone resistance, but has a problem in fixability to an image receiving material under high temperature and high humidity conditions.
Therefore, to date, there has been no report of a magenta dye that has excellent hue, light resistance, and ozone resistance, good fixability to an image receiving material under high temperature and high humidity conditions, and does not cause bronzing in a mixed color portion.
JP 2003-213167 A JP 2003-192930 A International Publication No. 04/104108 Pamphlet International Publication No. 06/075706 Pamphlet JP 2002-371214 A JP 2006-143989 A

本発明は、前記問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。
即ち、本発明の第1の目的は、高温高湿条件下において受像材料に対して定着性が良く、にじみが小さく、光およびオゾンに対して堅牢な画像を形成することができるインクジェト記録用マゼンタインクを含むインクセットを提供することにある。
本発明の第2の目的は、インクセットを構成する各インク組成物間の耐光性や耐オゾン性のバランスが良く、かつ複数色のインク組成物を組み合わせて形成した着色画像(混色部分)のブロンズ現象を起こさないインクセットを提供することにある。
An object of the present invention is to solve the above problems and achieve the following objects.
That is, a first object of the present invention is an inkjet recording magenta that has good fixability to an image receiving material under high-temperature and high-humidity conditions, has little blurring, and can form a robust image against light and ozone. The object is to provide an ink set containing ink.
The second object of the present invention is to provide a good balance of light resistance and ozone resistance between the ink compositions constituting the ink set, and a colored image (mixed color portion) formed by combining a plurality of color ink compositions. The object is to provide an ink set that does not cause bronzing.

本発明者らは、下記の構成を採用することにより前記課題の解決を可能にした。
1.少なくとも、マゼンタインク組成物およびシアンインク組成物を備えたインクセットであって、前記マゼンタインク組成物が、着色剤として下記一般式(1)で表されるアゾ染料から選ばれる少なくとも1種と、下記一般式(2)で表されるアントラピリドン染料から選ばれる少なくとも1種を含み、前記マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の50%以上がリチウムイオンであり、かつ前記シアンインク組成物が、着色剤としてフタロシアニン化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とするインクセット。
一般式(1):
The present inventors have made it possible to solve the above problems by adopting the following configuration.
1. At least an ink set comprising a magenta ink composition and a cyan ink composition, wherein the magenta ink composition is at least one selected from azo dyes represented by the following general formula (1) as a colorant: It contains at least one selected from the anthrapyridone dyes represented by the following general formula (2), and the counter ion of the ionic hydrophilic group of all the colorants contained in the magenta ink composition has a total counter ion number of 50. % Or more of lithium ions, and the cyan ink composition contains at least one selected from phthalocyanine compounds as a colorant.
General formula (1):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(1)中、Aは、5員複素環を表す。BおよびBは、各々−CR13=、−CR14=を表すか、または、いずれか一方が窒素原子で、他方が−CR13=または−CR14=を表す。R11およびR12は、各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはスルファモイル基を表す。ただし、R11、R12が、同時に水素原子であることはない。R13、R14は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、複素環オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基、ニトロ基、アルキルおよびアリールチオ基、アルキルおよびアリールスルホニル基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、スルファモイル基、複素環チオ基、またはイオン性親水性基を表す。また、R13とR11あるいはR11とR12が結合して5〜6員環を形成してもよい。aおよびeは、各々独立にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、b、c、dは、各々独立にR13、R14と同義であり、a〜eは互いに結合して環を形成してもよい。ただし、一般式(1)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。
一般式(2):
In general formula (1), A represents a 5-membered heterocyclic ring. B 1 and B 2 are each -CR 13 =, - or represents CR 14 =, or, in either a nitrogen atom and the other represents a -CR 13 = or -CR 14 =. R 11 and R 12 are each independently a hydrogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, acyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, or sulfamoyl. Represents a group. However, R 11 and R 12 are not simultaneously hydrogen atoms. R 13 and R 14 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, cyano group, carbamoyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, hydroxy group, alkoxy group Group, aryloxy group, silyloxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, heterocyclic oxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, amino group, acylamino group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkoxy Carbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, alkyl and arylsulfonylamino group, nitro group, alkyl and arylthio group, alkyl and arylsulfonyl group, alkyl and arylsulfinyl group, sulfamoyl group, It represents a heterocyclic thio group or an ionic hydrophilic group. R 13 and R 11 or R 11 and R 12 may be bonded to form a 5- to 6-membered ring. a and e each independently represent an alkyl group, an alkoxy group, or a halogen atom; b, c, and d are each independently synonymous with R 13 and R 14 ; a to e are bonded to each other to form a ring; May be. However, general formula (1) has at least one ionic hydrophilic group.
General formula (2):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(2)中、Rは、水素原子またはハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電子求引性基を表し、RおよびRは、各々独立に水素原子または置換基を表し、RおよびRは、各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表す。ただし、一般式(2)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。
2.前記シアンインク組成物が、着色剤として下記一般式(3)で表されるフタロシアニン化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする上記1に記載のインクセット。
一般式(3):
In general formula (2), R 1 represents a hydrogen atom or an electron-withdrawing group having a Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more, and R 3 and R 5 each independently represents a hydrogen atom or a substituent. R 2 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. However, general formula (2) has at least one ionic hydrophilic group.
2. 2. The ink set according to 1 above, wherein the cyan ink composition contains at least one selected from phthalocyanine compounds represented by the following general formula (3) as a colorant.
General formula (3):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(3)中、X、X、X及びXは、それぞれ独立に−SO−Z、−SO−Z、−SONV、−CONV、−COZ、−CO−Z及びスルホ基のいずれかを表す。ここで、Zは、それぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表す。V、Vは、同一または異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す。Y、Y、Y及びYは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、複素環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、複素環チオ基、ホスホリル基、アシル基、またはイオン性親水性基を表す。a〜a及びb〜bは、それぞれX〜X及びY〜Yの置換基数を表す。そして、a〜aは、それぞれ独立に0〜4の整数であり、すべてが同時に0になることはない。b〜bは、それぞれ独立に0〜4の整数を表す。Mは、水素原子、金属原子又はその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。ただし、X、X、X、X、Y、Y、Y及びYの内の少なくとも1つはイオン性親水性基であるか又はイオン性親水性基を置換基として有する基である。
3.前記シアンインク組成物中の遊離銅イオン濃度が、10ppm以下であることを特徴とする上記1または2に記載のインクセット。
4.前記マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の80%以上がリチウムイオンであることを特徴とする上記1〜3のいずれか一項に記載のインクセット。
5.前記マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の80%以上がリチウムイオンであり、かつ前記シアンインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の80%以上がリチウムイオンであることを特徴とする上記1〜4のいずれか一項に記載のインクセット。
6.前記一般式(1)のアゾ染料が、下記一般式(4)で表されることを特徴とする上記1〜5のいずれか一項に記載のインクセット。
一般式(4):
In the general formula (3), X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are each independently —SO—Z, —SO 2 —Z, —SO 2 NV 1 V 2 , —CONV 1 V 2 , —CO 2 represents any one of Z, —CO—Z and a sulfo group. Here, Z represents an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group each independently. V 1 and V 2 may be the same or different and each represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. Y 1 , Y 2 , Y 3 and Y 4 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, cyano group, hydroxy group, nitro group, amino group, alkylamino group, Alkoxy group, aryloxy group, amide group, arylamino group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxycarbonylamino group, sulfonamido group, carbamoyl group, sulfamoyl group, alkoxycarbonyl group, Heterocyclic oxy group, azo group, acyloxy group, carbamoyloxy group, silyloxy group, aryloxycarbonyl group, aryloxycarbonylamino group, imide group, heterocyclic thio group, phosphoryl group, acyl group, or ionic hydrophilic group To express. a 1 ~a 4 and b 1 ~b 4 each represent the number of substituents of X 1 to X 4 and Y 1 to Y 4. A 1 to a 4 are each independently an integer of 0 to 4, and all do not simultaneously become 0. b 1 ~b 4 represents each independently an integer of 0-4. M is a hydrogen atom, a metal atom or an oxide, hydroxide or halide thereof. However, at least one of X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , Y 1 , Y 2 , Y 3 and Y 4 is an ionic hydrophilic group or an ionic hydrophilic group as a substituent. It is group which has.
3. 3. The ink set according to 1 or 2 above, wherein the concentration of free copper ions in the cyan ink composition is 10 ppm or less.
4). As described in any one of 1 to 3 above, wherein 80% or more of the total counter ions are lithium ions as counter ions of the ionic hydrophilic groups of all colorants contained in the magenta ink composition. The ink set described.
5. As counter ions of ionic hydrophilic groups of all colorants contained in the magenta ink composition, 80% or more of the total counter ions are lithium ions, and ions of all colorants contained in the cyan ink composition The ink set according to any one of 1 to 4 above, wherein 80% or more of the total number of counter ions is a lithium ion as a counter ion of the hydrophilic hydrophilic group.
6). The ink set according to any one of the above 1 to 5, wherein the azo dye of the general formula (1) is represented by the following general formula (4).
General formula (4):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(4)中、Z11は、ハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電子求引性基を表す。Z12は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基を表す。R11、R12、R13、R14、a、b、c、d、eは、各々前記一般式(1)の場合と同義である。Qは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す。ただし、一般式(4)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。
7.前記一般式(1)のアゾ染料において、aおよびeが共にアルキル基であり、そのアルキル基を構成する炭素数の合計が3以上であることを特徴とする上記1〜6のいずれか一項に記載のインクセット。
8.前記一般式(2)のアントラピリドン染料において、イオン性親水性基のうち少なくとも1つはカルボキシル基であることを特徴とする上記1〜7のいずれか一項に記載のインクセット。
9.前記マゼンタインク組成物として、色濃度の異なる2種のマゼンタインク組成物を有し、かつ少なくとも1種のマゼンタインク組成物が、上記1〜8のいずれか一項に記載のマゼンタインク組成物であることを特徴とするインクセット。
10.前記シアンインク組成物として、色濃度の異なる2種のシアンインク組成物を有し、かつ少なくとも1種のシアンインク組成物が、上記1〜9のいずれか一項に記載のシアンインク組成物であることを特徴とするインクセット。
11.上記1〜10のいずれか一項に記載されたインクセットを一体的に又は独立に収容することを特徴とするインクカートリッジ。
12.上記11に記載のインクカートリッジを装填することを特徴とするインクジェットプリンター。
13.上記1〜10のいずれか一項に記載のインクセット又は上記11に記載のインクカートリッジを用いて記録することを特徴とするインクジェット記録方法。
14.支持体上に白色無機顔料を含有するインク受容層を有する受像材料上に、上記1〜10のいずれか一項に記載のインクセット又は上記11に記載のインクカートリッジを用いて画像形成することを特徴とするインクジェット記録方法。
15.上記1〜10のいずれかに記載のインクセットを用いることを特徴とする着色画像材料のブロンズ現象抑制方法。
16.上記1〜10のいずれかに記載のインクセットを用いることを特徴とする着色画像材料の高温高湿条件下におけるにじみ改良方法。
In the general formula (4), Z 11 represents an electron withdrawing group having a Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more. Z 12 represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group, or an acyl group. R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , a, b, c, d, and e are as defined in the general formula (1). Q represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. However, general formula (4) has at least one ionic hydrophilic group.
7). In the azo dye of the general formula (1), a and e are both alkyl groups, and the total number of carbon atoms constituting the alkyl group is 3 or more. The ink set described in 1.
8). 8. The ink set according to any one of 1 to 7, wherein in the anthrapyridone dye of the general formula (2), at least one of the ionic hydrophilic groups is a carboxyl group.
9. The magenta ink composition according to any one of 1 to 8 above, wherein the magenta ink composition includes two types of magenta ink compositions having different color densities, and at least one magenta ink composition is the magenta ink composition according to any one of 1 to 8 above. An ink set characterized by being.
10. The cyan ink composition according to any one of 1 to 9 above, wherein the cyan ink composition includes two types of cyan ink compositions having different color densities, and at least one type of cyan ink composition is the cyan ink composition according to any one of 1 to 9 above. An ink set characterized by being.
11. An ink cartridge that accommodates the ink set described in any one of 1 to 10 integrally or independently.
12 An ink jet printer, wherein the ink cartridge according to 11 is loaded.
13. 11. An ink jet recording method comprising recording using the ink set according to any one of 1 to 10 or the ink cartridge according to 11 above.
14 Forming an image on the image receiving material having an ink receiving layer containing a white inorganic pigment on a support using the ink set according to any one of 1 to 10 or the ink cartridge according to 11 above. An ink jet recording method.
15. 11. A method for suppressing a bronze phenomenon of a colored image material, wherein the ink set according to any one of 1 to 10 is used.
16. A method for improving bleeding under high-temperature and high-humidity conditions of a colored image material, wherein the ink set according to any one of 1 to 10 is used.

本発明は、耐光性および耐オゾン性に優れ、高温高湿条件下において受像材料に対する定着性が良く、にじみの小さい着色画像を与えることができるマゼンタインク組成物と、耐光性および耐オゾン性に優れた着色画像を与えることができるシアンインク組成物を含むインクセットである。
本発明のインクセットにより、各インク組成物間の光堅牢性やオゾン堅牢性の差が小さく、高温高湿条件下の色相変化が小さく、かつ複数色のインク組成物を組み合わせて形成した混色部分においてブロンズ現象を起こさない着色画像が得られる。
The present invention provides a magenta ink composition that is excellent in light resistance and ozone resistance, has good fixability to an image receiving material under high-temperature and high-humidity conditions, and can give a colored image with less blurring, and has excellent light resistance and ozone resistance. An ink set including a cyan ink composition capable of providing an excellent colored image.
The ink set of the present invention has a small difference in light fastness and ozone fastness between ink compositions, a small hue change under high temperature and high humidity conditions, and a color mixture portion formed by combining a plurality of color ink compositions A colored image that does not cause bronzing is obtained.

以下に本発明の実施について詳細に説明する。
まず、本明細書において用いられる置換基について説明する。本明細書において用いられる置換基としては、以下の基(これらを「置換基W」と称する)が挙げられる。
例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、複素環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルまたはアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、複素環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキルまたはアリールスルフィニル基、アルキルまたはアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリールまたは複素環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、シリル基が例として挙げられる。
Hereinafter, implementation of the present invention will be described in detail.
First, the substituent used in this specification is demonstrated. Examples of the substituent used in the present specification include the following groups (hereinafter referred to as “substituent W”).
For example, halogen atom, alkyl group, alkenyl group, alkynyl group, aryl group, heterocyclic group, cyano group, hydroxyl group, nitro group, carboxyl group, alkoxy group, aryloxy group, silyloxy group, heterocyclic oxy group, acyloxy group , Carbamoyloxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, amino group, acylamino group, aminocarbonylamino group, alkoxycarbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkyl or arylsulfonylamino group , Mercapto group, alkylthio group, arylthio group, heterocyclic thio group, sulfamoyl group, sulfo group, alkyl or arylsulfinyl group, alkyl or arylsulfonyl group, acyl group, aryl group Aryloxycarbonyl group, an alkoxycarbonyl group, a carbamoyl group, an aryl or heterocyclic azo group, an imido group, a phosphino group, phosphinyl group, phosphinyloxy group, phosphinylamino group, a silyl group.

本明細書において用いられる脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基及びアルキニル基を意味する。また、本明細書で用いられる芳香族基とは、アリール基を挙げることができる。   The aliphatic group used in the present specification means an alkyl group, an alkenyl group, and an alkynyl group. Moreover, an aryl group can be mentioned as an aromatic group used by this specification.

更に詳しくは、ハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、またはヨウ素原子が挙げられる。   More specifically, examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.

アルキル基としては、直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基が挙げられシクロアルキル基、ビシクロアルキル基、更に環構造が多いトリシクロ構造なども包含するものである。以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えば、アルコキシ基、アルキルチオ基のアルキル基)もこのような概念のアルキル基を表す。詳細には、アルキル基としては、好ましくは、炭素数1から30のアルキル基、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−オクチル基、エイコシル基、2−クロロエチル基、2−シアノエチル基、2―エチルヘキシル基等が挙げられ、シクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換または無置換のシクロアルキル基、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、4−n−ドデシルシクロヘキシル基等が挙げられ、ビシクロアルキル基としては、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基、つまり、炭素数5から30のビシクロアルカンから水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル基等が挙げられる。   Examples of the alkyl group include linear, branched, and cyclic substituted or unsubstituted alkyl groups, and also include cycloalkyl groups, bicycloalkyl groups, and tricyclo structures having many ring structures. An alkyl group (for example, an alkyl group of an alkoxy group or an alkylthio group) in a substituent described below also represents such an alkyl group. Specifically, the alkyl group is preferably an alkyl group having 1 to 30 carbon atoms, such as a methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, t-butyl group, n-octyl group, eicosyl group, A 2-chloroethyl group, a 2-cyanoethyl group, a 2-ethylhexyl group, and the like. The cycloalkyl group is preferably a substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 3 to 30 carbon atoms, such as a cyclohexyl group or a cyclopentyl group. 4-n-dodecylcyclohexyl group and the like, and the bicycloalkyl group is preferably a substituted or unsubstituted bicycloalkyl group having 5 to 30 carbon atoms, that is, a bicyclic alkane having 5 to 30 carbon atoms to a hydrogen atom. A monovalent group such as a bicyclo [1,2,2] heptan-2-yl group, B [2,2,2] octan-3-yl group.

アルケニル基としては、直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基が挙げられ、シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を包含する。詳細には、アルケニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換のアルケニル基、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基等が挙げられ、シクロアルケニル基としては、好ましくは、炭素数3から30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、つまり、炭素数3から30のシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基等が挙げられ、ビシクロアルケニル基としては、置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5から30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基、つまり二重結合を一個持つビシクロアルケンの水素原子を一個取り去った一価の基、例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル基、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル基等が挙げられる。
アルキニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換のアルキニル基、例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
Examples of the alkenyl group include linear, branched, and cyclic substituted or unsubstituted alkenyl groups, and include cycloalkenyl groups and bicycloalkenyl groups. Specifically, the alkenyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkenyl group having 2 to 30 carbon atoms, such as a vinyl group, an allyl group, a prenyl group, a geranyl group, an oleyl group, and the like. Is preferably a substituted or unsubstituted cycloalkenyl group having 3 to 30 carbon atoms, that is, a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom of a cycloalkene having 3 to 30 carbon atoms, such as 2-cyclopentene-1 -Yl group, 2-cyclohexen-1-yl group and the like. As the bicycloalkenyl group, a substituted or unsubstituted bicycloalkenyl group, preferably a substituted or unsubstituted bicycloalkenyl group having 5 to 30 carbon atoms, That is, a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom of a bicycloalkene having one double bond, for example, bicyclo [ , 2,1] hept-2-en-1-yl group, a bicyclo [2,2,2] oct-2-en-4-yl group and the like.
The alkynyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkynyl group having 2 to 30 carbon atoms, such as an ethynyl group, a propargyl group, or a trimethylsilylethynyl group.

アリール基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリール基、例えば、フェニル基、p−トリル基、ナフチル基、m−クロロフェニル基、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル基等が挙げられる。
複素環基としては、好ましくは、5または6員の置換もしくは無置換の芳香族もしくは非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、更に好ましくは、炭素数3から30の5または6員の芳香族の複素環基、例えば、2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、2−ベンゾチアゾリル基等が挙げられる。
アルコキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルコキシ基、例えば、メトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、n−オクチルオキシ基、2−メトキシエトキシ基等が挙げられる。
The aryl group is preferably a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 30 carbon atoms, such as a phenyl group, a p-tolyl group, a naphthyl group, an m-chlorophenyl group, an o-hexadecanoylaminophenyl group, and the like. Can be mentioned.
The heterocyclic group is preferably a monovalent group obtained by removing one hydrogen atom from a 5- or 6-membered substituted or unsubstituted aromatic or non-aromatic heterocyclic compound, and more preferably a carbon number. Examples thereof include 3 to 30 5- or 6-membered aromatic heterocyclic groups such as a 2-furyl group, a 2-thienyl group, a 2-pyrimidinyl group, and a 2-benzothiazolyl group.
The alkoxy group is preferably a substituted or unsubstituted alkoxy group having 1 to 30 carbon atoms, such as a methoxy group, an ethoxy group, an isopropoxy group, a t-butoxy group, an n-octyloxy group, or a 2-methoxyethoxy group. Etc.

アリールオキシ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基、例えば、フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−t−ブチルフェノキシ基、3−ニトロフェノキシ基、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ基等が挙げられる。
シリルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から20の置換もしくは無置換のシリルオキシ基、例えば、トリメチルシリルオキシ基、ジフェニルメチルシリルオキシ基等が挙げられる。
複素環オキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換の複素環オキシ基、例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ基、2−テトラヒドロピラニルオキシ基等が挙げられる。
アシルオキシ基としては、好ましくは、ホルミルオキシ基、炭素数2から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基、例えば、アセチルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
カルバモイルオキシ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基、例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ基、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ基、モルホリノカルボニルオキシ基、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ基、N−n−オクチルカルバモイルオキシ基等が挙げられる。
The aryloxy group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxy group having 6 to 30 carbon atoms, such as a phenoxy group, 2-methylphenoxy group, 4-t-butylphenoxy group, 3-nitrophenoxy group, 2 -Tetradecanoylaminophenoxy group etc. are mentioned.
The silyloxy group is preferably a substituted or unsubstituted silyloxy group having 0 to 20 carbon atoms, such as a trimethylsilyloxy group or a diphenylmethylsilyloxy group.
Preferred examples of the heterocyclic oxy group include substituted or unsubstituted heterocyclic oxy groups having 2 to 30 carbon atoms, such as a 1-phenyltetrazole-5-oxy group and a 2-tetrahydropyranyloxy group.
The acyloxy group is preferably a formyloxy group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyloxy group having 2 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonyloxy group having 6 to 30 carbon atoms, such as an acetyloxy group, Examples include a pivaloyloxy group, a stearoyloxy group, a benzoyloxy group, and a p-methoxyphenylcarbonyloxy group.
The carbamoyloxy group is preferably a substituted or unsubstituted carbamoyloxy group having 1 to 30 carbon atoms, such as N, N-dimethylcarbamoyloxy group, N, N-diethylcarbamoyloxy group, morpholinocarbonyloxy group, N , N-di-n-octylaminocarbonyloxy group, Nn-octylcarbamoyloxy group and the like.

アルコキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、t−ブトキシカルボニルオキシ基、n−オクチルカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基、例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ基、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
アミノ基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、複素環アミノ基を含み、好ましくは、アミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアニリノ基、例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、アニリノ基、N−メチル−アニリノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられる。
アシルアミノ基としては、好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基、例えば、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ラウロイルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ基等が挙げられる。
The alkoxycarbonyloxy group is preferably a substituted or unsubstituted alkoxycarbonyloxy group having 2 to 30 carbon atoms, such as a methoxycarbonyloxy group, an ethoxycarbonyloxy group, a t-butoxycarbonyloxy group, or an n-octylcarbonyloxy group. Etc.
The aryloxycarbonyloxy group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyloxy group having 7 to 30 carbon atoms, such as phenoxycarbonyloxy group, p-methoxyphenoxycarbonyloxy group, pn-hexadecyloxy. Examples include phenoxycarbonyloxy group.
The amino group includes an alkylamino group, an arylamino group, and a heterocyclic amino group, preferably an amino group, a substituted or unsubstituted alkylamino group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted group having 6 to 30 carbon atoms. Examples of the substituted anilino group include a methylamino group, a dimethylamino group, an anilino group, an N-methyl-anilino group, and a diphenylamino group.
The acylamino group is preferably a formylamino group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonylamino group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonylamino group having 6 to 30 carbon atoms, such as an acetylamino group, Examples include pivaloylamino group, lauroylamino group, benzoylamino group, 3,4,5-tri-n-octyloxyphenylcarbonylamino group, and the like.

アミノカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ基、例えば、カルバモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ基、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ基、モルホリノカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アルコキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基、例えば、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、t−ブトキシカルボニルアミノ基、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ基、N−メチルーメトキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基、例えば、フェノキシカルボニルアミノ基、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ基、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ基等が挙げられる。
スルファモイルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基、例えば、スルファモイルアミノ基、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ基、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ基等が挙げられる。
The aminocarbonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted aminocarbonylamino group having 1 to 30 carbon atoms, such as a carbamoylamino group, an N, N-dimethylaminocarbonylamino group, or an N, N-diethylaminocarbonylamino group. And a morpholinocarbonylamino group.
The alkoxycarbonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted alkoxycarbonylamino group having 2 to 30 carbon atoms, such as a methoxycarbonylamino group, an ethoxycarbonylamino group, a t-butoxycarbonylamino group, or an n-octadecyloxycarbonylamino group. Group, N-methyl-methoxycarbonylamino group and the like.
The aryloxycarbonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxycarbonylamino group having 7 to 30 carbon atoms, such as phenoxycarbonylamino group, p-chlorophenoxycarbonylamino group, mn-octyloxyphenoxy. Examples thereof include a carbonylamino group.
The sulfamoylamino group is preferably a substituted or unsubstituted sulfamoylamino group having 0 to 30 carbon atoms, such as a sulfamoylamino group, N, N-dimethylaminosulfonylamino group, Nn- Examples include octylaminosulfonylamino group.

アルキルまたはアリールスルホニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ基、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ基、例えば、メチルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ基、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ基、p−メチルフェニルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
アルキルチオ基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、n−ヘキサデシルチオ基等が挙げられる。
アリールチオ基としては、好ましくは、炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールチオ基、例えば、フェニルチオ基、p−クロロフェニルチオ基、m−メトキシフェニルチオ基等が挙げられる。
複素環チオ基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換または無置換の複素環チオ基、例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ基、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ基等が挙げられる。
スルファモイル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のスルファモイル基、例えば、N−エチルスルファモイル基、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N−アセチルスルファモイル基、N−ベンゾイルスルファモイル基、N−(N‘−フェニルカルバモイル)スルファモイル基等が挙げられる。
The alkyl or arylsulfonylamino group is preferably a substituted or unsubstituted alkylsulfonylamino group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylsulfonylamino group having 6 to 30 carbon atoms, such as a methylsulfonylamino group. Butylsulfonylamino group, phenylsulfonylamino group, 2,3,5-trichlorophenylsulfonylamino group, p-methylphenylsulfonylamino group, and the like.
The alkylthio group is preferably a substituted or unsubstituted alkylthio group having 1 to 30 carbon atoms, such as a methylthio group, an ethylthio group, and an n-hexadecylthio group.
Preferred examples of the arylthio group include substituted or unsubstituted arylthio groups having 6 to 30 carbon atoms such as a phenylthio group, a p-chlorophenylthio group, and an m-methoxyphenylthio group.
Preferred examples of the heterocyclic thio group include substituted or unsubstituted heterocyclic thio groups having 2 to 30 carbon atoms such as a 2-benzothiazolylthio group and a 1-phenyltetrazol-5-ylthio group.
The sulfamoyl group is preferably a substituted or unsubstituted sulfamoyl group having 0 to 30 carbon atoms, such as N-ethylsulfamoyl group, N- (3-dodecyloxypropyl) sulfamoyl group, N, N-dimethylsulfuryl group. Examples include a famoyl group, an N-acetylsulfamoyl group, an N-benzoylsulfamoyl group, and an N- (N′-phenylcarbamoyl) sulfamoyl group.

アルキルまたはアリールスルフィニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルフィニル基、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、p−メチルフェニルスルフィニル基等が挙げられる。
アルキルまたはアリールスルホニル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換または無置換のアルキルスルホニル基、6から30の置換または無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、フェニルスルホニル基、p−メチルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
アシル基としては、好ましくは、ホルミル基、炭素数2から30の置換または無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数2から30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合している複素環カルボニル基、例えば、アセチル基、ピバロイル基、2−クロロアセチル基、ステアロイル基、ベンゾイル基、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル基、2−ピリジルカルボニル基、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
アリールオキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数7から30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基、例えば、フェノキシカルボニル基、o−クロロフェノキシカルボニル基、m−ニトロフェノキシカルボニル基、p−t−ブチルフェノキシカルボニル基等が挙げられる。
The alkyl or arylsulfinyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkylsulfinyl group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylsulfinyl group having 6 to 30 carbon atoms, such as a methylsulfinyl group, an ethylsulfinyl group, phenyl. Examples thereof include a sulfinyl group and a p-methylphenylsulfinyl group.
The alkyl or arylsulfonyl group is preferably a substituted or unsubstituted alkylsulfonyl group having 1 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylsulfonyl group having 6 to 30 carbon atoms, such as a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, a phenyl group. A sulfonyl group, p-methylphenylsulfonyl group, etc. are mentioned.
The acyl group is preferably a formyl group, a substituted or unsubstituted alkylcarbonyl group having 2 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted arylcarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted group having 2 to 30 carbon atoms. Heterocyclic carbonyl groups bonded to carbonyl groups at substituted carbon atoms, for example, acetyl, pivaloyl, 2-chloroacetyl, stearoyl, benzoyl, pn-octyloxyphenylcarbonyl, 2-pyridyl Examples thereof include a carbonyl group and a 2-furylcarbonyl group.
The aryloxycarbonyl group is preferably a substituted or unsubstituted aryloxycarbonyl group having 7 to 30 carbon atoms, such as phenoxycarbonyl group, o-chlorophenoxycarbonyl group, m-nitrophenoxycarbonyl group, pt- A butylphenoxycarbonyl group etc. are mentioned.

アルコキシカルボニル基としては、好ましくは、炭素数2から30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、n−オクタデシルオキシカルボニル基等が挙げられる。
カルバモイル基としては、好ましくは、炭素数1から30の置換もしくは無置換のカルバモイル基、例えば、カルバモイル基、N−メチルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル基、N−(メチルスルホニル)カルバモイル基等が挙げられる。
アリールまたは複素環アゾ基としては、好ましくは炭素数6から30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3から30の置換もしくは無置換の複素環アゾ基、例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ等が挙げられる。
Preferred examples of the alkoxycarbonyl group include substituted or unsubstituted alkoxycarbonyl groups having 2 to 30 carbon atoms such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a t-butoxycarbonyl group, and an n-octadecyloxycarbonyl group.
The carbamoyl group is preferably a substituted or unsubstituted carbamoyl group having 1 to 30 carbon atoms, such as a carbamoyl group, an N-methylcarbamoyl group, an N, N-dimethylcarbamoyl group, or an N, N-di-n-octyl group. Examples thereof include a carbamoyl group and an N- (methylsulfonyl) carbamoyl group.
The aryl or heterocyclic azo group is preferably a substituted or unsubstituted arylazo group having 6 to 30 carbon atoms, a substituted or unsubstituted heterocyclic azo group having 3 to 30 carbon atoms, such as phenylazo, p-chlorophenylazo, 5-ethylthio-1,3,4-thiadiazol-2-ylazo and the like.

イミド基としては、好ましくは、N−スクシンイミド基、N−フタルイミド基等が挙げられる。
ホスフィノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のホスフィノ基、例えば、ジメチルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基、メチルフェノキシホスフィノ基等が挙げられる。
ホスフィニル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のホスフィニル基、例えば、ホスフィニル基、ジオクチルオキシホスフィニル基、ジエトキシホスフィニル基等が挙げられる。
ホスフィニルオキシ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基、例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ基、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ基等が挙げられる。
ホスフィニルアミノ基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基、例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ基、ジメチルアミノホスフィニルアミノ基が挙げられる。
シリル基としては、好ましくは、炭素数0から30の置換もしくは無置換のシリル基、例えば、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、フェニルジメチルシリル基等が挙げられる。
Preferred examples of the imide group include an N-succinimide group and an N-phthalimide group.
Preferred examples of the phosphino group include substituted or unsubstituted phosphino groups having 0 to 30 carbon atoms, such as a dimethylphosphino group, a diphenylphosphino group, and a methylphenoxyphosphino group.
The phosphinyl group is preferably a substituted or unsubstituted phosphinyl group having 0 to 30 carbon atoms, such as a phosphinyl group, a dioctyloxyphosphinyl group, a diethoxyphosphinyl group, and the like.
Preferred examples of the phosphinyloxy group include substituted or unsubstituted phosphinyloxy groups having 0 to 30 carbon atoms such as a diphenoxyphosphinyloxy group and a dioctyloxyphosphinyloxy group.
The phosphinylamino group is preferably a substituted or unsubstituted phosphinylamino group having 0 to 30 carbon atoms, such as a dimethoxyphosphinylamino group or a dimethylaminophosphinylamino group.
The silyl group is preferably a substituted or unsubstituted silyl group having 0 to 30 carbon atoms, such as a trimethylsilyl group, a t-butyldimethylsilyl group, and a phenyldimethylsilyl group.

上記の置換基の中で、水素原子を有するものは、該水素原子が上記の置換基で置換されていても良い。そのような置換基の例としては、アルキルカルボニルアミノスルホニル基、アリールカルボニルアミノスルホニル基、アルキルスルホニルアミノカルボニル基、アリールスルホニルアミノカルボニル基が挙げられる。その例としては、メチルスルホニルアミノカルボニル基、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル基、アセチルアミノスルホニル基、ベンゾイルアミノスルホニル基が挙げられる。   Among the above substituents, those having a hydrogen atom may be substituted with the above substituent. Examples of such a substituent include an alkylcarbonylaminosulfonyl group, an arylcarbonylaminosulfonyl group, an alkylsulfonylaminocarbonyl group, and an arylsulfonylaminocarbonyl group. Examples thereof include a methylsulfonylaminocarbonyl group, a p-methylphenylsulfonylaminocarbonyl group, an acetylaminosulfonyl group, and a benzoylaminosulfonyl group.

イオン性親水性基としては、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基等のアニオン性基、及び4級アンモニウム基等のカチオン性基を挙げることができる。イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ基が好ましく、中でもカルボキシル基、スルホ基が好ましい。カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ等は、塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンとしては、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)、有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)を挙げることができる。対イオンの中でもアルカリ金属イオンが好ましい。アルカリ金属イオンの中でも、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオンが好ましい。   Examples of the ionic hydrophilic group include an anionic group such as a sulfo group, a carboxyl group, and a phosphono group, and a cationic group such as a quaternary ammonium group. As the ionic hydrophilic group, a carboxyl group, a phosphono group, and a sulfo group are preferable, and among them, a carboxyl group and a sulfo group are preferable. The carboxyl group, phosphono group, sulfo and the like may be in the form of a salt, and as a counter ion forming the salt, ammonium ion, alkali metal ion (eg, lithium ion, sodium ion, potassium ion), organic cation ( Examples thereof include tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium). Among the counter ions, alkali metal ions are preferable. Of the alkali metal ions, potassium ions, sodium ions, and lithium ions are preferable.

本発明のインクセットにおいて、マゼンタインク組成物の着色剤として用いるマゼンタ染料は、一般式(1)と一般式(2)で表される。まず、下記一般式(1)で表されるアゾ染料について説明する。
一般式(1):
The magenta dye used as the colorant of the magenta ink composition in the ink set of the present invention is represented by the general formula (1) and the general formula (2). First, the azo dye represented by the following general formula (1) will be described.
General formula (1):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(1)中、Aは、5員複素環基を表す。BおよびBは、各々−CR13=、−CR14=を表すか、または、いずれか一方が窒素原子で、他方が−CR13=または−CR14=を表す。R11およびR12は、各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはスルファモイル基を表す。ただし、R11、R12が、同時に水素原子であることはない。R13、R14は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、複素環オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルフアモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基、ニトロ基、アルキルおよびアリールチオ基、アルキルおよびアリールスルホニル基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、スルファモイル基、複素環チオ基、またはイオン性親水性基を表す。また、R13とR11あるいはR11とR12が結合して5〜6員環を形成してもよい。aおよびeは、各々独立にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、b、c、dは、各々独立にR13、R14と同義であり、a〜eは互いに結合して環を形成してもよい。ただし、一般式(1)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。 In general formula (1), A represents a 5-membered heterocyclic group. B 1 and B 2 are each -CR 13 =, - or represents CR 14 =, or, in either a nitrogen atom and the other represents a -CR 13 = or -CR 14 =. R 11 and R 12 are each independently a hydrogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, acyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, or sulfamoyl. Represents a group. However, R 11 and R 12 are not simultaneously hydrogen atoms. R 13 and R 14 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, cyano group, carbamoyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, hydroxy group, alkoxy group Group, aryloxy group, silyloxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, heterocyclic oxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, amino group, acylamino group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkoxy Carbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, alkyl and arylsulfonylamino group, nitro group, alkyl and arylthio group, alkyl and arylsulfonyl group, alkyl and arylsulfinyl group, sulfamoyl group, It represents a heterocyclic thio group or an ionic hydrophilic group. R 13 and R 11 or R 11 and R 12 may be bonded to form a 5- to 6-membered ring. a and e each independently represent an alkyl group, an alkoxy group, or a halogen atom; b, c, and d are each independently synonymous with R 13 and R 14 ; a to e are bonded to each other to form a ring; May be. However, general formula (1) has at least one ionic hydrophilic group.

一般式(1)において、Aは5員複素環を表し、Aで表される5員複素環のヘテロ原子の例には、N、O、Sを挙げることができる。Aとして好ましくは、含窒素5員複素環であり、複素環に脂肪族環、芳香族環、または他の複素環が縮合していてもよい。Aの好ましい複素環の例には、ピラゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、チアジアゾール環、ベンゾチアゾール環、ベンゾオキサゾール環、またはベンゾイソチアゾール環を挙げることができる。各複素環基は、更に置換基(前記の置換基W)を有していてもよい。中でも、下記一般式(a)〜(i)で表される複素環が好ましい。   In the general formula (1), A represents a 5-membered heterocyclic ring, and examples of the heteroatom of the 5-membered heterocyclic ring represented by A include N, O, and S. A is preferably a nitrogen-containing 5-membered heterocyclic ring, and the heterocyclic ring may be condensed with an aliphatic ring, an aromatic ring, or another heterocyclic ring. Examples of a preferable heterocyclic ring for A include a pyrazole ring, an imidazole ring, a triazole ring, a thiazole ring, an isothiazole ring, a thiadiazole ring, a benzothiazole ring, a benzoxazole ring, and a benzoisothiazole ring. Each heterocyclic group may further have a substituent (the aforementioned substituent W). Among these, heterocyclic rings represented by the following general formulas (a) to (i) are preferable.

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(a)〜(i)において、Rm〜Rm20は、一般式(1)中のR13、R14と同義である。 In formula (a) ~ (i), Rm 1 ~Rm 20 have the same meanings as in formula (1) R 13, R 14 in.

一般式(1)において、好ましいR11、R12は、各々独立に水素原子、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換の複素環基、置換もしくは無置換のアシル基、置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアリールスルホニル基であり、より好ましくは、水素原子、置換アリール基、置換複素環基であり、置換アリール基、または置換複素環基が特に好ましい。ただし、R11、R12が、同時に水素原子であることはない。 In general formula (1), preferred R 11 and R 12 each independently represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted cycloalkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, a substituted or unsubstituted heterocyclic group, substituted or unsubstituted A substituted acyl group, a substituted or unsubstituted alkylsulfonyl group, or a substituted or unsubstituted arylsulfonyl group, more preferably a hydrogen atom, a substituted aryl group, or a substituted heterocyclic group, a substituted aryl group, or a substituted Heterocyclic groups are particularly preferred. However, R 11 and R 12 are not simultaneously hydrogen atoms.

一般式(1)において、BおよびBが、−CR13=、−CR14=を表す場合がより優れた性能を発揮できる点で好ましい。 In the general formula (1), the case where B 1 and B 2 represent —CR 13 ═ and —CR 14 ═ is preferable in that more excellent performance can be exhibited.

一般式(1)において、好ましいR13、R14は、各々独立に水素原子、アルキル基、シアノ基、カルボキシル基、カルバモイル基、またはアルコキシカルボニル基である。各基は更に置換されていてもよい。更に詳しくは、水素原子、アルキル基、またはシアノ基が好ましく、その中でもR13は水素原子、R14はアルキル基が好ましく、R13は水素原子でR14はメチル基の組み合わせが特に好ましい。 In the general formula (1), preferable R 13 and R 14 are each independently a hydrogen atom, an alkyl group, a cyano group, a carboxyl group, a carbamoyl group, or an alkoxycarbonyl group. Each group may be further substituted. More specifically, a hydrogen atom, an alkyl group, or a cyano group is preferable. Among them, R 13 is preferably a hydrogen atom, R 14 is preferably an alkyl group, R 13 is a hydrogen atom, and R 14 is particularly preferably a combination of methyl groups.

一般式(1)において、好ましいaおよびeは、aおよびeが共にアルキル基であり、かつ、そのアルキル基を構成する炭素数の合計が3以上の場合である。より好ましいaおよびeは、各々独立にメチル基、エチル基、またはイソプロピル基であり、その中でもエチル基、またはイソプロピル基が好ましく、特に、aおよびeは、ともにエチル基またはイソプルピル基が最も好ましい。   In the general formula (1), preferable a and e are cases where both a and e are alkyl groups and the total number of carbon atoms constituting the alkyl group is 3 or more. More preferable a and e are each independently a methyl group, an ethyl group, or an isopropyl group, and among them, an ethyl group or an isopropyl group is preferable, and in particular, both a and e are most preferably an ethyl group or an isopropyl group.

一般式(1)において、好ましいcは、水素原子、アルキル基、またはイオン性親水性基であり、水素原子、メチル基、またはスルホ基がより好ましい。好ましいb、dは、それぞれ独立に水素原子、またはイオン性親水性基であり、水素原子、スルホ基、またはカルボキシ基がより好ましく、bとdの組み合わせが、水素原子とスルホ基である場合がさらに好ましい。   In General formula (1), preferable c is a hydrogen atom, an alkyl group, or an ionic hydrophilic group, and a hydrogen atom, a methyl group, or a sulfo group is more preferable. Preferred b and d are each independently a hydrogen atom or an ionic hydrophilic group, more preferably a hydrogen atom, a sulfo group or a carboxy group, and the combination of b and d may be a hydrogen atom and a sulfo group. Further preferred.

本発明では、上記一般式(1)で表されるアゾ染料のうち、下記一般式(4)で表されるアゾ染料が好ましい。
一般式(4):
In the present invention, among the azo dyes represented by the general formula (1), an azo dye represented by the following general formula (4) is preferable.
General formula (4):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(4)中、Z11は、ハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電子求引性基を表す。Z12は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、またはアシル基を表す。R11、R12、R13、R14、a、b、c、d、eは、各々前記一般式(1)の場合と同義である。Qは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表す。ただし、一般式(4)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。 In the general formula (4), Z 11 represents an electron withdrawing group having a Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more. Z 12 represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group, or an acyl group. R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , a, b, c, d, and e are as defined in the general formula (1). Q represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. However, general formula (4) has at least one ionic hydrophilic group.

一般式(4)において、R13、R14は、前記一般式(1)中のR13、R14と同義であり、好ましい例も同じである。 In the general formula (4), R 13, R 14 has the same meaning as R 13, R 14 in the general formula (1), and preferred examples are also the same.

一般式(4)において、R11、R12は、前記一般式(1)中のR11、R12と同義であり、好ましい例も同じである。 In the general formula (4), R 11, R 12 has the same meaning as R 11, R 12 in the general formula (1), and preferred examples are also the same.

一般式(4)において、a、b、c、d、eは、前記一般式(1)中のa、b、c、d、eと同義であり、好ましい例も同じである。   In the general formula (4), a, b, c, d and e have the same meanings as a, b, c, d and e in the general formula (1), and preferred examples are also the same.

一般式(4)において、Z11の電子求引性基は、ハメットの置換基定数σp値が0.20以上、好ましくは0.30以上の電子求引性基である。σp値の上限としては、好ましくは1.0以下である。 In the general formula (4), the electron withdrawing group of Z 11 is an electron withdrawing group having a Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more, preferably 0.30 or more. The upper limit of the σp value is preferably 1.0 or less.

ここで、本明細書中で用いられるハメットの置換基定数σp値について説明する。
ハメット則はベンゼン誘導体の反応または平衡に及ぼす置換基の影響を定量的に論ずるために1935年 L.P.Hammettにより提唱された経験則であるが、これは今日広く妥当性が認められている。ハメット則に求められた置換基定数にはσp値とσm値があり、これらの値は多くの一般的な成書に見出すことができるが、例えば、J.A.Dean編、「Lange’s Handbook of Chemistry」第12版、1979年(Mc Graw−Hill)や「化学の領域」増刊、122号、96〜103頁、1979年(南光堂)に詳しい。なお、本発明において各置換基をハメットの置換基定数σpにより限定したり、説明したりするが、これは上記の成書で見出せる、文献既知の値がある置換基にのみ限定されるという意味ではなく、その値が文献未知であってもハメット則に基づいて測定した場合にその範囲内に包まれるであろう置換基をも含むことはいうまでもない。本発明においては、σp値をこのような意味で使用する。
Here, Hammett's substituent constant σp value used in this specification will be described.
Hammett's rule is a method for determining the effect of substituents on the reaction or equilibrium of benzene derivatives. P. A rule of thumb proposed by Hammett, which is widely accepted today. Substituent constants determined by Hammett's rule include a σp value and a σm value, and these values can be found in many general books. A. Dean, “Lange's Handbook of Chemistry”, 12th edition, 1979 (Mc Graw-Hill) and “Chemicals” special edition, 122, 96-103, 1979 (Nankodo). In the present invention, each substituent is limited or explained by Hammett's substituent constant σp, which means that it is limited only to a substituent having a known value that can be found in the above-mentioned book. However, it goes without saying that even if the value is unknown, it also includes a substituent that would be included in the range when measured based on Hammett's rule. In the present invention, the σp value is used in this sense.

σp値が0.20以上の電子求引性基の具体例としては、アシル基、アシルオキシ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、アシルチオ基、スルファモイル基、チオシアネート基、チオカルボニル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシ基、ハロゲン化アリールオキシ基、ハロゲン化アルキルアミノ基、ハロゲン化アルキルチオ基、複素環基、ハロゲン原子、アゾ基、セレノシアネート基、σp値が0.20以上の他の電子求引性基で置換されたアリール基等が挙げられる。 Specific examples of the electron withdrawing group having a σp value of 0.20 or more include acyl group, acyloxy group, carbamoyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, cyano group, nitro group, dialkylphosphono group, diarylphospho group Group, diarylphosphinyl group, alkylsulfinyl group , arylsulfinyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, sulfonyloxy group, acylthio group, sulfamoyl group, thiocyanate group, thiocarbonyl group, halogenated alkyl group, halogenated alkoxy Substituent, halogenated aryloxy group, halogenated alkylamino group, halogenated alkylthio group, heterocyclic group, halogen atom, azo group, selenocyanate group, other electron withdrawing groups with σp value of 0.20 or more Aryl group etc. The

11として好ましくは、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、ニトロ基、またはハロゲン原子であり、シアノ基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、またはアリールスルホニル基がより好ましく、シアノ基が最も好ましい。 Z 11 is preferably a cyano group, a carbamoyl group, an alkoxycarbonyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, a nitro group, or a halogen atom, and more preferably a cyano group, a carbamoyl group, an alkylsulfonyl group, or an arylsulfonyl group. A cyano group is most preferred.

一般式(4)において、Z12として好ましくは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基であり、水素原子、またはアルキル基がより好ましい。各置換基はさらに置換されていてもよい。更に詳しくは、Z12は、置換基の炭素原子を除いた炭素原子数が1〜12のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素原子数1〜6のアルキル基が好ましい。
アルキル基の例には、メチル、エチル、ブチル、イソプロピル、t−ブチル、ヒドロキシエチル、メトキシエチル、シアノエチル、トリフルオロメチル、3−スルホプロピル、または4−スルホブチルが挙げられ、その中でもメチル、エチル、イソプロピル、またはt−ブチルが好ましく、イソプロピル、またはt−ブチルが好ましく、t−ブチルが特に好ましい。
In the general formula (4), Z 12 is preferably a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group or an acyl group, more preferably a hydrogen atom or an alkyl group. Each substituent may be further substituted. More specifically, Z 12 is preferably an alkyl group having 1 to 12 carbon atoms excluding the carbon atoms of the substituent, and more preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
Examples of alkyl groups include methyl, ethyl, butyl, isopropyl, t-butyl, hydroxyethyl, methoxyethyl, cyanoethyl, trifluoromethyl, 3-sulfopropyl, or 4-sulfobutyl, among which methyl, ethyl, Isopropyl or t-butyl is preferred, isopropyl or t-butyl is preferred, and t-butyl is particularly preferred.

一般式(4)において、Qとして好ましくは、電子求引性基で置換されたアリール基または複素環基であり、Qの置換基となる電子求引性基は、ハメットの置換基定数σp値が0.20以上、好ましくは0.30以上の電子求引性基である。σp値の上限としては、好ましくは1.0以下である。σp値が0.20以上の電子求引性基の具体例としては、一般式(4)中のZ11と同義である。更に詳しくは、Qは、電子求引性基で置換された複素環基が好ましく、その中でもスルホ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基で置換されたベンゾオキサゾール環、またはスルホ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基、置換もしくは無置換のスルファモイル基で置換されたベンゾチアゾール環が好ましく、スルホ基、置換スルファモイル基で置換されたベンゾチアゾール環が特に好ましい。 In the general formula (4), Q is preferably an aryl group or a heterocyclic group substituted with an electron withdrawing group, and the electron withdrawing group serving as a substituent for Q is Hammett's substituent constant σp value. Is an electron withdrawing group of 0.20 or more, preferably 0.30 or more. The upper limit of the σp value is preferably 1.0 or less. Specific examples of the electron withdrawing group having a σp value of 0.20 or more are the same as Z 11 in the general formula (4). More specifically, Q is preferably a heterocyclic group substituted with an electron withdrawing group, and among them, a sulfo group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, a benzoxazole ring substituted with a substituted or unsubstituted sulfamoyl group, A benzothiazole ring substituted with a sulfo group, a substituted or unsubstituted carbamoyl group, or a substituted or unsubstituted sulfamoyl group is preferred, and a benzothiazole ring substituted with a sulfo group or a substituted sulfamoyl group is particularly preferred.

一般式(1)および一般式(4)で表されるアゾ染料は、その分子内にイオン性親水性基を少なくとも1つ有する。イオン性親水性基には、スルホ基、カルボキシル基、ホスホノ基、4級アンモニウム基等が含まれる。イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ基が好ましく、中でもカルボキシル基、スルホ基が好ましい。少なくとも1つはスルホ基である事が特に好ましい。カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ基は、塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)、有機カチオン(例、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれる。対イオンの中でもアルカリ金属イオンが好ましい。アルカリ金属イオンの中でも、カリウムイオン、ナトリウムイオン、リチウムイオンが好ましく、リチウムイオンが最も好ましい。溶解性向上及びインクジェット印刷におけるブロンズ現象を抑制する観点から、イオン性親水性基がスルホ基で、かつその対イオンがリチウムイオンの組み合わせが特に好ましい。   The azo dyes represented by the general formulas (1) and (4) have at least one ionic hydrophilic group in the molecule. Examples of the ionic hydrophilic group include a sulfo group, a carboxyl group, a phosphono group, and a quaternary ammonium group. As the ionic hydrophilic group, a carboxyl group, a phosphono group, and a sulfo group are preferable, and among them, a carboxyl group and a sulfo group are preferable. It is particularly preferred that at least one is a sulfo group. The carboxyl group, phosphono group, and sulfo group may be in a salt state. Examples of counter ions that form the salt include ammonium ions, alkali metal ions (eg, lithium ions, sodium ions, potassium ions), organic Cations (eg, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium) are included. Among the counter ions, alkali metal ions are preferable. Of the alkali metal ions, potassium ions, sodium ions, and lithium ions are preferable, and lithium ions are most preferable. From the viewpoint of improving solubility and suppressing the bronze phenomenon in ink jet printing, a combination of a ionic hydrophilic group as a sulfo group and a counter ion as lithium ion is particularly preferable.

一般式(1)および一般式(4)で表されるアゾ染料は、その分子内にイオン性親水性基を3つ以上6つ以下有することが好ましく、スルホ基を3つ以上6つ以下有することがより好ましく、スルホ基を3つ以上5つ以下有することが更に好ましい。   The azo dye represented by the general formula (1) and the general formula (4) preferably has 3 or more and 6 or less ionic hydrophilic groups in its molecule, and has 3 or more and 6 or less sulfo groups. More preferably, it has 3 or more and 5 or less sulfo groups.

本発明の一般式(1)および一般式(4)で表されるアゾ染料としては例えば、以下に示す特許文献5〜9に記載のアゾ染料の中で、分子内にイオン性親水性基を少なくとも1つ有するアゾ染料が好ましいものとして挙げられる。
・特許文献5 特開2002−371214号公報
・特許文献6 特開2006−143989号公報
・特許文献7 特開2002−309116号公報
・特許文献8 特開2003−064275号公報
・特許文献9 国際公開第02/083795号パンフレット
本発明の一般式(1)および一般式(4)で表されるアゾ染料の具体例を以下に示すが、本発明に用いられるアゾ染料は、下記の例に限定されるものではない。
・特許文献5に記載のa−27,f−1,f−3で表されるアゾ染料
・特許文献6に記載のa−2,a−6,d−3,d−4,d−5,d−6で表されるアゾ染料
・特許文献8に記載の143,145,148で表されるアゾ染料
Examples of the azo dyes represented by the general formulas (1) and (4) of the present invention include ionic hydrophilic groups in the molecule among the azo dyes described in Patent Documents 5 to 9 shown below. Preferred is an azo dye having at least one.
Patent Document 5 JP 2002-371214 A Patent Document 6 JP 2006-143989 JP Patent Document 7 JP 2002-309116 JP Patent Document 8 JP 2003-064275 JP Patent Document 9 International Publication No. 02/083795 pamphlet Specific examples of the azo dyes represented by the general formulas (1) and (4) of the present invention are shown below. However, the azo dyes used in the present invention are limited to the following examples. It is not something.
An azo dye represented by a-27, f-1, and f-3 described in Patent Document 5 a-2, a-6, d-3, d-4, and d-5 described in Patent Document 6 Azo dye represented by d-6, azo dye represented by 143,145,148 described in Patent Document 8

特許文献5に記載のa−27,f−1,f−3で表されるアゾ染料、特許文献6に記載のa−2,a−6,d−3,d−4,d−5,d−6で表されるアゾ染料、特許文献8に記載の143,145,148で表されるアゾ染料   An azo dye represented by a-27, f-1, and f-3 described in Patent Document 5, and a-2, a-6, d-3, d-4, d-5, described in Patent Document 6 azo dye represented by d-6, azo dye represented by 143,145,148 described in Patent Document 8

次に、本発明のインクセットにおいて、マゼンタインク組成物の着色剤として用いる下記一般式(2)で表されるアントラピリドン染料について説明する。
一般式(2):
Next, an anthrapyridone dye represented by the following general formula (2) used as a colorant for the magenta ink composition in the ink set of the present invention will be described.
General formula (2):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(2)中、Rは、水素原子またはハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電子求引性基を表し、RおよびRは、各々独立に水素原子または置換基(前記の置換基W)を表し、RおよびRは、各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表す。ただし、一般式(2)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。 In general formula (2), R 1 represents a hydrogen atom or an electron-withdrawing group having a Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more, and R 3 and R 5 each independently represents a hydrogen atom or a substituent. (The substituent W described above), and R 2 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. However, general formula (2) has at least one ionic hydrophilic group.

一般式(2)において、Rの電子求引性基として好ましくは、ハメットの置換基定数σp値が0.20以上、より好ましくは0.30以上の電子求引性基であり、σp値の上限として好ましくは1.0以下である。Rとして好ましくは、水素原子、置換ベンゾイル基、アシル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、ニトロ基、ジアルキルホスホノ基、ジアリールホスホノ基、ジアリールホスフィニル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホニルオキシ基、またはスルファモイル基であり、より好ましくは、水素原子、置換ベンゾイル基、シアノ基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはアシル基であり、特に好ましくは、置換ベンゾイル基(3−スルホベンゾイル基、4−スルホベンゾイル基、3,5−ジスルホベンゾイル基、3−スルホ−4−メトキシベンゾイル基)である。 In the general formula (2), the electron withdrawing group of R 1 is preferably an electron withdrawing group having Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more, more preferably 0.30 or more, and σp value. The upper limit is preferably 1.0 or less. R 1 is preferably a hydrogen atom, substituted benzoyl group, acyl group, carbamoyl group, alkoxycarbonyl group, cyano group, nitro group, dialkylphosphono group, diarylphosphono group, diarylphosphinyl group, alkylsulfinyl group, aryl A sulfinyl group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, a sulfonyloxy group, or a sulfamoyl group, more preferably a hydrogen atom, a substituted benzoyl group, a cyano group, an alkylsulfonyl group, an arylsulfonyl group, or an acyl group, particularly A substituted benzoyl group (3-sulfobenzoyl group, 4-sulfobenzoyl group, 3,5-disulfobenzoyl group, 3-sulfo-4-methoxybenzoyl group, etc. ) is preferable.

一般式(2)において、Rとして好ましくは、水素原子、アルキル基、アリール基、または複素環基である。Rの複素環基としては、5〜6員の複素環基が好ましく、単環構造であっても2つ以上の環が縮合した多環構造であってもよい。また、上記複素環基としては、N、O、S原子のいずれかを少なくとも含む複素環基が好ましい。Rで表される複素環基として好ましい5〜6員の複素環基としては、チエニル基、フリル基、ピロリル基、インドリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ピラゾリル基、インダゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、オキサゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、イソオキサゾリル基、1,2,4−チアジアゾリル基、1,3,4−チアジアゾリル基、1,2,4−オキサジアゾリル基、1,3,4−オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、ピリダジル基、1,3,5−トリアジル基、キノリル基、イソキノリル基、フタラジニル基などが挙げられる。これらは置換基(前記の置換基W)を有していても良い。複素環基上の2つの置換基が結合して縮合環を形成しても良い。また複素環基中に窒素原子を含む場合、該窒素原子は4級化されていてもよい。 In general formula (2), R 2 is preferably a hydrogen atom, an alkyl group, an aryl group, or a heterocyclic group. The heterocyclic group for R 2 is preferably a 5- to 6-membered heterocyclic group, and may be a monocyclic structure or a polycyclic structure in which two or more rings are condensed. Further, the heterocyclic group is preferably a heterocyclic group containing at least one of N, O, and S atoms. Preferred examples of the 5- to 6-membered heterocyclic group represented by R 2 include thienyl group, furyl group, pyrrolyl group, indolyl group, imidazolyl group, benzimidazolyl group, pyrazolyl group, indazolyl group, thiazolyl group, Benzothiazolyl group, isothiazolyl group, benzoisothiazolyl group, oxazolyl group, benzoxazolyl group, isoxazolyl group, 1,2,4-thiadiazolyl group, 1,3,4-thiadiazolyl group, 1,2,4-oxadiazolyl group 1,3,4-oxadiazolyl group, triazolyl group, pyridyl group, pyrazyl group, pyrimidyl group, pyridazyl group, 1,3,5-triazyl group, quinolyl group, isoquinolyl group, phthalazinyl group and the like. These may have a substituent (the aforementioned substituent W). Two substituents on the heterocyclic group may combine to form a condensed ring. Further, when the heterocyclic group contains a nitrogen atom, the nitrogen atom may be quaternized.

としてより好ましくは、水素原子またはアルキル基であり、特に好ましくは、水素原子、またはメチル基である。 R 2 is more preferably a hydrogen atom or an alkyl group, and particularly preferably a hydrogen atom or a methyl group.

一般式(2)において、Rとして好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、カルボキシル基、またはスルホ基であり、特に好ましくは、水素原子、または置換アリールオキシ基である。 In general formula (2), R 3 is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, an alkoxy group, an aryloxy group, an amino group, a carboxyl group, or a sulfo group, and particularly preferably a hydrogen atom. Or a substituted aryloxy group.

一般式(2)において、Rとして好ましくは、芳香族基または複素環基であり、より好ましくは、置換アリール基であり、特に好ましくは、イオン性親水性基が置換したアリール基である。 In the general formula (2), R 4 is preferably an aromatic group or a heterocyclic group, more preferably a substituted aryl group, and particularly preferably an aryl group substituted with an ionic hydrophilic group.

一般式(2)において、Rとして好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アミノ基、カルボキシル基、またはスルホ基であり、特に好ましくは、水素原子である。 In general formula (2), R 5 is preferably a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, an amino group, a carboxyl group, or a sulfo group, and particularly preferably a hydrogen atom.

一般式(2)で表されるアントラピリドン染料は、その分子内にイオン性親水性基を少なくとも1つ有する。イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ基が好ましく、中でもカルボキシル基、スルホ基が特に好ましい。カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれる。対イオンの中でもアルカリ金属イオンが好ましい。高温高湿条件下における受像材料に対する定着性の観点から、イオン性親水性基の少なくとも1つ以上はカルボキシル基であることが特に好ましい。かつ、その対イオンは、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオンおよびアンモニウムイオンが好ましく、特に好ましくは、溶解性向上及びインクジェット印刷におけるブロンズ現象を抑制する観点からリチウムイオンである。
上記アントラピリドン染料は、その分子内にイオン性親水性基を2つ以上12つ以下有することが好ましく、4つ以上10つ以下有することがより好ましい。
The anthrapyridone dye represented by the general formula (2) has at least one ionic hydrophilic group in the molecule. As the ionic hydrophilic group, a carboxyl group, a phosphono group, and a sulfo group are preferable, and among them, a carboxyl group and a sulfo group are particularly preferable. The carboxyl group, phosphono group, and sulfo group may be in a salt state. Examples of counter ions that form the salt include ammonium ions, alkali metal ions (for example, lithium ions, sodium ions, potassium ions), and organic cations. (For example, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium). Among the counter ions, alkali metal ions are preferable. From the viewpoint of fixability to an image receiving material under high temperature and high humidity conditions, at least one of the ionic hydrophilic groups is particularly preferably a carboxyl group. The counter ions are preferably lithium ions, sodium ions, potassium ions and ammonium ions, and particularly preferably lithium ions from the viewpoint of improving the solubility and suppressing the bronzing phenomenon in ink jet printing.
The anthrapyridone dye preferably has 2 or more and 12 or less ionic hydrophilic groups in its molecule, and more preferably 4 or more and 10 or less.

本発明の一般式(2)で表されるアントラピリドン染料として例えば、以下に示す特許文献2〜4および特許文献10〜22に記載のアントラピリドン染料が好ましいものとして挙げられる。
・特許文献2 :特開2003−192930号公報に記載のNo.1〜60およびNo.1−1〜1−17の化合物
・特許文献3 :国際公開第04/104108号パンフレットに記載のNo.1〜37の化合物
・特許文献4 :国際公開第06/075706号パンフレットに記載のNo.1〜22の化合物
・特許文献10:特開2001−072884号公報に記載の(1)〜(7)の化合物
・特許文献11:特開2001−139836号公報に記載の式(1)の化合物
・特許文献12:特開2002−332418号公報に記載の(4),(5),(12),(15)〜(22)の化合物
・特許文献13:特開2005−008868号公報に記載のNo.1〜40の化合物
・特許文献14:特開2005−041846号公報に記載の式(3)の化合物
・特許文献15:特開2005−139377号公報に記載のNo.1〜14の化合物
・特許文献16:特開2005−314514号公報に記載のNo,1〜41の化合物
・特許文献17:特開2005−320480号公報に記載のA1,A2の化合物
・特許文献18:特開2006−124475号公報の表1に記載の化合物
・特許文献19:特開2006−188706号公報に記載のNo.1〜48の化合物
・特許文献20:特開2007−077256号公報に記載のNo.1〜17の化合物
・特許文献21:特開2007−314732号公報に記載のNo.1〜15の化合物
・特許文献22:特開2007−277314号公報に記載の例示化合物1〜7の化合物
As an anthrapyridone dye represented by General formula (2) of this invention, the anthrapyridone dye of the patent documents 2-4 shown below and the patent documents 10-22 is mentioned as a preferable thing.
Patent Document 2: No. described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-192930. 1-60 and no. Compounds 1-1 to 1-17 / Patent Document 3: No. described in WO 04/104108 pamphlet Compounds Nos. 1 to 37 and Patent Document 4: No. described in pamphlet of International Publication No. 06/075706. Compounds of 1 to 22 / Patent Document 10: Compounds of (1) to (7) described in JP-A No. 2001-072884 / Patent Document 11: Compounds of formula (1) described in JP-A No. 2001-139836 Patent Document 12: Compounds (4), (5), (12), and (15) to (22) described in JP-A-2002-332418. Patent Document 13: described in JP-A-2005-008868. No. Compound No. 1 to 40 / Patent Document 14: Compound of formula (3) described in JP-A-2005-041846 / Patent Document 15: No. described in JP-A-2005-139377 Compound Nos. 1 to 14, Patent Document 16: No. 1 to 41, described in JP-A 2005-314514, Patent Document 17: Compounds A1 and A2, and JP-A 2005-320480, Patents 18: Compounds described in Table 1 of JP-A No. 2006-124475 / Patent Document 19: No. described in JP-A No. 2006-188706 1 to 48 compounds / Patent Document 20: No. described in JP 2007-077256 A Compounds Nos. 1 to 17 and Patent Document 21: No. Compounds of 1 to 15 / Patent Document 22: Compounds of Exemplified Compounds 1 to 7 described in JP-A-2007-277314

本発明の一般式(2)で表されるアントラピリドン染料としてより好ましくは、イオン性親水性基として少なくとも1つのカルボキシル基を有する上記特許文献2〜4および特許文献13〜22に記載のアントラピリドン染料であり、例えば、特許文献2に記載のNo.21〜24,30,31の化合物、特許文献3に記載のNo.23〜31,No.34〜37の化合物、特許文献4に記載のNo.1〜22の化合物が挙げられる。これらのアントラピリドン染料と本発明の一般式(1)で表されるアゾ染料を併用したマゼンタインク組成物を用いた場合、良好な色相、光およびオゾンに堅牢で、高温高湿条件下における受像材料に対する定着性が良く、にじみの小さい着色画像が得られる。   More preferably, the anthrapyridone dye represented by the general formula (2) of the present invention has at least one carboxyl group as an ionic hydrophilic group and is described in Patent Documents 2 to 4 and Patent Documents 13 to 22 described above. For example, No. 2 described in Patent Document 2 is a dye. Nos. 21 to 24, 30, and 31; 23-31, no. Nos. 34 to 37, Nos. The compound of 1-22 is mentioned. When a magenta ink composition using these anthrapyridone dyes and the azo dye represented by the general formula (1) of the present invention in combination is used, it is robust to good hue, light and ozone, and receives images under high temperature and high humidity conditions. A colored image having good fixability to the material and less blur is obtained.

本発明の一般式(2)で表されるアントラピリドン染料として特に好ましくは、イオン性親水性基として少なくとも1つのカルボキシル基を有し、かつイオン性親水性基の対イオンとしてリチウムイオンが含まれる場合である。一般式(2)で表されるアントラピリドン染料に置換したイオン性親水性基の対イオン総数に対して、リチウムイオン数の割合は40%以上である場合が好ましく、より好ましくは60%以上の場合である。リチウムイオンの割合が高くなるにつれて、アントラピリドン染料の水への溶解性を向上させることができる。また、これらのアントラピリドン染料と本発明の一般式(1)で表されるアゾ染料を併用した場合、上記効果に加えて、シアンインク組成物と組み合わせて形成した着色画像(混色部分)でブロンズ現象を抑制することができる。   Particularly preferably, the anthrapyridone dye represented by the general formula (2) of the present invention has at least one carboxyl group as an ionic hydrophilic group, and a lithium ion is included as a counter ion of the ionic hydrophilic group. Is the case. The ratio of the number of lithium ions to the total number of counter ions of the ionic hydrophilic group substituted with the anthrapyridone dye represented by the general formula (2) is preferably 40% or more, more preferably 60% or more. Is the case. As the proportion of lithium ions increases, the solubility of the anthrapyridone dye in water can be improved. Further, when these anthrapyridone dyes and the azo dyes represented by the general formula (1) of the present invention are used in combination, in addition to the above effects, a bronze is formed in a colored image (color mixture portion) formed in combination with a cyan ink composition. The phenomenon can be suppressed.

本発明のインクセットに含まれるシアンインク組成物の着色剤として用いるシアン染料は、フタロシアニン化合物であれば特に限定されないが、好ましくは、下記一般式(3)で表されるフタロシアニン化合物である。次に、下記一般式(3)について詳細に説明する。
一般式(3):
The cyan dye used as the colorant for the cyan ink composition contained in the ink set of the present invention is not particularly limited as long as it is a phthalocyanine compound, but is preferably a phthalocyanine compound represented by the following general formula (3). Next, the following general formula (3) will be described in detail.
General formula (3):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(3)中、X、X、X及びXは、それぞれ独立に−SO−Z、−SO−Z、−SONV、−CONV、−COZ、−CO−Z及びスルホ基のいずれかを表す。ここで、Zは置換もしくは無置換の脂肪族基、置換もしくは無置換の芳香族基、又は置換もしくは無置換の複素環基を表す。V、Vは、同一または異なっていてもよく、水素原子、置換もしくは無置換の脂肪族基、置換もしくは無置換の芳香族基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。
、Y、Y及びYは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、複素環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、複素環チオ基、ホスホリル基、アシル基、又はイオン性親水性基を表す。
〜a及びb〜bは、それぞれX〜X及びY〜Yの置換基数を表す。
そして、a〜aは、それぞれ独立に0〜4の整数であり、すべてが同時に0になることはない。b〜bは、それぞれ独立に0〜4の整数を表す。
Mは、水素原子、金属原子又はその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。ただし、X、X、X、X、Y、Y、Y及びYの内の少なくとも1つは、イオン性親水性基であるか又はイオン性親水性基を置換基として有する基である。
In the general formula (3), X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are each independently —SO—Z, —SO 2 —Z, —SO 2 NV 1 V 2 , —CONV 1 V 2 , —CO 2 represents any one of Z, —CO—Z and a sulfo group. Here, Z represents a substituted or unsubstituted aliphatic group, a substituted or unsubstituted aromatic group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group. V 1 and V 2 may be the same or different and each represents a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted aliphatic group, a substituted or unsubstituted aromatic group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
Y 1 , Y 2 , Y 3 and Y 4 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, cyano group, hydroxy group, nitro group, amino group, alkylamino group, Alkoxy group, aryloxy group, amide group, arylamino group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxycarbonylamino group, sulfonamido group, carbamoyl group, sulfamoyl group, alkoxycarbonyl group, Heterocyclic oxy group, azo group, acyloxy group, carbamoyloxy group, silyloxy group, aryloxycarbonyl group, aryloxycarbonylamino group, imide group, heterocyclic thio group, phosphoryl group, acyl group, or ionic hydrophilic group To express.
a 1 ~a 4 and b 1 ~b 4 each represent the number of substituents of X 1 to X 4 and Y 1 to Y 4.
A 1 to a 4 are each independently an integer of 0 to 4, and all do not simultaneously become 0. b 1 ~b 4 represents each independently an integer of 0-4.
M is a hydrogen atom, a metal atom or an oxide, hydroxide or halide thereof. However, at least one of X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , Y 1 , Y 2 , Y 3, and Y 4 is an ionic hydrophilic group or a ionic hydrophilic group as a substituent. As a group possessed as

一般式(3)において、a、a、a及びaとして好ましくは、0または1であり、かつa、a、a及びaのうち2つ以上が1であり、さらにb、b、b及びbは、それぞれa、a、a及びaとの和が4となる整数であることが好ましい。 In the general formula (3), a 1 , a 2 , a 3 and a 4 are preferably 0 or 1, and two or more of a 1 , a 2 , a 3 and a 4 are 1; Furthermore, b 1 , b 2 , b 3 and b 4 are preferably integers such that the sum of a 1 , a 2 , a 3 and a 4 is 4 , respectively.

一般式(3)において、X、X、X及びXは、それぞれ独立に−SO−Z、−SO−Z、−SONV、−CONV、−COZ、−CO−Z及びスルホ基のいずれかを表す。
Zとして好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基であり、その中でも置換アルキル基、置換アリール基、または置換複素環基が好ましく、置換アルキル基が特に好ましい。
In the general formula (3), X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are each independently —SO—Z, —SO 2 —Z, —SO 2 NV 1 V 2 , —CONV 1 V 2 , —CO 2 represents any one of Z, —CO—Z and a sulfo group.
Z is preferably a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group, and among them, a substituted alkyl group, a substituted aryl group, or a substituted heterocyclic group is preferable. Particularly preferred are substituted alkyl groups.

、Vとして好ましくは、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基であり、その中でも水素原子、置換アルキル基、置換アリール基、または置換複素環基が最も好ましい。 V 1 and V 2 are preferably a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group, and among them, a hydrogen atom, a substituted alkyl group, a substituted An aryl group or a substituted heterocyclic group is most preferred.

Z、V、Vが表す置換もしくは無置換の脂肪族基としては、炭素原子数が1〜50の脂肪族基が好ましい。特に、染料の溶解性やインク安定性を高めるという理由から、炭素鎖が分岐した脂肪族基が好ましく、不斉炭素を有する場合(ラセミ体での使用)が特に好ましい。脂肪族基に置換する好ましい置換基としては、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、アミノ基、アミド基、スルファモイル基が染料の会合性を高め堅牢性を向上させるので特に好ましい。この他、ハロゲン原子やイオン性親水性基を有していても良い。 The substituted or unsubstituted aliphatic group represented by Z, V 1 or V 2 is preferably an aliphatic group having 1 to 50 carbon atoms. In particular, an aliphatic group having a branched carbon chain is preferable because of increasing the solubility of the dye and the ink stability, and a case where the group has an asymmetric carbon (use in a racemic form) is particularly preferable. As a preferred substituent for substitution with an aliphatic group, a hydroxyl group, an alkoxy group, an alkoxycarbonyl group, a cyano group, an amino group, an amide group, and a sulfamoyl group are particularly preferable because they enhance the association of the dye and improve the fastness. In addition, you may have a halogen atom and an ionic hydrophilic group.

Z、V、Vが表す置換もしくは無置換の芳香族基としては、炭素原子数が6〜30の芳香族基が好ましい。芳香族基に置換する好ましい置換基としては、染料の酸化電位を貴とし、堅牢性を向上させるので電子求引性基が特に好ましい。 As the substituted or unsubstituted aromatic group represented by Z, V 1 and V 2 , an aromatic group having 6 to 30 carbon atoms is preferable. As a preferable substituent substituted with an aromatic group, an electron withdrawing group is particularly preferable because the oxidation potential of the dye is noble and fastness is improved.

Z、V、Vが表す複素環基としては、5または6員環のものが好ましく、それらは更に縮環していてもよい。また、芳香族複素環であっても非芳香族複素環であっても良い。 以下にZ、V、Vで表される複素環基を、置換位置を省略して複素環の形で例示するが、置換位置は限定されるものではなく、例えばピリジンであれば、2位、3位、4位で置換することが可能である。ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、シンノリン、フタラジン、キノキサリン、ピロール、インドール、フラン、ベンゾフラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、ベンズオキサゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、チアジアゾール、イソオキサゾール、ベンズイソオキサゾール、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、イミダゾリジン、チアゾリンなどが挙げられる。中でも芳香族複素環基が好ましく、その好ましい例を先と同様に例示すると、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、ピラゾール、イミダゾール、ベンズイミダゾール、トリアゾール、チアゾール、ベンゾチアゾール、イソチアゾール、ベンズイソチアゾール、またはチアジアゾールが挙げられる。それらは置換基(前記の置換基W)を有していても良く、電子求引性基で置換されているのが好ましい。 The heterocyclic group represented by Z, V 1 and V 2 is preferably a 5- or 6-membered ring group, which may be further condensed. Further, it may be an aromatic heterocyclic ring or a non-aromatic heterocyclic ring. Hereinafter, the heterocyclic groups represented by Z, V 1 and V 2 are exemplified in the form of a heterocyclic ring with the substitution position omitted, but the substitution position is not limited. It is possible to substitute at position 3, 3 and 4. Pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, quinoline, isoquinoline, quinazoline, cinnoline, phthalazine, quinoxaline, pyrrole, indole, furan, benzofuran, thiophene, benzothiophene, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, oxazole, benzoxazole, thiazole Benzothiazole, isothiazole, benzisothiazole, thiadiazole, isoxazole, benzisoxazole, pyrrolidine, piperidine, piperazine, imidazolidine, thiazoline and the like. Among them, an aromatic heterocyclic group is preferable, and preferable examples thereof are exemplified in the same manner as described above. Pyridine, pyrazine, pyrimidine, pyridazine, triazine, pyrazole, imidazole, benzimidazole, triazole, thiazole, benzothiazole, isothiazole, benzisothiazole Or thiadiazole. They may have a substituent (the aforementioned substituent W) and are preferably substituted with an electron withdrawing group.

本発明のフタロシアニン染料が水溶性である場合には、イオン性親水性基を有することが好ましい。イオン性親水性基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、またはスルホ基が好ましく、カルボキシル基、またはスルホ基が特に好ましい。カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ基は塩の状態であってもよく、塩を形成する対イオンの例には、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が含まれる。対イオンの中でもアルカリ金属イオンが好ましく、溶解性向上及びインクジェット印刷におけるブロンズ現象を抑制する観点からチリウムイオンが特に好ましい。最も好ましいイオン性親水性基はスルホ基のリチウム塩である。   When the phthalocyanine dye of the present invention is water-soluble, it preferably has an ionic hydrophilic group. As the ionic hydrophilic group, a carboxyl group, a phosphono group, or a sulfo group is preferable, and a carboxyl group or a sulfo group is particularly preferable. The carboxyl group, phosphono group, and sulfo group may be in a salt state. Examples of counter ions that form the salt include ammonium ions, alkali metal ions (for example, lithium ions, sodium ions, potassium ions), and organic cations. (For example, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium). Among the counter ions, alkali metal ions are preferable, and thyllium ions are particularly preferable from the viewpoint of improving solubility and suppressing bronzing in ink jet printing. The most preferred ionic hydrophilic group is a lithium salt of a sulfo group.

イオン性親水性基の数としては、本発明のフタロシアニン染料1分子中少なくとも2個以上有するものが好ましく、スルホ基および/またはカルボキシル基を少なくとも2個以上有するものが特に好ましい。   As the number of ionic hydrophilic groups, those having at least two or more in one molecule of the phthalocyanine dye of the present invention are preferable, and those having at least two sulfo groups and / or carboxyl groups are particularly preferable.

Mとして好ましい物は、水素原子、金属原子としては、Li、Na、K、Mg、Ti、Zr、V、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Mn、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Al、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi等が挙げられる。酸化物としては、VO、GeO等が挙げられる。また、水酸化物としては、Si(OH)、Cr(OH)、Sn(OH)等が挙げられる。さらに、ハロゲン化物としては、AlCl、SiCl、VCl、VCl、VOCl、FeCl、GaCl、ZrCl等が挙げられる。中でもCu、Ni、Zn、Al等が好ましく、Cuが特に好ましい。 Preferable examples of M include hydrogen atoms and metal atoms such as Li, Na, K, Mg, Ti, Zr, V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Fe, Co, Ni, Ru, Rh, Pd, Os, Ir, Pt, Cu, Ag, Au, Zn, Cd, Hg, Al, Ga, In, Si, Ge, Sn, Pb, Sb, Bi and the like can be mentioned. Examples of the oxide include VO and GeO. Moreover, Si (OH) 2 , Cr (OH) 2 , Sn (OH) 2, etc. are mentioned as a hydroxide. Furthermore, examples of the halide include AlCl, SiCl 2 , VCl, VCl 2 , VOCl, FeCl, GaCl, and ZrCl. Of these, Cu, Ni, Zn, Al and the like are preferable, and Cu is particularly preferable.

本発明に用いられるフタロシアニン化合物としては、スルフィニル基(−SO−Z);スルホニル基(−SO−Z);スルファモイル基(−SONV);カルバモイル基(−CONV);アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、複素環オキシカルボニル基(−COZ);アシル基(−CO−Z);スルホ基のような電子求引性基を、フタロシアニン化合物の各ベンゼン環に少なくとも一つずつ、フタロシアニン骨格全体の置換基のσp値の合計で1.2以上となるように導入することが特に好ましい。その中でも、スルフィニル基(−SO−Z);スルホニル基(−SO−Z);スルファモイル基(−SONV)が好ましく、更にスルホニル基(−SO−Z);スルファモイル基(−SONV)が好ましく、スルホニル基(−SO−Z)がより好ましい。 Examples of the phthalocyanine compound used in the present invention include sulfinyl group (—SO—Z); sulfonyl group (—SO 2 —Z); sulfamoyl group (—SO 2 NV 1 V 2 ); carbamoyl group (—CONV 1 V 2 ). An alkoxycarbonyl group, an aryloxycarbonyl group, a heterocyclic oxycarbonyl group (—CO 2 Z); an acyl group (—CO—Z); and an electron-attracting group such as a sulfo group on each benzene ring of the phthalocyanine compound; It is particularly preferable to introduce at least one by one so that the total of the σp values of the substituents of the entire phthalocyanine skeleton is 1.2 or more. Among them, a sulfinyl group (—SO—Z); a sulfonyl group (—SO 2 —Z); a sulfamoyl group (—SO 2 NV 1 V 2 ) is preferable, and a sulfonyl group (—SO 2 —Z); a sulfamoyl group ( -SO 2 NV 1 V 2) are preferred, a sulfonyl group (-SO 2 -Z) is more preferable.

一般式(3)で表されるフタロシアニン化合物の中で、下記一般式(6)で表されるフタロシアニン化合物であることが好ましい。
一般式(6):
Among the phthalocyanine compounds represented by the general formula (3), a phthalocyanine compound represented by the following general formula (6) is preferable.
General formula (6):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(6)中、R、R、R、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、複素環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、複素環チオ基、ホスホリル基、アシル基またはイオン性親水性基を表す。これらの基は、さらに置換基(前記の置換基W)を有していてもよい。
、Z、Z及びZは、それぞれ独立に置換もしくは無置換の脂肪族基、置換もしくは無置換の芳香族基、または置換もしくは無置換の複素環基を表す。ただし、Z、Z、Z及びZのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。
l、m、n、p、q、q、q、qは、それぞれ独立に1または2の整数を表し、Mは、一般式(3)の場合と同義である。
In general formula (6), R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, aliphatic group, aromatic group, complex Ring group, cyano group, hydroxyl group, nitro group, amino group, alkylamino group, alkoxy group, aryloxy group, amide group, arylamino group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkylthio group, arylthio group, Alkoxycarbonylamino group, sulfonamido group, carbamoyl group, sulfamoyl group, sulfinyl group, sulfonyl group, alkoxycarbonyl group, heterocyclic oxy group, azo group, acyloxy group, carbamoyloxy group, silyloxy group, aryloxycarbonyl group, aryloxy Carbonylamino group, imide group, heterocyclic thio group, phosphoryl group, It represents a sill group or an ionic hydrophilic group. These groups may further have a substituent (the aforementioned substituent W).
Z 1 , Z 2 , Z 3 and Z 4 each independently represent a substituted or unsubstituted aliphatic group, a substituted or unsubstituted aromatic group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group. However, at least one of Z 1 , Z 2 , Z 3 and Z 4 has an ionic hydrophilic group as a substituent.
l, m, n, p, q 1 , q 2 , q 3 , and q 4 each independently represent an integer of 1 or 2, and M has the same meaning as in the general formula (3).

一般式(6)において、l、m、n、pのうち2つ以上が1であるのが好ましく、l=m=n=p=1が最も好ましい。   In general formula (6), two or more of l, m, n, and p are preferably 1, and l = m = n = p = 1 is most preferred.

一般式(6)において、q、q、q、qのうち2つ以上が2であるのが好ましく、q=q=q=q=2が最も好ましい。 In general formula (6), two or more of q 1 , q 2 , q 3 , and q 4 are preferably 2, and most preferably q 1 = q 2 = q 3 = q 4 = 2.

一般式(6)において、Z、Z、Z、Zとして好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは無置換の複素環基であり、その中でも置換アルキル基、置換アリール基、または置換複素環基が好ましく、置換アルキル基が特に好ましい。ただし、Z、Z、Z、Zのうち少なくとも1つは、イオン性親水性基を置換基として有する。 In general formula (6), Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 are preferably a substituted or unsubstituted alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted heterocyclic group, Among these, a substituted alkyl group, a substituted aryl group, or a substituted heterocyclic group is preferable, and a substituted alkyl group is particularly preferable. However, at least one of Z 1 , Z 2 , Z 3 , and Z 4 has an ionic hydrophilic group as a substituent.

一般式(6)において、R、R、R、R、R、R、R、Rとして好ましくは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルバモイル基、スルファモイル基、スルフィニル基、スルホニル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、ホスホリル基、アシル基、またはイオン性親水性基であり、更に水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシル基、スルファモイル基、スルフィニル基、スルホニル基、またはイオン性親水性基がより好ましく、水素原子が特に好ましい。 In the general formula (6), R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 8 are preferably each independently a hydrogen atom, a halogen atom, an alkyl group, an aryl group, a complex A ring group, cyano group, hydroxyl group, nitro group, carbamoyl group, sulfamoyl group, sulfinyl group, sulfonyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, phosphoryl group, acyl group, or ionic hydrophilic group, and further hydrogen An atom, a halogen atom, a cyano group, a hydroxyl group, a sulfamoyl group, a sulfinyl group, a sulfonyl group, or an ionic hydrophilic group is more preferable, and a hydrogen atom is particularly preferable.

一般式(6)において、Mは、前記一般式(3)中のMと同義であり、好ましい例も同じである。   In General formula (6), M is synonymous with M in the said General formula (3), and its preferable example is also the same.

本発明に用いられる一般式(3)および一般式(6)で表されるフタロシアニン化合物としては例えば、以下に示す特許文献1および特許文献23〜27に記載のフタロシアニン化合物が好ましいものとして挙げられる。
・特許文献1 :特開2003−192930号公報の段落番号0207〜0226に記載の101〜215の化合物
・特許文献23:特開2002−285050号公報の段落番号0173〜0183に記載の101〜143の化合物
・特許文献24:特開2002−309118号公報の段落番号0195〜0204に記載の101〜175の化合物
・特許文献25:特開2004−002670号公報の段落番号0208〜0216に記載の101〜145の化合物、段落番号0219に記載の146〜150の化合物、段落番号0222に記載の151〜155の化合物
・特許文献26:国際公開第04/085541号パンフレットに記載のNo.1〜55の化合物
・特許文献27:国際公開第04/087815号パンフレットに記載のNo.1〜47の化合物
本発明に用いられる一般式(3)および一般式(6)で表されるフタロシアニン化合物として特に好ましい化合物の具体例を以下に示すが、本発明に用いられるフタロシアニン化合物は、下記の例に限定されるものではない。
・特許文献24に記載の化合物No.101,105,108,112,131,132,133で表されるフタロシアニン染料
・特許文献25に記載の染料No.103,108,110,146,154で表されるフタロシアニン染料
・特許文献27に記載のNo.1,5,12で表されるフタロシアニン染料
As a phthalocyanine compound represented by General Formula (3) and General Formula (6) used for this invention, the phthalocyanine compound of the patent document 1 shown below and patent documents 23-27 is mentioned as a preferable thing, for example.
Patent Document 1: Compound Nos. 101 to 215 described in Paragraph Nos. 0207 to 0226 of JP 2003-192930 A Patent Document 23: 101 to 143 described in Paragraph Nos. 0173 to 0183 of JP 2002-285050 A Compounds of Patent No. 24: 101-175 compounds described in paragraph Nos. 0195 to 0204 of JP-A No. 2002-309118 / 101 of Patent Reference No. 25: paragraphs of 0208 to 0216 of JP-A No. 2004-002670 -145 compound, compounds of 146-150 described in paragraph number 0219, compounds of 151-155 described in paragraph number 0222, and Patent Document 26: No. described in International Publication No. 04/085541 pamphlet. Compounds Nos. 1 to 55 and Patent Document 27: No. described in WO 04/087815 pamphlet. The compound of 1-47 Although the specific example of a compound especially preferable as a phthalocyanine compound represented by General formula (3) and General formula (6) used for this invention is shown below, the phthalocyanine compound used for this invention is the following. It is not limited to the example.
-Compound No. described in Patent Document 24 101, 105, 108, 112, 131, 132, 133 phthalocyanine dyes, dye Nos. No. 103, 108, 110, 146, 154, No. described in Patent Document 27 Phthalocyanine dyes represented by 1,5,12

〔着色組成物の用途等〕
本発明の着色組成物の用途としては、画像、特にカラー画像を形成するための画像記録材料が挙げられ、具体的には、以下に詳述するインクジェット方式記録材料を始めとして、感熱転写型画像記録材料、感圧記録材料、電子写真方式を用いる記録材料、転写式ハロゲン化銀感光材料、印刷インク、記録ペン等があり、好ましくはインクジェット方式記録材料、感熱転写型画像記録材料、電子写真方式を用いる記録材料であり、より好ましくはインクジェット方式記録材料である。また、米国特許4,808,501号明細書、特開平6−35182号公報などに記載されているLCDやCCDなどの固体撮像素子で用いられるカラーフィルター、各種繊維の染色の為の染色液にも適用できる。
本発明の着色剤は、その用途に適した溶解性、熱移動性などの物性を、置換基により調整して使用できる。また、本発明の着色剤は、用いられる系に応じて均一な溶解状態、乳化分散のような分散された溶解状態、さらには固体分散状態でも使用することができる。
[Use of coloring composition, etc.]
Applications of the colored composition of the present invention include image recording materials for forming images, particularly color images, and specifically, thermal transfer type images including ink jet recording materials described in detail below. There are recording materials, pressure-sensitive recording materials, recording materials using electrophotographic methods, transfer type silver halide photosensitive materials, printing inks, recording pens, etc., preferably inkjet recording materials, thermal transfer type image recording materials, electrophotographic methods In particular, an ink jet recording material is preferable. In addition, color filters used in solid-state imaging devices such as LCDs and CCDs described in US Pat. No. 4,808,501 and JP-A-6-35182, and dyeing solutions for dyeing various fibers. Is also applicable.
The colorant of the present invention can be used by adjusting the physical properties such as solubility and heat mobility suitable for the application with a substituent. The colorant of the present invention can be used in a uniform dissolved state, a dispersed dissolved state such as an emulsified dispersion, or a solid dispersed state depending on the system used.

〔インクジェット記録用インク組成物〕
インクジェット記録用インク組成物は、親油性媒体や水性媒体中に本発明の着色剤化合物を溶解及び/又は分散させることによって作製することができる。好ましくは、水性媒体を用いる場合である。必要に応じてその他の添加剤を、本発明の効果を害しない範囲内において含有させうる。その他の添加剤としては、例えば、乾燥防止剤(湿潤剤)、褪色防止剤、乳化安定剤、浸透促進剤、紫外線吸収剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤、分散剤、分散安定剤、防錆剤、キレート剤等の公知の添加剤(特開2002−371214号公報に記載のものが適用できる)が挙げられる。これらの各種添加剤は、水溶性インクの場合にはインク液に直接添加する。油溶性着色剤を分散物の形で用いる場合には、着色剤分散物の調製後分散物に添加するのが一般的であるが、調製時に油相又は水相に添加してもよい。
[Ink composition for inkjet recording]
The ink composition for inkjet recording can be prepared by dissolving and / or dispersing the colorant compound of the present invention in an oleophilic medium or an aqueous medium. Preferably, an aqueous medium is used. If necessary, other additives may be contained within a range that does not impair the effects of the present invention. Other additives include, for example, anti-drying agents (wetting agents), anti-fading agents, emulsion stabilizers, penetration enhancers, ultraviolet absorbers, preservatives, anti-fungal agents, pH adjusters, surface tension adjusters, Well-known additives (the thing of Unexamined-Japanese-Patent No. 2002-371214 is applicable), such as a foaming agent, a viscosity modifier, a dispersing agent, a dispersion stabilizer, a rust preventive agent, and a chelating agent. These various additives are directly added to the ink liquid in the case of water-soluble ink. When an oil-soluble colorant is used in the form of a dispersion, it is generally added to the dispersion after preparation of the colorant dispersion, but it may be added to the oil phase or aqueous phase during preparation.

水性媒体としては、水を主成分とし、所望により、水混和性有機溶剤を添加した混合物を用いることができる。前記水混和性有機溶剤の例には、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、ベンジルアルコール)、多価アルコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキサンジオール、ペンタンジオール、グリセリン、ヘキサントリオール、チオジグリコール)、グリコール誘導体(例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングルコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル)、アミン(例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、N−エチルジエタノールアミン、モルホリン、N−エチルモルホリン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ポリエチレンイミン、テトラメチルプロピレンジアミン)及びその他の極性溶媒(例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、アセトニトリル、アセトン)が含まれる。これら水混和性有機溶剤は、二種類以上を併用してもよい。   As an aqueous medium, the mixture which has water as a main component and added the water miscible organic solvent as needed can be used. Examples of the water-miscible organic solvent include alcohol (eg, methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, sec-butanol, t-butanol, pentanol, hexanol, cyclohexanol, benzyl alcohol), polyvalent Alcohols (eg, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, butylene glycol, hexanediol, pentanediol, glycerin, hexanetriol, thiodiglycol), glycol derivatives (eg , Ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monobutyl Ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monobutyl ether, dipropylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol diacetate, ethylene glycol monomethyl ether acetate, triethylene glycol monomethyl ether , Triethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monophenyl ether), amine (for example, ethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, N-methyldiethanolamine, N-ethyldiethanolamine, morpholine, N-ethylmorpholine, ethylenediamine, diethylenetriamine) , Triethylenetetramine, polyethyleneimine, tetramethylpropylenediamine) and other polar solvents (eg, formamide, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, sulfolane, 2-pyrrolidone, N-methyl- 2-pyrrolidone, N-vinyl-2-pyrrolidone, 2-oxazolidone, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, acetonitrile, acetone). Two or more of these water-miscible organic solvents may be used in combination.

本発明のインクセットには、マゼンタインク組成物として濃マゼンタインク組成物及び淡マゼンタインク組成物を含めることができる。濃マゼンタインク組成物及び淡マゼンタインク組成物の両者をインクセットに含める場合、両者の少なくとも1つが一般式(1)および一般式(2)の化合物を着色剤として含むことが好ましく、淡マゼンタインク組成物が一般式(1)および一般式(2)の化合物を着色剤として含むことがさらに好ましい。最も好ましいのは、濃マゼンタインク組成物及び淡マゼンタインク組成物の両者が、一般式(1)および一般式(2)の化合物を着色剤として含むことである。   The ink set of the present invention can include a dark magenta ink composition and a light magenta ink composition as a magenta ink composition. When both the dark magenta ink composition and the light magenta ink composition are included in the ink set, it is preferable that at least one of them contains the compounds of the general formula (1) and the general formula (2) as a colorant. More preferably, the composition contains the compounds of general formula (1) and general formula (2) as a colorant. Most preferably, both the dark magenta ink composition and the light magenta ink composition contain the compounds of general formula (1) and general formula (2) as colorants.

本発明のインクジェット記録用インクにおいて、マゼンタインク組成物中のマゼンタ染料濃度は、用いられる染料のカラーバリューに基づいて適宜定めることができる。一般的には、インクジェット記録用インク100質量部中、一般式(1)および一般式(2)で表されるマゼンタ染料の合計が、0.2〜10質量部含有することが好ましい。着色剤(染料)濃度を0.2質量%以上とすることにより、インクとして充分な発色性を確保でき、さらに着色剤(染料)濃度を10質量%以下にすることによりインクジェット記録方法に用いるインク組成物として、ノズルからの吐出性を確保することやノズル目詰まりを防止すること等が容易となる。   In the ink for inkjet recording of the present invention, the concentration of magenta dye in the magenta ink composition can be appropriately determined based on the color value of the dye used. Generally, it is preferable that 0.2 to 10 parts by mass of the total of the magenta dyes represented by the general formula (1) and the general formula (2) is contained in 100 parts by mass of the ink for inkjet recording. By setting the colorant (dye) concentration to 0.2% by mass or more, sufficient color developability can be secured as an ink, and by using the colorant (dye) concentration to 10% by mass or less, the ink used for the ink jet recording method As a composition, it becomes easy to ensure dischargeability from a nozzle, prevent nozzle clogging, and the like.

また、マゼンタインク組成物中の一般式(1)で表されるアゾ染料と、一般式(2)で表されるアントラピリドン染料との質量比は、全着色剤に含まれる全対イオン数の50%以上がリチウムイオンであることを満たしていれば、特に限定されないが、好ましくは4:1〜1:8であり、特に好ましくは、2:1〜1:4である。   The mass ratio of the azo dye represented by the general formula (1) and the anthrapyridone dye represented by the general formula (2) in the magenta ink composition is the total number of counter ions contained in the total colorant. Although it will not specifically limit if 50% or more satisfy | fills that it is a lithium ion, Preferably it is 4: 1-1: 8, Most preferably, it is 2: 1-1: 4.

さらに、マゼンタインク組成物の着色剤として、一般式(1)および一般式(2)で表されるマゼンタ染料に、さらにその他のマゼンタ染料を併用してもよい。3種類以上の着色剤を併用する場合も、全着色剤に含まれる全対イオン数の50%以上がリチウムイオンであることを満たしていればよく、全着色剤の含有量の合計が前記範囲となっていることが好ましい。   Furthermore, as a colorant for the magenta ink composition, other magenta dyes may be used in combination with the magenta dyes represented by the general formulas (1) and (2). Even when three or more kinds of colorants are used in combination, it is sufficient that 50% or more of the total number of counter ions contained in all colorants is lithium ions, and the total content of all colorants is within the above range. It is preferable that

一般式(1)および一般式(2)で表されるマゼンタ染料に併用できるマゼンタ染料は、例えば、C.I.ダイレクトレッド2、4、9、23、26、31、39、62、63、72、75、76、79、80、81、83、84、89、92、95、111、173、184、207、211、212、214、218、221、223、224、225、226、227、232、233、240、241、242、243、247、C.I.ダイレクトバイオレット7、9、47、48、51、66、90、93、94、95、98、100、101、C.I.アシッドレッド35、42、52、57、62、80、82、111、114、118、119、127、128、131、143、151、154、158、249、254、257、261、263、266、289、299、301、305、336、337、361、396、397、C.I.アシッドバイオレット5、34、43、47、48、90、103、126、C.I.リアクティブレッド3、13、17、19、21、22、23、24、29、35、37、40、41、43、45、49、55、C.I.リアクティブバイオレット1、3、4、5、6、7、8、9、16、17、22、23、24、26、27、33、34、C.I.ベーシックレッド12、13、14、15、18、22、23、24、25、27、29、35、36、38、39、45、46、C.I.ベーシックバイオレット1、2、3、7、10、15、16、20、21、25、27、28、35、37、39、40、48等が挙げられる。更に、カップリング成分(以降カプラー成分と呼ぶ)として、フェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラジンのようなヘテロ環類、開鎖型活性メチレン化合物類などを有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料、カプラー成分として開鎖型活性メチレン化合物類などを有するアゾメチン染料、アントラピリドン染料などを挙げることができる。   Examples of magenta dyes that can be used in combination with the magenta dyes represented by the general formulas (1) and (2) include C.I. I. Direct Red 2, 4, 9, 23, 26, 31, 39, 62, 63, 72, 75, 76, 79, 80, 81, 83, 84, 89, 92, 95, 111, 173, 184, 207, 211, 212, 214, 218, 221, 223, 224, 225, 226, 227, 232, 233, 240, 241, 242, 243, 247, C.I. I. Direct violet 7, 9, 47, 48, 51, 66, 90, 93, 94, 95, 98, 100, 101, C.I. I. Acid Red 35, 42, 52, 57, 62, 80, 82, 111, 114, 118, 119, 127, 128, 131, 143, 151, 154, 158, 249, 254, 257, 261, 263, 266, 289, 299, 301, 305, 336, 337, 361, 396, 397, C.I. I. Acid Violet 5, 34, 43, 47, 48, 90, 103, 126, C.I. I. Reactive Red 3, 13, 17, 19, 21, 22, 23, 24, 29, 35, 37, 40, 41, 43, 45, 49, 55, C.I. I. Reactive violet 1, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 16, 17, 22, 23, 24, 26, 27, 33, 34, C.I. I. Basic Red 12, 13, 14, 15, 18, 22, 23, 24, 25, 27, 29, 35, 36, 38, 39, 45, 46, C.I. I. Basic violet 1, 2, 3, 7, 10, 15, 16, 20, 21, 25, 27, 28, 35, 37, 39, 40, 48 etc. are mentioned. Further, as coupling components (hereinafter referred to as coupler components), phenols, naphthols, anilines, heterocycles such as pyrazine, aryl or heteryl azo dyes having open-chain active methylene compounds, etc., open-chain types as coupler components Examples include azomethine dyes having an active methylene compound, anthrapyridone dyes, and the like.

一般式(1)および一般式(2)で表されるマゼンタ染料に、さらに併用できるマゼンタ染料として好ましくは、下記一般式(7)で表されるモノアゾ染料が挙げられる。
一般式(7):
As a magenta dye that can be used in combination with the magenta dye represented by the general formula (1) and the general formula (2), a monoazo dye represented by the following general formula (7) is preferable.
General formula (7):

Figure 2008255330
Figure 2008255330

一般式(7)中、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ニトロ基、置換されていてもよい炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜9のアルコキシ基、置換されていてもよいカルバモイル基、置換されていてもよいスルファモイル基、置換されていてもよいアミノ基、スルホン酸エステル基、炭素数1〜9のアルキルスルホニル基、炭素数6〜15のアリールスルホニル基、またはアルコキシカルボニル基を表す。aは0、1又は2を表す。Zは、水素原子または炭素数1〜4のアルキル基を表す。G及びGは、それぞれ独立してハロゲン原子、NR又はORで表される基であり、R、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜18のアルキル基、炭素数2〜18のアルケニル基、アラルキル基、芳香族炭化水素環基又は複素環基を表し、これらのうち水素原子以外は置換されていてもよい。 In general formula (7), R 1 , R 2 and R 3 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group, a carboxyl group, a nitro group, an optionally substituted alkyl group having 1 to 9 carbon atoms, An alkoxy group having 1 to 9 carbon atoms, an optionally substituted carbamoyl group, an optionally substituted sulfamoyl group, an optionally substituted amino group, a sulfonate group, and an alkylsulfonyl group having 1 to 9 carbon atoms Represents an arylsulfonyl group having 6 to 15 carbon atoms or an alkoxycarbonyl group. a represents 0, 1 or 2. Z represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms. G 1 and G 2 are each independently a group represented by a halogen atom, NR 4 R 5 or OR 6 , and R 4 , R 5 and R 6 are each independently a hydrogen atom or a carbon number of 1-18. An alkyl group, an alkenyl group having 2 to 18 carbon atoms, an aralkyl group, an aromatic hydrocarbon ring group, or a heterocyclic group, and a hydrogen atom other than a hydrogen atom may be substituted.

着色剤として、一般式(1)および一般式(2)で表されるマゼンタ染料に、その他のマゼンタ染料を併用してマゼンタインク組成物を調製する場合、一般式(1)および一般式(2)で表されるマゼンタ染料の合計質量と、併用するマゼンタ染料の質量の比は、特に限定されないが、好ましくは、50:50〜100:0であり、より好ましくは、70:30〜100:0であり、特に好ましくは、80:20〜100/0である。   When a magenta ink composition is prepared by using a magenta dye represented by the general formula (1) and the general formula (2) in combination with another magenta dye as a colorant, the general formula (1) and the general formula (2) The ratio of the total mass of the magenta dye represented by) and the mass of the magenta dye to be used together is not particularly limited, but is preferably 50:50 to 100: 0, and more preferably 70:30 to 100: 0, particularly preferably 80:20 to 100/0.

また、本発明のインクジェット記録用インクにおいて、マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、アンモニウムイオン、アルカリ金属イオン(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン)および有機カチオン(例えば、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラメチルグアニジウムイオン、テトラメチルホスホニウム)が用いられるが、本発明では、全対イオン数に占めるリチウムイオンの割合は50%以上であり、より好ましくは70%以上であり、特に好ましくは80%以上の場合である。このようにリチウムイオンの比率が高くなるにつれて、マゼンタインク組成物とシアンインク組成物を組み合わせて形成した混色(ブルー)部分におけるブロンズ現象を抑制することができる。   In the inkjet recording ink of the present invention, ammonium ions, alkali metal ions (for example, lithium ions, sodium ions, potassium ions) are used as counter ions of the ionic hydrophilic groups of all colorants contained in the magenta ink composition. And organic cations (for example, tetramethylammonium ion, tetramethylguanidinium ion, tetramethylphosphonium) are used. In the present invention, the proportion of lithium ions in the total number of counter ions is 50% or more, more preferably. Is 70% or more, particularly preferably 80% or more. Thus, as the lithium ion ratio increases, the bronze phenomenon in the mixed color (blue) portion formed by combining the magenta ink composition and the cyan ink composition can be suppressed.

さらに、本発明のマゼンタインク組成物において、一般式(1)および一般式(2)で表されるマゼンタ染料とともに、ベタイン系界面活性剤を併用してもよい。具体的なベタイン型界面活性剤としては、国際公開第03/066756号パンフレットおよび特開2007−204631号公報に記載のものが適用できる。ベタイン系界面活性剤として好ましくは、国際公開第03/066756号パンフレットに記載のX−1〜X−16の化合物である。ベタイン型界面活性剤は、インクジェット記録用インク100質量部中、0.02〜20質量部含有するのが好ましい。また、構造の異なる複数のベタイン型界面活性剤を使用してもよく、その場合は、全ベタイン型界面活性剤の含有量の合計が前記範囲となっているのが好ましい。   Furthermore, in the magenta ink composition of the present invention, a betaine surfactant may be used in combination with the magenta dyes represented by the general formulas (1) and (2). As specific betaine-type surfactants, those described in International Publication No. 03/066656 pamphlet and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-204631 can be applied. The betaine surfactant is preferably a compound of X-1 to X-16 described in WO 03/066756. The betaine type surfactant is preferably contained in an amount of 0.02 to 20 parts by mass in 100 parts by mass of the ink for inkjet recording. In addition, a plurality of betaine surfactants having different structures may be used. In that case, the total content of all the betaine surfactants is preferably within the above range.

マゼンタインク組成物にベタイン型界面活性剤を上記範囲に添加することで、高温高湿条件下において受像材料に対して定着性が良く、にじみを抑制することができる。   By adding a betaine surfactant to the magenta ink composition in the above range, the image receiving material has good fixability under high temperature and high humidity conditions, and bleeding can be suppressed.

本発明のインクセットにおいては、シアンインク組成物として濃シアンインク組成物及び淡シアンインク組成物をインクセットに含めることができる。濃シアンインク組成物及び淡シアンインク組成物の両者をインクセットに含める場合、両者の少なくとも1つが一般式(3)または一般式(6)のシアン染料を着色剤として含むことが好ましく、淡シアンインク組成物が一般式(3)または一般式(6)のシアン染料を着色剤として含むことがさらに好ましい。最も好ましいのは、濃シアンインク組成物及び淡シアンインク組成物の両者が、一般式(3)または一般式(6)のシアン染料を着色剤として含むことである。   In the ink set of the present invention, a dark cyan ink composition and a light cyan ink composition can be included in the ink set as the cyan ink composition. When both the deep cyan ink composition and the light cyan ink composition are included in the ink set, it is preferable that at least one of them contains a cyan dye of the general formula (3) or the general formula (6) as a colorant. More preferably, the ink composition contains a cyan dye of the general formula (3) or the general formula (6) as a colorant. Most preferably, both the deep cyan ink composition and the light cyan ink composition contain the cyan dye of the general formula (3) or the general formula (6) as a colorant.

本発明のインクジェット記録用インクにおいて、シアンインク組成物中におけるシアン染料の濃度は、用いられる染料のカラーバリューに基づいて適宜定めることができる。一般的には、インクジェット記録用インク100質量部中、前記一般式(3)または一般式(6)で表されるシアン染料が、0.2〜10質量部含有するのが好ましい。   In the inkjet recording ink of the present invention, the concentration of the cyan dye in the cyan ink composition can be appropriately determined based on the color value of the dye used. Generally, it is preferable that the cyan dye represented by the general formula (3) or the general formula (6) is contained in an amount of 0.2 to 10 parts by mass in 100 parts by mass of the ink for inkjet recording.

また、本発明のインクジェット記録用インクに用いられるシアンインク組成物の着色剤としては、一般式(3)または一般式(6)で表されるシアン染料に、その他のシアン染料を併用してもよい。2種類以上の着色剤を併用する場合は、全着色剤の含有量の合計が前記範囲となっていることが好ましい。   Moreover, as a colorant of the cyan ink composition used in the ink for inkjet recording of the present invention, other cyan dyes may be used in combination with the cyan dye represented by the general formula (3) or the general formula (6). Good. When two or more colorants are used in combination, the total content of all colorants is preferably within the above range.

一般式(3)または一般式(6)で表されるシアン染料に併用できるシアン染料は、任意のものを使用することができる。シアン染料の好ましい具体例としては、例えば、C.I.ダイレクトブルー1、10、15、22、25、55、67、68、71、76、77、78、80、84、86、87、90、98、106、108、109、151、156、158、159、160、168、189、192、193、194、199、200、201、202、203、207、211、213、214、218、225、229、236、237、244、248、249、251、252、264、270、280、288、289、291、C.I.アシッドブルー9、25、40、41、62、72、76、78、80、82、92、106、112、113、120、127、128、129、138、143、175、181、205、207、220、221、230、232、247、258、260、264、271、277、278、279、280、288、290、326、C.I.リアクティブブルー2、3、5、8、10、13、14、15、17、18、19、21、25、26、27、28、29、38、C.I.ベーシックブルー1、3、5、7、9、22、26、41、45、46、47、54、57、60、62、65、66、69、又はこれらの加水分解物等が挙げられる。更に、カプラー成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類などを有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料、例えば、カプラー成分としてフェノール類、ナフトール類、ピロロトリアゾールのようなヘテロ環類などを有するアゾメチン染料、シアニン染料、オキソノール染料、メロシアニン染料などのようなポリメチン染料、ジフェニルメタン染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料などのようなカルボニウム染料、フタロシアニン染料、アントラキノン染料、インジゴ・チオインジゴ染料などを挙げることができる。
前記のシアン染料は、クロモフォアの一部が解離して初めてシアンの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。
Any cyan dye that can be used in combination with the cyan dye represented by formula (3) or formula (6) can be used. Preferable specific examples of the cyan dye include C.I. I. Direct Blue 1, 10, 15, 22, 25, 55, 67, 68, 71, 76, 77, 78, 80, 84, 86, 87, 90, 98, 106, 108, 109, 151, 156, 158, 159, 160, 168, 189, 192, 193, 194, 199, 200, 201, 202, 203, 207, 211, 213, 214, 218, 225, 229, 236, 237, 244, 248, 249, 251, 252, 264, 270, 280, 288, 289, 291, C.I. I. Acid Blue 9, 25, 40, 41, 62, 72, 76, 78, 80, 82, 92, 106, 112, 113, 120, 127, 128, 129, 138, 143, 175, 181, 205, 207, 220, 221, 230, 232, 247, 258, 260, 264, 271, 277, 278, 279, 280, 288, 290, 326, C.I. I. Reactive Blue 2, 3, 5, 8, 10, 13, 14, 15, 17, 18, 19, 21, 25, 26, 27, 28, 29, 38, C.I. I. Basic Blue 1, 3, 5, 7, 9, 22, 26, 41, 45, 46, 47, 54, 57, 60, 62, 65, 66, 69, or a hydrolyzate thereof. Further, aryl or hetaryl azo dyes having phenols, naphthols, anilines, etc. as coupler components, for example, azomethine dyes, cyanine dyes, oxonols having heterocycles such as phenols, naphthols, pyrrolotriazole, etc. as coupler components Examples thereof include polymethine dyes such as dyes and merocyanine dyes, carbonium dyes such as diphenylmethane dyes, triphenylmethane dyes and xanthene dyes, phthalocyanine dyes, anthraquinone dyes, and indigo / thioindigo dyes.
The cyan dye may have a cyan color only after a part of the chromophore is dissociated, and the counter cation in that case may be an alkali metal or an inorganic cation such as ammonium. Further, it may be an organic cation such as pyridinium, quaternary ammonium salt, or may be a polymer cation having a partial structure thereof.

一般式(3)または一般式(6)で表されるフタロシアニン染料の中心金属(M)が銅の場合、シアンインク組成物中の遊離銅イオン濃度が10ppm以下であり、より好ましくは5ppm以下である。遊離の銅イオン濃度を制御する方法としては、着色剤の精製度を上げること、または金属イオン封鎖剤によって遊離の銅イオンを封鎖することが挙げられる。金属イオン封鎖剤の好ましい例としては、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)、ニトリロトリ酢酸、ヒドロオキシエチルエチレンジアミントリ酢酸、ウラミルジ酢酸およびそれらの金属塩(例えばナトリウム塩)が挙げられる。   When the central metal (M) of the phthalocyanine dye represented by the general formula (3) or the general formula (6) is copper, the free copper ion concentration in the cyan ink composition is 10 ppm or less, more preferably 5 ppm or less. is there. Examples of the method for controlling the free copper ion concentration include increasing the degree of purification of the colorant or sequestering free copper ions with a metal ion sequestering agent. Preferable examples of the sequestering agent include ethylenediaminetetraacetic acid (EDTA), nitrilotriacetic acid, hydroxyethylethylenediaminetriacetic acid, uramildiacetic acid, and metal salts thereof (for example, sodium salt).

遊離の銅イオン濃度を上記範囲におくことで、インク製造後の析出物の発生を防止することができる。また、良好な保存安定性、吐出安定性、目詰まり防止の効果もまた併せて得ることができる。さらに、マゼンタインク組成物とシアンインク組成物を組み合わせて形成した混色(ブルー)部分のオゾン堅牢性を向上させることができる。   By setting the free copper ion concentration within the above range, it is possible to prevent the generation of precipitates after the production of the ink. Moreover, good storage stability, ejection stability, and the effect of preventing clogging can also be obtained. Furthermore, the ozone fastness of the mixed color (blue) portion formed by combining the magenta ink composition and the cyan ink composition can be improved.

遊離の銅イオン濃度は、イオンクロマトグラフィー、誘導プラズマ質量分析(ICP−MS)、キャピラリー電気泳動法等により測定することが出来る。   The free copper ion concentration can be measured by ion chromatography, induction plasma mass spectrometry (ICP-MS), capillary electrophoresis, or the like.

本発明のインクジェット記録用インクは、単色の画像形成のみならず、フルカラーの画像形成に用いることができる。フルカラー画像を形成するために、マゼンタインク組成物、シアンインク組成物、イエローインク組成物を用いることができ、また、色調を整えるために、更にブラックインク組成物を用いてもよい。   The ink for inkjet recording of the present invention can be used not only for forming a single color image but also for forming a full color image. A magenta ink composition, a cyan ink composition, and a yellow ink composition can be used to form a full-color image, and a black ink composition may be further used to adjust the color tone.

本発明のインクセットにおいて、前記イエローインク組成物の着色剤として用いられるイエロー染料は、特に限定されず任意のものを使用することができる。例えば、C.I.ダイレクトイエロー8、9、11、12、27、28、29、33、35、39、41、44、50、53、58、59、68、86、87、93、95、96、98、100、106、108、109、110、120、130、132、142、144、161、163、C.I.アシッドイエロー17、19、23、25、39、40、42、44、49、50、61、64、76、79、110、127、135、143、151、159、169、174、190、195、196、197、199、218、219、222、227、C.I.リアクティブイエロー2、3、13、14、15、17、18、23、24、25、26、27、29、35、37、41、42、C.I.ベーシックイエロー1、2、4、11、13、14、15、19、21、23、24、25、28、29、32、36、39、40等が挙げられる。更に、カップリング成分としてフェノール類、ナフトール類、アニリン類、ピラゾロンやピリドン等のようなヘテロ環類、開鎖型活性メチレン化合物類などを有するアリールもしくはヘテリルアゾ染料、例えば、カプラー成分として開鎖型活性メチレン化合物類などを有するアゾメチン染料、例えば、ベンジリデン染料やモノメチンオキソノール染料等のようなメチン染料、例えば、ナフトキノン染料、アントラキノン染料等のキノン系染料などがあり、これ以外の染料種としてはキノフタロン染料、ニトロ・ニトロソ染料、アクリジン染料、アクリジノン染料等を挙げることができる。前記のイエロー染料は、クロモフォアの一部が解離して初めてイエローの各色を呈するものであってもよく、その場合のカウンターカチオンはアルカリ金属や、アンモニウムのような無機のカチオンであってもよいし、ピリジニウム、4級アンモニウム塩のような有機のカチオンであってもよく、さらにはそれらを部分構造に有するポリマーカチオンであってもよい。
イエローインク組成物の着色剤として用いられるイエロー染料として好ましくは、国際公開第05/075573号パンフレットおよび特開2007−63520号公報に記載の化合物が挙げられる。
In the ink set of the present invention, the yellow dye used as the colorant of the yellow ink composition is not particularly limited, and any one can be used. For example, C.I. I. Direct yellow 8, 9, 11, 12, 27, 28, 29, 33, 35, 39, 41, 44, 50, 53, 58, 59, 68, 86, 87, 93, 95, 96, 98, 100, 106, 108, 109, 110, 120, 130, 132, 142, 144, 161, 163, C.I. I. Acid Yellow 17, 19, 23, 25, 39, 40, 42, 44, 49, 50, 61, 64, 76, 79, 110, 127, 135, 143, 151, 159, 169, 174, 190, 195, 196, 197, 199, 218, 219, 222, 227, C.I. I. Reactive Yellow 2, 3, 13, 14, 15, 17, 18, 23, 24, 25, 26, 27, 29, 35, 37, 41, 42, C.I. I. Basic yellow 1, 2, 4, 11, 13, 14, 15, 19, 21, 23, 24, 25, 28, 29, 32, 36, 39, 40 etc. are mentioned. Furthermore, aryl or heteryl azo dyes having phenols, naphthols, anilines, heterocycles such as pyrazolone and pyridone as coupling components, and open-chain active methylene compounds, for example, open-chain active methylene compounds as coupler components Azomethine dyes such as benzylidene dyes and monomethine oxonol dyes, for example, quinone dyes such as naphthoquinone dyes and anthraquinone dyes, and other dye species include quinophthalone dyes, Examples thereof include nitro / nitroso dyes, acridine dyes, and acridinone dyes. The yellow dye may have a yellow color only after a part of the chromophore is dissociated, and the counter cation in that case may be an alkali metal or an inorganic cation such as ammonium. Further, it may be an organic cation such as pyridinium, quaternary ammonium salt, or may be a polymer cation having a partial structure thereof.
Preferred examples of the yellow dye used as the colorant for the yellow ink composition include compounds described in International Publication No. 05/075753 pamphlet and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-63520.

本発明のインクセットは所望によりブラックインク組成物を含んで構成することができる。本発明のインクセットにブラックインク組成物を含めることにより、良好なコントラストを有する画像を記録媒体上に形成することができる。本発明のインクセットにおいて、ブラックインク組成物に用いられる着色剤は、特定構造の着色剤に限定されるものではないが、他色のインク組成物の耐光性や耐オゾン性とブラックインク組成物の耐光性や耐オゾン性との間の差が小さいことが好ましい。適用できるブラック染料としては、ジスアゾ、トリスアゾ、テトラアゾ染料のほかカーボンブラックの分散体を挙げることができる。   The ink set of the present invention can be configured to contain a black ink composition as desired. By including the black ink composition in the ink set of the present invention, an image having good contrast can be formed on a recording medium. In the ink set of the present invention, the colorant used in the black ink composition is not limited to the colorant having a specific structure, but the black ink composition has the light resistance and ozone resistance of the ink composition of other colors. It is preferable that the difference between the light resistance and the ozone resistance is small. Applicable black dyes include disazo, trisazo, and tetraazo dyes as well as carbon black dispersions.

〔インクジェット記録方法〕
本発明のインクジェット記録方法は、前記インクジェット記録用インクにエネルギーを供与して、公知の受像材料、即ち普通紙、樹脂コート紙、例えば特開平8−169172号公報、同8−27693号公報、同2−276670号公報、同7−276789号公報、同9−323475号公報、特開昭62−238783号公報、特開平10−153989号公報、同10−217473号公報、同10−235995号公報、同10−337947号公報、同10−217597号公報、同10−337947号公報等に記載されているインクジェット専用紙、フィルム、電子写真共用紙、布帛、ガラス、金属、陶磁器等に画像を形成する。
[Inkjet recording method]
In the ink jet recording method of the present invention, energy is supplied to the ink for ink jet recording, and a known image receiving material, that is, plain paper, resin-coated paper, such as JP-A-8-169172, JP-A-8-27693, JP-A-2-276670, JP-A-7-276789, JP-A-9-323475, JP-A-62-238783, JP-A-10-153989, JP-A-10-217473, JP-A-10-235995 10-337947, 10-217597, 10-337947, etc. Form images on inkjet paper, film, electrophotographic co-paper, fabric, glass, metal, ceramics, etc. To do.

画像を形成する際に、光沢性や耐水性を与えたり耐候性を改善する目的からポリマーラテックス化合物を併用してもよい。ラテックス化合物を受像材料に付与する時期については、着色剤を付与する前であっても、後であっても、また同時であってもよく、したがって添加する場所も受像紙中であっても、インク中であってもよく、あるいはポリマーラテックス単独の液状物として使用してもよい。具体的には、特開2002−166638号、同2002−121440号、同2002−154201号、同2002−144696号、同2002−80759号、同2002−187342号、同2002−172774の各公報に記載された方法を好ましく用いることができる。 In forming an image, a polymer latex compound may be used in combination for the purpose of imparting glossiness or water resistance or improving weather resistance. The timing of applying the latex compound to the image receiving material may be before, after, or simultaneously with the application of the colorant, and therefore the addition location may be in the image receiving paper. It may be in ink or may be used as a liquid material of polymer latex alone. Specifically, JP 2002-166638, the 2002-121440 JP, same 2002-154201 JP, same 2002-144696 JP, same 2002-80759 JP, same 2002-187342 Patent, each publication of JP same 2002-172774 Can be preferably used.

本発明のインク組成物を用いてインクジェットプリントをするのに用いられる記録紙及び記録フィルムについては、特開2002−371214号公報に記載されている。   A recording paper and a recording film used for inkjet printing using the ink composition of the present invention are described in JP-A-2002-371214.

本発明のインクセットを構成するインク組成物は、上述した成分から適宜選ばれた成分を含んで調製されるが、得られるインク組成物の粘度が20℃において10mPa・s未満であることが好ましい。さらに、本発明においてはインク組成物の表面張力を20℃において45mN/m以下にすることが好ましく、25〜45mN/mの範囲にすることが特に好ましい。粘度及び表面張力をこのように調整することによって、インクジェット記録方法に用いるために好ましい特性を有するインク組成物を得ることができる。この粘度及び表面張力の調整は、インク組成物に含有させる溶剤及び各種添加剤の添加量、並びにそれらの種類等を適宜調節及び選択することによって行うことができる。   The ink composition constituting the ink set of the present invention is prepared by including components appropriately selected from the above-mentioned components, and the viscosity of the obtained ink composition is preferably less than 10 mPa · s at 20 ° C. . Furthermore, in the present invention, the surface tension of the ink composition is preferably 45 mN / m or less at 20 ° C., and particularly preferably in the range of 25 to 45 mN / m. By adjusting the viscosity and the surface tension in this way, an ink composition having desirable characteristics for use in the ink jet recording method can be obtained. The adjustment of the viscosity and the surface tension can be performed by appropriately adjusting and selecting the addition amount of the solvent and various additives to be contained in the ink composition, the kind thereof, and the like.

なお、本発明のインクセットを構成するインク組成物は、そのpHが20℃において7.0〜10.5であることが好ましく、7.5〜10.0であることがさらに好ましい。20℃におけるインク組成物のpHを7.0以上にすることによってインクジェットヘッドの共析メッキが剥離することを防止することができ、かつインクジェットヘッドからのインク組成物の吐出特性を安定化することができる。また、インク組成物のpHを20℃において10.5以下にすることによって、インク組成物が接触する各種の部材、例えばインクカートリッジやインクジェットヘッドを構成する部材が劣化されることを防ぐことができる。   The ink composition constituting the ink set of the present invention preferably has a pH of 7.0 to 10.5 at 20 ° C., more preferably 7.5 to 10.0. By making the pH of the ink composition at 20 ° C. 7.0 or more, it is possible to prevent the eutectoid plating of the ink jet head from being peeled off, and to stabilize the ejection characteristics of the ink composition from the ink jet head. Can do. In addition, by setting the pH of the ink composition to 10.5 or less at 20 ° C., it is possible to prevent deterioration of various members that come into contact with the ink composition, for example, members constituting an ink cartridge or an inkjet head. .

本発明におけるインク組成物の調製方法としては、例えば、インク組成物に含有される各種成分を充分に混合してできるだけ均一に溶解した後、孔径0.8μmのメンブランフィルターで加圧濾過し、さらに得られた溶液を真空ポンプにより脱気処理して調製する方法が例示できるが、これに限定されない。   As a method for preparing the ink composition in the present invention, for example, various components contained in the ink composition are sufficiently mixed and dissolved as uniformly as possible, and then subjected to pressure filtration with a membrane filter having a pore size of 0.8 μm, Although the method of preparing the obtained solution by deaerating with a vacuum pump can be illustrated, it is not limited to this.

次に、上述したインク組成物を用いた本発明のインクセットは、これらを一体的に若しくは独立に収容したインクカートリッジとして用いることができ、取り扱いが便利である点等からも好ましい。インクセットを含んで構成されるインクカートリッジは当技術分野において公知であり、公知の方法を適宜用いてインクカートリッジにすることができる。   Next, the ink set of the present invention using the above-described ink composition can be used as an ink cartridge containing these integrally or independently, and is preferable from the viewpoint of convenient handling. An ink cartridge including an ink set is known in the art, and can be formed into an ink cartridge by appropriately using a known method.

本発明のインクセット又はインクカートリッジは一般の筆記具用、記録計用、ペンプロッター用等に使用することができるが、インクジェット記録方法に用いることが特に好ましい。本発明のインクセット又はインクカートリッジを用いることができるインクジェット記録方法は、インク組成物を細いノズルから液滴として吐出させ、その液滴を記録媒体に付着させるいかなる記録方法も含む。本発明のインク組成物を用いることができるインクジェット記録方法の具体例を以下に説明する。   The ink set or ink cartridge of the present invention can be used for general writing instruments, recorders, pen plotters, and the like, but is particularly preferably used for an ink jet recording method. The ink jet recording method in which the ink set or the ink cartridge of the present invention can be used includes any recording method in which the ink composition is ejected as droplets from a thin nozzle and the droplets are attached to a recording medium. Specific examples of the ink jet recording method in which the ink composition of the present invention can be used will be described below.

第一の方法は静電吸引方式とよばれる方法である。静電吸引方式は、ノズルとノズルの前方に配置された加速電極との間に強電界を印加し、ノズルから液滴状のインクを連続的に噴射させ、そのインク滴が偏向電極間を通過する間に印刷情報信号を偏向電極に与えることによって、インク滴を記録媒体上に向けて飛ばしてインクを記録媒体上に定着させて画像を記録する方法、又は、インク滴を偏向させずに、印刷情報信号に従ってインク滴をノズルから記録媒体上にむけて噴射させることにより画像を記録媒体上に定着させて記録する方法である。   The first method is a method called an electrostatic attraction method. In the electrostatic suction method, a strong electric field is applied between the nozzle and the acceleration electrode arranged in front of the nozzle, and droplet-like ink is continuously ejected from the nozzle, and the ink droplet passes between the deflection electrodes. In the meantime, by supplying a printing information signal to the deflection electrode, the ink droplets are blown toward the recording medium and the ink is fixed on the recording medium, or the image is recorded, or the ink droplets are not deflected, In this method, an image is fixed on a recording medium by ejecting ink droplets from a nozzle onto the recording medium in accordance with a print information signal.

第二の方法は、小型ポンプによってインク液に圧力を加えるとともに、インクジェットノズルを水晶振動子等によって機械的に振動させることによって、強制的にノズルからインク滴を噴射させる方法である。ノズルから噴射されたインク滴は、噴射されると同時に帯電され、このインク滴が偏向電極間を通過する間に印刷情報信号を偏向電極に与えてインク滴を記録媒体に向かって飛ばすことにより、記録媒体上に画像を記録する方法である。   The second method is a method for forcibly ejecting ink droplets from the nozzles by applying pressure to the ink liquid with a small pump and mechanically vibrating the ink jet nozzles with a quartz vibrator or the like. The ink droplet ejected from the nozzle is charged at the same time as it is ejected, and while the ink droplet passes between the deflection electrodes, a print information signal is given to the deflection electrode to fly the ink droplet toward the recording medium, This is a method for recording an image on a recording medium.

第三の方法は、インク液に圧電素子によって圧力と印刷情報信号を同時に加え、ノズルからインク滴を記録媒体に向けて噴射させ、記録媒体上に画像を記録する方法である。   The third method is a method in which an image is recorded on a recording medium by simultaneously applying a pressure and a printing information signal to the ink liquid by a piezoelectric element, and ejecting ink droplets from a nozzle toward the recording medium.

第四の方法は、印刷信号情報に従って微小電極を用いてインク液を加熱して発泡させ、この泡を膨張させることによってインク液をノズルから記録媒体に向けて噴射させて記録媒体上に画像を記録する方法である。   In the fourth method, the ink liquid is heated and foamed using microelectrodes according to the print signal information, and the bubbles are expanded to eject the ink liquid from the nozzle toward the recording medium, thereby forming an image on the recording medium. It is a method of recording.

本発明のインクセット又はインクカートリッジは、上述した4つの方法を含むインクジェット記録方式による画像記録方法を用いて記録媒体上に画像を記録する場合に用いるインク組成物として特に好ましい。本発明のインクセットを用いて記録された記録物は優れた画質を有し、さらに耐光性や耐オゾン性に優れている。   The ink set or ink cartridge of the present invention is particularly preferable as an ink composition used when an image is recorded on a recording medium using an image recording method based on an ink jet recording method including the four methods described above. The recorded matter recorded using the ink set of the present invention has excellent image quality, and is excellent in light resistance and ozone resistance.

以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[実施例1]
EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated concretely based on an Example, this invention is not limited to these Examples at all.
[Example 1]

〔各インク組成物の調製〕
以下の表1に示した組成に基づき、各成分を常温において30分間攪拌した後、得られた溶液を目開き1.0μmのメンブランフィルターを用いて濾過することにより各インク組成物を得た。なお表1中において、各成分の数値はインク組成物の質量を100%とした場合の各成分の質量%を示し、さらに水の量を示す「残り」は、水以外の成分とあわせて合計100%になる量を示す。
[Preparation of each ink composition]
Based on the composition shown in Table 1 below, each component was stirred at room temperature for 30 minutes, and then the resulting solution was filtered using a membrane filter having an aperture of 1.0 μm to obtain each ink composition. In Table 1, the numerical value of each component indicates the mass% of each component when the mass of the ink composition is 100%, and “remaining” indicating the amount of water is the total including the components other than water. The amount to be 100% is shown.

表1中、Y−01はイエローインク組成物、M−01〜M−16はマゼンタインク組成物、C−01〜C−04はシアンインク組成物を表す。また、表1中、イエロー染料としては下記式(Y−1)、マゼンタ染料としては下記式(M−1)〜(M−7)、ベタイン型界面活性剤としては下記式(A−1)、シアン染料としては下記式(C−1)〜(C−2)で表される化合物を用いた。
(Y−1):特開2007−63520号公報に記載の化合物
In Table 1, Y-01 represents a yellow ink composition, M-01 to M-16 represent magenta ink compositions, and C-01 to C-04 represent cyan ink compositions. In Table 1, the following formula (Y-1) is used as the yellow dye, the following formulas (M-1) to (M-7) are used as the magenta dye, and the following formula (A-1) is used as the betaine surfactant. As the cyan dye, compounds represented by the following formulas (C-1) to (C-2) were used.
(Y-1): Compound described in JP-A-2007-63520

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(M−1):特開2002−371214号公報に記載の化合物 (M-1): Compound described in JP-A-2002-371214

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(M−2):特開2006−143989号公報に記載の化合物 (M-2): Compound described in JP-A-2006-143898

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(M−3):特開2003−192930号公報に記載の化合物 (M-3): Compound described in JP-A No. 2003-192930

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(M−4):国際公開第04/104108号パンフレットに記載の化合物 (M-4): Compound described in International Publication No. 04/104108 pamphlet

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(M−5):国際公開第06/075706号パンフレットに記載の化合物

Figure 2008255330
(M-5): Compound described in International Publication No. 06/075706 Pamphlet
Figure 2008255330

(M−6):特開2005−105137号公報の段落番号0078に記載の化合物 (M-6): Compound described in paragraph No. 0078 of JP-A-2005-105137

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(M−7):労働安全衛生法/官報公示整理番号8−(7)−1527の化合物 (M-7): Occupational Safety and Health Act / Gazette Publication Number 8- (7) -1527

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(A−1):国際公開第03/066756号パンフレットに記載の化合物 (A-1): Compound described in International Publication No. 03/066756 Pamphlet

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(C−1):特開2004−002670号公報に記載の化合物 (C-1): Compound described in JP-A-2004-002670

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(C−2):国際公開第04/087815号パンフレットに記載の化合物 (C-2): Compound described in International Publication No. 04/087815 pamphlet

Figure 2008255330
Figure 2008255330

Figure 2008255330
Figure 2008255330

表中、TEGmBEはトリエチレングリコールモノブチルエーテル、DEGmBEはジエチレングリコールモノブチルエーテルである。
次に調製した各インク組成物を用いて表2に示す組み合わせで、A〜Qのインクセットを作成した。なお、表2に示した組み合わせのインクセットはライトインク組成物、すなわち淡マゼンタインク組成物及び淡シアンインク組成物を含まない。また、表2中のLi化率は、マゼンタインク組成物中の全着色剤に含まれる全対イオン数に占めるリチウムイオンの割合を表す。
In the table, TEGmBE is triethylene glycol monobutyl ether, and DEGmBE is diethylene glycol monobutyl ether.
Next, A to Q ink sets were prepared using the combinations shown in Table 2 using the prepared ink compositions. The ink set of the combinations shown in Table 2 does not include a light ink composition, that is, a light magenta ink composition and a light cyan ink composition. The Li conversion rate in Table 2 represents the ratio of lithium ions to the total number of counter ions contained in all colorants in the magenta ink composition.

Figure 2008255330
Figure 2008255330

(画像記録及び評価)
インクジェットプリンタ Stylus Color 880(商標)(商品名、セイコーエプソン株式会社製)を使用し、さらに表2に示したインクセットを用いて、インクジェット専用記録媒体{写真用紙<光沢>(商品名、セイコーエプソン株式会社製)}にイエロー、マゼンタ、シアンからなり、それぞれの色のOD値が0.7〜1.8になるように階段状に濃度が変化した各色単色画像パターンならびにグリーン、レッド、ブルーの画像パターンを印字させ、光堅牢性、オゾン堅牢性の評価を行った。また、高温高湿条件下における記録媒体への定着性を評価するため、イエロー、マゼンタ、シアンの各インク組成物を組み合わせて形成させたグレー部の色相変化を観察した。さらに、混色部分のブロンズ現象の発生有無については、マゼンタおよびシアンインク組成物を組み合わせて形成させたブルー画像を用いて評価を行った。
(Image recording and evaluation)
Using an ink jet printer Stylus Color 880 (trade name) (trade name, manufactured by Seiko Epson Corporation) and further using the ink set shown in Table 2, an ink jet recording medium {photo paper <gloss> (trade name, Seiko Epson) (Made by Co., Ltd.)}, each color single-color image pattern in which the density is changed in a stepwise manner so that the OD value of each color becomes 0.7 to 1.8, and green, red, and blue. An image pattern was printed, and light fastness and ozone fastness were evaluated. In addition, in order to evaluate the fixability to a recording medium under a high temperature and high humidity condition, the hue change of a gray portion formed by combining yellow, magenta, and cyan ink compositions was observed. Furthermore, the presence or absence of bronzing in the mixed color portion was evaluated using a blue image formed by combining magenta and cyan ink compositions.

光堅牢性については、記録した直後の画像濃度Ciを測定した後、ウェザーメーター(アトラスC.165)を用いて、画像にキセノン光(8万5千ルクス)を7日間照射した後、再び画像濃度Cfを測定し、キセノン光照射前後の画像濃度の差から色素残存率({(Ci−Cf)/Ci}×100%)を算出し評価した。画像濃度は反射濃度計(X−Rite310TR)を用いて測定した。色素残存率は、反射濃度が1、1.5及び2.0の3点で測定した。評価結果を下記表3に示す。下記表3中、いずれの濃度においても色素残存率が80%以上の場合を○、2点が80%未満の場合を△、すべての濃度で80%未満の場合を×として三段階で評価した。   Regarding the light fastness, after measuring the image density Ci immediately after recording, the image was irradiated with xenon light (85,000 lux) for 7 days using a weather meter (Atlas C.165), and the image was again displayed. The density Cf was measured, and the dye residual ratio ({(Ci-Cf) / Ci} × 100%) was calculated and evaluated from the difference in image density before and after the xenon light irradiation. The image density was measured using a reflection densitometer (X-Rite 310TR). The dye residual ratio was measured at three points with reflection densities of 1, 1.5 and 2.0. The evaluation results are shown in Table 3 below. In Table 3 below, the evaluation was made in three stages, with ◯ when the dye residual ratio was 80% or more at any concentration, △ when 2 points were less than 80%, and x when less than 80% at all concentrations. .

オゾン堅牢性については、記録した直後の画像を、オゾンガス濃度が5ppmに設定されたボックス内に24時間放置し、オゾンガス下放置前後の画像濃度を反射濃度計(X−Rite310TR)を用いて測定し、色素残存率として評価した。尚、前記反射濃度は、1、1.5及び2.0の3点で測定した。ボックス内のオゾンガス濃度は、APPLICS製オゾンガスモニター(モデル:OZG−EM−01)を用いて設定した。評価結果を下記表3に示す。下記表3中、何れの濃度でも色素残存率が70%以上の場合を○、1又は2点が70%未満を△、全ての濃度で70%未満の場合を×として三段階で評価した。   For ozone fastness, the image immediately after recording is left in a box where the ozone gas concentration is set to 5 ppm for 24 hours, and the image density before and after being left under ozone gas is measured using a reflection densitometer (X-Rite 310TR). The dye residual ratio was evaluated. The reflection density was measured at three points of 1, 1.5 and 2.0. The ozone gas concentration in the box was set using an ozone gas monitor (model: OZG-EM-01) manufactured by APPLICS. The evaluation results are shown in Table 3 below. In Table 3 below, evaluation was made in three stages, with ◯ when the dye residual ratio was 70% or more at any concentration, Δ when 1 or 2 points were less than 70%, and X when less than 70% at all concentrations.

高温高湿条件下での色相変化については、記録した直後の画像を、40℃85%RHの条件下で3日間放置し、色相変化はグレー部のΔa*値を測定した。いずれの条件でもΔa*の値が2.0未満の場合を○、いずれかの条件でΔa*の値が2.0以上4.0未満の場合をΔ、いずれかの条件でΔa*の値が4.0以上の場合を×として、三段階で評価した。   Regarding the hue change under high temperature and high humidity conditions, the image immediately after recording was left for 3 days under the condition of 40 ° C. and 85% RH, and the hue change was measured by the Δa * value of the gray part. Under any condition, the value of Δa * is less than 2.0. When the value of Δa * is 2.0 or more and less than 4.0 under any condition, Δ. When any value, the value of Δa * is The evaluation was made in three stages with x being 4.0 or more.

ブロンズ現象発生の有無については、記録した直後の画像を24時間乾燥させた後で、目視にて観察して評価した。ブロンズ光沢が全く確認できなかったものを○、僅かながらブロンズ光沢が確認されたものを△、明らかにブロンズ光沢が確認されたものを×とした。なお、ブロンズ現象が発生すると印字濃度はブロンズ現象がない場合よりも低くなることによっても確認できる。   The presence or absence of bronze phenomenon was evaluated by visually observing the image immediately after recording for 24 hours and then visually observing it. The case where bronze gloss was not confirmed at all was rated as “◯”, the case where slight bronze gloss was confirmed as Δ, and the case where bronze gloss was clearly confirmed as “X”. In addition, when the bronze phenomenon occurs, it can be confirmed that the print density is lower than that without the bronze phenomenon.

Figure 2008255330
Figure 2008255330

表3に示すように、本発明のインクセットB〜C,E〜H,N,P,Qから得られた画像は、比較インクセットA,DおよびI〜M,Oから得られた画像よりも、各インク組成物間の光堅牢性やオゾン堅牢性の差が小さく、かつ、グレー部の色相変化も小さく、ブルー画像のブロンズ現象が改善できたことがわかる。
[実施例2]
As shown in Table 3, the images obtained from the ink sets B to C, E to H, N, P, and Q of the present invention were compared with the images obtained from the comparative ink sets A and D and I to M and O. However, it can be seen that the difference in light fastness and ozone fastness between the ink compositions was small, and the hue change in the gray portion was small, so that the bronzing phenomenon of the blue image could be improved.
[Example 2]

実施例1で作製した同じインクを、インクジェットプリンターBJ−F850(CANON社製)のカートリッジに詰め、同機にて同社のプロフェッショナルフォトペーパーPR−101に画像をプリントし、同様な評価を行ったところ、実施例1と同様な結果が得られた。   When the same ink produced in Example 1 was packed in a cartridge of an inkjet printer BJ-F850 (manufactured by CANON), an image was printed on the professional photo paper PR-101 of the same machine, and the same evaluation was performed. The same results as in Example 1 were obtained.

Claims (16)

少なくとも、マゼンタインク組成物およびシアンインク組成物を備えたインクセットであって、前記マゼンタインク組成物が、着色剤として下記一般式(1)で表されるアゾ染料から選ばれる少なくとも1種と、下記一般式(2)で表されるアントラピリドン染料から選ばれる少なくとも1種を含み、前記マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の50%以上がリチウムイオンであり、かつ前記シアンインク組成物が、着色剤としてフタロシアニン化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とするインクセット。
一般式(1):
Figure 2008255330
一般式(1)中、Aは、5員複素環を表す。BおよびBは、各々−CR13=、−CR14=を表すか、または、いずれか一方が窒素原子で、他方が−CR13=または−CR14=を表す。R11およびR12は、各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、またはスルファモイル基を表す。ただし、R11、R12が、同時に水素原子であることはない。R13、R14は、各々独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、複素環オキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、アルキルおよびアリールスルホニルアミノ基、ニトロ基、アルキルおよびアリールチオ基、アルキルおよびアリールスルホニル基、アルキルおよびアリールスルフィニル基、スルファモイル基、複素環チオ基、またはイオン性親水性基を表す。また、R13とR11あるいはR11とR12が結合して5〜6員環を形成してもよい。aおよびeは、各々独立にアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子を表し、b、c、dは、各々独立にR13、R14と同義であり、a〜eは互いに結合して環を形成してもよい。ただし、一般式(1)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。
一般式(2):
Figure 2008255330
一般式(2)中、Rは、水素原子またはハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電子求引性基を表し、RおよびRは、各々独立に水素原子または置換基を表し、RおよびRは、各々独立に水素原子、脂肪族基、芳香族基、または複素環基を表す。ただし、一般式(2)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。
At least an ink set comprising a magenta ink composition and a cyan ink composition, wherein the magenta ink composition is at least one selected from azo dyes represented by the following general formula (1) as a colorant: It contains at least one selected from the anthrapyridone dyes represented by the following general formula (2), and the counter ion of the ionic hydrophilic group of all the colorants contained in the magenta ink composition has a total counter ion number of 50. % Or more of lithium ions, and the cyan ink composition contains at least one selected from phthalocyanine compounds as a colorant.
General formula (1):
Figure 2008255330
In general formula (1), A represents a 5-membered heterocyclic ring. B 1 and B 2 are each -CR 13 =, - or represents CR 14 =, or, in either a nitrogen atom and the other represents a -CR 13 = or -CR 14 =. R 11 and R 12 are each independently a hydrogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, acyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, carbamoyl group, alkylsulfonyl group, arylsulfonyl group, or sulfamoyl. Represents a group. However, R 11 and R 12 are not simultaneously hydrogen atoms. R 13 and R 14 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, cyano group, carbamoyl group, alkoxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, acyl group, hydroxy group, alkoxy group Group, aryloxy group, silyloxy group, acyloxy group, carbamoyloxy group, heterocyclic oxy group, alkoxycarbonyloxy group, aryloxycarbonyloxy group, amino group, acylamino group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkoxy Carbonylamino group, aryloxycarbonylamino group, alkyl and arylsulfonylamino group, nitro group, alkyl and arylthio group, alkyl and arylsulfonyl group, alkyl and arylsulfinyl group, sulfamoyl group, It represents a heterocyclic thio group or an ionic hydrophilic group. R 13 and R 11 or R 11 and R 12 may be bonded to form a 5- to 6-membered ring. a and e each independently represent an alkyl group, an alkoxy group, or a halogen atom; b, c, and d are each independently synonymous with R 13 and R 14 ; a to e are bonded to each other to form a ring; May be. However, general formula (1) has at least one ionic hydrophilic group.
General formula (2):
Figure 2008255330
In general formula (2), R 1 represents a hydrogen atom or an electron-withdrawing group having a Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more, and R 3 and R 5 each independently represents a hydrogen atom or a substituent. R 2 and R 4 each independently represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. However, general formula (2) has at least one ionic hydrophilic group.
前記シアンインク組成物が、着色剤として下記一般式(3)で表されるフタロシアニン化合物から選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載のインクセット。
一般式(3):
Figure 2008255330
一般式(3)中、X、X、X及びXは、それぞれ独立に−SO−Z、−SO−Z、−SONV、−CONV、−COZ、−CO−Z及びスルホ基のいずれかを表す。ここで、Zは、それぞれ独立に脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を表す。V、Vは、同一または異なっていてもよく、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基を表す。Y、Y、Y及びYは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基、シアノ基、ヒドロキシ基、ニトロ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミド基、アリールアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スルホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、複素環オキシ基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、シリルオキシ基、アリールオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニルアミノ基、イミド基、複素環チオ基、ホスホリル基、アシル基、またはイオン性親水性基を表す。a〜a及びb〜bは、それぞれX〜X及びY〜Yの置換基数を表す。そして、a〜aは、それぞれ独立に0〜4の整数であり、すべてが同時に0になることはない。b〜bは、それぞれ独立に0〜4の整数を表す。Mは、水素原子、金属原子又はその酸化物、水酸化物もしくはハロゲン化物である。ただし、X、X、X、X、Y、Y、Y及びYの内の少なくとも1つはイオン性親水性基であるか又はイオン性親水性基を置換基として有する基である。
The ink set according to claim 1, wherein the cyan ink composition contains at least one selected from phthalocyanine compounds represented by the following general formula (3) as a colorant.
General formula (3):
Figure 2008255330
In the general formula (3), X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are each independently —SO—Z, —SO 2 —Z, —SO 2 NV 1 V 2 , —CONV 1 V 2 , —CO 2 represents any one of Z, —CO—Z and a sulfo group. Here, Z represents an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group each independently. V 1 and V 2 may be the same or different and each represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, or a heterocyclic group. Y 1 , Y 2 , Y 3 and Y 4 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, aliphatic group, aromatic group, heterocyclic group, cyano group, hydroxy group, nitro group, amino group, alkylamino group, Alkoxy group, aryloxy group, amide group, arylamino group, aminocarbonylamino group, sulfamoylamino group, alkylthio group, arylthio group, alkoxycarbonylamino group, sulfonamido group, carbamoyl group, sulfamoyl group, alkoxycarbonyl group, Heterocyclic oxy group, azo group, acyloxy group, carbamoyloxy group, silyloxy group, aryloxycarbonyl group, aryloxycarbonylamino group, imide group, heterocyclic thio group, phosphoryl group, acyl group, or ionic hydrophilic group To express. a 1 ~a 4 and b 1 ~b 4 each represent the number of substituents of X 1 to X 4 and Y 1 to Y 4. A 1 to a 4 are each independently an integer of 0 to 4, and all do not simultaneously become 0. b 1 ~b 4 represents each independently an integer of 0-4. M is a hydrogen atom, a metal atom or an oxide, hydroxide or halide thereof. However, at least one of X 1 , X 2 , X 3 , X 4 , Y 1 , Y 2 , Y 3 and Y 4 is an ionic hydrophilic group or an ionic hydrophilic group as a substituent. It is group which has.
前記シアンインク組成物中の遊離銅イオン濃度が、10ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のインクセット。   The ink set according to claim 1 or 2, wherein a concentration of free copper ions in the cyan ink composition is 10 ppm or less. 前記マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の80%以上がリチウムイオンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のインクセット。   4. The counter ion of the ionic hydrophilic group of the total colorant contained in the magenta ink composition, wherein 80% or more of the total counter ion number is lithium ion. The ink set described in 1. 前記マゼンタインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の80%以上がリチウムイオンであり、かつ前記シアンインク組成物に含まれる全着色剤のイオン性親水性基の対イオンとして、全対イオン数の80%以上がリチウムイオンであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のインクセット。   As counter ions of ionic hydrophilic groups of all colorants contained in the magenta ink composition, 80% or more of the total counter ions are lithium ions, and ions of all colorants contained in the cyan ink composition The ink set according to any one of claims 1 to 4, wherein 80% or more of all counter ions are lithium ions as counter ions of the hydrophilic hydrophilic group. 前記一般式(1)のアゾ染料が、下記一般式(4)で表されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のインクセット。
一般式(4):
Figure 2008255330
一般式(4)中、Z11は、ハメットの置換基定数σp値が0.20以上の電子求引性基を表す。Z12は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基またはアシル基を表す。R11、R12、R13、R14、a、b、c、d、eは、各々前記一般式(1)の場合と同義である。Qは、水素原子、脂肪族基、芳香族基または複素環基を表す。ただし、一般式(4)は、少なくとも1つのイオン性親水性基を有する。
The ink set according to any one of claims 1 to 5, wherein the azo dye of the general formula (1) is represented by the following general formula (4).
General formula (4):
Figure 2008255330
In the general formula (4), Z 11 represents an electron withdrawing group having a Hammett's substituent constant σp value of 0.20 or more. Z 12 represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group, a heterocyclic group or an acyl group. R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , a, b, c, d, and e are as defined in the general formula (1). Q represents a hydrogen atom, an aliphatic group, an aromatic group or a heterocyclic group. However, general formula (4) has at least one ionic hydrophilic group.
前記一般式(1)で表されるアゾ染料において、aおよびeが共にアルキル基であり、そのアルキル基を構成する炭素数の合計が3以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のインクセット。   In the azo dye represented by the general formula (1), a and e are both alkyl groups, and the total number of carbon atoms constituting the alkyl group is 3 or more. The ink set according to any one of the above. 前記一般式(2)で表されるアントラピリドン染料において、イオン性親水性基のうち少なくとも1つはカルボキシル基であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のインクセット。   The ink set according to any one of claims 1 to 7, wherein in the anthrapyridone dye represented by the general formula (2), at least one of the ionic hydrophilic groups is a carboxyl group. . 前記マゼンタインク組成物として、色濃度の異なる2種のマゼンタインク組成物を有し、かつ少なくとも1種のマゼンタインク組成物が、請求項1〜8のいずれか一項に記載のマゼンタインク組成物であることを特徴とするインクセット。   The magenta ink composition according to any one of claims 1 to 8, wherein the magenta ink composition has two types of magenta ink compositions having different color densities, and at least one type of magenta ink composition. An ink set characterized by 前記シアンインク組成物として、色濃度の異なる2種のシアンインク組成物を有し、かつ少なくとも1種のシアンインク組成物が、請求項1〜9のいずれか一項に記載のシアンインク組成物であることを特徴とするインクセット。   The cyan ink composition according to any one of claims 1 to 9, wherein the cyan ink composition has two cyan ink compositions having different color densities, and at least one cyan ink composition is present. An ink set characterized by 請求項1〜10のいずれか一項に記載のインクセットを一体的に又は独立に収容することを特徴とするインクカートリッジ。   An ink cartridge that accommodates the ink set according to any one of claims 1 to 10 integrally or independently. 請求項11に記載のインクカートリッジを装填することを特徴とするインクジェットプリンター。   An ink jet printer having the ink cartridge according to claim 11 loaded therein. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のインクセット又は請求項11に記載のインクカートリッジを用いて記録することを特徴とするインクジェット記録方法。   An ink jet recording method comprising: recording using the ink set according to claim 1 or the ink cartridge according to claim 11. 支持体上に白色無機顔料を含有するインク受容層を有する受像材料上に、請求項1〜10のいずれか一項に記載のインクセット又は請求項11に記載のインクカートリッジを用いて画像形成することを特徴とするインクジェット記録方法。   An image is formed on an image receiving material having an ink receiving layer containing a white inorganic pigment on a support, using the ink set according to any one of claims 1 to 10 or the ink cartridge according to claim 11. An ink jet recording method. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のインクセットを用いることを特徴とする着色画像材料のブロンズ現象抑制方法。   A method for suppressing a bronzing phenomenon of a colored image material, wherein the ink set according to any one of claims 1 to 10 is used. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のインクセットを用いることを特徴とする着色画像材料の高温高湿条件下におけるにじみ改良方法。   A method for improving the bleeding of a colored image material under high-temperature and high-humidity conditions, wherein the ink set according to any one of claims 1 to 10 is used.
JP2008014077A 2007-03-09 2008-01-24 Ink set and inkjet recording method Ceased JP2008255330A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014077A JP2008255330A (en) 2007-03-09 2008-01-24 Ink set and inkjet recording method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007060683 2007-03-09
JP2008014077A JP2008255330A (en) 2007-03-09 2008-01-24 Ink set and inkjet recording method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008255330A true JP2008255330A (en) 2008-10-23

Family

ID=39979223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014077A Ceased JP2008255330A (en) 2007-03-09 2008-01-24 Ink set and inkjet recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008255330A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057712A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Fujifilm Corporation Ink set, inkjet recording method and recorded matter
JP2011111611A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd Water-based ink set for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
JP2011111603A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
JP2012077187A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd Water-based ink set for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet recording device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307819A (en) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd Ink set for inkjet-recording
WO2005040292A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink and ink set for inkjet recording
JP2005307068A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc Ink for electrothermal conversion type inkjet, ink set and inkjet recording method using the same
JP2006143989A (en) * 2004-07-08 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd Azo dye, ink for ink-jet recording, heat sensitive recording material, color toner, color filter, method for ink-jet recording, ink cartridge and ink-jet printer
JP2006249275A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp Ink composition, ink cartridge, ink jet recording method and recorded matter
JP2007070573A (en) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Corp Ink set and ink jet recording method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307819A (en) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd Ink set for inkjet-recording
WO2005040292A1 (en) * 2003-10-23 2005-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Ink and ink set for inkjet recording
JP2007511619A (en) * 2003-10-23 2007-05-10 富士フイルム株式会社 Inkjet ink and ink set
JP2005307068A (en) * 2004-04-23 2005-11-04 Konica Minolta Holdings Inc Ink for electrothermal conversion type inkjet, ink set and inkjet recording method using the same
JP2006143989A (en) * 2004-07-08 2006-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd Azo dye, ink for ink-jet recording, heat sensitive recording material, color toner, color filter, method for ink-jet recording, ink cartridge and ink-jet printer
JP2006249275A (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Seiko Epson Corp Ink composition, ink cartridge, ink jet recording method and recorded matter
JP2007070573A (en) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujifilm Corp Ink set and ink jet recording method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009057712A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Fujifilm Corporation Ink set, inkjet recording method and recorded matter
US8372190B2 (en) 2007-10-31 2013-02-12 Fujifilm Corporation Ink set, inkjet recording method and recorded material
JP2011111611A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd Water-based ink set for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
JP2011111603A (en) * 2009-11-30 2011-06-09 Brother Industries Ltd Water-based ink for ink-jet recording, ink cartridge, and ink-jet recording apparatus
JP2012077187A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Brother Industries Ltd Water-based ink set for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet recording device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5836200B2 (en) Compound having xanthene skeleton, coloring composition, ink for ink jet recording, and ink jet recording method
JP5802544B2 (en) Compound having xanthene skeleton, coloring composition, ink for ink jet recording, and ink jet recording method
JP6375449B2 (en) Compound, coloring composition, ink for ink jet recording, ink jet recording method, ink jet printer cartridge, and ink jet recorded matter
JP6200926B2 (en) Ink jet recording ink, ink jet recording method, ink jet printer cartridge, and ink jet recorded matter
JP6634506B2 (en) Coloring composition, ink for ink jet recording, ink jet recording method, and ink jet printer cartridge
WO2018061784A1 (en) Aqueous solution, colorant composition, inkjet recording ink, inkjet recording method, and ink cartridge
JP4966553B2 (en) Ink set and inkjet recording method
JP2002309115A (en) Azo compound, colored composition, ink composition, and ink jet recording method
JP2008255330A (en) Ink set and inkjet recording method
JP5757803B2 (en) Ink set, ink cartridge, ink jet printer, ink jet recording method and recorded matter
JP2007224119A (en) Ink composition, ink for ink jet recording, ink set, and ink jet recording method
JP2007191636A (en) Ink composition, ink for ink jet recording, ink set, and ink jet recording method
JP6839723B2 (en) Coloring composition, ink for inkjet recording, inkjet recording method, and inkjet printer cartridge
JP2013159765A (en) Coloring composition, ink composition and ink for ink jet recording
JP7270032B2 (en) Dye ink composition, dye ink for inkjet recording, and inkjet recording method
JP7257499B2 (en) Dye ink composition, dye ink for inkjet recording, and inkjet recording method
JP5789503B2 (en) Phthalocyanine dye, coloring composition, inkjet ink, inkjet recording method, and phthalocyanine compound
JP4941777B2 (en) Aqueous black ink for ink jet recording, ink cartridge, and ink jet recording apparatus
JP4928792B2 (en) Ink, inkjet recording method and azo dye
JP2005225979A (en) Recording method and inkjet recording method
JP2013129802A (en) Coloring composition, inkjet ink and inkjet recording method
JP7223849B2 (en) Dye ink composition, dye ink for inkjet recording, and inkjet recording method
JP6402254B2 (en) Compound, coloring composition, ink for ink jet recording, ink jet recording method, ink jet printer cartridge, and ink jet recorded matter
JP2013129804A (en) Azaphthalocyanine compound, coloring composition, inkjet ink, inkjet recording method, color filter and color toner
JP2007084745A (en) Color composition and ink composition for ink-jet printing use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130730