JP2008254639A - Air conditioner for vehicles - Google Patents
Air conditioner for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008254639A JP2008254639A JP2007100539A JP2007100539A JP2008254639A JP 2008254639 A JP2008254639 A JP 2008254639A JP 2007100539 A JP2007100539 A JP 2007100539A JP 2007100539 A JP2007100539 A JP 2007100539A JP 2008254639 A JP2008254639 A JP 2008254639A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- vehicle
- blowing
- occupant
- mounting posture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 73
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims abstract description 59
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 10
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 abstract description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 10
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】乗員に対し、より一層快適な車室内空間を提供する。
【解決手段】車両用空気調和装置10によれば、空調ユニット34が作動しているときに、加湿ユニット14が作動して、車室内の乗員Pの顔部Fに向けて加湿空気が送風されるときには、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向が乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側に向けた方向、より具体的には、乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側の部位(すなわち、例えば乗員Pの腹部等)に向けた方向とされる。従って、加湿空気を空調風と干渉させることなく乗員Pの顔部Fに十分に到達させつつ、乗員Pへの空調風の送風状態を維持できる。これにより、乗員Pに対し、より一層快適な車室内空間を提供することができる。
【選択図】図1To provide a more comfortable vehicle interior space for an occupant.
According to an air conditioning apparatus for a vehicle, when the air conditioning unit is operating, the humidifying unit is operated and the humidified air is blown toward the face F of the passenger P in the passenger compartment. When the air conditioner is blown out from the register case 26, the direction in which the air-conditioning air blows out is directed downward in the vehicle vertical direction with respect to the face F of the occupant P. The direction is directed toward the lower part of the direction (that is, for example, the abdomen of the occupant P). Therefore, it is possible to maintain the blowing state of the conditioned air to the occupant P while sufficiently reaching the face F of the occupant P without causing the humid air to interfere with the conditioned air. Thereby, it is possible to provide the passenger P with a more comfortable vehicle interior space.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、車両用空気調和装置に係り、特に、車室内の乗員の顔部に向けて加湿空気を送風可能な構成を備えた車両用空気調和装置に関する。 The present invention relates to a vehicle air conditioner, and more particularly to a vehicle air conditioner having a configuration capable of blowing humidified air toward the face of an occupant in a passenger compartment.
従来、この種の車両用空気調和装置としては、次のものがある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。例えば、特許文献1に記載の例では、ピラーに加湿器が設けられており、この加湿器と接続された吹出口は、運転者の眼部に向けられている。また、この例では、加湿器が作動して運転者の眼部に向けて高湿度の冷風が吹き出されているときには、車両用空調装置の吹出口モードが、フロントガラスに空調風を吹き出すDEFモードか、フロントガラスと足元とに空調風を吹き出すB/Lモードに固定されるようになっている。 Conventionally, this type of vehicle air conditioner includes the following (see, for example, Patent Document 1 and Patent Document 2). For example, in the example described in Patent Document 1, a humidifier is provided in the pillar, and the air outlet connected to the humidifier is directed to the eyes of the driver. Also, in this example, when the humidifier is activated and high-humidity cold air is blown toward the driver's eyes, the air outlet mode of the vehicle air conditioner is the DEF mode in which the air-conditioning air is blown to the windshield. Or it is fixed to the B / L mode that blows air-conditioned air to the windshield and the feet.
また、特許文献2に記載の例では、車室内の天井部に加湿器が設けられており、この加湿器には、フレキシブル管が接続されている。また、この例では、フレキシブル管の吹出方向を乗員が任意に変化させることによって後部座席に着座した二人の乗員のうちどちらか一方の乗員の顔部に向けて加湿空気を吹出することができるようになっている。
ところで、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載の例の如く、乗員の顔部等に向けて加湿空気を送風可能な加湿手段を備える場合、乗員の顔部等に対して的確に加湿空気を送風するためには空調装置から吹出される空調風が乗員の顔部等に当たらないことが望ましい。
By the way, for example, when it is provided with humidifying means capable of blowing humid air toward the occupant's face or the like as in the example described in Patent Document 1 or
また、例えば、特許文献1に記載の例では、加湿器が作動して運転者の眼部に向けて高湿度の冷風が吹き出されているときには、車両用空調装置の吹出口モードが、フロントガラスに空調風を吹き出すDEFモードか、フロントガラスと足元とに空調風を吹き出すB/Lモードに固定されるようになっている。すなわち、複数の吹出口のうちいずれかが選択されて、この選択された吹出口から運転者を外すように車室内に空調風が吹出されるようになっている。しかしながら、乗員の顔部等に向けて加湿空気が送風されている場合でも、乗員が空調風を望む場合がある。従って、乗員に対し、より一層快適な車室内空間を提供するためには改善の余地がある。 Further, for example, in the example described in Patent Document 1, when the humidifier is operated and high-humidity cold air is blown out toward the driver's eyes, the air outlet mode of the vehicle air conditioner is set to the windshield. The DEF mode in which the conditioned air is blown out or the B / L mode in which the conditioned air is blown out to the windshield and the feet is fixed. That is, one of the plurality of air outlets is selected, and the conditioned air is blown into the vehicle interior so as to remove the driver from the selected air outlet. However, even when humidified air is blown toward the occupant's face or the like, the occupant may desire conditioned air. Accordingly, there is room for improvement in order to provide the passenger with a more comfortable vehicle interior space.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、乗員に対し、より一層快適な車室内空間を提供することができる車両用空気調和装置を提供することにある。 This invention is made | formed in view of the said situation, The objective is to provide the air conditioning apparatus for vehicles which can provide a more comfortable vehicle interior space with respect to a passenger | crew.
前記課題を解決するために、請求項1に記載の車両用空気調和装置は、車室内の天井部に設けられ車室内の乗員の顔部に向けて加湿空気を送風可能な加湿手段と、前記加湿手段の作動を検出するための作動検出手段と、空調装置の空調風吹出口に取付姿勢を変更可能に設けられると共に、前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を前記乗員の顔部に向けた方向とする第一の取付姿勢と、前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を前記乗員の顔部に対し車両上下方向下側に向けた方向とする第二の取付姿勢とを取り得るように構成された吹出方向変更手段と、前記吹出方向変更手段を前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更させるように動作可能な駆動手段と、前記作動検出手段によって前記加湿手段の作動が検出された場合に、前記吹出方向変更手段が前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更されるように前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the vehicle air conditioner according to claim 1 is provided with a humidifying means provided on a ceiling portion in a vehicle cabin and capable of blowing humid air toward a face portion of an occupant in the vehicle cabin, An operation detecting means for detecting the operation of the humidifying means and an air-conditioning air outlet of the air conditioner are provided so that the mounting posture can be changed, and the direction of the air-conditioning air blown from the air-conditioning air outlet is set to the face of the occupant And a second mounting posture in which the direction of air-conditioned air blown from the air-conditioning wind outlet is directed downward in the vehicle vertical direction with respect to the occupant's face. The blowing direction changing means configured to be able to take the above, the driving means operable to change the blowing direction changing means from the first mounting attitude to the second mounting attitude, and the operation detecting means By means of the humidifying means Control means for controlling the operation of the driving means so that the blowing direction changing means is changed from the first mounting attitude to the second mounting attitude when the air pressure is detected. And
請求項1に記載の車両用空気調和装置では、空調装置が作動すると、空調風吹出口から空調風が車室内に吹出される。一方、車室内の天井部には、加湿手段が設けられており、この加湿手段が作動すると、車室内の乗員の顔部に向けて加湿空気が送風される。加湿手段の作動は作動検出手段によって検出され、作動検出手段によって加湿手段の作動が検出された場合には、制御手段によって駆動手段の動作が制御されて吹出方向変更手段の空調風吹出口に対する取付姿勢が第一の取付姿勢から第二の取付姿勢に変更される。これにより、空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向が乗員の顔部に向けた方向から乗員の顔部に対し車両上下方向下側に向けた方向、すなわち、乗員の顔部に当たらない方向に変更される。 In the vehicle air conditioner according to the first aspect, when the air conditioner is activated, the conditioned air is blown into the vehicle interior from the air conditioned air outlet. On the other hand, a humidifying means is provided in the ceiling part of the vehicle interior. When this humidifying means is activated, humidified air is blown toward the face of the passenger in the vehicle interior. The operation of the humidifying unit is detected by the operation detecting unit, and when the operation of the humidifying unit is detected by the operation detecting unit, the operation of the driving unit is controlled by the control unit, and the mounting orientation of the blowing direction changing unit with respect to the air-conditioning wind outlet Is changed from the first mounting posture to the second mounting posture. Thereby, the blowing direction of the conditioned air blown out from the conditioned air blowing outlet does not hit the occupant's face from the direction toward the occupant's face toward the occupant's face, that is, the occupant's face. Changed in direction.
このように、請求項1に記載の車両用空気調和装置によれば、空調装置が作動しているときに、加湿手段が作動されて、車室内の乗員の顔部に向けて加湿空気が送風されるときには、空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向が乗員の顔部に対し車両上下方向下側に向けた方向、すなわち、乗員の顔部に当たらない方向に変更される。従って、加湿空気が空調風と干渉することなく乗員の顔部に十分に到達される。これにより、乗員に対し、より一層快適な車室内空間を提供することができる。 Thus, according to the vehicle air conditioner of the first aspect, when the air conditioner is operating, the humidifying means is operated, and the humidified air is blown toward the face of the passenger in the passenger compartment. When this is done, the direction of the conditioned air blown from the conditioned air outlet is changed to a direction in which the occupant's face is directed downward in the vehicle vertical direction, that is, a direction that does not hit the occupant's face. Therefore, the humidified air sufficiently reaches the occupant's face without interfering with the conditioned air. Thereby, a more comfortable vehicle interior space can be provided to the occupant.
請求項2に記載の車両用空気調和装置は、請求項1に記載の車両用空気調和装置において、前記吹出方向変更手段は、前記第二の取付姿勢とされた場合に前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を前記乗員の顔部に対し車両上下方向下側の部位に向けた方向とするように構成されていることを特徴とする。
The vehicle air conditioner according to
請求項2に記載の車両用空気調和装置によれば、上述の空調風吹出口から吹き出される空調風の変更後の吹出方向は、より具体的には、乗員の顔部に対し車両上下方向下側の部位に向けた方向とされる。従って、加湿空気を空調風と干渉させることなく乗員の顔部に十分に到達させつつ、乗員への空調風の送風状態を維持できる。これにより、乗員に対し、さらにより一層快適な車室内空間を提供することができる。
According to the air conditioning apparatus for a vehicle according to
請求項3に記載の車両用空気調和装置は、請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置において、前記空調風吹出口は、車室内のインストルメントパネルに設けられ、前記吹出方向変更手段は、前記第二の取付姿勢とされた場合に前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を車両水平方向に対し車両上下方向下側に向けた方向とするように構成されていることを特徴とする。
The air conditioning apparatus for a vehicle according to
請求項3に記載の車両用空気調和装置によれば、吹出口吹出口は、車室内のインストルメントパネルに設けられている。ここで、一般に、インストルメントパネルは、乗員の顔部に対し車両上下方向下側に配置される。従って、空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向が車両水平方向に対し車両上下方向下側に向けた方向に変更されるようにすれば、空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を確実に乗員の顔部に対し車両上下方向下側に向けた方向とすることができ、空調風が乗員の顔部に当たらないようにすることができる。これにより、加湿空気が空調風と干渉することを確実に防止でき、加湿空気を乗員の顔部に十分に到達させることができる。 According to the vehicle air conditioning apparatus of the third aspect, the air outlet is provided on the instrument panel in the vehicle interior. Here, generally, an instrument panel is arrange | positioned below a vehicle up-down direction with respect to a passenger | crew's face part. Therefore, if the blowing direction of the conditioned air blown from the conditioned air blowing outlet is changed to the direction toward the lower side in the vehicle vertical direction with respect to the vehicle horizontal direction, the blowing direction of the conditioned air blown from the conditioned air blowing outlet. Can be surely set in a direction directed downward in the vehicle vertical direction with respect to the occupant's face, and the conditioned air can be prevented from hitting the occupant's face. Thereby, it can prevent reliably that humidified air interferes with an air-conditioning wind, and humidified air can fully reach a passenger | crew's face part.
請求項4に記載の車両用空気調和装置は、請求項1に記載の車両用空気調和装置において、前記空調風吹出口に取付姿勢を変更可能に設けられると共に、前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を前記乗員に向けた方向とする第一の取付姿勢と、前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を前記乗員に対し車両幅方向にずれた方向とする第二の取付姿勢とを取り得るように構成された補助吹出方向変更手段を備え、前記駆動手段は、前記吹出方向変更手段及び前記補助吹出方向変更手段をそれぞれ前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更させるように動作可能に構成され、前記制御手段は、前記作動検出手段によって前記加湿手段の作動が検出された場合に、前記吹出方向変更手段及び前記補助吹出方向変更手段がそれぞれ前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更されるように前記駆動手段の動作を制御するように構成されていることを特徴とする。 The air conditioning apparatus for a vehicle according to claim 4 is the air conditioning apparatus for a vehicle according to claim 1, wherein the air conditioning air blown from the air conditioned air outlet is provided at the air conditioned air outlet so that the mounting posture can be changed. A first mounting posture in which a wind blowing direction is directed to the occupant, and a second orientation in which the blowing direction of the conditioned air blown from the conditioned air blowing outlet is shifted in a vehicle width direction with respect to the occupant. Auxiliary blowing direction changing means configured to be able to take an attachment posture, and the driving means changes the blowing direction changing means and the auxiliary blowing direction changing means from the first attachment posture to the second attachment, respectively. The control means is configured to be operable to change to a posture, and when the operation detecting means detects the operation of the humidifying means, the control means changes the blowing direction changing means and the auxiliary blowing direction change. Means, characterized in that is configured to control operation of said driving means so as to be changed from each of the first mounting position to said second mounting posture.
請求項4に記載の車両用空気調和装置によれば、空調装置が作動しているときに、加湿手段が作動されて、車室内の乗員の顔部に向けて加湿空気が送風されるときには、吹出方向変更手段及び補助吹出方向変更手段がそれぞれ第一の取付姿勢から第二の取付姿勢に変更されることで、空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向が乗員の顔部に対し車両上下方向下側且つ車両幅方向にずれた方向に変更される。これにより、加湿空気が空調風と干渉することをさらにより確実に防止でき、加湿空気を乗員の顔部に十分に到達させることができる。 According to the vehicle air conditioner of the fourth aspect, when the air conditioning device is operating, the humidifying means is operated, and when the humidified air is blown toward the face of the passenger in the passenger compartment, The blowing direction changing means and the auxiliary blowing direction changing means are each changed from the first mounting posture to the second mounting posture, so that the blowing direction of the conditioned air blown from the conditioned air blowing outlet is the vehicle with respect to the occupant's face The direction is changed to a direction shifted downward in the vertical direction and in the vehicle width direction. Accordingly, it is possible to more reliably prevent the humid air from interfering with the conditioned air, and the humid air can sufficiently reach the occupant's face.
以上詳述したように、本発明によれば、加湿空気を空調風と干渉させることなく乗員の顔部に十分に到達させることができ、しかも、この加湿空気を乗員の顔部に十分に到達させつつ、乗員への空調風の送風状態も維持できる。これにより、乗員に対し、より一層快適な車室内空間を提供することができる。 As described above in detail, according to the present invention, the humidified air can sufficiently reach the occupant's face without interfering with the conditioned air, and the humidified air can sufficiently reach the occupant's face. In addition, the air-conditioning air blowing state to the occupant can be maintained. Thereby, a more comfortable vehicle interior space can be provided to the occupant.
はじめに、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10の構成について説明する。
First, the structure of the
図1には、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10が適用された車両12の側面断面図が示されており、図2には、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10が適用された車両12の平面断面図が示されている。なお、これらの図において示される矢印Fr、矢印Up、矢印Outは、車両前後方向前側、車両上下方向上側、車両幅方向外側をそれぞれ示している。
FIG. 1 shows a side sectional view of a
これらの図において示される本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10は、例えば、乗用自動車等の車両12に好適に搭載されるものである。この車両用空気調和装置10は、加湿手段としての加湿ユニット14と、作動検出手段としての作動検出器16と、空調装置の空調用レジスタ18と、制御手段としてのECU(Electronic Control Unit)20と、を主要な構成として備えている。
The
加湿ユニット14は、乗員P(運転者)の頭上に位置する車室内の天井部22に設けられている。この加湿ユニット14としては、例えば、車室内の湿気を吸着して放出する無給水式のものや、超音波式のものやスチーム式のものが用いられる。この加湿ユニット14は、後述するECU20によって作動され、作動時には車室内の天井部22に設けられた吹出口24から乗員Pの顔部Fに向けて局所的に加湿空気を送風可能な構成とされている。
The
作動検出器16は、加湿ユニット14の作動状態を検出するものであり、例えば、加湿ユニット14に一体的に組み込まれている。この作動検出器16は、加湿ユニット14の作動の有無に応じた検出信号を後述するECU20に出力する構成とされている。
The
空調用レジスタ18は、空調装置の一部として設けられたものであり、車室内に開口する空調風吹出口としてのレジスタケース26と、吹出方向変更手段としての複数の上下風向調整用フィン28と、駆動手段としてのアクチュエータ30と、を有して構成されている。この空調用レジスタ18は、インストルメントパネル32の中央部に一体的に設けられている。
The air-
レジスタケース26は、インストルメントパネル32内に設けられた空調装置の空調ユニット34と図示しないダクトを介して連通されており、この空調ユニット34から送風された空調風を車室内へ吹出する構成とされている。
The
上下風向調整用フィン28は、レジスタケース26の内部に車両幅方向に延在するように配置されると共に上下方向(R1方向)に回動可能に設けられている。この上下風向調整用フィン28は、車両上下方向上側を向いた第一の取付姿勢とされたときには、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向を乗員Pの顔部Fに向けた方向とし、車両上下方向下側を向いた第二の取付姿勢とされたときには、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向を乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側(車両水平方向Hに対し車両上下方向下側で、より具体的には、乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側の部位)に向けた方向とするように構成されている。
The up-and-down air
アクチュエータ30は、後述するECU20によって作動され、各上下風向調整用フィン28を車両上下方向上側を向いた第一の取付姿勢と車両上下方向下側を向いた第二の取付姿勢との間で上下方向(R1方向)に回動させるように動作可能な構成とされている。
The
ECU20は、例えば、CPU、ROM、RAM等を備えた電気回路等により構成されており、作動検出器16、オートエアコン起動スイッチ36、加湿ユニット起動スイッチ38とそれぞれ電気的に接続され、これらからの出力信号が入力されるようになっている。なお、オートエアコン起動スイッチ36及び加湿ユニット起動スイッチ38は、例えばインストルメントパネル32に設けられている。そして、ECU20は、これらの出力信号に応じて加湿ユニット14、アクチュエータ30、空調ユニット34の動作を制御する構成とされている。このECU20の動作詳細については以下の作用と併せて説明する。
The
次に、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10の作用について説明する。
Next, the effect | action of the
オートエアコン起動スイッチ36が乗員Pによって操作されると、このオートエアコン起動スイッチ36からECU20に起動操作信号が出力される。ECU20は、オートエアコン起動スイッチ36から出力された起動操作信号を入力すると、空調ユニット34を通常のオートエアコンモードで作動させる。
When the auto air conditioner start
空調ユニット34は、ECU20から出力された起動操作信号に応じて作動すると空調風(例えば冷房風)を吹出し、この空調ユニット34からの空調風は、図示しないダクトを介してレジスタケース26に搬送されてレジスタケース26から車室内に吹出される。このとき、レジスタケース26内の複数の上下風向調整用フィン28が車両上下方向上側を向いた第一の取付姿勢とされている場合には、図1,図2の矢印A1で示される如く、レジスタケース26から乗員Pの顔部Fに向けて空調風が吹出される。
The
また、ECU20は、空調ユニット34を作動させると、図3のフローチャートで示されるプログラムの処理を開始する。ECU20は、このプログラムの処理を開始すると、先ず、作動検出器16から出力された検出信号を入力し(ステップS1)、加湿ユニット14が作動中であるか否かを判断する(ステップS2)。
Further, when the
ここで、加湿ユニット14が作動されていないときには、作動検出器16から停止検出信号が出力される。従って、この場合、ECU20は、作動検出器16から出力された停止検出信号に基づき加湿ユニット14が作動していないと判断する(ステップS2:NO)。続いて、ECU20は、空調ユニット34に通常のオートエアコンの動作を維持させて(ステップS3)、リターンする。そして、ECU20は、加湿ユニット14が作動していると判断(ステップS2:YES)するまで、上述のステップS1〜ステップS3の処理を繰り返し行う。
Here, when the
一方、空調ユニット34の作動後に、乗員Pによって加湿ユニット起動スイッチ38が操作されて、この加湿ユニット起動スイッチ38からECU20に起動操作信号が出力されると、ECU20は、加湿ユニット14に作動信号を出力して加湿ユニット14を作動させる。
On the other hand, after the
加湿ユニット14は、ECU20からの作動信号に応じて作動すると、図1の矢印Bで示される如く、車室内の天井部22に設けられた吹出口24から乗員Pの顔部Fに向けて加湿空気を送風する。これにより、乗員Pの顔部Fに潤いが供給される。
When the
また、このようにして加湿ユニット14が作動すると、作動検出器16がECU20に作動検出信号を出力する。従って、この場合、ECU20は、上述のステップS1〜ステップS3を繰り返し行う中のステップS2の処理で、作動検出器16から出力された停止検出信号に基づき加湿ユニット14が作動していると判断する(ステップS2:YES)。そして、ECU20は、アクチュエータ30に駆動指令信号を出力する(ステップS4)。
Further, when the
アクチュエータ30は、ECU20から出力された駆動指令信号を入力すると作動し、各上下風向調整用フィン28を車両上下方向上側を向いた第一の取付姿勢から車両上下方向下側を向いた第二の取付姿勢に回動させるように動作する。そして、複数の上下風向調整用フィン28は、このアクチュエータ30の動作によって車両上下方向上側を向いた第一の取付姿勢から車両上下方向下側を向いた第二の取付姿勢に回動される。これにより、図1,図2の矢印A2で示される如く、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向が乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側の部位に向けた方向、すなわち、乗員Pの顔部Fに当たらない方向で例えば乗員Pの腹部等に向けた方向に変更される。
The
このように、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10によれば、空調ユニット34が作動しているときに、加湿ユニット14が作動して、車室内の乗員Pの顔部Fに向けて加湿空気が送風されるときには、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向が乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側に向けた方向、すなわち、乗員Pの顔部Fに当たらない方向に変更される。従って、加湿空気が空調風(例えば冷房風)と干渉することなく乗員Pの顔部Fに十分に到達される。これにより、乗員Pに対し、より一層快適な車室内空間を提供することができる。
As described above, according to the
しかも、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10によれば、上述のレジスタケース26から吹き出される空調風の変更後の吹出方向は、より具体的には、乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側の部位、すなわち、例えば乗員Pの腹部等に向けた方向とされる。従って、加湿空気を空調風と干渉させることなく乗員Pの顔部Fに十分に到達させつつ、乗員Pへの空調風の送風状態を維持できる。これにより、乗員Pに対し、さらにより一層快適な車室内空間を提供することができる。
Moreover, according to the
さらに、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10によれば、レジスタケース26は、車室内のインストルメントパネル32に設けられている。ここで、一般に、インストルメントパネル32は、乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側に配置される。従って、本実施形態のように、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向が車両水平方向Hに対し車両上下方向下側に向けた方向に変更されるようにすれば、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向を確実に乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側に向けた方向とすることができ、空調風が乗員Pの顔部Fに当たらないようにすることができる。これにより、加湿空気が空調風と干渉することを確実に防止でき、加湿空気を乗員Pの顔部Fに十分に到達させることができる。
Furthermore, according to the
次に、本発明の一実施形態に係る車両用空気調和装置10の変形例について説明する。
Next, a modified example of the
上記実施形態では、空調ユニット34が作動しているときに、加湿ユニット14が作動して、車室内の乗員Pの顔部Fに向けて加湿空気が送風されるときには、空調用レジスタ18の上下風向調整用フィン28が車両上下方向下側に回動されることで、図1,図2の矢印A2で示される如く、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向が乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側の部位に向けた方向に変更されるように構成されていたが、このときのレジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向は次のようにしても良い。
In the above embodiment, when the
すなわち、図2に示されるように、上下風向調整用フィン28に加えて、空調用レジスタ18に設けられた補助吹出方向変更手段としての左右風向調整用フィン29を用いて吹出方向を変更しても良い。左右風向調整用フィン29は、レジスタケース26の内部に車両上下方向に延在するように配置されると共に左右方向(R2方向)に回動可能に設けられている。この左右風向調整用フィン29は、車両幅方向右側を向いた第一の取付姿勢とされたときには、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向を乗員Pに向けた方向とし、車両幅方向左側を向いた第二の取付姿勢とされたときには、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向を乗員Pに対し車両幅方向にずれた方向とするように構成されている。
That is, as shown in FIG. 2, in addition to the up-and-down air
そして、この上下風向調整用フィン28及び左右風向調整用フィン29を備えた構成において、空調ユニット34が作動しているときに、加湿ユニット14が作動して、車室内の乗員Pの顔部Fに向けて加湿空気が送風されるときには、アクチュエータ30によって空調用レジスタ18の上下風向調整用フィン28が車両上下方向下側に回動されると共に、左右風向調整用フィン29が車両幅方向左側に回動されることで、図2の矢印A3で示される如く、レジスタケース26から吹き出される空調風の吹出方向が乗員Pの顔部Fに対し車両上下方向下側且つ車両幅方向にずれた方向に変更されても良い。このようにすれば、加湿空気が空調風と干渉することをさらにより確実に防止でき、加湿空気を乗員Pの顔部Fに十分に到達させることができる。
In the configuration including the up / down air
また、上記実施形態では、インストルメントパネル32の中央部に設けられた空調用レジスタ18について吹出方向を変更するようにしたが、例えば、インストルメントパネル32の車両幅方向端側に設けられた空調用レジスタ40(図2参照)について吹出方向を変更するようにしても良い。また、インストルメントパネル32以外の場所(例えば、センターコンソール等)に空調用レジスタ18を設け、この空調用レジスタ18について吹出方向を変更するようにしても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the blowing direction was changed about the air-conditioning register |
また、上記実施形態では、運転座席用の空調用レジスタ18について吹出方向を変更するようにしたが、例えば、助手席用の空調用レジスタや後部座席用の空調用レジスタについて吹出方向を変更するようにしても良い。
Moreover, in the said embodiment, although the blowing direction was changed about the air-conditioning register |
また、上記実施形態では、空調ユニット34から空調風としての冷房風が吹出されているときに空調用レジスタ18の吹出方向を変更するようにしたが、空調ユニット34から空調風としての暖房風が吹出されているときに空調用レジスタ18の吹出方向を変更するようにしても良い。
In the above embodiment, the air blowing direction of the
また、上記実施形態では、加湿ユニット起動スイッチ38とは別に作動検出器16が設けられ、ECU20は、この作動検出器16からの検出信号に基づいて加湿ユニット14の作動の有無を判断するように構成されていたが、加湿ユニット起動スイッチ38を本発明に係る作動検出手段として構成し、ECU20は、この作動検出手段としての加湿ユニット起動スイッチ38からの出力信号に基づいて加湿ユニット14の作動の有無を判断するように構成されていても良い。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、空調ユニット34が作動しているときに加湿ユニット14を作動させた場合には空調用レジスタ18の吹出方向が変更されるように構成されていたが、空調ユニット34を作動させていないときに加湿ユニット14を作動させた場合にも空調用レジスタ18の吹出方向が変更されるように構成されていても良い。このようにすれば、先に加湿ユニット14を作動させているときに後から空調ユニット34を作動させた場合でも、空調ユニット34の作動に伴って空調風が乗員Pの顔部Fに向けて吹出されることを防止できる。
Moreover, in the said embodiment, when the
また、上記実施形態では、インストルメントパネル32に設けられた加湿ユニット起動スイッチ38からECU20に起動操作信号が出力されたことに伴って加湿ユニット14が作動されるように構成されていたが、例えば、車室内の湿度が基準値を下回ったことに応じて湿度センサからECU20に湿度低下検出信号が出力され、これに伴って加湿ユニット14が作動されるように構成されていても良い。
Moreover, in the said embodiment, although it comprised so that the
10 車両用空気調和装置
12 車両
14 加湿ユニット(加湿手段)
16 作動検出器(作動検出手段)
18 空調用レジスタ
20 ECU(制御手段)
22 天井部
26 レジスタケース(空調風吹出口)
28 上下風向調整用フィン(吹出方向変更手段)
29 左右風向調整用フィン(補助吹出方向変更手段)
30 アクチュエータ(駆動手段)
32 インストルメントパネル
34 空調ユニット
DESCRIPTION OF
16 Operation detector (operation detection means)
18
22
28 Up / down wind direction adjusting fin (blowing direction changing means)
29 Left and right wind direction adjusting fins (auxiliary blowing direction changing means)
30 Actuator (drive means)
32
Claims (4)
前記加湿手段の作動を検出するための作動検出手段と、
空調装置の空調風吹出口に取付姿勢を変更可能に設けられると共に、前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を前記乗員の顔部に向けた方向とする第一の取付姿勢と、前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を前記乗員の顔部に対し車両上下方向下側に向けた方向とする第二の取付姿勢とを取り得るように構成された吹出方向変更手段と、
前記吹出方向変更手段を前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更させるように動作可能な駆動手段と、
前記作動検出手段によって前記加湿手段の作動が検出された場合に、前記吹出方向変更手段が前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更されるように前記駆動手段の動作を制御する制御手段と、
を備えたことを特徴とする車両用空気調和装置。 Humidifying means provided on the ceiling of the vehicle interior and capable of blowing humid air toward the face of the passenger in the vehicle interior;
Operation detecting means for detecting the operation of the humidifying means;
A first mounting posture is provided in the air conditioning wind outlet of the air conditioner so that the mounting posture can be changed, and the direction of blowing the air conditioning air blown from the air conditioning wind outlet is a direction toward the face of the occupant, and Blowing direction changing means configured to be able to take a second mounting posture in which the blowing direction of the conditioned air blown from the conditioned air blowing outlet is a direction directed downward in the vehicle vertical direction with respect to the occupant's face. ,
Drive means operable to change the blowing direction changing means from the first mounting attitude to the second mounting attitude;
When the operation of the humidifying unit is detected by the operation detecting unit, the operation of the driving unit is controlled so that the blowing direction changing unit is changed from the first mounting posture to the second mounting posture. Control means;
An air conditioner for a vehicle, comprising:
前記吹出方向変更手段は、前記第二の取付姿勢とされた場合に前記空調風吹出口から吹き出される空調風の吹出方向を車両水平方向に対し車両上下方向下側に向けた方向とするように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両用空気調和装置。 The air-conditioning air outlet is provided in an instrument panel in a vehicle cabin,
The blowing direction changing means is configured so that the blowing direction of the conditioned air blown from the conditioned air blowing outlet in the second mounting posture is a direction directed downward in the vehicle vertical direction with respect to the vehicle horizontal direction. It is comprised, The air conditioning apparatus for vehicles of Claim 1 or Claim 2 characterized by the above-mentioned.
前記駆動手段は、前記吹出方向変更手段及び前記補助吹出方向変更手段をそれぞれ前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更させるように動作可能に構成され、
前記制御手段は、前記作動検出手段によって前記加湿手段の作動が検出された場合に、前記吹出方向変更手段及び前記補助吹出方向変更手段がそれぞれ前記第一の取付姿勢から前記第二の取付姿勢に変更されるように前記駆動手段の動作を制御するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空気調和装置。 The air conditioning air outlet is provided with a changeable mounting posture, and the air conditioning air blown from the air conditioning air outlet is directed toward the occupant and the air outlet is blown from the air conditioning air outlet. An auxiliary blowing direction changing means configured to be able to take a second mounting posture in which the blowing direction of the conditioned air blown is a direction shifted in the vehicle width direction with respect to the occupant,
The drive means is configured to be operable to change the blowing direction changing means and the auxiliary blowing direction changing means from the first mounting posture to the second mounting posture, respectively.
When the operation detecting unit detects the operation of the humidifying unit, the control unit changes the blowing direction changing unit and the auxiliary blowing direction changing unit from the first mounting posture to the second mounting posture, respectively. The vehicle air conditioner according to claim 1, wherein the vehicle air conditioner is configured to control the operation of the driving unit to be changed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100539A JP2008254639A (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Air conditioner for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007100539A JP2008254639A (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Air conditioner for vehicles |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254639A true JP2008254639A (en) | 2008-10-23 |
Family
ID=39978651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007100539A Pending JP2008254639A (en) | 2007-04-06 | 2007-04-06 | Air conditioner for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008254639A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102009013A (en) * | 2010-09-21 | 2011-04-13 | 祝珍海 | Improved structure of driver refreshing sprayer |
CN102009015A (en) * | 2010-10-20 | 2011-04-13 | 祝珍海 | Improved structure of refreshment sprayer for drivers |
WO2016047051A1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | 株式会社デンソー | Humidifying device for vehicle |
JP2018162006A (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社デンソー | Control device |
DE102019114281B4 (en) | 2019-05-28 | 2025-03-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Air conditioning system for a motor vehicle |
-
2007
- 2007-04-06 JP JP2007100539A patent/JP2008254639A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102009013A (en) * | 2010-09-21 | 2011-04-13 | 祝珍海 | Improved structure of driver refreshing sprayer |
CN102009015A (en) * | 2010-10-20 | 2011-04-13 | 祝珍海 | Improved structure of refreshment sprayer for drivers |
WO2016047051A1 (en) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | 株式会社デンソー | Humidifying device for vehicle |
JP2016060467A (en) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 株式会社デンソー | Vehicle humidifier |
JP2018162006A (en) * | 2017-03-27 | 2018-10-18 | 株式会社デンソー | Control device |
DE102019114281B4 (en) | 2019-05-28 | 2025-03-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Air conditioning system for a motor vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5556619B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP5381834B2 (en) | Vehicle seat air conditioner | |
JP4348847B2 (en) | Vehicle air conditioner and control method thereof | |
JP6376282B2 (en) | Vehicle seat air conditioning unit | |
US20190241043A1 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP6269413B2 (en) | Humidifier for vehicle | |
WO2020031575A1 (en) | Air-conditioning control system for automobile, air-conditioning system for automobile, and control device | |
JP6597894B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008265675A (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008254639A (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2008149998A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP4935515B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP4387719B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP6958524B2 (en) | Automotive air conditioning system, control device | |
JP7031337B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
WO2018150804A1 (en) | Vehicle air conditioning unit | |
JP7569514B2 (en) | Vehicle air-conditioning seat control system | |
JP2020055501A5 (en) | ||
JP4281627B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2007069770A (en) | Air-conditioner for vehicle | |
JP2019098770A (en) | Air conditioning system | |
JP2005335526A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2005138681A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP4585425B2 (en) | Blowout control device for vehicle air conditioner | |
JP2006188092A (en) | Air conditioner for vehicles |