JP2008254525A - Mall mounting structure - Google Patents
Mall mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008254525A JP2008254525A JP2007097508A JP2007097508A JP2008254525A JP 2008254525 A JP2008254525 A JP 2008254525A JP 2007097508 A JP2007097508 A JP 2007097508A JP 2007097508 A JP2007097508 A JP 2007097508A JP 2008254525 A JP2008254525 A JP 2008254525A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- wall portion
- wall
- vehicle body
- mounting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 99
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 23
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000755266 Kathetostoma giganteum Species 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007596 consolidation process Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
Abstract
【課題】モールを確実に装着でき、しかも、モールを簡単に取り外すことができるモール取付構造を得る。
【解決手段】モール70の取付部72は、フロントピラー本体18の外表面側から保持片30の保持部42を構成する壁部44と壁部46との隙間に入り込み、矩形孔74にロック片54が入り込むことでモール70が装着される。この状態でも壁部20に圧接している当接部78を弾性変形させれば、フロントピラー本体18の外表面側で取付部72と壁部44との間の隙間が容易に開口する。このため、解除用具90をフロントピラー本体18の表面側から壁部44と取付部72との間に挿し込むことでロック片54を弾性変形させて矩形孔74から抜け出させることができ、容易にモール70を取り外すことができる。
【選択図】図3[PROBLEMS] To provide a molding mounting structure capable of securely mounting a molding and easily removing the molding.
An attachment portion 72 of a molding 70 enters a gap between a wall portion 44 and a wall portion 46 constituting a holding portion 42 of a holding piece 30 from an outer surface side of a front pillar main body 18, and locks into a rectangular hole 74. The mall 70 is mounted by 54 entering. Even in this state, if the abutting portion 78 in pressure contact with the wall portion 20 is elastically deformed, a gap between the mounting portion 72 and the wall portion 44 is easily opened on the outer surface side of the front pillar body 18. For this reason, by inserting the release tool 90 from the front side of the front pillar body 18 between the wall portion 44 and the mounting portion 72, the lock piece 54 can be elastically deformed and removed from the rectangular hole 74. The molding 70 can be removed.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、車体にモールを取り付けるためのモール取付構造に関する。 The present invention relates to a molding mounting structure for mounting a molding to a vehicle body.
下記特許文献1に開示されたモールの取付構造(モール構造)では、フロントピラーの車両外側部を構成するサイドパネルの車幅方向内側の端部から車室内側へ向けて延びる縦壁部に、断面U字形状の取付リテーナがリベットによって固定されている。この取付リテーナの内側には、モールの固定用脚部が入り込んでおり、取付リテーナの支持部と押圧部とによって挟持され、これにより、モールが取り付けられている。
ところで、この特許文献1に開示された構成では、U字形状の取付リテーナのばね力でモールの固定用脚部を挟持している。このため、取り付けられたモールの不用意な脱落や取り付け状態でのガタつきを防止すると言う観点からすれば、取付リテーナのばね力が充分に高いことが好ましい。しかしながら、取付リテーナのばね力が高いと、メンテナンス等で取付リテーナを取り外すことが極めて困難になる。 By the way, in the structure disclosed by this patent document 1, the fixing | fixed leg part of a mole is clamped with the spring force of a U-shaped attachment retainer. For this reason, it is preferable that the spring force of the mounting retainer is sufficiently high from the viewpoint of preventing inadvertent dropping of the mounted mall and rattling in the mounted state. However, when the spring force of the mounting retainer is high, it becomes extremely difficult to remove the mounting retainer for maintenance or the like.
本発明は、上記事実を考慮して、モールを確実に装着でき、しかも、モールを簡単に取り外すことができるモール取付構造を得ることが目的である。 An object of the present invention is to obtain a molding mounting structure in which the molding can be securely mounted and the molding can be easily removed in consideration of the above facts.
請求項1に記載の本発明に係るモール取付構造は、車体の側方でモールを前記車体に取り付けるためのモール取付構造であって、前記モールを前記車体に取り付けた状態で前記車体と前記モールとの間に形成されて前記車体の表面側で開口する隙間内で前記車体及び前記モールの何れかの一方へ向けて付勢された状態で前記何れかの他方に設けられて、前記車体の表面側からの押圧力で前記付勢力に抗して前記何れかの他方の側へ弾性変形可能な係合部と、前記何れかの一方に設けられて、前記係合部が係合することで前記モールを前記車体に連結し、前記何れか他方の側へ前記係合部が弾性変形することで前記係合部との係合が解除されて前記モールと前記車体との連結を解消する連結部と、を備えることを特徴としている。 A molding mounting structure according to a first aspect of the present invention is a molding mounting structure for mounting a molding to the vehicle body on the side of a vehicle body, and the vehicle body and the molding device with the molding mounted on the vehicle body. And is provided on the other of the vehicle body in a state of being urged toward one of the vehicle body and the molding within a gap formed on the surface side of the vehicle body. An engaging portion that is elastically deformable to any one of the other sides against the urging force by a pressing force from the surface side, and is provided on any one of the above, and the engaging portion engages The molding is connected to the vehicle body, and the engagement portion is elastically deformed to one of the other sides, so that the engagement with the engagement portion is released, and the connection between the molding and the vehicle body is canceled. And a connecting portion.
請求項1に記載の本発明に係るモール取付構造では、連結部に係合部が係合すると係合部及び連結部を介してモールが車体に連結される。これにより、車体にモールが取り付けられる。 In the molding mounting structure according to the first aspect of the present invention, when the engaging portion is engaged with the connecting portion, the molding is connected to the vehicle body via the engaging portion and the connecting portion. Thereby, the molding is attached to the vehicle body.
一方、本モール取付構造では、車体の表面側で開口した隙間がモールと車体との間に形成される。係合部はこの隙間内で車体及びモールの何れかの他方に設けられており、車体の表面側からの押圧力が係合部に付与されると、係合部は車体及びモールの何れかの一方への付勢力に抗して弾性変形し、これにより、連結部との係合が解除される。このようにして、連結部との係合が解除されることでモールと車体との連結が解消され、車体からモールを取り外すことができる。 On the other hand, in this molding mounting structure, a gap opened on the surface side of the vehicle body is formed between the molding and the vehicle body. The engaging portion is provided on the other of the vehicle body and the molding within the gap, and when the pressing force from the front surface side of the vehicle body is applied to the engaging portion, the engaging portion is either the vehicle body or the molding. It is elastically deformed against the urging force to one of the two, whereby the engagement with the connecting portion is released. In this manner, the connection between the molding and the vehicle body is canceled by releasing the engagement with the connecting portion, and the molding can be removed from the vehicle body.
ここで、上記のように、係合部は車体の表面側で開口したモールと車体との隙間で車体及びモールの何れかの他方に設けられるため、この隙間を介して車体の表面側、すなわち、車体の外側から係合部を押圧することができる。このため、モールと車体との連結を容易に解消でき、車体からモールを容易に取り外すことができる。 Here, as described above, the engaging portion is provided on the other side of the vehicle body and the molding by a gap between the molding and the molding that is opened on the surface side of the vehicle body. The engaging portion can be pressed from the outside of the vehicle body. For this reason, the connection between the molding and the vehicle body can be easily eliminated, and the molding can be easily removed from the vehicle body.
請求項2に記載の本発明に係るモール取付構造は、請求項1に記載の本発明において、前記係合部の入り込みが可能で、前記係合部が入り込んだ状態で前記車体から前記モールを取り外す際の前記連結部に対する前記係合部の相対的な移動方向に前記係合部が移動しようとすると、内周部が前記係合部に干渉して前記連結部に対する前記係合部の相対的な移動を規制する係合孔を前記連結部に形成したことを特徴としている。 The molding mounting structure according to a second aspect of the present invention is the molding mounting structure according to the first aspect of the present invention, wherein the engaging portion can be inserted, and the molding can be moved from the vehicle body with the engaging portion entering. When the engagement portion tries to move in the relative movement direction of the engagement portion with respect to the connection portion at the time of detachment, the inner peripheral portion interferes with the engagement portion, and the engagement portion relative to the connection portion An engaging hole for restricting general movement is formed in the connecting portion.
請求項2に記載の本発明に係るモール取付構造では、連結部に形成された係合孔に係合部が入り込むことで係合部が連結部に連結されて係合部及び連結部を介してモールが車体に連結される。これにより、車体にモールが取り付けられる。 In the molding mounting structure according to the second aspect of the present invention, the engaging portion is connected to the connecting portion by the engaging portion entering the engaging hole formed in the connecting portion, and the engaging portion and the connecting portion are interposed therebetween. The mall is connected to the car body. Thereby, the molding is attached to the vehicle body.
一方、このように、係合部が連結部の係合孔に入り込んだ状態で、車体からモールを取り外す際の連結部に対する係合部の相対的な移動方向に係合部が移動しようとすると、係合孔の内周部が係合部に干渉してこの移動を規制する。これにより、係合部が係合孔から抜け出るまでは、係合部と連結部との連結、ひいては、車体に対するモールの連結が維持される。 On the other hand, when the engagement portion is about to move in the relative movement direction of the engagement portion with respect to the connection portion when the molding is removed from the vehicle body with the engagement portion entering the engagement hole of the connection portion in this way. The inner peripheral portion of the engagement hole interferes with the engagement portion and restricts this movement. Thereby, until the engaging part comes out of the engaging hole, the connection between the engaging part and the connecting part, and hence the connection of the molding to the vehicle body is maintained.
ここで、本発明に係るモール取付構造では、係合孔の内周部が係合部に干渉することで、係合部と連結部との連結を維持するため、係合部の付勢力自体は連結の維持に直接寄与しない。すなわち、係合部の付勢力は、係合部が係合孔に入り込む際の復元力としてのみ寄与すればよいため、係合部の付勢力が大きくなくても、係合部と連結部との連結を強固に維持できる。したがって、係合部の付勢力を弱めに設定することで、モールを車体に装着する際の作業性を向上できる。 Here, in the molding mounting structure according to the present invention, the inner peripheral portion of the engagement hole interferes with the engagement portion, so that the connection between the engagement portion and the connection portion is maintained. Does not contribute directly to maintaining consolidation. That is, the urging force of the engaging portion only needs to contribute as a restoring force when the engaging portion enters the engaging hole, so even if the urging force of the engaging portion is not large, the engaging portion and the connecting portion Can be firmly maintained. Therefore, by setting the urging force of the engaging portion to be weak, it is possible to improve workability when mounting the molding on the vehicle body.
以上説明したように、請求項1に記載の本発明に係るモール取付構造では、モールと車体との連結を容易に解消でき、車体からモールを容易に取り外すことができる。 As described above, in the molding mounting structure according to the first aspect of the present invention, the connection between the molding and the vehicle body can be easily eliminated, and the molding can be easily removed from the vehicle body.
請求項2に記載の本発明に係るモール取付構造では、係合部の付勢力を弱く設定しても係合部と連結部との連結を強固に維持できるので、係合部の付勢力を弱く設定してモールを車体に装着する際の作業性を向上できる。 In the molding mounting structure according to the second aspect of the present invention, even if the biasing force of the engaging portion is set to be weak, the connection between the engaging portion and the connecting portion can be maintained firmly. It is possible to improve the workability when mounting the mall on the vehicle body by setting it weak.
<第1の実施の形態の構成>
図4には本発明の第1の実施の形態に係るモール取付構造を適用した車両12の外観が斜視図によって示されており、図1には図4の1−1線に沿った断面図が示されている。また、図5には本実施の形態に係るモール取付構造の要部の構成が分解斜視図によって示されている。
<Configuration of First Embodiment>
FIG. 4 is a perspective view showing the appearance of the
図4に示されるように、車両12はウインドシールドガラス14を備えている。車両12の左右方向(車幅方向)に沿ったウインドシールドガラス14の両端部の側方には車体を構成するフロントピラー16が設けられている。図1及び図5に示されるように、フロントピラー16は外表面が車両12の外側を向くフロントピラー本体18を備えている。フロントピラー本体18のウインドシールドガラス14の側の端部から車両12の室内側へ向けて壁部20が連続して形成されている。
As shown in FIG. 4, the
壁部20のフロントピラー本体18とは反対側の端部からはウインドシールドガラス14の厚さ方向裏面の側へ向けてガラス支持部22が連続して形成されている。ガラス支持部22はその厚さ方向及びウインドシールドガラス14の厚さ方向に沿ってウインドシールドガラス14と対向しており、ウインドシールドガラス14の外周部近傍でガラス支持部22上に設けられたウレタンシーラント等の接着剤24によってウインドシールドガラス14の外周部近傍のウインドシールドガラス14の裏面と壁部20とが一体的に固定されている。
A
また、図1及び図5に示されるように、壁部20のウインドシールドガラス14の側には保持片30が設けられている。本実施の形態において保持片30は厚さ方向に対して直交する向きを軸方向とする軸周りに弾性変形可能な弾性を有する金属平板により形成されている。なお、本実施の形態では、保持片30を金属平板により形成したが、保持片30の材質に関しては何ら限定されるものではない。
As shown in FIGS. 1 and 5, a
図6に示されるように、保持片30は固定部32を備えている。固定部32は厚さ方向が壁部20との対向方向に沿った平板状とされている。固定部32の略中央には透孔34が形成されている。図5に示されるように、透孔34に対応して上記の壁部20には透孔36が形成されている。これらの透孔34、36には固定部32の側からクリップ38が装着される。クリップ38は壁部20の側方で固定部32が配置された状態で透孔34、36を貫通し、これにより、固定部32(すなわち、保持片30)を壁部20に固定する。
As shown in FIG. 6, the
また、図5及び図6に示されるように、ウインドシールドガラス14の外周部に沿った向き(図5及び図6の矢印L方向)の固定部32の両端部からは連続して屈曲部40が形成されている。屈曲部40は、固定部32との境界部分を中心にして保持片30の取り付け部分における車両12の内外方向(図5及び図6の矢印W方向)を軸方向とする軸周りに屈曲するように形成されており、このため、固定部32とは反対側の屈曲部40の端部は、屈曲部40の固定部32側の端部よりも壁部20から離間している。
Further, as shown in FIGS. 5 and 6, the
また、ウインドシールドガラス14の外周部に沿った向きの固定部32の両側には保持部42が設けられている。保持部42は一対の壁部44、46を備えている。壁部44、46は固定部32の厚さ方向に所定間隔離間した状態で互いに対向している。また、これらの壁部44、46は保持片30の取り付け部分における車両12の内外方向内方側が底部48により繋げられている。このため、図1に示されるように、保持部42は側面視で保持片30の取り付け部分における車両12の内外方向外方側(図1の上方側)へ向けて開口した略U字形状とされている。
In addition, holding
さらに、図6に示されるように、保持部42を構成する壁部44は屈曲部40の固定部32とは反対側の端部から連続して形成されており、このため、固定部32と壁部20とが互いに接した状態でクリップ38により固定部32が壁部20に固定されても、図1に示されるように、壁部44はその厚さ方向に沿って壁部20から離間している。このように、固定部32が壁部20に固定された状態で壁部20と壁部44との間に形成される隙間は退避空間50とされる。
Further, as shown in FIG. 6, the
また、図6に示されるように、保持部42には開口部52が形成されている。開口部52は少なくとも壁部44に形成されており、保持部42の厚さ方向に貫通している。開口部52の壁部44に形成された部分における開口部52の上端部(壁部44における底部48とは反対側での開口部52の端部)からは係合部としてのロック片54が延出されている。ロック片54は、その本体部分の厚さ方向が壁部44と壁部46との対向方向に対して車両12の内外方向に傾斜した平板状に形成されており、その基端部である壁部44との境界部分(すなわち、開口部52の上端部)にて保持片30が取り付けられた部分におけるウインドシールドガラス14の外周部に沿った向き(図6の矢印L方向)を軸方向とする軸周りに回動するように弾性変形できるようになっている。
As shown in FIG. 6, the holding
また、ロック片54は先端側が基端側よりも底部48の側で且つ壁部46の側に位置し、厚さ方向一方の面は壁部46の側に対して底部48とは反対側(すなわち、保持部42の開口方向側であると共に保持片30の取り付け部分における車両12の内外方向外方)を向いている。このため、保持部42の開口側からロック片54の厚さ方向一方の面に付与された押圧力により、ロック片54はその基端部を中心にして先端側を壁部46から離間させるように回動(弾性変形)する。
In addition, the
さらに、保持片30の取り付け部分における車両12の内外方向外方側の壁部44の端部からは規制部56が連続して形成されている。規制部56は壁部44の端部から壁部20の側へ屈曲するように形成されており、例えば、壁部44と屈曲部40との境界部分を中心に保持部42が壁部20の側へ回動した場合には、規制部56が壁部20に当接することで壁部20に壁部44が当接するまでの保持部42の回動が規制され、これにより、常に退避空間50が確保される。
Further, a restricting
一方、図1及び図5に示されるように、フロントピラー本体18のウインドシールドガラス14の側にはステンレス板等の金属平板を屈曲又は湾曲することで形成されたモール70が設けられる。図1及び図7に示されるように、モール70は連結部としての取付部72を備えている。取付部72は長手方向がウインドシールドガラス14の外周部に沿った向き(図5の矢印L方向)に沿った平板状に形成されている。
On the other hand, as shown in FIGS. 1 and 5, a
図1に示されるように、取付部72の厚さ方向は壁部44と壁部46との対向方向に沿っていると共に、厚さ寸法は壁部44と壁部46との間隔以下とされている。図1及び図7に示されるように、取付部72の長手方向中間部の所定部位には、係合孔としての矩形の矩形孔74が形成されている。これらの矩形孔74は上記のロック片54に対応して形成されており、取付部72を壁部44と壁部46との間に挿し込むことで壁部44と壁部46との対向方向に矩形孔74とロック片54とが対向すると矩形孔74にロック片54が入り込む構成になっている。
As shown in FIG. 1, the thickness direction of the
図1及び図7に示されるように、矩形孔74の幅方向先端側(すなわち、取付部72が壁部44と壁部46との間に挿し込まれた状態での底部48の側)には合成樹脂材により形成された当接部76が取付部72に対して一体的に設けられている。図1に示されるように、壁部44と壁部46との対向方向に沿った当接部76の厚さ寸法は壁部44と壁部46よりも小さく、且つ、取付部72の厚さ寸法よりも厚い。
As shown in FIGS. 1 and 7, the
また、当接部76の厚さ方向一方の面は取付部72の厚さ方向一方の面よりも壁部44の側に位置していると共に、当接部76の厚さ方向他方の面は取付部72の厚さ方向他方の面よりも壁部46の側に位置している。このため、壁部44と壁部46との間に取付部72が挿し込まれて当接部76が壁部44及び壁部46の双方に当接した状態では、取付部72の厚さ方向一方の面は壁部44よりも壁部46の側に位置し、取付部72の厚さ方向他方の面は壁部46よりも壁部44の側に位置する(すなわち、取付部72は壁部44と壁部46との間の中間に位置し、壁部44及び壁部46の何れとも接しない)。
In addition, one surface in the thickness direction of the
また、図1及び図7に示されるように、取付部72の幅方向他端側における厚さ方向一方の面(すなわち、取付部72が壁部44と壁部46との間に挿し込まれた状態での壁部20の側の面)には当接部78が取付部72に対して一体的に設けられている。当接部78は長手方向が取付部72の長手方向に沿ったチューブ状に形成されており、壁部44と壁部46との間に取付部72が挿し込まれた状態で当接部78は壁部20に圧接する構成になっている。
As shown in FIGS. 1 and 7, one surface in the thickness direction on the other end in the width direction of the attachment portion 72 (that is, the
さらに、取付部72の幅方向他端側における厚さ方向他方の面(すなわち、取付部72が壁部44と壁部46との間に挿し込まれた状態での壁部20とは反対側の面)には当接部80が取付部72に対して一体的に設けられている。当接部80は長手方向が取付部72の長手方向に沿った断面台形の長尺形状に形成されており、壁部44と壁部46との間に取付部72が挿し込まれた状態で当接部80は壁部46に圧接する構成になっている。
Further, the other surface in the thickness direction on the other end side in the width direction of the mounting portion 72 (that is, the side opposite to the
また、取付部72の幅方向基端部からは壁部20とは反対側へ向けてモール本体部82が連続して形成されている。モール本体部82は長手方向が取付部72の長手方向に沿い、厚さ方向が概ね取付部72の幅方向に沿った板状に形成されている。ここで、モール本体部82は取付部72の幅方向基端部からは壁部20とは反対側へ向けて形成されているため、取付部72と壁部44との間の隙間はモール本体部82により閉止されておらず、壁部20に圧接している当接部78を弾性変形させれば、フロントピラー本体18の外表面側で取付部72と壁部44との間の隙間を容易に開口させることができる。
A
また、モール本体部82の厚さ方向一方の面にはリップ部84が形成されている。リップ部84はゴム材やゴム材程度の弾性を有する合成樹脂材により舌片状に形成されており、壁部44と壁部46との間に取付部72が挿し込まれた状態でリップ部84がウインドシールドガラス14の外周部近傍でウインドシールドガラス14の表面に圧接する構成になっている。
Further, a
<第1の実施の形態の作用、効果>
次に、本実施の形態の作用並びに効果について説明する。
<Operation and Effect of First Embodiment>
Next, the operation and effect of the present embodiment will be described.
車両12にモール70を装着するにあたっては、図2に示されるように、壁部20に固定された保持片30の壁部44と壁部46との間に、モール70の取付部72がフロントピラー本体18の外表面側から入り込まされる。壁部44と壁部46との間に取付部72が入り込むと、当接部76の先端部がロック片54を押圧する。当接部76に押圧されたロック片54は、保持片30が取り付けられた部分におけるウインドシールドガラス14の外周部に沿った向き(図5の矢印L方向)を軸方向とする軸周りに回動するように弾性変形し、これにより、ロック片54の少なくとも一部は一旦退避空間50に退避する。
When the
ロック片54を押圧した当接部76の先端部が底部48に最接近して、モール70が車両12での所定の装着位置に到達すると、矩形孔74とロック片54とが対向し、これにより、図1に示されるように、ロック片54は自らの弾性で復元して矩形孔74に入り込む。この状態で、壁部44と壁部46との間から取付部72を引き抜こうとするとロック片54が矩形孔74の内周部に干渉して、壁部44と壁部46との間から引き抜く方向への取付部72(すなわち、モール70)の移動が規制される。
When the tip of the abutting
しかも、矩形孔74はその形状が矩形であるため、取付部72の厚さ方向一端側(壁部44の側)での矩形孔74のエッジ部がロック片54に接することで、壁部44と壁部46との間から取付部72を引き抜きに抗する荷重が大きく、これにより、壁部44と壁部46との間からの取付部72の引き抜きを効果的に規制できる。
Moreover, since the
しかも、モール70を装着するに際して、壁部44と壁部46との間への取付部72の押し込みに要する力は、ロック片54の弾性に抗する程度の力があればよく、モール70を容易に装着できる。
In addition, when the
さらに、この状態では、当接部76が底部48の近傍で壁部46に接している。さらに、この状態では、当接部78が壁部20に圧接して、当接部80が底部48とは反対側で壁部46に接している。これにより、壁部44と壁部46との対向方向に沿った取付部72の変位(ガタ)、ひいては、壁部44と壁部46との対向方向に沿ったモール70の変位(ガタ)が規制される。
Further, in this state, the
一方、上記のように、本実施の形態では、壁部20に圧接している当接部78を弾性変形させれば、フロントピラー本体18の外表面側で取付部72と壁部44との間の隙間を容易に開口させることができる。このことから、メンテナンス等に際してモール70を取り外すにあたっては、図3に示されるように、マイナスドライバのような先端側へ向けて漸次薄肉となる板状部を有する解除用具90が、フロントピラー本体18の表面側から壁部44と取付部72との間に挿し込まれる。このように、壁部44と取付部72との間に解除用具90が挿し込まれると、解除用具90の先端がロック片54を押圧する。ロック片54は解除用具90から付与された押圧力によって保持片30が取り付けられた部分におけるウインドシールドガラス14の外周部に沿った向き(図5の矢印L方向)を軸方向とする軸周りに回動するように弾性変形する。
On the other hand, in the present embodiment, as described above, if the
このようにロック片54が弾性変形することで、ロック片54が矩形孔74から抜け出る。ロック片54が矩形孔74から抜け出た状態で、モール70をフロントピラー本体18の表面側へ引っ張ると、取付部72が壁部44と壁部46との間から引き抜かれ、これにより、モール70が取り外される。このように、本実施の形態では、モール70や保持片30を壊したり、復元不能に変形させたりすることなく、モール70を容易に取り外すことができる。このため、メンテナンス等が終了した後には、再度同じモール70を装着できる。
As the
<第2の実施の形態の構成>
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、本実施の形態を説明するにあたり、前記第1の実施の形態と基本的に同一の部位に関しては、同一の符号を付与してその詳細な説明を省略する。
<Configuration of Second Embodiment>
Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the description of the present embodiment, the same reference numerals are given to the same parts as those in the first embodiment, and the detailed description thereof is omitted.
図8には本実施の形態に係るモール取付構造の構成が示されている。なお、図8及び図10の(A)と図9は、図11のA−A線に沿って切った断面図で、図8及び図10の(B)は、図11のB−B線に沿って切った断面図(図11ではモール70やウインドシールドガラス14に関して図示を省略している)である。
FIG. 8 shows the configuration of the molding mounting structure according to the present embodiment. 8 and 10 are cross-sectional views taken along line AA in FIG. 11, and FIG. 8 and FIG. 10B are lines BB in FIG. FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line (in FIG. 11, illustration of the
図8(A)に示されるように、本実施の形態に係るモール取付構造では、壁部20に保持片30が設けられておらず、代わりに、連結部としての保持片112を備えている。保持片112は、固定部32を備えておらず、基本的には壁部44、壁部46、及び、底部48により構成され、壁部44が接着剤等の固着手段により壁部20に固定されることで、壁部20に保持片112が一体的に取り付けられている。
As shown in FIG. 8A, in the molding mounting structure according to the present embodiment, the holding
また、図8(A)に示されるように、壁部44の底部48とは反対側の端部には干渉部114が形成されている。干渉部114は、壁部44の底部48とは反対側の端部から壁部46の側へ向けて延出されている。干渉部114は基本的に壁部44の長手方向に沿って長手とされているが、図11及び図8(B)に示されるように、その長手方向中間部の1又は複数箇所には切欠部116が形成されており、切欠部116が形成された部位では実質的に壁部44に干渉部114が形成されていない。
Further, as shown in FIG. 8A, an
一方、図8(A)に示されるように、本実施の形態では、モール70に取付部72が形成されておらず、代わりに、取付部118が形成されている。取付部118は取付部本体120を備えている。取付部本体120は壁部44の長手方向に沿って長手とされた平板状に形成されており、取付部72と同様にその幅方向他端部でモール本体部82に繋がっている。これに対して、取付部本体120の幅方向一端部(底部48側の端部)からは連続して係合部としての係合片122が形成されている。
On the other hand, as shown in FIG. 8A, in the present embodiment, the mounting
係合片122は取付部本体120との連結部分である基端部に対して先端部が壁部44の側に位置するように取付部本体120に対して傾斜した平板状とされており、その基端部を軸とする軸周りに先端部が取付部本体120に対して接離する方向へ回動するように変形可能である。図9に示されるように、係合片122に対して特に外力が付与されていない状態で、取付部本体120の厚さ方向に沿った取付部本体120の係合片122とは反対側の面から係合片122の先端部まで間隔は、壁部44と壁部46との間隔よりも充分に長くなるように係合片122が形成されている。
The
また、取付部本体120には当接部78が設けられており、当接部78が干渉部114や切欠部116に圧接していることで、フロントピラー本体18の外表面側における保持片112の開口端(すなわち、壁部44と壁部46との間の隙間のフロントピラー本体18側)が閉塞されているが、当接部78を弾性変形させることで、保持片112の開口端を容易に開口させることができるようになっている。
In addition, the attachment portion
<第2の実施の形態の作用、効果>
以上の構成の本実施の形態では、車両12にモール70を装着するにあたっては、図9に示されるように、壁部20に固定された保持片112の壁部44と壁部46との間に、モール70の取付部118がフロントピラー本体18の外表面側から入り込まされる。壁部44と壁部46との間に取付部118が入り込むと、干渉部114の先端部に係合片122が押圧され、これにより、係合片122はその基端部を軸とする軸周りに先端を取付部本体120に接近させるように弾性変形する。
<Operation and Effect of Second Embodiment>
In the present embodiment configured as described above, when the
図8(A)及び(B)に示されるように、係合片122の基端部が底部48に最接近して、モール70が車両12での所定の装着位置に到達すると、係合片122に対する干渉部114からの押圧力の付与が解消され、係合片122は自らの弾性で復元しようとする。但し、上記のように、係合片122に対して特に外力が付与されていない状態で、取付部本体120の厚さ方向に沿った取付部本体120の係合片122とは反対側の面から係合片122の先端部まで間隔は、壁部44と壁部46との間隔よりも充分に大きい。このため、壁部44と壁部46との間に取付部118が入り込んだ状態では、係合片122は元の形状に復元することはできず、弾性力で壁部44を押圧する。
As shown in FIGS. 8A and 8B, when the base end portion of the
さらに、係合片122が壁部44を押圧した際の反力で取付部本体120が壁部46に押し付けられる。これにより、壁部44と壁部46との対向方向にモール70が変位することが規制される。また、この状態では、保持片112の開口方向に沿って干渉部114と係合片122の先端とが対向しているため、底部48とは反対側(すなわち、保持片112の開口側)へモール70を移動させようとすると、干渉部114が係合片122の先端部に当接し、これにより、底部48とは反対側へのモール70の移動が規制される。
Furthermore, the attachment portion
このように、干渉部114と係合片122とが対向していることで、底部48とは反対側へのモール70の移動が規制されているが、上述したように、干渉部114の長手方向中間部には切欠部116が形成されており、切欠部116が形成されている部分では実質的に壁部44に干渉部114が形成されていない。したがって、図10(B)に示されるように、切欠部116の部分からは干渉部114に干渉されることなくマイナスドライバのような先端側へ向けて漸次薄肉となる板状部を有する解除用具90を壁部44と係合片122との間に挿し込むことができる。
As described above, since the
このため、メンテナンス等に際してモール70を取り外すにあたり、切欠部116の部分から解除用具90が壁部44と係合片122との間に挿し込まれると、先ず、当接部78が弾性変形して、保持片112の開口端(すなわち、壁部44と壁部46との間の隙間のフロントピラー本体18側)が開放され、更に、壁部44と係合片122との間の隙間に入り込んだ解除用具90が係合片122をその基端部を軸とする軸周りに先端部が取付部本体120に接近するように弾性変形させる。これにより、図10(A)に示されるように、切欠部116が形成されていない部分でも、取付部本体120が弾性変形して保持片112の開口方向に沿った干渉部114と係合片122の先端との対向状態が解消される(すなわち、係合部と連結部との係合が解消される)。
For this reason, when the
この状態で、モール70を保持片112の開口方向側に引っ張ることで干渉部114に係合片122の先端部が干渉されることなく壁部44と壁部46との間から取付部118が抜け出ることができ、モール70が車両12から取り外される。このように、本実施の形態では、モール70や保持片112を壊したり、復元不能に変形させたりすることなく、モール70を容易に取り外すことができる。このため、メンテナンス等が終了した後には、再度同じモール70を装着できる。
In this state, by pulling the
12 車両
16 フロントピラー(車体)
54 ロック片(係合部)
70 モール
72 取付部(連結部)
74 矩形孔(係合孔)
112 保持片(連結部)
122 係合片(係合部)
12
54 Lock piece (engagement part)
70
74 Rectangular hole (engagement hole)
112 Holding piece (connecting part)
122 engagement piece (engagement part)
Claims (2)
前記モールを前記車体に取り付けた状態で前記車体と前記モールとの間に形成されて前記車体の表面側で開口する隙間内で前記車体及び前記モールの何れかの一方へ向けて付勢された状態で前記何れかの他方に設けられて、前記車体の表面側からの押圧力で前記付勢力に抗して前記何れかの他方の側へ弾性変形可能な係合部と、
前記何れかの一方に設けられて、前記係合部が係合することで前記モールを前記車体に連結し、前記何れか他方の側へ前記係合部が弾性変形することで前記係合部との係合が解除されて前記モールと前記車体との連結を解消する連結部と、
を備えることを特徴とするモール取付構造。 A molding mounting structure for mounting the molding to the vehicle body on the side of the vehicle body,
In a state where the molding is attached to the vehicle body, it is urged toward one of the vehicle body and the molding within a gap formed between the vehicle body and the molding and opening on the surface side of the vehicle body. An engaging portion that is provided on the other side in a state and elastically deformable to the other side against the biasing force by a pressing force from the surface side of the vehicle body;
Provided on any one of the above, the engaging portion engages to connect the molding to the vehicle body, and the engaging portion elastically deforms to the other side to thereby engage the engaging portion. A connection part for releasing the connection between the molding and the vehicle body by releasing the engagement with
A molding mounting structure comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097508A JP2008254525A (en) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | Mall mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007097508A JP2008254525A (en) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | Mall mounting structure |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254525A true JP2008254525A (en) | 2008-10-23 |
Family
ID=39978558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007097508A Pending JP2008254525A (en) | 2007-04-03 | 2007-04-03 | Mall mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008254525A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3092049A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-07-31 | Psa Automobiles Sa | VEHICLE INCLUDING A GLASS TRIM SUPPORT ASSEMBLED BY CLINCHING |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002362250A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | Molding mounting device and molding clip |
JP2003054318A (en) * | 2001-08-15 | 2003-02-26 | Oshima Denki Seisakusho:Kk | Electric-driven storage mirror having storing motor |
JP2005132162A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | Molding mounting tool for mounting molding between window glass and vehicle body |
JP2006015781A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | Chenille attaching utensil for attaching exterior trim between window glass and car body |
-
2007
- 2007-04-03 JP JP2007097508A patent/JP2008254525A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002362250A (en) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | Molding mounting device and molding clip |
JP2003054318A (en) * | 2001-08-15 | 2003-02-26 | Oshima Denki Seisakusho:Kk | Electric-driven storage mirror having storing motor |
JP2005132162A (en) * | 2003-10-29 | 2005-05-26 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | Molding mounting tool for mounting molding between window glass and vehicle body |
JP2006015781A (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Nippon Pop Rivets & Fasteners Ltd | Chenille attaching utensil for attaching exterior trim between window glass and car body |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3092049A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-07-31 | Psa Automobiles Sa | VEHICLE INCLUDING A GLASS TRIM SUPPORT ASSEMBLED BY CLINCHING |
WO2020157414A1 (en) * | 2019-01-29 | 2020-08-06 | Psa Automobiles Sa | Vehicle comprising a window trim support assembled by clinching |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4788706B2 (en) | Parts mounting structure | |
US9291180B2 (en) | Clip and member mounting structure with same | |
JP4945621B2 (en) | Parts mounting structure | |
JP5018012B2 (en) | Bumper mounting structure | |
US9120509B2 (en) | Hole plug | |
US9217453B2 (en) | Mounting structure for parts | |
JP4885638B2 (en) | Protector | |
KR20060111378A (en) | Car long trim material and mounting method | |
WO2015064525A1 (en) | Fastener | |
JP6583243B2 (en) | Belt molding mounting structure | |
JP4329687B2 (en) | Cable holding structure | |
JP6002327B2 (en) | Reinforcing leaf spring for plastic clips | |
JP2014228112A (en) | Mounting structure for mounting member | |
US20220161731A1 (en) | Locking device for opening/closing body | |
JP2008224003A (en) | Clamp structure and vehicle body structure | |
JP5425450B2 (en) | Engagement structure of vehicle interior parts and vehicle interior parts | |
JP2008254525A (en) | Mall mounting structure | |
CN213015869U (en) | Vehicle door handle device | |
JP2010255802A (en) | Part engaging structure | |
JP5138450B2 (en) | Two-part assembly structure | |
JP5186890B2 (en) | Part mounting structure and part mounting method | |
JP2002193050A (en) | Roof molding | |
JP2011196397A (en) | Fixing structure by clip of installation part to panel | |
JP5248875B2 (en) | Mounting structure | |
JP5397708B2 (en) | Parts mounting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090724 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20110803 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120904 |