[go: up one dir, main page]

JP2008254358A - Recording system, recording device, image processor, and image processing method - Google Patents

Recording system, recording device, image processor, and image processing method Download PDF

Info

Publication number
JP2008254358A
JP2008254358A JP2007100271A JP2007100271A JP2008254358A JP 2008254358 A JP2008254358 A JP 2008254358A JP 2007100271 A JP2007100271 A JP 2007100271A JP 2007100271 A JP2007100271 A JP 2007100271A JP 2008254358 A JP2008254358 A JP 2008254358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
recording
glossy
ink
glossiness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007100271A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5025310B2 (en
Inventor
Fumiko Yano
史子 矢野
Hitoshi Nishigori
均 錦織
Takeshi Yazawa
剛 矢澤
Jun Yasutani
純 安谷
Daisaku Ide
大策 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007100271A priority Critical patent/JP5025310B2/en
Publication of JP2008254358A publication Critical patent/JP2008254358A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5025310B2 publication Critical patent/JP5025310B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a recording system, a recording device, an image processor and an image processing method, capable of suppressing gloss irregularity on a recording medium, when printing is performed with a pigment ink on a recording medium having high glossiness. <P>SOLUTION: In the recording system including the recording device for recording on a recording medium by hitting a pigment ink on the recording medium, and the image processor for determining the hitting amount of the pigment ink based on a color separation table, the color separation table for a glossy recording medium has a smaller difference between the highest point and the lowest point in the glossiness than the color separation table for a non-glossy recording medium, when recording on the glossy recording medium. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、顔料インクを用いて画像を記録するための記録システム、記録装置、画像処理装置及び画像処理方法に関する。   The present invention relates to a recording system, a recording apparatus, an image processing apparatus, and an image processing method for recording an image using pigment ink.

従来、インクジェット記録装置に用いられるインクとしては、溶媒に安定的に溶解する染料を色材として用いた染料インクが使用されている。このように、インクジェット記録装置において染料インクが用いられた際には、染料インク自身が発する色以外の色の光を染料インク一つ一つの分子が吸収するため、染料インクの発する色について際立って発色される。また、専用の記録媒体を用いれば、染料インクは受容層に染み込んで吸着されるので、記録媒体の表面が平滑に維持され、高い光沢を有した記録物が得られる。しかしながら、染料インクは色材が分子で存在するので、記録後に色材が記録媒体中で移動しやすく、インクが記録媒体に定着して発色するまでに長い時間を要する。また、記録媒体に付与された染料インクは、光やガスに晒されることで劣化し易く退色し易いといった性質も有している。   Conventionally, as an ink used in an ink jet recording apparatus, a dye ink using a dye that dissolves stably in a solvent as a coloring material is used. Thus, when dye ink is used in an ink jet recording apparatus, each dye ink molecule absorbs light of a color other than the color emitted by the dye ink itself, so that the color emitted by the dye ink stands out. Color is developed. Further, if a dedicated recording medium is used, the dye ink soaks into the receiving layer and is adsorbed, so that the surface of the recording medium is maintained smooth and a high glossy recorded matter is obtained. However, since the color material of dye ink exists in molecules, the color material easily moves in the recording medium after recording, and it takes a long time for the ink to fix on the recording medium and develop color. In addition, the dye ink applied to the recording medium has a property of being easily deteriorated and easily faded by exposure to light or gas.

これに対して近年では、記録直後の発色性、記録物の耐久性や耐水性を向上させることへの要求が高まっている。このような要求に答えるために、顔料を色材に用いた顔料インクを使用したインクジェット記録装置が開発されている。顔料インクは色材が粒子で存在するので、記録媒体に色材が定着し易い。従って、顔料インクが記録媒体に定着してから発色するまでに必要とされる時間は少ない。また、顔料インクの場合、色材粒子表面の分子が光やガスによって劣化しても、その内側の分子が発色に寄与するため、退色が起こりにくい等の利点を有している。   On the other hand, in recent years, there has been an increasing demand for improving the color developability immediately after recording, the durability of recorded matter and the water resistance. In order to meet such a demand, an ink jet recording apparatus using a pigment ink using a pigment as a coloring material has been developed. In the pigment ink, since the color material is present as particles, the color material is easily fixed on the recording medium. Accordingly, the time required from when the pigment ink is fixed on the recording medium until the color is developed is small. In addition, in the case of pigment ink, even if the molecules on the surface of the color material particles are deteriorated by light or gas, the inner molecules contribute to color development, so that there is an advantage that fading does not easily occur.

一般に、インクジェット記録装置に用いられる専用の記録媒体においては、インク溶剤の吸収や色材の定着を向上させるために微細な孔が表面に一様に設けられている。そして、染料インクがインクジェット記録装置によって記録媒体に付与されると、染料インク中の染料は溶媒とともに記録媒体の孔の内部に吸収される。これに対して、顔料インクの場合には、溶媒は記録媒体の内部まで浸透するが、顔料分子の大きさが孔の大きさよりも大きいので顔料は記録媒体の内部に浸透し難い。すなわち、顔料が有する微粒子は、記録媒体の表面に堆積した状態で定着する。従って、記録媒体における顔料インクが付与された部分は、顔料インクによって表面の光沢度が変化し、表面の光沢度が記録媒体自体の有する光沢度とは異なるものとなる。   In general, in a dedicated recording medium used for an ink jet recording apparatus, fine holes are uniformly provided on the surface in order to improve the absorption of an ink solvent and the fixing of a coloring material. When the dye ink is applied to the recording medium by the ink jet recording apparatus, the dye in the dye ink is absorbed into the hole of the recording medium together with the solvent. In contrast, in the case of pigment ink, the solvent penetrates to the inside of the recording medium. However, since the size of the pigment molecule is larger than the size of the hole, the pigment hardly penetrates into the inside of the recording medium. That is, the fine particles of the pigment are fixed in a state where they are deposited on the surface of the recording medium. Accordingly, the portion of the recording medium to which the pigment ink is applied changes the glossiness of the surface due to the pigment ink, and the glossiness of the surface is different from the glossiness of the recording medium itself.

ところで、光沢度は、試験によって定量的に測定することが可能である。紙及び板紙の光沢度は、JIS規格の規格番号P8142における「紙及び板紙の75度鏡面光沢度試験方法」によって測定することが可能とされている。また、キャスト紙のような高光沢のものについては、JIS規格の規格番号Z8741における「鏡面光沢度−測定方法」により、鉛直方向への直線からの角度が60度及び20度である入射光を用いる測定装置で測定されることが可能とされている。   By the way, the glossiness can be quantitatively measured by a test. The glossiness of paper and paperboard can be measured by the “75-degree specular gloss test method for paper and paperboard” in JIS standard number P8142. For high glossy paper such as cast paper, incident light whose angles from the straight line in the vertical direction are 60 degrees and 20 degrees according to “Specular Glossiness—Measurement Method” in JIS standard number Z8741. It is possible to measure with the measuring device used.

例えば、BYK−Gardner製のマイクロ−へイズプラスを用いて、光沢を有する記録媒体に顔料インクを用いて記録したパッチについて光沢度の測定を行うことができる。このとき、パッチの法線方向に対して20度傾いた方向から光を照射し、逆方向に20度傾いた位置で受光することによって、高光沢な記録媒体の表面の測定を行う。   For example, by using BYK-Gardner micro-hairs plus, it is possible to measure the glossiness of a patch recorded using a pigment ink on a glossy recording medium. At this time, light is irradiated from a direction inclined by 20 degrees with respect to the normal direction of the patch, and light is received at a position inclined by 20 degrees in the reverse direction, thereby measuring the surface of the high-gloss recording medium.

図22は、このようにパッチの法線方向に対して20度傾いた方向から光を入射し逆方向に20度傾いた方向で受光して測定を行った測定方法を模式的に説明した図である。図22において、G0001は評価対象となる記録媒体G0003に光を照射する光源を示す。G0002は評価対象となる記録媒体G0003からの反射光を検出する光検出手段を示す。光検出手段G0002は、記録媒体G0003の法線方向に対して光源とは反対側に同一角度20度傾いた箇所に位置する。G0004は、光検出手段G0002が測定する被測定部を示す。   FIG. 22 schematically illustrates a measurement method in which light is incident from a direction inclined by 20 degrees with respect to the normal direction of the patch and is received and measured in a direction inclined by 20 degrees in the reverse direction. It is. In FIG. 22, G0001 indicates a light source for irradiating light to the recording medium G0003 to be evaluated. G0002 indicates a light detection means for detecting reflected light from the recording medium G0003 to be evaluated. The light detection means G0002 is located at a position inclined at the same angle of 20 degrees on the side opposite to the light source with respect to the normal direction of the recording medium G0003. G0004 indicates a part to be measured which is measured by the light detection means G0002.

20度鏡面光沢度は、試料に対して入射角20度で光を入射し、正反射方向に設置した受光器で反射光を検出したときの光束の強度を、屈折率n=1.567の黒色鏡面ガラス標準板の鏡面光沢度を100としたときの値(%)で表される。   The 20-degree specular gloss is the intensity of the light beam when light is incident on the sample at an incident angle of 20 degrees and the reflected light is detected by a light receiver installed in the regular reflection direction. The refractive index is n = 1.567. It is represented by a value (%) when the specular gloss of the black specular glass standard plate is 100.

図23には、比較的高い光沢を有する記録媒体に各顔料インクを付与した際の記録部分の光沢度が示されており、後述するように、本発明において適用される10色の顔料インクのうち、9色についての測定結果についてそれぞれの光沢度が示されている。詳細には、シアン、マゼンタ、イエロー、第2ブラック、ライトシアン、ライトマゼンタ、レッド、グリーン、グレーそれぞれの顔料インクで記録したそれぞれの単色パッチを上述したような測定装置で測定した。そして、縦軸に、入射角が20度である入射光における鏡面光沢度を取り、横軸に、単位面積あたりのインクの付与量(打ち込み量)をプロットした。インク打ち込み量0における入射角20度の光沢度は、記録媒体そのものの入射光の入射角20度における光沢度を示す。なお、ここに示されていない第1ブラックについては、後述の実施形態で述べるように、高濃度領域で使用され、他のインクと同時に使用されることが少ないインクであるので、図23には示していない。   FIG. 23 shows the glossiness of the recording portion when each pigment ink is applied to a recording medium having a relatively high gloss. As will be described later, the 10-color pigment ink applied in the present invention is shown in FIG. Of these, the respective glossinesses are shown for the measurement results for nine colors. Specifically, each single-color patch recorded with pigment inks of cyan, magenta, yellow, second black, light cyan, light magenta, red, green, and gray was measured with the measuring apparatus as described above. The vertical axis represents the specular gloss of incident light having an incident angle of 20 degrees, and the horizontal axis plotted the ink application amount (applied amount) per unit area. The glossiness at an incident angle of 20 degrees when the ink ejection amount is 0 indicates the glossiness at an incident angle of 20 degrees of incident light of the recording medium itself. Note that the first black not shown here is an ink that is used in a high density region and rarely used at the same time as other inks, as will be described later in the embodiment. Not shown.

図23に示されるように、顔料インクを付与した部分の光沢度は、記録媒体そのものの光沢度とは異なり、さらにこの光沢度は顔料インクの種類によっても異なっている。従って、顔料インクを用いて光沢を有する記録媒体に記録を行う場合には、光沢むらが生じ易い。このような光沢むらが生じた場合には、結果として、鑑賞者に違和感を与えるような画像の質の低下に繋がる虞がある。   As shown in FIG. 23, the glossiness of the portion to which the pigment ink is applied is different from the glossiness of the recording medium itself, and this glossiness also differs depending on the type of pigment ink. Accordingly, when recording is performed on a glossy recording medium using pigment ink, uneven gloss tends to occur. When such uneven gloss occurs, there is a possibility that the quality of the image may be deteriorated as a result, which gives the viewer a sense of incongruity.

また、図23に示されるように顔料インクにおけるインクの種類によって光沢度が異なるのは、記録媒体上に付与されたときのインク滴の高さがインクの種類によって異なることに起因する。図24(a)には光沢度の高いインクが、図24(b)には光沢度の低いインクが、記録媒体に付与された際の記録媒体とインク滴との断面図が示されている。図24(a)に示されるように、記録媒体上でのインク滴の高さが全体的に低いと、このインク滴によって被覆された表面は滑らかとなるため、記録媒体における記録部分の光沢度が高くなる。これに対して、図24(b)に示されるように、記録媒体上でのインク滴の高さが全体的に高いと、このインク滴によって被覆された表面は粗くなるので、記録媒体における記録部分の光沢性は低くなる。このようなことから、インクの種類によって、記録媒体上での光沢度に差が生じる。この光沢度の差が記録媒体上で大きくなると、光沢むらとして鑑賞者に違和感を与えることがある。   In addition, as shown in FIG. 23, the glossiness varies depending on the type of ink in the pigment ink, because the height of the ink droplet when applied on the recording medium varies depending on the type of ink. FIG. 24A shows a cross-sectional view of a recording medium and ink droplets when ink having high glossiness is applied to the recording medium and ink having low glossiness is applied to the recording medium. . As shown in FIG. 24A, when the height of the ink droplets on the recording medium is generally low, the surface covered with the ink droplets becomes smooth. Becomes higher. On the other hand, as shown in FIG. 24 (b), when the height of the ink droplet on the recording medium is high as a whole, the surface covered with the ink droplet becomes rough. The glossiness of the part is lowered. For this reason, the glossiness on the recording medium varies depending on the type of ink. If this difference in glossiness becomes large on the recording medium, the viewer may feel uncomfortable as uneven glossiness.

記録媒体に付与されるインクが染料インクである場合には、顔料インクに比べこのような問題は起こり難い。なぜならば、染料インクは記録媒体の内部に染み込んで定着するので、記録媒体表面の光沢度等の性質にあまり影響を及ぼさないからである。   When the ink applied to the recording medium is a dye ink, such a problem is unlikely to occur compared to the pigment ink. This is because the dye ink soaks into the inside of the recording medium and is fixed, and thus does not significantly affect the properties such as the glossiness of the surface of the recording medium.

上記問題に対し、いくつかの対策案が提案されている。例えば、特許文献1で提案されている記録媒体へのインクの定着方法によれば、インクを記録媒体に付与した後に、加熱ローラを用いて定着させることにより、記録媒体における記録部分の表面の高さを揃えて平滑化する。これにより、画像の光沢むらが抑えられ、記録媒体表面の光沢度が向上される方法が開示されている。   Several countermeasures have been proposed for the above problem. For example, according to the method for fixing ink to a recording medium proposed in Patent Document 1, after the ink is applied to the recording medium, fixing is performed using a heating roller, thereby increasing the surface of the recording portion of the recording medium. Align and smooth. Thus, a method is disclosed in which uneven glossiness of an image is suppressed and the glossiness of the surface of a recording medium is improved.

また、特許文献2で提案されているインクジェット用水性顔料インクによれば、内部に光硬化性のモノマーやオリゴマーを含有させ、インクを記録媒体に付与した後に、紫外線等を照射してインクを硬化させる顔料インクが開示されている。これにより、顔料インクの記録媒体に対する定着性が向上し、光沢度の高い画像が得られる。また、この特許文献2によれば、紫外線等を照射することによりインク表面に樹脂被膜が形成され、光沢を有する記録媒体上に記録を行った場合でも光沢性が良好になるということが記載されている。   In addition, according to the water-based pigment ink for ink jet proposed in Patent Document 2, a photocurable monomer or oligomer is contained inside, and after the ink is applied to a recording medium, the ink is cured by irradiation with ultraviolet rays or the like. Pigment inks are disclosed. Thereby, the fixability of the pigment ink to the recording medium is improved, and an image having a high glossiness is obtained. Further, according to Patent Document 2, it is described that a resin film is formed on the ink surface by irradiating ultraviolet rays or the like, and the glossiness is improved even when recording is performed on a glossy recording medium. ing.

また、特許文献3には、インクを記録媒体に付与した後に、オーバーコート液を付与して被膜を形成することで光沢度を向上させるインクジェット記録方法が提案されている。特許文献3に開示されている記録方法によれば、オーバーコート液によって記録媒体上に付与したインク滴を覆うことで、記録媒体の表面を一定の高さに整えることにより記録媒体表面における光沢むらが抑えられ、光沢性が良好になるとされている。   Patent Document 3 proposes an ink jet recording method in which the glossiness is improved by applying an overcoat liquid and forming a film after applying ink to a recording medium. According to the recording method disclosed in Patent Document 3, uneven glossiness on the surface of the recording medium is obtained by adjusting the surface of the recording medium to a certain height by covering the ink droplets applied on the recording medium with the overcoat liquid. It is said that the gloss is improved and the glossiness is improved.

しかし、上記特許文献1および特許文献2に記載されているような方法は、記録物を加熱するための加熱ローラや、紫外線を照射するための光照射手段等を必要とする。このため、記録媒体の記録部分の光沢性を向上させるための装置を含めた記録装置が大掛かりになり、また、画像形成のためのプロセスも複雑になってしまう。従って、上記の特許文献のように、光沢度を向上させるための大掛かりな構成を新たに具備することは、好ましくない。   However, the methods described in Patent Document 1 and Patent Document 2 require a heating roller for heating the recorded material, a light irradiation means for irradiating ultraviolet rays, and the like. For this reason, a recording apparatus including an apparatus for improving the glossiness of the recording portion of the recording medium becomes large, and the process for forming an image becomes complicated. Therefore, it is not preferable to newly provide a large-scale configuration for improving the glossiness as in the above-mentioned patent document.

また、上記の特許文献3に記載されているような方法では、画像を形成するために用いるインクに加えて、キャリッジにオーバーコート液を搭載しなければならない。また、インクを付与しない紙の地の色(紙白)部分にもオーバーコート液を付与して被膜を形成するため、記録媒体自身の風合いを損なうことになる。   In addition, in the method described in Patent Document 3 described above, an overcoat liquid must be mounted on the carriage in addition to the ink used to form an image. Further, since the overcoat liquid is applied to the background color (paper white) portion of the paper to which no ink is applied to form a film, the texture of the recording medium itself is impaired.

特開2001−200183号公報JP 2001-200193 A 特開2001−323192号公報JP 2001-323192 A 特開2002−144551号公報JP 2002-144551 A

光沢度の比較的低い記録媒体に対して記録を行う場合には、その記録媒体自体があまり光沢度を有していないので、その記録媒体上に顔料インクを打ち込んだとしても記録媒体とインクを付与した部分(記録部)との間で光沢度に差がそれ程生じない。(以下、光沢度の比較的低い記録媒体のことを、非光沢紙または非光沢記録媒体という。)ところが、光沢度の比較的高い記録媒体に対して記録を行う場合には、記録媒体上における光沢度の差が問題となることがある。(以下、光沢度の比較的高い記録媒体のことを光沢紙または光沢記録媒体という。)一般に、光沢紙はその表面が平滑に保たれているので光沢性が高い。しかしながら、光沢紙上に顔料インクによって記録を行うと、記録を行った部分に顔料インクが堆積し、記録媒体における記録部で表面の平滑性が低下する。従って、記録媒体自体と記録部との間で光沢度に差が生じることがある。   When recording on a recording medium having a relatively low glossiness, the recording medium itself does not have a high glossiness. Therefore, even if the pigment ink is applied onto the recording medium, the recording medium and the ink are not used. There is not much difference in glossiness between the applied portion (recording portion). (Hereinafter, a recording medium having a relatively low gloss is referred to as non-glossy paper or non-glossy recording medium.) However, when recording is performed on a recording medium having a relatively high gloss, Glossiness differences can be a problem. (Hereinafter, a relatively high gloss recording medium is referred to as glossy paper or glossy recording medium.) Generally, glossy paper has a high gloss because its surface is kept smooth. However, when the recording is performed on the glossy paper with the pigment ink, the pigment ink is deposited on the recording portion, and the smoothness of the surface is deteriorated in the recording portion of the recording medium. Accordingly, there may be a difference in glossiness between the recording medium itself and the recording portion.

さらには、図23を参照して説明したように、記録部に打ち込んだ顔料インクの種類によっても記録媒体上における光沢度は異なる。従って、光沢紙に対して顔料インクを用いて記録を行った場合には、記録媒体上の位置によって光沢度が大きく異なる場合がある。このように大きな光沢度の差が記録媒体上に存在すると、光沢度の差異による違和感が生じ、これが「光沢むら」として鑑賞者に視認される。   Furthermore, as described with reference to FIG. 23, the glossiness on the recording medium varies depending on the type of pigment ink applied to the recording unit. Therefore, when recording is performed on glossy paper using pigment ink, the glossiness may vary greatly depending on the position on the recording medium. When such a large difference in glossiness exists on the recording medium, a sense of incongruity due to the difference in glossiness occurs, and this is visually recognized by the viewer as “gloss unevenness”.

そこで、本発明は上記の事情に鑑み、その目的とするところは、光沢度の高い記録媒体に対して顔料インクによって記録する場合に、光沢度の差を小さくすることである。これにより、記録媒体上における光沢むらが抑制され、画像の品質が向上された画像を記録媒体に出力できるような記録システム、記録装置、画像処理装置及び画像処理方法を提供することである。   Therefore, in view of the above circumstances, the object of the present invention is to reduce the difference in gloss when recording with a pigment ink on a recording medium having high gloss. Accordingly, it is an object of the present invention to provide a recording system, a recording apparatus, an image processing apparatus, and an image processing method capable of outputting an image with improved gloss quality on the recording medium and improved image quality to the recording medium.

本発明の記録システムによれば、記録媒体に対し顔料インクを打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う記録装置と、該記録装置に接続され、色分解テーブルに基づいて前記顔料インクの打ち込み量を定める画像処理装置と、を含む記録システムにおいて、前記画像処理装置は、前記記録装置が光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める光沢記録媒体用の色分解テーブルと、前記記録装置が非光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める非光沢記録媒体用の色分解テーブルと、を有し、前記光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差は、前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差よりも小さいことを特徴とする。   According to the recording system of the present invention, a recording apparatus that performs recording on the recording medium by ejecting pigment ink onto the recording medium, and an amount of the pigment ink applied based on a color separation table connected to the recording apparatus. In the recording system including the image processing apparatus, the image processing apparatus includes a color separation table for the glossy recording medium that defines an amount of the pigment ink to be printed by the recording apparatus on the glossy recording medium, and the recording And a color separation table for the non-glossy recording medium that determines the amount of the pigment ink to be printed on the non-glossy recording medium, and the glossy recording medium based on the color separation table for the glossy recording medium The difference between the highest and lowest glossiness when recording is performed on the glossy recording medium based on the color separation table for the non-glossy recording medium. Characterized in that less than the difference between the highest and lowest points of glossiness in the case of performing.

また、本発明の記録装置によれば、色分解テーブルに基づいて定められた打ち込み量の顔料インクを記録媒体に対し打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う記録装置において、光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める光沢記録媒体用の色分解テーブルと、非光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める非光沢記録媒体用の色分解テーブルと、を有し、前記光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差は、前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差よりも小さいことを特徴とする。   Further, according to the recording apparatus of the present invention, in the recording apparatus that records on the recording medium by ejecting the pigment ink of the amount determined based on the color separation table onto the recording medium, the recording is performed on the glossy recording medium. A color separation table for a glossy recording medium for determining the amount of the pigment ink to be printed, and a color separation table for a non-glossy recording medium for determining the amount of the pigment ink to be printed on the non-glossy recording medium. The difference between the highest and lowest glossiness when recording on the glossy recording medium based on the color separation table for the glossy recording medium is based on the color separation table for the non-glossy recording medium. The difference between the highest and lowest glossiness when recording on the glossy recording medium is smaller.

また、本発明の画像処理装置によれば、記録媒体に対し顔料インクを打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う記録装置に接続され、色分解テーブルに基づいて前記顔料インクの打ち込み量を定める画像処理装置において、前記記録装置が光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める光沢記録媒体用の色分解テーブルと、前記記録装置が非光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める非光沢記録媒体用の色分解テーブルと、を有し、前記光沢記録媒体用の色分解テーブルは、前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差が前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルよりも小さくなるように設計されていることを特徴とする。   Further, according to the image processing apparatus of the present invention, the image is connected to a recording apparatus that records on the recording medium by driving the pigment ink onto the recording medium, and determines the amount of the pigment ink applied based on a color separation table. In a processing apparatus, a color separation table for a glossy recording medium that determines an amount of the pigment ink to be printed by the recording apparatus on a glossy recording medium, and the pigment ink for the recording apparatus to record on a non-glossy recording medium A color separation table for a non-glossy recording medium that determines the driving amount of the glossy recording medium, and the color separation table for the glossy recording medium has a highest point and a lowest point of gloss when recording is performed on the glossy recording medium. Is designed to be smaller than the color separation table for the non-glossy recording medium.

また、本発明の画像処理方法によれば、記録媒体に対し顔料インクを打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う際の前記顔料インクの打ち込み量を色分解テーブルに基づいて定める画像処理方法において、前記記録媒体の種類を光沢記録媒体または非光沢記録媒体のいずれかに設定する工程と、前記設定した記録媒体の種類に応じて、光沢記録媒体用の色分解テーブルと非光沢記録媒体用の色分解テーブルとから前記色分解テーブルを選択する工程と、を有し、前記光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差は、前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差よりも小さいことを特徴とする。   Further, according to the image processing method of the present invention, in the image processing method for determining the amount of the pigment ink applied when recording on the recording medium by applying the pigment ink to the recording medium based on the color separation table, A step of setting the type of the recording medium to either a glossy recording medium or a non-glossy recording medium, and a color separation table for the glossy recording medium and a color for the non-glossy recording medium according to the set type of the recording medium Selecting the color separation table from the separation table, and the highest and lowest glossiness when recording on the glossy recording medium based on the color separation table for the glossy recording medium, Is smaller than the difference between the highest point and the lowest point of gloss when recording on the glossy recording medium based on the color separation table for the non-glossy recording medium. .

本発明によれば、光沢記録媒体に対して記録を行う際に、非光沢記録媒体用テーブルよりも記録媒体上における光沢度の差が小さくなる光沢記録媒体用テーブルを用いて記録を行う。以上のように、光沢記録媒体に対して光沢記録媒体用テーブルを用いて記録を行うことにより、記録媒体上で光沢むらの発生を抑制することができる。   According to the present invention, when recording is performed on a glossy recording medium, recording is performed using the glossy recording medium table in which the difference in glossiness on the recording medium is smaller than that of the non-glossy recording medium table. As described above, by performing recording on a glossy recording medium using the glossy recording medium table, it is possible to suppress the occurrence of uneven glossiness on the recording medium.

以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
1.基本構成
1.1 記録システムの概要
図1は、本発明の一実施形態で適用する記録システムにおける画像データ処理の流れを説明するための図である。この記録システムJ0011は、ホスト装置J0012と、記録装置J0013とで構成される。ホスト装置J0012は、記録すべき画像を示す画像データの生成やそのデータ生成のためのUI(ユーザインタフェース)の設定等を行う画像処理装置である。そして、記録装置J0013は、そのホスト装置J0012で生成された画像データに基づいて記録媒体に記録を行う。記録装置J0013は、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、レッド(R)、グリーン(G)、第1ブラック(K1)、第2ブラック(K2)、グレー(Gray)の10色インクにより記録を行う。また、記録ヘッドH1001は、これら10色のインクを吐出することが可能なように形成されている。これら10色のインクは、色材として顔料を含む顔料インクである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
1. 1. Basic Configuration 1.1 Overview of Recording System FIG. 1 is a diagram for explaining the flow of image data processing in a recording system applied in an embodiment of the present invention. The recording system J0011 includes a host device J0012 and a recording device J0013. The host device J0012 is an image processing device that generates image data indicating an image to be recorded, sets a UI (user interface) for generating the data, and the like. The recording device J0013 records on the recording medium based on the image data generated by the host device J0012. The recording apparatus J0013 includes cyan (C), light cyan (Lc), magenta (M), light magenta (Lm), yellow (Y), red (R), green (G), first black (K1), and second. Recording is performed with 10 color inks of black (K2) and gray (Gray). The recording head H1001 is formed so as to be able to eject these 10 colors of ink. These 10 color inks are pigment inks containing a pigment as a coloring material.

ホスト装置J0012のオペレーティングシステムで動作するプログラムとしてアプリケーションやプリンタドライバがある。アプリケーションJ0001は記録装置で記録するための画像データを作成する処理を実行する。この画像データもしくはその編集等がなされる前のデータは種々の媒体を介してPCに取り込むことができる。本実施形態のホスト装置は、まずデジタルカメラで撮像した例えばJPEG形式の画像データをCFカードによって取り込むことができる。また、スキャナで読み取った例えばTIFF形式の画像データやCD−ROMに格納される画像データをも取り込むことができる。さらには、インターネットを介してウェブ上のデータを取り込むことができる。これらの取り込まれたデータは、ホスト装置のモニタに表示されてアプリケーションJ0001を介した編集、加工等がなされ、例えばsRGB規格の画像データR、G、Bが作成される。ホスト装置J0012のモニタに表示されるUI画面において、ユーザは、記録に使用する記録媒体の種類や記録の品位等の設定を行うと共に記録指示を出す。この記録指示に応じて画像データR、G、Bがプリンタドライバに渡される。   As programs that operate in the operating system of the host device J0012, there are applications and printer drivers. The application J0001 executes processing for creating image data to be recorded by the recording apparatus. This image data or data before editing or the like can be taken into a PC via various media. The host device according to the present embodiment can first take in, for example, JPEG format image data captured by a digital camera using a CF card. Also, for example, TIFF format image data read by a scanner or image data stored in a CD-ROM can be captured. Furthermore, data on the web can be taken in via the Internet. These captured data are displayed on the monitor of the host device and edited, processed, etc. via the application J0001, for example, image data R, G, B of sRGB standard is created. On the UI screen displayed on the monitor of the host device J0012, the user sets the type of recording medium used for recording, the quality of recording, and issues a recording instruction. In response to this recording instruction, the image data R, G, B are transferred to the printer driver.

プリンタドライバはその処理として、前段処理J0002、後段処理J0003、γ補正J0004、ハーフトーニングJ0005および記録データ作成J0006を有している。以下、プリンタドライバで行われる各処理J0002〜J0006について簡単に説明する。   The printer driver includes a pre-stage process J0002, a post-stage process J0003, a γ correction J0004, a halftoning J0005, and a print data creation J0006. Hereinafter, each process J0002 to J0006 performed by the printer driver will be briefly described.

(A)前段処理
前段処理J0002は色域(Gamut)のマッピングを行う。本実施形態では、画像データR、G、Bによって再現される色域を、記録装置J0013によって再現される色域内に写像するためのデータ変換を行う。具体的には、R、G、Bのそれぞれが8ビットで表現された256階調の画像データR、G、Bを、3次元LUTを用いることにより、記録装置J0013の色域内の8ビットデータR、G、Bに変換する。
(A) Pre-processing The pre-processing J0002 performs color gamut mapping. In the present embodiment, data conversion is performed for mapping the color gamut reproduced by the image data R, G, and B into the color gamut reproduced by the recording apparatus J0013. Specifically, 256-gradation image data R, G, and B, each of which is represented by 8 bits, are converted into 8-bit data in the color gamut of the recording apparatus J0013 by using a three-dimensional LUT. Convert to R, G, B.

(B)後段処理
後段処理J0003は、上記色域のマッピングがなされた8ビットデータR、G、Bに基づき、このデータが表す色を再現するインクの組み合わせに対応した8ビットの色分解データY、M、Lm、C、Lc、K1、K2、R、G、Grayを生成する。このように、色信号RGBで規定される色を再現するための各インクの量を定める処理を「色分解処理(色変換処理)」ともいう。なお、この処理は、前段処理と同様、3次元LUTに補間演算を併用して行う。
(B) Subsequent Process The post-process J0003 is an 8-bit color separation data Y corresponding to a combination of inks that reproduces the color represented by the data based on the 8-bit data R, G, B on which the color gamut is mapped. , M, Lm, C, Lc, K1, K2, R, G, and Gray are generated. As described above, the process of determining the amount of each ink for reproducing the color defined by the color signal RGB is also referred to as “color separation process (color conversion process)”. Note that this processing is performed using interpolation calculation in combination with the three-dimensional LUT, as in the previous processing.

本発明における特徴的な部分の色分解処理は、本実施形態では、この後段処理の工程で行われる。本実施形態では、光沢紙等の比較的高い光沢度を有する記録媒体に対しては、後述するように光沢むらが軽減されるようなテーブルを用いてホスト装置が色分解処理を行っている。また、普通紙等の比較的低い光沢度の記録媒体に対しては、光沢むらについてあまり重視されないテーブルを用いてホスト装置が色分解処理を行っている。このように、本実施形態においては、二種類のテーブルが記録媒体に応じて使い分けられて色分解処理が行われている。なお、色分解処理は他の工程で行われても良い。色分解処理の詳細な説明については、後で説明する。   In the present embodiment, the characteristic color separation processing in the present invention is performed in the subsequent processing step. In this embodiment, for a recording medium having a relatively high glossiness such as glossy paper, the host device performs color separation processing using a table that reduces gloss unevenness as described later. Further, for a recording medium with a relatively low glossiness such as plain paper, the host device performs color separation processing using a table that places little emphasis on uneven glossiness. As described above, in the present embodiment, two types of tables are selectively used according to the recording medium to perform the color separation process. The color separation process may be performed in another process. Detailed description of the color separation processing will be described later.

(C)γ処理
γ補正J0004は、後段処理J0003によって求められた色分解データの各色のデータごとにその濃度値(階調値)変換を行う。具体的には、記録装置J0013の各色インクの階調特性に応じた1次元LUTを用いることにより、上記色分解データがプリンタの階調特性に線形的に対応づけられるような変換を行う。
(C) γ Processing The γ correction J0004 performs density value (gradation value) conversion for each color data of the color separation data obtained by the subsequent processing J0003. Specifically, by using a one-dimensional LUT corresponding to the gradation characteristics of each color ink of the printing apparatus J0013, conversion is performed so that the color separation data is linearly associated with the gradation characteristics of the printer.

(D)ハーフトーニング
ハーフトーニングJ0005は、γ補正がなされた8ビットの色分解データY、M、Lm、C、Lc、K1、K2、R、G、Grayそれぞれについて4ビットのデータに変換する量子化を行う。本実施形態では、誤差拡散法を用いて256階調の8ビットデータを9階調の4ビットデータに変換する。この4ビットデータは、記録装置におけるドット配置のパターン化処理における配置パターンを示すためのインデックスとなるデータである。
(D) Halftoning Halftoning J0005 is a quantum that converts 8-bit color-separated data Y, M, Lm, C, Lc, K1, K2, R, G, and Gray that have been γ-corrected into 4-bit data. To do. In the present embodiment, 256-bit 8-bit data is converted to 9-gradation 4-bit data using an error diffusion method. This 4-bit data is data serving as an index for indicating an arrangement pattern in the dot arrangement patterning process in the printing apparatus.

(E)記録データの作成処理
プリンタドライバで行う処理の最後には、記録データ作成処理J0006によって、上記4ビットのインデックスデータを内容とする記録画像データに記録制御情報を加えた記録データを作成する。
(E) Recording data creation process At the end of the process performed by the printer driver, the recording data creation process J0006 creates recording data in which recording control information is added to the recording image data containing the 4-bit index data. .

図2はかかる記録データの構成例を示した図である。記録データは、記録の制御を司る記録制御情報および記録すべき画像を示す記録画像データ(上述の4ビットのインデックスデータ)で構成されている。記録制御情報は、「記録媒体情報」、「記録品位情報」、および給紙方法等のような「その他制御情報」から構成されている。記録媒体情報には、記録の対象となる記録媒体の種類が記述されており、普通紙、光沢紙、はがき、プリンタブルディスクなどのうち、いずれか1種類の記録媒体が規定されている。記録品位情報には、記録の品位が記述されており、「きれい」、「標準」、「はやい」等のうち、いずれか1種の品位が規定されている。なお、これらの記録制御情報は、ホスト装置J0012のモニタおけるUI画面にてユーザが指定した内容に基づいて形成されるものである。また、記録画像データは、前述のハーフトーン処理J0005によって生成された画像データが記述さているものとする。以上のようにして生成された記録データは、記録装置J0013へ供給される。   FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of such recording data. The recording data is composed of recording control information for controlling recording and recording image data (the above-described 4-bit index data) indicating an image to be recorded. The recording control information includes “recording medium information”, “recording quality information”, and “other control information” such as a paper feed method. The recording medium information describes the type of recording medium to be recorded, and any one type of recording medium is defined among plain paper, glossy paper, postcard, and printable disc. The recording quality information describes the quality of the recording, and any one of “clean”, “standard”, “fast”, etc. is defined. The recording control information is formed based on the content specified by the user on the UI screen on the monitor of the host device J0012. Further, it is assumed that the recorded image data describes the image data generated by the above-described halftone process J0005. The recording data generated as described above is supplied to the recording device J0013.

記録装置J0013は、ホスト装置J0012から供給された当該記録データに対して、次に述べるドット配置パターン化処理J0007およびマスクデータ変換処理J0008を行う。   The printing apparatus J0013 performs the following dot arrangement patterning process J0007 and mask data conversion process J0008 on the printing data supplied from the host apparatus J0012.

(F)ドット配置パターン化処理
上述したハーフトーン処理J0005では、256値の多値濃度情報(8ビットデータ)を9値の階調値情報(4ビットデータ)まで階調レベル数を下げている。しかし、実際に記録装置J0013が記録できるデータは、インクドットを記録するか否かの2値データ(1ビットデータ)である。そこで、ドット配置パターン化処理J0007では、ハーフトーン処理J0005からの出力値である階調レベル0〜8の4ビットデータで表現される各画素ごとに、その画素の階調値(レベル0〜8)に対応したドット配置パターンを割当てる。これにより1画素内の複数のエリア各々にインクドットの記録の有無(ドットのオン・オフ)を定義し、1画素内の各エリアごとに「1」または「0」の1ビットの2値データを配置する。ここで、「1」はドットの記録を示す2値データであり、「0」は非記録を示す2値データである。
(F) Dot arrangement patterning process In the above-described halftone process J0005, the number of gradation levels is reduced from 256-value multi-value density information (8-bit data) to 9-value gradation value information (4-bit data). . However, data that can be actually recorded by the printing apparatus J0013 is binary data (1 bit data) indicating whether or not ink dots are printed. Therefore, in the dot arrangement patterning process J0007, for each pixel represented by 4-bit data of gradation levels 0 to 8, which is an output value from the halftone process J0005, the gradation value (level 0 to 8) of that pixel is represented. ) Is assigned to the dot arrangement pattern. This defines whether or not ink dots are recorded in each of a plurality of areas in one pixel (dot on / off), and 1-bit binary data of “1” or “0” for each area in one pixel. Place. Here, “1” is binary data indicating dot recording, and “0” is binary data indicating non-recording.

図3は、本実施形態のドット配置パターン化処理で変換する、入力レベル0〜8に対する出力パターンを示している。図の左に示した各レベル値は、ホスト装置側のハーフトーン処理部からの出力値であるレベル0〜レベル8に相当している。右側に配列した縦2エリア×横4エリアで構成される領域は、ハーフトーン処理で出力される1画素の領域に対応するものである。また、1画素内の各エリアは、ドットのオン・オフが定義される最小単位に相当するものである。なお、本明細書において「画素」とは、階調表現可能な最小単位のことであり、複数ビットの多値データの画像処理(上記前段、後段、γ補正、ハーフトーニング等の処理)の対象となる最小単位である。   FIG. 3 shows output patterns for input levels 0 to 8 that are converted by the dot arrangement patterning processing of the present embodiment. Each level value shown on the left of the drawing corresponds to level 0 to level 8 which are output values from the halftone processing unit on the host device side. An area composed of 2 vertical areas × 4 horizontal areas arranged on the right side corresponds to an area of one pixel output by halftone processing. Each area in one pixel corresponds to a minimum unit in which dot on / off is defined. In this specification, the “pixel” is a minimum unit that can express gradation, and is a target of image processing of multi-bit multi-value data (processing such as the preceding stage, the latter stage, γ correction, and halftoning). Is the smallest unit.

図において、丸印を記入したエリアがドットの記録を行うエリアを示しており、レベル数が上がるに従って、記録するドット数も1つずつ増加している。本実施形態においては、最終的にこのような形でオリジナル画像の濃度情報が反映されていることになる。   In the figure, the area filled with a circle indicates an area where dots are recorded, and the number of dots to be recorded increases by one as the number of levels increases. In the present embodiment, the density information of the original image is finally reflected in such a form.

(4n)〜(4n+3)は、nに1以上の整数を代入することにより、記録すべき画像データの左端からの横方向の画素位置を示している。そして、その下に示した各パターンは、同一の入力レベルにおいても画素位置に応じて互いに異なる複数のパターンが用意されていることを示している。すなわち、同一のレベルが入力された場合にも、記録媒体上では(4n)〜(4n+3)に示した4種類のドット配置パターンが巡回されて割当てられる構成となっているのである。   (4n) to (4n + 3) indicate pixel positions in the horizontal direction from the left end of the image data to be recorded by substituting an integer of 1 or more for n. Each pattern shown below indicates that a plurality of different patterns are prepared according to pixel positions even at the same input level. That is, even when the same level is input, four types of dot arrangement patterns shown in (4n) to (4n + 3) are cyclically assigned on the recording medium.

図3においては、縦方向を記録ヘッドの吐出口が配列する方向、横方向を記録ヘッドの走査方向としている。このように同一レベルに対して複数の異なるドット配置で記録できる構成にしておくことは、ドット配置パターンの上段に位置するノズルと下段に位置するノズルとで吐出回数を分散させたり、記録装置特有の様々なノイズを分散させるという効果がある。   In FIG. 3, the vertical direction is the direction in which the ejection ports of the recording head are arranged, and the horizontal direction is the scanning direction of the recording head. In this way, it is possible to perform recording with a plurality of different dot arrangements for the same level. This is because the number of ejections is distributed between the nozzles located at the upper and lower positions of the dot arrangement pattern, This has the effect of dispersing various noises.

以上説明したドット配置パターン化処理を終了した段階で、記録媒体に対するドットの配置パターンが全て決定される。   When the dot arrangement patterning process described above is completed, all dot arrangement patterns for the recording medium are determined.

(G)マスクデータ変換処理
上述したドット配置パターン化処理J0007により、記録媒体上の各エリアに対するドットの有無は決定されたので、このドット配置を示す2値データを記録ヘッドH1001の駆動回路J0009に入力すれば、所望の画像を記録することが可能である。この場合、記録媒体上の同一の走査領域に対する記録を1回の走査によって完成させる、いわゆる1パス記録が実行される。しかし、ここでは、記録媒体上の同一の走査領域に対する記録を複数回の走査によって完成させる、いわゆるマルチパス記録の例をとって説明する。
(G) Mask Data Conversion Process Since the dot arrangement patterning process J0007 described above determines the presence / absence of dots for each area on the recording medium, binary data indicating this dot arrangement is sent to the drive circuit J0009 of the recording head H1001. If input, a desired image can be recorded. In this case, so-called one-pass printing is executed, in which printing for the same scanning area on the printing medium is completed by one scan. However, here, an example of so-called multi-pass printing in which printing on the same scanning area on the printing medium is completed by a plurality of scans will be described.

図4は、マルチパス記録方法を説明するために、記録ヘッドおよび記録パターンを模式的に示したものである。本実施形態に適用される記録ヘッドH10001は実際には768個のノズルを有するが、ここでは簡単のため16個のノズルを有するものとして説明する。ノズルは、図のように第1〜第4の4つのノズル群に分割され、各ノズル群には4つずつのノズルが含まれている。マスクパターンP0002は、第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)で構成される。第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)は、それぞれ、第1〜第4のノズル群が記録可能なエリアを定義している。マスクパターンにおける黒塗りエリアは記録許容エリアを示し、白塗りエリアは非記録エリアを示している。第1〜第4のマスクパターンP0002(a)〜P0002(d)は互いに補完の関係にあり、これら4つのマスクパターンを重ね合わせると4×4のエリアに対応した領域の記録が完成される構成となっている。   FIG. 4 schematically shows a recording head and a recording pattern in order to explain the multipass recording method. The recording head H10001 applied to this embodiment actually has 768 nozzles, but here it will be described as having 16 nozzles for simplicity. As shown in the drawing, the nozzles are divided into first to fourth nozzle groups, and each nozzle group includes four nozzles. The mask pattern P0002 includes first to fourth mask patterns P0002 (a) to P0002 (d). The first to fourth mask patterns P0002 (a) to P0002 (d) define areas where the first to fourth nozzle groups can be recorded. The black area in the mask pattern indicates a recording allowable area, and the white area indicates a non-recording area. The first to fourth mask patterns P0002 (a) to P0002 (d) are complementary to each other, and when these four mask patterns are overlapped, recording of a region corresponding to a 4 × 4 area is completed. It has become.

P0003〜P0006で示した各パターンは、記録走査を重ねていくことによって画像が完成されていく様子を示したものである。各記録走査が終了するたびに、記録媒体は図の矢印の方向にノズル群の幅分(この図では4ノズル分)ずつ搬送される。よって、記録媒体の同一領域(各ノズル群の幅に対応する領域)は4回の記録走査によって初めて画像が完成される構成となっている。以上のように、記録媒体の各同一領域が複数回の走査で複数のノズル群によって形成されることは、ノズル特有のばらつきや記録媒体の搬送精度のばらつき等を低減させる効果がある。   Each pattern indicated by P0003 to P0006 shows a state in which an image is completed by overlapping recording scans. At the end of each printing scan, the printing medium is conveyed by the width of the nozzle group (four nozzles in this figure) in the direction of the arrow in the figure. Therefore, the same area of the recording medium (area corresponding to the width of each nozzle group) is configured such that an image is completed only after four recording scans. As described above, the formation of each same area of the recording medium by a plurality of nozzle groups by a plurality of scans has an effect of reducing variations peculiar to the nozzles and variations in the conveyance accuracy of the recording medium.

図5は、本実施形態で実際に適用可能なマスクパターンの一例を示したものである。本実施形態で適用する記録ヘッドH1001は768個のノズルを有しており、4つのノズル群にはそれぞれ192個ずつのノズルが属している。マスクパターン大きさは、縦方向がノズル数と同等の768エリア、横方向は256エリアとなっており、4つのノズル群それぞれに対応する4つのマスクパターンで互いに補完の関係を保つような構成となっている。   FIG. 5 shows an example of a mask pattern that can be actually applied in this embodiment. The recording head H1001 applied in this embodiment has 768 nozzles, and 192 nozzles belong to each of the four nozzle groups. The mask pattern size is 768 areas in the vertical direction equivalent to the number of nozzles and 256 areas in the horizontal direction, and the four mask patterns corresponding to each of the four nozzle groups maintain a complementary relationship with each other. It has become.

ところで、本実施形態で適用するような、多数の小液滴を高周波数で吐出するようなインクジェット記録ヘッドにおいては、記録動作時に記録部近傍に気流が生じ、この気流が特に記録ヘッドの端部に位置するノズルの吐出方向に影響を与えることが確認されている。よって、本実施形態のマスクパターンにおいては、図5からも判るように、各ノズル群また同一のノズル群の中でも、領域によって記録許容率の分布に偏りを持たせている。図5で示すように、端部のノズルの記録許容率を中央部の記録許容率よりも小さくした構成のマスクパターンを適用することにより、端部のノズルにより吐出されるインク滴の着弾位置ずれによる弊害を目立たなくすることが可能となるのである。   By the way, in an ink jet recording head that discharges a large number of small droplets at a high frequency as applied in the present embodiment, an air flow is generated in the vicinity of the recording unit during a recording operation, and this air flow is particularly generated at the end of the recording head. It has been confirmed that it affects the discharge direction of the nozzle located in the position. Therefore, in the mask pattern of this embodiment, as can be seen from FIG. 5, the distribution of the printing allowance is biased depending on the region in each nozzle group or the same nozzle group. As shown in FIG. 5, by applying a mask pattern having a configuration in which the recording allowance of the end nozzles is smaller than the recording allowance of the center, landing position deviation of the ink droplets ejected by the end nozzles This makes it possible to make the harmful effects caused by.

なお、マスクパターンで定められる記録許容率とは、マスクパターンを構成する記録許容エリアと非記録許容エリアの合計数に対する記録許容エリアの数の割合を百分率で表したものである。なお、記録許容エリアとは、図4のマスクパターンP0002の黒塗りエリアを言うものとし、非記録許容エリアとは、図4のマスクパターンP0002の白塗りエリアを言うものとする。すなわち、マスクパターンの記録許容エリアをM個、非記録許容エリアをN個とすると、そのマスクパターンの記録許容率(%)は、M÷(M+N)×100となる。   The recording allowance defined by the mask pattern is a percentage of the number of recording allowance areas with respect to the total number of recording allowance areas and non-recording allowance areas constituting the mask pattern. Note that the print permitting area refers to the black painted area of the mask pattern P0002 in FIG. 4, and the non-print permitting area refers to the white painted area of the mask pattern P0002 in FIG. That is, if the mask pattern recording allowable area is M and the non-recording allowable area is N, the mask pattern recording allowable ratio (%) is M ÷ (M + N) × 100.

本実施形態においては、図5で示したマスクデータが記録装置本体内のメモリに格納してある。そして、マスクデータ変換処理J0008においては、当該マスクデータと上述したドット配置パターン化処理で得られた2値データとの間でAND処理をかけることにより、各記録走査での記録対象となる2値データが決定される。そして、その2値データを駆動回路J0009へ送る。これにより、記録ヘッドH1001が駆動されて2値データに従ってインクが吐出される。   In the present embodiment, the mask data shown in FIG. 5 is stored in a memory in the recording apparatus main body. In the mask data conversion process J0008, an AND process is performed between the mask data and the binary data obtained by the above-described dot arrangement patterning process, so that a binary to be recorded in each recording scan is obtained. Data is determined. Then, the binary data is sent to the drive circuit J0009. As a result, the recording head H1001 is driven and ink is ejected according to the binary data.

なお、図1では、前段処理J0002、後段処理J0003、γ処理J0004、ハーフトーニングJ0005および記録データ作成処理J0006が、ホスト装置J0012で実行される。そして、ドット配置パターン化処理J0007およびマスクデータ変換処理J0008が、記録装置J0013で実行される形態について説明した。しかしながら、記録システムにおける画像データ処理の流れは、この形態に限られるものではない。例えば、ホスト装置J0012で実行している処理J0002〜J0005の一部を記録装置J0013にて実行する形態であってもよいし、すべてをホスト装置J0012にて実行する形態であってもよい。あるいは、処理J0002〜J0008を記録装置J0013にて実行する形態であってもよい。   In FIG. 1, the pre-stage process J0002, the post-stage process J0003, the γ process J0004, the halftoning J0005, and the recording data creation process J0006 are executed by the host device J0012. The embodiment in which the dot arrangement patterning process J0007 and the mask data conversion process J0008 are executed by the printing apparatus J0013 has been described. However, the flow of image data processing in the recording system is not limited to this form. For example, a part of the processes J0002 to J0005 executed by the host device J0012 may be executed by the recording device J0013, or all may be executed by the host device J0012. Alternatively, the processing J0002 to J0008 may be executed by the recording device J0013.

1.2 機構部の構成
本実施形態で適用する記録装置における各機構部の構成を説明する。本実施形態における記録装置本体は、各機構部の役割から、概して、給紙部、用紙搬送部、排紙部、キャリッジ部、フラットパス記録部、およびクリーニング部等に分類することができ、これらは外装部に収納されている。
1.2 Configuration of Mechanism Unit The configuration of each mechanism unit in the recording apparatus applied in the present embodiment will be described. The recording apparatus main body in the present embodiment can be generally classified into a paper feed unit, a paper transport unit, a paper discharge unit, a carriage unit, a flat path recording unit, a cleaning unit, and the like based on the role of each mechanism unit. Is housed in the exterior.

図6、図7、図8、図12および図13は、本実施形態で適用する記録装置の外観を示す斜視図である。ここで、図6は記録装置の非使用時における前面から見た状態、図7は記録装置の非使用時における背面から見た状態を示している。また、図8は記録装置の使用時における前面から見た状態、図12はフラットパス記録時における前面から見た状態、図13はフラットパス記録時における背面から見た状態をそれぞれ示している。また、図9〜図11および図14〜図17は、記録装置本体の内部機構を説明するための図である。ここで、図9は右上部からの斜視図、図10は左上部からの斜視図、図11は記録装置本体の側断面図、図14はフラットパス記録時の断面図を示している。また、図15はクリーニング部の斜視図、図16はクリーニング部におけるワイピング機構の構成および動作を説明するための断面図、図17はクリーニング部におけるウエット液転写部の断面図をそれぞれ示したものである。   6, FIG. 7, FIG. 8, FIG. 12, and FIG. 13 are perspective views showing the external appearance of a recording apparatus applied in this embodiment. Here, FIG. 6 shows a state viewed from the front when the recording apparatus is not used, and FIG. 7 shows a state viewed from the rear when the recording apparatus is not used. 8 shows a state seen from the front when the recording apparatus is used, FIG. 12 shows a state seen from the front during flat pass recording, and FIG. 13 shows a state seen from the back during flat pass recording. FIGS. 9 to 11 and FIGS. 14 to 17 are diagrams for explaining the internal mechanism of the recording apparatus main body. 9 is a perspective view from the upper right portion, FIG. 10 is a perspective view from the upper left portion, FIG. 11 is a side sectional view of the recording apparatus main body, and FIG. 14 is a sectional view at the time of flat pass recording. 15 is a perspective view of the cleaning unit, FIG. 16 is a sectional view for explaining the configuration and operation of the wiping mechanism in the cleaning unit, and FIG. 17 is a sectional view of the wet liquid transfer unit in the cleaning unit. is there.

以下、これらの図面を適宜参照しながら、各部を順次説明する。   Hereinafter, each part will be sequentially described with reference to these drawings as appropriate.

(A)外装部(図6、図7)
外装部は、給紙部、用紙搬送部、排紙部、キャリッジ部、クリーニング部、フラットパス部およびウエット液転写部の回りを覆うように取り付けられている。外装部は主に、下ケースM7080、上ケースM7040、アクセスカバーM7030、コネクタカバーおよびフロントカバーM7010から構成されている。
(A) Exterior part (FIGS. 6 and 7)
The exterior part is attached so as to cover the periphery of the paper feed part, paper transport part, paper discharge part, carriage part, cleaning part, flat path part and wet liquid transfer part. The exterior portion mainly includes a lower case M7080, an upper case M7040, an access cover M7030, a connector cover, and a front cover M7010.

下ケースM7080の下部には、不図示の排紙トレイレールが設けられており、分割された排紙トレイM3160が収納可能に構成されている。また、フロントカバーM7010は、非使用時に排紙口を塞ぐ構成になっている。   A lower discharge tray rail (not shown) is provided below the lower case M7080, and the divided discharge tray M3160 can be stored. Further, the front cover M7010 is configured to close the paper discharge port when not in use.

上ケースM7040には、アクセスカバーM7030が取り付けられており、回動可能に構成されている。上ケースの上面の一部は開口部を有しており、この位置で、インクタンクH1900および記録ヘッドH1001(図21)が交換可能となるように構成されている。なお、本実施形態の記録装置においては、記録ヘッドH1001は、1色のインクを吐出可能な吐出部を複数色分、一体的に構成したユニットの形態であり、インクタンクH1900が色毎に独立に着脱可能な記録ヘッドカートリッジH1000として構成されている。さらに、上ケースM7040には、LEDの光を伝達・表示するLEDガイドM7060、電源キーE0018、リジュームキーE0019およびフラットパスキーE3004等が設けられている。また、図示してはいないが、上ケースM7040には、アクセスカバーM7030の開閉を検知するためのドアスイッチレバーが設けられている。また、多段式の給紙トレイM2060が回動可能に取り付けられており、給紙部が使われない時は、給紙トレイM2060を収納することにより、給紙部のカバーにもなるように構成されている。   An access cover M7030 is attached to the upper case M7040 and is configured to be rotatable. A part of the upper surface of the upper case has an opening, and the ink tank H1900 and the recording head H1001 (FIG. 21) can be exchanged at this position. In the recording apparatus according to the present embodiment, the recording head H1001 is in the form of a unit in which a plurality of ejection portions capable of ejecting one color of ink are integrally configured, and the ink tank H1900 is independent for each color. The recording head cartridge H1000 is detachable from the recording head cartridge H1000. Further, the upper case M7040 is provided with an LED guide M7060 for transmitting and displaying LED light, a power key E0018, a resume key E0019, a flat pass key E3004, and the like. Although not shown, the upper case M7040 is provided with a door switch lever for detecting opening / closing of the access cover M7030. Further, the multi-stage type paper feed tray M2060 is rotatably attached, and when the paper feed unit is not used, the paper feed tray M2060 is accommodated so that it also serves as a cover for the paper feed unit. Has been.

上ケースM7040と下ケースM7080は、弾性を持った勘合爪で取り付けられており、その間のコネクタ部分が設けられている部分を、不図示のコネクタカバーが覆っている。   The upper case M7040 and the lower case M7080 are attached with elastic fitting claws, and a connector cover (not shown) covers a portion where the connector portion is provided therebetween.

(B)給紙部(図8、図11)
図8および図11を参照するに、給紙部は、圧板M2010、給紙ローラM2080、分離ローラM2041、戻しレバーM2020等がベースM2000に取り付けられることで構成されている。ここで、圧板M2010は、記録媒体が積載されている部分である。そして、給紙ローラM2080は、圧板M2010から記録媒体を1枚ずつ給紙している。また、分離ローラM2041は、給紙ローラM2080によって給紙されている記録媒体を所定経路ごとに分離させている。また、戻しレバーM2020は、記録媒体を積載位置に戻すために配置されている。
(B) Paper feed unit (FIGS. 8 and 11)
Referring to FIGS. 8 and 11, the paper feed unit is configured by attaching a pressure plate M2010, a paper feed roller M2080, a separation roller M2041, a return lever M2020, and the like to the base M2000. Here, the pressure plate M2010 is a portion on which recording media are stacked. The paper feed roller M2080 feeds the recording medium one by one from the pressure plate M2010. The separation roller M2041 separates the recording medium fed by the paper feed roller M2080 for each predetermined path. The return lever M2020 is arranged to return the recording medium to the stacking position.

(C)用紙搬送部(図8〜図11)
曲げ起こした板金からなるシャーシM1010には、記録媒体を搬送する搬送ローラM3060とペーパエンドセンサ(以下PEセンサと称す)E0007が回動可能に取り付けられている。搬送ローラM3060は、金属軸の表面にセラミックの微小粒がコーティングされた構成となっており、両軸の金属部分を不図示の軸受けが受ける状態で、シャーシM1010に取り付けられている。搬送ローラM3060にはローラテンションバネ(不図示)が設けられており、搬送ローラM3060を付勢することにより、回転時に適量の負荷を与えて安定した搬送が行えるようになっている。
(C) Paper transport unit (FIGS. 8 to 11)
A conveyance roller M3060 for conveying a recording medium and a paper end sensor (hereinafter referred to as a PE sensor) E0007 are rotatably attached to a chassis M1010 made of a bent metal sheet. The conveying roller M3060 has a structure in which ceramic fine particles are coated on the surface of a metal shaft, and is attached to the chassis M1010 in a state where the metal portions of both shafts are received by bearings (not shown). The conveyance roller M3060 is provided with a roller tension spring (not shown), and by energizing the conveyance roller M3060, an appropriate amount of load is applied during rotation so that stable conveyance can be performed.

搬送ローラM3060には、従動する複数のピンチローラM3070が当接して設けられている。ピンチローラM3070は、ピンチローラホルダM3000に保持されているが、不図示のピンチローラバネによって付勢されることで、搬送ローラM3060に圧接し、ここで記録媒体の搬送力を生み出している。この時、ピンチローラホルダM3000の回転軸は、シャーシM1010の軸受けに取り付けられ、この位置を中心に回転する。   A plurality of driven pinch rollers M3070 are provided in contact with the transport roller M3060. The pinch roller M3070 is held by the pinch roller holder M3000, but is urged by a pinch roller spring (not shown) to be brought into pressure contact with the conveyance roller M3060, and generates a conveyance force for the recording medium. At this time, the rotation shaft of the pinch roller holder M3000 is attached to the bearing of the chassis M1010 and rotates around this position.

記録媒体が搬送されてくる入口には、記録媒体をガイドするためのペーパガイドフラッパM3030およびプラテンM3040が配設されている。また、ピンチローラホルダM3000には、PEセンサレバーM3021が設けられており、PEセンサレバーM3021は、記録媒体の先端および後端の検出をPEセンサE0007に伝える役割を果たす。プラテンM3040は、シャーシM1010に取り付けられ、位置決めされている。ペーパガイドフラッパM3030は、不図示の軸受け部を中心に回転可能で、シャーシM1010に当接することで位置決めされる。   A paper guide flapper M3030 and a platen M3040 for guiding the recording medium are disposed at the entrance where the recording medium is conveyed. The pinch roller holder M3000 is provided with a PE sensor lever M3021, and the PE sensor lever M3021 plays a role of transmitting the detection of the leading edge and the trailing edge of the recording medium to the PE sensor E0007. The platen M3040 is attached to the chassis M1010 and positioned. The paper guide flapper M3030 can rotate around a bearing portion (not shown) and is positioned by contacting the chassis M1010.

搬送ローラM3060の記録媒体搬送方向における下流側には、記録ヘッドH1001(図21)が設けられている。   A recording head H1001 (FIG. 21) is provided on the downstream side of the conveyance roller M3060 in the recording medium conveyance direction.

上記構成における搬送の過程を説明する。用紙搬送部に送られた記録媒体は、ピンチローラーホルダM3000およびペーパガイドフラッパM3030に案内されて、搬送ローラM3060とピンチローラM3070とのローラ対に送られる。この時、PEセンサレバ−M3021が、記録媒体の先端を検知して、これにより記録媒体に対する記録位置が求められている。搬送ローラM3060とピンチローラM3070とからなるローラ対は、LFモータE0002の駆動により回転され、この回転により記録媒体がプラテンM3040上を搬送される。プラテンM3040には、搬送基準面となるリブが形成されており、このリブにより、記録ヘッドH1001と記録媒体表面との間のギャップが管理されている。また同時に、当該リブが、後述する排紙部と合わせて、記録媒体の波打ちを抑制する役割も果たしている。   The conveyance process in the above configuration will be described. The recording medium sent to the paper transport unit is guided by the pinch roller holder M3000 and the paper guide flapper M3030, and is sent to the roller pair of the transport roller M3060 and the pinch roller M3070. At this time, the PE sensor lever M3021 detects the leading edge of the recording medium, and thereby the recording position with respect to the recording medium is obtained. A roller pair composed of a conveyance roller M3060 and a pinch roller M3070 is rotated by driving of the LF motor E0002, and the recording medium is conveyed on the platen M3040 by this rotation. The platen M3040 is provided with a rib serving as a conveyance reference surface, and a gap between the recording head H1001 and the recording medium surface is managed by the rib. At the same time, the ribs play a role of suppressing the undulation of the recording medium together with a paper discharge unit described later.

搬送ローラM3060が回転するための駆動力は、例えばDCモータからなるLFモータE0002の回転力が、不図示のタイミングベルトを介して、搬送ローラM3060の軸上に配設されたプーリM3061に伝達されることによって得られている。また、搬送ローラM3060の軸上には、搬送ローラM3060による搬送量を検出するためのコードホイールM3062が設けられている。また、そこに隣接するシャーシM1010には、コードホイールM3062に形成されたマーキングを読み取るためのエンコードセンサM3090が配設されている。なお、コードホイールM3062に形成されたマーキングは、150〜300lpi(ライン/インチ;参考値)のピッチで形成されているものとする。   The driving force for rotating the transport roller M3060 is transmitted, for example, to the pulley M3061 provided on the shaft of the transport roller M3060 via a timing belt (not shown) from the LF motor E0002 made of a DC motor. It is obtained by doing. A code wheel M3062 for detecting the amount of conveyance by the conveyance roller M3060 is provided on the axis of the conveyance roller M3060. Further, an encode sensor M3090 for reading the marking formed on the code wheel M3062 is disposed in the chassis M1010 adjacent thereto. The markings formed on the code wheel M3062 are formed at a pitch of 150 to 300 lpi (line / inch; reference value).

(D)排紙部(図8〜図11)
排紙部は、第1の排紙ローラM3100および第2の排紙ローラM3110、複数の拍車M3120およびギア列などから構成されている。
(D) Paper discharge section (FIGS. 8 to 11)
The paper discharge unit includes a first paper discharge roller M3100, a second paper discharge roller M3110, a plurality of spurs M3120, a gear train, and the like.

第1の排紙ローラM3100は、金属軸に複数のゴム部を設けて構成されている。第1の排紙ローラM3100の駆動は、搬送ローラM3060の駆動が、アイドラギアを介して第1の排紙ローラM3100まで伝達されることによって行われている。   The first paper discharge roller M3100 is configured by providing a plurality of rubber portions on a metal shaft. The first paper discharge roller M3100 is driven by transmitting the driving of the transport roller M3060 to the first paper discharge roller M3100 via an idler gear.

第2の排紙ローラM3110は、樹脂の軸にエラストマの弾性体M3111を複数取り付けた構成になっている。第2の排紙ローラM3110の駆動は、第1の排紙ローラM3100の駆動が、アイドラギアを介して伝達することで行われる。   The second paper discharge roller M3110 has a structure in which a plurality of elastomer elastic bodies M3111 are attached to a resin shaft. The second paper discharge roller M3110 is driven by transmitting the drive of the first paper discharge roller M3100 via an idler gear.

拍車M3120は、周囲に凸形状を複数設けた例えばSUSでなる円形の薄板を樹脂部と一体としたもので、拍車ホルダM3130に複数取り付けられている。この取り付けは、コイルバネを棒状に設けた拍車バネによって行われているが、同時に拍車バネのばね力は、拍車M3120を排紙ローラM3100およびM3110に対し所定圧で当接させている。この構成によって拍車M3120は、2つの排紙ローラM3100およびM3110に従動して回転可能となっている。拍車M3120のいくつかは、第1の排紙ローラM3100のゴム部、あるいは第2の排紙ローラM3110の弾性体M3111の位置に設けられており、主に記録媒体の搬送力を生み出す役割を果たしている。また、その他のいくつかは、ゴム部あるいは弾性体M3111が無い位置に設けられ、主に記録時の記録媒体の浮き上がりを抑える役割を果たしている。   The spur M3120 is formed by integrating a circular thin plate made of, for example, SUS, which has a plurality of convex shapes around the resin portion, and is attached to the spur holder M3130. This attachment is performed by a spur spring provided with a coil spring in a rod shape. At the same time, the spring force of the spur spring causes the spur M3120 to contact the discharge rollers M3100 and M3110 with a predetermined pressure. With this configuration, the spur M3120 can be rotated following the two discharge rollers M3100 and M3110. Some of the spurs M3120 are provided at the position of the rubber portion of the first paper discharge roller M3100 or the elastic body M3111 of the second paper discharge roller M3110, and mainly play a role of generating the conveyance force of the recording medium. Yes. In addition, some others are provided at positions where the rubber part or the elastic body M3111 is not present, and mainly play a role of suppressing the lifting of the recording medium during recording.

また、ギア列は、搬送ローラM3060の駆動を排紙ローラM3100およびM3110に伝達する役割を果たしている。   Further, the gear train plays a role of transmitting the driving of the transport roller M3060 to the paper discharge rollers M3100 and M3110.

以上の構成によって、画像形成された記録媒体は、第1の排紙ローラM3110と拍車M3120とのニップに挟まれ、搬送されて排紙トレイM3160に排出される。排紙トレイM3160は、複数に分割され、後述する下ケースM7080の下部に収納できる構成になっている。使用時は、引出して使用する。また、排紙トレイM3160は、先端に向けて高さが上がり、更にその両端は高い位置に保持されるよう設計されており、排出された記録媒体の積載性を向上し、記録面の擦れなどを防止している。   With the above configuration, the recording medium on which an image has been formed is sandwiched between the nip between the first paper discharge roller M3110 and the spur M3120, conveyed, and discharged to the paper discharge tray M3160. The paper discharge tray M3160 is divided into a plurality of parts and can be stored in a lower part of a lower case M7080 described later. When used, pull out. Further, the discharge tray M3160 is designed such that its height increases toward the leading end, and both ends thereof are held at high positions, improving the stackability of the discharged recording medium, rubbing the recording surface, and the like. Is preventing.

(E)キャリッジ部(図9〜図11)
キャリッジ部は、記録ヘッドH1001を取り付けるためのキャリッジM4000を有しており、キャリッジM4000は、ガイドシャフトM4020およびガイドレールM1011によって支持されている。ガイドシャフトM4020は、シャーシM1010に取り付けられており、記録媒体の搬送方向に対して直角方向にキャリッジM4000を往復走査させるように案内支持している。ガイドレールM1011は、シャーシM1010に一体に形成されており、キャリッジM4000の後端を保持して記録ヘッドH1001と記録媒体との隙間を維持する役割を果たしている。また、ガイドレールM1011のキャリッジM4000との摺動側には、ステンレス等の薄板からなる摺動シートM4030が張設され、記録装置の摺動音の低減化を図っている。
(E) Carriage part (FIGS. 9 to 11)
The carriage unit has a carriage M4000 for mounting the recording head H1001, and the carriage M4000 is supported by a guide shaft M4020 and a guide rail M1011. The guide shaft M4020 is attached to the chassis M1010 and guides and supports the carriage M4000 to reciprocate in a direction perpendicular to the recording medium conveyance direction. The guide rail M1011 is formed integrally with the chassis M1010, and holds the rear end of the carriage M4000 and plays a role of maintaining a gap between the recording head H1001 and the recording medium. Further, a sliding sheet M4030 made of a thin plate of stainless steel or the like is stretched on the sliding side of the guide rail M1011 with respect to the carriage M4000 so as to reduce the sliding noise of the recording apparatus.

キャリッジM4000は、シャーシM1010に取り付けられたキャリッジモータE0001によりタイミングベルトM4041を介して駆動される。また、タイミングベルトM4041は、アイドルプーリM4042によって張設、支持されている。さらに、タイミングベルトM4041は、キャリッジM4000とゴム等からなるキャリッジダンパを介して結合されており、キャリッジモータE0001等の振動を減衰することで、記録される画像のむら等を低減している。   The carriage M4000 is driven via a timing belt M4041 by a carriage motor E0001 attached to the chassis M1010. The timing belt M4041 is stretched and supported by an idle pulley M4042. Further, the timing belt M4041 is coupled to the carriage M4000 via a carriage damper made of rubber or the like, and the unevenness of the recorded image is reduced by attenuating the vibration of the carriage motor E0001 or the like.

キャリッジM4000の位置を検出するためのエンコーダスケールE0005(図18について後述)が、タイミングベルトM4041と平行に設けられている。エンコーダスケールE0005上には、150lpi〜300lpiのピッチでマーキングが形成されている。そして、そのマーキングを読み取るためのエンコーダセンサE0004(図18について後述)が、キャリッジM4000に搭載されたキャリッジ基板E0013(図18について後述)に設けられている。キャリッジ基板E0013には、記録ヘッドH1001と電気的な接続を行うためのヘッドコンタクトE0101も設けられている。また、キャリッジM4000には、電気基板E0014から記録ヘッドH1001へ、駆動信号を伝えるための不図示のフレキシブルケーブルE0012(図18について後述)が接続されている。   An encoder scale E0005 (described later with reference to FIG. 18) for detecting the position of the carriage M4000 is provided in parallel with the timing belt M4041. On the encoder scale E0005, markings are formed at a pitch of 150 lpi to 300 lpi. An encoder sensor E0004 (described later with reference to FIG. 18) for reading the marking is provided on a carriage substrate E0013 (described later with reference to FIG. 18) mounted on the carriage M4000. The carriage substrate E0013 is also provided with a head contact E0101 for electrical connection with the recording head H1001. In addition, a flexible cable E0012 (not shown) for transmitting a drive signal from the electric board E0014 to the recording head H1001 is connected to the carriage M4000.

記録ヘッドH1001をキャリッジM4000に固定するための構成として、記録ヘッドH1001をキャリッジM4000に押し付けながら位置決めするための不図示の突き当て部がキャリッジM4000上に設けられている。また、記録ヘッドH1001を所定の位置に固定するための不図示の押圧手段が、キャリッジM4000上に設けられている。押圧手段は、ヘッドセットレバーM4010に搭載され、記録ヘッドH1001をセットする際に、ヘッドセットレバーM4010を回転支点を中心に回して、記録ヘッドH1001に作用する構成になっている。   As a configuration for fixing the recording head H1001 to the carriage M4000, an abutting portion (not shown) for positioning the recording head H1001 against the carriage M4000 is provided on the carriage M4000. Further, pressing means (not shown) for fixing the recording head H1001 at a predetermined position is provided on the carriage M4000. The pressing means is mounted on the head set lever M4010, and is configured to act on the recording head H1001 by turning the head set lever M4010 about the rotation fulcrum when setting the recording head H1001.

さらに、キャリッジM4000には、CD−R等の特殊メディアへ記録を行う際や、記録結果や用紙端部等の位置検出用として、反射型の光センサからなる位置検出センサM4090が取り付けられている。位置検出センサM4090は、発光素子より発光し、その反射光を受光することで、キャリッジM4000の現在位置を検出することができる。   Further, the carriage M4000 is provided with a position detection sensor M4090 including a reflection type optical sensor for recording on a special medium such as a CD-R or for detecting the position of a recording result or a sheet edge. . The position detection sensor M4090 can detect the current position of the carriage M4000 by emitting light from the light emitting element and receiving the reflected light.

上記構成において記録媒体に画像形成する場合、行位置に対しては、搬送ローラM3060およびピンチローラM3070からなるローラ対が、記録媒体を搬送して位置決めする。また、列位置に対しては、キャリッジモータE0001によりキャリッジM4000を上記搬送方向と垂直な方向に移動させて、記録ヘッドH1001を目的の画像形成位置に配置させる。位置決めされた記録ヘッドH1001は、電気基板E0014からの信号に従って、記録媒体に対しインクを吐出する。本実施形態の記録装置においては、記録ヘッドH1001により記録を行いながら、キャリッジM4000が記録主走査と、副走査とを交互に繰り返すことにより、記録媒体上に画像を形成していく構成となっている。ここで、記録主走査とは、吐出口列の列方向に走査することを言うものとし、副走査とは、搬送ローラM3060により記録媒体が搬送される方向に走査することを言うものとする。なお、記録ヘッドH1001についての詳細な構成および記録システムについては後述する。   When an image is formed on the recording medium in the above configuration, the roller pair including the conveyance roller M3060 and the pinch roller M3070 conveys and positions the recording medium with respect to the row position. For the row position, the carriage M4000 is moved in a direction perpendicular to the transport direction by the carriage motor E0001 to place the recording head H1001 at the target image forming position. The positioned recording head H1001 ejects ink to the recording medium in accordance with a signal from the electric substrate E0014. In the recording apparatus according to the present embodiment, the recording is performed by the recording head H1001, and the carriage M4000 alternately repeats the recording main scanning and the sub-scanning to form an image on the recording medium. Yes. Here, the main recording scan refers to scanning in the direction of the ejection port array, and the sub-scan refers to scanning in the direction in which the recording medium is conveyed by the conveyance roller M3060. The detailed configuration and recording system of the recording head H1001 will be described later.

(F)フラットパス記録部(図12〜図14)
給紙部からの給紙は、図11に示したように記録媒体が通る経路がピンチローラに達するまで曲がっているため、記録媒体を曲げた状態で行われることになる。従って、例えば0.5mm程度以上の厚い記録媒体等を給紙部から給紙しようとすると、曲げられた記録媒体の反力が発生し、給紙抵抗が増えて給紙が行えない場合がある。また、給紙が可能であっても、排紙後の記録媒体が曲がったままとなったり、折れたりすることもある。
(F) Flat pass recording unit (FIGS. 12 to 14)
Paper feeding from the paper feeding unit is performed in a state where the recording medium is bent because the path through which the recording medium passes is bent until reaching the pinch roller as shown in FIG. Therefore, for example, when a thick recording medium of about 0.5 mm or more is to be fed from the sheet feeding unit, a reaction force of the bent recording medium may be generated, and the sheet feeding resistance may increase to prevent sheet feeding. . Even if paper can be fed, the recording medium after being ejected may remain bent or bend.

厚い記録媒体等、曲げたくない記録媒体や、CD−R等、曲げることのできない記録媒体に対して記録を行うのがフラットパス記録である。   Flat-pass recording is performed on a recording medium that is not desired to be bent, such as a thick recording medium, or a recording medium that cannot be bent, such as a CD-R.

ここで、フラットパス記録には本体背面のスリット上の開口部から(給紙装置の下)、手差し給紙の態様で記録媒体を本体のピンチローラにニップさせ、記録を行うタイプがある。しかし本実施形態のフラットパス記録は、記録媒体を本体手前の排紙口から記録位置まで給紙し、スイッチバックしてから記録を行う形態のものである。   Here, in flat pass recording, there is a type in which recording is performed by causing a recording medium to be nipped by a pinch roller of the main body from the opening on the slit on the back of the main body (under the paper feeding device) in a manual feed mode. However, the flat-pass recording according to the present embodiment is a mode in which recording is performed after a recording medium is fed from a paper discharge port on the front side of the main body to a recording position and switched back.

フロントカバーM7010は、通常記録した記録媒体を数十枚程度積載しておくためのトレイを兼ねるために排紙部より下方にある(図8)。フラットパス記録時には、記録媒体を排紙口から水平に、通常の搬送方向とは反対方向に給紙するために、フロントトレイM7010を排紙口の位置まで上げる(図12)。フロントトレイM7010には不図示のフック等が設けられており、フラットパス給紙位置にフロントトレイを固定可能である。フロントトレイM7010がフラットパス記録位置にあることはセンサで検知可能であり、当該検知に応じてフラットパス記録モードと判断することができる。   The front cover M7010 is below the paper discharge unit to serve also as a tray for stacking about several tens of normally recorded recording media (FIG. 8). During flat-pass recording, the front tray M7010 is raised to the position of the paper discharge port in order to feed the recording medium horizontally from the paper discharge port in the direction opposite to the normal transport direction (FIG. 12). The front tray M7010 is provided with a hook or the like (not shown), and the front tray can be fixed at the flat path paper feed position. The presence of the front tray M7010 at the flat pass recording position can be detected by a sensor, and the flat pass recording mode can be determined according to the detection.

フラットパス記録モードでは、記録媒体をフロントトレイM7010に載せて排紙口から記録媒体を挿入するために、フラットパスキーE3004を操作する。これにより、想定している記録媒体の厚みより高い位置まで、拍車ホルダM3130とピンチローラホルダM3000とを不図示の機構により持ち上げる。またリアトレイボタンM7110を押すことによってリアトレイM7090を開き、さらにリアサブトレイM7091をV字に開くことも可能である(図13)。リアトレイM7090およびリアサブトレイM7091は、長い記録媒体を本体前面から挿入した場合は本体背面から突出するので、長い記録媒体を本体背面でも支えるためのトレイである。厚い記録媒体は記録中にフラットな姿勢を保たないとヘッドフェイス面と擦れたり、搬送負荷が変化したりすることから記録品位に影響を及ぼすおそれがあるので、これらのトレイの配設は有効である。しかし本体背面からはみ出ない程度の長さの記録媒体であれば、リアトレイM7090等を開く必要はない。   In the flat pass recording mode, the flat pass key E3004 is operated to place the recording medium on the front tray M7010 and insert the recording medium from the paper discharge outlet. Thereby, the spur holder M3130 and the pinch roller holder M3000 are lifted by a mechanism (not shown) to a position higher than the assumed thickness of the recording medium. Further, the rear tray M7090 can be opened by pressing the rear tray button M7110, and the rear subtray M7091 can be opened in a V shape (FIG. 13). The rear tray M7090 and the rear sub-tray M7091 are trays for supporting a long recording medium also on the back of the main body, since the rear recording tray protrudes from the back of the main body when a long recording medium is inserted from the front of the main body. If a thick recording medium does not maintain a flat posture during recording, it may rub against the head face surface or the transport load may change, which may affect the recording quality. It is. However, if the recording medium has a length that does not protrude from the back of the main body, the rear tray M7090 or the like need not be opened.

以上によって、記録媒体を排紙口から本体内に挿入可能となる。記録媒体の後端部(ユーザに最も近く位置する手前側の端部)と右端部とをフロントトレイM7010のマーカ位置に揃えて、フロントトレイM7010に載せる。   As described above, the recording medium can be inserted into the main body from the paper discharge port. The rear end of the recording medium (the end on the near side closest to the user) and the right end are aligned with the marker position of the front tray M7010 and placed on the front tray M7010.

ここで再度フラットパスキーE3004を操作すると、拍車ホルダ3130が降りて排紙ローラM3100およびM3110と拍車3120とで記録媒体をニップする。その後、排紙ローラM3100,M3110で記録媒体を所定量本体内に引き込む(通常記録時の搬送方向とは逆方向)。最初に記録媒体をセットした際に記録媒体の手前側の端部(後端部)を揃えているので、短い記録媒体の前端部(ユーザから見て最も奥側の端部)は搬送ローラM3060まで届いていないことがある。従って所定量とは、想定している一番短い記録媒体の後端が搬送ローラM3060に届くまでの距離とする。所定量送られた記録媒体は搬送ローラM3060に届いているので、その位置でピンチローラホルダM3000を降ろして、搬送ローラM3060とピンチローラM3070とで記録媒体をニップさせる。そして記録媒体をさらに送り、その後端部が搬送ローラM3060とピンチローラM3070とでニップされるようにする。これで記録媒体のフラットパス記録のための給紙が終了したことになる(記録待機位置)。   When the flat pass key E3004 is operated again here, the spur holder 3130 descends and the recording medium is nipped by the paper discharge rollers M3100 and M3110 and the spur 3120. Thereafter, the recording medium is pulled into the main body by a predetermined amount by the paper discharge rollers M3100 and M3110 (the direction opposite to the conveying direction during normal recording). When the recording medium is set for the first time, the front end (rear end) of the recording medium is aligned, so the front end of the short recording medium (end farthest from the user's end) is the transport roller M3060. May not reach. Accordingly, the predetermined amount is a distance until the rear end of the assumed shortest recording medium reaches the conveyance roller M3060. Since the recording medium fed by a predetermined amount reaches the conveying roller M3060, the pinch roller holder M3000 is lowered at that position, and the recording medium is nipped by the conveying roller M3060 and the pinch roller M3070. Then, the recording medium is further fed so that the rear end portion is nipped by the conveying roller M3060 and the pinch roller M3070. This completes the feeding of the recording medium for flat path recording (recording standby position).

排紙ローラM3100およびM3110と拍車M3120とのニップ力は、通常記録時の排紙時に形成画像に影響を与えないよう、比較的低く設定されている。従って、フラットパス記録時には記録を行うまでに記録媒体の位置がずれてしまうおそれがある。しかし本実施形態では、ニップ力が比較的高い搬送ローラM3060とピンチローラM3070とによって記録媒体をニップさせるので、記録媒体のセット位置が確保されたことになる。また、記録媒体を上記所定量だけ本体内に送るとき、プラテンM3040と拍車ホルダM3130の間にあるフラットパス紙検知センサM3170で記録媒体の後端位置(記録時の前端位置となる)を検知することができる。   The nip force between the paper discharge rollers M3100 and M3110 and the spur M3120 is set to be relatively low so as not to affect the formed image during paper discharge during normal recording. Accordingly, there is a risk that the position of the recording medium may be shifted before recording is performed during flat pass recording. However, in the present embodiment, the recording medium is nipped by the conveying roller M3060 and the pinch roller M3070 having a relatively high nip force, so that the setting position of the recording medium is secured. Further, when the recording medium is fed into the main body by the predetermined amount, the rear end position of the recording medium (the front end position at the time of recording) is detected by the flat path paper detection sensor M3170 located between the platen M3040 and the spur holder M3130. be able to.

記録媒体が上記記録待機位置に設定されると、記録コマンドを実行する。すなわち、記録ヘッドH1001による記録位置まで搬送ローラM3060で記録媒体を搬送し、後は通常の記録動作と同じように記録を行い、記録後フロントトレイM7010に排紙することになる。   When the recording medium is set at the recording standby position, a recording command is executed. In other words, the recording medium is transported by the transport roller M3060 to the recording position by the recording head H1001, and thereafter, recording is performed in the same manner as the normal recording operation, and the paper is discharged to the front tray M7010 after recording.

フラットパス記録をさらに行いたい場合は、記録した記録媒体をフロントトレイM7010から取り出し、次の記録媒体をセットして、後は前述した処理を繰り返せばよい。具体的には、フラットパスキーE3004を押すことによって、拍車ホルダM3130とピンチローラホルダM3000とを持ち上げて、記録媒体をセットすることから始まる。   If further flat pass recording is desired, the recorded recording medium is taken out from the front tray M7010, the next recording medium is set, and then the above-described processing is repeated. Specifically, it starts by pushing the flat pass key E3004 to lift the spur holder M3130 and the pinch roller holder M3000 and set the recording medium.

一方、フラットパス記録を終了する場合は、フロントトレイM7010を通常記録位置に戻すことによって通常記録モードに戻すことができる。   On the other hand, when the flat pass recording is ended, the normal recording mode can be restored by returning the front tray M7010 to the normal recording position.

(G)クリーニング部(図15、図16)
クリーニング部は記録ヘッドH1001のクリーニングを行うための機構である。そして、クリーニング部は、ポンプM5000、記録ヘッドH1001の乾燥を抑えるためのキャップM5010、記録ヘッドH1001の吐出口形成面をクリーニングするためのブレードM5020等から構成されている。
(G) Cleaning unit (FIGS. 15 and 16)
The cleaning unit is a mechanism for cleaning the recording head H1001. The cleaning unit includes a pump M5000, a cap M5010 for suppressing the drying of the recording head H1001, a blade M5020 for cleaning the discharge port forming surface of the recording head H1001, and the like.

クリーニング部には、専用のクリーニングモータE0003が配されている。クリーニングモータE0003には、不図示のワンウェイクラッチが設けられており、一方向の回転でポンプM5000を作動させ、もう一方向の回転ではブレードM5020の移動およびキャップM5010の昇降を行わせるようになっている。   A dedicated cleaning motor E0003 is disposed in the cleaning unit. The cleaning motor E0003 is provided with a one-way clutch (not shown) that operates the pump M5000 by rotating in one direction, and moves the blade M5020 and moves the cap M5010 up and down by rotating in the other direction. Yes.

キャップM5010はモータE0003から不図示の昇降機構を介して昇降可能に駆動される。その上昇位置では、記録ヘッドH1500に設けた数個の吐出部のフェイス面毎にキャッピングを施し、非記録動作時等においてその保護を行ったり、あるいは吸引回復を行うことが可能である。また、記録動作時には記録ヘッド9との干渉を避ける下降位置に設定され、またフェイス面との対向によって予備吐出を受けることが可能である。例えば記録ヘッドH1001に10個の吐出部が設けられ、5個の吐出部のフェイス面毎に一括してキャッピングを施すことが可能となるよう、図示の例ではキャップM5010は2つ設けられている。   The cap M5010 is driven from the motor E0003 so as to be lifted and lowered via a lift mechanism (not shown). At the raised position, it is possible to perform capping for each of the face surfaces of several ejection units provided in the recording head H1500, and to protect or perform suction recovery during a non-recording operation. Further, it is set at a lowered position that avoids interference with the recording head 9 during the recording operation, and it is possible to receive preliminary ejection by facing the face surface. For example, in the example shown in the figure, two caps M5010 are provided so that the recording head H1001 is provided with ten ejection units, and the face surfaces of the five ejection units can be collectively capped. .

ゴム等の弾性部材でなるワイパ部H5020はワイパホルダH5021に固定されている。ワイパホルダH5021は図16の+Yおよび−Y方向(吐出部における吐出口の配列方向)に移動可能である。そして、記録ヘッドH1001がホームポジションに到達したときに、矢印−Y方向にワイパホルダ25が移動することによって、ワイピングが可能である。ワイピング動作が終了すると、キャリッジをワイピング領域の外に退避させてから、ワイパがフェイス面等と干渉しない位置に戻す。なお、本例のワイパ部M5020には、記録ヘッドH1001の面全体をワイピングするワイパブレードM5020Aと、5つの吐出部のフェイス面毎に、ノズル近傍をするワイピングする2つのワイパブレードM5020B,M5020Cとが設けられている。   A wiper portion H5020 made of an elastic member such as rubber is fixed to a wiper holder H5021. The wiper holder H5021 is movable in the + Y and -Y directions (arrangement direction of the discharge ports in the discharge unit) in FIG. Then, when the recording head H1001 reaches the home position, the wiper holder 25 moves in the arrow -Y direction, so that wiping is possible. When the wiping operation is completed, the carriage is retracted out of the wiping area and then returned to a position where the wiper does not interfere with the face surface or the like. The wiper unit M5020 of this example includes a wiper blade M5020A that wipes the entire surface of the recording head H1001, and two wiper blades M5020B and M5020C that wipe the vicinity of the nozzle for each face surface of the five ejection units. Is provided.

そして、ワイピング後には、ワイパ部M5020がブレードクリーナM5060に当接することにより、ワイパブレードM5020A〜M5020C自身へ付着したインクなども除去することができる構成になっている。また、ワイピングに先立ってワイパブレードM5020A〜M5020Cにウエット液を転写させておくことによりワイピングによるクリーニング性を向上する構成(ウエット液転写部)が設けられている。このウエット液転写部の構成およびワイピング動作については後述する。   Then, after wiping, the wiper portion M5020 abuts against the blade cleaner M5060, so that the ink attached to the wiper blades M5020A to M5020C itself can be removed. Further, a configuration (wet liquid transfer portion) is provided that improves the cleaning performance by wiping by transferring the wet liquid to the wiper blades M5020A to M5020C prior to wiping. The configuration of the wet liquid transfer unit and the wiping operation will be described later.

吸引ポンプM5000は、キャップM5010をフェイス面に接合させてその内部に密閉空間を形成した状態で負圧を発生させることが可能である。これにより、インクタンクH1900から吐出部内にインクを充填させたり、吐出口もしくはその内方のインク路に存在する塵埃、固着物、気泡等を吸引除去したりすることができる。   The suction pump M5000 can generate a negative pressure in a state where a cap M5010 is joined to the face surface and a sealed space is formed therein. As a result, ink can be filled into the ejection portion from the ink tank H1900, and dust, sticking matter, bubbles, etc. existing in the ejection port or the ink path inside the ejection port can be removed by suction.

吸引ポンプM5000としては、例えばチューブポンプ形態のものが用いられる。これは、可撓性を有するものとしたチューブの少なくとも一部を沿わせて保持する曲面が形成された部材と、これに向けて可撓性チューブを押圧可能なローラと、このローラを支持して回転可能なローラ支持部とを有するものとすることができる。すなわち、ローラ支持部を所定方向に回転させることで、ローラは曲面形成部材上で可撓性チューブを押しつぶしながら転動する。これに伴い、キャップM5010が形成する密閉空間に負圧が生じてインクが吐出口より吸引される。そして、キャップM5010からチューブないし吸引ポンプにインクが引き込まれる一方、引き込まれているインクはさらに下ケースM7080に設けた適宜の部材(廃インク吸収体)に向けて移送される。   As the suction pump M5000, for example, a tube pump type is used. This includes a member formed with a curved surface that holds at least a part of a flexible tube, a roller that can press the flexible tube toward the member, and a roller that supports the roller. And a rotatable roller support portion. That is, by rotating the roller support portion in a predetermined direction, the roller rolls while crushing the flexible tube on the curved surface forming member. Along with this, negative pressure is generated in the sealed space formed by the cap M5010, and ink is sucked from the ejection port. Then, while the ink is drawn from the cap M5010 to the tube or the suction pump, the drawn ink is further transferred toward an appropriate member (waste ink absorber) provided in the lower case M7080.

なお、キャップM5010の内側部分には、吸引後の記録ヘッドH1001のフェイス面に残るインクを削減するために、吸収体M5011が設けられている。また、キャップM5010を開放した状態で、キャップM5010ないし吸収体M5011に残っているインクを吸引することにより、残インクによる固着およびその後の弊害が起こらないように配慮されている。ここで、インク吸引経路の途中に大気開放弁(不図示)を設け、キャップM5010をフェイス面から離脱させる際に予めこれを開放しておくことで、フェイス面に急激な負圧が作用しないようにしておくことが好ましい。   Note that an absorber M5011 is provided in an inner portion of the cap M5010 in order to reduce ink remaining on the face surface of the recording head H1001 after suction. Further, by sucking the ink remaining in the cap M5010 or the absorber M5011 with the cap M5010 opened, consideration is given to preventing the remaining ink from sticking and the subsequent adverse effects. Here, an air release valve (not shown) is provided in the middle of the ink suction path, and when the cap M5010 is released from the face surface in advance, the negative pressure does not act on the face surface. It is preferable to keep it.

また、吸引ポンプM5000は、吸引回復だけでなく、キャップM5010がフェイス面に対向した状態で行われる予備吐出動作によってキャップM5010に受容されたインクを排出するためにも作動させることができる。すなわち、予備吐出されてキャップM5010に保持されたインクが所定量に達したときに吸引ポンプM5000を作動させることで、キャップM5010内に保持されていたインクをチューブを介して廃インク吸収体に移送することができる。   The suction pump M5000 can be operated not only for suction recovery, but also for discharging ink received in the cap M5010 by a preliminary ejection operation performed with the cap M5010 facing the face surface. That is, by operating the suction pump M5000 when the pre-discharged ink held in the cap M5010 reaches a predetermined amount, the ink held in the cap M5010 is transferred to the waste ink absorber through the tube. can do.

以上のワイパ部M5020の動作、キャップM5010の昇降および弁の開閉など、連続して行われる一連の動作は、モータE0003の出力軸上に設けた不図示のメインカムおよびこれに従動する複数のカム,アーム等によって制御可能である。すなわち、モータE0003の回転方向に応じたメインカムの回動によってそれぞれの部位のカム部,アーム等が作動することで、所定の動作を行うことが可能である。メインカムの位置はフォトインタラプタ等の位置検出センサで検出することができる。   A series of operations continuously performed such as the operation of the wiper unit M5020, the raising and lowering of the cap M5010, and the opening and closing of the valve are performed by a main cam (not shown) provided on the output shaft of the motor E0003 and a plurality of cams driven by the main cam It can be controlled by an arm or the like. That is, a predetermined operation can be performed by operating the cam portions, arms, and the like of the respective portions by the rotation of the main cam in accordance with the rotation direction of the motor E0003. The position of the main cam can be detected by a position detection sensor such as a photo interrupter.

(H)ウエット液転写部(図17、図16)
最近では、記録物の記録濃度、耐水性および耐光性等を向上する目的で、色材として顔料成分を含有するインク(以下、顔料インクという)が使用されることが多くなってきている。顔料インクは、元来固体である色材を、分散剤や、顔料表面に官能基を導入するなどして水中に分散させてなるものである。従って、フェイス面上でインク中の水分が蒸発し乾燥した顔料インクの乾燥物は、色材自体が分子レベルで溶解している染料系インクの乾燥固着物と比べ、フェイス面に与えるダメージが大きい。また、また顔料を溶剤中に分散させるために用いている高分子化合物が吐出面に対して吸着されやすいという性質が見られる。これは、インクの粘度調整や、耐光性向上その他の目的でインクに反応液を添加する結果インク中に高分子化合物が存在する場合には、顔料インク以外でも生じる問題である。
(H) Wet liquid transfer part (FIGS. 17 and 16)
Recently, for the purpose of improving the recording density, water resistance, light resistance and the like of recorded matter, an ink containing a pigment component (hereinafter referred to as “pigment ink”) is increasingly used as a coloring material. The pigment ink is obtained by dispersing a solid color material in water by introducing a functional group on the surface of the pigment or the pigment. Therefore, the dried pigment ink dried by evaporation of moisture in the ink on the face surface is more damaging to the face surface than the dry fixed matter of dye-based ink in which the colorant itself is dissolved at the molecular level. . In addition, there is a property that the polymer compound used for dispersing the pigment in the solvent is easily adsorbed to the ejection surface. This is a problem that occurs other than the pigment ink when a high molecular compound is present in the ink as a result of adding a reaction liquid to the ink for the purpose of adjusting the viscosity of the ink, improving light resistance, or the like.

この課題に対し、本実施形態では、ブレードM5020に液体を転写・付着させ、これによって濡れたブレードM5020でワイピングを行う。これにより、顔料インクによるフェイス面の劣化を防ぎ、かつワイパの磨耗を軽減し、さらにはフェイス面に蓄積したインク残渣を溶解させることによって蓄積物を除去するようにしている。かかる液体をその機能から本明細書ではウエット液と称し、これを用いるワイピングをウエットワイピングと称する。   In this embodiment, the liquid is transferred to and attached to the blade M5020, and wiping is performed by the wet blade M5020. Thereby, the face surface is prevented from being deteriorated by the pigment ink, the wear of the wiper is reduced, and the accumulated matter is removed by dissolving the ink residue accumulated on the face surface. In the present specification, such a liquid is referred to as a wet liquid, and wiping using the liquid is referred to as wet wiping.

本実施形態では、ウエット液を記録装置本体内部に貯蔵する構成がとられている。M5090はウエット液タンクであり、ウエット液としてグリセリン溶液等を収納している。M5100はウエット液保持部材で、ウエット液がウエット液タンクM5090から漏れないように適度な表面張力を有する繊維質部材等であり、ウエット液を含浸保持している。M5080はウエット液転写部材であり、例えば、多孔質であって適度な毛管力を備えた材質でなり、ワイパブレードと接触するウエット液転写部M5081を有している。ウエット液転写部材M5080はウエット液が染み込んだウエット液保持部材M5090とも接しており、従ってウエット液転写部材M5080もウエット液が染み込むことになる。ウエット液転写部材M5080は、ウエット液が残り少なくなってもウエット液転写部M5081へウエット液を供給できるだけの毛管力を有した材質である。   In the present embodiment, the wet liquid is stored inside the recording apparatus main body. M5090 is a wet liquid tank, which stores a glycerin solution or the like as the wet liquid. M5100 is a wet liquid holding member, which is a fibrous member having an appropriate surface tension so that the wet liquid does not leak from the wet liquid tank M5090, and is impregnated and held with the wet liquid. M5080 is a wet liquid transfer member, which is made of, for example, a porous material having an appropriate capillary force, and has a wet liquid transfer portion M5081 in contact with the wiper blade. The wet liquid transfer member M5080 is also in contact with the wet liquid holding member M5090 soaked with the wet liquid, so that the wet liquid also soaks into the wet liquid transfer member M5080. The wet liquid transfer member M5080 is made of a material having a capillary force that can supply the wet liquid to the wet liquid transfer portion M5081 even when the remaining wet liquid is low.

かかるウエット液転写部およびワイパ部の動作を説明する。   The operation of the wet liquid transfer unit and the wiper unit will be described.

まず、キャップM5010を下降位置に設定し、キャリッジM4000がブレードM5020A〜M5020Cに触れない位置に退避させる。この状態で、ワイパ部M5020を−Y方向に移動させ、ブレードクリーナM5060の部位を通過させて、ウエット液転写部M5081に接触させる(図17)。適切な時間だけ接触状態を維持することで、ブレードM5020にウエット液が適量転写される。   First, the cap M5010 is set to the lowered position, and the carriage M4000 is retracted to a position where it does not touch the blades M5020A to M5020C. In this state, the wiper part M5020 is moved in the −Y direction, passes through the part of the blade cleaner M5060, and is brought into contact with the wet liquid transfer part M5081 (FIG. 17). By maintaining the contact state for an appropriate time, an appropriate amount of wet liquid is transferred to the blade M5020.

次にワイパ部M5020を+Y方向に移動させるが、ブレードがブレードクリーナM5060に触れるのはウエット液が付着していない面であるので、ウエット液はブレードに保持されたままになる。   Next, the wiper part M5020 is moved in the + Y direction. Since the blade touches the blade cleaner M5060 on the surface where the wet liquid is not attached, the wet liquid remains held by the blade.

ブレードをワイピング開始位置まで戻した後、キャリッジM4000をワイピング位置まで移動させる。再度、ワイパ部M5020を−Y方向に移動させることによって、ウエット液が付いた面で記録ヘッドH1001のフェイス面をワイピングすることが可能となる。   After returning the blade to the wiping start position, the carriage M4000 is moved to the wiping position. By moving the wiper unit M5020 in the −Y direction again, the face surface of the recording head H1001 can be wiped with the surface with the wet liquid.

1.3 電気回路構成
次に本実施形態における電気的回路の構成を説明する。
1.3 Electrical Circuit Configuration Next, the configuration of the electrical circuit in the present embodiment will be described.

図18は、記録装置J0013における電気的回路の全体構成を概略的に説明するためのブロック図である。本実施形態で適用する記録装置では、主にキャリッジ基板E0013、メイン基板E0014、電源ユニットE0015およびフロントパネルE0106等によって構成されている。   FIG. 18 is a block diagram for schematically explaining the overall configuration of the electrical circuit in the recording apparatus J0013. The recording apparatus applied in the present embodiment is mainly configured by a carriage substrate E0013, a main substrate E0014, a power supply unit E0015, a front panel E0106, and the like.

ここで、電源ユニットE0015は、メイン基板E0014と接続され、各種駆動電源を供給するものとなっている。   Here, the power supply unit E0015 is connected to the main board E0014 and supplies various driving powers.

キャリッジ基板E0013は、キャリッジM4000に搭載されたプリント基板ユニットであり、ヘッドコネクタE0101を通じて記録ヘッドH1001との信号の授受、ヘッド駆動電源の供給を行うインターフェースとして機能する。ヘッド駆動電源の制御に供する部分としては、記録ヘッドH1001の各色吐出部に対する複数チャネルのヘッド駆動電圧変調回路E3001を有している。ヘッド駆動電圧変調回路E3001は、フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014から指定された条件に従ってヘッド駆動電源電圧を発生させている。また、キャリッジM4000の移動に伴ってエンコーダセンサE0004から出力されるパルス信号に基づいて、エンコーダスケールE0005とエンコーダセンサE0004との位置関係の変化を検出する。そして更に、その出力信号をフレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014へと出力する。   The carriage substrate E0013 is a printed circuit board unit mounted on the carriage M4000, and functions as an interface for exchanging signals with the recording head H1001 and supplying head drive power through the head connector E0101. As a portion for controlling the head drive power supply, a head drive voltage modulation circuit E3001 having a plurality of channels for each color discharge portion of the recording head H1001 is provided. The head drive voltage modulation circuit E3001 generates a head drive power supply voltage in accordance with a specified condition from the main board E0014 through a flexible flat cable (CRFFC) E0012. Further, a change in the positional relationship between the encoder scale E0005 and the encoder sensor E0004 is detected based on the pulse signal output from the encoder sensor E0004 as the carriage M4000 moves. Further, the output signal is output to the main board E0014 through a flexible flat cable (CRFFC) E0012.

キャリッジ基板E0013には、図20に示すように、光学センサおよび周囲温度を検出するためのサーミスタが接続されている(以下、これらのセンサをマルチセンサE3000として参照する)。マルチセンサE3000により得られる情報は、フレキシブルフラットケーブル(CRFFC)E0012を通じてメイン基板E0014へと出力される。   As shown in FIG. 20, an optical sensor and a thermistor for detecting the ambient temperature are connected to the carriage substrate E0013 (hereinafter, these sensors are referred to as a multi-sensor E3000). Information obtained by the multi-sensor E3000 is output to the main board E0014 through a flexible flat cable (CRFFC) E0012.

メイン基板E0014は、本実施形態におけるインクジェット記録装置の各部の駆動制御を司るプリント基板ユニットである。そして、メイン基板E0014はその基板上にホストインタフェース(ホストI/F)E0017を有しており、不図示のホストコンピュータからの受信データをもとに記録動作の制御を行う。また、メイン基板E0014は、キャリッジモータE0001、LFモータE0002、APモータE3005、PRモータE3006等、各種モータと接続されて各機能の駆動を制御している。ここで、キャリッジモータE0001は、キャリッジM4000を主走査させるための駆動源となっている。また、LFモータE0002は、記録媒体を搬送するための駆動源となっている。APモータE3005は、記録ヘッドH1001の回復動作および記録媒体の給紙動作の駆動源となっている。また、PRモータE3006は、フラットパス記録動作の駆動源となっている。さらに、PEセンサ、CRリフトセンサ、LFエンコーダセンサ、PGセンサのような、プリンタ各部の動作状態を検出する様々なセンサに対して、制御信号および検出信号の送受信を行うためのセンサ信号E0104に接続される。また、メイン基板E0014は、CRFFC E0012および電源ユニットE0015にそれぞれ接続されるとともに、さらにパネル信号E0107を介してフロントパネルE0106と情報の授受を行うためのインターフェースを有している。   The main substrate E0014 is a printed circuit board unit that controls driving of each part of the ink jet recording apparatus according to the present embodiment. The main board E0014 has a host interface (host I / F) E0017 on the board, and controls a recording operation based on data received from a host computer (not shown). The main board E0014 is connected to various motors such as a carriage motor E0001, an LF motor E0002, an AP motor E3005, and a PR motor E3006 to control driving of each function. Here, the carriage motor E0001 is a drive source for main-scanning the carriage M4000. The LF motor E0002 is a drive source for transporting the recording medium. The AP motor E3005 is a driving source for the recovery operation of the recording head H1001 and the recording medium feeding operation. The PR motor E3006 is a driving source for flat-pass recording operation. Furthermore, it connects to the sensor signal E0104 for transmitting and receiving control signals and detection signals to various sensors that detect the operating state of each part of the printer, such as PE sensors, CR lift sensors, LF encoder sensors, and PG sensors. Is done. The main board E0014 is connected to each of the CRFFC E0012 and the power supply unit E0015, and further has an interface for exchanging information with the front panel E0106 via a panel signal E0107.

フロントパネルE0106は、ユーザ操作の利便性のために、記録装置本体の正面に設けたユニットである。フロントパネルE0106は、リジュームキーE0019、LED E0020、電源キーE0018およびフラットパスキーE3004を有するほか(図6)、さらにデジタルカメラ等の周辺デバイスとの接続に用いるデバイスI/F E0100を有している。   The front panel E0106 is a unit provided in front of the recording apparatus main body for the convenience of user operation. The front panel E0106 includes a resume key E0019, an LED E0020, a power key E0018, and a flat pass key E3004 (FIG. 6), and further includes a device I / F E0100 used for connection with a peripheral device such as a digital camera.

図19は、メイン基板E1004の内部構成を示すブロック図である。   FIG. 19 is a block diagram showing an internal configuration of the main board E1004.

図において、E1102はASIC(Application Specific Integrated Circuit)であり、制御バスE1014を通じてROM E1004に接続されている。そして、ASIC E1102は、ROM E1004に格納されたプログラムに従って、各種制御を行っている。ASIC E1102の行う制御としては、例えば、各種センサに関連するセンサ信号E0104や、マルチセンサE3000に関連するマルチセンサ信号E4003の送受信を行う。また、エンコーダ信号E1020、フロントパネルE0106上の電源キーE0018、リジュームキーE0019およびフラットパスキーE3004からの出力の状態を検出している。また、ホストI/F E0017、フロントパネル上のデバイスI/F E0100の接続およびデータ入力状態に応じて、各種論理演算や条件判断等を行い、各構成要素を制御し、インクジェット記録装置の駆動制御を司っている。   In the figure, E1102 is an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and is connected to the ROM E1004 through a control bus E1014. The ASIC E1102 performs various controls in accordance with programs stored in the ROM E1004. As control performed by the ASIC E1102, for example, a sensor signal E0104 related to various sensors and a multisensor signal E4003 related to the multisensor E3000 are transmitted and received. Further, the output state from the encoder signal E1020, the power key E0018, the resume key E0019 and the flat pass key E3004 on the front panel E0106 is detected. Also, according to the connection and data input state of the host I / F E0017 and the device I / F E0100 on the front panel, various logical operations and condition judgments are performed, each component is controlled, and drive control of the ink jet recording apparatus is performed. I am in charge.

E1103はドライバ・リセット回路であって、ASIC E1102からのモータ制御信号E1106に従って、CRモータ駆動信号E1037、LFモータ駆動信号E1035、APモータ駆動信号E4001およびPRモータ駆動信号E4002を生成する。そして、各種の駆動信号に従って、各モータを駆動させる。さらに、ドライバ・リセット回路E1103は、電源回路を有している。そして、ドライバ・リセット回路E1103は、メイン基板E0014、キャリッジ基板E0013、フロントパネルE0106など各部に必要な電源を供給し、さらには電源電圧の低下を検出して、リセット信号E1015を発生および初期化を行う。   E1103 is a driver reset circuit, which generates a CR motor drive signal E1037, an LF motor drive signal E1035, an AP motor drive signal E4001 and a PR motor drive signal E4002 in accordance with a motor control signal E1106 from the ASIC E1102. Then, each motor is driven in accordance with various drive signals. Further, the driver / reset circuit E1103 has a power supply circuit. The driver / reset circuit E1103 supplies necessary power to each part such as the main board E0014, carriage board E0013, front panel E0106, and further detects a drop in the power supply voltage to generate and initialize a reset signal E1015. Do.

E1010は電源制御回路であり、ASIC E1102からの電源制御信号E1024に従って発光素子を有する各センサ等への電源供給を制御する。   E1010 is a power supply control circuit that controls power supply to each sensor having a light emitting element in accordance with a power supply control signal E1024 from the ASIC E1102.

ホストI/F E0017は、ASIC E1102からのホストI/F信号E1028を、外部に接続されるホストI/FケーブルE1029に伝達し、またこのケーブルE1029からの信号をASIC E1102に伝達する。   The host I / F E0017 transmits a host I / F signal E1028 from the ASIC E1102 to a host I / F cable E1029 connected to the outside, and transmits a signal from the cable E1029 to the ASIC E1102.

一方、電源ユニットE0015からは電力が供給される。供給された電力は、メイン基板E0014内外の各部へ、必要に応じて電圧変換された上で供給される。また、ASIC E1102からの電源ユニット制御信号E4000が電源ユニットE0015に接続され、記録装置本体の低消費電力モード等を制御する。   On the other hand, power is supplied from the power supply unit E0015. The supplied power is supplied to each part inside and outside the main board E0014 after voltage conversion as necessary. A power supply unit control signal E4000 from the ASIC E1102 is connected to the power supply unit E0015, and controls a low power consumption mode and the like of the recording apparatus main body.

ASIC E1102は1チップの演算処理装置内蔵半導体集積回路であり、前述したモータ制御信号E1106、電源制御信号E1024および電源ユニット制御信号E4000等を出力する。そして、ホストI/F E0017との信号の授受を行うとともに、パネル信号E0107を通じて、フロントパネル上のデバイスI/F E0100との信号の授受を行う。さらに、センサ信号E0104を通じてPEセンサ、ASFセンサ等各部センサ類を、およびマルチセンサ信号E4003を通じてマルチセンサE3000を制御する。また、それとともにASIC E1102は各種の状態を検知し、またパネル信号E0107の状態を検知して、パネル信号E0107の駆動を制御してフロントパネル上のLED E0020の点滅を行う。   The ASIC E1102 is a one-chip semiconductor integrated circuit with an arithmetic processing unit, and outputs the motor control signal E1106, the power supply control signal E1024, the power supply unit control signal E4000, and the like described above. Then, signals are exchanged with the host I / F E0017, and signals are exchanged with the device I / F E0100 on the front panel through the panel signal E0107. Furthermore, each sensor such as a PE sensor and an ASF sensor is controlled through the sensor signal E0104, and the multi-sensor E3000 is controlled through the multi-sensor signal E4003. At the same time, the ASIC E1102 detects various states, detects the state of the panel signal E0107, controls the driving of the panel signal E0107, and blinks the LED E0020 on the front panel.

さらにASIC E1102は、エンコーダ信号(ENC)E1020の状態を検知してタイミング信号を生成し、ヘッド制御信号E1021で記録ヘッドH1001とのインターフェースをとり記録動作を制御する。ここにおいて、エンコーダ信号(ENC)E1020はCRFFC E0012を通じて入力されるエンコーダセンサE0004の出力信号である。また、ヘッド制御信号E1021は、フレキシブルフラットケーブルE0012を通じてキャリッジ基板E0013に接続され、前述のヘッド駆動電圧変調回路E3001およびヘッドコネクタE0101を経て記録ヘッドH1001に供給されている。また、ヘッド制御信号E1021は、記録ヘッドH1001からの各種情報をASIC E1102に伝達する。このうち吐出部毎のヘッド温度情報については、メイン基板上のヘッド温度検出回路E3002で信号増幅された後、ASIC E1102に入力され、各種制御判断に用いられる。   Further, the ASIC E1102 detects the state of the encoder signal (ENC) E1020 to generate a timing signal, and controls the recording operation by interfacing with the recording head H1001 using the head control signal E1021. Here, the encoder signal (ENC) E1020 is an output signal of the encoder sensor E0004 inputted through the CRFFC E0012. The head control signal E1021 is connected to the carriage substrate E0013 through the flexible flat cable E0012, and is supplied to the recording head H1001 through the head drive voltage modulation circuit E3001 and the head connector E0101. The head control signal E1021 transmits various information from the recording head H1001 to the ASIC E1102. Among these, the head temperature information for each ejection unit is amplified by the head temperature detection circuit E3002 on the main substrate, and then input to the ASIC E1102 to be used for various control determinations.

図中、E3007はDRAMであり、記録用のデータバッファ、ホストコンピュータからの受信データバッファ等として、また各種制御動作に必要なワーク領域しても使用されている。   In the figure, E3007 is a DRAM, which is used as a data buffer for recording, a data buffer received from the host computer, etc., and also as a work area necessary for various control operations.

1.4 記録ヘッド構成
以下に本実施形態で適用するヘッドカートリッジH1000の構成について説明する。 本実施形態におけるヘッドカートリッジH1000は、記録ヘッドH1001と、インクタンクH1900を搭載する手段およびインクタンクH1900から記録ヘッドにインクを供給するための手段を有している。また、ヘッドカートリッジH1000は、キャリッジM4000に対して着脱可能に搭載される。
1.4 Recording Head Configuration The configuration of the head cartridge H1000 applied in this embodiment will be described below. The head cartridge H1000 in this embodiment has a recording head H1001, means for mounting the ink tank H1900, and means for supplying ink from the ink tank H1900 to the recording head. The head cartridge H1000 is detachably mounted on the carriage M4000.

図21は、本実施形態で適用するヘッドカートリッジH1000に対し、インクタンクH1900を装着する様子を示した図である。本実施形態の記録装置は、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、第1ブラック(K1)、第2ブラック(K2)、レッド(R)、グリーン(G)およびグレー(Gray)によって画像を形成している。従って、インクタンクT0001も10色分が独立に用意されている。これら10色のインクは、顔料インクである。そして、図に示すように、インクタンクそれぞれがヘッドカートリッジH1000に対して着脱自在となっている。なお、インクタンクH1900の着脱は、キャリッジM4000にヘッドカートリッジH1000が搭載された状態で行えるようになっている。   FIG. 21 is a diagram illustrating a state in which the ink tank H1900 is attached to the head cartridge H1000 applied in the present embodiment. The recording apparatus of this embodiment includes cyan (C), light cyan (Lc), magenta (M), light magenta (Lm), yellow (Y), first black (K1), second black (K2), red ( An image is formed by R), green (G), and gray (Gray). Accordingly, the ink tank T0001 is also prepared for 10 colors independently. These 10 color inks are pigment inks. As shown in the figure, each ink tank is detachable from the head cartridge H1000. The ink tank H1900 can be attached and detached while the head cartridge H1000 is mounted on the carriage M4000.

1.5 インク構成
以下に本発明で使用する10色のインクについて説明する。
1.5 Ink Configuration The 10 color inks used in the present invention will be described below.

本発明に用いられる10色とは、シアン、ライトシアン、マゼンタ、ライトマゼンタ、イエロー、第一ブラック、第二ブラック、グレー、レッドおよびグリーンである。各色に用いられる着色剤は全てが顔料であることが好ましい。本発明の主旨にあえば、少なくとも一部の色に用いられる着色剤が染料であってもよい。また、少なくとも一部の色に用いられる着色剤が顔料と染料を調色した形でもよく、顔料を複数種ふくんでもよい。また本発明に用いられる10色インクには、本発明の主旨にある範疇で、水溶性有機溶剤・添加剤・界面活性剤・バインダー・防腐剤から選ばれる少なくとも1種以上が含まれてもよい。   The ten colors used in the present invention are cyan, light cyan, magenta, light magenta, yellow, first black, second black, gray, red and green. All of the colorants used for each color are preferably pigments. In the gist of the present invention, the colorant used for at least some of the colors may be a dye. Further, the colorant used for at least some of the colors may be in the form of toning pigments and dyes, and a plurality of types of pigments may be included. Further, the 10-color ink used in the present invention may contain at least one selected from water-soluble organic solvents, additives, surfactants, binders, and preservatives within the scope of the present invention. .

本実施形態において、第1ブラック(K1)と第2ブラック(K2)およびグレー(Gray)は、共に無彩色であるが、インク中の顔料濃度や溶剤成分および比率を適切に調整することによって、記録媒体への浸透性や発色性を互いに異ならせている。第1ブラックは浸透性が低く、記録媒体の表面に残り易いことから、高濃度領域で積極的に使用される。第2ブラックは浸透性が高く、他色と同時に付与されても記録媒体の表面で混色することも無く、記録媒体にすばやく吸収される。よって、微妙なグレーバランスを保つために有彩色による補正が必要な、中間濃度から高濃度にかけて使用される。グレー(淡ブラック)は、顔料濃度が他のブラックよりも低く抑えられており、粒状感が目立ちやすい低濃度領域から中間濃度領域にかけて使用される。   In the present embodiment, the first black (K1), the second black (K2) and the gray (Gray) are both achromatic, but by appropriately adjusting the pigment concentration, the solvent component and the ratio in the ink, The permeability to the recording medium and the color developability are different from each other. Since the first black has low permeability and tends to remain on the surface of the recording medium, it is actively used in a high density region. The second black has high penetrability and does not mix on the surface of the recording medium even when applied simultaneously with other colors, and is quickly absorbed by the recording medium. Therefore, it is used from an intermediate density to a high density, which requires correction with a chromatic color in order to maintain a delicate gray balance. Gray (light black) has a pigment concentration lower than that of other blacks, and is used from a low density region to an intermediate density region where graininess is conspicuous.

本実施形態のインクジェット記録装置においては、記録に使用するインクを記録媒体の種類によって異ならせている。例えば、普通紙やアート紙など、光沢性を有さない記録媒体では、第1ブラック(K1)、グレー(Gray)、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、レッド(R)及びグリーン(G)が用いられる。また、光沢紙や写真専用紙など、光沢性を有する記録媒体では、第2ブラック(K2)、グレー(Gray)、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、レッド(R)及びグリーン(G)が用いられる。更に、記録媒体としては、第1ブラック(K1)と第2ブラック(K2)の浸透性の差が濃度差となって現れる高品位専用紙が用いられることがある。このような高品位専用紙では、第1ブラック(K1)、第2ブラック(K2)、グレー(Gray)、シアン(C)、ライトシアン(Lc)、マゼンタ(M)、ライトマゼンタ(Lm)、イエロー(Y)、レッド(R)及びグリーン(G)が用いられる。   In the ink jet recording apparatus of the present embodiment, the ink used for recording differs depending on the type of recording medium. For example, in a non-glossy recording medium such as plain paper or art paper, the first black (K1), gray (Gray), cyan (C), light cyan (Lc), magenta (M), light magenta (Lm ), Yellow (Y), red (R) and green (G) are used. For glossy recording media such as glossy paper and photo paper, the second black (K2), gray (Gray), cyan (C), light cyan (Lc), magenta (M), and light magenta (Lm) Yellow (Y), Red (R) and Green (G) are used. Further, as the recording medium, there may be used high-quality exclusive paper in which a difference in permeability between the first black (K1) and the second black (K2) appears as a density difference. In such high-quality exclusive paper, the first black (K1), second black (K2), gray (Gray), cyan (C), light cyan (Lc), magenta (M), light magenta (Lm), yellow (Y), red (R) and green (G) are used.

次に本発明で使用する10色のインクを構成する好ましい材料について、下記に具体的に説明する。   Next, preferred materials constituting the 10-color ink used in the present invention will be specifically described below.

(顔料について)
カラー顔料としては、有機顔料が挙げられる。具体的には、酸性染料系レーキ、塩基性染料系レーキのような染付けレーキ系顔料が挙げられる。また、モノアゾイエロー、ジスアゾイエロー、β−ナフトール系、ナフトールAS系、ピラゾロン系、ベンズイミダゾロン系のような不溶性アゾ顔料が挙げられる。さらに、縮合アゾ顔料、アゾレーキ顔料、フタロシアニン系、キナクリドン系、アントラキノン系、ペリレン系、インジゴ系、ジオキサジン系、キノフタロン系、イソインドリノン系、ジケトピロロピロール系のような縮合多環系顔料などが挙げられる。しかしながら、勿論、これらに限定されず、その他の有機顔料であってもよい。
(About pigments)
Examples of color pigments include organic pigments. Specific examples include dyed lake pigments such as acidic dye lakes and basic dye lakes. Further, insoluble azo pigments such as monoazo yellow, disazo yellow, β-naphthol series, naphthol AS series, pyrazolone series, and benzimidazolone series may be mentioned. Further, condensed azo pigments, azo lake pigments, phthalocyanine-based, quinacridone-based, anthraquinone-based, perylene-based, indigo-based, dioxazine-based, quinophthalone-based, isoindolinone-based, diketopyrrolopyrrole-based pigments, etc. Can be mentioned. However, of course, it is not limited to these, and other organic pigments may be used.

ブラック顔料に使用される顔料としては、カーボンブラックが好適である。例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラックをいずれも使用することができる。又、本発明のために別途新たに調製されたカーボンブラックを使用することもできる。しかし、本発明は、これらに限定されるものではなく、従来公知のカーボンブラックをいずれも使用することができる。又、カーボンブラックに限定されず、マグネタイト、フェライト等の磁性体微粒子や、チタンブラック等を黒色顔料として用いてもよい。   Carbon black is suitable as the pigment used for the black pigment. For example, carbon black such as furnace black, lamp black, acetylene black and channel black can be used. Carbon black newly prepared for the present invention can also be used. However, the present invention is not limited to these, and any conventionally known carbon black can be used. Further, the material is not limited to carbon black, and magnetic fine particles such as magnetite and ferrite, titanium black, and the like may be used as a black pigment.

ここで、顔料の分散を行うためには、公知一般の分散剤を用いてもよいし、また公知一般の方法で顔料表面を改質し、自己分散性を付与してもよい。   Here, in order to disperse the pigment, a known general dispersant may be used, or the pigment surface may be modified by a known general method to impart self-dispersibility.

また、インクには水溶性有機溶剤、添加剤、界面活性剤、防腐剤を添加することができ、それらの材料としては、公知一般の材料をそれぞれ用いることができる。   In addition, a water-soluble organic solvent, an additive, a surfactant, and an antiseptic can be added to the ink, and as these materials, known general materials can be used.

(インク組成)
ここで、本発明で適用可能な10色顔料インクの組成の一例を示す。なお、これら顔料インクの光沢特性は図23に示した通りである。
(Ink composition)
Here, an example of the composition of the 10-color pigment ink applicable in the present invention is shown. The gloss characteristics of these pigment inks are as shown in FIG.

(イ)水性キャリア媒体(Aqueous Carrier Medium)
水性キャリア媒体は、水、あるいは水と少なくとも一種類の水溶性有機溶媒との混合物である。適当な混合物は、特定の用途に応じて選択されるもので、例えば所望の表面張力および粘性、選択された着色剤、インクの乾燥時間、さらにインクが印刷される被記録媒体の種類に応じて選択される。選択可能な水溶性有機溶媒の例は、米国特許第5,085,698号に開示されている。水と多価アルコール、例えばジエチレングリコールとの混合物が水溶性キャリア媒体として好ましい。もし水と水溶性溶媒との混合物を用いるならば、水溶性溶媒の含有量(すなわち、70ないし5%)とのバランスから水の含有量を約30ないし約95%とする。さらに、水性キャリア媒体は選択された着色剤の種類に応じてインク組成物の全重量で70ないし99.8%を成す。好ましくは、水性キャリア媒体は、有機顔料が選択された場合は94ないし99.8%、無機顔料が選択された場合は70ないし99.8%を成す。
(A) Aqueous Carrier Medium
The aqueous carrier medium is water or a mixture of water and at least one water-soluble organic solvent. Appropriate mixtures are selected according to the specific application, for example depending on the desired surface tension and viscosity, the selected colorant, the drying time of the ink, and the type of recording medium on which the ink is printed. Selected. Examples of selectable water soluble organic solvents are disclosed in US Pat. No. 5,085,698. A mixture of water and a polyhydric alcohol such as diethylene glycol is preferred as the water-soluble carrier medium. If a mixture of water and a water-soluble solvent is used, the water content should be about 30 to about 95% in view of the balance with the content of the water-soluble solvent (ie, 70 to 5%). Furthermore, the aqueous carrier medium comprises 70 to 99.8% of the total weight of the ink composition, depending on the type of colorant selected. Preferably, the aqueous carrier medium comprises 94 to 99.8% when organic pigments are selected and 70 to 99.8% when inorganic pigments are selected.

(ロ)顔料(Pigments)
顔料は、幅広い範囲の有機顔料および無機顔料を単独で、あるいは組み合わせたものである。顔料の粒子はインクジェットプリンタ内、特に直径が10μmないし50μmである吐出口内をインクが自由に流れるほどに十分に小さい。また、粒径はインクの寿命全体にわたって重要である顔料分散安定性に影響を与える。微粒子であることによって生ずるブラウン運動は、粒子の沈殿を防ぐことに貢献するであろう。また、小さな粒子を用いることで色の濃さを最大とすることが求められている。本発明に有用な粒径は、約0.005μmないし15μm、好ましくは0.005ないし0.5μm、さらに好ましくは0.01μmないし0.3μmである。
(B) Pigments
The pigment is a single range or a combination of a wide range of organic pigments and inorganic pigments. The pigment particles are small enough to allow the ink to freely flow in the ink jet printer, particularly in the ejection port having a diameter of 10 μm to 50 μm. Particle size also affects pigment dispersion stability, which is important throughout the life of the ink. The Brownian motion caused by being fine particles will contribute to preventing particle settling. In addition, it is required to maximize the color intensity by using small particles. The particle size useful in the present invention is about 0.005 μm to 15 μm, preferably 0.005 to 0.5 μm, more preferably 0.01 μm to 0.3 μm.

選択された顔料を、乾燥した状態で、あるいは湿った状態(すなわち、圧縮した塊)で使用することができる。圧縮した塊の状態では、顔料はそれが乾燥した状態にある限りにおいて凝集しない。したがって、インクを調製するプロセスでの脱凝集を必要としてはいない。本発明を実施する上で使用される代表的な乾燥およびプレスケーク顔料は、1992年2月4日発行の米国特許第5,085,698号に開示されている。   The selected pigment can be used in a dry state or in a wet state (ie, a compressed mass). In the compacted mass, the pigment does not agglomerate as long as it is dry. Therefore, no deagglomeration is required in the process of preparing the ink. Exemplary dry and presscake pigments used in the practice of the present invention are disclosed in US Pat. No. 5,085,698 issued Feb. 4, 1992.

金属または金属酸化物の微粒子もまた本発明を実施する上で使用することができる。例えば、金属および金属酸化物は磁気性のインクジェットインクを調製するのに適している。微粒子サイズの酸化物、例えばシリカ、アルミナ、二酸化チタン等を選択してもよい。さらに、微細金属粒子、例えば銅、鉄、スチール、アルミニウム、および合金を適当な用途に対して選択することができる。   Metal or metal oxide particulates can also be used in the practice of the invention. For example, metals and metal oxides are suitable for preparing magnetic inkjet inks. Fine particle size oxides such as silica, alumina, titanium dioxide and the like may be selected. In addition, fine metal particles such as copper, iron, steel, aluminum, and alloys can be selected for appropriate applications.

有機顔料の場合、ほとんどのインクジェット印刷の用途に対してインク全体の重量でインクは約30重量%の顔料を含むことができる。しかし、一般にはインク全体の重量で1ないし15重量%、好ましくは約1ないし8重量%である。無機顔料を選択する場合、無機顔料は有機顔料に比べて比重が大きいので、有機顔料を用いるインクと比較して無機顔料を用いるインクは顔料含有率が高くなる傾向にあり、重量百分率で約50%相当とすることができる。   In the case of organic pigments, for most ink jet printing applications, the ink can contain about 30% pigment by weight of the total ink. However, it is generally 1 to 15% by weight, preferably about 1 to 8% by weight, based on the total weight of the ink. When an inorganic pigment is selected, the specific weight of the inorganic pigment is larger than that of the organic pigment. Therefore, the ink using the inorganic pigment tends to have a higher pigment content than the ink using the organic pigment, and the weight percentage is about 50%. % Equivalent.

(ハ)分散剤(Dispersant)
重合分散剤としては、ランダム重合体および構造重合分散剤、例えばブロック共重合体、枝分かれ重合体、またはグラフト重合体が挙げられる。重合体は、アニオン系、カチオン系、または非イオン系である。ランダム重合体は、構造重合体として着色剤分散を安定化させる効果を示さないので、好ましくはない。しかし、水安定性のための親水性部分と着色剤と相互作用するための疎水性部分との両方を有し、また分散安定性に貢献する平均分子量を有するランダム重合体は、本発明を実施する上で効果的に使用することができる。そのような重合分散剤は米国特許第4,597,794号に開示されている。
(C) Dispersant
Polymeric dispersants include random polymers and structural polymer dispersants such as block copolymers, branched polymers, or graft polymers. The polymer is anionic, cationic, or nonionic. Random polymers are not preferred because they do not show the effect of stabilizing the colorant dispersion as a structural polymer. However, a random polymer having both a hydrophilic portion for water stability and a hydrophobic portion for interacting with the colorant and having an average molecular weight that contributes to dispersion stability implements the present invention. Can be used effectively. Such polymeric dispersants are disclosed in US Pat. No. 4,597,794.

上記のようなブロック重合体は、AB、BAB、およびABC型構造である。疎水性のブロックと親水性のブロックとを有し、また分散安定性に貢献する均衡のとれたブロックサイズを有するブロック重合体は、本発明を実施する上で有利である。官能基を疎水性ブロック(着色剤が結合するブロック)に組み込むことができ、それによって分散安定性を改善するために重合分散剤と着色剤との間の特異的相互作用をよりいっそう強化される。これらの重合体の詳細は、米国特許第5,085,698号および第5,272,201号、さらに1993年8月25日に発行された欧州特許出願第0 556 649 A1号に開示されている。有用なグラフト重合体のいくつかは、米国特許第5,231,131号に開示されている。   Such block polymers are AB, BAB, and ABC type structures. Block polymers having a hydrophobic block and a hydrophilic block and having a balanced block size that contributes to dispersion stability are advantageous in the practice of this invention. Functional groups can be incorporated into hydrophobic blocks (blocks to which the colorant is attached), thereby further enhancing the specific interaction between the polymeric dispersant and the colorant to improve dispersion stability . Details of these polymers are disclosed in US Pat. Nos. 5,085,698 and 5,272,201, as well as in European Patent Application No. 0 556 649 A1 issued August 25, 1993. Yes. Some useful graft polymers are disclosed in US Pat. No. 5,231,131.

重合体の量は、該重合体の構造、分子量、および他の特性、さらにインク組成物の他の成分に依存する。本発明を実施する上で選択される分散剤重合体の平均分子量は、40,000未満、好ましくは20,000未満、より好ましくは2,000ないし10,000の範囲内である。   The amount of polymer depends on the structure, molecular weight, and other properties of the polymer, as well as other components of the ink composition. The average molecular weight of the dispersant polymer selected in practicing the present invention is less than 40,000, preferably less than 20,000, more preferably in the range of 2,000 to 10,000.

重合分散剤の含有量は、インク組成物の全重量にもとづいて0.1ないし25重量%、好ましくは0.1ないし8重量%である。もし重合分散剤の含有量がこの範囲よりも高い場合、所望のインク粘度を維持するのが困難となろう。分散安定性は、十分な重合体が存在する場合、悪影響を受けるであろう。   The content of the polymerization dispersant is 0.1 to 25% by weight, preferably 0.1 to 8% by weight, based on the total weight of the ink composition. If the polymerization dispersant content is higher than this range, it will be difficult to maintain the desired ink viscosity. Dispersion stability will be adversely affected if sufficient polymer is present.

(ニ)界面活性剤混合物(Surfactant Mixture)
界面活性剤としては、ノニオン系界面活性剤、シロキサン界面活性剤、フッ素化界面活性剤等を用いることができる。界面活性剤混合物は、インク組成物の全重量にもとづいて0.5ないし5重量%、好ましくは1.0ないし3重量%の量で存在する。
(D) Surfactant mixture
As the surfactant, nonionic surfactants, siloxane surfactants, fluorinated surfactants and the like can be used. The surfactant mixture is present in an amount of 0.5 to 5% by weight, preferably 1.0 to 3% by weight, based on the total weight of the ink composition.

(ホ)インク配合物
インクの調製は、選択された不溶性の着色剤、例えば顔料および分散体を水性キャリア媒体に予混合し、続いて該着色剤を分散または脱凝集することによって行う。この工程は、水平小型ミル(horizontal mini mill)、ボールミル(ballmill)、磨砕機で行うことができる。あるいは、混合物を、水性キャリア媒体中の着色剤の均一分散体を作るために、少なくとも100psiの液圧で液体ジェットインタラクションチャンバーにある複数のノズルに通過させることで達成することができよう。
(E) Ink formulation Inks are prepared by premixing selected insoluble colorants, such as pigments and dispersions, in an aqueous carrier medium, followed by dispersion or deagglomeration of the colorant. This process can be performed with a horizontal mini mill, a ball mill, or an attritor. Alternatively, the mixture could be achieved by passing through a plurality of nozzles in a liquid jet interaction chamber at a hydraulic pressure of at least 100 psi to make a uniform dispersion of colorant in an aqueous carrier medium.

2.特徴構成
(第1の実施形態)
以下、本発明を実施するための第1の実施形態について添付図面を参照しながら説明する。
2. Characteristic configuration (first embodiment)
DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, a first embodiment for carrying out the invention will be described with reference to the accompanying drawings.

第1の実施形態による記録システムは、光沢記録媒体に対して記録を行うための記録モード(以下、光沢記録媒体モード)と、非光沢記録媒体に対して記録を行うための記録モード(以下、非光沢記録媒体モード)とを有する記録システムである。ここで、光沢記録媒体とは、光沢紙等の、比較的高い光沢度を有する記録媒体であるものとする。また、非光沢記録媒体とは、普通紙等の比較的低い光沢度を有する記録媒体のことを言うものとする。そして、これらの記録モードから、予め設定された記録媒体の種類に応じて記録モードが選択され、選択された記録モードによって記録が行われるものである。ここで、本発明で言う光沢記録媒体及び非光沢記録媒体を判別するための、記録媒体の有する光沢度の高低については、相対的な高低を言うものとする。   The recording system according to the first embodiment includes a recording mode for recording on a glossy recording medium (hereinafter, glossy recording medium mode) and a recording mode for recording on a non-glossy recording medium (hereinafter, A non-glossy recording medium mode). Here, the glossy recording medium is a recording medium having a relatively high glossiness, such as glossy paper. Further, the non-glossy recording medium refers to a recording medium having a relatively low glossiness such as plain paper. From these recording modes, a recording mode is selected according to a preset type of recording medium, and recording is performed in the selected recording mode. Here, the level of glossiness of the recording medium for discriminating between the glossy recording medium and the non-glossy recording medium referred to in the present invention is a relative level.

本実施形態において、光沢記録媒体モードと非光沢記録媒体モードでは、異なるテーブルが用いられる。すなわち、光沢記録媒体モードでは光沢記録媒体用テーブルが用いられ、非光沢記録媒体モードでは非光沢記録媒体用テーブルが用いられるものとする。   In the present embodiment, different tables are used for the glossy recording medium mode and the non-glossy recording medium mode. That is, a glossy recording medium table is used in the glossy recording medium mode, and a nonglossy recording medium table is used in the non-glossy recording medium mode.

なお、光沢記録媒体モードで用いられる光沢記録媒体用テーブルは、後述するように、「光沢むら」を抑制するために記録媒体上における光沢度の差が抑えられることを重視して設計されている。一方、非光沢記録媒体に関しては、記録媒体自体の表面が粗く、インクを付与しても記録部と非記録部の表面性に顕著な差は現れないので、光沢むらはあまり発生しない。そこで、非光沢記録媒体用テーブルは、光沢記録媒体用テーブルよりも粒状性に対しての効果を重視した設計になっている。特に、濃度の高いインクが階調値の低い領域で使用されると、ドットの形状が目立ってしまい、粒状感が増してしまう。そのため、非光沢記録媒体用テーブルでは、図27(a)に示されるように、濃度の高いインクについてなるべく階調値の高い領域で用いることにより、ドットの粒状感を低減している。   The gloss recording medium table used in the gloss recording medium mode is designed with emphasis on suppressing the difference in gloss on the recording medium in order to suppress “gloss unevenness”, as will be described later. . On the other hand, with respect to the non-glossy recording medium, the surface of the recording medium itself is rough, and even if ink is applied, there is no significant difference in surface properties between the recording part and the non-recording part, so that uneven gloss does not occur much. Therefore, the non-glossy recording medium table is designed with more emphasis on the effect on graininess than the glossy recording medium table. In particular, when high-density ink is used in an area with a low gradation value, the dot shape becomes conspicuous and the graininess increases. For this reason, in the non-glossy recording medium table, as shown in FIG. 27A, the granularity of dots is reduced by using high density ink in an area having as high a gradation value as possible.

以下、光沢記録媒体と比べて光沢度が比較的低い、非光沢記録媒体に適した記録モードについて説明する。   Hereinafter, a description will be given of a recording mode suitable for a non-glossy recording medium having a relatively low glossiness as compared with a glossy recording medium.

図27(a)には、非光沢記録媒体モードにより、グレーインクと第2ブラックインクとを用いてグレーラインを表現する例における記録媒体への両者のインクの使用量のテーブルが示されている。そして、そのときの光沢記録媒体上における光沢度の変化が図27(b)に示されている。図27(a)、(b)の横軸は、後段処理J0003において用いられる色分解テーブルを概念的に示す図26のW(ホワイト)とK(ブラック)を結ぶラインに相当する。図27(a)に示されるテーブルを非光沢記録媒体用テーブルとする。通常、非光沢記録媒体用テーブルは、非光沢記録媒体に対して記録を行う際に用いられるのであるが、図27(b)では、比較のために、光沢記録媒体に対して記録を行った際の光沢度について示すものとする。   FIG. 27A shows a table of usage amounts of both inks to the recording medium in an example in which the gray line is expressed using the gray ink and the second black ink in the non-glossy recording medium mode. . The change in glossiness on the glossy recording medium at that time is shown in FIG. The horizontal axes in FIGS. 27A and 27B correspond to lines connecting W (white) and K (black) in FIG. 26 conceptually showing the color separation table used in the post-processing J0003. The table shown in FIG. 27A is a non-glossy recording medium table. Normally, the non-glossy recording medium table is used when recording is performed on the non-glossy recording medium. In FIG. 27B, recording is performed on the glossy recording medium for comparison. The glossiness at the time is shown.

ここで、図25を用いて、グレーインクと第2ブラックインクを用いて打ち込み量を一定としたまま、それぞれのインクの割合のみを変えた場合の光沢度の変化について説明する。図23のグラフに示されているように、グレーインクの光沢度は相対的に高く、第2ブラックインクの光沢度は相対的に低いことが示されている。そして、この図25では、グレーインクと第2ブラックインクとの両者を記録媒体上で混色させると、それぞれを単独で使用した場合より光沢度が低くなることが示されている。これは、光沢度が異なる、つまりインク滴の高さが異なる二種類のインクが記録媒体上に混在するため、それぞれを単独で使用した場合と比較して記録媒体の表面の高さが一定でなくなることによる。これにより、記録媒体上における表面が粗くなり、光沢度が低下することになる。   Here, with reference to FIG. 25, a description will be given of a change in the glossiness when only the ratio of each ink is changed while using the gray ink and the second black ink while keeping the hit amount constant. As shown in the graph of FIG. 23, the glossiness of the gray ink is relatively high, and the glossiness of the second black ink is relatively low. In FIG. 25, it is shown that when both the gray ink and the second black ink are mixed on the recording medium, the glossiness becomes lower than when each is used alone. This is because two types of ink with different glossiness, i.e. with different ink drop heights, are mixed on the recording medium, so the surface height of the recording medium is constant compared to when each is used alone. By disappearing. As a result, the surface on the recording medium becomes rough and the glossiness decreases.

以上から、図27(a)に示すW(ホワイト)に近い領域のように、グレーのインクを単独で使用している領域では、高さの低いインク滴が記録媒体上で多くの領域を占めることとなる。従って、そのような領域では、光沢記録媒体上では記録部の表面が一様に低くなる。そのため、記録媒体における記録部の光沢度は上昇していく。そして、そこから濃度を上げ、階調値をW(ホワイト)からK(ブラック)に近づけるために、所定の階調値から第2ブラックインクを使用し始める。これにより、記録部には異なる高さのインク滴が混在することになり、記録媒体表面におけるインク滴の高さが一様でなくなる。従って、光沢記録媒体上におけるインク滴の光沢度が低下し、図27(b)に示される光沢度の曲線が、グレーインクと第2ブラックインクとの両者による使用が始まった階調の領域で下降に転じている。さらに、黒の濃度を増加させるために第2ブラックインクの配分を増加させてグレーインクを徐々に減少させていくと、グレーよりも第2ブラックインクの方が光沢度が低いことから光沢度はさらに低下していく。   From the above, in a region where gray ink is used alone, such as a region close to W (white) shown in FIG. 27A, ink droplets having a low height occupy many regions on the recording medium. It will be. Therefore, in such a region, the surface of the recording unit is uniformly lowered on the glossy recording medium. Therefore, the glossiness of the recording part in the recording medium increases. Then, the second black ink is started to be used from a predetermined gradation value in order to increase the density and bring the gradation value close to W (white) to K (black). As a result, ink droplets having different heights are mixed in the recording unit, and the heights of the ink droplets on the surface of the recording medium are not uniform. Accordingly, the glossiness of the ink droplets on the glossy recording medium is reduced, and the glossiness curve shown in FIG. 27B is in a gradation region where use by both the gray ink and the second black ink has started. It has turned down. Furthermore, when the distribution of the second black ink is increased to increase the density of black and the gray ink is gradually decreased, the glossiness of the second black ink is lower than that of gray, so the glossiness is It will decline further.

そして、第2ブラックインクが単色になった領域で再び記録媒体における表面のインク滴の高さが一様になり、ここから光沢度が再び上昇することになる。この結果、記録されているインクが切り替わる部分で光沢度の曲線が上昇・下降の傾向を変える変局点となり、この前後で光沢度が大きく変わる場合がある。しかしながら、このテーブルを用いた記録モードは非光沢記録媒体に対して記録が行われる場合に用いられ、非光沢記録媒体に対して記録を行った際には光沢度にそれ程差が生じず、実際には問題となる虞が少ない。   Then, the height of the ink droplets on the surface of the recording medium becomes uniform again in the region where the second black ink is monochromatic, and the glossiness increases again from here. As a result, the glossiness curve becomes an inflection point that changes the upward / downward trend at the portion where the recorded ink changes, and the glossiness may change greatly before and after this. However, the recording mode using this table is used when recording is performed on a non-glossy recording medium, and when recording is performed on a non-glossy recording medium, there is no significant difference in glossiness. Is less likely to be a problem.

これに対して、光沢度の比較的高い光沢記録媒体に対して記録する場合には、光沢記録媒体用テーブルを用いて記録を行う、光沢記録媒体モードが用いられる。以下、光沢記録媒体用テーブルを用いて記録が行われる光沢記録媒体モードについて説明する。なお、このとき、記録媒体としては光沢記録媒体が用いられており、インクとしては、異なる光沢を有する二種類の顔料インクが用いられている。この例においては、異なる光沢を有する二種類の顔料インクとしてはグレーインク及び第2ブラックインクが用いられている。   On the other hand, when recording on a glossy recording medium having a relatively high glossiness, a glossy recording medium mode in which recording is performed using a glossy recording medium table is used. Hereinafter, the glossy recording medium mode in which recording is performed using the glossy recording medium table will be described. At this time, a glossy recording medium is used as the recording medium, and two types of pigment inks having different glossiness are used as the ink. In this example, gray ink and second black ink are used as two types of pigment inks having different glossiness.

図28(a)、(b)には、光沢記録媒体に適した色分解処理における、図26に示すW(ホワイト)とK(ブラック)を結んだラインの色相に対するインクの使用の割合及び光沢度の推移が示されている。図28(a)の横軸は、本実施形態の図26におけるW(ホワイト)からK(ブラック)に至るまでの色相における階調値である。また、図28(a)の縦軸は、横軸の階調値に対するグレーインク及び第2ブラックインクのそれぞれのインクの単位面積当たりの使用量である。また、図28(b)の縦軸には、横軸の階調値に対する光沢記録媒体用テーブルが用いられて光沢記録媒体に対して記録が行われる場合の光沢度が示されている。   FIGS. 28A and 28B show the ratio of ink usage to the hue of the line connecting W (white) and K (black) shown in FIG. 26 and the gloss in the color separation processing suitable for the glossy recording medium. The degree of change is shown. The horizontal axis of FIG. 28A is the gradation value in the hue from W (white) to K (black) in FIG. 26 of the present embodiment. In addition, the vertical axis in FIG. 28A represents the usage amount per unit area of each of the gray ink and the second black ink with respect to the gradation value on the horizontal axis. Further, the vertical axis of FIG. 28B shows the glossiness when the glossy recording medium is recorded using the glossy recording medium table for the gradation values on the horizontal axis.

ここで、非光沢記録媒体用テーブルについての説明の際に、図23を用いて説明したように、グレーインクと第2ブラックインクとでは、グレーインクの光沢度の方が相対的に高い。また、図24を用いて説明したように、一種類のインクのみが記録媒体上に記録されている場合と、光沢度の異なる二種類のインクが記録媒体上で混色させられる場合とを比較すると、一種類のインクのみが記録媒体上に記録されている場合の方が光沢度は高い。また、図25に示されるように、二種類のインクが記録媒体上で混色させられる場合には、混色の割合としては、相対的に光沢度が高いインクを多量に使用した方が光沢度は高くなる。これは、インク滴の高さが低いインクの割合が多い方が、表面が全体的に低くなり、光沢度が高くなるからである。   Here, in the description of the non-glossy recording medium table, as described with reference to FIG. 23, the gray ink and the second black ink have relatively higher glossiness of the gray ink. Further, as described with reference to FIG. 24, when only one type of ink is recorded on the recording medium, a case where two types of inks having different glossiness are mixed on the recording medium is compared. The glossiness is higher when only one type of ink is recorded on the recording medium. Also, as shown in FIG. 25, when two types of ink are mixed on the recording medium, the ratio of the mixed color is that the gloss is higher when a relatively large amount of ink having a relatively high gloss is used. Get higher. This is because the surface with a lower overall surface and higher glossiness is obtained when the ratio of the ink having a low ink drop height is larger.

ここで、非光沢記録媒体用テーブルを用いて記録が行われた際の図27(a)、(b)に示されるように、横軸の階調値における黒の濃度が最も高い領域を第2ブラックインクのみで記録しようとしたとする。その場合、混色領域で第2ブラックをグレーインクよりも多量に使用する部分が現れる。もし、このような領域が現れると、その領域で光沢度の顕著な低下が引き起こされることになる。非光沢記録媒体に対してこのように記録が行われた場合には、光沢度に差があまり生じないので問題となる虞は少ない。しかし、図27(b)に示されるように、光沢記録媒体に対してこのように記録が行われると、光沢度における最大点と最小点との差が大きくなってしまい、光沢むらが生じる虞がある。   Here, as shown in FIGS. 27A and 27B when the recording is performed using the non-glossy recording medium table, the region having the highest black density in the gradation value on the horizontal axis is shown in FIG. Suppose that it is going to record only with 2 black inks. In that case, a portion where the second black is used in a larger amount than the gray ink appears in the color mixture region. If such a region appears, a significant decrease in glossiness is caused in that region. When recording is performed on a non-glossy recording medium in this way, there is little possibility of a problem because there is not much difference in glossiness. However, as shown in FIG. 27B, when recording is performed on a glossy recording medium in this way, the difference between the maximum point and the minimum point in the glossiness becomes large, and uneven glossiness may occur. There is.

これに対して、光沢記録媒体用テーブルを用いて光沢記録媒体に記録を行う場合には、図28(a)に示されるように、途中でグレーインクを減少させずにインクの量を全体に亘って増やし続けることとする。つまり、黒の階調値が最大となる点まで第2ブラックインクよりも多くの量のグレーインクを使用し続けることとする。これにより、グレーインクに対して第2ブラックインクを混合していく過程において、グレーインクよりも第2ブラックインクの方が多く混合される領域が存在しなくなる。従って、第2ブラックインクがグレーインクよりも多く用いられる領域が存在することによる光沢度の低下を抑えることができる。   On the other hand, when recording on a glossy recording medium using a glossy recording medium table, as shown in FIG. 28A, the amount of ink is reduced as a whole without reducing the gray ink on the way. Continue to increase over time. In other words, a larger amount of gray ink than that of the second black ink is used until the point at which the black gradation value is maximized. Thereby, in the process of mixing the second black ink with the gray ink, there is no region where the second black ink is mixed more than the gray ink. Therefore, it is possible to suppress a decrease in glossiness due to the presence of an area where the second black ink is used more than the gray ink.

また、グレーインクのみで表現される比較的濃度の低い領域においては、図28(a)に示されるように、第2ブラックインクを混合させ始める階調値を、黒の濃度が小さい方へ移動させることとする。これにより、光沢記録媒体用テーブルにおいては、非光沢記録媒体用テーブルよりも、第2ブラックインクが混合される階調値が小さくなることとなる。例えば、この例におけるラインの光沢記録媒体用テーブル及び非光沢記録媒体用テーブルが8ビット、256階調で表されるとする。このとき、非光沢記録媒体用テーブルにおいては、階調値がおよそ128であるところで第2ブラックインクが混合されることとする。そして、このときの光沢記録媒体用テーブルにおいては、128よりも小さい階調値であるおよそ96で第2ブラックインクが混合されることとする。これにより、グレーインクが単独で用いられる領域が狭くなり、光沢度が上昇から下降へと切り替わる変局点の階調値が小さくなる。従って、光沢度が上昇する領域が狭くなるので光沢度の増加が抑えられる。このように、光沢記録媒体用テーブルにおいては、W(ホワイト)に近い階調の領域において、光沢度の上昇が抑制されている。   Further, in a relatively low density area expressed only by gray ink, as shown in FIG. 28A, the gradation value at which the second black ink starts to be mixed is moved toward the smaller black density. I will let you. As a result, the gradation value for mixing the second black ink is smaller in the glossy recording medium table than in the non-glossy recording medium table. For example, assume that the glossy recording medium table and the non-glossy recording medium table of the line in this example are represented by 8 bits and 256 gradations. At this time, in the non-glossy recording medium table, the second black ink is mixed when the gradation value is about 128. In the glossy recording medium table at this time, the second black ink is mixed at about 96, which is a gradation value smaller than 128. As a result, the region where the gray ink is used alone is narrowed, and the gradation value of the inflection point at which the glossiness is switched from rising to falling is reduced. Accordingly, since the region where the glossiness increases is narrowed, an increase in the glossiness can be suppressed. As described above, in the glossy recording medium table, an increase in the glossiness is suppressed in a gradation region close to W (white).

以上から、光沢記録媒体に対して、光沢記録媒体用テーブルに基づいて記録を行うことにより、光沢記録媒体上に付与されるインク滴において、W(ホワイト)−K(ブラック)に至る過程の全体に亘って光沢度の増減が低減される。これにより、光沢度における最高点と最低点との間の差を減少させることができる。従って、光沢記録媒体上で全体的に光沢度の差が抑えられ、光沢記録媒体において光沢むらが抑えられる。   From the above, the entire process from W (white) to K (black) in the ink droplets applied on the glossy recording medium by performing recording on the glossy recording medium based on the glossy recording medium table. The increase / decrease in the glossiness is reduced. Thereby, the difference between the highest point and the lowest point in the glossiness can be reduced. Accordingly, the difference in glossiness on the entire glossy recording medium is suppressed, and uneven glossiness is suppressed on the glossy recording medium.

このとき、記録媒体上におけるドットの粒状性を考慮し、第2ブラックインクの代わりに、ライトシアン、ライトマゼンタ、イエローを用いて記録媒体における表面を粗くし、光沢度の上昇を抑制してもよい。以上のような画像処理方法により、ブラックとなる手前の階調の領域における光沢度の低下と、濃度の低い階調の領域における光沢度の上昇を減少させることにより、この間の光沢度の差を小さくすることで光沢むらが生じることを抑えることができる。   At this time, in consideration of the granularity of dots on the recording medium, the surface of the recording medium may be roughened using light cyan, light magenta, or yellow instead of the second black ink to suppress an increase in glossiness. . By using the image processing method as described above, the decrease in glossiness in the gray area before black and the increase in glossiness in the low density area are reduced, thereby reducing the difference in glossiness between them. By making it smaller, it is possible to suppress the occurrence of uneven gloss.

記録が行われる際には、まずユーザが、記録装置に載置された記録媒体の種類が光沢記録媒体であるか非光沢記録媒体であるかについて、記録媒体の種類を設定する。このとき、記録装置が記録媒体の種類を検知し、検知された記録媒体の種類が記録装置に設定されることとしても良い。そして、設定された記録媒体の種類に応じて使用される記録モードが選択される。設定された記録媒体が光沢記録媒体であるときは光沢記録媒体用テーブルが用いられる記録モードが選択され、設定された記録媒体が非光沢記録媒体であるときは、非光沢記録媒体用テーブルが用いられる記録モードが設定される。このように、光沢記録媒体用テーブルと非光沢記録媒体用テーブルとから記録媒体の種類に応じてテーブルが選択されることになる。本実施形態では、光沢記録媒体用テーブルと非光沢記録媒体用テーブルとの二つのテーブルを有するものとしているが、これに限定されず、他の記録媒体に適するような他のテーブルが用意されていても良い。そして、選択されたテーブルに基づいて記録媒体に対して打ち込まれるインクの量が決定され、決定された量のインクが記録媒体に打ち込まれて記録が行われる。   When recording is performed, the user first sets the type of the recording medium as to whether the type of the recording medium placed on the recording apparatus is a glossy recording medium or a non-glossy recording medium. At this time, the recording apparatus may detect the type of the recording medium, and the detected type of the recording medium may be set in the recording apparatus. Then, a recording mode to be used is selected according to the set recording medium type. When the set recording medium is a glossy recording medium, the recording mode in which the glossy recording medium table is used is selected. When the set recording medium is a non-glossy recording medium, the non-glossy recording medium table is used. Recording mode to be set. Thus, a table is selected according to the type of recording medium from the glossy recording medium table and the non-glossy recording medium table. In this embodiment, the glossy recording medium table and the non-glossy recording medium table are provided. However, the present invention is not limited to this, and other tables suitable for other recording media are prepared. May be. Based on the selected table, the amount of ink to be ejected to the recording medium is determined, and the determined amount of ink is ejected to the recording medium to perform recording.

なお、上述した例では、光沢度の異なる二種類の無彩色インクであるグレーインクと第2ブラックインクとを用いてグレーラインを表現する場合について説明した。しかし、本発明はこれに限定されず、相対的に光沢度の高いインクを、黒を示す高階調の領域まで第2ブラックインクよりも多く使用しているのであれば、濃度の異なる三種類以上のグレーインクを用いても良い。このとき、濃度の異なるグレーインクとして、例えば、濃・中・淡の三種類のグレーインクを用いてグレーラインを表現するようにしても良い。また、グレーインクは三種類でなくとも良く、それ以上のグレーインクが用いられてもよい。この場合、それぞれの種類のインク全てにおいて、非光沢記録媒体用テーブルよりも光沢記録媒体用テーブルの方が、濃度の高いインクを小さな階調値の段階で入れ始めることとしても良い。   In the above-described example, the case where the gray line is expressed using the gray ink and the second black ink, which are two kinds of achromatic inks having different gloss levels, has been described. However, the present invention is not limited to this, and three or more types having different densities can be used as long as the ink having a relatively high glossiness is used more than the second black ink up to the high gradation region indicating black. Gray ink may be used. At this time, for example, the gray line may be expressed using three types of gray inks of dark, medium, and light as gray inks having different densities. Further, the gray ink does not have to be three types, and more gray inks may be used. In this case, in all types of ink, the glossy recording medium table may start to put ink having a higher density at a small gradation value level than the non-glossy recording medium table.

(他のラインの例)
次に、図面を参照して他のラインの例について説明する。上述の例ではW(ホワイト)と第2ブラックとの間の色相について説明したが、ここでは図26に示される別のラインであるW(ホワイト)とC(シアン)との間の色相について説明する。すなわち、図26に示すW(ホワイト)からカラー(有彩色)としてのC(シアン)に至るまでのライン上の格子点に対する記録システムについて説明する。なお、W(ホワイト)からC(シアン)までの色相においても、以下に説明する特徴部を除き、W(ホワイト)とK(第2ブラック)との間の色相を例に説明した構成と同様の記録モードを有する記録システムが用いられる。図30(a)には、横軸としてW(ホワイト)からC(シアン)に至るまでのラインの色相における階調値を取り、縦軸として、それぞれのインクの単位面積当たりの使用量を取ったグラフが示されている。また、図30(b)には、横軸として図30(a)と同様にW(ホワイト)からC(シアン)に至るまでのラインの色相における階調値を取り、縦軸として光沢度を取ったものが示されている。
(Example of other lines)
Next, examples of other lines will be described with reference to the drawings. In the above example, the hue between W (white) and the second black has been described. Here, the hue between W (white) and C (cyan), which are different lines shown in FIG. 26, is described. To do. That is, a recording system for lattice points on a line from W (white) to C (cyan) as a color (chromatic color) shown in FIG. 26 will be described. It should be noted that the hues from W (white) to C (cyan) are the same as the configuration described by taking the hue between W (white) and K (second black) as an example, except for the features described below. A recording system having the following recording modes is used. In FIG. 30A, the horizontal axis represents the gradation value in the hue of the line from W (white) to C (cyan), and the vertical axis represents the usage amount of each ink per unit area. A graph is shown. In FIG. 30 (b), the horizontal axis represents the gradation value in the hue of the line from W (white) to C (cyan) as in FIG. 30 (a), and the vertical axis represents the glossiness. What was taken is shown.

また、図29(a)には、図26に示すRGB空間において、非光沢記録媒体用テーブルが用いられて記録が行われる際の、W(ホワイト)とC(シアン)を結んだラインにおけるインクの単位面積当たりの使用量が示されている。また、図29(b)には、同じラインの色相における、非光沢記録媒体用テーブルが用いられて光沢記録媒体に対して記録が行われる際の光沢度の推移が示されている。以下、W(ホワイト)−C(シアン)ラインにおける非光沢記録媒体用テーブルが用いられて光沢記録媒体に対して記録を行う場合について説明する。W(ホワイト)−C(シアン)ラインにおいても、非光沢記録媒体用テーブルが用いられるのは通常非光沢記録媒体に対して記録を行うときであるが、ここでも比較のために、図29(b)には光沢記録媒体に対して記録を行う際の光沢度が示されるものとする。   FIG. 29A shows ink in a line connecting W (white) and C (cyan) when recording is performed using the non-glossy recording medium table in the RGB space shown in FIG. The amount of use per unit area is shown. FIG. 29B shows the transition of the glossiness when recording is performed on the glossy recording medium using the non-glossy recording medium table in the hue of the same line. Hereinafter, a case where recording is performed on a glossy recording medium using the non-glossy recording medium table in the W (white) -C (cyan) line will be described. In the W (white) -C (cyan) line, the non-glossy recording medium table is usually used when recording is performed on the non-glossy recording medium. Here, for comparison, FIG. It is assumed that b) indicates the glossiness when recording on the glossy recording medium.

このW(ホワイト)−C(シアン)のラインでは、ライトシアンインクとシアンインクとが用いられて画像が記録される。図23に示されるように、この例で用いられるライトシアンインクの光沢とシアンインクの光沢とを比較すると、ライトシアンインクの光沢の方がシアンインクのそれに比べて相対的に高い。図29(a)のように、W(ホワイト)に近い領域でライトシアンのみを単独で使用していくと、比較的低いインク滴のライトシアンインクによって記録媒体上の多くの領域が占められるので、記録媒体の光沢度が上昇する。そして、記録媒体上でのインクの色をW(ホワイト)からC(シアン)に近づけるために、途中からシアンインクを混合させることで、異なる高さのインク滴が混在するようになる。従って、記録媒体表面の高さが一様でなくなって粗くなり、光沢度の曲線が下降に転じる。そこからさらにシアンインクを増加させて、途中からライトシアンを減少させていくと、シアンインクが支配的となる領域で再び記録媒体上の表面が一様になり、光沢度が上昇する。この結果、記録媒体上における支配的なインクが切り替わる部分で光沢度の曲線が上昇・下降を行うことで、光沢度の曲線に変局点が存在することになり、これらの前後で光沢度が大きく変化する。このように、光沢記録媒体に非光沢記録媒体用テーブルが用いられて記録が行われた場合、記録媒体上で光沢度が大きく変化することから、この光沢度の差異により鑑賞者に違和感を与える場合がある。   In the W (white) -C (cyan) line, an image is recorded using light cyan ink and cyan ink. As shown in FIG. 23, when comparing the gloss of the light cyan ink and the gloss of the cyan ink used in this example, the gloss of the light cyan ink is relatively higher than that of the cyan ink. As shown in FIG. 29A, if only light cyan is used alone in an area close to W (white), a relatively low ink droplet of light cyan ink occupies many areas on the recording medium. The glossiness of the medium increases. Then, in order to bring the color of the ink on the recording medium closer from W (white) to C (cyan), ink droplets of different heights are mixed by mixing cyan ink from the middle. Accordingly, the height of the surface of the recording medium is not uniform and becomes rough, and the glossiness curve turns downward. If the cyan ink is further increased from there and light cyan is decreased in the middle, the surface on the recording medium becomes uniform again in the region where the cyan ink is dominant, and the glossiness increases. As a result, when the dominant ink changes on the recording medium, the gloss curve rises and falls, so that there is an inflection point in the gloss curve. It changes a lot. In this way, when recording is performed using a non-glossy recording medium table as a glossy recording medium, the glossiness changes greatly on the recording medium, and this difference in glossiness makes the viewer feel uncomfortable. There is a case.

しかしながら、非光沢記録媒体用テーブルが用いられるのは、非光沢記録媒体が設定されているときなので、非光沢記録媒体に対して記録されても、それ程光沢度に差が生じない。従って、このときには、光沢むらはそれ程問題にならない。   However, since the non-glossy recording medium table is used when the non-glossy recording medium is set, the glossiness does not differ so much even if the non-glossy recording medium is recorded. Accordingly, at this time, the uneven gloss is not so much of a problem.

これに対して、図30(a)には、同じラインの色相において、光沢記録媒体用テーブルが用いられて記録が行われた場合のそれぞれのインクの単位面積当たりの使用量が示されている。また、図30(b)には、光沢記録媒体用テーブルを用いて光沢記録媒体に対して記録が行われたときの光沢度の推移が示されている。以下、光沢記録媒体用テーブルが用いられて光沢記録媒体に対して記録が行われる場合の記録モードについて説明する。この例では、W(ホワイト)−C(シアン)の色相のラインにおいて、非光沢記録媒体用テーブルと比較して低い階調値でライトシアンインクに対してシアンインクを混合させ始めている。図25により既に説明したように、複数のインクを混色させた場合の光沢度は、相対的に光沢度の高いインクを単独で使用した場合の光沢度よりも低くなる。従って、光沢記録媒体用テーブルでは、ライトシアンインクに対してシアンインクを濃度の小さい階調値で混合させることとする。これにより、記録媒体上の表面を低い階調値の段階から粗くする。こうすることで、相対的に光沢度の高いインクであるライトシアンインクのみが記録媒体上で単独で色を表現する階調の領域を狭くする。このようにして、光沢度の高いW(ホワイト)に近い階調の領域で光沢度の上昇を抑制し、光沢度における最高点と最低点との差を小さくしている。従って、色相の全体の領域に亘って、光沢の差を小さくすることで光沢むらを抑制している。結果的に、W(ホワイト)−C(シアン)の色相全体に亘って光沢度曲線の増減が低減されるので、記録媒体において全体的に光沢むらが抑えられる。従って、光沢記録媒体用テーブルに基づいて光沢記録媒体に記録を行ったときの光沢度における最高点と最低点との差は、非光沢記録媒体用テーブルに基づいて光沢記録媒体に記録を行ったときのそれよりも小さくなるようにされている。   On the other hand, FIG. 30A shows the amount of ink used per unit area when recording is performed using the glossy recording medium table in the hue of the same line. . FIG. 30B shows the transition of the glossiness when recording is performed on the glossy recording medium using the glossy recording medium table. Hereinafter, a recording mode when recording on a glossy recording medium using the glossy recording medium table will be described. In this example, in the line of hue of W (white) -C (cyan), the cyan ink is started to be mixed with the light cyan ink with a lower gradation value than the non-glossy recording medium table. As already described with reference to FIG. 25, the glossiness when a plurality of inks are mixed is lower than the glossiness when an ink having a relatively high glossiness is used alone. Therefore, in the glossy recording medium table, the cyan ink is mixed with the light cyan ink with a gradation value having a low density. As a result, the surface of the recording medium is roughened from the low gradation value stage. In this way, only the light cyan ink, which is an ink having a relatively high glossiness, narrows the gradation region for expressing the color independently on the recording medium. In this way, an increase in the glossiness is suppressed in a gradation region close to W (white) with a high glossiness, and the difference between the highest point and the lowest point in the glossiness is reduced. Therefore, uneven gloss is suppressed by reducing the difference in gloss over the entire hue region. As a result, the increase / decrease of the glossiness curve is reduced over the entire hue of W (white) -C (cyan), so that the gloss unevenness can be suppressed as a whole in the recording medium. Therefore, the difference between the highest point and the lowest point in the glossiness when recording on the glossy recording medium based on the glossy recording medium table was recorded on the glossy recording medium based on the non-glossy recording medium table. It is supposed to be smaller than that of when.

なお、この例においては、ライトシアンインクとシアンインクを用いて、ホワイト−シアンの色相を表現する場合について説明した。しかし、他の同一色相における有彩色インク同士であって、淡インクが濃インクより相対的に光沢度の高い組み合わせにも適用可能である。また、この例では同色相の二種類のインク間のインク使用方法を示したが、同色相の三種類以上のインク間に適用してもよい。   In this example, the case where a white-cyan hue is expressed using light cyan ink and cyan ink has been described. However, the present invention can also be applied to other combinations of chromatic color inks in the same hue, in which the light ink has a relatively higher gloss than the dark ink. In this example, the method of using ink between two types of ink having the same hue has been described. However, the method may be applied between three or more types of ink having the same hue.

(さらに他のラインの例)
次に、図面を参照してさらに他の色相におけるラインの例について説明する。ここでは、図26に示すテーブルのRGB空間において、さらに別の部分であるW(ホワイト)とカラー(有彩色)としてのB(ブルー)を結んだラインの格子点に対する色相の画像処理方法について説明する。なお、以下に説明する特徴部を除き、既に説明した他の色相のラインにおける構成と同様の記録モードを有する記録システムが用いられる。図31(a)には、W(ホワイト)とB(ブルー)との間のラインにおける非光沢記録媒体用テーブルが用いられて記録が行われた場合のそれぞれのインクの単位面積当たりの使用量が示されている。また、図31(b)には、W(ホワイト)とB(ブルー)との間のラインにおける格子点に対して非光沢記録媒体用テーブルが用いられて、光沢記録媒体に対して記録が行われた場合の光沢度が示されている。W(ホワイト)−B(ブルー)ラインにおいても、非光沢記録媒体用テーブルが用いられるのは通常非光沢記録媒体に対して記録を行うときであるが、ここでも比較のために、図31(b)には光沢記録媒体に対して記録を行う際の光沢度が示されるものとする。
(Examples of other lines)
Next, examples of lines in still another hue will be described with reference to the drawings. Here, in the RGB space of the table shown in FIG. 26, a hue image processing method for a lattice point of a line connecting W (white) as another portion and B (blue) as a color (chromatic color) will be described. To do. A recording system having a recording mode similar to the configuration in the other hue lines described above is used except for the characteristic portion described below. FIG. 31A shows the amount of ink used per unit area when recording is performed using the non-glossy recording medium table in the line between W (white) and B (blue). It is shown. Further, in FIG. 31B, the non-glossy recording medium table is used for the lattice point in the line between W (white) and B (blue), and recording is performed on the glossy recording medium. The glossiness when broken is shown. Even in the W (white) -B (blue) line, the non-glossy recording medium table is usually used when recording is performed on a non-glossy recording medium. It is assumed that b) indicates the glossiness when recording on the glossy recording medium.

この例では、このW(ホワイト)−B(ブルー)のラインは、有彩色インクとしてシアン、ライトシアン、マゼンタ、ライトマゼンタの4色が用いられて表現されている。図31(a)より、W(ホワイト)に近い階調の領域では、ライトシアン、ライトマゼンタの二色のみで表現されており、B(ブルー)に近い階調の領域に比べて比較的光沢度が高い。これは、ライトシアン、ライトマゼンタのインク滴の高さが、シアン、マゼンタのインク滴の高さよりも比較的低いことによる。ライトシアン及びライトマゼンタのみが用いられている階調の領域では、記録部の表面が一様に低くなり、その結果、記録部の表面が滑らかになる。このように、光沢度の異なるインクが用いられると、階調値によって光沢度に差異のある領域が存在することになり、鑑賞者に違和感を与える虞がある。ただし、非光沢記録媒体用テーブルが用いられるのは、通常、非光沢記録媒体に対してであるので、光沢の差はそれ程問題にはならない。   In this example, the W (white) -B (blue) line is expressed using four colors of cyan, light cyan, magenta, and light magenta as chromatic ink. As shown in FIG. 31A, in the gradation area close to W (white), only two colors of light cyan and light magenta are expressed, and the glossiness is relatively higher than that in the gradation area close to B (blue). Is expensive. This is because the height of the light cyan and light magenta ink droplets is relatively lower than the height of the cyan and magenta ink droplets. In the gradation area where only light cyan and light magenta are used, the surface of the recording unit is uniformly lowered, and as a result, the surface of the recording unit is smooth. As described above, when inks having different gloss levels are used, there are areas where the gloss levels differ depending on the gradation value, which may give the viewer a sense of discomfort. However, since the non-glossy recording medium table is usually used for the non-glossy recording medium, the difference in gloss is not so much of a problem.

これに対して、図32(a)にはW(ホワイト)とB(ブルー)との間のラインに対して、光沢記録媒体用テーブルが用いられて記録が行われた場合のそれぞれのインクの単位面積当たりの使用量が示されている。また、図32(b)には、W(ホワイト)とB(ブルー)との間のラインに対して、光沢記録媒体用テーブルが用いられて光沢記録媒体に対して記録が行われた場合の光沢度が示されている。この例では、ライトシアン及びライトマゼンタに対して、ブルーの濃度の小さい低階調の段階で、シアン及びマゼンタを混合させることとする。これにより、ライトシアン、ライトマゼンタの二色のインクのみで表現される階調の領域を狭くしている。そして、ブルーの濃度の小さい低階調の領域での記録媒体の表面を粗くすることによって、記録媒体の表面上における光沢度の上昇が抑制される。そして、シアン、マゼンタのみで記録される比較的高階調の領域における低い光沢度との差を小さくしている。これにより、光沢記録媒体上における光沢度の最高点と最低点との差を小さく抑え、光沢むらを抑制している。従って、光沢記録媒体用テーブルに基づいて光沢記録媒体に対して記録を行ったときの光沢度の最高点と最低点との差は、非光沢記録媒体用テーブルに基づいて光沢記録媒体に対して記録を行ったときのそれよりも小さくなるようにされている。   On the other hand, in FIG. 32A, the ink of each ink when recording is performed using the glossy recording medium table for the line between W (white) and B (blue). The amount used per unit area is shown. FIG. 32B shows a case where a glossy recording medium table is used to record on a glossy recording medium for a line between W (white) and B (blue). Glossiness is indicated. In this example, cyan and magenta are mixed with light cyan and light magenta at a low gradation level where the density of blue is small. As a result, the gradation area expressed only with light cyan and light magenta inks is narrowed. Then, by roughening the surface of the recording medium in the low gradation region where the density of blue is small, an increase in the glossiness on the surface of the recording medium is suppressed. Then, the difference from the low glossiness in a relatively high gradation area recorded only with cyan and magenta is reduced. As a result, the difference between the highest and lowest glossiness on the glossy recording medium is kept small, and uneven glossiness is suppressed. Therefore, the difference between the highest point and the lowest point of gloss when recording on the glossy recording medium based on the glossy recording medium table is the same as that on the glossy recording medium based on the non-glossy recording medium table. It is designed to be smaller than that when recording.

なお、図32(a)、(b)に示される例では、ライトシアン、ライトマゼンタ、シアン、およびマゼンタを用いて、ホワイト−ブルーの色相を表現する場合について示した。しかし、本発明はこれに限定されず、光沢度の異なる複数種類のインクが混合されて記録されるのであれば、他の色相のラインにおいて本発明が適用されても良い。このとき、用いられるインクの種類の数も限定されず、五種類以上であっても良いし二種類または三種類であっても良い。   In the example shown in FIGS. 32A and 32B, the case of expressing a white-blue hue using light cyan, light magenta, cyan, and magenta is shown. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to lines of other hues as long as a plurality of types of inks having different glossiness are mixed and recorded. At this time, the number of types of ink used is not limited, and may be five or more, or two or three.

(第2の実施形態)
上述した第1実施形態では、図28、図30、図32のように、光沢記録媒体に対して記録を行ったときに、光沢記録媒体用テーブルにおける相対的に光沢度の高い領域の光沢度を非光沢記録媒体用テーブルにおけるそれよりも小さく抑えた。また、図28のように、光沢記録媒体に対して記録を行ったときに、光沢記録媒体用テーブルにおける相対的に光沢度の低い領域の光沢度を上昇させることによって全体の光沢度の差を少なくした。以上のような方法により、光沢記録媒体上におけるインクの光沢度の差による光沢むらを抑制する方法について説明した。しかしながら、光沢記録媒体には、それ自体に様々な光沢度を有するものが存在する。このような光沢記録媒体自体の有する光沢度に対して、インクの光沢度との間に差が生じてしまうことで、光沢記録媒体とインクとの間にさらに大きな光沢むらが生じることがある。このような場合には、光沢記録媒体用テーブルを用いて記録を行う際に、非光沢記録媒体用テーブルを用いたときよりも光沢の差を抑えることに加え、さらに記録媒体の有する光沢度に応じて記録媒体に付与されるドットの光沢度を制御することが有効となる。記録媒体自体の光沢度と記録部の光沢度との差を小さくする観点から、本実施形態では、記録媒体に応じて光沢度を制御するような、光沢記録媒体用テーブルを用いるものとする。以下、図33(a)、(b)、(c)を参照して、記録媒体に応じて光沢度を制御するように設計される光沢記録媒体用テーブルについて説明する。
(Second Embodiment)
In the first embodiment described above, as shown in FIGS. 28, 30, and 32, when recording is performed on a glossy recording medium, the glossiness of a relatively high glossiness area in the glossy recording medium table is shown. Was kept smaller than that in the non-glossy recording medium table. Further, as shown in FIG. 28, when recording is performed on a glossy recording medium, the glossiness difference in the entire glossiness is increased by increasing the glossiness of a relatively low glossiness area in the glossy recording medium table. Less. The method for suppressing the uneven glossiness due to the difference in the glossiness of the ink on the glossy recording medium by the above method has been described. However, some glossy recording media themselves have various glossiness levels. A difference between the glossiness of the ink and the glossiness of the glossy recording medium itself may cause a larger gloss unevenness between the glossy recording medium and the ink. In such a case, when recording using the glossy recording medium table, in addition to suppressing the difference in gloss more than when using the non-glossy recording medium table, the glossiness of the recording medium is further increased. Accordingly, it is effective to control the glossiness of the dots applied to the recording medium. From the viewpoint of reducing the difference between the glossiness of the recording medium itself and the glossiness of the recording portion, in this embodiment, a glossy recording medium table that controls the glossiness according to the recording medium is used. Hereinafter, with reference to FIGS. 33A, 33B, and 33C, a glossy recording medium table designed to control the glossiness according to the recording medium will be described.

図33(a)、(b)、(c)は、ある色相間のラインに対して、非光沢記録媒体用テーブルを用いて複数種類のインクを光沢記録媒体に対して記録を行う場合の光沢度が示されている。なお、各図において、点線は光沢記録媒体の光沢度を示している。図33(a)に示されるように、非光沢記録媒体用テーブルを用いた場合、複数のインクが混在した領域における記録媒体表面上で、光沢の低下が生じている。特に、同図では、階調値の高い領域でインクが相対的に低い光沢度を有し、インクと記録媒体自体との光沢度の差が他の領域に比較して大きくなっている。そこで、光沢が低下している階調の領域における記録媒体の表面上のインク滴の高さを揃えるようにインクを混合させて記録することによって、記録部における光沢度を記録媒体の光沢度に近づける。これにより、記録部分における光沢度が図33(a)に示される矢印の方向に移動して記録媒体における光沢度に近づき、記録部分と記録媒体との間の光沢度の差異を小さくさせることで光沢むらが抑制される。   33A, 33B, and 33C show gloss when a plurality of types of ink are recorded on a glossy recording medium using a non-glossy recording medium table for a line between certain hues. Degrees are shown. In each figure, the dotted line indicates the glossiness of the glossy recording medium. As shown in FIG. 33A, when the non-glossy recording medium table is used, the gloss is lowered on the surface of the recording medium in a region where a plurality of inks are mixed. In particular, in the same figure, the ink has a relatively low glossiness in a region with a high gradation value, and the difference in glossiness between the ink and the recording medium itself is larger than in other regions. Therefore, by mixing the ink so that the heights of the ink droplets on the surface of the recording medium in the gradation area where the gloss is reduced are mixed, the glossiness in the recording portion is changed to the glossiness of the recording medium. Move closer. As a result, the glossiness at the recording portion moves in the direction of the arrow shown in FIG. 33A, approaches the glossiness at the recording medium, and the difference in glossiness between the recording portion and the recording medium is reduced. Uneven gloss is suppressed.

また、図33(b)の場合には、濃度の小さい低階調の領域における光沢度の上昇と、複数のインクが混在した高階調の領域における光沢度の低下との両方がインクと記録媒体自体との光沢度の差に影響を及ぼしている。記録媒体自身のW(ホワイト)に近い領域におけるインクの光沢度の上昇は、その領域で光沢度の高いインクが単独で用いられることにより記録媒体上におけるインク滴の高さが一様に低く揃えられて表面が滑らかになることによって生じる。また、複数のインクが混在した領域における光沢度の低下は、その領域でインクが混在していることによって、記録媒体表面上におけるインク滴の高さが一様ではなくなって粗くなることに起因している。このように、同図においては、上記の両方の階調の領域において記録媒体とインクとの間の光沢度の差が生じているので、記録媒体自体のW(ホワイト)に近い領域で光沢度を下げ、複数のインクが混在した領域で光沢度を上昇させることが好ましい。従って、記録媒体のW(ホワイト)に近い領域で異なるインクを混合させることにより、記録部の表面を粗くして一様でないようにする。そして、複数のインクが混在する高階調の領域では、記録媒体表面上のインク滴の高さをできるだけ整えるようにインクを使用する。このように設計された光沢記録媒体用テーブルによれば、記録媒体における記録部のインク滴の光沢度が図33(b)に示される矢印の方向に移動して、記録媒体自身の光沢度に近づく。従って、記録媒体自身の光沢度と記録部におけるインク滴の光沢度との間の光沢度の差が抑えられ、記録媒体自身と記録部との間の光沢むらを抑制することが可能となる。   In the case of FIG. 33B, both the increase in the glossiness in the low gradation area having a low density and the decrease in the glossiness in the high gradation area in which a plurality of inks are mixed are the ink and the recording medium. It affects the difference in glossiness from itself. The increase in the glossiness of the ink in a region close to W (white) of the recording medium itself is caused by the fact that the ink droplet height on the recording medium is uniformly lowered by using the ink having a high glossiness in that region alone. Caused by the smooth surface. In addition, the decrease in glossiness in a region where a plurality of inks coexist is caused by the fact that ink droplets on the surface of the recording medium are not uniform and become rough due to the mixture of inks in that region. ing. As described above, in the same figure, there is a difference in glossiness between the recording medium and the ink in both of the above-described gradation areas, so the glossiness is in an area close to W (white) of the recording medium itself. It is preferable to increase the glossiness in a region where a plurality of inks are mixed. Therefore, by mixing different inks in a region close to W (white) of the recording medium, the surface of the recording unit is roughened so that it is not uniform. In a high gradation region where a plurality of inks are mixed, ink is used so that the height of ink droplets on the surface of the recording medium is adjusted as much as possible. According to the glossy recording medium table designed in this way, the glossiness of the ink droplets on the recording portion of the recording medium moves in the direction of the arrow shown in FIG. Get closer. Accordingly, the difference in gloss between the gloss of the recording medium itself and the gloss of the ink droplets in the recording unit can be suppressed, and uneven gloss between the recording medium itself and the recording unit can be suppressed.

また、図33(c)の場合には、記録媒体自身のW(ホワイト)に近い領域におけるインクの光沢度が上昇しており、これによって記録媒体自身の光沢度と記録部におけるインクの光沢度との間に大きな差が生じている。これは、記録媒体自身のW(ホワイト)に近い領域で、光沢度の高いインクが単独で用いられることによって記録媒体上におけるインク滴の高さが一様に低く揃えられていることに起因する。このように、記録媒体自身のW(ホワイト)に近い領域でインクの光沢度が過度に上昇することにより、その領域における記録媒体と記録部との間の光沢度の差によって光沢むらが生じている。従って、記録媒体自身のW(ホワイト)に近い領域で光沢度が上昇しないように、記録媒体表面を一様でなくして粗くし、これによって、インクの光沢度が過度に高い領域における光沢度を低減させる。つまり、記録部におけるインクの光沢度を図33(c)に示す矢印の方向に移動させて、インクの光沢度を記録媒体の光沢度に近づけている。このように設計された光沢媒体用テーブルによれば、記録媒体自身の光沢度と記録部におけるインクの光沢度の差が抑えられ、記録媒体上の光沢むらを抑制することが可能となる。   In the case of FIG. 33 (c), the glossiness of the ink in the area close to W (white) of the recording medium itself is increased, whereby the glossiness of the recording medium itself and the glossiness of the ink in the recording section are increased. There is a big difference between This is due to the fact that the ink droplets on the recording medium are uniformly arranged at a low height by using ink with high glossiness in a region close to W (white) of the recording medium itself. . As described above, the glossiness of the ink excessively increases in an area close to W (white) of the recording medium itself, thereby causing uneven glossiness due to the difference in glossiness between the recording medium and the recording portion in that area. Yes. Accordingly, the surface of the recording medium is made uneven and rough so that the glossiness does not increase in an area close to W (white) of the recording medium itself, thereby reducing the glossiness in an area where the glossiness of the ink is excessively high. Reduce. That is, the glossiness of the ink in the recording unit is moved in the direction of the arrow shown in FIG. 33C, so that the glossiness of the ink approaches the glossiness of the recording medium. According to the glossy medium table designed in this way, the difference between the glossiness of the recording medium itself and the glossiness of the ink in the recording portion can be suppressed, and uneven glossiness on the recording medium can be suppressed.

本発明の一実施形態で適用する記録システムにおける画像データ処理の流れを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the flow of the image data process in the recording system applied by one Embodiment of this invention. 図1の記録システムにおいて、ホスト装置のプリンタドライバが記録装置に渡す記録データの構成例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating a configuration example of recording data that is transferred from the printer driver of the host device to the recording apparatus in the recording system of FIG. 1. 本発明の実施形態で用いられる記録装置がドット配列パターン化処理で変換する入力レベルに対する出力パターンを示した図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an output pattern with respect to an input level converted by a dot array patterning process by a recording apparatus used in an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態で用いられる記録装置が実行するマルチパス記録方法を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the multipass printing method which the printing apparatus used by embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態で用いられる記録装置が実行するマルチパス記録方法に適用されるマスクパターンの一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the mask pattern applied to the multipass printing method which the printing apparatus used by embodiment of this invention performs. 本発明の実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、非使用時における前面から見た状態を示している。1 is a perspective view of a recording apparatus used in an embodiment of the present invention and shows a state viewed from the front when not in use. 本発明の実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、非使用時における背面から見た状態を示している。1 is a perspective view of a recording apparatus used in an embodiment of the present invention, and shows a state viewed from the back when not in use. 本発明の実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、使用時における前面から見た状態を示している。1 is a perspective view of a recording apparatus used in an embodiment of the present invention, and shows a state viewed from the front when in use. 本発明の実施形態で用いられる記録装置本体の内部機構を説明するための図であり、右上部からの斜視図である。FIG. 4 is a diagram for explaining an internal mechanism of the recording apparatus main body used in the embodiment of the present invention, and is a perspective view from the upper right part. 本発明の実施形態で用いられる記録装置本体の内部機構を説明するための図であり、左上部からの斜視図である。It is a figure for demonstrating the internal mechanism of the recording device main body used by embodiment of this invention, and is a perspective view from the upper left part. 本発明の実施形態で用いられる記録装置本体の内部機構を説明するための側断面図である。FIG. 3 is a side sectional view for explaining an internal mechanism of the recording apparatus main body used in the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、フラットパス記録時における前面から見た状態を示している。1 is a perspective view of a recording apparatus used in an embodiment of the present invention, and shows a state viewed from the front during flat pass recording. 本発明の実施形態で用いられる記録装置の斜視図であり、フラットパス記録時における背面から見た状態を示している。1 is a perspective view of a recording apparatus used in an embodiment of the present invention, and shows a state viewed from the back during flat pass recording. 本発明の実施形態で行われるフラットパス記録を説明するための模式的側断面図である。It is a typical sectional side view for demonstrating the flat pass recording performed by embodiment of this invention. 本発明の実施形態で用いられる記録装置本体におけるクリーニング部を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view illustrating a cleaning unit in a recording apparatus main body used in an embodiment of the present invention. 図15のクリーニング部におけるワイパ部の構成および動作を説明するための断面図である。FIG. 16 is a cross-sectional view for explaining the configuration and operation of the wiper unit in the cleaning unit of FIG. 15. 図15のクリーニング部におけるウエット液転写部の構成および動作を説明するための断面図である。FIG. 16 is a cross-sectional view for explaining the configuration and operation of a wet liquid transfer unit in the cleaning unit of FIG. 15. 本発明の実施形態における電気的回路の全体構成を概略的に示すブロック図である。1 is a block diagram schematically showing an overall configuration of an electrical circuit in an embodiment of the present invention. 図18におけるメイン基板の内部構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an internal structure of the main board | substrate in FIG. 図18におけるキャリッジ基板に実装されるマルチセンサの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the multi sensor mounted in the carriage board | substrate in FIG. 本発明の実施形態で適用したヘッドカートリッジにインクタンクを装着する状態示した斜視図である。FIG. 5 is a perspective view showing a state where an ink tank is mounted on the head cartridge applied in the embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態で用いられる20度鏡面光沢度測定装置の光学系を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the optical system of the 20 degree | times specular glossiness measuring apparatus used in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態で用いられる顔料インクの20度鏡面光沢度の測定結果である。It is a measurement result of 20 degree specular glossiness of the pigment ink used in the first embodiment of the present invention. 本発明の第1の実施形態で用いられる顔料インクによるインク滴の記録媒体上での高さの違いを示す断面図である。It is sectional drawing which shows the difference in the height on the recording medium of the ink droplet by the pigment ink used in the 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1の実施形態で用いられる顔料インクによるインク滴の記録媒体上での状態および状態ごとの20度鏡面光沢度の測定結果である。It is a measurement result of the 20 degree | times specular glossiness for every state on the recording medium of the ink droplet by the pigment ink used in the 1st Embodiment of this invention, and a state. 図1の後段処理で用いられる色分解テーブルである。2 is a color separation table used in the subsequent processing of FIG. グレーインクと第2ブラックインクを用いてドットを形成する際の本発明の第1の実施形態による非光沢記録媒体用テーブルを用いて行う画像処理方法を説明するためのグラフである。It is a graph for demonstrating the image processing method performed using the table for non-glossy recording media by the 1st Embodiment of this invention at the time of forming a dot using a gray ink and a 2nd black ink. グレーインクと第2ブラックインクを用いてドットを形成する際の本発明の第1の実施形態による光沢記録媒体用テーブルを用いて行う画像処理方法を説明するためのグラフである。6 is a graph for explaining an image processing method performed using the glossy recording medium table according to the first embodiment of the present invention when forming dots using gray ink and second black ink. ライトシアンインクとシアンインクを用いてドットを形成する際の本発明の第1の実施形態による非光沢記録媒体用テーブルを用いて行う画像処理方法を説明するためのグラフである。6 is a graph for explaining an image processing method performed using the non-glossy recording medium table according to the first embodiment of the present invention when dots are formed using light cyan ink and cyan ink. ライトシアンインクとシアンインクを用いてドットを形成する際の本発明の第1の実施形態による光沢記録媒体用テーブルを用いて行う画像処理方法を説明するためのグラフである。6 is a graph for explaining an image processing method performed using the glossy recording medium table according to the first embodiment of the present invention when dots are formed using light cyan ink and cyan ink. ライトシアン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタを用いてドットを形成する際の本発明の第1の実施形態による非光沢記録媒体用テーブルを用いて行う画像処理方法を説明するためのグラフである。6 is a graph for explaining an image processing method performed using the non-glossy recording medium table according to the first embodiment of the present invention when dots are formed using light cyan, light magenta, cyan, and magenta. ライトシアン、ライトマゼンタ、シアン、マゼンタを用いてドットを形成する際の本発明の第1の実施形態による光沢記録媒体用テーブルを用いて行う画像処理方法を説明するためのグラフである。5 is a graph for explaining an image processing method performed using the glossy recording medium table according to the first embodiment of the present invention when forming dots using light cyan, light magenta, cyan, and magenta. 本発明の第2の実施形態における記録媒体に応じて光沢度の制御を行う画像処理方法を説明するためのグラフである。6 is a graph for explaining an image processing method for controlling glossiness according to a recording medium according to a second embodiment of the present invention.

符号の説明Explanation of symbols

J0001 アプリケーション
J0002 前段
J0003 後段
J0004 γ補正
J0005 ハーフトーニング
J0006 印刷データの作成
J0007 ドット配置パターン化処理
J0008 マスクデータ変換処理
J0009 ヘッド駆動回路
H1001 記録ヘッド
J0011 記録システム
J0012 ホスト装置
J0013 記録装置
P0002 マスクパターン
P0002(a)〜P0002(d) 第1のマスクパターン〜第4のマスクパターン
M1010 シャーシ
M1011 ガイドレール
M2000 ベース
M2010 圧板
M2012 圧板バネ
M2013 分離シート
M2020 戻しレバー
M2021 戻しレバーバネ
M2030 可動サイドガイド
M2040 分離ローラホルダ
M2041 分離ローラ
M2044 分離ローラリリースシャフト
M2060 給紙トレイ
M2061 給紙サブトレイ
M2070 駆動部
M2080 給紙ローラ
M3000 ピンチローラホルダ
M3021 PEセンサレバー
M3030 ペーパガイドフラッパ
M3040 プラテン
M3041 紙押さえ
M3060 搬送ローラ
M3061 プーリ
M3062 コードホイール
M3070 ピンチローラ
M3100 第1の排紙ローラ
M3110 第2の排紙ローラ
M3111 弾性体
M3120 拍車
M3130 拍車ホルダ
M3160 排紙トレイ
M4000 キャリッジ
M4010 ヘッドセットレバー
M4020 ガイドシャフト
M4041 タイミングベルト
M4042 アイドルプーリ
M4090 位置検出センサ
M5000 ポンプ
M5010 キャップ
M5011 キャップ吸収体
M5020 ブレード
M5060 ブレードクリーナ
M5070 ウエット液転写部材
M5080 ウエット液保持部材
M5081 ウエット液転写部
M5090 ウエット液タンク
M7010 フロントカバー
M7030 アクセスカバー
M7040 上ケース
M7060 LEDガイド
M7080 下ケース
M7090 リアトレイ
M7091 リアサブトレイ
E0001 キャリッジモータ
E0002 LFモータ
E0004 エンコーダセンサ
E0005 エンコーダスケール
E0012 CRFFC(フレキシブルフラットケーブル)
E0013 キャリッジ基板
E0014 メイン基板
E0015 電源ユニット
E0017 ホストI/F
E0018 電源キー
E0019 リジュームキー
E0020 LED
E0100 デバイスI/F
E0101 ヘッドコネクタ
E0104 センサ信号
E0106 フロントパネル
E0107 パネル信号
E1004 ROM
E1010 電源制御回路
E1014 制御バス
E1015 RESET(リセット信号)
E1020 ENC(エンコーダ信号)
E1021 ヘッド制御信号
E1024 電源制御信号
E1028 ホストI/F信号
E1029 ホストI/Fケーブル
E1035 LFモータ駆動信号
E1037 CRモータ駆動信号
E1100 デバイスI/F信号
E1102 ASIC
E1103 ドライバ・リセット回路
E1106 モータ制御信号
E3000 マルチセンサ
E3001 ヘッド駆動電圧変調回路
E3002 ヘッド温度検出回路
E3004 フラットパスキー
E3005 APモータ
E3006 PRモータ
E3007 RAM
E4000 電源ユニット制御信号
E4001 APモータ駆動信号
E4002 PRモータ駆動信号
E4003 マルチセンサ信号
H1000 ヘッドカートリッジ
H1001 記録ヘッド
H1900 インクタンク
G0001 光源
G0002 受光部
G0003 記録媒体
G0004 被測定部
J0001 Application J0002 First stage J0003 Second stage J0004 Gamma correction J0005 Half toning J0006 Print data creation J0007 Dot arrangement patterning process J0008 Mask data conversion process J0009 Head drive circuit H1001 Recording head J0011 Recording system J0012 Host device J0013 Recording device P0002 Mask pattern P0002 (a ) To P0002 (d) 1st mask pattern to 4th mask pattern M1010 Chassis M1011 Guide rail M2000 Base M2010 Pressure plate M2012 Pressure plate spring M2013 Separation sheet M2020 Return lever M2021 Return lever spring M2013 Movable side guide M2040 Separation roller holder M2041 Separation roller holder M2041 Separation row Larelease shaft M2060 Paper feed tray M2061 Paper feed sub-tray M2070 Drive unit M2080 Paper feed roller M3000 Pinch roller holder M3021 PE sensor lever M3030 Paper guide flapper M3040 Platen M3041 Paper press M3060 Transport roller M3061 Pulley M3061 Code roller M3070 Pinch roller M3070 Paper discharge roller M3110 Second paper discharge roller M3111 Elastic body M3120 Spur M3130 Spur holder M3160 Paper discharge tray M4000 Carriage M4010 Headset lever M4020 Guide shaft M4041 Timing belt M4042 Idle pulley M4090 Position detection sensor M5000 Pump M5011 Cap M5011 Cap M5011 Cap 020 Blade M5060 Blade cleaner M5070 Wet liquid transfer member M5080 Wet liquid holding member M5081 Wet liquid transfer part M5090 Wet liquid tank M7010 Front cover M7030 Access cover M7040 Upper case M7060 LED guide M7080 Lower case M7091 Rear tray M7091 Lear tray M7091 Encoder sensor E0005 Encoder scale E0012 CRFFC (flexible flat cable)
E0013 Carriage board E0014 Main board E0015 Power supply unit E0017 Host I / F
E0018 Power key E0019 Resume key E0020 LED
E0100 Device I / F
E0101 Head connector E0104 Sensor signal E0106 Front panel E0107 Panel signal E1004 ROM
E1010 Power supply control circuit E1014 Control bus E1015 RESET (Reset signal)
E1020 ENC (encoder signal)
E1021 Head control signal E1024 Power supply control signal E1028 Host I / F signal E1029 Host I / F cable E1035 LF motor drive signal E1037 CR motor drive signal E1100 Device I / F signal E1102 ASIC
E1103 Driver reset circuit E1106 Motor control signal E3000 Multi sensor E3001 Head drive voltage modulation circuit E3002 Head temperature detection circuit E3004 Flat pass key E3005 AP motor E3006 PR motor E3007 RAM
E4000 Power supply unit control signal E4001 AP motor drive signal E4002 PR motor drive signal E4003 Multi-sensor signal H1000 Head cartridge H1001 Recording head H1900 Ink tank G0001 Light source G0002 Light-receiving part G0003 Recording medium G0004 Measured part

Claims (5)

記録媒体に対し顔料インクを打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う記録装置と、
該記録装置に接続され、色分解テーブルに基づいて前記顔料インクの打ち込み量を定める画像処理装置と、
を含む記録システムにおいて、
前記画像処理装置は、
前記記録装置が光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める光沢記録媒体用の色分解テーブルと、
前記記録装置が非光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める非光沢記録媒体用の色分解テーブルと、
を有し、
前記光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差は、前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差よりも小さいことを特徴とする記録システム。
A recording apparatus that records on the recording medium by driving pigment ink onto the recording medium;
An image processing apparatus that is connected to the recording apparatus and determines the amount of the pigment ink applied based on a color separation table;
In a recording system including
The image processing apparatus includes:
A color separation table for the glossy recording medium that determines the amount of the pigment ink to be printed by the recording device on the glossy recording medium;
A color separation table for the non-glossy recording medium that determines the amount of the pigment ink to be printed by the recording apparatus on the non-glossy recording medium;
Have
The difference between the highest and lowest glossiness when recording on the glossy recording medium based on the color separation table for the glossy recording medium is based on the color separation table for the non-glossy recording medium. A recording system characterized by being smaller than the difference between the highest and lowest glossiness when recording on a glossy recording medium.
前記顔料インクは、同一の色相における濃度の異なった複数種類の顔料インクであることを特徴とする請求項1に記載の記録システム。   The recording system according to claim 1, wherein the pigment ink is a plurality of types of pigment inks having different densities in the same hue. 色分解テーブルに基づいて定められた打ち込み量の顔料インクを記録媒体に対し打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う記録装置において、
光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める光沢記録媒体用の色分解テーブルと、
非光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める非光沢記録媒体用の色分解テーブルと、
を有し、
前記光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差は、前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差よりも小さいことを特徴とする記録装置。
In a recording apparatus that records on the recording medium by driving a pigment ink of a driving amount determined based on a color separation table onto the recording medium,
A color separation table for the glossy recording medium for determining the amount of the pigment ink to be printed on the glossy recording medium;
A color separation table for the non-glossy recording medium that determines the amount of the pigment ink to be printed on the non-glossy recording medium;
Have
The difference between the highest and lowest glossiness when recording on the glossy recording medium based on the color separation table for the glossy recording medium is based on the color separation table for the non-glossy recording medium. A recording apparatus characterized by being smaller than the difference between the highest and lowest glossiness when recording on a glossy recording medium.
記録媒体に対し顔料インクを打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う記録装置に接続され、色分解テーブルに基づいて前記顔料インクの打ち込み量を定める画像処理装置において、
前記記録装置が光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める光沢記録媒体用の色分解テーブルと、
前記記録装置が非光沢記録媒体に記録するための前記顔料インクの打ち込み量を定める非光沢記録媒体用の色分解テーブルと、
を有し、
前記光沢記録媒体用の色分解テーブルは、前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差が前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルよりも小さくなるように設計されていることを特徴とする画像処理装置。
In an image processing apparatus that is connected to a recording apparatus that records on the recording medium by ejecting pigment ink onto the recording medium, and determines the amount of pigment ink to be deposited based on a color separation table,
A color separation table for the glossy recording medium that determines the amount of the pigment ink to be printed by the recording device on the glossy recording medium;
A color separation table for the non-glossy recording medium that determines the amount of the pigment ink to be printed by the recording apparatus on the non-glossy recording medium;
Have
The color separation table for the glossy recording medium is such that the difference between the highest and lowest glossiness when recording on the glossy recording medium is smaller than the color separation table for the non-glossy recording medium. An image processing apparatus characterized by being designed.
記録媒体に対し顔料インクを打ち込むことにより前記記録媒体に記録を行う際の前記顔料インクの打ち込み量を色分解テーブルに基づいて定める画像処理方法において、
前記記録媒体の種類を光沢記録媒体または非光沢記録媒体のいずれかに設定する工程と、
前記設定した記録媒体の種類に応じて、光沢記録媒体用の色分解テーブルと非光沢記録媒体用の色分解テーブルとから前記色分解テーブルを選択する工程と、
を有し、
前記光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差は、前記非光沢記録媒体用の色分解テーブルに基づいて前記光沢記録媒体に記録を行った場合の光沢度の最高点と最低点との差よりも小さいことを特徴とする画像処理方法。
In the image processing method for determining the amount of the pigment ink to be ejected when recording on the recording medium by ejecting the pigment ink onto the recording medium, based on a color separation table,
Setting the type of the recording medium to either a glossy recording medium or a non-glossy recording medium;
Selecting the color separation table from a color separation table for a glossy recording medium and a color separation table for a non-glossy recording medium according to the set type of the recording medium;
Have
The difference between the highest and lowest glossiness when recording on the glossy recording medium based on the color separation table for the glossy recording medium is based on the color separation table for the non-glossy recording medium. An image processing method characterized by being smaller than the difference between the highest point and the lowest point of gloss when recording on a glossy recording medium.
JP2007100271A 2007-04-06 2007-04-06 Recording system, recording apparatus, image processing apparatus, and image processing method Expired - Fee Related JP5025310B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100271A JP5025310B2 (en) 2007-04-06 2007-04-06 Recording system, recording apparatus, image processing apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007100271A JP5025310B2 (en) 2007-04-06 2007-04-06 Recording system, recording apparatus, image processing apparatus, and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254358A true JP2008254358A (en) 2008-10-23
JP5025310B2 JP5025310B2 (en) 2012-09-12

Family

ID=39978428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007100271A Expired - Fee Related JP5025310B2 (en) 2007-04-06 2007-04-06 Recording system, recording apparatus, image processing apparatus, and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5025310B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253883A (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Canon Inc Ink-jet recording device and ink-jet recording system
JP2010264730A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Canon Inc Image processor and image processing method
JP2010284951A (en) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc Inkjet recorder
JP2013237174A (en) * 2012-05-14 2013-11-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording method, inkjet recording device and recorded material
JP2014040011A (en) * 2012-08-21 2014-03-06 Fujifilm Corp Image formation device and image formation method
CN107253830A (en) * 2011-02-23 2017-10-17 积水化学工业株式会社 Intermediate film for laminated glasses and laminated glass

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177996A (en) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc Inkjet recording system, inkjet recording method and program
JP2006088660A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Canon Inc Image processor and image processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177996A (en) * 2003-12-15 2005-07-07 Canon Inc Inkjet recording system, inkjet recording method and program
JP2006088660A (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Canon Inc Image processor and image processing method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253883A (en) * 2009-04-28 2010-11-11 Canon Inc Ink-jet recording device and ink-jet recording system
US8517495B2 (en) 2009-04-28 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Inkjet recording apparatus and inkjet recording system
JP2010264730A (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Canon Inc Image processor and image processing method
JP2010284951A (en) * 2009-06-15 2010-12-24 Canon Inc Inkjet recorder
CN107253830A (en) * 2011-02-23 2017-10-17 积水化学工业株式会社 Intermediate film for laminated glasses and laminated glass
JP2013237174A (en) * 2012-05-14 2013-11-28 Seiko Epson Corp Inkjet recording method, inkjet recording device and recorded material
JP2014040011A (en) * 2012-08-21 2014-03-06 Fujifilm Corp Image formation device and image formation method
US9144995B2 (en) 2012-08-21 2015-09-29 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5025310B2 (en) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4164519B2 (en) Inkjet recording device
JP5014456B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method
JP4898967B2 (en) Inkjet recording device
JP4958483B2 (en) Recording device
JP4235657B2 (en) Ink jet recording apparatus and recording method
JP2007331308A (en) Inkjet recorder and inkjet recording method
JP5054937B2 (en) Inkjet recording device
JP2012051210A (en) Image processing method and image processing apparatus
JP5025310B2 (en) Recording system, recording apparatus, image processing apparatus, and image processing method
JP2007185941A (en) Inkjet recording device, and recording method
JP2008229864A (en) Inkjet recording method and image processing device
JP5290613B2 (en) Inkjet recording device
JP5197872B2 (en) Inkjet recording device
US8811883B2 (en) Printing apparatus and method with first and second tray
JP4614393B2 (en) Recording method, recording apparatus, and recording system
JP4669355B2 (en) Inkjet recording device
JP2007230655A (en) Recorder
JP4936572B2 (en) Inkjet recording device
JP4936573B2 (en) Inkjet recording device
JP4693597B2 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JP4900899B2 (en) Inkjet recording device
JP2007176165A (en) Method of generating recording data, recording apparatus and method of generating mask
JP5059200B2 (en) Inkjet recording device
JP2007069578A (en) Recording device
JP2007230656A (en) Structure for installing spring shaft of roller holding member

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees