JP2008254341A - Image formation device and image forming method - Google Patents
Image formation device and image forming method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008254341A JP2008254341A JP2007099505A JP2007099505A JP2008254341A JP 2008254341 A JP2008254341 A JP 2008254341A JP 2007099505 A JP2007099505 A JP 2007099505A JP 2007099505 A JP2007099505 A JP 2007099505A JP 2008254341 A JP2008254341 A JP 2008254341A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- pattern
- test pattern
- correction table
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 77
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims abstract description 20
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 15
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 13
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置に関し、特に、テストパターンにより濃度補正テーブルを補正して複写処理や印刷処理を行う画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus, and more particularly to an image forming apparatus that performs a copying process and a printing process by correcting a density correction table using a test pattern.
電子写真方式の画像形成装置は、電源投入時や大量印刷後に、濃度変動等が発生する。そこで、本体側に濃度センサーを設け、測定した濃度値をコントローラー側に伝える。濃度センサーから受け取った濃度値に基づいて、コントローラー側で補正処理を行うことで、精度の高い階調補正を実現している。例えば、複写処理や印刷処理に対応したディザパターンを形成し、読み取った濃度値からガンマ補正テーブルを補正している。以下に、これに関連する従来技術の例をあげる。 In an electrophotographic image forming apparatus, density fluctuations occur when power is turned on or after mass printing. Therefore, a density sensor is provided on the main body side, and the measured density value is transmitted to the controller side. Based on the density value received from the density sensor, correction processing is performed on the controller side, thereby realizing highly accurate gradation correction. For example, a dither pattern corresponding to copy processing or printing processing is formed, and the gamma correction table is corrected from the read density value. Examples of related art related to this will be given below.
特許文献1に開示された「画像形成方法」は、人間の目で濃度のずれを感じないように、階調補正テーブルを選択する方法である。濃度階調パターンの検出データを、濃度または明度へ変換する。変換結果と理想特性との差を、人間の目の感度特性に従った重み関数で補正する。この重み関数は、人間の目の感度に合うように、比較的低濃度部での合致度合いを重視する。複数の補正テーブルをROMに記憶させておき、重み関数で補正された差に基づいて、最も合致度合いの大きい補正テーブルを選択する。γ補正回路で補正テーブルを使って、望ましい特性となるように入力データを補正し、レーザー出力を制御する。予め、理想特性を光学センサーの出力に換算しておき、光学センサーの理想的な出力と検出値との差に応じて、ガンマ補正テーブルを選択すると、より簡単である。
The “image forming method” disclosed in
特許文献2に開示された「画像形成装置」は、ディザ法による出力画像が良好になるものである。電子写真プロセスにより感光体上にトナーパターンを作成する。感光体上のトナーパターンを読み取る。読取手段の出力によりγ補正テーブルを作成する。ドット集中型ディザ法を使用し、出力に使用するディザパターンと同マトリクスタイプのパターンを、階調特性補正用ドットパターンにする。 The “image forming apparatus” disclosed in Patent Document 2 has a good output image by the dither method. A toner pattern is created on the photoreceptor by an electrophotographic process. The toner pattern on the photoconductor is read. A γ correction table is created based on the output of the reading means. The dot concentration type dither method is used, and the dither pattern used for output and the same matrix type pattern are used as tone characteristic correction dot patterns.
特許文献3に開示された「画像処理装置」は、多値ディザ法においてディザパターンを形成する中間調濃度値を、装置のプロセス条件の変化に追従して最適な値に設定することにより、常に高画質な階調変換を可能とするものである。装置の電源投入時に、初期処理部において補正画像を実際に形成して、その濃度を検出することにより、現環境下で最適な中間調レベルを設定する。その後、入力された画像信号は、ディザ処理部において多値ディザ処理されて、所定階調に変換される。階調は、レベル変換部において、中間調レベルに基づいて所定濃度レベル値に変換され、PWM部より変調出力される。 The “image processing apparatus” disclosed in Patent Document 3 always sets a halftone density value for forming a dither pattern in the multi-value dither method to an optimal value following the change in the process conditions of the apparatus. This enables high-quality gradation conversion. When the apparatus is turned on, an optimum halftone level is set in the current environment by actually forming a corrected image in the initial processing unit and detecting its density. Thereafter, the input image signal is subjected to multi-value dither processing in a dither processing unit and converted to a predetermined gradation. The gradation is converted into a predetermined density level value based on the halftone level in the level conversion unit, and is modulated and output from the PWM unit.
特許文献4に開示された「複合複写装置」は、複写処理と印刷処理とで別々にγ補正テーブルを補正するものである。電源投入時には、複写処理に対応したディザパターンを形成して、このディザパターンを読み取った結果に基づき複写用のγ補正テーブルを補正する。最初にプリンタのジョブを受信した際には、印刷処理に対応したディザパターンを形成して、このディザパターンを読み取った結果に基づき、プリンタ用のγ補正テーブルを書き換える。画像形成時には、γ補正テーブルを参照して画像形成特性をγ補正し、このγ補正された特性に基づく画像を形成する。
しかし、従来の階調補正方法には、次のような問題がある。複写と印刷処理のそれぞれに対応したテストパターンから濃度値を読み取って補正を行っても、濃度値は人間の視覚との対応性が悪いので、自然な感じの階調補正ができない。また、濃度階調パターンの検出データを明度へ変換した結果と理想特性との差を、人間の目の感度特性に従った重み関数で補正した結果で補正テーブルを選択する方法では、近似的にしか濃度補正ができない。これらの方法を組み合わせたとしても、画像形成処理モードに応じて人間の目の感度に合う最適な濃度補正を実現することはできない。 However, the conventional gradation correction method has the following problems. Even if the density value is read from the test pattern corresponding to each of the copying process and the printing process and the correction is performed, the density value is not compatible with human vision, so that a natural tone correction cannot be performed. In addition, the method of selecting a correction table based on the result of correcting the difference between the result of converting density gradation pattern detection data to lightness and the ideal characteristic with a weight function according to the sensitivity characteristic of the human eye is approximately Only density correction is possible. Even if these methods are combined, it is impossible to realize optimum density correction that matches the sensitivity of the human eye according to the image forming processing mode.
本発明の目的は、上記従来の問題を解決して、画像形成装置において、複写と印刷処理に対応した階調補正を、人間の視覚に合わせて高精度に行うことである。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-described conventional problems and to perform gradation correction corresponding to copying and printing processing with high accuracy in accordance with human vision in an image forming apparatus.
上記の課題を解決するために、本発明では、印刷濃度を調べるために濃度の異なる複数のテストパターンを形成するパターン形成部と、形成されたテストパターンの濃度を検出する濃度検出部と、検出した濃度値に基づいて濃度補正テーブルを補正する補正制御部と、濃度補正テーブルに従って入力画像データに濃度補正を施して画像を形成する手段とを具備する画像形成装置のパターン形成部に、印刷処理に対応したディザパターンを用いてテストパターンを形成する手段と、複写処理に対応したディザパターンを用いてテストパターンを形成する手段とを備え、補正制御部に、検出した濃度値を明度または網点面積率に変換する手段と、検出した濃度値を明度または網点面積率に基づいて濃度補正テーブルを補正する手段とを備える構成とした。補正制御部は、明度リニアになるように濃度補正テーブルを補正する手段を備える。パターン形成部は、電源投入時または所定枚数印刷時またはユーザー要求時にテストパターンを形成する手段を備える。 In order to solve the above problems, in the present invention, a pattern forming unit that forms a plurality of test patterns having different densities in order to check a print density, a density detecting unit that detects the density of the formed test pattern, and a detection The pattern forming unit of the image forming apparatus includes a correction control unit that corrects the density correction table based on the density value and a unit that forms an image by performing density correction on the input image data according to the density correction table. And a means for forming a test pattern using a dither pattern corresponding to the copying process, and the correction control unit supplies the detected density value with brightness or halftone dots. A configuration comprising means for converting to an area ratio and means for correcting the density correction table based on the brightness or halftone dot area ratio of the detected density value It was. The correction control unit includes means for correcting the density correction table so that the brightness becomes linear. The pattern forming unit includes means for forming a test pattern when the power is turned on, when a predetermined number of sheets are printed, or when requested by the user.
上記のように構成したことにより、画像形成装置において、人間の視覚に合った自然な階調補正を高精度で行うことができる。 With the above-described configuration, natural tone correction suitable for human vision can be performed with high accuracy in the image forming apparatus.
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, the best mode for carrying out the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
本発明の実施例は、印刷処理に対応したディザパターンと、複写処理に対応したディザパターンとを用いてテストパターンを形成し、テストパターンから得た濃度値を明度または網点面積率に変換して、γ補正テーブルを補正する画像形成装置である。 In an embodiment of the present invention, a test pattern is formed using a dither pattern corresponding to a printing process and a dither pattern corresponding to a copying process, and a density value obtained from the test pattern is converted into a brightness or a dot area ratio. Thus, the image forming apparatus corrects the γ correction table.
図1は、本発明の実施例における画像形成装置の構成を示す機能ブロック図である。本発明の実施例における画像形成装置の基本的な構成は、従来のものと同じである。γ補正テーブルなどの補正方法が、従来と異なる。図1において、印刷媒体1は、テストパターンが印刷される感光体や中間転写体や紙などである。検出部2は、テストパターンの濃度を検出する手段である。制御部3は、検出した濃度から補正を行う手段である。A/D変換部4は、検出部からの信号をA/D変換する手段である。CPU5は、全体を制御する演算制御装置である。補正制御部6は、生成するディザパターンを記憶している手段である。
FIG. 1 is a functional block diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. The basic configuration of the image forming apparatus in the embodiment of the present invention is the same as the conventional one. A correction method such as a γ correction table is different from the conventional one. In FIG. 1, a
ROM7は、プログラムや固定的なデータを格納しておく固定メモリである。NVRAM8は、テーブルデータなどを格納しておく不揮発性のメモリである。階調補正用パターン9は、あるディザパターンで印刷されたパターンである。作像部10は、テストパターンなどの画像を形成する手段である。ディザパターン生成部11は、濃度検出用の画像を生成する手段である。パネル制御部12は、操作パネル13とのインターフェースである。操作パネル13は、操作用の表示パネルである。
The
図2は、本発明の実施例における画像形成装置での入力から出力までのカラーパス構成である。このカラーパス構成も、一般的なものと同じである。図2において、アプリケーション16は、印刷を要求する応用プログラムである。カラーマッチングモジュール17は、RGB信号をCMYK信号に変換する手段である。プリンタγ変換モジュール18は、CMYK信号のγ変換を行う手段である。総量規制モジュール19は、γ変換されたCMYK信号の総量を決める手段である。階調変換モジュール20は、CMYK信号に対して階調を表現する手段である。
FIG. 2 shows a color path configuration from input to output in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. This color path configuration is also the same as a general one. In FIG. 2, an application 16 is an application program that requests printing. The
カラープロファイル21は、カラーマッチングを行うためのプロファイルを保持する手段である。LUT22は、カラープロファイルのルックアップテーブルである。IN/OUTテーブル23は、入出力用のカラープロファイルテーブルである。γ補正テーブル24は、γ変換する際に利用するγ補正テーブルである。総量規制値25は、総量規制値を保持する手段である。ディザパターン26は、階調を表現するためのパターンを保持する手段である。
The color profile 21 is means for holding a profile for performing color matching. The LUT 22 is a color profile lookup table. The IN / OUT table 23 is a color profile table for input / output. The γ correction table 24 is a γ correction table used for γ conversion. The total
図3は、本発明の実施例における画像形成装置で、電源投入時に自動階調補正を実行する処理手順を示す流れ図である。図4は、0〜255(白〜黒)までを明度と濃度をリニアに設定した図である。図5は、Yule-Nielsenの係数を変化させた場合の網点面積率と濃度の関係を示す図である。 FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure for executing automatic gradation correction when the power is turned on in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. FIG. 4 is a diagram in which brightness and density are set linearly from 0 to 255 (white to black). FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the dot area ratio and the density when the Yule-Nielsen coefficient is changed.
上記のように構成された本発明の実施例における画像形成装置の機能と動作を説明する。最初に、図1を参照しながら、画像形成装置の機能の概要を説明する。電源投入時または所定枚数印刷時またはユーザー要求時に、テストパターンを形成する。印刷処理の場合は、印刷処理に対応したディザパターンを用いて、テストパターンを形成し、複写処理の場合は、複写処理に対応したディザパターンを用いて、テストパターンを形成する。形成されたテストパターンの濃度を検出し、検出した濃度値を明度または網点面積率に変換してγ補正テーブルを補正する。入力画像データに濃度補正を施して画像を形成する。 The function and operation of the image forming apparatus in the embodiment of the present invention configured as described above will be described. First, an overview of the functions of the image forming apparatus will be described with reference to FIG. A test pattern is formed when the power is turned on, when a predetermined number of sheets are printed, or when requested by the user. In the case of a printing process, a test pattern is formed using a dither pattern corresponding to the printing process, and in the case of a copying process, a test pattern is formed using a dither pattern corresponding to the copying process. The density of the formed test pattern is detected, and the detected density value is converted into lightness or halftone dot area ratio to correct the γ correction table. An image is formed by applying density correction to the input image data.
すなわち、補正制御部6に記憶してあるディザパターンを使い、ディザパターン生成部11で、濃度検出用のテストパターンを生成する。感光体や中間転写体や紙などの印刷媒体1に、作像部10で階調補正用パターン9を印刷する。テストパターンの濃度を検出部2で検出する。検出部2からの信号をA/D変換部4でA/D変換する。検出した濃度値に基づいて制御部3でγ補正テーブルの補正を行う。
That is, using the dither pattern stored in the correction control unit 6, the dither
次に、図2を参照しながら、カラーパスについて説明する。カラーマッチングモジュール17は、アプリケーション16から受け取ったRGB信号をCMYK信号に変換する。カラーマッチングする際には、カラープロファイル21でカラープロファイルを保持しているLUT21とIN/OUTテーブル23を用いる。プリンタγ変換モジュール18は、カラーマッチングされたCMYK信号のγ変換を行う。γ変換する際にγ補正テーブル24を利用する。総量規制モジュール19は、γ変換されたCMYK信号の総量を決める。その際に、総量規制値25を利用する。総量規制されたCMYK信号に対して、階調変換モジュール20で階調を表現する。その際に、ディザパターン26を利用する。そして、作像部10で像を形成する。
Next, the color path will be described with reference to FIG. The
次に、図3を参照しながら、電源投入時の自動階調補正の処理手順を説明する。電源投入時に限らず、指定枚数を印刷した時や、ユーザーからの指定があった場合も、処理フローは同じである。自動階調補正のトリガーが来ると、ステップ1で、コントローラーは、印刷処理に対応したCMYKディザパターンを呼び出し、そのディザパターンを使って、感光体上にテストパターンを形成する。通常、プリンタによってスクリーン処理は異なるので、実際の印刷に用いるディザパターンを用いる。
Next, a processing procedure for automatic gradation correction at power-on will be described with reference to FIG. The processing flow is the same not only when the power is turned on, but also when a specified number of sheets is printed or when a user specifies. When an automatic gradation correction trigger comes, in
その後、ステップ2で、ディザパターンを用いた階調補正用のテストパターンの濃度を、センサーで検出する。この時、検出する濃度は、感光体ドラムや転写ベルトなどの中間転写体上の濃度である。そして、読み取った濃度値は、ステップ3で、コントローラーで、視覚的に相関性の高い明度(L*)または網点面積率に変換される。ステップ4で、そのデータから、現状のγ補正テーブルとの差分を取って、γ補正テーブルを補正する。このテーブルは、CMYK色空間のものである。複写処理の場合には、複写処理用のディザパターンを用いて、複写用のγ補正テーブルの補正を行うことで、プリンタの場合と同様に自動階調補正を行うことができる。 Thereafter, in step 2, the density of the test pattern for gradation correction using the dither pattern is detected by a sensor. At this time, the detected density is a density on an intermediate transfer member such as a photosensitive drum or a transfer belt. Then, in step 3, the read density value is converted into lightness (L * ) or halftone dot area ratio that is visually highly correlated by the controller. In step 4, the difference from the current γ correction table is obtained from the data, and the γ correction table is corrected. This table is in the CMYK color space. In the case of copy processing, automatic gradation correction can be performed in the same manner as in the case of a printer by correcting a gamma correction table for copy using a dither pattern for copy processing.
次に、図4を参照しながら、明度リニアと濃度リニアの違いを説明する。測色の分野では、明るさの評価尺度として、視感反射率から求める明度(Lightness)がある。カラーハードコピーの分野では、L*a*b*色空間におけるL*で用いられることが多い。一方、モノクロハードコピーの分野では、画像の濃さを表すために、反射率の逆数の対数値である濃度を用いてきた。一般的に、明度L*の方が、人間の視覚とのリニアリティが良いといわれている。この意味を、図4を参照して説明する。図4に、明度リニアの場合と濃度リニアの場合を、0〜255(白〜黒)まで示してある。明度リニアのほうが、視覚的に等間隔であるということがわかる。
Next, the difference between brightness linearity and density linearity will be described with reference to FIG. In the field of colorimetry, as an evaluation scale of brightness, there is lightness obtained from luminous reflectance. In the field of color hard copy, it is often used in L * in the L * a * b * color space. On the other hand, in the field of monochrome hard copy, a density which is a logarithmic value of the reciprocal of reflectance has been used to represent the density of an image. Generally, it is said that the lightness L * has better linearity with human vision. This meaning will be described with reference to FIG. FIG. 4
デジタル電子写真方式の出力方式は、オフセット印刷と同様に、面積変調を基本としている。印刷においては、網点面積率による濃度管理が行われている。実際に測定しているのは濃度である。以下に示すYule-Nielsenの式により、濃度を網点面積率へ換算することができる。
Da=−n×log[(1−a)+a×10-Ds/n]+Dp
ここで、Daは、濃度であり、nは、スクリーン線数や紙質により決まる係数である。aは、網点面積率であり、Dsは、ベタ濃度であり、Dpは、紙の濃度である。
The digital electrophotographic output method is based on area modulation as in offset printing. In printing, density management is performed based on the dot area ratio. What is actually measured is the concentration. The concentration can be converted into a halftone dot area ratio by the following Yule-Nielsen equation.
Da = −n × log [(1-a) + a × 10 −Ds / n ] + Dp
Here, Da is density, and n is a coefficient determined by the number of screen lines and paper quality. a is the dot area ratio, Ds is the solid density, and Dp is the density of the paper.
次に、図5を参照しながら、濃度リニアな特性と明度リニアな特性について説明する。Yule-Nielsenの係数を変化させ、網点面積率と濃度の関係を示したグラフを、図5に示す。n=∞のときは、濃度リニアな特性であり、n≒3.0で、明度リニアな特性となる。 Next, the density linear characteristic and the brightness linear characteristic will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a graph showing the relationship between the dot area ratio and the concentration by changing the Yule-Nielsen coefficient. When n = ∞, the density is linear, and when n≈3.0, the brightness is linear.
上記のように、本発明の実施例では、画像形成装置を、印刷処理に対応したディザパターンと、複写処理に対応したディザパターンとを用いてテストパターンを形成し、テストパターンから得た濃度値を明度または網点面積率に変換して、γ補正テーブルを補正する構成としたので、人間の視覚にあった自然な階調補正を、簡単かつ高精度で行うことができる。 As described above, in the embodiment of the present invention, the image forming apparatus forms a test pattern using the dither pattern corresponding to the printing process and the dither pattern corresponding to the copy process, and obtains the density value obtained from the test pattern. Is converted into lightness or halftone dot area ratio and the γ correction table is corrected, so that natural gradation correction suitable for human vision can be performed easily and with high accuracy.
本発明の画像形成装置は、テストパターンによりγ補正テーブルを補正して、ディザ法で印刷する複写機やプリンタとして最適である。 The image forming apparatus of the present invention is optimal as a copying machine or printer that corrects a γ correction table with a test pattern and prints by a dither method.
1…印刷媒体、2…検出部、3…制御部、4…A/D変換部、5…CPU、6…補正制御部、7…ROM、8…NVRAM、9…階調補正用パターン、10…作像部、11…ディザパターン生成部、12…パネル制御部、13…操作パネル、16…アプリケーション、17…カラーマッチングモジュール、18…プリンタγ変換モジュール、19…総量規制モジュール、20…階調変換モジュール、21…カラープロファイル、22…LUT、23…IN/OUTテーブル、24…γ補正テーブル、25…総量規制値、26…ディザパターン。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099505A JP2008254341A (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Image formation device and image forming method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007099505A JP2008254341A (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Image formation device and image forming method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008254341A true JP2008254341A (en) | 2008-10-23 |
Family
ID=39978412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007099505A Pending JP2008254341A (en) | 2007-04-05 | 2007-04-05 | Image formation device and image forming method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008254341A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011083992A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Kyocera Mita Corp | Gamma correction table forming method and image forming apparatus |
JP2012141492A (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013113989A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and method for correcting image formation |
US8547597B2 (en) | 2009-03-18 | 2013-10-01 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and computer program product for forming an image comprised of overlapping color and transparent images |
-
2007
- 2007-04-05 JP JP2007099505A patent/JP2008254341A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8547597B2 (en) | 2009-03-18 | 2013-10-01 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and computer program product for forming an image comprised of overlapping color and transparent images |
JP2011083992A (en) * | 2009-10-16 | 2011-04-28 | Kyocera Mita Corp | Gamma correction table forming method and image forming apparatus |
JP2012141492A (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-26 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2013113989A (en) * | 2011-11-28 | 2013-06-10 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus and method for correcting image formation |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7911645B2 (en) | Apparatus and method for adjusting density in image forming | |
JP5717361B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5576712B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP6273934B2 (en) | Control device, image forming system, program, and calibration sheet | |
US9332158B2 (en) | Color processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable recording medium performing color conversion, adjustment and matching process between input color data and reproducible color data of image output device | |
JP3639766B2 (en) | Image forming apparatus and density correction method | |
US20150098095A1 (en) | Image forming apparatus that performs calibration for maintaining image quality | |
JP2007059990A (en) | Image forming apparatus | |
JP2014174400A (en) | Image forming apparatus and density correction processing method | |
JP2010066504A (en) | Image forming apparatus and gradation correction characteristic control method | |
JP2008254341A (en) | Image formation device and image forming method | |
JP4618333B2 (en) | Image forming apparatus, gradation correction method, and gradation correction program | |
US10073397B2 (en) | Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit | |
JP4882847B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4720727B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008236638A (en) | Image forming apparatus | |
US8368979B2 (en) | Image forming apparatus and computer readable medium for forming image | |
JP2000050072A (en) | Image output system | |
JP5981962B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2010147609A (en) | Image forming apparatus and method, and computer executable program | |
JP2006166327A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP2009186598A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2008131618A (en) | Image forming apparatus | |
JP4903468B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2009147438A (en) | Calibration target setting method |