[go: up one dir, main page]

JP2008252534A - 携帯端末装置、充電器および携帯端末装置が装着されるアダプタ - Google Patents

携帯端末装置、充電器および携帯端末装置が装着されるアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008252534A
JP2008252534A JP2007091305A JP2007091305A JP2008252534A JP 2008252534 A JP2008252534 A JP 2008252534A JP 2007091305 A JP2007091305 A JP 2007091305A JP 2007091305 A JP2007091305 A JP 2007091305A JP 2008252534 A JP2008252534 A JP 2008252534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charger
terminal device
phone device
mobile phone
mobile terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007091305A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Kobata
啓二 木幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007091305A priority Critical patent/JP2008252534A/ja
Priority to TW097108300A priority patent/TW200847737A/zh
Priority to EP08152692A priority patent/EP1976091A2/en
Priority to US12/050,404 priority patent/US20080238366A1/en
Priority to KR1020080028117A priority patent/KR20080089214A/ko
Priority to CNA2008100869628A priority patent/CN101277324A/zh
Publication of JP2008252534A publication Critical patent/JP2008252534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • H04M1/06Hooks; Cradles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は携帯端末装置および充電器・アダプタに関し、携帯端末装置にフック係合用の孔を形成する必要をなくすことを目的とする。
【解決手段】充電器2に、バネにより携帯端末装置1に向けて付勢されているフック部21を設ける。フック部21の外形は、携帯端末装置1に形成された突起部14に当接するように、突起部14に対応した形状に形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は携帯端末装置に関し、特に充電器などに装着可能な携帯端末装置に関する。また、本発明は充電器あるいは携帯端末装置が装着されるアダプタに関する。
以下、携帯端末装置として携帯電話装置を例示するが、これは本発明が携帯電話装置に限定されることを意図したものではない。
図7は、携帯端末装置の一形態である携帯電話装置の外観を示す三面図である。図7に図示される携帯電話装置は、いわゆる折りたたみ式の筐体を有する装置である。
図7に示された携帯電話装置への充電を行うために、従来より卓上などに載置可能な携帯端末用の充電器が用いられていた。
図8は、従来の充電器の要部を拡大した図面である。従来の充電器は、携帯電話装置の上端に形成された嵌合用の孔に、充電器に設けられた可動フックをはめ込むことで、充電器にセットされた携帯電話装置を固定していた。
特許公開2005−006149号公報 特許公開平成11−111344号公報
しかし、従来の充電器を用いるためには、携帯電話装置の上端部に孔を形成する必要があることから、デザイン性を損なうなど、携帯電話装置の外観上問題を生じていた。孔自体はそれほど大きなものではないが、携帯電話装置などでは装置の見た目が非常に重要であることから、孔を形成することは可能な限り避けることが要望されている。
また、携帯電話装置の上端付近には、アンテナなどの構造物が配置される。しかし、上記のような孔を装置筐体に形成しなければならないと、図7に示されるように孔の分だけ装置外壁が内側に張り出した状態となってしまう。そのために、孔を避けてアンテナを配置・実装しなければならないなど、携帯電話装置の内部構造物の配置・実装に制限が出てしまう。携帯電話装置は特に装置の小型化が強く求められているため、たとえわずかな凹部であっても内部構造物の実装に支障を来たす。
さらに、従来の充電器では、セットされる携帯電話装置の四周を囲むように壁面が設けられる。この壁面によって、携帯電話装置を安定して充電器に保持することが可能であるが、携帯電話装置の充電器への着脱操作に支障を生じる。図8の例では、まず携帯電話装置の底面を充電器にセットした後、携帯電話装置の上部を押し下げることで、携帯電話装置を充電器に装着する手順が取られる。この逆に、携帯電話装置の上部を先に充電器にセットしようとすると、充電器の壁面が携帯電話装置に当たってしまう。このため、携帯電話装置が傷ついてしまうなど、様々な問題が生じる可能性がある。
本発明は、上記の問題を解決するための携帯端末装置、充電器および携帯端末装置用アダプタを実現することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による携帯端末装置は、その筐体の一端に、携帯電話装置が載置されるアダプタに設けられたフック部に対応する形状の突起が形成されていることを特徴とする。
特に本発明による携帯端末装置は、アダプタに携帯電話装置が載置された場合に下側に位置する第一の筐体と、第一の筐体の上に配置される第二の筐体とを有し、突起は第一の筐体に形成されていることを特徴とする。
一方、本発明による充電器あるいはアダプタは、充電器に載置された携帯端末装置の周囲を支持する壁面部と、前記充電器・アダプタの本体に対して軸支され携帯端末装置の一端部を支持するフック部とを備え、フック部の形状は、携帯端末装置の筐体に形成された突起部に対応した形状を有することを特徴とする。
特に本発明は、フック部を携帯端末装置に向かう方向に付勢する付勢手段をさらに有し、付勢手段の付勢力によって、フック部が携帯端末装置を固定支持するよう構成されたことを特徴とする。
また、本発明は、フック部が形成された充電器・アダプタの第一の辺と対向する第二の辺に形成された、携帯端末装置の底部を支持する第一の壁面部と、携帯端末装置の側面を支持する第二の壁面部とを備えたことを特徴とする。
一方、本発明の第一の壁面部には、充電器・アダプタに載置された携帯端末装置の底面を部分的に露出させる第一の開口が形成されていることを特徴とする。
さらに本発明の第一の壁面部と第二の壁面部との間に、充電器・アダプタに載置された携帯端末装置の側面を部分的に露出させる第二の開口が形成されていることを特徴とする。
なお、フック部は、充電器・アダプタの一辺の最も端の位置に形成されている。また、フック部が形成された充電器・アダプタの一辺には、他の壁面を形成しないようにしてもよい。
本発明によれば、携帯端末装置に、充電器などのフックを係合させるための孔を形成する必要がなくなり、携帯端末装置の外観に問題を生じさせることを防止でき、さらに携帯端末装置内部の空間を従来の装置と比較して確保しやすくなるという効果が実現される。
また、本発明によれば、充電器などへの携帯端末装置へのセットが従来と比較して容易となる。
図1は、本発明の一実施形態による携帯電話装置と、充電器を示した図面である。図1において、1は携帯電話装置、2は充電器である。
図1に示された携帯電話装置は、第一の筐体11と第二の筐体12とが、ヒンジ部13にて互いに開閉可能に軸支されている。図1は、第一の筐体11と第二の筐体12とが閉じた状態を図示している。携帯電話装置1の第一の筐体11において、ヒンジ部13が形成された付近には、凸部14が形成されている。凸部14は、後述する充電器2の可動フック21に係合する。
充電器2は、セットされた携帯電話装置1の一端部を支持する可動フック21と、携帯電話装置1の底部付近を支持する第一の壁面部22、および携帯電話装置1の上部側面を支持する第二の壁面部23とを備えている。充電器2にセットされた携帯電話装置1は、第二の壁面部23によりその左右方向が位置決めされる。
また、充電器2は、図示されない携帯電話装置1の充電端子に電気的に接続される端子24を、第一の壁面部22の内側に有する。さらに、図1図示左端にはコネクタ25が設けられる。コネクタ25には電源コードが接続され、これによって充電器2にセットされた携帯電話装置1に対する充電が行われる。
なお、図1に図示される充電器2の四辺のうち、可動フック21が設けられた辺には壁面が形成されていいない。
図2は、本実施形態による充電器2への携帯電話装置1のセットを説明する図面である。図2に示されるように、携帯電話装置1の第一の筐体11には、凸部14が形成されている。充電器2の可動フック21の先端21aは、凸部14に係合する。また、可動フック21は、図示両矢印方向に揺動可能に、充電器2の本体25に取り付けられている。なお、通常時、可動フック21は図示されない付勢手段によって、図示右側方向に常に付勢されている。
図2に図示される充電器2に携帯電話装置1を載置する際には、まず携帯電話装置1の底部(図示右側)を充電器2の第一の壁面部22に当接する。この際、携帯電話装置1の充電端子と、充電器2の端子24とが電気的に接続される。
この後、充電器2上で携帯電話装置1を図示下矢印方向に押し下げる。携帯電話装置1を押し下げていくと、凸部14が可動フック21と接触し、可動フック21が凸部14によって図示左側に押される。さらに携帯電話装置1を押し下げると、バネの付勢力によって可動フック21の位置が図示右側に復帰しようとし、可動フック21の上端21aが凸部14に係合する。この際、可動フック21が付勢されているため、可動フック21によって携帯電話装置1の頭部が固定・支持される。
なお、凸部14の外形は、筐体に勾配を持たせるような形状としてもよく、また筐体にふくらみを持たせるようにしてもよい。図2の例では、その断面が弧状に形成される。また、本実施形態による携帯電話装置1では、第一の筐体11に凸部14が形成されているため、その分第一の筐体11内部の容積を多少ながらも増やすことができる。また、従来の携帯電話装置のように孔を形成する必要もないため、第一の筐体11の内壁が内部に突出することもない。そのため、従来の携帯電話装置と比較して、図2に示された携帯電話装置1では、内部構造物を実装するスペースを確保しやすいという作用もなす。
図3は、本実施形態による可動フック21周辺の構成を示した側面断面図である。図3に示されるように、可動フック21は充電器2の図2図示最左端に設けられている。可動フック21は、その断面がほぼL字状に形成されており、回動軸211によって軸支され充電器2の本体25に対して回動可能となっている。
可動フック21は、バネ212によって常に付勢されている。バネ212の一端212aは、可動フック21の端部21bの上部に固定されている。一方、バネ212の他端212bは充電器本体25の底面25aに当接している。このような構成を取ることによって、可動フック21の端部21bがバネ212によって図示下方に付勢されることとなり、結果として可動フック21の先端21aが図示右方向に付勢される。
さらに図3は、可動フック21と凸部14とが係合した状態を示している。可動フック21の先端21aは、凸部14に対応した形状の窪みを持つように形成されている。そのため、携帯電話装置1が充電器2にセットされた状態で、可動フック21の先端21aが凸部14に係合するとともに、可動フック21の先端21aによって凸部14が安定して保持される。
図4は、携帯電話装置1がセットされた充電器2の四面図である。(a)は上面から見た状態を、(b)は側面から見た状態を、(c)は携帯電話装置1の頭部側から見た状態を、(d)は携帯電話装置1の底部側から見た状態を、それぞれ示している。
図4にてハッチングされた部分は、携帯電話装置1の第一の筐体11に対応している。本実施形態による充電器2は、ハッチングされた携帯電話装置1の部分が露出するよう、その外周部に空間を設けている。
例えば、携帯電話装置1の底部には一般的に、外部装置との間でデータの送受信を行うためのケーブルなどが接続されるコネクタ111が設けられている。ここで、携帯電話装置1の底部が壁面によって完全に覆われていると、充電器2にセットされた携帯電話装置1のコネクタ111にケーブルを接続することができない。しかし、本実施形態による充電器2では、第一の壁面部22の中央部分に開口22aが形成されている。このため、携帯電話装置1を充電器にセットしたとしても、開口22aを介してケーブルをコネクタ111に接続することが可能となる。
また、携帯電話装置1の側面には、スピーカを用いて通話する場合に音量を調整するためのキーなど、各種のキーや、SDカードなどの記憶媒体を収納するためのスロットなどが設けられている。携帯電話装置1への充電中にこれら各種キーを用いて操作をしようとした場合、本実施形態による充電器2では、第一の壁面部22と第二の壁面部23との間に開口22bが形成されていることから、各種キーの操作を容易に行うことが可能となる。
携帯電話装置1の上端には、ストラップを取り付けるためのスペース112などが設けられている。また、近年は携帯電話装置1を用いてテレビ放送を受信することが要望されており、携帯電話装置1にテレビ放送を受信するためのアンテナ113も設けられることが多くなってきている。
本実施形態では、可動フック21は携帯電話装置1の頭部の中央付近のみを把持するように構成されていることから、携帯電話装置1の上端付近にストラップを取り付けても、携帯電話装置1の充電器2へのセットには支障を生じない。特に、テレビ放送受信時には、アンテナ113を伸ばす必要があるが、この位置に充電器2の壁面が存在しないために、充電器2に携帯電話装置1をセットしつつ、携帯電話装置1を用いたテレビ放送の受信が可能となる。
さらに、携帯電話装置1の側面には、スピーカ114が設けられる。このようなスピーカ114は、携帯電話装置1を閉じた状態であっても、携帯電話装置1内部に記憶された音楽などの音声情報を聴けるようにするために設けられている。充電器2側面の壁面をあけることによって、スピーカ114位置をふさぐことが無くなり、音声情報を聴くための障害をなくすることが可能となる。
図5は、充電器2にセットされた携帯電話装置1の第二の筐体12を開いた状態を示す図面である。特に図3に示されるように、本実施形態による可動フック21は、第一の筐体11を把持しているが、その把持位置は携帯電話装置1の図3図示下端に近い位置である。また、図1あるいは図4に示されるように、充電器2の上端(図2図示左端付近)には、可動フック21以外の壁面その他の構成要素が設けられていない。そのため、第二の筐体12を開いた際に、充電器2の壁面が第二の筐体12に当たることが無い。
このような構成を採用することによって、図5に示されるように充電器2にセットされた状態でも、携帯電話装置1の第二の筐体12を支障なく開くことが可能である。これによって、充電中の携帯電話装置の表示画面を用いて、各種情報の表示などを行うことができる。
図6は、本実施形態による充電器2への携帯電話装置1のその他のセット手順を示す図面である。図6に示される手順では、まず携帯電話装置の頭部を可動フック21に当接させ、可動フック21の先端21aと凸部14とを係合させる。その後、携帯電話装置1を図示左矢印方向に押して、可動フック21を図示左側に倒しつつ、携帯電話装置1の底部を下げていく。本実施形態による充電器2は、可動フック21が設けられた側に壁面がないことから、携帯電話装置1を図示左側に動かしても携帯電話装置1の移動が妨げられない。また、充電器2にセット中の携帯電話装置1に壁面がぶつかることが無いため、携帯電話装置1の外面に傷がつくことなどを防止することが可能となる。
本発明の一実施形態による携帯電話装置と充電器との外観を示す図面である。 一実施形態による携帯電話装置を充電器に装着する手順を説明する図面である。 可動フックの構成を示す側面断面図である。 携帯電話装置が装着された充電器の四面図である。 充電器に装着された携帯電話装置を開いた状態を示す図面である。 携帯電話装置を充電器に装着する他の手順を説明する図面である。 従来の携帯電話装置の外観を示す図面である。 従来の充電器の要部拡大図である。
符号の説明
1 携帯電話装置
2 充電器
14 凸部
21 可動フック
22 第一の壁面
22a 開口
22b 開口
23 第二の壁面
212 バネ

Claims (7)

  1. 携帯端末装置において、
    前記携帯端末装置を構成する筐体の一端に、前記携帯電話装置が載置されるアダプタに設けられたフック部に対応する形状の突起が形成されていることを特徴とする、携帯端末装置。
  2. 前記携帯端末装置は、
    前記アダプタに前記携帯電話装置が載置された場合に下側に位置する第一の筐体と、
    前記第一の筐体の上に配置される第二の筐体とを有し、
    前記突起は前記第一の筐体に形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 携帯端末装置が載置され、前記携帯端末装置に対する充電を行うための充電器において、
    前記携帯端末装置の充電端子に電気的に接続される端子と、
    前記充電器に載置された携帯端末装置の周囲を支持する壁面部と、
    前記充電器の本体に対して軸支され、前記携帯端末装置の一端部を支持するフック部と、を備え、
    前記フック部の形状は、前記携帯端末装置の筐体に形成された突起部に対応した形状を有することを特徴とする、充電器。
  4. 前記充電器は、前記フック部を、前記充電器に載置された携帯端末装置に向かう方向に付勢する付勢手段をさらに有し、
    前記付勢手段の付勢力によって、前記フック部が前記携帯端末装置を固定支持するよう構成されたことを特徴とする、請求項3に記載の充電器。
  5. 前記充電器は、前記フック部が形成された前記充電器の第一の辺と対向する第二の辺に形成された、前記携帯端末装置の底部を支持する第一の壁面部と、
    前記携帯端末装置の側面を支持する第二の壁面部と、を備えたことを特徴とする、請求項3に記載の充電器。
  6. 前記充電器において、前記第一の壁面部には、前記充電器に載置された前記携帯端末装置の底面を部分的に露出させる第一の開口が形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の充電器。
  7. 前記充電器において、前記第一の壁面部と前記第二の壁面部との間に、前記充電器に載置された前記携帯端末装置の側面を部分的に露出させる第二の開口が形成されていることを特徴とする、請求項5に記載の充電器。


JP2007091305A 2007-03-30 2007-03-30 携帯端末装置、充電器および携帯端末装置が装着されるアダプタ Pending JP2008252534A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091305A JP2008252534A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 携帯端末装置、充電器および携帯端末装置が装着されるアダプタ
TW097108300A TW200847737A (en) 2007-03-30 2008-03-10 Portable terminal device, battery charger and adaptor to set portable terminal device thereon
EP08152692A EP1976091A2 (en) 2007-03-30 2008-03-13 Portable terminal device, battery charger and adaptor to set portable terminal device thereon
US12/050,404 US20080238366A1 (en) 2007-03-30 2008-03-18 Portable terminal device, battery charger and adaptor to set portable terminal device thereon
KR1020080028117A KR20080089214A (ko) 2007-03-30 2008-03-27 휴대 단말 장치, 충전기 및 휴대 단말 장치가 장착되는어댑터
CNA2008100869628A CN101277324A (zh) 2007-03-30 2008-03-28 便携终端装置、设有便携终端装置的电池充电器和适配器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007091305A JP2008252534A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 携帯端末装置、充電器および携帯端末装置が装着されるアダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008252534A true JP2008252534A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39620214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007091305A Pending JP2008252534A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 携帯端末装置、充電器および携帯端末装置が装着されるアダプタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080238366A1 (ja)
EP (1) EP1976091A2 (ja)
JP (1) JP2008252534A (ja)
KR (1) KR20080089214A (ja)
CN (1) CN101277324A (ja)
TW (1) TW200847737A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166434A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Kyocera Corp 携帯機器
JP2012236477A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Kojima Press Industry Co Ltd スマートフォンのホールド装置
JP2015512059A (ja) * 2012-02-10 2015-04-23 リノ・マンフロット・エ・コルポラツィオネ・エス・ピー・エー 支持ヘッドにビデオ機器/撮影機器を取り付けるためのシステム
JP2019058068A (ja) * 2018-12-27 2019-04-11 Necプラットフォームズ株式会社 ハンディターミナル充電システム
US11264817B2 (en) 2017-03-06 2022-03-01 Nec Platforms, Ltd. Handy terminal and handy terminal charging system capable of reducing possibility of contaminating charging terminal by operator's hand

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2948831B1 (fr) * 2009-07-31 2022-01-28 Jerome Gilbert Systeme universel pour recharger au moins un appareil portable
CN102306877B (zh) * 2011-06-20 2013-09-11 深圳视融达科技有限公司 一种手持机与座机电连接装置
US20140335914A1 (en) * 2011-07-29 2014-11-13 Safer Technologies Llc Health risk mitigating, retractable, wired headset and protective case platform for wireless communication devices
US8996064B2 (en) * 2011-07-29 2015-03-31 Safer Technologies, LLC Health risk, mitigating, retractable, wired headset and protective case platform for wireless communication devices
US9130384B2 (en) 2011-10-06 2015-09-08 Prong, Inc. Smart phone and/or consumer electronics device charger system
US10027152B2 (en) * 2014-11-27 2018-07-17 Getac Technology Corporation Charging device
CN204361885U (zh) 2015-01-05 2015-05-27 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电源适配器
TWI578137B (zh) * 2015-01-20 2017-04-11 鴻騰精密科技股份有限公司 電源適配器
US20160317086A1 (en) * 2015-05-01 2016-11-03 Otter Products, Llc Quick release system for wearable electronic device
US10152169B2 (en) 2015-06-05 2018-12-11 Otter Products, Llc Protective case with cover for wearable electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044214A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置用置台
JP2005175847A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末用ホルダ及び携帯通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3612632B2 (ja) * 1995-08-11 2005-01-19 富士通株式会社 携帯電話機用車載アダプタ
US5825874A (en) * 1996-08-09 1998-10-20 Nokia Mobile Phones Limited Mobile telephone holder
US6339699B1 (en) * 1997-09-24 2002-01-15 Harness System Technologies Research, Ltd. Phone holder
JPH11111344A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Sony Corp 携帯型電子機器の充電装置
US6400969B1 (en) * 1998-06-12 2002-06-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication equipment, charging terminal structure and isolating switch
US20030129950A1 (en) * 2002-01-10 2003-07-10 Min-Woo Kwak Antenna of wireless phone
JP2003319051A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Nec Corp 折り畳み型通信端末
JP4294591B2 (ja) * 2002-10-11 2009-07-15 パナソニック株式会社 携帯電子機器
JP2005006149A (ja) 2003-06-13 2005-01-06 Nec Saitama Ltd 携帯電話機の充電端子保護構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002044214A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯無線装置用置台
JP2005175847A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯通信端末用ホルダ及び携帯通信装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166434A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Kyocera Corp 携帯機器
JP2012236477A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Kojima Press Industry Co Ltd スマートフォンのホールド装置
JP2015512059A (ja) * 2012-02-10 2015-04-23 リノ・マンフロット・エ・コルポラツィオネ・エス・ピー・エー 支持ヘッドにビデオ機器/撮影機器を取り付けるためのシステム
US11264817B2 (en) 2017-03-06 2022-03-01 Nec Platforms, Ltd. Handy terminal and handy terminal charging system capable of reducing possibility of contaminating charging terminal by operator's hand
JP2019058068A (ja) * 2018-12-27 2019-04-11 Necプラットフォームズ株式会社 ハンディターミナル充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080089214A (ko) 2008-10-06
TW200847737A (en) 2008-12-01
EP1976091A2 (en) 2008-10-01
US20080238366A1 (en) 2008-10-02
CN101277324A (zh) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008252534A (ja) 携帯端末装置、充電器および携帯端末装置が装着されるアダプタ
US8611578B2 (en) Charging cradle for a headset device and an earphone cover for the headset device
EP2120426B1 (en) Portable terminal
US20090029741A1 (en) Portable terminal
US20050255895A1 (en) Adaptable charging cradle with speaker for portable communication devices
KR101927201B1 (ko) 지지판을 구비하는 휴대용 단말기
US7684560B2 (en) Earset
KR100800767B1 (ko) 착탈식 보조 하우징을 구비한 휴대 단말기 및 그의 락킹장치
JP2006527531A (ja) 無線通信装置の伸長型アンテナ支持体
KR20060065323A (ko) 내장형 안테나를 구비한 이동통신 단말기
JP4751237B2 (ja) 電子機器
HK1203699A1 (en) Device stand and docking station
JP4728818B2 (ja) 卓上ホルダ
JP2008187430A (ja) 携帯用電子機器
JP4366174B2 (ja) 携帯型無線端末機
JP2007201762A (ja) 携帯無線端末
JP2908347B2 (ja) 携帯電話機構造
JP4563299B2 (ja) 通信端末装置、クレードル装置及び音響装置
JP3159453U (ja) 端末機器のコネクタカバーの取り付け構造
JP5695919B2 (ja) 携帯電話機
JP3205298B2 (ja) 携帯端末装置
JPH1098514A (ja) 移動体通信装置
JP2008258905A (ja) 携帯端末装置
KR20060065966A (ko) 수직형 이동통신 단말기
JP2005318286A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110809