JP2008252324A - 移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局 - Google Patents
移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008252324A JP2008252324A JP2007089059A JP2007089059A JP2008252324A JP 2008252324 A JP2008252324 A JP 2008252324A JP 2007089059 A JP2007089059 A JP 2007089059A JP 2007089059 A JP2007089059 A JP 2007089059A JP 2008252324 A JP2008252324 A JP 2008252324A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semi
- mobile device
- connected state
- base station
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/20—Manipulation of established connections
- H04W76/27—Transitions between radio resource control [RRC] states
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【解決手段】自機を識別するために割り当てられた移動機識別子(MAC−ID)を基地局10から受信し、移動機識別子を保持したまま、移動機17を省電力にする半接続状態(Semi Connected State)への遷移を許可する情報(Semi Connected Permit MAC-ID List)を基地局10から受信し、自機を半接続状態への遷移させると判定した場合に、受信した半接続状態への遷移を許可する情報と、自機に割り当てられた移動機識別子に基づいて、自機を半接続状態へ遷移するための要求(Semi Connected Start Request)を基地局10に送信する。
【選択図】図5
Description
この半接続動作においては、省電力を目的として、ミディアムアクセス制御識別子(Medium Access Control Identifier:MAC-ID)をアサインされるが、上り回線(Reverse Link:RL)を送信しない、且つ、下り回線(Forward Link:FL)のアサインされた部分の受信を続ける半接続状態(Semi Connected State)を設ける。半接続状態を設けることにより、半接続状態から通信状態(Open State)へと遷移することができるので、待受状態(Idle State)から通信状態へと遷移する場合より速くなった。
つまり、2つ以上の端末をグループ化し、送話している端末以外は受信状態にすることで、ディスパッチ業務グループコール等の目的に用いる。この動作スタイルでは、端末は殆どの時間を受信のみで対応する。即ち、上りの送信を最小限に抑えることが消費電力の低減に貢献する。
端末は、下り回線のモニタは継続し、長い時間間隔で周期的に、基地局に対し受信状態のレポートを送る。基地局では、タイマーを張っていて周期的に端末からのレポートを監視しており、周期的なレポートが無くタイマーが満了(Expire)したら、半接続状態はクリアされる。
(1)省電力状態
(2)上り送信(リバースコントロールチャネルの送信)はしない
(3)MAC-IDを保持する
(4)定期的に上り又は下り回線の割り当て情報(F-SCCH:Forward Shared Control Channel)をモニターする
また、半接続状態は、上り送信を行うために、Access Attemptを行うと解除される。つまり、通信状態へ遷移すると解除される。
この発明の目的は、無駄のない再送要求を行うことができる移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局を提供することである。
また、この発明において、受信した半接続状態への遷移を許可する情報に、前記自機に割り当てられた移動機識別子が含まれている場合に、自機を前記半接続状態へ遷移するための要求を送信するように制御することが好ましい。
この発明に係る移動機は、自機を識別するために割り当てられた移動機識別子と、移動機識別子を保持したまま、移動機を省電力にする半接続状態への遷移を許可する情報と、を基地局から受信する受信手段と、自機を前記半接続状態へ遷移させると判定した場合に、前記受信手段により受信した半接続状態への遷移を許可する情報と、前記自機に割り当てられた移動機識別子に基づいて、自機を前記半接続状態へ遷移するための要求を前記基地局に送信する送信手段と、を備えたことを特徴としている。
また、この発明において、前記受信手段は、アクセスパラメータメッセージを受信する機能を有することが好ましい。
また、この発明に係る基地局の制御方法は、自局が制御する移動機を識別するための移動機識別子を自局の移動機に割り当て、移動機が移動機識別子を保持したまま、該移動機が省電力になる半接続状態への遷移を許可する情報を生成し、前記生成した前記半接続状態への遷移を許可する情報を前記移動機に送信することを特徴としている。
また、この発明に係る基地局は、自局が制御する移動機を識別するための移動機識別子を自局の移動機に割り当てる割当手段と、移動機が移動機識別子を保持したまま、該移動機が省電力になる半接続状態への遷移を許可する情報を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した前記半接続状態への遷移を許可する情報を前記移動機に送信する送信手段と、を備えたことを特徴としている。
図1は、この発明の一実施の形態に係る基地局の構成を示すブロック図である。図1に示すように、基地局10は、アンテナ11aを介して、例えば、携帯電話機等の通信端末装置である、後述する移動機17(図2参照)との間で信号の送受信を行うRF送受信部11、RF送受信部11に接続された送信回路部12及び受信回路部13、基地局10内で処理されるデータを格納する記憶部14、及び送信回路部12、受信回路部13、記憶部14とバス15を介して接続され、基地局10内の動作を制御する制御部16を有している。
尚、本実施例では、「基地局」として説明しているが、「セクタ」も含むものである。
制御部16は、必要に応じて上記各構成部と協働して、基地局10が移動機17を識別するために割り当てた移動機識別子(MAC-ID)を移動機17が保持したまま、移動機17が省電力(power saving state)になる半接続状態(Semi Connected State)への遷移要求(Semi Connected start Request)を移動機17から受信する受信手段として機能し、この遷移要求に応じて基地局10の状態を判定し、基地局10の状態判定の結果、半接続状態への遷移要求に対して許可できない場合、許可できない理由(Reject Reason)を付した遷移要求に対する応答(Semi Connected start Reject)を移動機17に送信する送信手段として機能する。
図2は、この発明の一実施の形態に係る移動機の構成を示すブロック図である。図2に示すように、移動機17は、アンテナ18aを介して基地局10(図1参照)との間で信号の送受信を行うRF送受信部18、RF送受信部18に接続された、送信系RF回路部19及び受信系RF回路部20、送信系RF回路部19に接続された送信変調部21、受信系RF回路部20に接続された受信復調部22、送信変調部21及び受信復調部22が接続された制御部23、制御部23に接続された記憶部24を有している。
このマンマシンインターフェース制御部27には、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部28、情報入力用のキーボード等の入力装置29、スピーカ30a,30b、及びマイク31が接続されている。
また、自機を半接続状態(Semi Connected State)へ遷移させると判定した場合に、受信した半接続状態(Semi Connected State)への遷移を許可する情報(Semi Connected Permit MAC-ID List)と、自機に割り当てられた移動機識別子(MAC-ID)に基づいて、自機を半接続状態(Semi Connected State)へ遷移するための要求(Semi Connected Start)を基地局に送信する送信手段として機能する。
制御部23は、必要に応じて上記各構成部と協働して、移動機17を識別するために基地局10から割り当てられた移動機識別子を保持したまま、移動機17を省電力にする半接続状態への遷移要求を基地局10に送信する送信手段として機能し、この遷移要求に対する応答を基地局10から受信する受信手段として機能し、受信した応答が半接続状態への遷移要求に対して許可できない旨を示している場合、応答に付されている許可できない理由に基づいて、遷移要求を再送制御する制御手段として機能する。
(1)省電力状態
(2)上り送信(リバースコントロールチャネルの送信)はしない
(3)MAC-IDを保持する
(4)定期的に上り又は下り回線の割り当て情報(F-SCCH:Forward Shared Control Channel)をモニターする
また、半接続状態は、上り送信を行うために、Access Attemptを行うと解除される。つまり、通信状態へ遷移すると解除される。
また、基地局10又はセクタの収容量とは、基地局10又はセクタが移動機17を識別するために割り当てた移動機識別子の使用数または残数に基づくものであり、または、基地局10又はセクタが移動機17に割り当てている通信チャネルの数または残数に基づくものである。
半接続(Semi Connected)モードになる端末の数の制限を実施するために、半接続状態(Semi Connected State)に入れる端末の移動機識別子(MAC-ID)を制限する。
先ず、“アクセスパラメータ(Access Parameter)”メッセージの拡張を行なう。これにより、半接続状態(Semi Connected State)に入れる移動機識別子(MAC-ID)のリストを予め報知する。
つまり、基地局は、半接続状態(Semi Connected State)に入る端末の数を自ずから制限することができ、端末は、自らの移動機識別子(MAC-ID)と半接続状態(Semi Connected State)許可リストを比較することにより、半接続状態(Semi Connected State)に入ることを拒否されるかどうかを、予め知ることができる。従って、基地局は、半接続状態(Semi Connected State)に入る基地局/1セクター当たりの端末の数を制限することができる。
図3は、基地局の制御処理の流れを示すフローチャートである。図3に示すように、先ず、基地局10が、移動機17から、移動機17が省電力になる半接続状態への遷移要求を受信する(S101)。このとき、移動機17は、基地局10が移動機17を識別するために割り当てた移動機識別子(MAC-ID)を保持したままである。
次に、遷移要求に応じて許可できるか基地局10またはセクタの状態を判定する(ステップS102)。この際、基地局10またはセクタは、移動機17を半接続状態へ遷移させる機能を基地局10またはセクタがサポートしているか否かにより、基地局10またはセクタの状態を判定する。また、基地局またはセクタの現在の収容状況に基づいて基地局10またはセクタの状態を判定する。
つまり、基地局10は、移動機17を半接続状態へ遷移させる機能を基地局10またはセクタがサポートしていない場合、基地局10またはセクタがサポートしていないことを遷移要求に対する応答に付して送信する。また、基地局10またはセクタは、基地局10またはセクタの収容量に基づいて状態を判定し、基地局10またはセクタの収容量が所定値を超えている場合、基地局10またはセクタが収容量を超えていることを遷移要求に対する応答に付して送信する。
次に、遷移要求に対する応答を基地局10から受信する(S202)。そして、受信した応答が半接続状態への遷移要求に対して許可できる旨を示しているか判定し(S203)、許可できる(YES)旨を示している場合、半接続状態への遷移を許可し半接続状態へ遷移した後(S204)、処理を終了する。
半接続状態への遷移要求(Semi Connected Start)を基地局10へ送信する。この要求を受け取った基地局10は、確認応答(Semi Connected Start Ack)を移動機17へ送信する。確認応答を受け取った移動機17は、半接続状態(Semi Connected State)に遷移する。
図6は、図5の半接続許可移動機識別子リストの例を示す説明図である。図6において、半接続状態(Semi Connected State)への遷移を許可する情報(Semi Connected Permit MAC-ID List)は、セクターパラメータメッセージ中において送信される。
Semi Connected Permit MACID List Includedは、Semi Connected Permit MACID Listが含まれる場合は1、そうでない場合は0になる。Semi Connected Permit MACID Num;Nscpmnは、SemiConnectedPermintMACIDListに含まれる移動機識別子(MAC-ID)の数であり、SemiConnectedPermintMACIDは、SemiConnected状態に入ることが許可されるMAC-IDフィールド長である。
S304における判定の結果、通信状態になった(YES)場合、半接続状態(Semi Connected State)への遷移を許可する情報(Semi Connected Permit MAC-ID List)と自端末の移動機識別子(MAC-ID)を比較する(S305)。一方、通信状態になっていない(NO)場合、判定を繰り返す。
また、本実施例における半接続状態(Semi Connected State)への遷移を許可する情報(Semi Connected Permit MAC-ID List)を報知(送信)する処理と、半接続状態(Semi Connected State)への遷移を拒絶する理由を通知(送信)する処理は、両方用いても良いし、又はいずれか一方の処理のみを用いても良い。
なお、本発明は、上述した実施の形態により説明したが、この実施の形態に限定されるものではない。従って、本発明の趣旨を逸脱することなく変更態様として実施するものも含むものである。
11a,18a アンテナ
11,18 RF送受信部
12 送信回路部
13 受信回路部
14,24 記憶部
15 バス
16,23 制御部
17 移動機
19 送信系RF回路部
20 受信系RF回路部
21 送信変調部
22 受信変調部
25 ベースバンド信号処理部
26 プロトコル制御部
27 マンマシンインターフェース制御部
28 表示部
29 入力装置
30a,30b スピーカ
31 マイク
Claims (7)
- 自機を識別するために割り当てられた移動機識別子を基地局から受信し、
移動機識別子を保持したまま、移動機を省電力にする半接続状態への遷移を許可する情報を前記基地局から受信し、
自機を前記半接続状態への遷移させると判定した場合に、前記受信した半接続状態への遷移を許可する情報と、前記自機に割り当てられた移動機識別子に基づいて、自機を前記半接続状態へ遷移するための要求を前記基地局に送信することを特徴とする移動機の制御方法。 - 前記受信した半接続状態への遷移を許可する情報に、前記自機に割り当てられた移動機識別子が含まれている場合に、自機を前記半接続状態へ遷移するための要求を送信するように制御することを特徴とする請求項1に記載の移動機の制御方法。
- 前記受信した半接続状態への遷移を許可する情報に、前記自機に割り当てられた移動機識別子が含まれていない場合に、自機を前記半接続状態へ遷移するための要求を送信しないように制御することを特徴とする請求項1に記載の移動機の制御方法。
- 自機を識別するために割り当てられた移動機識別子と、移動機識別子を保持したまま、移動機を省電力にする半接続状態への遷移を許可する情報と、を基地局から受信する受信手段と、
自機を前記半接続状態へ遷移させると判定した場合に、前記受信手段により受信した半接続状態への遷移を許可する情報と、前記自機に割り当てられた移動機識別子に基づいて、自機を前記半接続状態へ遷移するための要求を前記基地局に送信する送信手段と、
を備えたことを特徴とする移動機。 - 前記受信手段は、
アクセスパラメータメッセージを受信する機能を有することを特徴とする請求項4に記載の移動機。 - 自局が制御する移動機を識別するための移動機識別子を自局の移動機に割り当て、
移動機が移動機識別子を保持したまま、該移動機が省電力になる半接続状態への遷移を許可する情報を生成し、
前記生成した前記半接続状態への遷移を許可する情報を前記移動機に送信することを特徴とする基地局の制御方法。 - 自局が制御する移動機を識別するための移動機識別子を自局の移動機に割り当てる割当手段と、
移動機が移動機識別子を保持したまま、該移動機が省電力になる半接続状態への遷移を許可する情報を生成する生成手段と、
前記生成手段が生成した前記半接続状態への遷移を許可する情報を前記移動機に送信する送信手段と、を備えたことを特徴とする基地局。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089059A JP2008252324A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局 |
PCT/JP2008/056190 WO2008120752A1 (ja) | 2007-03-29 | 2008-03-28 | 移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局 |
US12/593,586 US20100091692A1 (en) | 2007-03-29 | 2008-03-28 | Access Terminal, Control Method Thereof, Base Station and Control Method Thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007089059A JP2008252324A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008252324A true JP2008252324A (ja) | 2008-10-16 |
Family
ID=39808332
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007089059A Pending JP2008252324A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100091692A1 (ja) |
JP (1) | JP2008252324A (ja) |
WO (1) | WO2008120752A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5077442B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2012-11-21 | 日本電気株式会社 | データ通信システム、無線基地局、データ通信方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101025940B1 (ko) * | 2006-04-13 | 2011-03-30 | 교세라 가부시키가이샤 | 그룹 통신 방법 및 통신 단말 |
US11012939B2 (en) | 2014-01-08 | 2021-05-18 | Huawei Technologies Co., Ltd. | System and method for always on connections in wireless communications system |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005130069A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Japan Telecom Co Ltd | 無線lanにおけるアクセス制御方法及び無線lanシステム並びにプログラム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10243467A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-11 | Sanyo Electric Co Ltd | 移動体端末 |
US6091717A (en) * | 1997-05-05 | 2000-07-18 | Nokia Mobile Phones Limited | Method for scheduling packet data transmission |
US6463307B1 (en) * | 1998-08-14 | 2002-10-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson | Method and apparatus for power saving in a mobile terminal with established connections |
US6363267B1 (en) * | 1999-04-07 | 2002-03-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mobile terminal decode failure procedure in a wireless local area network |
WO2004088896A2 (en) * | 2003-04-04 | 2004-10-14 | Nokia Corporation | MECHANISMS OF CONTROL HOLD OPERATION AND MAC-ID ASSIGNMENT FOR CDMA2000 1xEV-DV REVERSE ENHANCED HIGH-SPEED PACKET DATA CHANNEL |
US20050111399A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method providing secure access and roaming support for mobile subscribers in a semi-connected mode |
KR100913087B1 (ko) * | 2005-06-09 | 2009-08-21 | 엘지전자 주식회사 | 전력소모 방지 모드에서 핸드오버 제어 방법 |
US8750908B2 (en) * | 2005-06-16 | 2014-06-10 | Qualcomm Incorporated | Quick paging channel with reduced probability of missed page |
US20080080432A1 (en) * | 2006-10-02 | 2008-04-03 | Jianmin Lu | Carrying Mobile Station Specific Information in the Reverse Access Channel in a Wireless Communications System |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007089059A patent/JP2008252324A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-28 US US12/593,586 patent/US20100091692A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-28 WO PCT/JP2008/056190 patent/WO2008120752A1/ja active Application Filing
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005130069A (ja) * | 2003-10-22 | 2005-05-19 | Japan Telecom Co Ltd | 無線lanにおけるアクセス制御方法及び無線lanシステム並びにプログラム |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5077442B2 (ja) * | 2008-12-10 | 2012-11-21 | 日本電気株式会社 | データ通信システム、無線基地局、データ通信方法 |
US8355322B2 (en) | 2008-12-10 | 2013-01-15 | Nec Corporation | Data communication systems, radio base stations, and data communication methods |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100091692A1 (en) | 2010-04-15 |
WO2008120752A1 (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9467900B2 (en) | Service scheduling method and apparatus | |
CA2709150C (en) | System and method for resource scheduling | |
US20090213800A1 (en) | Device and Method for Controlling State in Cellular System | |
CN103314634A (zh) | 用于用户设备状态转移的方法和装置 | |
US20070070942A1 (en) | Semiactive state for reducing channel establishment delay | |
JP2004336774A (ja) | 移動無線システムにおいて接続を設置する方法 | |
CN103945470A (zh) | 切换方法、源通信节点和目标通信节点 | |
WO2022078390A1 (zh) | 资源池切换方法、装置、终端及网络侧设备 | |
US10383047B2 (en) | Method and apparatus for establishing a service in a first frequency | |
JP2008252324A (ja) | 移動機の制御方法、移動機、基地局の制御方法及び基地局 | |
JP2006352489A (ja) | 移動局、無線アクセスネットワーク装置および移動通信システム並びに間欠受信方法 | |
US8391220B2 (en) | Base station and base station control method | |
CN108702649B (zh) | 状态指示的传输装置、方法以及通信系统 | |
EP3573377B1 (en) | A system and method for short response time data services through cellular networks | |
WO2007055221A1 (ja) | 移動通信ネットワークにおける無線リソースのコンフィギュレーション方法 | |
JP5165259B2 (ja) | 通信制御装置、無線通信端末および通信制御方法 | |
CN101692718B (zh) | 改进的演进的多媒体广播组播业务实现方法和设备 | |
CN101448219B (zh) | 一种发送短消息的方法、系统和装置 | |
CN101223812B (zh) | 移动台、无线接入网络装置、移动通信系统以及通信方法 | |
JP4885058B2 (ja) | 基地局及び基地局制御方法 | |
JP4885057B2 (ja) | 基地局及び基地局制御方法 | |
JP2008219169A (ja) | 基地局の制御方法、移動機の制御方法、基地局及び移動機 | |
JP4885059B2 (ja) | 基地局及び基地局制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110830 |