JP2008250959A - Ticket checking machine and method - Google Patents
Ticket checking machine and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008250959A JP2008250959A JP2007095145A JP2007095145A JP2008250959A JP 2008250959 A JP2008250959 A JP 2008250959A JP 2007095145 A JP2007095145 A JP 2007095145A JP 2007095145 A JP2007095145 A JP 2007095145A JP 2008250959 A JP2008250959 A JP 2008250959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ticket
- ticket medium
- medium
- magnetic
- wireless
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 79
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 83
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims description 109
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 108
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 16
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 12
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 6
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 101000911772 Homo sapiens Hsc70-interacting protein Proteins 0.000 description 3
- 101000710013 Homo sapiens Reversion-inducing cysteine-rich protein with Kazal motifs Proteins 0.000 description 3
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 3
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 3
- 101000661816 Homo sapiens Suppression of tumorigenicity 18 protein Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 102100035353 Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Human genes 0.000 description 1
- 101000737813 Homo sapiens Cyclin-dependent kinase 2-associated protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 1
- 101000661807 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 14 protein Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000020509 sex determination Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
Abstract
Description
この発明は、改札機及び改札方法に係り、特に、磁気式券媒体と無線式券媒体との併用を可能とする券媒体の処理に関する。 The present invention relates to a ticket gate and a ticket gate method, and more particularly to processing of a ticket medium that allows a magnetic ticket medium and a wireless ticket medium to be used in combination.
近年、改札処理の省力化を目的として、改札機が導入されている。この改札機は、利用者が駅構内に入場する場合や、駅構内から出場する場合などに、入場券、プリペイドカード、定期券、乗車券などの磁気式の券媒体を取り込み、券媒体に磁気記録された改札情報に基づいて有効性の判定(すなわち利用者の通行を許可するか否かの改札処理)を行う。 In recent years, ticket gate machines have been introduced for the purpose of labor saving of ticket gate processing. This ticket gate takes magnetic ticket media such as admission tickets, prepaid cards, commuter passes, and tickets when a user enters or exits a station, and magnetically stores it on the ticket media. Validity is determined based on the recorded ticket gate information (that is, ticket gate processing for determining whether or not to allow the user to pass).
また近年では、磁気式の券媒体以外にも無線式の券媒体を取り扱う改札機も実用化されている。このような改札機は、無線式の券媒体との間で無線通信を行い、券媒体の改札情報に基づいて有効性の判定を行う。無線式の券媒体としては、携帯電話などの携帯端末機器や、ICチップを内蔵したICカードなどが採用されている。 In recent years, ticket gates that handle wireless ticket media in addition to magnetic ticket media have been put into practical use. Such a ticket gate performs wireless communication with a wireless ticket medium, and determines validity based on ticket ticket information of the ticket medium. As wireless ticket media, mobile terminal devices such as mobile phones and IC cards with built-in IC chips are adopted.
このような磁気式券媒体と無線式券媒体との併用が可能な改札機は、例えば、特許文献1に開示されている。
第1路線(例えば在来線)と第2路線(例えば新幹線)との乗換えが可能な駅構内の改札口(乗換え改札口)において、例えば磁気式の新幹線定期券(新幹線の定期区間内では在来線の利用が可能)及び新幹線対応のICカードを所持している利用者が在来線から新幹線に乗り換える際(第2路線への入場時)に、新幹線定期券とICカードとを併用(組合せ利用)する場合には、新幹線定期券を先行して投入した後にICカードを翳す必要がある。 At the ticket gate (transfer ticket gate) in the station where transfer between the first line (for example, conventional line) and the second line (for example, Shinkansen) is possible, for example, there is a magnetic Shinkansen commuter pass (in the regular section of the Shinkansen) (Shinkansen commuter pass and IC card are used together when a user who has an IC card compatible with the Shinkansen) transfers from the conventional line to the Shinkansen (when entering the second route) ( In the case of combination use), it is necessary to pick up the IC card after first inserting the Shinkansen commuter pass.
しかしながら、新幹線定期券を先行して投入した段階での有効性判定により、判定OK(ドア開)となるため、ICカードを翳すタイミングがない。また、ICカードを先行して翳した場合には、第1路線での入場記録がないために、有効性判定により、判定NG(ドア閉)となってしまう。 However, because the validity determination at the stage where the Shinkansen commuter pass is inserted in advance, the determination is OK (door open), so there is no timing to trick the IC card. Further, when the IC card is tapped in advance, since there is no entry record on the first route, the determination of validity is NG (door closed).
また、磁気式の新幹線券及びICカードを所持している利用者が新幹線から在来線に乗り換える際(第2路線からの出場時)に、新幹線定期券とICカードとを併用(組合せ利用)する場合には、新幹線券を先行して投入した後にICカードを翳す必要がある。 In addition, when a user who has a magnetic Shinkansen ticket and IC card changes from the Shinkansen to a conventional line (when entering from the second route), the Shinkansen commuter pass and IC card are used together (combined use) In this case, it is necessary to trick the IC card after the Shinkansen ticket is inserted in advance.
しかしながら、新幹線券を先行して投入した段階での有効性判定により、出場時に当駅で有効であれば、判定OK(ドア開)となるため、当駅からの券として利用しようとしているICカードを翳すタイミングがない。また、ICカードを先行して翳した場合には、第2路線での入場記録がないために、有効性判定により、判定NG(ドア閉)となってしまう。 However, if it is valid at this station at the time of entry based on the validity judgment at the stage when the Shinkansen ticket is inserted in advance, it will be judged OK (door open), so the IC card that is going to be used as a ticket from this station There is no timing to hesitate. In addition, when the IC card is tapped in advance, there is no entry record on the second route, and therefore, determination of validity is made as NG (door closed).
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、利用者にとっての利便性を向上することが可能であるとともに、改札通路の利用者の流動性を向上することが可能な改札機及び改札方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to improve convenience for the user and improve the fluidity of the user of the ticket gate. It is to provide a ticket gate and a ticket gate method that are possible.
この発明の態様による改札機は、
改札通路内の利用者の移動を検知する検知手段と、
投入された磁気式券媒体の改札情報に基づいて有効性を判定する判定手段と、
前記判定手段により有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留する保留手段と、
前記保留手段により磁気式券媒体が保留されている間に、無線式券媒体との間での無線通信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに前記検知手段により前記無線通信手段より進行方向下流側への利用者の移動を検知した場合には、前記保留手段に保留されていた磁気式券媒体に対して改札処理を施すとともに、前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行った場合には、当該無線式券媒体及び前記保留手段に保留されていた磁気式券媒体に対して改札処理を施す改札手段と、
を備えたことを特徴とする。
The ticket gate according to the aspect of the present invention is:
Detection means for detecting movement of the user in the ticket gate,
A determination means for determining validity based on the ticket gate information of the inserted magnetic ticket medium;
Based on the determination that the determination means is effective, the holding means for holding the inserted magnetic ticket medium;
Wireless communication means for performing wireless communication with the wireless ticket medium while the magnetic ticket medium is held by the holding means;
If the wireless communication means detects the movement of the user downstream in the traveling direction from the wireless communication means without performing wireless communication with the wireless ticket medium, the holding means When the ticket processing is performed on the magnetic ticket medium that has been put on hold, and when wireless communication is performed with the wireless ticket medium by the wireless communication means, it is held on the wireless ticket medium and the holding means. Ticket gate means for performing ticket gate processing on the magnetic ticket medium that has been made,
It is provided with.
この発明の態様による改札方法は、
投入された磁気式券媒体の改札情報に基づいて有効性を判定し、
有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留し、
磁気式券媒体が保留されている間に、無線通信手段による無線式券媒体との間での無線通信を受け付け、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに前記無線通信手段より進行方向下流側への利用者の移動を検知した場合には、保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに前記磁気式券媒体に対して改札処理を施し、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行った場合には、当該無線式券媒体に対して改札処理を施し、また、保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに前記磁気式券媒体に対して改札処理を施す、
ことを特徴とする。
The ticket gate method according to the aspect of the present invention includes:
The validity is determined based on the ticket gate information of the inserted magnetic ticket medium,
Based on the determination that it is valid, the inserted magnetic ticket medium is withheld,
While the magnetic ticket medium is on hold, the wireless communication means accepts wireless communication with the wireless ticket medium,
When the movement of the user to the downstream side of the traveling direction from the wireless communication means is detected without performing wireless communication with the wireless ticket medium by the wireless communication means, the magnetic ticket medium that has been put on hold To cancel the suspension of the ticket and perform a ticket gate process on the magnetic ticket medium,
When wireless communication is performed with the wireless ticket medium by the wireless communication means, the ticket processing is performed on the wireless ticket medium, and the suspended magnetic ticket medium is released. A ticket gate process is performed on the magnetic ticket medium.
It is characterized by that.
この発明によれば、利用者にとっての利便性を向上することが可能であるとともに、改札通路の利用者の流動性を向上することが可能な改札機及び改札方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a ticket gate machine and a ticket gate method capable of improving convenience for the user and improving the fluidity of the user of the ticket gate passage.
以下、この発明の一実施の形態に係る改札機及び改札方法について図面を参照して説明する。 Hereinafter, a ticket gate machine and a ticket gate method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示すように、この実施の形態に係る改札システムは、上位機器(外部機器)として機能するホストコンピュータ10を備えている。このホストコンピュータ10は、駅に設置された複数の改札機100−1、100−2…と通信回線20を介して接続されており、これらの改札機100を監視する。
As shown in FIG. 1, the ticket gate system according to this embodiment includes a
ホストコンピュータ10は、装置全体を制御するとともに下位に接続された各種機器を制御するものであって、複数の改札機100を統括して制御するCPU11を有している。このCPU11には、メモリ部12、表示部13、入力部14、通信制御部15などが接続されている。
The
メモリ部12は、ホストコンピュータ10自体及び改札機100などの下位の機器を制御するための制御データなどの各種データを記憶している。表示部13は、ホストコンピュータ10自体の動作状態、下位の機器の動作状態などを表示する。入力部14は、各改札機100の動作モードなど種々の情報を入力するためのキーボードや、接触を検知したのに基づいて対応する情報を出力するタッチパネルなどを有している。通信制御部15は、下位の機器との間で通信回線20を介して種々の情報の送受信を行う。
The
次に、図1に示した改札システムに適用可能な改札機100の構成について説明する。図2に示すような改札機100は、利用者が通行可能な改札通路に沿って配置されている。入場処理や出場処理などの処理を行う改札機100で利用可能な券媒体としては、普通乗車券、定期券、特急券、回数券、入場券、プリペイドカードなどの機能を有する券媒体であり、無線式の券媒体及び磁気式の券媒体のいずれも対象となる。なお、無線式の券媒体とは、改札機100側との無線通信が可能なICチップを内蔵した携帯電話などの携帯端末機器、ICチップを内蔵したICカードなどである。
Next, the structure of the
これら券媒体は、券媒体固有の識別情報や、券媒体の有効性を判定する処理に必要な改札情報などを有している。改札情報としては、例えば、利用可能な区間情報、有効期限情報、入場記録情報、出場記録情報、利用者情報、利用額に対応した情報などを有している。このような識別情報や改札情報などの各種情報は、無線式券媒体のメモリ部に所定形式で記憶されている。磁気式券媒体では、識別情報や改札情報などの各種情報は、その券面の磁気記録層に所定形式で磁気記録されている。 These ticket media have identification information unique to the ticket media, ticket gate information necessary for processing for determining the validity of the ticket media, and the like. The ticket gate information includes, for example, usable section information, expiration date information, entrance record information, entry record information, user information, information corresponding to the usage amount, and the like. Various kinds of information such as identification information and ticket gate information are stored in a predetermined format in the memory unit of the wireless ticket medium. In the magnetic ticket medium, various information such as identification information and ticket gate information is magnetically recorded in a predetermined format on the magnetic recording layer of the ticket surface.
すなわち、図2に示すように、改札機100は、筐体1を備えている。ここでは、無線式の券媒体及び磁気式の券媒体を利用可能な改札機について説明する。
That is, as shown in FIG. 2, the
改札機100の筐体1は、投入口2、排出口3、表示部4、ドア機構5、フレーム6、検知手段としての機能を有する人間検知センサ7、表示器8、無線通信手段としての機能を有する無線通信処理ユニット110などを備えている。投入口2は、筐体1において、改札通路の進行方向(図2中の矢印A)上流側に設置され、駅構内への入場時または駅構内からの出場時に投入された磁気式の券媒体を受け取り可能である。投入口2の近傍には、券媒体の投入を阻止するためのシャッタが設けられている。また、排出口3は、筐体1における進行方向下流側に設けられ、投入口2から受け取った券媒体を必要に応じて排出する。
The
表示部4は、利用者の進行方向Aに対して筐体1における排出口3の前方に配置され、利用者や係員などに対して種々の情報、例えば利用額などに対応した案内画面を所定の表示パターンで表示する。この表示部4は、例えばカラー画像を表示可能に構成されている。
The display unit 4 is arranged in front of the
ドア機構5は、筐体1における改札通路側の側面に設置され、利用者の通行を制御するために開閉可能に構成されている。このドア機構5は、利用者の通行を可能とする場合(有効性判定;改札処理における判定OKの場合)に改札通路を開放し、また、利用者の通行を阻止する場合(有効性判定;改札処理における判定NGの場合)に改札通路を閉鎖する。
The
フレーム6は、筐体1の上部に設けられ、改札通路を規定するための仕切りとなる。複数の人間検知センサ7は、筐体1及びフレーム6の改札通路側における側面部に設置されている。これらの人間検知センサ7は、利用者の改札通路内での移動(改札通路内の所定位置での利用者の有無)を検知するための出力信号を出力する。表示器8は、フレーム6に配置され、小児券、無効券、または異常券の投入や、機器の異常など装置の動作状態を報知する。
The frame 6 is provided in the upper part of the
無線通信処理ユニット110は、筐体1において投入口2よりも進行方向下流側に設置されたアンテナ部113を備え、無線式の券媒体との間で無線通信を行う。
The wireless
図3に示すように、改札機100の内部機構において、投入口2と排出口3との間には、投入口2から投入された券媒体を矢印aで示した搬送方向(改札通路の進行方向Aと同一方向)に沿って排出口3に向けて搬送するための搬送経路に沿って、繰出し部31、券整列部32、読取部33、書込部34、ベリファイ部35、入鋏部36、印刷部37、重ね合せ部38などが配置されている。
As shown in FIG. 3, in the internal mechanism of the
繰出し部31は、投入口2に一括して複数枚重ねて投入された磁気式の券媒体を一時的に保留するとともに、これらの券媒体を搬送方向aに沿ってずらして1枚ずつ分離する。券整列部32は、繰出し部31から送出されてきた1枚ずつの券媒体をサイズに応じて所定の姿勢に整列して読取部33に向けて送出する。
The pay-out
読取部33は、券媒体の磁気記録層に記録されているエンコード磁気情報を読み取る読取手段としての機能を有している。書込部34は、券媒体の磁気記録層に対してエンコード磁気情報、例えば入場記録情報や出場記録情報などを記録する。ベリファイ部35は、書込部34で記録されたエンコード磁気情報を読み取る。入鋏部36は、券媒体に対して必要に応じて穿孔を形成する。印刷部37は、券媒体に対して必要に応じてその表面に日付や改札場所名等の所定の改札情報を印刷する。重ね合せ部38は、一括投入された複数の券媒体をサイズに応じて重ねて揃える。
The
読取部33と書込部34との間には、券反転部39が配置されている。券反転部39は、読取部33を通過した券媒体がその裏面を上に向けた状態の場合、券媒体を取り込み、券媒体の表裏を反転する。
A
ベリファイ部35の下流側と書込部34の上流側とを結合する循環経路上に保留部40が配置されている。保留部40は、投入された券媒体を一時的に保留する保留手段としての機能を有している。
A holding
印刷部37の下流側と入鋏部36の上流側とを結合する循環経路上には、カード印刷部41、カードパンチ部42などが配置されている。カード印刷部41は、カード式の券媒体に対して必要に応じてその裏面に日付や改札場所名等の所定の改札情報を印刷する。カードパンチ部42は、カード式の券媒体に対して必要に応じて穿孔を形成する。
A
印刷部37と重ね合せ部38との間には、集札部43及び別集札部44が配置されている。集札部43には、改札処理により集札すべきと判定された券媒体(正常券のうち、利用者に返却する必要のない券媒体)などが回収される。別集札部44には、排出口3から排出された後に所定時間放置された券媒体(取り忘れ券媒体)などが回収される。
A
図4に示すように、改札機は、装置全体の制御を司るCPU60を備えている。このCPU60は、券媒体が有する改札情報に基づいて券媒体の有効性を判定する判定手段(第1判定手段及び第2判定手段を含む)としての機能を有するとともに、券媒体に対して所定の改札処理を施す改札手段としての機能を有している。
As shown in FIG. 4, the ticket gate includes a
このCPU60には、メモリ部61、表示制御回路62、ドア制御回路63、通過検知回路64、表示器制御回路65、音声出力制御回路66などが接続されている。
The
メモリ部61は、ROM(read only memory)、RAM(random access memory)、運賃メモリなどを含んでいる。ROMは、CPU60の制御プログラムなどを記憶している。RAMは、制御プログラムのバッファとして情報を記憶するとともに、券媒体から読み取った情報などの各種情報を記憶する。運賃メモリは、入場駅から設置駅までの利用額に対応した運賃情報を記憶している。
The
表示制御回路62は、操作案内や有効性判定処理の結果などに対応した画像を表示するように表示部4を制御する。ドア制御回路63は、有効性判定処理の結果に対応して改札通路を開閉するようにドア機構5の駆動を制御する。通過検知回路64は、人間検知センサ7からの出力信号に基づいて利用者の通過(移動位置)を検知する。表示器制御回路65は、改札機の動作状態などに応じたパターンで点灯するように表示器8を制御する。音声出力制御回路66は、操作案内や改札処理の結果などに対応した音声を出力するようにスピーカ80を駆動する。
The
また、CPU60には、図3に示したような磁気式の券媒体を処理する磁気処理ユニットを制御する磁気処理ユニット制御部67、無線式の券媒体を処理する無線通信処理ユニット110を制御する無線通信処理ユニット制御部68、通信制御部69などが接続されている。磁気処理ユニット制御部67及び無線通信処理ユニット制御部68は、CPU60の制御に基づいて券媒体に対してそれぞれ所定の改札処理を施す改札手段としての機能を有している。
Further, the
無線通信処理ユニット110は、無線通信可能な通信エリアに翳された無線式の券媒体との間で無線通信を行う無線通信手段として機能する。この無線通信処理ユニット110は、無線式の券媒体から有効性判定処理に必要な情報を読み取る機能を有するとともに、有効性判定処理の結果に対応した情報を無線式の券媒体に書き込む機能を有している。
The wireless
通信制御部69は、CPU60の制御に基づき、改札機100より上位の機器、例えばホストコンピュータ10との間で情報通信を行う。
The
次に、無線式の券媒体の構成例について説明する。
図5に示すように、無線式の券媒体Cは、無線通信処理ユニット110との間での無線通信を制御するCPU201、CPU201に対して駆動電源を供給する電源202などを備えている。このCPU201には、ROMやRAMなどで構成されたメモリ部203や、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110から送信されたデータを受信したり、無線通信処理ユニット110に対してデータを送信したりする通信制御部205などが接続されている。
Next, a configuration example of a wireless ticket medium will be described.
As shown in FIG. 5, the wireless ticket medium C includes a
図6に示すように、無線通信処理ユニット110は、アンテナ部113を介して、無線式の券媒体Cに対して一定時間の間隔でポーリングコマンド信号を発信している。利用者が券媒体Cをアンテナ部113にかざすと、無線通信によるデータのやり取りが開始される。つまり、このポーリングコマンド信号に対して、券媒体Cから返信信号が無線通信処理ユニット110に向けて送信される(ポーリングレスポンス)。
As shown in FIG. 6, the wireless
そして、無線通信処理ユニット110から券媒体Cに対して改札情報を含むデータの送信を要求する(リードコマンド)。券媒体Cの通信制御部205は、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110からのデータ送信要求を受信したのに基づいて、CPU201の制御に基づきメモリ部203に記憶していた改札情報を含むデータをアンテナ204を介して無線通信処理ユニット110に向けて送信する(リードレスポンス)。
Then, the wireless
無線通信処理ユニット110が無線式券媒体Cからデータを受信したのに基づき、改札機におけるCPU60は、受信したデータ(通信結果)に基づいて有効性判定処理を行う(判定)。そして、無線通信処理ユニット110は、CPU60における有効性判定処理の結果に相当する判定結果情報を含むデータを券媒体Cに送信する(判定結果送信、ライトコマンド)。
Based on the reception of data from the wireless ticket medium C by the wireless
その後、券媒体Cの通信制御部205は、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110から送信されたライトコマンドを受信したのに基づいて、CPU201の制御に基づきメモリ部203に受信したデータを記憶する。そして、通信制御部205は、アンテナ204を介して無線通信処理ユニット110に向けてデータが正常に書き込まれ一連の処理が完了したことを通知する(ライトレスポンス)。
Thereafter, the
その後、無線通信処理ユニット110は、券媒体Cからライトレスポンスを受信したのに基づいて、券媒体Cに対して処理を終了するためのクローズコマンドを送信する。券媒体Cは、無線通信処理ユニット110からのクローズコマンドを受信したのに基づいて、無線通信処理ユニット110に対してクローズレスポンスを送信する。無線通信処理ユニット110は、券媒体Cからクローズレスポンスを受信したのに基づいて、改札機におけるCPU60に対して一連の処理が正常に終了した旨を通知する。
Thereafter, the wireless
このようなデータのやり取りにより、券媒体Cと改札機100における無線通信処理ユニット110との間で有効性判定処理に必要な改札情報の無線通信が行われる。
By such data exchange, the ticket medium C and the wireless
次に、上述した改札機に適用可能な改札方法についてより具体的に説明する。 Next, the ticket gate method applicable to the above-described ticket gate will be described more specifically.
まず、ここで説明する改札方法を適用するシチュエーションについて簡単に説明する。図7に示すように、第1路線(例えば在来線)はA駅及びB駅を含む路線であり、第2路線(例えば新幹線)はA駅、B駅、C駅を含む路線である。B駅は、第1路線と第2路線との乗り換えが可能な乗換駅に相当する。上述した改札機100は、B駅における第1路線と第2路線との乗換え改札口に設置されているものとする。
First, a situation where the ticket gate method described here is applied will be briefly described. As shown in FIG. 7, the first line (for example, conventional line) is a line including A station and B station, and the second line (for example, Shinkansen) is a line including A station, B station, and C station. Station B corresponds to a transfer station where transfer between the first route and the second route is possible. It is assumed that the
ここでは、このようなシチュエーションにおいて、第2路線用のA駅−B駅間を定期区間とする磁気式券媒体(定期券)及び第2路線での利用が可能な無線式券媒体(例えばICカード)の併用処理について説明する。なお、ここで説明する磁気式券媒体は、第1路線内の同一区間すなわちA駅−B駅間での利用も可能であるものとする。 Here, in such a situation, a magnetic ticket medium (commuter pass) having a period between A station and B station for the second route and a wireless ticket medium (for example, IC) that can be used on the second route. Card) combination processing will be described. It is assumed that the magnetic ticket medium described here can be used in the same section in the first route, that is, between A station and B station.
いま、これらの磁気式券媒体及び無線式券媒体を所持している利用者が、A駅とB駅との間のX駅から入場し、第1路線を利用してB駅まで出向き、B駅において第2路線に乗り換える場合(つまり、第1路線からの出場、第2路線への入場)について、B駅の乗り換え改札口に設置された改札機100での処理について説明する。
Now, a user who possesses these magnetic ticket media and wireless ticket media enters from station X between station A and station B, goes to station B using the first route, The process at the
このような場合、利用形態は2通り考えられる。すなわち、B駅から定期区間内のA駅に向かって第2路線を利用する場合と、B駅から定期区間外のC駅に向かって第2路線を利用する場合とが考えられる。前者の場合、改札機100では磁気式券媒体のみで有効性判定処理を行い、磁気式券媒体に対して改札処理を施すことになる。後者の場合には、改札機100では磁気式券媒体のみならず無線式券媒体の有効性判定処理を行い、磁気式券媒体及び無線式券媒体に対して改札処理を施すことになる。しかしながら、改札機100では、第1路線から第2路線に乗り換える際の処理において、これらの2通りの利用形態を区別することはできない。
In such a case, there are two possible modes of use. That is, the case where the second route is used from the B station toward the A station in the regular interval and the case where the second route is used from the B station toward the C station outside the regular interval are considered. In the former case, the
そこで、この実施の形態においては、磁気式券媒体、特に磁気式の新幹線定期券と、新幹線対応の無線式券媒体との併用を希望する利用者に対しては、改札情報に加えて無線式券媒体を所持している旨のペア情報を記録した磁気式券媒体を発行する。 Therefore, in this embodiment, in addition to the ticket gate information, a wireless system is used for a user who desires to use a magnetic ticket medium, in particular, a magnetic Shinkansen commuter pass and a wireless ticket medium compatible with the Shinkansen. A magnetic ticket medium in which pair information indicating the possession of the ticket medium is recorded is issued.
そして、改札機100は、以下のような処理を行う。すなわち、図8に示すように、CPU60は、投入口2から磁気式券媒体が投入されたのに基づき磁気式券媒体を受け取り(ST11)、磁気処理ユニット制御部67を制御して磁気式券媒体を搬送方向aに沿って搬送させ、読取部33を介して磁気式券媒体から必要な情報を読み取る(ST12)。
And the
そして、CPU60は、磁気式券媒体から読み取った改札情報に基づいて券媒体の有効性を判定する(ST13)。すなわち、CPU60は、B駅が定期区間内であるか否か、定期区間内のX駅での入場記録情報があるか否か、処理当日が有効期限内であるか否かなどに基づき、第1路線内での有効性を判定する。CPU60は、有効性判定処理の結果、判定NGと判定した場合には(ST13、N)、NG処理を行う(ST14)。すなわち、CPU60は、投入された磁気式券媒体を排出口3から排出するとともに、ドア機構5を制御して改札通路を閉鎖する。
Then, the
一方、CPU60は、有効性判定処理の結果、判定OKと判定した場合には(ST13、Y)、磁気式券媒体から読み取った情報に新幹線対応の無線式券媒体を所持している旨のペア情報が含まれるか否かを判断する(ST15)。CPU60は、ペア情報が含まれないと判断した場合には(ST15、N)、判定OKの改札処理を行う(ST16)。すなわち、CPU60は、投入された磁気式券媒体に対して第2路線への入場処理を施す。より具体的には、CPU60は、磁気処理ユニット制御部67を制御して書込部34を介して磁気式券媒体に対して第2路線への入場記録情報を書き込む。なお、このとき、CPU60は、第2路線への入場処理に加え、必要に応じて書込部34を介して磁気式券媒体に対して第1路線での出場記録情報を書き込んでも良い。また、CPU60は、入場処理を施した磁気式券媒体を排出口3から排出するとともに、ドア機構5を制御して改札通路を開放する。
On the other hand, if the
CPU60は、ペア情報が含まれると判断した場合には(ST15、Y)、投入された磁気式券媒体を保留部40に導き、保留するとともに、無線通信処理ユニット110のアンテナ部113からポーリングコマンド信号を発信させ、新幹線対応の無線式券媒体との間での無線通信を受け付ける(ST17)。つまり、無線通信処理ユニット110は、磁気式券媒体を保留している間、無線式券媒体のアンテナ部113への翳し待ちの状態となる。
When the
そして、CPU60は、人間検知センサ7からの出力信号に基づき、改札通路内の利用者の移動を検知する。そして、CPU60は、改札通路内における所定ゾーンへの利用者の移動を検知することなしに(ST18、N)、アンテナ部113を介して無線式券媒体との間で無線通信を行った場合(つまり、アンテナ部113に無線式券媒体が翳された場合)には(ST19)、この無線式券媒体に加えて保留されていた磁気式券媒体に対して改札処理を行う。
The
すなわち、CPU60は、無線通信処理ユニット制御部68を制御して無線式券媒体との間で行った無線通信の結果、無線式券媒体から読み取った改札情報に基づいて、券媒体の有効性を判定する(ST20)。すなわち、CPU60は、無線式券媒体が新幹線対応であるか否か、処理当日が有効期限内であるか否かなどに基づき、第2路線内での有効性を判定する。CPU60は、有効性判定処理の結果、判定NGと判定した場合には(ST20、N)、NG処理を行う(ST21)。すなわち、CPU60は、磁気式券媒体の保留を解除して排出口3から排出するとともに、ドア機構5を制御して改札通路を閉鎖する。
That is, the
一方、CPU60は、有効性判定処理の結果、判定OKと判定した場合には(ST20、Y)、判定OKの改札処理を行う(ST22)。すなわち、CPU60は、投入された磁気式券媒体に対して第1路線での出場処理を施す。より具体的には、CPU60は、磁気処理ユニット制御部67を制御して保留部40にて保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに、書込部34を介して磁気式券媒体に対して第1路線での出場記録情報を書き込み、出場処理を施した磁気式券媒体を排出口3から排出する。また、CPU60は、アンテナ部113に翳された無線式券媒体に対して第2路線への入場処理を施す。より具体的には、CPU60は、無線通信処理ユニット制御部68を制御して無線通信処理ユニット110により翳された無線式券媒体に対して第2路線への入場記録情報を書き込む。さらに、CPU60は、ドア機構5を制御して改札通路を開放する。このような利用形態は、主に、B駅から定期区間外のC駅に向かって第2路線を利用する場合に相当する。
On the other hand, if the
また、ステップST18において、CPU60は、アンテナ部113を介した無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに(つまり、アンテナ部113に無線式券媒体が翳されずに)改札通路内における所定ゾーンへの利用者の移動を検知した場合には(ST18、Y)、保留されていた磁気式券媒体に対して、判定OKの改札処理を行う(ST23)。すなわち、CPU60は、投入された磁気式券媒体に対して第2路線への入場処理を施す。より具体的には、CPU60は、磁気処理ユニット制御部67を制御して保留部40にて保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに、書込部34を介して磁気式券媒体に対して第2路線への入場記録情報を書き込み、入場処理を施した磁気式券媒体を排出口3から排出する。このとき、CPU60は、第2路線への入場処理に加え、必要に応じて書込部34を介して磁気式券媒体に対して第1路線での出場記録情報を書き込んでも良い。また、CPU60は、ドア機構5を制御して改札通路を開放する。このような利用形態は、主に、B駅から定期区間内のA駅に向かって第2路線を利用する場合に相当する。
In step ST18, the
なお、上述した改札通路内における所定ゾーンとは、この実施の形態では以下のように規定する。すなわち、図9に示すように、改札機100の筐体1における側面には、複数の人間検知センサ7が設置されている。これらの人間検知センサ7の配列にしたがい、改札通路内を進行方向に沿って上流側から順にA、B、C、D、Eといった5つのゾーンに区分したとき、所定ゾーンとは、無線通信処理ユニットのアンテナ部113よりも進行方向下流側のゾーンに相当し、図9に示した例では、Bゾーンから進行方向下流側のゾーンに相当する。アンテナ部113に無線式券媒体を翳すことなしにアンテナ部113よりも進行方向下流側に進行した利用者は、無線式券媒体をアンテナ部113に翳す意思がない、つまり、無線式券媒体を併用する意思がないものと判断される。
In this embodiment, the predetermined zone in the ticket gate passage is defined as follows. That is, as shown in FIG. 9, a plurality of
上述したように、第1路線と第2路線との乗換えが可能な駅構内の乗換え改札口において、磁気式券媒体及び無線式券媒体を所持している利用者がこれらを併用する場合、磁気式券媒体を先行して投入した段階での有効性判定により、判定OKとなったときに投入された磁気式券媒体を一時的に保留するとともに無線式券媒体との間での無線通信を受け付け、無線式券媒体を翳すタイミングを確保する。 As described above, when a user who possesses a magnetic ticket medium and a wireless ticket medium at the transfer ticket gate in the station where the first line and the second line can be changed, Based on the validity determination at the stage when the ticket ticket medium is inserted in advance, the magnetic ticket medium inserted when the determination is OK is temporarily suspended and wireless communication with the wireless ticket medium is performed. Receiving and securing the timing to cheat the wireless ticket media.
このため、無線式券媒体に入場処理を施すことが可能となり、無線式券媒体を利用した出場処理が可能となる。したがって、利用者にとっての利便性を向上することが可能となる。 For this reason, it is possible to perform entry processing on the wireless ticket medium, and it is possible to perform entry processing using the wireless ticket medium. Therefore, convenience for the user can be improved.
また、上述したような無線式券媒体を翳すタイミングを確保する処理は、磁気式券媒体に無線式券媒体を併用することを示すペア情報が記録されている場合についてのみ行えばよい。このため、無線式券媒体の併用を希望しない利用者、あるいは、無線式券媒体を所持していない利用者は、従来通り、磁気式券媒体を保留することなく、この券媒体のみで有効性判定処理を行い、所定の改札処理を行うことが可能である。したがって、改札通路の利用者の流動性を向上することが可能となる。 Moreover, the process for ensuring the timing of wandering the wireless ticket medium as described above may be performed only when the pair information indicating that the wireless ticket medium is used together with the magnetic ticket medium is recorded. For this reason, users who do not wish to use a wireless ticket medium or who do not have a wireless ticket medium, as before, do not hold the magnetic ticket medium and are effective only with this ticket medium. It is possible to perform a determination process and perform a predetermined ticket gate process. Therefore, it is possible to improve the fluidity of the user of the ticket gate passage.
次に、ここで説明する改札方法を適用する他のシチュエーションについて簡単に説明する。図10に示すように、第1路線(例えば在来線)はX駅及びB駅を含む路線であり、第2路線(例えば新幹線)はA駅、B駅、C駅を含む路線である。B駅は、第1路線と第2路線との乗り換えが可能な乗換駅に相当する。上述した改札機100は、B駅における第1路線と第2路線との乗換え改札口に設置されているものとする。
Next, another situation to which the ticket gate method described here is applied will be briefly described. As shown in FIG. 10, the first line (for example, conventional line) is a line including X station and B station, and the second line (for example, Shinkansen) is a line including A station, B station, and C station. Station B corresponds to a transfer station where transfer between the first route and the second route is possible. It is assumed that the
ここでは、このようなシチュエーションにおいて、第2路線用のC駅−B駅間を有効区間とする磁気式券媒体(新幹線券または定期券)及び第1路線での利用が可能な無線式券媒体(例えばICカード)の併用処理について説明する。 Here, in such a situation, a magnetic ticket medium (Shinkansen ticket or commuter pass) having an effective section between station C and station B for the second route and a wireless ticket medium that can be used on the first route. The combined use processing (for example, IC card) will be described.
いま、これらの磁気式券媒体及び無線式券媒体を所持している利用者が、C駅から入場し、第2路線を利用してB駅まで出向き、B駅において第1路線に乗り換えてX駅まで利用する場合(つまり、第2路線からの出場、第1路線への入場)について、B駅の乗り換え改札口に設置された改札機100での処理について説明する。
Now, a user who possesses these magnetic ticket media and wireless ticket media enters from station C, goes to station B using the second route, changes to the first route at station B, and changes to X A description will be given of processing in the
ここでは、先に説明したシチュエーションと同様に、磁気式券媒体、特に磁気式の新幹線券と、在来線対応の無線式券媒体との併用を希望する利用者に対しては、改札情報に加えて無線式券媒体を所持している旨のペア情報を記録した磁気式券媒体を発行してもよいが、ペア情報の有無にかかわらず、先行して投入された磁気式券媒体の有効性判定処理の結果、判定OKと判定された場合には、無線式券媒体を翳すタイミングを確保する。 Here, as in the situation described above, the ticket gate information is used for users who wish to use both magnetic ticket media, especially magnetic bullet train tickets, and conventional ticket compatible wireless ticket media. In addition, you may issue a magnetic ticket medium that records pair information indicating that you have a wireless ticket medium, but the validity of the magnetic ticket medium that was inserted in advance is valid regardless of the presence or absence of pair information. As a result of the sex determination process, if it is determined as OK, the timing for wandering the wireless ticket medium is secured.
すなわち、改札機100は、以下のような処理を行う。なお、図8を参照して説明した処理と同一処理については詳細な説明を省略する。すなわち、図11に示すように、CPU60は、投入口2から磁気式券媒体が投入されたのに基づき(ST21)、読取部33を介して磁気式券媒体から必要な情報を読み取る(ST22)。
That is, the
そして、CPU60は、磁気式券媒体から読み取った改札情報に基づいて券媒体の有効性を判定する(ST23)。すなわち、CPU60は、B駅が有効区間内であるか否か、入場記録情報(ここではC駅での入場記録情報)があるか否か、処理当日が有効期限内であるか否かなどに基づき、第2路線内での有効性を判定する。CPU60は、有効性判定処理の結果、判定NGと判定した場合には(ST23、N)、NG処理を行う(ST24)。
Then, the
一方、CPU60は、有効性判定処理の結果、判定OKと判定した場合には(ST23、Y)、投入された磁気式券媒体を保留部40で保留するとともに、無線通信処理ユニット110のアンテナ部113からポーリングコマンド信号を発信させ、無線式券媒体との間での無線通信を受け付ける(ST25)。つまり、無線通信処理ユニット110は、磁気式券媒体を保留している間、無線式券媒体のアンテナ部113への翳し待ちの状態となる。
On the other hand, when the
そして、CPU60は、人間検知センサ7からの出力信号に基づき、改札通路内の利用者の移動を検知し、改札通路内における所定ゾーンへの利用者の移動を検知することなしに(ST26、N)、アンテナ部113を介して無線式券媒体との間で無線通信を行った場合(つまり、アンテナ部113に無線式券媒体が翳された場合)には(ST27)、この無線式券媒体に加えて保留されていた磁気式券媒体に対して改札処理を行う。
Then, the
すなわち、CPU60は、無線式券媒体との間で行った無線通信の結果、無線式券媒体から読み取った改札情報に基づいて、券媒体の有効性を判定する(ST28)。すなわち、CPU60は、無線式券媒体が在来線対応であるか否か、処理当日が有効期限内であるか否かなどに基づき、第1路線内での有効性を判定する。CPU60は、有効性判定処理の結果、判定NGと判定した場合には(ST28、N)、NG処理を行う(ST29)。すなわち、CPU60は、磁気式券媒体の保留を解除して排出口3から排出するとともに、ドア機構5を制御して改札通路を閉鎖する。
That is, the
一方、CPU60は、有効性判定処理の結果、判定OKと判定した場合には(ST28、Y)、判定OKの改札処理を行う(ST30)。すなわち、CPU60は、投入された磁気式券媒体に対して第2路線での出場処理を施すあるいは磁気式券媒体を回収する。より具体的には、CPU60は、保留されていた磁気式券媒体が定期券のように利用者に返却すべき券媒体である場合には、磁気式券媒体の保留を解除するとともに、書込部34を介して磁気式券媒体に対して第2路線での出場記録情報を書き込み、出場処理を施した磁気式券媒体を排出口3から排出する。あるいは、CPU60は、保留されていた磁気式券媒体がB駅までを有効区間とする券媒体のように利用者に返却不要の券媒体である場合には、磁気式券媒体の保留を解除した後に別集札部44に案内し、磁気式券媒体を回収する。また、CPU60は、アンテナ部113に翳された無線式券媒体に対して第1路線への入場処理を施す。より具体的には、CPU60は、無線通信処理ユニット110により翳された無線式券媒体に対して第1路線への入場記録情報を書き込む。さらに、CPU60は、ドア機構5を制御して改札通路を開放する。
On the other hand, when it is determined that the determination is OK (ST28, Y) as a result of the validity determination process, the
また、ステップST26において、CPU60は、アンテナ部113を介した無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに(つまり、アンテナ部113に無線式券媒体が翳されずに)改札通路内における所定ゾーンへの利用者の移動を検知した場合には(ST26、Y)、保留されていた磁気式券媒体に対して、判定OKの改札処理を行う(ST31)。すなわち、CPU60は、投入された磁気式券媒体に対して第1路線への入場処理を施す。より具体的には、CPU60は、保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに、書込部34を介して磁気式券媒体に対して第1路線への入場記録情報を書き込み、入場処理を施した磁気式券媒体を排出口3から排出する。このとき、CPU60は、第1路線への入場処理に加え、必要に応じて書込部34を介して磁気式券媒体に対して第2路線での出場記録情報を書き込んでも良い。また、CPU60は、ドア機構5を制御して改札通路を開放する。
In step ST26, the
上述したような処理においても先に説明したシチュエーションと同様に、利用者にとっての利便性を向上することが可能となるとともに、改札通路の利用者の流動性を向上することが可能となる。 In the processing as described above, as well as the situation described above, it is possible to improve the convenience for the user and improve the fluidity of the user of the ticket gate.
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the components without departing from the gist of the invention in the stage of implementation. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.
1…筐体 2…投入口 3…排出口 5…ドア機構 7…人間検知センサ
33…読取部 34…書込部 40…保留部 44…別集札部 60…CPU
67…磁気処理ユニット制御部 68…無線通信処理ユニット制御部
100…改札機 110…無線通信処理ユニット 113…アンテナ部
DESCRIPTION OF
67 ... Magnetic processing
Claims (6)
投入された磁気式券媒体の改札情報に基づいて有効性を判定する判定手段と、
前記判定手段により有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留する保留手段と、
前記保留手段により磁気式券媒体が保留されている間に、無線式券媒体との間での無線通信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに前記検知手段により前記無線通信手段より進行方向下流側への利用者の移動を検知した場合には、前記保留手段に保留されていた磁気式券媒体に対して改札処理を施すとともに、前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行った場合には、当該無線式券媒体及び前記保留手段に保留されていた磁気式券媒体に対して改札処理を施す改札手段と、
を備えたことを特徴とする改札機。 Detection means for detecting movement of the user in the ticket gate,
A determination means for determining validity based on the ticket gate information of the inserted magnetic ticket medium;
Based on the determination that the determination means is effective, the holding means for holding the inserted magnetic ticket medium;
Wireless communication means for performing wireless communication with the wireless ticket medium while the magnetic ticket medium is held by the holding means;
If the wireless communication means detects the movement of the user downstream in the traveling direction from the wireless communication means without performing wireless communication with the wireless ticket medium, the holding means When the ticket processing is performed on the magnetic ticket medium that has been put on hold, and when wireless communication is performed with the wireless ticket medium by the wireless communication means, it is held on the wireless ticket medium and the holding means. Ticket gate means for performing ticket gate processing on the magnetic ticket medium that has been made,
A ticket gate characterized by comprising
投入された磁気式券媒体の改札情報及び無線式券媒体を所持している旨の情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた改札情報に基づいて、第1路線内での有効性を判定する第1判定手段と、
前記第1判定手段により有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留する保留手段と、
前記保留手段により磁気式券媒体が保留されている間に、無線式券媒体との間での無線通信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段により無線通信を行った無線式券媒体の改札情報に基づいて、第2路線内での有効性を判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段により有効であると判定されたのに基づいて、前記保留手段に保留されていた磁気式券媒体に対して第1路線の出場処理を施すまたは磁気式券媒体を回収するとともに、前記無線式券媒体に対して第2路線の入場処理を施す改札手段と、
を備えたことを特徴とする改札機。 A ticket gate installed at a transfer gate between the first line and the second line in the station,
Reading means for reading the ticket information of the inserted magnetic ticket medium and information indicating that the wireless ticket medium is possessed;
First determination means for determining the effectiveness in the first route based on the ticket gate information read by the reading means;
A holding unit for holding the inserted magnetic ticket medium based on the determination by the first determination unit as being valid;
Wireless communication means for performing wireless communication with the wireless ticket medium while the magnetic ticket medium is held by the holding means;
Second determination means for determining the validity in the second route based on the ticket gate information of the wireless ticket medium wirelessly communicated by the wireless communication means;
Based on the determination that the second determination means is effective, the magnetic ticket medium held in the holding means is subjected to the first route entry process or the magnetic ticket medium is collected. , Ticket gate means for performing the second route admission processing on the wireless ticket medium,
A ticket gate characterized by comprising
改札通路内の利用者の移動を検知する検知手段と、
改札通路の進行方向上流側に設置された投入口から投入された磁気式券媒体の改札情報及び無線式券媒体を所持している旨の情報を読み取る読取手段と、
前記読取手段により読み取られた改札情報に基づいて、第1路線内での有効性を判定する判定手段と、
前記判定手段により有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留する保留手段と、
前記投入口より進行方向下流側に設置されたアンテナ部を備え、前記保留手段により磁気式券媒体が保留されている間に、無線式券媒体との間での無線通信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに前記検知手段により前記アンテナ部より進行方向下流側への利用者の移動を検知した場合には、前記保留手段に保留されていた磁気式券媒体に対して第2路線の入場処理を施す改札手段と、
を備えたことを特徴とする改札機。 A ticket gate installed at a transfer gate between the first line and the second line in the station,
Detection means for detecting movement of the user in the ticket gate,
Reading means for reading the ticket information of the magnetic ticket medium inserted from the insertion port installed on the upstream side in the traveling direction of the ticket gate passage and the information indicating that the wireless ticket medium is possessed;
Determination means for determining the validity in the first route based on the ticket gate information read by the reading means;
Based on the determination that the determination means is effective, the holding means for holding the inserted magnetic ticket medium;
A wireless communication means comprising an antenna portion installed on the downstream side in the traveling direction from the insertion port, and performing wireless communication with the wireless ticket medium while the magnetic ticket medium is held by the holding means; ,
If the detection means detects that the user has moved downstream in the direction of travel from the antenna unit without performing wireless communication with the wireless ticket medium by the wireless communication means, the reservation means holds it. Ticket gate means for performing the second line admission process on the magnetic ticket medium that has been made,
A ticket gate characterized by comprising
有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留し、
磁気式券媒体が保留されている間に、無線通信手段による無線式券媒体との間での無線通信を受け付け、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに前記無線通信手段より進行方向下流側への利用者の移動を検知した場合には、保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに前記磁気式券媒体に対して改札処理を施し、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行った場合には、当該無線式券媒体に対して改札処理を施し、また、保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに前記磁気式券媒体に対して改札処理を施す、
ことを特徴とする改札方法。 The validity is determined based on the ticket gate information of the inserted magnetic ticket medium,
Based on the determination that it is valid, the inserted magnetic ticket medium is withheld,
While the magnetic ticket medium is on hold, the wireless communication means accepts wireless communication with the wireless ticket medium,
When the movement of the user to the downstream side of the traveling direction from the wireless communication means is detected without performing wireless communication with the wireless ticket medium by the wireless communication means, the magnetic ticket medium that has been put on hold To cancel the suspension of the ticket and perform a ticket gate process on the magnetic ticket medium,
When wireless communication is performed with the wireless ticket medium by the wireless communication means, the ticket processing is performed on the wireless ticket medium, and the suspended magnetic ticket medium is released. A ticket gate process is performed on the magnetic ticket medium.
A ticket gate method characterized by that.
投入された磁気式券媒体の改札情報及び無線式券媒体を所持している旨の情報を読み取り、
読み取られた改札情報に基づいて、第1路線内での有効性を判定し、
磁気式券媒体が有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留し、
磁気式券媒体が保留されている間に、無線通信手段による無線式券媒体との間での無線通信を受け付け、
前記無線通信手段により無線通信を行った無線式券媒体の改札情報に基づいて、第2路線内での有効性を判定し、
無線式券媒体が有効であると判定されたのに基づいて、保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに前記磁気式券媒体に対して第1路線の出場処理を施すまたは前記磁気式券媒体を回収し、また、前記無線式券媒体に対して第2路線の入場処理を施す、
ことを特徴とする改札方法。 A ticket gate method applied to a ticket gate installed at a transfer gate of the first line and the second line in a station,
Read the ticket information of the inserted magnetic ticket media and the information that you own the wireless ticket media,
Based on the read ticket gate information, determine the validity in the first route,
Based on the determination that the magnetic ticket medium is valid, the magnetic ticket medium that has been inserted is withheld,
While the magnetic ticket medium is on hold, the wireless communication means accepts wireless communication with the wireless ticket medium,
Based on the ticket gate information of the wireless ticket medium wirelessly communicated by the wireless communication means, determine the validity in the second route,
Based on the determination that the wireless ticket medium is valid, the magnetic ticket medium that has been put on hold is released and the first ticket is applied to the magnetic ticket medium or the magnetic Collecting the ticket media, and applying the second route to the wireless ticket media,
A ticket gate method characterized by that.
改札通路の進行方向上流側に設置された投入口から投入された磁気式券媒体の改札情報及び無線式券媒体を所持している旨の情報を読み取り、
読み取られた改札情報に基づいて、第1路線内での有効性を判定し、
有効であると判定されたのに基づいて、投入された磁気式券媒体を保留し、
前記投入口より進行方向下流側に設置されたアンテナ部を備えた無線通信手段により、磁気式券媒体が保留されている間に、無線式券媒体との間での無線通信を受け付け、
前記無線通信手段により無線式券媒体との間で無線通信を行うことなしに前記アンテナ部より進行方向下流側への利用者の移動を検知した場合には、保留されていた磁気式券媒体の保留を解除するとともに前記磁気式券媒体に対して第2路線の入場処理を施す、
ことを特徴とする改札方法。 A ticket gate method applied to a ticket gate installed at a transfer gate of the first line and the second line in a station,
Read the ticket information of the magnetic ticket medium inserted from the insertion port installed on the upstream side of the ticket gate passage in the traveling direction and the information that you possess the wireless ticket medium,
Based on the read ticket gate information, determine the validity in the first route,
Based on the determination that it is valid, the inserted magnetic ticket medium is withheld,
While the magnetic ticket medium is being held by the wireless communication means including the antenna unit installed on the downstream side in the traveling direction from the insertion port, the wireless communication with the wireless ticket medium is accepted,
If the movement of the user from the antenna unit to the downstream side in the traveling direction is detected without performing wireless communication with the wireless ticket medium by the wireless communication means, the suspended magnetic ticket medium Canceling the hold and applying the second route to the magnetic ticket medium;
A ticket gate method characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095145A JP2008250959A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Ticket checking machine and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007095145A JP2008250959A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Ticket checking machine and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008250959A true JP2008250959A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39975774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007095145A Pending JP2008250959A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Ticket checking machine and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008250959A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257171A (en) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Nippon Signal Co Ltd:The | Automatic ticket gate apparatus |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007095145A patent/JP2008250959A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010257171A (en) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Nippon Signal Co Ltd:The | Automatic ticket gate apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW533381B (en) | Automatic ticket checking apparatus, ticket checking method thereof and radio communication equipment | |
JP2011192208A (en) | Ticket medium processor, ticket medium processing system, and ticket medium processing method | |
JP2008250959A (en) | Ticket checking machine and method | |
JP5291962B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP2008090426A (en) | Ticket examination machine and ticket examination method | |
JP2008071182A (en) | Ticket gate and ticket examination method | |
JP4987325B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP5175507B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP5380338B2 (en) | Ticket medium processing system and ticket medium processing method | |
JP4551909B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP5291920B2 (en) | Ticket machine | |
JP4664629B2 (en) | Ticket machine | |
JP5638662B2 (en) | Ticket machine | |
JP5847911B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP5646690B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP2008084176A (en) | Ticket gate machine and ticket checking method | |
JP4469597B2 (en) | Ticket gate and ticket gate method | |
JP2006260486A (en) | Ticket gate and ticket checking method | |
JP5288773B2 (en) | Ticket machine | |
JP2003233845A (en) | Automatic ticket examining machine | |
JP5752540B2 (en) | Automatic ticket gate | |
JP2007058762A (en) | Ticket gate and ticket examination method | |
JP2008084178A (en) | Ticket examination machine and ticket examination method | |
JP2007241386A (en) | Ticket gate and ticket examination method | |
JP2022138770A (en) | Automatic ticket gate, ticket gate method, and ticket gate program |