JP2008249655A - Navigation device, method, program, and recording medium - Google Patents
Navigation device, method, program, and recording medium Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008249655A JP2008249655A JP2007094499A JP2007094499A JP2008249655A JP 2008249655 A JP2008249655 A JP 2008249655A JP 2007094499 A JP2007094499 A JP 2007094499A JP 2007094499 A JP2007094499 A JP 2007094499A JP 2008249655 A JP2008249655 A JP 2008249655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- map
- map screen
- destination
- screen
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Instructional Devices (AREA)
Abstract
Description
この発明は、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体に関する。ただし、この発明の利用は上述のナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体には限らない。 The present invention relates to a navigation device, a navigation method, a navigation program, and a recording medium. However, the use of the present invention is not limited to the above-described navigation device, navigation method, navigation program, and recording medium.
従来、ナビゲーション装置においては、ディスプレイに表示される地図の縮尺が切り替え可能になっている。たとえば、高速道路を走行中には広域表示とし、市街地を走行中には、詳細表示として画面表示することができる。縮尺の切り替えは、たとえば、ユーザの操作入力によっておこなわれる。また、交差点などの分岐位置付近にて、表示画面を複数に分割して、表示中の広域地図と、交差点付近の詳細地図とを同時に表示するようにしたものも知られている。 Conventionally, in a navigation apparatus, the scale of a map displayed on a display can be switched. For example, a wide area display can be displayed during traveling on an expressway, and a detailed display can be displayed during traveling in an urban area. The scale switching is performed by, for example, a user operation input. In addition, a display screen is divided into a plurality of areas near a branching position such as an intersection, and a wide area map being displayed and a detailed map near the intersection are simultaneously displayed.
また、このようなナビゲーション装置において、現在位置が表示されている詳細表示の画面から、目的地を表示させた画面にするためには、たとえば、一旦広域表示にして目的地までの経路に沿って現在位置から目的地まで画面をスクロールする必要がある。 Further, in such a navigation device, in order to change from a detailed display screen where the current position is displayed to a screen displaying a destination, for example, once in a wide area display, along a route to the destination. It is necessary to scroll the screen from the current position to the destination.
そこで、地図の縮尺を制御するとともに、現在位置から目的地までに、縮尺の異なる地図を同一画面上に表示するようにし、利用者によるスクロールを不要にした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献1参照。)。また、現在位置周辺の詳細地図と、現在位置周辺以外の広域地図とを同一画面上に表示するようにした技術が提案されている(たとえば、下記特許文献2参照。)。 Therefore, a technique has been proposed in which the scale of the map is controlled and a map with a different scale is displayed on the same screen from the current position to the destination so that scrolling by the user is unnecessary (for example, (See Patent Document 1). In addition, a technique has been proposed in which a detailed map around the current position and a wide area map other than around the current position are displayed on the same screen (for example, see Patent Document 2 below).
しかしながら、上述した特許文献1の技術は、現在位置から目的地までの距離が長距離の場合、広域の地図が表示され、現在位置付近や目的地付近の詳細な地図が表示されないといった問題が一例として挙げられる。また、上述した特許文献2の技術は、現在位置周辺の詳細地図の表示を必要としない場合であっても、詳細地図が表示され、広域地図の表示領域を狭めてしまうといった問題が一例として挙げられる。 However, the above-described technique of Patent Document 1 has an example of a problem that when the distance from the current position to the destination is a long distance, a wide-area map is displayed, and a detailed map near the current position or the destination is not displayed. As mentioned. Moreover, even if the technique of patent document 2 mentioned above does not require the display of the detailed map around the present position, the problem that the detailed map is displayed and the display area of the wide area map is narrowed as an example is given. It is done.
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1の発明にかかるナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの経路を探索する探索手段と、前記探索手段による経路の探索に用いられた現在位置から目的地までの地図情報を出力する表示制御手段と、前記表示制御手段から出力された地図情報を表示する表示手段と、を備え、前記表示制御手段は、現在位置から目的地までの経路を含む所定の縮尺の第1の地図画面と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる縮尺の第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を生成することを特徴とする。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, the navigation device according to the first aspect of the present invention is used for searching a route from a current position to a destination, and for searching for a route by the search unit. Display control means for outputting the map information from the current position to the destination, and display means for displaying the map information output from the display control means, wherein the display control means is provided from the current position to the destination. Generates map screen information in which a first map screen of a predetermined scale including a route and a second map screen of a scale that provides detailed display around the current position and the destination are the same screen. And
また、請求項10の発明にかかるナビゲーション方法は、現在位置から目的地までの経路を探索する探索工程と、前記探索工程による経路の探索に用いられた現在位置から目的地までの地図情報を出力する表示制御工程と、前記表示制御工程によって出力された地図情報を表示する表示工程と、を含み、前記表示制御工程は、現在位置から目的地までの経路を含む所定の縮尺の第1の地図画面と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる縮尺の第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を生成することを特徴とする。 According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a navigation method for searching for a route from a current position to a destination, and outputting map information from the current position to the destination used for searching for a route by the search step. And a display step for displaying the map information output by the display control step, wherein the display control step includes a first map of a predetermined scale including a route from the current position to the destination. Map screen information is generated in which the screen and the second map screen with a reduced scale for detailed display around the current position and the destination are generated on the same screen.
また、請求項11の発明にかかるナビゲーションプログラムは、請求項10に記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。 A navigation program according to an invention of claim 11 causes a computer to execute the navigation method according to claim 10.
また、請求項12の発明にかかる記録媒体は、請求項11に記載のナビゲーションプログラムをコンピュータに読み取り可能に記録したことを特徴とする。 According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a recording medium in which the navigation program according to the eleventh aspect is recorded in a computer-readable manner.
以下に添付図面を参照して、この発明にかかるナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。 Exemplary embodiments of a navigation device, a navigation method, a navigation program, and a recording medium according to the present invention are explained in detail below with reference to the accompanying drawings.
(実施の形態)
(ナビゲーション装置の機能的構成)
この発明の実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成について説明する。図1は、実施の形態にかかるナビゲーション装置の機能的構成の一例を示すブロック図である。図1において、ナビゲーション装置100は、探索部101と、表示制御部102と、表示部103と、検知部104と、選択部105と、を備えて構成される。
(Embodiment)
(Functional configuration of navigation device)
A functional configuration of the navigation device according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the navigation device according to the embodiment. In FIG. 1, the
探索部101は、現在位置から目的地までの経路を探索する。探索部101は、具体的には、GPS情報や移動体に搭載される各種センサからの情報などに基づき、移動体の現在位置を特定するとともに、設定された目的地までの経路を探索する。 The search unit 101 searches for a route from the current position to the destination. Specifically, the search unit 101 specifies the current position of the mobile body based on GPS information and information from various sensors mounted on the mobile body, and searches for a route to the set destination.
表示制御部102は、探索部101による経路の探索に用いられた現在位置から目的地までの地図情報を出力する。また、表示制御部102は、現在位置から目的地までの経路を含む所定の縮尺の第1の地図画面と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる縮尺の第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を生成する。第1の地図画面は、第2の地図画面に比べて広域表示された広域地図画面である。また、第2の地図画面は、第1の地図画面に比べて詳細表示された詳細地図画面である。 The display control unit 102 outputs map information from the current position used for the route search by the search unit 101 to the destination. In addition, the display control unit 102 includes a first map screen having a predetermined scale including a route from the current position to the destination, a second map screen having a scale that provides detailed display around the current position and the periphery of the destination. Is generated on the same screen. The first map screen is a wide area map screen displayed in a wide area as compared to the second map screen. The second map screen is a detailed map screen that is displayed in detail compared to the first map screen.
したがって、表示制御部102は、現在位置周辺および目的地周辺の詳細地図画面を表示させるとともに、それ以外の場所(経路)については広域地図画面を表示させるようにした地図画面情報を生成する。また、地図画面情報の生成は、たとえば、表示画面が更新される際に、表示画面全体の地図画面情報をその都度生成してもよいし、第1の地図画面上に第2の地図画面をはめ込む枠を設け、当該枠に第2の地図画面をはめ込むとともに、第2の地図画面を順次上書きすることによって生成してもよい。 Therefore, the display control unit 102 generates detailed map screens around the current position and the destination, and generates map screen information that displays a wide-area map screen for other locations (routes). In addition, the map screen information may be generated, for example, when the display screen is updated, the map screen information of the entire display screen may be generated each time, or the second map screen may be displayed on the first map screen. A frame to be fitted may be provided, the second map screen may be fitted into the frame, and the second map screen may be overwritten sequentially.
表示部103は、表示制御部102から出力された地図情報を表示する。表示部103は、ディスプレイなど、地図情報を表示できるものであればよい。 The display unit 103 displays the map information output from the display control unit 102. The display part 103 should just be what can display map information, such as a display.
また、本実施の形態において、検知部104は、任意の構成要素である。検知部104は、移動体の速度を検知する。検知部104を備えた構成において、表示制御部102は、検知部104によって検知される移動体の速度に応じて、第1の地図画面の領域と、第2の地図画面の領域との表示割合を変更させる。具体的には、たとえば、表示制御部102は、移動体の速度が速くなると、詳細表示される第2の地図画面を小さく表示させる。一方、移動体の速度が速くなると、表示制御部102は、第2の地図画面を大きく表示させる。本構成は、低速で走行しているときほど、利用者に対して詳細地図を表示させる必要性が高まるということに基づく。
In the present embodiment, the
また、表示制御部102は、検知部104によって検知された速度が、たとえば、1km/h変化する毎に、第1の地図画面の領域と、第2の地図画面の領域との表示割合を変更させてもよいが、検知された速度が所定の速度に達したときに、段階的に表示割合を変更させてもよい。段階的に表示割合を変更させるとは、具体的には、たとえば、20km/hごとに表示割合を変更させることである。したがって、この場合、0〜20km/h、20〜40km/h、40〜60km/hのように、各スパン内では、速度が変化しても、表示割合が不変の地図画面が表示される。
The display control unit 102 changes the display ratio between the first map screen area and the second map screen area each time the speed detected by the
また、表示制御部102は、検知部104によって検知される速度が所定値を超えるときに、第1の地図画面のみが表示される地図画面情報を生成し、検知部104によって検知される速度が所定値以下のときに、第1の地図画面と第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を生成するようにしてもよい。本構成は、表示制御部102によっておこなわれる同一画面の地図画面情報の生成を、移動体が所定値以下の速度で走行している場合に限定したものである。したがって、たとえば、移動体が所定値を超える速度で走行している際には、広域地図画面である第1の地図画面のみを表示させる。本構成は、高速道路など、移動体が所定値を超える速度で走行する場合に、利用者に対して、詳細地図画面である第2の地図画面を表示させる必要性が低くなるということに基づく。
Further, when the speed detected by the
また、表示制御部102は、第1の地図画面と第2の地図画面との境界に表示される変更領域を生成してもよい。変更領域は、縮尺を段階的に変更させ、前記第1の地図画面に接する境界線が第1の地図画面の縮尺と一致し、且つ、第2の地図画面に接する境界線が第2の地図画面の縮尺と一致するように連続して表示する。縮尺を段階的に変更させるとは、たとえば、第1の地図画面の縮尺を5万分の1とし、第2の地図画面の縮尺を5千分の1とした場合に、変更領域内を複数の領域に区切り、複数の領域に区切った各領域内の縮尺を、2万5千分の1、1万分の1の縮尺として、第1の地図画面から第2の地図画面に向けて、段階的に縮尺を大きくさせればよい。このとき、変更領域と第1の地図画面との境界線の縮尺は一致する。また、変更領域と第2の地図画面との境界線の縮尺は一致する。このような変更領域により、第1の地図画面に表示される経路と、第2の地図画面に表示される経路とは、連続して表示される経路となる。 Further, the display control unit 102 may generate a change area displayed at the boundary between the first map screen and the second map screen. In the change area, the scale is changed step by step, the boundary line in contact with the first map screen matches the scale of the first map screen, and the boundary line in contact with the second map screen is the second map. Display continuously to match the scale of the screen. For example, when the scale of the first map screen is set to 1 / 50,000 and the scale of the second map screen is set to 1/5000, the scale of the change area is changed in a stepwise manner. Divided into regions, the scale within each region divided into a plurality of regions is scaled down to 1 / 10,000 and scaled down to 1 / 10,000, and gradually from the first map screen to the second map screen. The scale may be increased to At this time, the scale of the boundary line between the change area and the first map screen is the same. Further, the scale of the boundary line between the change area and the second map screen is the same. By such a change area, the route displayed on the first map screen and the route displayed on the second map screen are continuously displayed routes.
また、表示制御部102は、第1の地図画面の現在位置の上に、現在位置周辺を詳細に表示した第2の地図画面を表示させるとともに、第1の地図画面の目的地の上に、目的地周辺を詳細に表示した第2の地図画面を表示させた地図画面情報を生成するようにしてもよい。つまり、広域地図画面である第1の地図画面上の現在位置および目的地に、現在位置および目的地を詳細地図画面で表した第2の地図画面を表示させるようにし、第1の地図画面と第2の地図画面とを対応させるようにしたものである。 In addition, the display control unit 102 displays a second map screen in which the periphery of the current position is displayed in detail on the current position on the first map screen, and on the destination on the first map screen, You may make it produce | generate the map screen information which displayed the 2nd map screen which displayed the destination periphery in detail. That is, the second map screen showing the current position and the destination on the detailed map screen is displayed on the current position and the destination on the first map screen which is the wide area map screen. The second map screen is made to correspond.
また、表示制御部102は、探索部101によって現在位置と目的地との間に経由地点が設定された経路の探索がおこなわれる場合、経由地周辺を詳細に表示した第2の地図画面を用いて、地図画面情報を生成してもよい。本構成は、詳細地図画面である第2の地図画面に、経由地周辺を表示させるようにしたものである。 In addition, when the search unit 101 searches for a route in which a waypoint is set between the current position and the destination by the search unit 101, the display control unit 102 uses the second map screen that displays the route point periphery in detail. The map screen information may be generated. In the present configuration, the vicinity of the waypoint is displayed on the second map screen which is a detailed map screen.
また、本実施の形態において、選択部105は任意の構成要素である。選択部105は、第2の地図画面に表示される、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺のうち、いずれかを選択する。選択部105を備えた構成において、表示制御部102は、選択部105によって選択されるいずれかの場所の第2の地図画面を用いて、地図画面情報を生成する。本構成は、第2の地図画面として、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺のうち、いずれかを選択的に表示させるようにしたものであり、三カ所全てを表示させてもよいし、任意の一カ所または二カ所を表示させてもよい。
In the present embodiment, the
また、選択に際しては、利用者からの操作入力のほか、移動体の走行状態に応じて選択をおこなってもよい。移動体の走行状態に応じて選択するとは、たとえば、移動体の速度が所定の速度以下の場合に、現在位置周辺の第2の地図画面のみを選択することや、目的地までの距離が所定距離以上ある場合に、現在位置周辺の第2の地図画面のみを選択することが挙げられる。 In addition to the operation input from the user, the selection may be made according to the traveling state of the moving body. Selecting according to the traveling state of the moving body means that, for example, when the speed of the moving body is equal to or lower than a predetermined speed, only the second map screen around the current position is selected, or the distance to the destination is predetermined. When there is a distance or more, it is possible to select only the second map screen around the current position.
また、表示制御部102は、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺の第2の地図画面のそれぞれの領域が重合しないように、第2の地図画面の各領域を決定するようにしてもよい。本構成は、複数表示される第2の地図画面の表示領域がそれぞれ重ならないように、表示させるものである。 In addition, the display control unit 102 determines each area of the second map screen so that the respective areas of the second map screen around the current position, the destination, and the waypoint are not overlapped. Also good. In this configuration, a plurality of second map screen display areas are displayed so as not to overlap each other.
また、表示制御部102は、第1の地図画面の経路の表示領域を確保して、第1の地図画面の領域と、第2の地図画面の領域とを決定するようにしてもよい。このような構成は、たとえば、第2の地図画面を大きく表示させる場合であっても、第1の地図画面に表示される経路の表示を確保するようにしたものである。 Further, the display control unit 102 may secure the display area of the route on the first map screen and determine the area of the first map screen and the area of the second map screen. Such a configuration ensures the display of the route displayed on the first map screen even when the second map screen is displayed in a large size, for example.
(ナビゲーション装置のナビゲーション処理手順)
つぎに、図2を用いて、ナビゲーション装置100のナビゲーション処理手順について説明する。図2は、実施の形態にかかるナビゲーション装置のナビゲーション処理手順の一例を示すフローチャートである。
(Navigation procedure of navigation device)
Next, a navigation processing procedure of the
図2のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置100は、経路探索の開始を待って(ステップS201:Noのループ)、経路探索が開始されると(ステップS201:Yes)、探索部101は、現在位置から目的地までの経路を探索する(ステップS202)。
In the flowchart of FIG. 2, the
そして、表示制御部102は、現在位置から目的地までの経路について、第1の地図画面と第2の地図画面とを同一画面とした地図画面情報を生成する(ステップS203)。なお、第1の地図画面は、現在位置から目的地までの経路を含む所定の縮尺の広域地図画面である。また、第2の地図画面は、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる縮尺の詳細地図画面である。そして、表示部103は、表示制御部102によって生成された地図画面情報を表示し(ステップS204)、一連の処理を終了する。 Then, the display control unit 102 generates map screen information in which the first map screen and the second map screen are the same screen for the route from the current position to the destination (step S203). The first map screen is a wide-area map screen of a predetermined scale including a route from the current position to the destination. The second map screen is a detailed map screen with a reduced scale that provides detailed display around the current position and around the destination. And the display part 103 displays the map screen information produced | generated by the display control part 102 (step S204), and complete | finishes a series of processes.
以上説明したように、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100は、現在位置から目的地までの経路を含む所定の縮尺の第1の地図画面と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる縮尺の第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面表示をする。したがって、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100よれば、現在位置から目的地までの全経路を広域地図画面によって表示できるとともに、現在位置周辺および目的地周辺については詳細地図画面によって表示することができる。これにより、利用者は、現在位置周辺および目的地周辺の状況を詳細に把握できるとともに、目的地までの経路全体を一見して把握することができる。
As described above, the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、移動体の速度を検知する検知部104を備えるようにし、表示制御部102は、検知部104によって検知される移動体の速度に応じて、第1の地図画面の領域と、第2の地図画面の領域との表示割合を変更させるようにしてもよい。このような構成によれば、たとえば、高速で走行している際には、詳細地図画面の表示領域を小さくさせ、低速で走行している際には、詳細地図画面の表示領域を大きくさせることができる。したがって、利用者は、右左折前などの低速で走行する際に、現在位置周辺の状況を詳細に把握することができ、また、高速道路などを走行中には、大雑把な現在位置を把握することができる。
In addition, the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、検知部104によって検知される速度が所定値を超えるときに、第1の地図画面のみが表示される地図画面情報を生成し、検知部104によって検知される速度が所定値以下のときに、表示制御部102は、第1の地図画面と前記第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を生成するようにしてもよい。このような構成によれば、所定値以上の速度で走行している際には、詳細地図画面を表示させず、広域地図画面である第1の地図画面のみを表示することができる。したがって、高速で走行する場合において、利用者にとって現在位置を把握しやすい画面を表示することができる。
Further, in the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、表示制御部102は、第1の地図画面と第2の地図画面との境界に、縮尺を段階的に変更させ、前記第1の地図画面に接する境界線が第1の地図画面の縮尺と一致し、且つ、第2の地図画面に接する境界線が第2の地図画面の縮尺と一致するよう連続して表示した変更領域を生成してもよい。このような構成によれば、変更領域において、第1の地図画面に表示される経路と、第2の地図画面に表示される経路とを連続させることができる。したがって、利用者に対して、見やすい地図画面を表示することができる。
Further, in the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、第1の地図画面の現在位置の上に、現在位置周辺を詳細に表示した第2の地図画面を表示させるとともに、第1の地図画面の目的地の上に、目的地周辺を詳細に表示した第2の地図画面を表示させるようにしてもよい。このような構成によれば、第1の地図画面と第2の地図画面とが対応させた表示画面にすることができる。したがって、利用者にとって、見やすい地図画面を表示させることができる。
Further, in the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、表示制御部102は、探索部101によって経由地点が設定された経路の探索がおこなわれる場合、経由地周辺を詳細に表示した第2の地図画面を用いて、地図画面情報を生成してもよい。このような構成によれば、利用者は、現在位置周辺及び目的地周辺のみならず、経由地周辺についても詳細に把握することができる。
Further, in the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、第2の地図画面に表示される、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺のうち、いずれかを選択する選択部105を備えるようにし、表示制御部102は、選択部105によって選択されるいずれかの場所の前記第2の地図画面を用いて、地図画面情報を生成してもよい。このような構成によれば、移動体の走行状態に対応させて詳細地図画面を表示できるほか、利用者が任意に選択する詳細地図画面を表示させることができる。したがって、利用者の必要に応じた詳細地図画面を表示させることができる。
In addition, the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、表示制御部102は、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺の第2の地図画面のそれぞれの領域が重合しないように、第2の地図画面の各領域を決定するようにしてもよい。このような構成によれば、複数表示される第2の地図画面の表示領域がそれぞれ重ならないように、各領域を決定できるため、利用者にとって、見やすい地図画面を表示させることができる。
Moreover, in the
また、本実施の形態にかかるナビゲーション装置100おいては、表示制御部102は、第1の地図画面の経路の表示領域を確保して、第1の地図画面の領域と、第2の地図画面の領域とを決定するようにしてもよい。したがって、移動体の移動に伴って表示画面が任意に変更される場合であっても、第1の地図画面の経路が常に表示されることにより、利用者は、経路の概要を一見して把握することができると同時に、第2の地図画面により現在位置および目的地の詳細な地図を把握することができる。
In the
以下に、本発明の実施例について説明する。本実施例では、車両に搭載されるナビゲーション装置によって、本発明のナビゲーション装置100を実施した場合の一例について説明する。
Examples of the present invention will be described below. In the present embodiment, an example in which the
(ナビゲーション装置300のハードウェア構成)
図3を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例にかかるナビゲーション装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3において、ナビゲーション装置300は、車両などの移動体に搭載されており、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、スピーカ309と、入力デバイス310と、映像I/F311と、ディスプレイ312と、通信I/F313と、GPSユニット314と、各種センサ315とを備えている。また、各構成部301〜315はバス320によってそれぞれ接続されている。
(Hardware configuration of navigation device 300)
The hardware configuration of the
CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302は、ブートプログラム、現在地点算出プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図データ表示プログラム、音響制御プログラム、表示制御プログラム、などの各種プログラムを記録している。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。
The
現在地点算出プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット314および各種センサ315の出力情報に基づいて、車両の現在地点(ナビゲーション装置300の現在地点)を算出させる。
The current location calculation program, for example, calculates the current location of the vehicle (the current location of the navigation device 300) based on output information from a GPS unit 314 and
経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305に記録されている地図データなどを利用して、出発地点から目的地点までの最適な経路を探索させる。ここで、最適な経路とは、目的地点までの最短(または最速)経路や利用者が指定した条件に最も合致する経路などである。また、目的地点のみならず、立ち寄り地点や休憩地点までの経路を探索してもよい。探索された誘導経路は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
The route search program searches for an optimal route from the departure point to the destination point using map data or the like recorded on a
経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された誘導経路情報、現在地点算出プログラムを実行することによって算出された車両の現在地点情報、磁気ディスク305から読み出された地図データに基づいて、リアルタイムな経路誘導情報を生成させる。生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F311へ出力される。
The route guidance program is based on guidance route information searched by executing a route search program, vehicle current location information calculated by executing a current location calculation program, and map data read from the
音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこない、CPU301を介して音声I/F308へ出力される。
The voice generation program generates tone and voice information corresponding to the pattern. That is, based on the route guidance information generated by executing the route guidance program, the virtual sound source corresponding to the guidance point is set and the voice guidance information is generated and output to the voice I /
地図データ表示プログラムは、磁気ディスク305や光ディスク307に記録されている地図データを映像I/F311によってディスプレイ312に表示させる。
The map data display program displays map data recorded on the
音響制御プログラムは、音声I/F308によってスピーカ309から出力される音声の音響特性を決定させ、決定された音響特性によってスピーカ309を介して音声出力をおこなう。
The sound control program causes the sound I /
表示制御プログラムは、磁気ディスク305に記録される地図データを読み込むとともに、現在位置から目的地までの経路を含む広域地図画面と、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺についての詳細地図画面とを、同一画面とした地図画面情報をディスプレイ312に出力する。
The display control program reads map data recorded on the
磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305は、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータを記録する。磁気ディスク305としては、たとえば、HD(ハードディスク)やFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。
The
光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体として、光ディスク307のほか、MO、メモリカードなどであってもよい。
The
磁気ディスク305や光ディスク307に記録される情報の一例としては、地図データや機能データが挙げられる。地図データは、建物、河川、地表面などの地物(フィーチャ)を表す背景データと、道路の形状を表す道路形状データとを有しており、地区ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。この地図データは、ディスプレイ312の表示画面において2次元または3次元に描写される。ナビゲーション装置300が経路誘導中の場合は、地図データと後述するGPSユニット314によって取得された車両の現在地点を示す車両マークとが重ねて表示されることとなる。
Examples of information recorded on the
道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入口やファンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路など)の情報が含まれている。 The road shape data further includes traffic condition data. The traffic condition data includes, for example, the presence or absence of signals and pedestrian crossings for each node, the presence or absence of entrances and functions of highways, the length (distance) for each link, road width, direction of travel, road type (highway, Information on toll roads, general roads, etc.).
機能データは、地図上の施設の形状をあらわす3次元データ、当該施設の説明をあらわす文字データ、その他地図データ以外の各種のデータである。地図データや機能データは、地区ごと、または機能ごとにブロック分けされた状態で記録されている。具体的には、たとえば、地図データは、各々が表示画面に表示された地図において、所定の地区をあらわすように、地区ごとにブロック分けすることができる。たとえば、機能データは、各々が、一つの機能を実現するように、機能ごとに複数にブロック分けすることができる。 The function data is three-dimensional data representing the shape of the facility on the map, character data representing the description of the facility, and other various data other than the map data. Map data and function data are recorded in blocks divided into districts or functions. Specifically, for example, the map data can be divided into blocks for each area so as to represent a predetermined area in the map displayed on the display screen. For example, the function data can be divided into a plurality of blocks for each function so that each function realizes one function.
また、機能データは、上述した3次元データや文字データに加えて、ナビゲーション、経由地点の選出、所要時間の算出、経路誘導などを実現するプログラムデータなどの機能を実現するためのデータである。地図データおよび機能データは、それぞれ、地区ごと、または機能ごとに分けられた複数のデータファイルによって構成されている。 In addition to the above-described three-dimensional data and character data, the function data is data for realizing functions such as program data that realizes navigation, selection of waypoints, calculation of required time, route guidance, and the like. Each of the map data and the function data is composed of a plurality of data files divided for each district or for each function.
音声I/F308は、音声出力用のスピーカ309に接続される。スピーカ309は、音声を出力する。入力デバイス310は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス310は、リモコン、キーボード、マウス、タッチパネルのうち、いずれか一つの形態によって実現されてもよいし、複数の形態によって実現してもよい。
The audio I /
映像I/F311は、ディスプレイ312と接続される。映像I/F311は、具体的には、たとえば、ディスプレイ312全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ312を表示制御する制御ICなどによって構成される。
The video I /
ディスプレイ312には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ312には、上述した地図データが
2次元または3次元に描画される。ディスプレイ312に表示された地図データには、ナビゲーション装置300を搭載した車両の現在地点をあらわすマークなどを重ねて表示することができる。車両の現在地点は、CPU301によって算出される。
The
このディスプレイ312は、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイなどを採用することができる。ディスプレイ312は、たとえば、車両のダッシュボード付近に設置される。ディスプレイ312は、車両のダッシュボード付近のほか、車両の後部座席周辺などに設置するなどして、車両内に複数設置してもよい。
As this
通信I/F313は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F313は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。
The communication I / F 313 is connected to a network via wireless and functions as an interface between the
通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F313は、たとえば、FMチューナー、VICS(Vehicle Information and Communication System)/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路情報を取得する。なお、VICSは登録商標である。 Communication networks include LANs, WANs, public line networks and mobile phone networks. Specifically, the communication I / F 313 includes, for example, an FM tuner, a VICS (Vehicle Information and Communication System) / beacon receiver, a radio navigation device, and other navigation devices. Get road information such as regulations. VICS is a registered trademark.
GPSユニット314は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在地点を示す情報を出力する。GPSユニット314の出力情報は、後述する各種センサ315の出力値とともに、CPU301による車両の現在地点の算出に際して利用される。現在地点を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図データ上の1点を特定する情報である。
The GPS unit 314 receives radio waves from GPS satellites and outputs information indicating the current location of the vehicle. The output information of the GPS unit 314 is used when the current position of the vehicle is calculated by the
各種センサ315は、車速センサ、加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を判断することが可能な情報を出力する。各種センサ315の出力値は、CPU301による車両の現在地点の算出や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。
The
図1に示したナビゲーション装置100が備える探索部101と、表示制御部102と、表示部103と、検知部104と、選択部105とは、図3に示したナビゲーション装置300におけるROM302、RAM303、磁気ディスク305、光ディスク307などに記録されたプログラムやデータを用いて、CPU301が所定のプログラムを実行し、ナビゲーション装置300における各部を制御することによってその機能を実現する。
The search unit 101, the display control unit 102, the display unit 103, the
すなわち、本実施例のナビゲーション装置300は、ナビゲーション装置300における記録媒体としてのROM302に記録されている経路誘導プログラムおよび表示制御プログラムを実行することにより、図1に示したナビゲーション装置100が備える機能を、図2に示したナビゲーション処理手順で実行することができる。
That is, the
(ナビゲーション装置300のナビゲーション処理の一例)
つぎに、図4を用いて、本実施例にかかるナビゲーション装置300がおこなうナビゲーション処理の一例について説明する。図4は、本実施例にかかるナビゲーション装置のナビゲーション処理の一例を示すフローチャートである。
(An example of navigation processing of the navigation device 300)
Next, an example of navigation processing performed by the
図4のフローチャートにおいて、ナビゲーション装置300は、目的地が設定され、目的地までの経路の誘導がおこなわれている状態にある。ナビゲーション装置300は、まず、速度センサによって速度を検知し(ステップS401)、検知された速度が所定値以下か否かを判断する(ステップS402)。なお、所定値は、たとえば、80km/hに設定されている。
In the flowchart of FIG. 4, the
ステップS402において、速度が所定値以下と判断した場合(ステップS402:Yes)、広域地図画面の現在位置の上に詳細地図画面を配置した地図画面情報を生成する(ステップS403)。また、広域地図画面の目的地の上に詳細地図画面を配置した地図画面情報を生成する(ステップS404)。そして、検知された速度に応じて広域地図画面の領域と、詳細地図画面の領域との表示割合を変更する(ステップS405)。なお、速度に応じて表示割合を変更するとは、たとえば、20km/h、40km/h、60km/hごとに表示割合を変更させる。 If it is determined in step S402 that the speed is equal to or lower than the predetermined value (step S402: Yes), map screen information in which a detailed map screen is arranged on the current position of the wide area map screen is generated (step S403). Also, map screen information in which the detailed map screen is arranged on the destination of the wide area map screen is generated (step S404). And the display ratio of the area | region of a wide area map screen and the area | region of a detailed map screen is changed according to the detected speed (step S405). Note that changing the display rate in accordance with the speed changes the display rate every 20 km / h, 40 km / h, and 60 km / h, for example.
そして、広域地図画面の領域と詳細地図画面の領域とを決定する(ステップS406)。なお、決定に際しては、広域地図画面の経路の表示が確保されるように、広域地図画面と詳細地図画面の表示領域を決定するとともに、現在位置周辺および目的地周辺の詳細地図画面がそれぞれ重なることのないように、各表示領域を決定する。そして、変更領域を生成する(ステップS407)。変更領域は、詳細については後述するが、縮尺を段階的に変更させ、広域地図画面と詳細地図画面とが連続して表示される領域である。 Then, the area of the wide area map screen and the area of the detailed map screen are determined (step S406). In addition, when determining, the display area of the wide area map screen and the detailed map screen is determined so that the display of the route of the wide area map screen is secured, and the detailed map screens around the current position and the destination area are overlapped respectively. Each display area is determined so that there is no. Then, a change area is generated (step S407). Although the details will be described later, the change area is an area where the scale map is changed in stages and the wide area map screen and the detailed map screen are displayed in succession.
そして、ディスプレイ312に、広域地図画面と詳細地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を出力する(ステップS408)。そして、ディスプレイ312は、出力された地図画面情報を表示し(ステップS409)、一連の処理を終了する。
And the map screen information which made the wide area map screen and the detailed map screen the same screen is output to the display 312 (step S408). The
一方、ステップS402において、検知された速度が所定値以下ではない場合(ステップS402:No)、つまり、速度が所定値を超える場合、広域地図画面の地図画面情報のみを出力し(ステップS410)、ステップS409に移行する。なお、本実施例においては、詳細地図画面に表示される場所は、現在位置周辺および目的地周辺としたが、経由地が設定された経路の誘導がおこなわれている場合には、当該経由地周辺についても詳細地図画面を表示してもよい。 On the other hand, if the detected speed is not less than or equal to the predetermined value in step S402 (step S402: No), that is, if the speed exceeds the predetermined value, only the map screen information of the wide area map screen is output (step S410). The process proceeds to step S409. In this embodiment, the location displayed on the detailed map screen is around the current position and around the destination. However, when a route with a route is set, the route A detailed map screen may also be displayed for the periphery.
(詳細地図画面の選択を受け付けた場合の処理の一例)
つぎに、図5を用いて、本実施例にかかるナビゲーション処理において、詳細地図画面の選択を受け付けた場合の処理の一例について説明する。図5は、本実施例にかかるナビゲーション処理において、詳細地図画面の選択を受け付けた場合の処理の一例を示すフローチャートである。
(Example of processing when selection of detailed map screen is accepted)
Next, with reference to FIG. 5, an example of processing when a selection of a detailed map screen is accepted in the navigation processing according to the present embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of a process when a selection of a detailed map screen is received in the navigation process according to the present embodiment.
図5において、ナビゲーション装置300は、詳細地図画面の選択を受け付けるまで待機状態にある(ステップS501:No)。詳細地図画面の選択の受付は、たとえば、現在位置周辺、経由地周辺、目的地周辺のうち、利用者が詳細表示を希望する場所について、利用者からの操作入力を受け付けることによっておこなわれる。
In FIG. 5, the
ステップS501において、詳細地図画面の選択を受け付けると(ステップS501:Yes)、選択された場所の詳細地図画面を、広域地図画面上に配置する(ステップS502)。そして、ディスプレイ312に、広域地図画面と詳細地図画面とを同一画面とした地図画面情報を生成する(ステップS503)。そして、ディスプレイ312は、生成された地図画面情報を表示し(ステップS504)、一連の処理を終了する。
When the selection of the detailed map screen is accepted in step S501 (step S501: Yes), the detailed map screen of the selected location is arranged on the wide area map screen (step S502). And the map screen information which made the wide area map screen and the detailed map screen the same screen on the
本実施例において、選択されなかった場所については、詳細地図画面が表示されない。また、本実施例においては、詳細地図画面の選択は、利用者からの操作入力によっておこなわれるようにしたが、このほかにも、移動体の走行状態に応じて選択するようにしてもよい。移動体の走行状態に応じた選択に際しては、たとえば、速度が予め設定された所定の速度(たとえば、20km/h)以下の場合に、現在位置周辺の詳細地図画面のみを選択してもよいし、現在位置から目的地までの距離が所定の距離(たとえば、50km)以上ある場合に、現在位置周辺の詳細地図画面のみを選択してもよい。 In the present embodiment, the detailed map screen is not displayed for locations that are not selected. In this embodiment, the detailed map screen is selected by an operation input from the user. However, the detailed map screen may be selected according to the traveling state of the moving body. When selecting according to the traveling state of the moving body, for example, when the speed is a predetermined speed (for example, 20 km / h) or less, only the detailed map screen around the current position may be selected. When the distance from the current position to the destination is a predetermined distance (for example, 50 km) or more, only the detailed map screen around the current position may be selected.
(表示画面の表示の一例)
つぎに、図6を用いて、本実施例にかかる表示画面の表示の一例について説明する。図6は、本実施例にかかる表示画面の表示の一例を示す説明図である。図6に示す、表示画面は、車両が低速(たとえば、0〜20km/h)で走行している場合の表示画面である。
(Example of display screen display)
Next, an example of display on the display screen according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of display on the display screen according to the present embodiment. The display screen shown in FIG. 6 is a display screen when the vehicle is traveling at a low speed (for example, 0 to 20 km / h).
図6において、ディスプレイ312に表示される表示画面600には、広域地図610と、現在位置周辺の詳細地図620と、目的地周辺の詳細地図630とが表示されている。また、広域地図610と、現在位置周辺の詳細地図620との境界には変更領域640が表示されている。また、広域地図610と、目的地周辺の詳細地図630との境界には変更領域650が表示されている。
In FIG. 6, the
広域地図610は、たとえば、20万分の1の縮尺であり、1cmあたり2kmの表示になっている。広域地図610には、現在位置から目的地までの経路611が表示されている。
The
現在位置周辺の詳細地図620、および目的地周辺の詳細地図630は、たとえば、5千分の1の縮尺であり、1cmあたり50mの表示になっている。現在位置周辺の詳細地図620、および目的地周辺の詳細地図630は、それぞれ、広域地図610における現在位置、および目的地に対応した位置に配置されている。現在位置周辺の詳細地図620には、車両の現在位置621と、経路622とが表示されている。また、目的地周辺の詳細地図630には、目的地631と、経路632とが表示されている。
The
変更領域640は、広域地図610側から現在位置周辺の詳細地図620側に、縮尺を徐々に20万分の1から5千分の1に変更させた領域である。具体的には、変更領域640は、広域地図610から現在位置周辺の詳細地図620の方向(X方向)に向けて、複数の領域に区切られている。そして、各領域内の縮尺は、10万分の1、5万分の1、2万5千分の1、1万分の1であり、X方向に向けて段階的に縮尺を大きくさせている。また、変更領域640と広域地図610との境界線641の縮尺は、2kmであり、広域地図610の縮尺と一致している。また、変更領域640と現在位置周辺の詳細地図620との境界線642の縮尺は、50mであり、広域地図610の縮尺と一致している。
The
なお、広域地図610と目的地周辺の詳細地図630との境界に表示される変更領域650についても、同様の構成である。つまり、変更領域650は、広域地図610から目的地周辺の詳細地図630の方向(Y方向)に向けて複数の領域に区切られている。各領域内の縮尺は、10万分の1、5万分の1、2万5千分の1、1万分の1であり、Y方向に向けて段階的に縮尺を大きくさせている。また、変更領域650と広域地図610との境界線651の縮尺は、2kmであり、広域地図610の縮尺と一致している。また、変更領域650と現在位置周辺の詳細地図630との境界線652の縮尺は、50mであり、広域地図610の縮尺と一致している。
The
したがって、変更領域640は、広域地図610の経路611と、現在位置周辺の詳細地図620の経路622とを連続して表示する。同様に、変更領域650は、広域地図610の経路611と、目的地周辺の詳細地図630の経路632とを連続して表示する。これにより、広域地図610の経路611と、現在位置周辺の詳細地図620の経路622と、目的地周辺の詳細地図630の経路632とは、それぞれ連続している。
Therefore, the
本実施例において、広域地図610、現在位置周辺の詳細地図620、および目的地周辺の詳細地図630は、速度に応じて各表示領域の表示割合が変化するが、図6に示す画面が、現在位置周辺の詳細地図620および目的地周辺の詳細地図630の最も大きく表示されたときの画面を示している。また、現在位置周辺の詳細地図620、および目的地周辺の詳細地図630は、広域地図610の経路611の表示領域が確保される位置に、それぞれ、表示領域が決定されて表示されている。また、現在位置周辺の詳細地図620、および目的地周辺の詳細地図630は、表示領域が互いに重合しないように配置位置が決定されている。また、現在位置周辺の詳細地図620、および目的地周辺の詳細地図630のうち、いずれか一方を選択して表示するようにしてもよい。
In the present embodiment, the
また、移動体が目的地631に近づき、現在位置周辺の詳細地図620の輪郭623と、目的地周辺の詳細地図630の輪郭633とが接してしまうような場合、つまり、現在位置周辺の詳細地図620と目的地周辺の詳細地図630とが、表示画面600上に一つの地図画面として表示可能な場合は、現在位置周辺の詳細地図620、または目的地周辺の詳細地図630のうち、いずれか一方を表示画面600の全面に表示させればよい。
Further, when the moving body approaches the
(表示画面の表示の一例)
つぎに、図7を用いて、本実施例にかかる表示画面の表示の一例について説明する。図7は、本実施例にかかる表示画面の表示の一例を示す説明図である。図7に示す、表示画面は、たとえば、車両が高速(60km〜80km)で走行している場合の表示画面である。なお、以下の説明において、図6と同様の表示については、適宜、その説明を省略する。
(Example of display screen display)
Next, an example of display on the display screen according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of display on the display screen according to the present embodiment. The display screen shown in FIG. 7 is a display screen when the vehicle is traveling at a high speed (60 km to 80 km), for example. In the following description, the description of the same display as in FIG. 6 is omitted as appropriate.
図7において、ディスプレイ312に表示される表示画面700には、広域地図710と、現在位置周辺の詳細地図720と、目的地周辺の詳細地図730と、変更領域740,750とが表示されている。広域地図710には、現在位置から目的地までの経路711が表示されている。現在位置周辺の詳細地図720には、車両の現在位置721と、経路722とが表示されている。目的地周辺の詳細地図730には、目的地731と、経路732とが表示されている。広域地図710の経路711と、現在位置周辺の詳細地図720の経路722と、目的地周辺の詳細地図730の経路732とは、それぞれ連続している。変更領域740,750は、図6に示した変更領域640,650と同様の構成である。
In FIG. 7, the
このように、高速で走行した場合には、現在位置周辺の詳細地図720、および目的地周辺の詳細地図730は、それぞれ、図6の表示画面600に示した現在位置周辺の詳細地図620、および目的地周辺の詳細地図630に比べて、表示される領域が小さくなり、広域地図710の表示領域が大きくなる。
As described above, when traveling at high speed, the
本実施例において、広域地図710と、現在位置周辺の詳細地図720および目的地周辺の詳細地図730との表示割合の変更は、低速および高速の2段階の切り替えに限らず、複数の段階の表示切り替えをおこなってもよい。具体的には、たとえば、速度が20km/hに達したときや、速度が40km/hに達したときにも表示領域の表示割合を変更してもよい。つまり、現在位置周辺の詳細地図720および目的地周辺の詳細地図730の表示割合は、速度が20km/hに達したときに、図6に示す現在位置周辺の詳細地図620および目的地周辺の詳細地図630に比べて、小さく表示させ、また、速度が40km/hに達したときに、さらに小さく表示させるようにしてもよい。また、所定の速度(たとえば、80km/h)を超えた場合に、現在位置周辺の詳細地図720および目的地周辺の詳細地図730は表示されなくなる。
In the present embodiment, the change in the display ratio between the
(表示画面の表示の一例)
つぎに、図8を用いて、本実施例にかかる表示画面の表示の一例について説明する。図8は、本実施例にかかる表示画面の表示の一例を示す説明図である。図8に示す表示画面は、経由地周辺の詳細地図が表示された画面であり、また、車両が高速(60km/h〜80km/h)で走行している場合の表示画面を示している。
(Example of display screen display)
Next, an example of display on the display screen according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 8 is an explanatory diagram illustrating an example of display on the display screen according to the present embodiment. The display screen shown in FIG. 8 is a screen on which a detailed map around the waypoint is displayed, and shows a display screen when the vehicle is traveling at high speed (60 km / h to 80 km / h).
図8において、ディスプレイ312に表示される表示画面800には、広域地図810と、現在位置周辺の詳細地図820と、目的地周辺の詳細地図830と、変更領域840,850と、経由地周辺の詳細地図860とが表示されている。広域地図810には、現在位置から目的地までの経路811が表示されている。現在位置周辺の詳細地図820には、車両の現在位置821と、経路822とが表示されている。目的地周辺の詳細地図830には、目的地831と、経路832とが表示されている。
In FIG. 8, the
経由地周辺の詳細地図860には、経由地861と、経路862とが表示されている。経由地周辺の詳細地図860と広域地図810との境界には変更領域870が表示されている。なお、変更領域870の構成は、図6に示した変更領域640,650と同様の構成である。経由地861は、経路探索時に利用者によって設定された地点である。経由地周辺の詳細地図860は、たとえば、5千分の1の縮尺であり、1cmあたり50mの表示になっている。広域地図810の経路811と、各詳細地図820,830,860に示す経路822,832,862とは、それぞれ連続している。
In the
このように、経由地周辺の詳細地図860が表示される場合であっても、図6,7に示した画面と同様に、速度に応じて、各詳細地図820,830,860の表示領域が変化する。また、各詳細地図820,830,860は、広域地図810の経路811の表示領域を確保して、それぞれ、表示領域が決定されている。また、各詳細地図820,830,860は、表示領域が互いに重合しないように配置位置が決定されている。また、各詳細地図820,830,860のうち、いずれかを選択して表示するようにしてもよい。
As described above, even when the
また、移動体が経由地861に近づき、現在位置周辺の詳細地図820の輪郭823と、経由地周辺の詳細地図860の輪郭863とが接してしまうような場合、つまり、現在位置周辺の詳細地図820と経由地周辺の詳細地図860とが、表示画面800上に一つの地図画面として表示可能な場合は、現在位置周辺の詳細地図820、または経由地周辺の詳細地図860のうち、いずれか一方を表示画面800の全面に表示させればよい。
Further, when the moving object approaches the
以上説明したように、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、現在位置から目的地までの経路を含む広域地図と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる詳細地図とを、同一画面とした地図画面表示をする。したがって、本実施例にかかるナビゲーション装置300よれば、現在位置から目的地までの全経路を広域地図によって表示できるとともに、現在位置周辺および目的地周辺については詳細地図によって表示することができる。これにより、利用者は、現在位置周辺および目的地周辺の状況を詳細に把握できるとともに、目的地までの経路全体を一見して把握することができる。
As described above, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、車両の速度を検知するようにし、検知される移動体の速度に応じて、広域地図の領域と、詳細地図の領域との表示割合を変更させるようにした。このような構成によれば、たとえば、高速で走行している際には、詳細地図の表示領域を小さくさせ、低速で走行している際には、詳細地図の表示領域を大きくさせることができる。したがって、利用者は、右左折前などの低速で走行する際に、現在位置周辺の状況を詳細に把握することができ、また、高速道路などを走行中には、大雑把な現在位置を把握することができる。
In addition, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、検知される速度が所定値を超えるときに広域地図のみが表示される地図画面情報を生成し、検知される速度が所定値以下のときに、広域地図と詳細地図とを、同一画面とした地図画面情報を生成するようにした。このような構成によれば、所定値以上の速度で走行している際には、詳細地図を表示させず、広域地図のみを表示することができる。したがって、高速で走行する場合において、利用者にとって現在位置を把握しやすい画面を表示することができる。
Further, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、広域地図と詳細地図との境界に、縮尺を段階的に変更させ、広域地図と詳細地図とを連続して表示した変更領域を生成するようにした。このような構成によれば、変更領域において、広域地図に表示される経路と、詳細地図に表示される経路とを連続させることができる。したがって、利用者に対して、見やすい地図画面を表示することができる。
Further, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、広域地図の現在位置の上に、現在位置周辺を詳細に表示した詳細地図を表示させるとともに、広域地図の目的地の上に、目的地周辺を詳細に表示した詳細地図を表示させるようにした。このような構成によれば、広域地図と詳細地図とを対応させた表示画面にすることができる。したがって、利用者にとって、見やすい地図画面を表示させることができる。
Further, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、現在位置と目的地との間に経由地点が設定された経路の探索がおこなわれる場合、経由地周辺を詳細に表示した詳細地図を用いて、地図画面情報を生成するようにした。このような構成によれば、利用者は、現在位置周辺及び目的地周辺のみならず、経由地周辺についても詳細に把握することができる。
In addition, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、詳細地図に表示される、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺のうち、いずれかを選択し、選択されるいずれかの場所の詳細地図を用いて、地図画面情報を生成するようにした。このような構成によれば、移動体の走行状態に対応させて詳細地図を表示させることや、利用者が任意に選択する詳細地図を表示させることができる。したがって、利用者の必要に応じた詳細地図を表示させることができる。
In addition, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、現在位置周辺、目的地周辺、および経由地周辺の詳細地図のそれぞれの領域が重合しないように、詳細地図の各領域を決定した。このような構成によれば、複数表示される詳細地図の表示領域がそれぞれ重ならないように、領域を決定できるため、利用者にとって、見やすい地図画面を表示させることができる。
In addition, the
また、本実施例にかかるナビゲーション装置300は、広域地図の経路の表示領域を確保して、広域地図の領域と、詳細地図の領域とを決定するようにした。したがって、車両の移動に伴って表示画面が任意に変更される場合であっても、広域地図の経路が常に表示されるため、利用者は、経路の概要を一見して把握することができる。また、利用者は、詳細地図により現在位置および目的地の詳細な地図を把握することができる。
In addition, the
以上説明したように、本発明のナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラム、および記録媒体によれば、現在位置から目的地までの経路を含む広域地図と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる詳細地図とを、同一画面とした地図画面表示をする。したがって、本実施例にかかるナビゲーション装置300よれば、現在位置から目的地までの全経路を広域地図によって表示できるとともに、現在位置周辺および目的地周辺については詳細地図によって表示することができる。これにより、利用者は、現在位置周辺および目的地周辺の状況を詳細に把握できるとともに、目的地までの経路全体を一見して把握することができる。
As described above, according to the navigation device, the navigation method, the navigation program, and the recording medium of the present invention, the wide area map including the route from the current position to the destination, and the detailed display about the current position and the vicinity of the destination The map screen is displayed on the same screen as the detailed map. Therefore, according to the
なお、本実施例で説明したナビゲーション方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また、このプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な伝送媒体であってもよい。 The navigation method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. Further, this program may be a transmission medium that can be distributed via a network such as the Internet.
100 ナビゲーション装置
101 探索部
102 表示制御部
103 表示部
104 検知部
105 選択部
300 ナビゲーション装置
610 広域地図
620 現在位置周辺の詳細地図
630 目的地周辺の詳細地図
640 変更領域
650 変更領域
710 広域地図
720 現在位置周辺の詳細地図
730 目的地周辺の詳細地図
740 変更領域
750 変更領域
810 広域地図
820 現在位置周辺の詳細地図
830 目的地周辺の詳細地図
840 変更領域
850 変更領域
860 経由地周辺の詳細地図
870 変更領域
DESCRIPTION OF
Claims (12)
前記探索手段による経路の探索に用いられた現在位置から目的地までの地図情報を出力する表示制御手段と、
前記表示制御手段から出力された地図情報を表示する表示手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、現在位置から目的地までの経路を含む所定の縮尺の第1の地図画面と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる縮尺の第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を生成することを特徴とするナビゲーション装置。 Search means for searching for a route from the current position to the destination;
Display control means for outputting map information from the current position to the destination used for route search by the search means;
Display means for displaying the map information output from the display control means;
With
The display control means includes a first map screen of a predetermined scale including a route from the current position to the destination, and a second map screen of a scale that provides detailed display around the current position and the periphery of the destination. A navigation apparatus characterized by generating map screen information on the same screen.
前記表示制御手段は、前記検知手段によって検知される前記移動体の速度に応じて、前記第1の地図画面の領域と、前記第2の地図画面の領域との表示割合を変更させることを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。 It further comprises detection means for detecting the speed of the moving object,
The display control means changes a display ratio between the area of the first map screen and the area of the second map screen according to the speed of the moving body detected by the detection means. The navigation device according to claim 1.
前記変更領域は、縮尺を段階的に変更させ、前記第1の地図画面に接する境界線が前記第1の地図画面の縮尺と一致し、且つ、第2の地図画面に接する境界線が前記第2の地図画面の縮尺と一致するように連続して表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載のナビゲーション装置。 The display control means generates a change area to be displayed at a boundary between the first map screen and the second map screen,
In the change area, the scale is changed stepwise, the boundary line in contact with the first map screen coincides with the scale of the first map screen, and the boundary line in contact with the second map screen is the first map screen. The navigation device according to any one of claims 1 to 3, wherein the navigation device continuously displays the map screen so as to coincide with the scale of the map screen.
前記表示制御手段は、前記選択手段によって選択されるいずれかの場所の前記第2の地図画面を用いて、前記地図画面情報を生成することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーション装置。 A selection means for selecting any one of the periphery of the current position, the periphery of the destination, and the periphery of the waypoint displayed on the second map screen;
The navigation apparatus according to claim 6, wherein the display control unit generates the map screen information using the second map screen at any location selected by the selection unit.
前記探索工程による経路の探索に用いられた現在位置から目的地までの地図情報を出力する表示制御工程と、
前記表示制御工程によって出力された地図情報を表示する表示工程と、
を含み、
前記表示制御工程は、現在位置から目的地までの経路を含む所定の縮尺の第1の地図画面と、現在位置周辺および目的地周辺について詳細な表示となる縮尺の第2の地図画面とを、同一画面とした地図画面情報を生成することを特徴とするナビゲーション方法。 A search process for searching for a route from the current position to the destination;
A display control step for outputting map information from a current position to a destination used for searching for a route by the search step;
A display step of displaying the map information output by the display control step;
Including
The display control step includes a first map screen having a predetermined scale including a route from the current position to the destination, and a second map screen having a scale that provides detailed display around the current position and the periphery of the destination. A navigation method characterized by generating map screen information on the same screen.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094499A JP2008249655A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Navigation device, method, program, and recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094499A JP2008249655A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Navigation device, method, program, and recording medium |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008249655A true JP2008249655A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39974758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094499A Pending JP2008249655A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Navigation device, method, program, and recording medium |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008249655A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053571A (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Yahoo Japan Corp | Map display device and method |
JP2011227434A (en) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Denso Corp | Map display device |
JP2012042447A (en) * | 2010-03-31 | 2012-03-01 | Denso Corp | Map display device |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094499A patent/JP2008249655A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011053571A (en) * | 2009-09-04 | 2011-03-17 | Yahoo Japan Corp | Map display device and method |
JP2011227434A (en) * | 2010-03-31 | 2011-11-10 | Denso Corp | Map display device |
JP2012042447A (en) * | 2010-03-31 | 2012-03-01 | Denso Corp | Map display device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699771B2 (en) | MAP IMAGE DISPLAY SYSTEM, MAP IMAGE DISPLAY DEVICE, MAP IMAGE DISPLAY METHOD, AND COMPUTER PROGRAM | |
JP2009058332A (en) | Navigation device | |
JPWO2008059586A1 (en) | Navigation device, map display method, and map display program | |
JP2004212255A (en) | Navigation device | |
JP2009134105A (en) | Display device, display control method, display control program and recording medium | |
JP4572235B2 (en) | POSITION SETTING DEVICE, POSITION SETTING METHOD, POSITION SETTING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
JP4276292B2 (en) | Voice guidance device, voice guidance method, voice guidance program, and recording medium | |
JP4682210B2 (en) | NAVIGATION DEVICE, PROCESS CONTROL METHOD, PROCESS CONTROL PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM | |
JP2010203975A (en) | In-vehicle navigation apparatus and route display method | |
JP2008249655A (en) | Navigation device, method, program, and recording medium | |
WO2008053533A1 (en) | Map display device, map display method, map display program, and recording medium | |
WO2009118911A1 (en) | Map display, navigation device, generating method, map image generating program, and computer-readable recording medium | |
JP2009222409A (en) | Device, method, and program for outputting information, and recording medium | |
JP2008157737A (en) | Route search device, route search method, route search program, and computer-readable recording medium | |
WO2008056401A1 (en) | Map display device, map display method, map display program, and recording medium | |
JP2008107223A (en) | Route guiding apparatus, route guiding method, route guiding program and recording medium | |
JP2009092520A (en) | Navigation apparatus and program for navigation apparatus | |
JP2005308661A (en) | Navigation system | |
JP4608009B2 (en) | Route search device, route search method, route search program, and recording medium | |
JPWO2009057207A1 (en) | Point guide device, point guide method, point guide program, and recording medium | |
JP4748778B2 (en) | Navigation device | |
JP2007263580A (en) | Route search device, route search method, route search program, and recording medium | |
JP2004085611A (en) | Device of controlling map scroll and navigation system using same | |
JP4359333B2 (en) | Route guidance device, route guidance method, route guidance program, and recording medium | |
EP2040034A1 (en) | Navigation device and method, navigation program, and storage medium |