JP2008249635A - Airflow measuring device - Google Patents
Airflow measuring device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008249635A JP2008249635A JP2007094080A JP2007094080A JP2008249635A JP 2008249635 A JP2008249635 A JP 2008249635A JP 2007094080 A JP2007094080 A JP 2007094080A JP 2007094080 A JP2007094080 A JP 2007094080A JP 2008249635 A JP2008249635 A JP 2008249635A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- flow
- intake
- flow rate
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 51
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 11
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 claims description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 abstract description 28
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 46
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measuring Volume Flow (AREA)
Abstract
Description
本発明は、発熱抵抗体等の流量測定素子によって内燃機関への吸入空気の流量を測定する空気流量測定装置に関するものである。 The present invention relates to an air flow rate measuring device that measures the flow rate of intake air into an internal combustion engine using a flow rate measuring element such as a heating resistor.
[従来の技術]
従来より、空気流量測定装置として、内燃機関の吸入空気の流量を測定するエアフロメータが公知である(例えば、特許文献1参照)。
このエアフロメータは、内燃機関の吸気通路内に配置されたバイパス流路内に、流量測定素子(発熱素子)と感温素子とを所定間隔で設置し、流量測定素子の発熱温度と感温素子の検出温度(吸気温度)との温度差を一定に保つように、流量測定素子の供給電流を制御し、その供給電流値によって吸入空気の流量を測定するようにしている。
[Conventional technology]
2. Description of the Related Art Conventionally, an air flow meter that measures the flow rate of intake air of an internal combustion engine is known as an air flow measurement device (see, for example, Patent Document 1).
In this air flow meter, a flow rate measuring element (heat generating element) and a temperature sensitive element are installed at predetermined intervals in a bypass flow path disposed in an intake passage of an internal combustion engine, and the heat generating temperature and the temperature sensitive element of the flow rate measuring element are set. The supply current of the flow rate measuring element is controlled so as to keep the temperature difference from the detected temperature (intake air temperature) constant, and the flow rate of the intake air is measured by the supply current value.
[従来の技術の不具合]
ところで、内燃機関の吸気通路の最上流部には、エアクリーナが設けられているが、エアクリーナで捕捉できない細かい塵やフィルタ屑等のダスト(例えば数μm〜数百μm程度の微小粒径のダスト)が、吸入空気と共にエアフロメータ内に流入する可能性がある。 ダストの付着により流量測定素子が汚損すると、流量測定素子から吸入空気への熱伝達量(放熱量)が変化するため、流量測定素子へのダスト付着量の増加に伴ってエアフロメータの出力特性が経時的に変化して吸入空気の流量の測定誤差が大きくなってしまう。
また、粒径が数百μm程度のダストが流量測定素子に衝突した場合には、流量測定素子の破損を招く場合がある。したがって、エアフロメータのバイパス流路内に流入したダストが流量測定素子に付着したり、衝突したりすると、流量測定素子が汚損劣化または破損し、吸入空気の流量の検出精度が確保できなくなるという問題が生じている。
Incidentally, an air cleaner is provided at the most upstream portion of the intake passage of the internal combustion engine, but dust such as fine dust and filter dust that cannot be captured by the air cleaner (for example, dust having a fine particle diameter of about several μm to several hundred μm). May flow into the air flow meter together with the intake air. If the flow rate measuring element is soiled due to dust adhesion, the amount of heat transfer (heat dissipation) from the flow rate measuring element to the intake air changes, so the output characteristics of the air flow meter change as the amount of dust attached to the flow rate measuring element increases. The measurement error of the flow rate of intake air increases with time.
In addition, when dust having a particle size of about several hundred μm collides with the flow measurement element, the flow measurement element may be damaged. Therefore, if dust that has flowed into the bypass flow path of the air flow meter adheres to or collides with the flow measurement element, the flow measurement element is deteriorated or damaged, and the detection accuracy of the intake air flow rate cannot be secured. Has occurred.
本発明の目的は、流量測定素子の汚損劣化または破損を防止することで、吸入空気の流量の検出精度を確保することのできる空気流量測定装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an air flow rate measuring device capable of ensuring the detection accuracy of the flow rate of intake air by preventing the deterioration or breakage of the flow rate measuring element.
請求項1に記載の発明によれば、空気導入流路と空気循環流路とを連通する連通部において、空気導入流路を流れる空気流が空気循環流路内の空気と接触し、空気導入流路を流れる空気流によって空気循環流路内に、連通部に対して空気が循環回流し得る循環空気流が生成される。そして、空気循環流路に設置された流量測定素子によって、内燃機関に供給される空気の流量を測定する。 According to the first aspect of the present invention, in the communication portion that communicates the air introduction flow path and the air circulation flow path, the air flow flowing through the air introduction flow path comes into contact with the air in the air circulation flow path, and the air introduction A circulating air flow in which air can circulate around the communication portion is generated in the air circulation flow channel by the air flow flowing through the flow channel. And the flow volume of the air supplied to an internal combustion engine is measured by the flow volume measuring element installed in the air circulation flow path.
ここで、内燃機関に供給される空気、つまり空気導入流路を流れる空気中に含まれるダストは、空気循環流路内の空気が、連通部および流量測定素子に対して循環回流し得る構造としたため、空気循環流路に流入し難くなっている。
したがって、空気導入流路を流れる空気中に含まれるダストが流入し難い空気循環流路に流量測定素子を設置しているので、流量測定素子の汚損による機能低下(性能劣化)を防止することができる。また、吸入空気中に含まれるダストの流量測定素子への衝突による流量測定素子の破損を防止することができる。また、流量測定素子の汚損劣化または破損を防止することで、吸入空気の流量の検出精度を確保することができる。
Here, the air supplied to the internal combustion engine, that is, the dust contained in the air flowing through the air introduction flow path, has a structure in which the air in the air circulation flow path can circulate around the communication part and the flow rate measuring element. Therefore, it is difficult to flow into the air circulation channel.
Therefore, since the flow rate measuring element is installed in the air circulation channel where the dust contained in the air flowing through the air introduction channel is difficult to flow in, it is possible to prevent deterioration in function (performance deterioration) due to contamination of the flow rate measuring element. it can. Further, it is possible to prevent the flow rate measuring element from being damaged due to the collision of dust contained in the intake air with the flow rate measuring element. Further, the accuracy of detecting the flow rate of the intake air can be ensured by preventing the deterioration or breakage of the flow rate measuring element.
請求項2に記載の発明によれば、連通部に、空気導入流路を流れる空気流方向に対して直交する方向で開口する連通口を設けている。この連通口は、空気導入流路と空気循環流路とを区画する隔壁部に設けられている。つまり、連通口は隔壁部で、空気導入流路と空気循環流路とを連通するように開口している。
請求項3に記載の発明によれば、空気導入流路と空気循環流路とを区画する隔壁部に、空気循環流路を循環回流する空気を連通口近傍に導くための第1ガイド、および連通部に循環回流した連通口近傍の空気を空気循環流路に戻すための第2ガイドを設けている。これによって、連通口近傍で空気循環流路を循環回流する空気と空気導入流路を流れる空気とが接触し易くなり、空気循環流路を循環回流する空気流が、空気導入流路を流れる空気流の流速と同じ流速またはある比率の流速で流れる。また、連通部に循環回流した連通口近傍の空気が空気循環流路に戻り易いので、空気導入流路を流れる空気中に含まれるダストが空気循環流路に流入し難くなっている。したがって、請求項1と同様な効果を得ることができる。
According to the second aspect of the present invention, the communication portion is provided with a communication port that opens in a direction orthogonal to the direction of air flow through the air introduction flow path. The communication port is provided in a partition wall that divides the air introduction channel and the air circulation channel. In other words, the communication port is a partition wall and opens so as to communicate the air introduction channel and the air circulation channel.
According to the third aspect of the present invention, the first guide for guiding the air circulating in the air circulation channel to the vicinity of the communication port is provided in the partition wall partitioning the air introduction channel and the air circulation channel, and A second guide is provided for returning the air in the vicinity of the communication port circulated and circulated to the communication portion to the air circulation channel. As a result, the air circulating in the air circulation channel near the communication port and the air flowing in the air introduction channel can easily come into contact with each other, and the air flow circulating in the air circulation channel flows through the air introduction channel. It flows at the same flow rate as the flow rate or at a certain flow rate. Further, since air in the vicinity of the communication port that circulates and circulates in the communication portion easily returns to the air circulation flow path, dust contained in the air flowing through the air introduction flow path is difficult to flow into the air circulation flow path. Therefore, an effect similar to that of the first aspect can be obtained.
ここで、回路基板の表面に所定のパターンで形成された発熱抵抗体を、上記の流量測定素子として採用しても良い。この場合、発熱抵抗体は、この発熱抵抗体への供給電流量を制御する制御回路に接続されている。また、回路基板は、空気循環流路を循環回流する空気流方向に対して垂直な方向に設置されている。 Here, a heating resistor formed in a predetermined pattern on the surface of the circuit board may be employed as the flow rate measuring element. In this case, the heating resistor is connected to a control circuit that controls the amount of current supplied to the heating resistor. The circuit board is installed in a direction perpendicular to the air flow direction circulating in the air circulation flow path.
本発明を実施するための最良の形態は、流量測定素子の汚損劣化または破損を防止することで、吸入空気の流量の検出精度を確保するという目的を、内燃機関に空気を供給する空気導入流路に連通する連通部に対して空気が循環回流し得る空気循環流路を設け、この空気循環流路に流量測定素子を設置することで実現した。 The best mode for carrying out the present invention is to prevent the deterioration or breakage of the flow rate measuring element, thereby ensuring the detection accuracy of the flow rate of the intake air. This is realized by providing an air circulation channel through which air can circulate in the communication portion communicating with the road, and installing a flow rate measuring element in the air circulation channel.
[実施例1の構成]
図1ないし図3は本発明の実施例1を示したもので、図1はエンジンの吸気管(インテークパイプ)に対する空気流量測定装置の取付状態を示した図で、図2および図3は空気流量測定装置を示した図である。
[Configuration of Example 1]
FIGS. 1 to 3 show Embodiment 1 of the present invention. FIG. 1 is a view showing an attachment state of an air flow rate measuring device to an intake pipe (intake pipe) of an engine. FIGS. It is the figure which showed the flow measuring device.
本実施例の内燃機関の制御装置(エンジン制御システム)は、例えばガソリンエンジン等の内燃機関(エンジン)の燃焼室内に吸い込まれる吸入空気の流量(吸入空気流量、吸気量:以下吸入空気量と言う)を計測する空気流量測定装置(エアフロメータ)と、この空気流量測定装置で計測された吸入空気量に基づいて燃料噴射量を演算し、この燃料噴射量に応じてインジェクタの通電時間(開弁期間)を可変制御する燃料噴射装置と、インジェクタの通電時間を、点火装置および吸気制御装置等の各システムと関連して制御するエンジン制御ユニット(エンジン制御装置:以下ECUと呼ぶ)とを備えている。 The control device (engine control system) of the internal combustion engine of the present embodiment is a flow rate of intake air (intake air flow rate, intake air amount: hereinafter referred to as intake air amount) sucked into a combustion chamber of an internal combustion engine (engine) such as a gasoline engine. ) And the fuel injection amount based on the intake air amount measured by the air flow measurement device, and the injector energization time (valve open) according to the fuel injection amount. A fuel injection device that variably controls the period), and an engine control unit (engine control device: hereinafter referred to as ECU) that controls the energization time of the injector in association with each system such as an ignition device and an intake control device. Yes.
本実施例の空気流量測定装置は、特に熱線として発熱抵抗体(流量測定素子)の放熱量に基づいて吸入空気量を計測する熱式エアフロメータ(熱線式流量計)として使用される。この空気流量測定装置は、エンジンの吸気管の内部、例えばエアクリーナのアウトレットパイプ(インテークパイプ)1またはスロットルボディに設置されている。
なお、空気流量測定装置の詳細は後述する。
The air flow rate measuring apparatus according to the present embodiment is used as a thermal air flow meter (hot wire type flow meter) that measures the intake air amount based on the heat radiation amount of the heating resistor (flow rate measuring element) as a heat ray. This air flow rate measuring device is installed inside an intake pipe of an engine, for example, an outlet pipe (intake pipe) 1 of an air cleaner or a throttle body.
The details of the air flow rate measuring device will be described later.
燃料噴射装置とは、エンジンの各気筒毎の吸気ポート内に燃料を噴射供給するシステムのことである。この燃料噴射装置は、電動フューエルポンプによって燃料タンクから汲み上げた燃料を、エンジンの各気筒毎の吸気ポート内に最適なタイミングで噴射するインジェクタ等によって構成されている。
点火装置とは、エンジンの各気筒毎の燃焼室内の混合気がピストンの上昇に伴い圧縮された時に点火し、混合気を燃焼させるシステムのことである。この点火装置は、混合気に点火するための高電圧を発生させるイグニッションコイル、およびこのイグニッションコイルで発生した高電圧の電流により火花を飛ばして混合気に点火するスパークプラグ等によって構成されている。
なお、インジェクタおよびスパークプラグは、エンジンの各気筒毎に対応してシリンダヘッドに搭載されている。
A fuel injection device is a system that injects fuel into an intake port for each cylinder of an engine. This fuel injection device is constituted by an injector or the like that injects fuel pumped up from a fuel tank by an electric fuel pump into an intake port of each cylinder of the engine at an optimal timing.
The ignition device is a system that ignites when the air-fuel mixture in the combustion chamber of each cylinder of the engine is compressed as the piston rises, and burns the air-fuel mixture. The ignition device includes an ignition coil that generates a high voltage for igniting the air-fuel mixture, and a spark plug that ignites the air-fuel mixture by blowing a spark with a high-voltage current generated in the ignition coil.
The injector and the spark plug are mounted on the cylinder head corresponding to each cylinder of the engine.
吸気制御装置とは、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に吸入空気を供給するための吸気通路2を開閉する吸気通路開閉装置のことで、特にスロットルバルブのバルブ角度(回転角度)に相当するスロットル開度に応じて、エンジンの各気筒毎の燃焼室内に吸い込まれる吸入空気量を制御するシステムのことである。この吸気制御装置、つまりスロットル開度制御装置は、エンジンの吸気管の途中に設置(インテークパイプ1よりも吸気流方向の下流側に気密的に接続)されたスロットルボディ、このスロットルボディの内部(スロットルボア)を流れる吸入空気量を可変するスロットルバルブ、およびこのスロットルバルブを駆動するアクチュエータ(電動モータ)等によって構成されている。 The intake control device is an intake passage opening / closing device that opens and closes an intake passage 2 for supplying intake air into a combustion chamber for each cylinder of the engine, and in particular, a throttle corresponding to a valve angle (rotation angle) of a throttle valve. It is a system that controls the amount of intake air sucked into the combustion chamber of each cylinder of the engine according to the opening. This intake control device, that is, the throttle opening control device is installed in the middle of the intake pipe of the engine (airtightly connected downstream of the intake pipe 1 in the intake flow direction), the inside of this throttle body ( A throttle valve that varies the amount of intake air flowing through the throttle bore), an actuator (electric motor) that drives the throttle valve, and the like.
ここで、エアクリーナは、エンジンの吸気管の最上流部に設置されて、インレットダクト(外気導入ダクト)の上流端で開口した外気導入口より空気導入通路(吸気通路2)に導入される空気(外気)を濾過するフィルタエレメント(濾過エレメント)を有している。この濾過エレメントは、外気中に含まれる不純物(塵や埃、砂等のダスト)を捕捉して取り除くことで、硬質のダストがエンジンの燃焼室内に吸い込まれることによるエンジンの摺動部の摩耗を防止するエアフィルタである。そして、濾過エレメントは、エアクリーナケースの内部に収容保持されている。 Here, the air cleaner is installed in the most upstream part of the intake pipe of the engine, and is introduced into the air introduction passage (intake passage 2) from the outside air introduction port opened at the upstream end of the inlet duct (outside air introduction duct) ( It has a filter element (filter element) for filtering outside air). This filter element captures and removes impurities (dust such as dust, dust, sand, etc.) contained in the outside air, so that wear of the sliding parts of the engine caused by hard dust being sucked into the combustion chamber of the engine is reduced. It is an air filter to prevent. The filtration element is accommodated and held inside the air cleaner case.
エアクリーナケースには、濾過エレメントよりも吸気流方向の下流側にインテークパイプ1が設けられている。このインテークパイプ1の内部には、エアクリーナの濾過フィルタで濾過された清浄な外気(クリーンエア)を、スロットルボディ、サージタンク、インテークマニホールドおよびシリンダヘッドの吸気ポートを経由して、エンジンの燃焼室内に供給するための断面円形状の吸気通路2が形成されている。
吸気通路2とは、エアクリーナの外気導入口よりインレットダクトの内部に導入した外気を、エアクリーナの内部(濾過エレメント)、エアクリーナのインテークパイプ1の内部、スロットルボディの内部、サージタンクの内部、インテークマニホールドの内部、シリンダヘッドの内部(吸気ポート)を経由して、エンジンの各気筒毎の燃焼室に導入する吸気導入経路のことである。
ここで、本実施例の吸気通路2は、図1に示したように、メイン流路11、バイパス流路12およびサブバイパス流路13等を有している。
The air cleaner case is provided with an intake pipe 1 on the downstream side of the filtration element in the intake air flow direction. Inside the intake pipe 1, clean outside air (clean air) filtered by a filter filter of an air cleaner is passed through the throttle body, surge tank, intake manifold, and cylinder head intake port into the combustion chamber of the engine. An intake passage 2 having a circular cross section for supply is formed.
The intake passage 2 refers to the outside air introduced into the inlet duct from the outside air inlet of the air cleaner, inside the air cleaner (filter element), inside the intake pipe 1 of the air cleaner, inside the throttle body, inside the surge tank, and intake manifold This is an intake air introduction path that is introduced into the combustion chamber of each cylinder of the engine via the inside of the cylinder head and the inside of the cylinder head (intake port).
Here, the intake passage 2 of the present embodiment includes a
本実施例の空気流量測定装置は、インテークパイプ1にプラグイン方式によって着脱自在に取り付けられている。この空気流量測定装置は、インテークパイプ1に組み付けられたセンサボディ(ハウジング、流量測定体)3と、シリコン基板(回路基板)の表面に発熱抵抗体および感温抵抗体が薄膜形成されたセンシング部4と、発熱抵抗体への供給電流量を制御する制御回路および発熱抵抗体の電気抵抗値(または発熱抵抗体に印加される電圧値)を増幅してECUへ出力する出力回路を内蔵する回路モジュール(制御モジュール)5とを備えている。 The air flow rate measuring apparatus of the present embodiment is detachably attached to the intake pipe 1 by a plug-in method. This air flow rate measuring device includes a sensor body (housing, flow rate measuring body) 3 assembled to an intake pipe 1 and a sensing unit in which a heating resistor and a temperature sensitive resistor are formed in a thin film on the surface of a silicon substrate (circuit board). 4 and a circuit incorporating a control circuit for controlling the amount of current supplied to the heating resistor and an output circuit for amplifying the electrical resistance value of the heating resistor (or the voltage value applied to the heating resistor) and outputting the amplified value to the ECU And a module (control module) 5.
センサボディ3は、樹脂材料によって所定の形状に形成されており、インテークパイプ1の外部から、取付孔6を貫通してインテークパイプ1の内部に挿し込まれている。このセンサボディ3には、締結ネジ7等によってインテークパイプ1に締め付け固定されるフランジ部8が設けられている。そして、センサボディ3の内部には、インテークパイプ1の内部(吸気通路2)を流れる吸入空気の一部をメイン流路11よりバイパスさせるバイパス流路12、およびこのバイパス流路12を流れる吸入空気流(吸気流)によって循環空気流が生成されるサブバイパス流路13が形成されている。また、センサボディ3には、バイパス流路12とサブバイパス流路13とを区画する隔壁部14と、サブバイパス流路13を環状化させるためのブロック15および角筒状の側壁部16とが一体的に設けられている。
The
バイパス流路12とは、エアクリーナの濾過エレメントで濾過された外気を、吸気通路2のメイン流路11を迂回して、スロットルボディの内部、サージタンクの内部、インテークマニホールドの内部、シリンダヘッドの内部(吸気ポート)を経由して、エンジンの各気筒毎の燃焼室に導入する吸気導入経路のことである。つまり、バイパス流路12とは、エンジンの燃焼室内に吸入空気を供給するための空気導入流路のことである。
このバイパス流路12は、インテークパイプ1の中心軸線近傍に設けられて、吸気通路2のメイン流路11を流れる吸気流方向(メイン流路11を流れる吸入空気の平均的な流れの軸線方向)に対して平行な方向に真っ直ぐに延びる直線状流路である。
The
The
サブバイパス流路13は、バイパス流路12に連通する連通部9を有している。サブバイパス流路13とは、センシング部4および連通部9に対して空気が循環回流し得る環状の空気循環流路のことである。つまり、サブバイパス流路13とは、図示左右方向(水平方向)に延びる直線部21から、循環空気流方向を直角に曲げる第1屈曲部22→図示上下方向(天地方向)に延びる第1直線部23→循環空気流方向を図示上下方向に対して傾斜させる第1傾斜部24→連通部9→循環空気流方向を図示上下方向に対して傾斜させる第2傾斜部25→図示上下方向(天地方向)に延びる第2直線部26→循環空気流方向を直角に曲げる第2屈曲部27を経由して、直線部21に戻る環状の空気循環流路のことである。
The
サブバイパス流路13の連通部9は、バイパス流路12を流れる吸気流方向(バイパス流路12を流れる吸入空気の平均的な流れの軸線方向)に対して直交する方向で開口する連通口29を有している。この連通口29は、隔壁部14に設けられて、図示下方(例えば地方向)に向けて開口している。
ここで、センサボディ3の隔壁部14には、サブバイパス流路13を循環回流する循環空気を連通口近傍に導くためのテーパー状の第1ガイド31、および連通部9に循環回流した連通口近傍の空気をサブバイパス流路13に戻すためのテーパー状の第2ガイド32が設けられている。
The
Here, in the
センシング部4は、連通口29との間にブロック15が介在し、バイパス流路12を流れる吸入空気に含まれる微小粒径のダストが直接当たらない位置、つまりセンサボディ3の内部(サブバイパス流路13の直線部21)に設置されている。
このセンシング部4は、サブバイパス流路13を循環回流する循環空気の平均的な流れの軸線方向に対して直交する方向に設置されたシリコン基板を有している。また、センシング部4は、シリコン基板の表面に、絶縁膜を介して所定のパターンで形成される発熱抵抗体および感温抵抗体(感温素子)を有している。
The
The
発熱抵抗体は、サブバイパス流路13を流れる吸入空気量を測定するための熱式流量測定素子であって、配線部を介して、制御モジュール5に内蔵される制御回路に電気的に接続されている。また、感温抵抗体は、サブバイパス流路13を流れる吸入空気の温度(吸気温度)を測定するための感温素子(温度補償抵抗体)であって、配線部を介して、制御回路に電気的に接続されている。
そして、発熱抵抗体および感温抵抗体は、絶縁膜の表面に白金等の感熱抵抗膜(薄膜)を真空蒸着法等により堆積(積層)された後、エッチング処理により不要な部分が除去されて、それぞれ所定のパターンで形成されている。
絶縁膜は、例えば窒化シリコン層であり、シリコン基板の表面にスパッタ法またはCVD法等により形成されている。
また、発熱抵抗体および感温抵抗体の表面は、例えば絶縁膜と同じく窒化シリコン層よりなる保護膜によって被覆されている。
The heating resistor is a thermal flow rate measuring element for measuring the amount of intake air flowing through the
The heating resistor and the temperature-sensitive resistor are formed by depositing (stacking) a heat-sensitive resistor film (thin film) such as platinum on the surface of the insulating film by a vacuum evaporation method or the like, and then removing unnecessary portions by etching. , Each of which is formed in a predetermined pattern.
The insulating film is, for example, a silicon nitride layer, and is formed on the surface of the silicon substrate by sputtering or CVD.
The surfaces of the heating resistor and the temperature sensitive resistor are covered with a protective film made of a silicon nitride layer, for example, like the insulating film.
制御モジュール5は、センサボディ3の図示上端部に配置されて、インテークパイプ1の取付孔6よりも外側に配置されている。この制御モジュール5は、内蔵された回路基板上に制御回路および出力回路を有している。
制御回路は、発熱抵抗体および感温抵抗体に電気的に接続されている。そして、制御回路は、発熱抵抗体の加熱温度と感温抵抗体で検出される吸気温度との温度偏差が一定値になるように、発熱抵抗体に供給する供給電流量(電流値、電力量)を制御している。つまり、制御回路は、発熱抵抗体を通電(電流)制御する通電制御回路である。
The
The control circuit is electrically connected to the heating resistor and the temperature sensitive resistor. Then, the control circuit supplies the amount of supply current (current value, amount of power) supplied to the heating resistor so that the temperature deviation between the heating temperature of the heating resistor and the intake air temperature detected by the temperature sensing resistor becomes a constant value. ) Is controlling. That is, the control circuit is an energization control circuit that controls energization (current) of the heating resistor.
ここで、発熱抵抗体の加熱温度は、感温抵抗体の電気抵抗値に基づいて決定され、制御回路により周囲温度(感温抵抗体によって検出される吸気温度)に対してほぼ一定の温度差(ΔT)となるように通電制御される。具体的には、例えば発熱抵抗体のΔTが200℃に制御されている場合、周囲温度(吸気温度)が20℃のとき、発熱抵抗体の温度が約220℃となるように通電制御され、また、周囲温度(吸気温度)が40℃のとき、発熱抵抗体の温度が約240℃となるように通電制御されている。 Here, the heating temperature of the heating resistor is determined on the basis of the electric resistance value of the temperature sensitive resistor, and a substantially constant temperature difference with respect to the ambient temperature (intake air temperature detected by the temperature sensitive resistor) by the control circuit. The energization is controlled so as to be (ΔT). Specifically, when ΔT of the heating resistor is controlled to 200 ° C., for example, when the ambient temperature (intake air temperature) is 20 ° C., energization control is performed so that the temperature of the heating resistor is about 220 ° C., Further, when the ambient temperature (intake air temperature) is 40 ° C., the energization is controlled so that the temperature of the heating resistor is about 240 ° C.
出力回路は、発熱抵抗体から、発熱抵抗体周りを流れる循環空気に放熱された放熱量を電気信号としてECUに出力する。例えば発熱抵抗体および感温抵抗体は、ブリッジ回路の中に組み込まれ、発熱抵抗体周りを流れる循環空気流により発熱抵抗体の放熱量が変化しても常に一定の電気抵抗値(発熱温度、但し温度補償を伴う)を保つような電流制御を行い、この電流値を電圧変換して空気流量信号としてECUに出力する。 The output circuit outputs the amount of heat released from the heating resistor to the circulating air flowing around the heating resistor as an electrical signal to the ECU. For example, a heating resistor and a temperature-sensitive resistor are incorporated in a bridge circuit, and even if the heat radiation amount of the heating resistor changes due to the circulating air flow around the heating resistor, a constant electrical resistance value (heating temperature, However, current control is performed so as to maintain temperature compensation), and the current value is converted into a voltage and output to the ECU as an air flow signal.
ここで、吸気制御装置(スロットルバルブを駆動する電動モータ)、燃料噴射装置(インジェクタ)、および点火装置(イグニッションコイル、スパークプラグ)は、ECUによって駆動(通電制御)されるように構成されている。
ECUには、制御処理や演算処理を行うCPU、制御プログラムまたは制御ロジックや各種データを保存する記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)等の機能を含んで構成される周知のマイクロコンピュータが設けられている。
Here, the intake control device (electric motor that drives the throttle valve), the fuel injection device (injector), and the ignition device (ignition coil, spark plug) are configured to be driven (energization control) by the ECU. .
The ECU is provided with a well-known microcomputer that includes functions such as a CPU that performs control processing and arithmetic processing, a control program or control logic, and a storage device (memory such as ROM and RAM) that stores various data. ing.
また、ECUは、制御モジュール5の出力回路より出力される電気信号(空気流量信号)を含む各種センサからセンサ信号が、A/D変換器によってA/D変換された後に、マイクロコンピュータに入力されるように構成されている。そして、マイクロコンピュータでは、空気流量測定装置(熱式エアフロメータ)より出力される電気信号(空気流量信号)に基づいて、エンジンの各気筒の燃焼室内に吸入される吸入空気量や流速を計測(算出)する。
The ECU also inputs sensor signals from various sensors including an electric signal (air flow signal) output from the output circuit of the
[実施例1の作用]
次に、本実施例の空気流量測定装置(熱式エアフロメータ)を備えたエンジン制御システムの作用を図1ないし図3に基づいて簡単に説明する。
[Operation of Example 1]
Next, the operation of the engine control system provided with the air flow measuring device (thermal air flow meter) of the present embodiment will be briefly described with reference to FIGS.
ECUは、イグニッションスイッチがオン(IG・ON)されると、スロットルバルブを駆動する電動モータを通電制御すると共に、点火装置(イグニッションコイル、スパークプラグ等)および燃料噴射装置(電動フューエルポンプ、インジェクタ等)を駆動する。これにより、エンジンが運転される。
そして、エンジンの特定気筒が排気行程から、吸気バルブが開弁し、ピストンが下降する吸気行程に移行すると、ピストンの下降に従って当該気筒の燃焼室内の負圧(大気圧よりも低い圧力)が大きくなり、開弁している吸気ポートから混合気が吸い込まれる。
When the ignition switch is turned on (IG / ON), the ECU controls energization of the electric motor that drives the throttle valve, and also includes an ignition device (ignition coil, spark plug, etc.) and a fuel injection device (electric fuel pump, injector, etc.) Drive). As a result, the engine is operated.
When a specific cylinder of the engine moves from an exhaust stroke to an intake stroke in which the intake valve opens and the piston descends, the negative pressure (pressure lower than atmospheric pressure) in the combustion chamber of the cylinder increases as the piston descends. The air-fuel mixture is sucked from the intake port that is open.
このとき、開弁している吸気ポートに連通する吸気通路2に吸入空気の流れが発生する。そして、吸気通路2に吸入空気の流れが発生すると、エアクリーナの濾過エレメントで濾過された清浄な吸入空気の一部が、空気流量測定装置におけるセンサボディ3のバイパス流路12に流入する。
そして、センサボディ3の内部では、連通口29を介して、バイパス流路12とサブバイパス流路13とが連通しているため、バイパス流路12を流れる吸気流がサブバイパス流路13の連通部9内の空気と接触し、バイパス流路12を流れる吸気流の摩擦力によってサブバイパス流路13の連通部9内の空気が第2傾斜部側に移動する。
これによって、サブバイパス流路13内に、図1に矢印で示したように、センシング部4および連通部9に対して空気が循環回流し得る循環空気流が生成される。すなわち、サブバイパス流路13の連通部9内の空気が、第2傾斜部25→第2直線部26→第2屈曲部27→直線部21→第1屈曲部22→第1直線部23→第1傾斜部24を経由して連通部9に循環回流する。
At this time, a flow of intake air is generated in the intake passage 2 communicating with the opened intake port. When a flow of intake air is generated in the intake passage 2, a part of the clean intake air filtered by the filter element of the air cleaner flows into the
Since the
As a result, a circulating air flow in which air can circulate around the
そして、センサボディ3の内部(サブバイパス流路13の直線部21)に設置されたセンシング部4では、サブバイパス流路13の直線部21を循環回流する循環空気流の流速が大きくなると、発熱抵抗体の放熱量が増大するため、感温抵抗体で測定される吸気温度との温度偏差(ΔT)を一定値に保つため、制御モジュール5の制御回路から発熱抵抗体に供給する供給電流量が大きくなる。
逆に、サブバイパス流路13の直線部21を循環回流する循環空気流の流速が小さくなると、発熱抵抗体の放熱量が低減するため、制御モジュール5の制御回路から発熱抵抗体に供給する供給電流量が小さくなる。
And in the
Conversely, when the flow rate of the circulating air flow circulating through the
この発熱抵抗体への供給電流量に応じて電気信号(空気流量信号)が、制御モジュール5の出力回路から外部のECUへ出力され、ECUに内蔵されたマイクロコンピュータによって、エンジンの各気筒の燃焼室内に導入される吸入空気量(吸気量)が測定(演算)される。そして、マイクロコンピュータは、空気流量測定装置で計測した吸入空気量(エンジンへの吸入空気量)とエンジン回転速度とから基本噴射時間を演算し、これに各種センサからのセンサ信号(例えばスロットル開度信号、エンジン冷却水温信号、エンジン吸気温信号等)の補正を加えて、総噴射時間(燃料噴射量)を演算する。そして、マイクロコンピュータは、燃料噴射量に応じてインジェクタの通電時間および噴射タイミングを制御する。
An electric signal (air flow signal) is output from the output circuit of the
[実施例1の効果]
以上のように、本実施例の空気流量測定装置(熱式エアフロメータ)においては、センサボディ3がエアクリーナの濾過エレメントよりも吸気流方向の下流側の吸気通路2内に配置されているので、濾過エレメントを通り抜けた新規の吸入空気の一部が、バイパス流路12の入口からセンサボディ3の内部(バイパス流路12)に流入する。また、濾過エレメントで捕捉できなかった細かい塵やフィルタ屑等のダスト(例えば数μm〜数百μm程度の微小粒径のダスト)の一部も、バイパス流路12に流入する吸入空気と一緒に空気流量測定装置のセンサボディ3の内部に流入する。
[Effect of Example 1]
As described above, in the air flow measuring device (thermal air flow meter) of the present embodiment, the
しかし、本実施例の空気流量測定装置においては、センサボディ3の内部に、バイパス流路12とは別に、図示下方に向けて開口する連通口29を介してバイパス流路12と連通し、且つ空気の循環回流が生成される環状のサブバイパス流路13を設けている。すなわち、センシング部4近傍の空気がサブバイパス流路13内を循環回流し得る構造としたため、バイパス流路12に流入した吸入空気が、連通口29を介してサブバイパス流路13に流入し難くなっている。
However, in the air flow rate measuring apparatus of the present embodiment, in addition to the
これによって、バイパス流路12を流れる吸入空気中に含まれるダストの殆どは、連通口29を介してサブバイパス流路13に流入せず、すなわち、サブバイパス流路13の直線部21内に設置されたセンシング部4へ到達し難く、バイパス流路12の出口から吸気通路2(メイン流路11)内に流出する。
Thereby, most of the dust contained in the intake air flowing through the
また、空気流量測定装置のセンサボディ3の内部空間を、バイパス流路12とサブバイパス流路13とに区画する隔壁部14に、サブバイパス流路13を循環回流する循環空気を連通口近傍に導くためのテーパー状の第1ガイド31を設けたことにより、連通口近傍でサブバイパス流路13を循環回流する循環空気とバイパス流路12を流れる吸入空気とが摩擦接触し易くなり、サブバイパス流路13を循環回流する循環空気流が、バイパス流路12を流れる吸気流の流速と同じ流速またはある比率の流速で流れる。
Further, the internal space of the
これによって、連通口29でバイパス流路12と連通するサブバイパス流路13を循環回流する循環空気流の流速に応じて変化する発熱抵抗体の放熱量も、バイパス流路12の流速に対応した放熱量またはバイパス流路12の流速に対してある比率の放熱量となり、発熱抵抗体への供給電流量(電流値)に応じて吸気通路2のメイン流路11を流れる吸入空気量が測定可能となる。
As a result, the heat dissipation amount of the heating resistor that changes according to the flow rate of the circulating air flow circulating in the
また、バイパス流路12とサブバイパス流路13とに区画する隔壁部14に、連通部9に循環回流した連通口近傍の空気をサブバイパス流路13に戻すためのテーパー状の第2ガイド32を設けたことにより、連通部9に循環回流した連通口近傍の循環空気がサブバイパス流路13の第2傾斜部25に戻り易い(流入し易い)ので、バイパス流路12を流れる吸入空気中に含まれるダストが連通口29からサブバイパス流路13の第2傾斜部25に流入し難くなっている。
Further, a tapered
したがって、本実施例の空気流量測定装置においては、バイパス流路12を流れる空気中に含まれるダストが流入し難いサブバイパス流路13の直線部21に、シリコン基板の表面に発熱抵抗体および感温抵抗体を形成したセンシング部4を設置しているので、センシング部4の発熱抵抗体等へのダストの付着量を低減することができる。これにより、センシング部4の発熱抵抗体等が汚損し難くなり、発熱抵抗体から循環空気への熱伝達量(放熱量)の低下を抑えることができるので、制御モジュール5の出力回路の出力特性が経時的に変化し難く、吸入空気量の測定誤差が小さくなる。また、センシング部4の発熱抵抗体および感温抵抗体の汚損による機能低下(性能劣化)を防止することができる。
Therefore, in the air flow rate measuring apparatus of the present embodiment, the heating resistor and the sensation are formed on the surface of the silicon substrate on the
また、バイパス流路12に流入した吸入空気中に含まれるダストがサブバイパス流路13の直線部21内に設置されたセンシング部4に到達し難くなっているので、例えば、粒径が数百μm程度のダストがセンシング部4に衝突することによる発熱抵抗体、感温抵抗体およびシリコン基板等の破損を防止することができる。
以上のように、本実施例の空気流量測定装置においては、センシング部4の発熱抵抗体等の汚損劣化または破損を防止することができるので、センシング部4の発熱抵抗体における吸入空気量の検出精度を確保することができる。
Further, since dust contained in the intake air flowing into the
As described above, in the air flow rate measuring apparatus according to the present embodiment, it is possible to prevent the deterioration and damage of the heating resistor and the like of the
[変形例]
本実施例では、流量測定素子として、シリコン基板(回路基板)の表面に所定のパターンで形成される発熱抵抗体を用いたが、流量測定素子として、円筒状のボビン、このボビンの両端に挿入される一対のリードワイヤ、ボビンの外周に巻き付けられてリードワイヤに接続される抵抗線、この抵抗線およびリードワイヤを保護する保護膜等によって構成される発熱抵抗体を用いても良い。また、保護膜として、例えば酸化鉛を含有したガラスの塗布膜を高温焼成したものを用いても良い。
[Modification]
In this embodiment, a heating resistor formed in a predetermined pattern on the surface of a silicon substrate (circuit board) is used as a flow measuring element, but a cylindrical bobbin is inserted as a flow measuring element at both ends of this bobbin. A pair of lead wires to be formed, a resistance wire wound around the outer periphery of the bobbin and connected to the lead wire, a heating resistor configured to protect the resistance wire and the lead wire, or the like may be used. Further, as the protective film, for example, a glass coating film containing lead oxide that is fired at a high temperature may be used.
本実施例では、少なくとも1つ以上の発熱抵抗体および少なくとも1つ以上の温度補償抵抗体(感温抵抗体)を有するセンシング部4を、連通口29より最も遠く、ブロック15によってダストの侵入が妨げられるサブバイパス流路(空気循環流路)13の直線部21に設置しているが、センシング部4を、サブバイパス流路(空気循環流路)13の連通部9を除く、第1屈曲部22、第1直線部23、第1傾斜部24、第2傾斜部25、第2直線部26、第2屈曲部27のいずれかに設置しても良い。また、サブバイパス流路(空気循環流路)13を口の字状等の多角環状流路としても良く、円環状または楕円環状または長円環状の円環状流路としても良い。
また、連通口の開口方向は、図示上下方向(天地方向)の図示下方(地方向)だけでなく、天地方向に対して直交する水平方向あるいは天地方向に対して所定の傾斜角度だけ傾斜した方向であっても良い。
また、本実施例では、吸気通路2として、メイン流路11、バイパス流路12およびサブバイパス流路13を設けているが、メイン流路を廃止して空気導入流路と空気循環流路のみを設けていても良い。
In the present embodiment, the
Also, the direction of opening of the communication port is not only the vertical direction (top and bottom direction) in the figure but also the lower side (ground direction) in the figure, as well as the horizontal direction orthogonal to the top and bottom direction or a direction inclined by a predetermined inclination angle with respect to the top and bottom direction It may be.
Further, in this embodiment, the
1 インテークパイプ(吸気管、エアクリーナのアウトレットパイプ、スロットルボディ)
2 吸気通路
3 センサボディ(ハウジング)
4 センシング部(センサ部)
5 制御モジュール(回路モジュール)
9 連通部
11 メイン流路
12 バイパス流路(空気導入流路)
13 サブバイパス流路(空気循環流路)
14 隔壁部
15 ブロック
29 連通口
31 第1ガイド
32 第2ガイド
1 Intake pipe (intake pipe, air cleaner outlet pipe, throttle body)
2
4 Sensing part (sensor part)
5 Control module (circuit module)
9
13 Sub-bypass channel (air circulation channel)
14
Claims (3)
(b)この空気導入流路に連通する連通部を有し、この連通部に対して空気が循環回流し得る空気循環流路と、
(c)この空気循環流路に設置された流量測定素子と
を備えた空気流量測定装置。 (A) an air introduction flow path for supplying air to the internal combustion engine;
(B) an air circulation channel that has a communication portion that communicates with the air introduction flow channel, and in which air can circulate around the communication portion;
(C) An air flow rate measuring device including a flow rate measuring element installed in the air circulation channel.
前記連通部は、前記空気導入流路を流れる空気流方向に対して直交する方向で開口する連通口を有し、
前記連通口は、前記空気導入流路と前記空気循環流路とを区画する隔壁部に設けられていることを特徴とする空気流量測定装置。 The air flow rate measuring device according to claim 1,
The communication portion has a communication port that opens in a direction perpendicular to the direction of air flow through the air introduction flow path,
The air flow rate measuring device according to claim 1, wherein the communication port is provided in a partition wall partitioning the air introduction flow path and the air circulation flow path.
前記隔壁部は、前記空気循環流路を循環回流する空気を前記連通口近傍に導くための第1ガイド、および前記連通部に循環回流した前記連通口近傍の空気を前記空気循環流路に戻すための第2ガイドを有していることを特徴とする空気流量測定装置。 In the air flow measuring device according to claim 2,
The partition portion returns a first guide for guiding the air circulating in the air circulation channel to the vicinity of the communication port, and the air in the vicinity of the communication port circulated to the communication unit to the air circulation channel. An air flow rate measuring device having a second guide for the purpose.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094080A JP2008249635A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Airflow measuring device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094080A JP2008249635A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Airflow measuring device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008249635A true JP2008249635A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39974742
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094080A Pending JP2008249635A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Airflow measuring device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008249635A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013057543A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Denso Corp | Air flow measurement device |
JP2013096800A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Denso Corp | Air flow rate measuring apparatus |
WO2019156040A1 (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 株式会社デンソー | Physical quantity measurement device |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094080A patent/JP2008249635A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013057543A (en) * | 2011-09-07 | 2013-03-28 | Denso Corp | Air flow measurement device |
US8695409B2 (en) | 2011-09-07 | 2014-04-15 | Denso Corporation | Air flow rate measuring apparatus |
JP2013096800A (en) * | 2011-10-31 | 2013-05-20 | Denso Corp | Air flow rate measuring apparatus |
US9383240B2 (en) | 2011-10-31 | 2016-07-05 | Denso Corporation | Air flow measuring device |
WO2019156040A1 (en) * | 2018-02-07 | 2019-08-15 | 株式会社デンソー | Physical quantity measurement device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5445535B2 (en) | Air flow measurement device | |
EP2306161B1 (en) | Flow rate sensor structure | |
JP6013983B2 (en) | Physical quantity measuring device | |
JP5396410B2 (en) | Sensor structure | |
CN101319952B (en) | Intake air mass flow measurement device | |
JP6641789B2 (en) | Air flow measurement device | |
JP6325107B2 (en) | Physical quantity detection device | |
US7523659B2 (en) | Flow measurement apparatus | |
EP2487465B1 (en) | Sensor structure | |
JP6090116B2 (en) | Flow measuring device | |
JP6208251B2 (en) | Physical quantity measuring device | |
JP2008249635A (en) | Airflow measuring device | |
JP5018526B2 (en) | Flow meter signal processing system | |
JPWO2015005231A1 (en) | Temperature / humidity sensor | |
JP4707412B2 (en) | Gas flow measuring device | |
US7383725B2 (en) | Flow detecting device having heating element | |
JP2009198248A (en) | Thermal type air flow meter | |
JP4752472B2 (en) | Air flow measurement device | |
US20220155121A1 (en) | Airflow meter | |
JP5010877B2 (en) | Thermal gas flow measuring device | |
JP2021139622A (en) | Physical quantity measuring device | |
JP2009198246A (en) | Thermal type air flow meter | |
JPH07293403A (en) | Sensor integrated engine controller |