JP2008249541A - Pulse signal detector - Google Patents
Pulse signal detector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008249541A JP2008249541A JP2007092246A JP2007092246A JP2008249541A JP 2008249541 A JP2008249541 A JP 2008249541A JP 2007092246 A JP2007092246 A JP 2007092246A JP 2007092246 A JP2007092246 A JP 2007092246A JP 2008249541 A JP2008249541 A JP 2008249541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse
- data
- frequency
- processing unit
- radio wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims abstract description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 14
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】 広帯域の受信機を用いずに、複数の受信機の受信帯域範囲にまたがるような周波数広帯域のパルス圧縮電波の電波諸元などを求める。
【解決手段】 受信帯域範囲が異なる複数の受信装置から出力された各受信パルスのサンプリングデータに基づき各受信パルスのサンプリング時刻毎の周波数データを算出する複数のパルス特徴量抽出器と、これら複数のパルス特徴量抽出器により算出された各受信パルスのサンプリング時刻毎の周波数データから前記各受信装置の受信帯域範囲にまたがる周波数帯域を有するパルス圧縮電波のパルスデータが判定された場合に、前記各受信パルスの周波数データを一のパルスのパルスデータとして統合処理するパルスデータ統合処理部と、このパルスデータ統合処理部により統合処理された前記一のパルスのパルスデータに基づいて当該一のパルスのパルス内変調タイプを特定するパルス内変調タイプ分類処理部とを備えた。
【選択図】 図1PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain radio wave specifications of a frequency-compressed pulse-compressed radio wave that spans a reception band range of a plurality of receivers without using a wide-band receiver.
A plurality of pulse feature quantity extractors for calculating frequency data at each sampling time of each received pulse based on sampling data of each received pulse output from a plurality of receiving devices having different receiving band ranges, and a plurality of these When pulse data of a pulse-compressed radio wave having a frequency band spanning the reception band range of each receiving device is determined from the frequency data at each sampling time of each received pulse calculated by the pulse feature quantity extractor, A pulse data integration processing unit that integrates the pulse frequency data as pulse data of one pulse, and the pulse data of the one pulse based on the pulse data of the one pulse integrated by the pulse data integration processing unit. And an intra-pulse modulation type classification processing unit for specifying the modulation type.
[Selection] Figure 1
Description
この発明は、広帯域の受信機を用いずに、複数の受信機の周波数帯域にまたがるような広帯域のパルス圧縮電波の電波諸元、さらには当該広帯域のパルス圧縮電波を発射した電波発射源等を特定するパルス信号検出装置に関する。 The present invention relates to radio wave specifications of a wide-band pulse-compressed radio wave that spans the frequency bands of a plurality of receivers without using a wide-band receiver, and a radio wave emission source that emits the wide-band pulse-compressed radio wave. The present invention relates to a pulse signal detection device to be identified.
従来、航空機等の目標の検出を行うパルスレーダでは、探知距離を大きくし、かつ、距離分解能を高める方式としてパルス圧縮レーダ方式を採用しており、例えば、送信パルスに直線的な周波数変調を施して放射するチャープレーダ方式等が広く知られている。このようなパルス圧縮レーダ方式のレーダ装置(以下、パルス圧縮レーダという)によれば、送信パルスに変調を加えることによりその送信パルスの有する帯域幅を広くすることができ、距離分解能を高めることができる。また、広い範囲のレンジまたは速度域にある目標に対しても正確な計測がなし得るため、例えば、目標の移動速度に応じてチャープ信号係数およびパルス圧縮係数を可変制御するもの等も提案されている。 Conventionally, pulse radar that detects a target such as an aircraft has adopted a pulse compression radar method as a method for increasing the detection distance and increasing the distance resolution. For example, linear frequency modulation is applied to a transmission pulse. A chirp radar system that emits light is widely known. According to such a pulse compression radar type radar device (hereinafter referred to as pulse compression radar), by modulating the transmission pulse, the bandwidth of the transmission pulse can be widened, and the distance resolution can be increased. it can. In addition, since accurate measurement can be performed even for targets in a wide range or speed range, for example, a device that variably controls the chirp signal coefficient and pulse compression coefficient according to the target moving speed has been proposed. Yes.
一方、このようなパルス圧縮レーダから送信されたパルス圧縮信号を受信して当該パルス圧縮信号び電波諸元等を特定するパルス信号検出装置では、受信機によってパルス圧縮の周波数帯域が制限されるため、広い周波数帯域範囲においてパルス圧縮電波の電波発射源を特定するためには各パルス圧縮電波が有する周波数帯域に応じた複数の受信機やこれら広帯域の周波数帯域をカバーする広帯域の受信機を設けておく必要がある。 On the other hand, in a pulse signal detection device that receives a pulse compression signal transmitted from such a pulse compression radar and identifies the pulse compression signal and radio wave specifications, the frequency band of pulse compression is limited by the receiver. In order to specify the radio wave emission source of pulse compressed radio waves in a wide frequency band range, a plurality of receivers corresponding to the frequency bands of each pulse compressed radio wave and wide band receivers covering these wide frequency bands are provided. It is necessary to keep.
しかし、従来のパルス信号検出装置は以上のように構成されているので、例えば、複数の受信機によって異なる周波数帯域のパルス圧縮電波の電波諸元等を特定するものにおいては、各周波数帯域範囲内のパルス圧縮電波を受信した場合には当該パルス圧縮電波の電波諸元等をそれぞれ特定することができるものの、これら複数の受信機の受信帯域範囲にまたがるような広帯域の周波数帯域を有するパルス圧縮電波を受信した場合には、そのようなパルス圧縮電波の有無を検出することができず、当該パルス圧縮電波の電波諸元等を特定することができないという問題点があった。 However, since the conventional pulse signal detection device is configured as described above, for example, in the case of specifying radio wave specifications of pulse-compressed radio waves of different frequency bands depending on a plurality of receivers, If the pulse compression radio wave is received, it is possible to specify the radio wave specifications of the pulse compression radio wave, but the pulse compression radio wave having a wide frequency band spanning the reception band range of these multiple receivers. Is received, it is impossible to detect the presence or absence of such pulse-compressed radio waves, and it is impossible to specify radio wave specifications of the pulse-compressed radio waves.
また、広帯域の受信帯域範囲を有する受信機を用いる場合は、既存の受信機を広帯域の受信機に交換したり、新たに設けることが必要であり、従来の受信機が有効に使用できない、あるいは装置規模が増大するという問題点があった。 In addition, when using a receiver having a wide reception band range, it is necessary to replace an existing receiver with a wide-band receiver, or to newly provide a conventional receiver. There was a problem that the scale of the apparatus increased.
この発明は、上記のような課題を解消するためになされたものであり、広帯域の受信帯域範囲を有する受信機を用いずに、複数の受信機の受信帯域範囲にまたがるような周波数広帯域のパルス圧縮電波を検出して当該パルス圧縮電波の電波諸元、さらには当該パルス圧縮電波を送信した電波発射源を特定することができる新規なパルス信号検出装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and does not use a receiver having a wide reception band range, and does not use a receiver having a wide frequency band. It is an object of the present invention to provide a novel pulse signal detection device capable of detecting a compressed radio wave and identifying radio wave specifications of the pulse compressed radio wave, and further a radio wave emission source that has transmitted the pulse compressed radio wave.
この発明に係るパルス信号検出装置は、受信帯域範囲が異なる複数の受信装置と、これら複数の受信装置から出力された各受信パルスのサンプリングデータから各受信パルスのサンプリング時刻毎の周波数データを算出する複数のパルス特徴量抽出器と、これら複数のパルス特徴量抽出器により算出された各受信パルスのサンプリング時刻毎の周波数データをサンプリング時刻に沿って並べ替え、これら並べ替えた周波数データが前記各受信装置の受信帯域範囲にまたがる周波数帯域を有するパルス圧縮電波のパルスデータと判定した場合に、これら各受信パルスの周波数データを一のパルスのパルスデータとして統合処理するパルスデータ統合処理部と、このパルスデータ統合処理部により統合処理された前記一のパルスのパルスデータに基づいて当該一のパルスのパルス内変調タイプを特定するパルス内変調タイプ分類処理部とを備えたものである。 The pulse signal detection device according to the present invention calculates frequency data for each sampling time of each reception pulse from a plurality of reception devices having different reception band ranges and sampling data of each reception pulse output from the plurality of reception devices. A plurality of pulse feature quantity extractors, and frequency data at each sampling time of each received pulse calculated by the plurality of pulse feature quantity extractors are rearranged according to the sampling time, and the rearranged frequency data is received by each reception A pulse data integration processing unit that integrates the frequency data of each received pulse as pulse data of one pulse when it is determined as pulse data of a pulse-compressed radio wave having a frequency band that spans the reception band range of the device, and this pulse The pulse data of the one pulse integrated by the data integration processor It is obtained by a pulse in the modulation type classification processing unit that specifies a pulse within a modulation type of the one pulse Zui.
この発明によれば、広帯域の受信機を用いずに、複数の受信機の受信帯域範囲にまたがるような広帯域のパルス圧縮電波の電波諸元を特定することができる。また、使用中の受信機を広帯域の受信帯域範囲を有する受信機に交換したり、新たに設ける必要がなく、装置規模の小型化を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to specify radio wave specifications of a wideband pulse-compressed radio wave that extends over the reception band range of a plurality of receivers without using a wideband receiver. Further, it is not necessary to replace the receiver in use with a receiver having a wide reception band range, or to newly provide the receiver, and the apparatus scale can be reduced.
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1について図1乃至図13を用いて説明する。図1は実施の形態1によるパルス信号検出装置を示すブロック構成図であり、図1において、1a,1bは受信空中線を介して受信したパルス圧縮電波をそれぞれ受信処理する第1及び第2の受信機、2a,2bは第1及び第2の受信機1a,1bから出力された受信パルス信号をそれぞれ検波処理する第1及び第2の検波器、3a,3bは第1及び第2の検波器2a,2bにより検波処理された各受信パルスをそれぞれサンプリング処理してデジタル信号に変換する第1及び第2のA/D変換器、4a及び4bはそれぞれ上述した受信機、検波器、A/D変換器により構成される第1及び第2の受信装置である。各受信機1a,1bはそれぞれ異なる受信帯域範囲を有するものとし、かつ、連続した受信帯域範囲を有するものとする。例えば、実施の形態1によるパルス信号検出装置では、第1の受信機1aの受信帯域範囲を0〔Hz〕〜A/2〔Hz〕、第2の受信機1bの受信帯域範囲をA/2〔Hz〕〜A〔Hz〕とし、これら第1及び第2の受信機1a,1bによって0〔Hz〕〜A〔Hz〕の受信帯域範囲をカバーするものとする。また、各A/D変換器3a,3bには共通の同期制御部(図示省略)からサンプリングクロックがそれぞれ供給されており、この共通のサンプリングクロックに基づいて第1及び第2のA/D変換器3a,3bは各検波器2a,2bから出力された受信パルスを同期してサンプリング処理する。
また、5a,5bは第1及び第2のA/D変換器3a,3bから出力されたサンプリングデータをそれぞれ処理し、サンプリングデータ毎に各パルスのパルス特徴量を抽出する第1及び第2のパルス特徴量抽出部、6は第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bによりそれぞれ抽出された各サンプリングデータ毎のパルス特徴量をサンプリング時刻に沿って並べ替え、これら並べ替えた各サンプリングデータ毎のパルス特徴量が所定の条件を満たす場合に当該各サンプリングデータ毎のパルス特徴量を一のパルスのパルスデータとして統合処理するパルスデータ統合処理部、7はパルスデータ統合処理部6により一のパルスのパルスデータとして統合処理された各サンプリングデータ毎のパルス特徴量、および所定の条件を満たさず、各受信機1a,1bの受信帯域範囲内のパルスのパルスデータとして出力された各サンプリングデータ毎のパルス特徴量を記憶手段に記憶し、その記憶手段に記憶した各サンプリングデータ毎のパルス特徴量に基づいて各パルスのパルス変調タイプを判定し、第1及び第2の受信器1a,1bにより受信されたパルス圧縮電波の各パルスをパルス内変調タイプ毎に分類するパルス内変調タイプ分類処理部、8はパルス内変調タイプ分類処理部7によりパルス内変調タイプが特定された各パルスのパルスデータをパルス内変調タイプ毎に記憶するパルスデータ記憶手段、9は第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5b、パルスデータ統合処理部6、パルス内変調タイプ分類処理部7及びパルスデータ記憶手段8により構成されるパルス信号検出処理部である。
5a and 5b process the sampling data output from the first and second A /
なお、図2は図1に示す第1及び第2の受信器1a,1bの受信帯域範囲を示す受信帯域特性図であり、図2(a)は第1の受信機1aの受信帯域範囲、図2(b)は第2の受信機1bの受信帯域範囲をそれぞれ示している。図2に示すように、第1の受信機1aでは0〔Hz〕〜A/2〔Hz〕の周波数帯域のパルス圧縮電波、第2の受信機1bではA/2〔Hz〕〜A〔Hz〕の周波数帯域のパルス圧縮電波について受信処理するものである。 2 is a reception band characteristic diagram showing the reception band ranges of the first and second receivers 1a and 1b shown in FIG. 1, and FIG. 2 (a) is a reception band range of the first receiver 1a. FIG. 2B shows the reception band range of the second receiver 1b. As shown in FIG. 2, the first receiver 1a has a pulse-compressed radio wave having a frequency band of 0 [Hz] to A / 2 [Hz], and the second receiver 1b has A / 2 [Hz] to A [Hz]. ] Is received and processed.
次に動作について説明する。まず、図3に示すような周波数広帯域のパルス圧縮電波を受信して当該パルス圧縮電波の電波諸元等を特定する場合について説明する。図3はパルス圧縮レーダ等の任意の電波発射源から送信されたパルス圧縮電波の各パルス内の周波数変化を示す周波数特性図である。図3に示すように、電波発射源から送信されたパルス圧縮電波は複数のパルスから構成されており、各パルスは0〔Hz〕〜A〔Hz〕の範囲で直線的に変化しているものとする。また、図4は図3に示すような周波数広帯域のパルス圧縮電波を受信した場合の各受信機1a,1bの受信処理の範囲を説明するための説明図である。実施の形態1によるパルス信号検出装置では、第1及び第2の受信機1a,1bが図2(a),(b)に示すような受信帯域範囲を有しており、各受信機1a,1bは受信したパルス圧縮電波のうち設定された受信帯域範囲内のみでしか受信したパルス圧縮電波の受信処理を行うことができない。したがって、図3に示すような周波数広帯域のパルス圧縮電波が第1及び第2の受信機1a,1bにより受信された場合、第1の受信機1aでは受信したパルス圧縮電波の下部範囲の周波数帯域の部分、第2の受信機1bでは受信したパルス圧縮電波の上部範囲の周波数帯域の部分がそれぞれ受信処理され、第1及び第2の検波器2a,2bにそれぞれ出力される。第1及び第2の検波器2a,2bにより検波処理された各パルスは第1及び第2のA/D変換器3a,3bによりサンプリング処理され、各パルスのサンプリングデータが第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにそれぞれ出力される。
Next, the operation will be described. First, a case will be described where a pulse-compressed radio wave having a wide frequency band as shown in FIG. 3 is received and radio wave specifications of the pulse-compressed radio wave are specified. FIG. 3 is a frequency characteristic diagram showing a frequency change in each pulse of a pulse compressed radio wave transmitted from an arbitrary radio wave emission source such as a pulse compression radar. As shown in FIG. 3, the pulse compressed radio wave transmitted from the radio wave emission source is composed of a plurality of pulses, and each pulse changes linearly in the range of 0 [Hz] to A [Hz]. And FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the range of reception processing of each of the receivers 1a and 1b when a pulse-compressed radio wave having a wide frequency band as shown in FIG. 3 is received. In the pulse signal detection apparatus according to the first embodiment, the first and second receivers 1a and 1b have a reception band range as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), and each receiver 1a, In 1b, the received pulse compressed radio wave can be received only within the set reception band range of the received pulse compressed radio wave. Therefore, when pulse compressed radio waves having a wide frequency band as shown in FIG. 3 are received by the first and second receivers 1a and 1b, the first receiver 1a has a frequency band in the lower range of the received pulse compressed radio waves. In the second receiver 1b, the frequency band portion in the upper range of the received pulse-compressed radio wave is subjected to reception processing and output to the first and second detectors 2a and 2b, respectively. Each pulse detected by the first and second detectors 2a and 2b is sampled by the first and second A /
図5は第1及び第2のA/D変換器3a,3bから出力された任意のパルスのサンプリングデータについて示すサンプリングデータ説明図である。図5に示すように、周波数広帯域のパルス圧縮電波では、各パルス内の周波数変化が第1及び第2のA/D変換器3a,3bの受信帯域範囲にまたがっており、これら第1及び第2のA/D変換器3a,3bから出力された各サンプリングデータによって図3に示すような周波数広帯域のパルス圧縮電波の各パルスのサンプリングデータを得ることができる。なお、各A/D変換器3a,3bでは共通のサンプリングクロックを用いており、サンプリング間隔もそれぞれ一定としているので、図5に示すように、周波数変化の遅い部分をサンプリング処理する第1のA/D変換器3aの方が周波数変化の早い部分をサンプリング処理する第2のA/D変換器3bよりも多数のサンプリングデータが得られている。そして、このようにして得られた各A/D変換器3a,3bのサンプリングデータに基づいて第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bが各パルスの特徴量をそれぞれ抽出する。
FIG. 5 is a sampling data explanatory diagram showing sampling data of an arbitrary pulse output from the first and second A /
次に、第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bの動作について説明する。図6は例えば第1のパルス特徴量抽出部5aの具体的構成を示す部分ブロック構成図であり、第2のパルス特徴量抽出部5bも第1のパルス特徴量抽出部5aと同様に構成されているものとする。図6において、10aは第1のA/D変換器3aから出力されたサンプリングデータに異なる位相のベースバンド信号をそれぞれ乗算し各サンプリングデータ毎のI,Qデータを取り出すベースバンド信号乗算部、11aはベースバンド信号乗算部10aから出力されたI,Qデータに基づいて各サンプリングデータ毎の位相データを算出する位相計算部、12aは位相計算部11aにより算出された各サンプリングデータ毎の位相データをプロットし各パルスデータに関する位相曲線を生成する一方、この位相曲線に直線あてはめ処理を行い、各位相データにあてはめた直線の傾きから各サンプリング時刻毎の中心周波数をそれぞれ算出する直線あてはめ部である。この直線あてはめ部12aによる直線あてはめは各位相データについて行われ、各サンプリング時刻毎の瞬時周波数がそれぞれ算出される。
Next, the operation of the first and second pulse feature quantity extraction units 5a and 5b will be described. FIG. 6 is a partial block configuration diagram showing a specific configuration of the first pulse feature quantity extraction unit 5a, for example. The second pulse feature quantity extraction unit 5b is also configured similarly to the first pulse feature quantity extraction unit 5a. It shall be. In FIG. 6,
まず、A/D変換器3aから出力された各パルスのサンプリングデータは、ベースバンド信号乗算部10aに入力され、各サンプリングデータのI,Qデータが求められる。図7はベースバンド信号乗算部10aにより求められた各サンプリングデータ毎のI,Qデータの内容を示すデータ構成図である。図7に示すように、各パルスの各サンプリングデータ毎にI,Qデータが求められる。ベースバンド信号乗算部10aにより求められた各サンプリングデータ毎のI,Qデータは位相計算部11aに入力され、ここで各サンプリングデータ毎の位相データが算出される。図8は位相計算部11aの位相データの計算原理を示すIQデータ特性図である。図8において、Pmは振幅、ψはIデータ、Qデータよりなる角度であり、次式(1),(2)に基づいて各サンプリング時刻の振幅Pm、位相ψがそれぞれ算出される。位相計算部11aにより算出された各サンプリング時刻毎の位相データは直線あてはめ部12aにそれぞれ出力される。
First, the sampling data of each pulse output from the A /
Pm=(I2+Q2)1/2 (1) Pm = (I 2 + Q 2 ) 1/2 (1)
位相ψ=tan−1(Q/I) (2) Phase φ = tan −1 (Q / I) (2)
直線あてはめ部12aは、まずこれら各サンプリング時刻の位相データをプロットし図9に示すような位相曲線を生成する。図9は直線あてはめ部12aにより生成された位相曲線の例を示す位相曲線特性図である。そして、生成した位相曲線に対して直線Lを最小2乗法を用いてあてはめ、各サンプリング時刻毎の瞬時周波数を算出する。図10は直線あてはめ部12aにより生成された位相曲線に対する直線あてはめの様子を示す直線あてはめ原理の説明図であり、図9及び図10において、横軸はサンプリング時刻、縦軸は位相を示している。図9に示すように、直線あてはめ部12aでは位相計算部11aにより算出された各位相データに対して直線あてはめの処理を行っており、これにより各サンプリング時刻毎の瞬時周波数が算出される。 First, the straight line fitting unit 12a plots the phase data at each sampling time to generate a phase curve as shown in FIG. FIG. 9 is a phase curve characteristic diagram showing an example of a phase curve generated by the straight line fitting unit 12a. Then, a straight line L is fitted to the generated phase curve using a least square method, and an instantaneous frequency at each sampling time is calculated. FIG. 10 is an explanatory diagram of a straight line fitting principle showing a state of straight line fitting with respect to the phase curve generated by the straight line fitting unit 12a. In FIGS. 9 and 10, the horizontal axis indicates sampling time, and the vertical axis indicates phase. . As shown in FIG. 9, the straight line fitting unit 12a performs straight line fitting processing on each phase data calculated by the phase calculating unit 11a, and thereby, an instantaneous frequency at each sampling time is calculated.
このように、第1のパルス特徴量抽出部5aでは、第1のA/D変換器3aから出力された各パルスのサンプリングデータに基づいて各サンプリングデータ毎のI,Qデータが算出され、さらにこれら各サンプリングデータ毎のI,Qデータに基づいて各サンプリング時刻の振幅データ、位相データ、周波数データ等がそれぞれ算出される。図11は例えば第1のパルス特徴量抽出部5a等の処理により得られたパルス特徴量の内容を示すデータ構成図である。図11に示すように、上述したような第1のパルス特徴量抽出部5aにおける一連の処理により第1のA/D変換器3aから出力された各パルスのサンプリングデータ毎に振幅データ、周波数データ及び位相データがそれぞれ算出される。なお、第2のパルス特徴量抽出部5bも第1のパルス特徴量抽出部5aと同様に構成されており、第2のパルス特徴量抽出部5bの処理により第2のA/D変換器3bから出力された各パルスのサンプリングデータ毎に振幅データ、周波数データ及び位相データがそれぞれ算出される。第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出されたこれら各パルスのパルスデータはパルスデータ統合処理部6にそれぞれ出力される。
As described above, the first pulse feature quantity extraction unit 5a calculates I and Q data for each sampling data based on the sampling data of each pulse output from the first A /
パルスデータ統合処理部6では、第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにおいてそれぞれ抽出された各サンプリングデータ毎のパルス特徴量をサンプリング時刻に沿って並べ替え、これら並べ替えた各サンプリングデータの周波数データから第1及び第2の受信機1a,1bの受信帯域範囲にまたがる周波数広帯域のパルスデータの有無を判定する。具体的には、サンプリング時刻に沿って並べ替えられた周波数データの周波数連続性及び時間的連続性およびその下限周波数、上限周波数から第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出された各パルスの関連性を確認し、これら第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出された各パルスのパルスデータに関連性があると判定した場合には、これら第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出された各パルスのパルスデータを一のパルスのパルスデータとして統合処理する。一方、サンプリング時刻に沿って並べ替えられた周波数データの周波数連続性及び時間的連続性がなく、第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出された各パルスデータについて関連性がないと判定した場合には、別の電波発射源から送信されたパルス圧縮電波のパルスとしてそれぞれパルス内変調タイプ分類処理部7に出力する。
The pulse data
図12は第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにおいてそれぞれ抽出された各サンプリングデータ毎のパルス特徴量をサンプリング時刻に沿って並べ替えた様子を示すパルス特徴量説明図であり、図12において、13aは第1のパルス特徴量抽出部5aにより抽出されたパルスのパルス特徴量、13bは第2のパルス特徴量抽出部5bにより抽出されたパルスのパルス特徴量である。そして、図12に示すようにサンプリング時刻に沿って並べ替えられた周波数データの周波数連続性及び時間的連続性およびその下限周波数、上限周波数から第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出された各パルスの関連性を確認し、これら第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出された各パルスのパルスデータに関連性があると判定した場合には、これら第1及び第2のパルス特徴量抽出部5a,5bにより算出された各パルスのパルスデータを一のパルスのパルスデータとして統合処理する。図12では、第1のパルス特徴量抽出部5aにより抽出されたパルスのパルス特徴量13aと第2のパルス特徴量抽出部5bにより抽出されたパルスのパルス特徴量13bとが関連性を有しており、これらのパルス特徴量13a,13bを図13に示すような一のパルスのパルスデータ14として統合処理する。図13おいて15はパルスデータ統合処理部6において統合処理された一のパルスのパルスデータ15の下限周波数、16は上限周波数、17はパルス幅である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of pulse feature values showing a state in which the pulse feature values for the respective sampling data extracted by the first and second pulse feature value extraction units 5a and 5b are rearranged along the sampling time. In FIG. 12, 13a is the pulse feature value of the pulse extracted by the first pulse feature value extraction unit 5a, and 13b is the pulse feature value of the pulse extracted by the second pulse feature value extraction unit 5b. Then, as shown in FIG. 12, the first and second pulse feature quantity extraction units 5a and 5b are derived from the frequency continuity and temporal continuity of the frequency data rearranged along the sampling time and its lower limit frequency and upper limit frequency. When the relevance of each pulse calculated by the above is confirmed and it is determined that the pulse data of each pulse calculated by the first and second pulse feature quantity extraction units 5a and 5b is related, these The pulse data of each pulse calculated by the first and second pulse feature quantity extraction units 5a and 5b is integrated as pulse data of one pulse. In FIG. 12, the
このように、パルスデータ統合処理部6において関連性のあるパルす特徴量を統合処理するので、第1及び第2の受信機1a,1bの受信帯域範囲にまたがるような周波数広帯域のパルス圧縮電波を受信した場合でも、当該周波数広帯域のパルス圧縮電波に対応するパルスデータを得ることができる。
In this way, since the pulse data
そして、パルス内変調タイプ分類処理部7は、パルスデータ統合処理部6により一のパルスのパルスデータとして統合処理された各サンプリングデータ毎のパルス特徴量、および所定の条件を満たさず、各受信機1a,1bの受信帯域範囲内のパルスのパルスデータとして出力された各サンプリングデータ毎のパルス特徴量を記憶手段に記憶し、その記憶手段に記憶した各サンプリングデータ毎のパルス特徴量とパルスデータ記憶手段8に記憶された各パルスデータとを対比することにより、パルスデータ統合処理部6から出力された各パルスデータのパルス変調タイプを判定する。具体的には、各パルスのパルス特徴量に基づいて各パルスのパルス変調タイプが周波数変調、位相変調あるいは無変調のいずれのタイプであるかを判定する。そして、その判定結果に基づいて受信したパルス圧縮電波の電波諸元ないしは電波発射源等を特定する。なお、パルス内変調タイプ分類処理部7により特定された各パルスの電波諸元、電波発射源についての情報は表示モニタ(図示省略)等にテキストあるいは特性図等を用いて表示される。
Then, the intra-pulse modulation type
なお、実施の形態1では、第1及び第2の受信機1a,1bからなる2系統の受信機の受信帯域範囲にまたがる周波数帯域を有するパルス圧縮電波を検出等する場合について説明したが、3系統以上の受信機にまたがるような周波数帯域を有するパルス圧縮電波を検出等する場合についても適用することができる。この場合、パルスデータ統合処理部6においては3系統以上の受信機においてそれぞれ検出されたパルス特徴量を合成処理して一のパルスのパルスデータを生成し、当該一のパルスのパルスデータから3系統以上の受信装置の各受信機にまたがるような周波数帯域を有する周波数広帯域のパルス圧縮電波について電波諸元等を検出する。
In the first embodiment, a case has been described in which pulse-compressed radio waves having a frequency band extending over the reception band range of the two receivers including the first and second receivers 1a and 1b are detected. The present invention can also be applied to a case where a pulse compressed radio wave having a frequency band that spans more than one system receiver is detected. In this case, the pulse data
実施の形態2.
次に、実施の形態2によるパルス信号検出装置について図13を用いて説明する。実施の形態1によるパルス信号検出装置では、パルス内変調タイプ分類処理部7により第1及び第2の受信機1a,1bにより受信されたパルス圧縮電波のパルス内変調タイプを特定したが、さらに受信されたパルス圧縮電波のパルス幅を求めるようにしてもよい。図13は実施の形態2によるパルス信号検出装置を示すブロック構成図であり、図13において、18はパルス内変調タイプ分類処理部7によりパルス内変調タイプが特定されたパルスデータについてそのパルス幅を算出するパルス幅分類処理部である。なお、図中、同一符号は、同一又は相当部分を示し、これらについての詳細な説明は省略する。パルス幅分類処理部18は、パルス内変調タイプ分類処理部7によりパルス内変調タイプが特定されたパルスのパルスデータから当該パルスのパルス幅を算出する。
Next, a pulse signal detection apparatus according to
このように、実施の形態2によるパルス信号検出装置では、パルス幅分類処理部18を設けたので、パルス内変調タイプ分類処理部7によりパルス内変調タイプが特定されたパルスデータについてそのパルス幅を算出することにより、パルス特徴量としてさらにパルス幅の情報を得ることができる。
As described above, in the pulse signal detection device according to the second embodiment, the pulse width
1a 第1の受信機、1b 第2の受信機、
2a 第1の検波器、2b 第2の検波器、
3a 第1のA/D変換器、3b 第2の変換器、
4a 第1の受信装置、4b 第2の受信装置、
5a 第1のパルス特徴量抽出部、5b 第2のパルス特徴量抽出部変換器、
6 パルスデータ統合処理部、7 パルス内変調タイプ分類処理部、
11a ベースバンド信号乗算部、12a 位相計算部、13a 直線あてはめ部、
14 パルス幅分類処理部。
1a first receiver, 1b second receiver,
2a 1st detector, 2b 2nd detector,
3a first A / D converter, 3b second converter,
4a first receiving device, 4b second receiving device,
5a first pulse feature quantity extraction unit, 5b second pulse feature quantity extraction unit converter,
6 pulse data integration processing unit, 7 intra-pulse modulation type classification processing unit,
11a Baseband signal multiplier, 12a Phase calculator, 13a Line fitting unit,
14 Pulse width classification processing unit.
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092246A JP4978276B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Pulse signal detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007092246A JP4978276B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Pulse signal detector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008249541A true JP2008249541A (en) | 2008-10-16 |
JP4978276B2 JP4978276B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=39974660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007092246A Active JP4978276B2 (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Pulse signal detector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4978276B2 (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016132520A1 (en) * | 2015-02-19 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | FM-CW radar and generation method of FM-CW signal |
WO2020174567A1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 日本電気株式会社 | Distance measurement device and distance measurement method |
JP2020197489A (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | 日本信号株式会社 | Underground radar device |
US11029389B2 (en) | 2016-05-16 | 2021-06-08 | Mitsubishi Electric Corporation | FM-CW radar and method of generating FM-CW signal |
JP2022084981A (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 三菱電機株式会社 | Pulse detector |
CN115169423A (en) * | 2022-09-08 | 2022-10-11 | 深圳市信润富联数字科技有限公司 | Stamping signal processing method, device, equipment and readable storage medium |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134977A (en) * | 1986-11-26 | 1988-06-07 | Nec Corp | Doppler detector for sonar signal |
JPH01307688A (en) * | 1988-06-06 | 1989-12-12 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | integrated detection device |
JPH11174144A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic wave detection device |
JP2000227471A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Nec Corp | Radar device |
JP2004085340A (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | DRFM equipment |
JP2005241360A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | Radar signal analyzer |
JP2007064830A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Chirp signal generator, chirp signal generating method, and transmitter, measuring instrument and communication device using same |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007092246A patent/JP4978276B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63134977A (en) * | 1986-11-26 | 1988-06-07 | Nec Corp | Doppler detector for sonar signal |
JPH01307688A (en) * | 1988-06-06 | 1989-12-12 | Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency | integrated detection device |
JPH11174144A (en) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Mitsubishi Electric Corp | Electronic wave detection device |
JP2000227471A (en) * | 1999-02-03 | 2000-08-15 | Nec Corp | Radar device |
JP2004085340A (en) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Fujitsu Ltd | DRFM equipment |
JP2005241360A (en) * | 2004-02-25 | 2005-09-08 | Mitsubishi Electric Corp | Radar signal analyzer |
JP2007064830A (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Sanyo Electric Co Ltd | Chirp signal generator, chirp signal generating method, and transmitter, measuring instrument and communication device using same |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2016132520A1 (en) * | 2015-02-19 | 2017-07-13 | 三菱電機株式会社 | FM-CW radar and generation method of FM-CW signal |
US11029389B2 (en) | 2016-05-16 | 2021-06-08 | Mitsubishi Electric Corporation | FM-CW radar and method of generating FM-CW signal |
WO2020174567A1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | 日本電気株式会社 | Distance measurement device and distance measurement method |
JPWO2020174567A1 (en) * | 2019-02-26 | 2021-09-30 | 日本電気株式会社 | Distance measuring device and distance measuring method |
JP7192959B2 (en) | 2019-02-26 | 2022-12-20 | 日本電気株式会社 | Ranging device and ranging method |
JP2020197489A (en) * | 2019-06-05 | 2020-12-10 | 日本信号株式会社 | Underground radar device |
JP7362301B2 (en) | 2019-06-05 | 2023-10-17 | 日本信号株式会社 | underground radar equipment |
JP2022084981A (en) * | 2020-11-27 | 2022-06-08 | 三菱電機株式会社 | Pulse detector |
JP7596745B2 (en) | 2020-11-27 | 2024-12-10 | 三菱電機株式会社 | Pulse Detector |
CN115169423A (en) * | 2022-09-08 | 2022-10-11 | 深圳市信润富联数字科技有限公司 | Stamping signal processing method, device, equipment and readable storage medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4978276B2 (en) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978276B2 (en) | Pulse signal detector | |
US9952311B2 (en) | Radar apparatus and method of reducing interference | |
EP3051308B1 (en) | Radar apparatus and object detection method | |
JP5491877B2 (en) | Radar apparatus, flying object guidance apparatus, and target detection method | |
US10859691B2 (en) | Radar range accuracy improvement method | |
US9194947B1 (en) | Radar system using matched filter bank | |
JP5251591B2 (en) | Pulse compressor | |
US10222454B2 (en) | Combining Reflected Signals | |
JPWO2019234946A1 (en) | Radar device, failure detection method of radar device, and operation method of radar device | |
KR20120080064A (en) | Object detection method and radar system for providing the same method | |
JP4682127B2 (en) | Pulse specification detector | |
WO2021161551A1 (en) | Radar device | |
JP2000115087A (en) | Delay profile measuring instrument | |
KR102226885B1 (en) | Radar system operation method and radar system with improved range resolution by mutually delayed orthogonal codes | |
JP2008014812A (en) | Radio wave detector | |
KR101007216B1 (en) | Radar Devices for Long Range Detection | |
JP6413264B2 (en) | Radar apparatus and control method thereof | |
EP1635192B1 (en) | Radar apparatus with DC offset correction | |
US20160252552A1 (en) | Analog to information converter | |
JP6220138B2 (en) | Integrator | |
JPWO2016199216A1 (en) | Passive radar device | |
JP4911932B2 (en) | Radar equipment | |
KR101617433B1 (en) | Apparatus and method for detecting intruder based on frequency modulated continuous wave | |
JP3414053B2 (en) | Radar equipment | |
KR20170069636A (en) | Method for improve the resolution of the automotive radar target tracking |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4978276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |