JP2008248495A - Hinge structure of door - Google Patents
Hinge structure of door Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008248495A JP2008248495A JP2007088145A JP2007088145A JP2008248495A JP 2008248495 A JP2008248495 A JP 2008248495A JP 2007088145 A JP2007088145 A JP 2007088145A JP 2007088145 A JP2007088145 A JP 2007088145A JP 2008248495 A JP2008248495 A JP 2008248495A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- shaft
- lever
- hinge structure
- opening frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hinges (AREA)
Abstract
Description
本発明は、扉吊元側の上端面から突出する軸を、建物躯体側の上部開口枠に設けられた軸穴に挿入して扉を開閉自在に支持する扉のヒンジ構造に関する。 The present invention relates to a door hinge structure in which a shaft protruding from an upper end surface on a door suspension base side is inserted into a shaft hole provided in an upper opening frame on a building housing side to support the door so that the door can be opened and closed.
建物の開口枠に扉を開閉自在に支持するヒンジ構造には、扉の上端面から突出した軸を、建物躯体側の上部開口枠に設けた軸穴に挿入し、また扉の下端面から突出した軸を、建物躯体側の下部開口枠或いは床面に設けた軸穴に挿入することで扉を開閉自在に支持するものがある。このような扉のヒンジ構造では、一般的に扉上端面から突出する軸が、扉内に引き込み可能な構造を備えている。例えば、扉上端面から突出可能に設けた軸を、付勢手段により突出状態とし、付勢手段に抗して軸先端部を押し込むことで、軸が扉内に後退可能となるヒンジ構造がある(特許文献1参照)。また、軸の後端部がリンク機構等を介して揺動レバーに連結され、扉内に収容状態にある軸が揺動レバーの揺動により、扉上端面から突出配置されるようにしたヒンジ構造もある。 In the hinge structure that supports the door openably and closably in the opening frame of the building, the shaft protruding from the upper end surface of the door is inserted into the shaft hole provided in the upper opening frame on the building frame side, and protrudes from the lower end surface of the door There are some which support the door so that it can be opened and closed by inserting the shaft into the lower opening frame on the building frame side or the shaft hole provided on the floor. In such a door hinge structure, generally, a shaft protruding from the upper end surface of the door has a structure that can be pulled into the door. For example, there is a hinge structure in which a shaft that can be protruded from the upper end surface of a door is brought into a protruding state by an urging means, and the shaft can be retracted into the door by pushing the shaft tip against the urging means. (See Patent Document 1). Further, the hinge is configured such that the rear end portion of the shaft is connected to the swing lever through a link mechanism or the like, and the shaft that is housed in the door protrudes from the upper end surface of the door by the swing of the swing lever. There is also a structure.
これらのヒンジ構造では、先ず、扉を持ち上げ、扉下部に設けられた下部ヒンジを、下部開口枠の軸穴等に挿入して扉を支持する。次いで、傾斜させた扉上部の突出状態にある軸を、手指により押し込め、或いは揺動レバーを操作することにより扉内に収容し、扉上端面を上部開口枠の下面に対向配置する。付勢手段によって突出されるヒンジ構造では、この段階で軸先端部が上部開口枠の下面を押圧することとなり、扉上部を移動させながら軸先端部を軸穴に探り合わせることで、軸を付勢手段の付勢力により軸穴に嵌入して、扉の取り付けを完了する。また、揺動レバーによるヒンジ構造では、軸と軸穴とが一致したときに、揺動レバーを操作することにより、扉上端面から軸を突出させ、軸穴に挿入することにより扉の取り付けを完了する。
しかしながら、従来のヒンジ構造は、扉が大重量である場合、扉を両手で持ちながら、軸を押し込めたり、或いは揺動レバーを操作して軸を突出させたりする作業が強いられ、扉が倒れる重さを支えつつ、上部の軸穴位置を探り合わせ、軸と軸穴とが一致したときに軸を繰り出す等、多数の動作を同時に行わなければならず、作業性が悪く、熟練を要する問題があった。また、扉の全高が大きい場合には、突出状態の軸を押し込めたり、高所にある揺動レバーを操作しなければならず、扉の取り付け作業性を一層低下させた。 However, in the conventional hinge structure, when the door is heavy, it is forced to push in the shaft or operate the swing lever to protrude the shaft while holding the door with both hands, and the door falls down. While supporting the weight, the upper shaft hole position is searched, and when the shaft and the shaft hole are aligned, the shaft must be extended simultaneously, resulting in poor workability and skill. was there. In addition, when the total height of the door is large, it is necessary to push in the protruding shaft or operate the swing lever at a high place, which further reduces the door installation workability.
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その第1の目的は、複数の作業を同時に行うことがなく、軸穴に軸を位置合わせする作業に集中できる扉のヒンジ構造を提供し、もって、扉の取り付け作業性の向上を図ることを目的とする。また、その第2の目的は、扉の全高に関わらず、扉を容易に取り付けできる扉のヒンジ構造を得ることにある。 The present invention has been made in view of the above situation, and its first object is to provide a door hinge structure that can concentrate on the operation of aligning the shaft with the shaft hole without simultaneously performing a plurality of operations, Therefore, it aims at improving the workability of attaching the door. Moreover, the 2nd objective is to obtain the door hinge structure which can attach a door easily irrespective of the height of a door.
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の扉のヒンジ構造は、上部開口枠11に設けられた軸穴13aと、
扉上端面15aから先端部25aが突出可能に収容され突出規制部25bの当接によって突出方向の抜けが規制される軸25と、
該軸25の後端部25cを軸線方向に移動自在に保持する収容体27と、
該収容体27と前記軸25との間に配設され前記軸25を突出方向に付勢する付勢手段29と、
上下方向に直交する方向の支持軸43を介して前記扉15に揺動自在に取り付けられ、揺動一端に固設したカム板39を介して前記収容体27が連結されるとともに、前記扉15から突出された揺動他端41aが扉面と平行に揺動配置されることで前記付勢手段29を圧縮して前記突出規制部25bを前記当接させるレバー41と、
前記扉15に設けられ前記上部開口枠11から前記軸25を介して受ける反力にて前記付勢手段29が圧縮状態となるように前記レバー41を所定の揺動角度で保持する仮ロック手段49と、
を具備したことを特徴とする。
Next, means for solving the above problems will be described with reference to the drawings corresponding to the embodiments.
The hinge structure of the door according to claim 1 of the present invention includes a
A
A
A biasing means 29 that is disposed between the
The
Temporary locking means provided on the
It is characterized by comprising.
この扉のヒンジ構造では、大重量の扉15を取り付ける場合、扉上部が傾斜され、先ず、扉下部が下部ヒンジに取り付けられた後、扉15が鉛直方向に立てられ、扉上端面15aが上部開口枠11の下面に対向配置される。その状態で仮ロック手段49にてレバー41が所定の揺動角度に保持されることで、扉上端面15aから突出した軸25の先端部25aが付勢手段29によって、上部開口枠11の下面に押圧状態となる。これにより、扉重量を支持した下部ヒンジを中心に、扉上部を移動させながら、上部開口枠11の下面を押圧する軸25を、軸穴13aに位置合わせすることに集中できる。したがって、従来のように、大重量の扉を支えつつ、軸25と軸穴13aとを探り合わせながら、両者が一致したときに軸25を繰り出す等、多数の作業を同時に行う必要がなくなる。
In this door hinge structure, when a
請求項2記載の扉のヒンジ構造は、前記収容体27に前記支持軸43と同方向の係合ピン37が突設され、
前記カム板39には該係合ピン37の係合する短辺部39bと長辺部39aとからなるへ字状のカム溝が形成され、
前記揺動他端41aが扉面と平行に揺動配置されることで前記係合ピン37が前記カム溝の短辺部39bに配置されることを特徴とする。
In the hinge structure of the door according to claim 2, an
The
The
この扉のヒンジ構造では、圧縮状態の付勢手段29により押し下げられようとする収容体27がへ字状に傾斜した短辺部39bの下端に落ち込み、収容体27及び軸25が後退不能となる。
In this door hinge structure, the
請求項3記載の扉のヒンジ構造は、前記軸25が、扉15の高さに応じた異なる長さで形成されてなることを特徴とする。
The hinge structure of the door according to claim 3 is characterized in that the
この扉のヒンジ構造では、軸25の先端部25aが突出する扉上端面15aから、最も操作性の良好な位置にレバー41が配置可能となり、踏み台等を使用して高所のレバー41を操作する必要がなくなる。
In this door hinge structure, the
本発明に係る請求項1記載の扉のヒンジ構造によれば、扉上端面から突出可能な軸を移動自在に収容体に保持し、この軸を突出方向に付勢する付勢手段を設け、揺動他端を扉面と平行に揺動配置することで付勢手段を圧縮して突出規制部を当接させるレバーを設け、このレバーを所定の揺動角度で保持する仮ロック手段を備えたので、大重量の扉を取り付ける場合であっても、扉上部を傾斜させ、先ず、扉下部を下部ヒンジに取り付けた後、扉を鉛直方向に立てながら扉上端面を上部開口枠の下面に対向配置し、その状態で仮ロック手段にてレバーを所定の揺動角度に保持することで、扉上端面から突出した軸の先端部を付勢手段によって、上部開口枠の下面に押圧状態とできる。これにより、扉重量を支持した下部ヒンジを中心に、扉上部を移動させながら、上部開口枠の下面を押圧する軸を、軸穴に位置合わせすることに集中でき、大重量の扉を極めて容易に取り付けることができるようになる。 According to the hinge structure of the door according to claim 1 of the present invention, a shaft that can be protruded from the upper end surface of the door is movably held in the housing, and biasing means that biases the shaft in the protruding direction is provided. Provided with a lever for compressing the biasing means by placing the other end of the swinging in parallel with the door surface and abutting the protrusion restricting portion and holding the lever at a predetermined swinging angle. Therefore, even when attaching a heavy door, tilt the upper part of the door, attach the lower part of the door to the lower hinge, and then place the upper end of the door on the lower surface of the upper opening frame while standing the door vertically. In this state, the lever is held at a predetermined swing angle by the temporary lock means, and the tip of the shaft protruding from the upper end surface of the door is pressed against the lower surface of the upper opening frame by the urging means. it can. This makes it possible to concentrate on aligning the shaft that presses the lower surface of the upper opening frame with the shaft hole while moving the upper part of the door around the lower hinge that supports the door weight, making it very easy to make a heavy door Can be attached to.
請求項2記載の扉のヒンジ構造によれば、収容体に係合ピンを突設し、この係合ピンの係合する短辺部と長辺部とからなるへ字状のカム溝をカム板に形成し、レバーの揺動他端が扉面と平行に揺動配置されたときに係合ピンがカム溝の短辺部に配置されるようにしたので、圧縮状態の付勢手段により押し下げられようとする収容体が、へ字状に傾斜した短辺部の下端に落ち込むこととなり、収容体及び軸を後退不能にして、軸の突出状態を確実に固定することができる。 According to the hinge structure of the door according to claim 2, the engaging pin protrudes from the housing, and the cam groove having a rectangular shape composed of the short side portion and the long side portion engaged with the engaging pin is camped. Since the engaging pin is arranged on the short side of the cam groove when the other end of the lever is arranged to oscillate parallel to the door surface, The container to be pushed down falls to the lower end of the short side portion inclined in a letter-like shape, making it impossible to retract the container and the shaft, so that the protruding state of the shaft can be securely fixed.
請求項3記載の扉のヒンジ構造によれば、軸を扉の高さに応じた異なる長さで形成するので、軸の先端部が突出する扉上端面に対し、最も操作性の良好な床からの位置にレバーを配置することが可能となり、踏み台等を使用して高所のレバーを操作する必要がなくなる。この結果、扉高さにかかわらず、レバーによる操作性、すなわち、軸を突出させるためのレバーの揺動操作性を良好にすることができ、高さのある大型扉の設置も容易なものとなる。 According to the hinge structure of the door according to claim 3, since the shaft is formed with different lengths according to the height of the door, the floor having the best operability with respect to the door upper end surface from which the tip of the shaft protrudes. It is possible to place the lever at a position away from the head, and there is no need to operate the lever at a high place using a platform or the like. As a result, regardless of the height of the door, the operability by the lever, that is, the swinging operability of the lever for projecting the shaft can be improved, and the installation of a large large door is easy. Become.
以下、本発明に係る扉のヒンジ構造の好適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係る扉のヒンジ構造の縦断面図、図2は図1に示したベース板及びケースを扉収容部と共に表した分解斜視図である。
本実施の形態による扉のヒンジ構造100は、建物躯体の開口部19に取り付けられる扉15の吊元側に採用される。開口部19には縦の開口枠17が建て込まれ、縦の開口枠17の上端は上部開口枠11に接続される。上部開口枠11の吊元側には軸受13が埋設され、軸受13は軸穴13aを有している。上部開口枠11に設けられる軸穴13aは、好ましくは、上部開口枠11の下面と同一平面に開口されている。
DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, a preferred embodiment of a door hinge structure according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a hinge structure of a door according to the present invention, and FIG. 2 is an exploded perspective view showing the base plate and the case shown in FIG.
The
扉上端面15aの吊元部には扉角部を挟み上端と側端とを開口させた図2に示す収容部51が設けられ、収容部51は開口周縁に段部53を有する。収容部51にはベース板21が取り付けられ、ベース板21は長片部21aと短片部21bとからなるL字形に折曲される。ベース板21は、短片部21bに穿設された穴59に挿通されるビス33,長片部21aに穿設された穴61に挿通されるビス45によって、段部53と嵌合して扉15に固定される。
A
ベース板21によって覆われる収容部51にはケース23が収容され、ケース23は基板に一対の側板を折曲した断面略コ字状に形成される。ケース23は、一端に折曲された固定板23aに穿設される穴67に挿通されたビス35がベース板21の短片部21bのネジ穴57に螺合されるとともに、両側板に設けられた固定片71に挿通された不図示のビスがベース板21の長片部21aに螺合されることでベース板21へ固定される。
A
ケース23内にはさらに収容体27が上下に移動自在となって設けられ、収容体27は上部が開口し、下部が底板31aで閉塞された有底筒状に形成されている。収容体27の下部には押圧杆31が一体に垂設され、押圧杆31の下端には上下方向に直交する方向の係合ピン37が突設されている。収容体27の内部には軸25の後端部25cが収容され、軸25は軸線方向の中央部に軸外径より大径となって突出する突出規制部としてのフランジ25bを有している。軸25は、このフランジ25bを境に先端部25aと、後端部25cとに分けられている。軸25の先端部25aは、ベース板21の短片部21bに穿設された挿通穴55に下方より挿通される。つまり、軸25は、フランジ25bが短片部21bの下面に当接することで、上方向への抜けが規制される。
A
収容体27には後端部25cを収容する収容空間27aの上方に、大径部が連設され、その境が段部27bとなる。この大径部には後端部25cに外挿された付勢手段としてのコイルバネ29が収容され、コイルバネ29は一端がフランジ25bに当接し、他端が段部27bに当接している。
A large-diameter portion is continuously provided in the
つまり、軸25は、扉15の上端面15aから先端部25aが突出可能に収容され、フランジ25bの当接によって突出方向の抜けが規制される。また、軸25は、収容体27と軸25との間、すなわち、段部27bとフランジ25bとの間に配設されたコイルバネ29によって、突出方向に付勢される。
That is, the
ケース23の両側板には上下方向に直交し、前記係合ピン37と同方向の一対の支持軸43が突設され、支持軸43にはレバー41が揺動自在に支持される。レバー41の揺動一端にはカム板39が固設され、カム板39は長辺部39aと短辺部39bとからなるへ字状のカム溝を有している。このカム板39のカム溝には押圧杆31の係合ピン37が係合している。つまり、レバー41の揺動一端は、カム板39を介して収容体27に連結されている。レバー41の揺動他端41aは、ベース板21の長片部21aに形成された四角形の開口窓63から外部へと導出されている。
A pair of
レバー41は、揺動他端41aが、扉15の縦方向の端面15bと平行となって接触する位置と、縦方向の端面15bから突出する位置との揺動範囲で揺動自在となる。したがって、揺動他端41aが端面15bと平行に配置されれば、カム板39は上方へ配置され、揺動他端41aが端面15bから突出する位置へ配置されれば、カム板39は下方へ配置される。カム板39に係合する係合ピン37は、カム板39が上方の位置で、短辺部39bに位置し、カム板39が下方の位置で、長辺部39aに位置する。このカム板39の上下変位により、係合ピン37を介して収容体27及び押圧杆31が上下移動されるようになっている。つまり、レバー41は、端面15bから突出された揺動他端41aが端面15bと平行に揺動配置されることで(図1の状態)、コイルバネ29を圧縮してフランジ25bを短片部21bの下面に当接させるようになっている。
The
係合ピン37は、レバー41の揺動他端41aが扉面(端面15b)と平行に揺動配置されることで、カム溝の短辺部39bに配置される。これにより、コイルバネ29の付勢力により押し下げられようとする収容体27がへ字状に傾斜した短辺部39bの下端に落ち込み、収容体27及び軸25が後退不能となる。このように、収容体27の押圧杆31に係合ピン37を突設し、レバー41の揺動他端41aが端面15bと平行に揺動配置されたときに係合ピン37がカム板39の短辺部39bに配置されるようにしたので、収容体27を後退不能にし、軸25を突出状態に確実に固定することができる。
The engaging
レバー41は、不使用時には、揺動他端41aに挿通されたビス42を、ベース板21の長片部21aに設けたネジ穴65に螺合することで、長片部21aと平行に固定されて収納される(図1の状態)。
When not in use, the
ケース23の両側板のそれぞれには突片69が突設され、突片69はベース板21の開口窓63に挿入される。この一対の突片69の間には仮ロック手段としての仮ロック板49が支持され、仮ロック板49は上縁の両端が回動軸等によって一対の突片69に支持されている。つまり、仮ロック板49は、上縁を回動中心に吊下状になり下部が図1の左右方向に揺動自在となる。この仮ロック板49の下端は、レバー41の揺動他端41aにおける支持軸43近傍の上面に図8に示すように当接するようになっている。このように揺動他端41aが仮ロック板49の下端に当接したレバー41は、揺動他端41aがそれよりも上方へ揺動されない。
Protruding
この状態で軸25は、コイルバネ29によって同図に示すように突出状態に付勢される。このレバー41の仮ロック状態は、仮ロック板49が図6に示すように揺動されることにより解除可能となる。この状態から仮ロック板49による揺動規制が解除されれば、レバー41は図6に示すように揺動他端41aが上端揺動位置へ移動され、同時に収容体27が下降されて軸25が扉15内に後退することなる。つまり、揺動他端41aが上端揺動位置では、軸25は収納状態となる。つまり、仮ロック板49は、上部開口枠11から軸25を介して受ける反力にてコイルバネ29が圧縮状態となるように、レバー41を所定の揺動角度で保持可能としている。
In this state, the
次に、上記した扉のヒンジ構造の扉取り付け手順を説明する。
図3は図1に示したヒンジ構造を備える扉の開口部取り付け前の動作説明図、図4は扉下部を取り付けた状態の動作説明図、図5は下部ヒンジを中心に扉を開いた状態の動作説明図、図6は軸突出前のヒンジ構造の縦断面図、図7は扉上端面を上部開口枠の直下に挿入した状態の動作説明図、図8はレバー仮ロック状態の縦断面図、図9は軸嵌入状態の縦断面図、図10は軸突出固定状態の縦断面図、図11は開口枠に取り付け完了した扉の斜視図である。
図3に示すように、ヒンジ構造100を備えた扉15を建物開口部19に取り付けるには、扉15を両手で持ち、図4に示すように、一旦、扉15の上部を起こし、扉15の上部を上部開口枠11に接近させながら、吊元側の扉下部15cに設けた不図示の下部ヒンジ(例えば軸)を下部開口枠の軸穴に取り付ける。この際、レバー41は、揺動他端41aがビス42によって長片部21aと平行に固定されていてよい。なお、下部ヒンジは、この他、扉下部15cに軸穴が穿設され、下部開口枠に軸が立設される構成であっても良い。
Next, the door attachment procedure of the above-described door hinge structure will be described.
3 is an operation explanatory diagram before the opening of the door having the hinge structure shown in FIG. 1 is attached, FIG. 4 is an operation explanatory diagram in a state where the lower part of the door is attached, and FIG. 5 is a state where the door is opened around the lower hinge. FIG. 6 is a longitudinal sectional view of the hinge structure before the shaft protrudes, FIG. 7 is an operational explanatory view in a state where the upper end surface of the door is inserted directly under the upper opening frame, and FIG. 8 is a longitudinal sectional view of the lever temporarily locked state. FIG. 9 is a longitudinal sectional view of the shaft fitted state, FIG. 10 is a longitudinal sectional view of the shaft protruding fixed state, and FIG. 11 is a perspective view of the door that has been attached to the opening frame.
As shown in FIG. 3, in order to attach the
次いで、図5に示すように、扉下部15cを中心に扉15を回転して開き、ビス42を除去する。ビス42の外されたレバー41は、軸25、収容体27の自重によって揺動他端41aが図6に示すように、上端揺動位置へ揺動される。この状態で、軸25の先端部25aは扉上端面15aから突出することなく扉15に収容されている。
Next, as shown in FIG. 5, the
次いで、図7に示すように、軸25の突出位置を、上部開口枠11の下面に対向させて、軸穴13aに近い位置に運び、レバー41を下方へ回転し、軸25を突出させる。レバー41が所定位置まで下げられると、図8に示すように、仮ロック板49がレバー41の揺動他端41aに上方から当接し、揺動他端41aの上方向への回転が阻止される。この状態で、コイルバネ29はフランジ25bと段部27bとに挟まれて、軸25を突出方向に付勢している。つまり、軸25の先端部25aは、上部開口枠11の下面を押圧状態とする。
Next, as shown in FIG. 7, the protruding position of the
この状態で軸25と軸穴13aとの位置を合わせるように扉15の上部吊元位置を微調整する。軸25が軸穴13aと一致すると、図9に示すように、コイルバネ29によって付勢されている軸25の先端部25aが突出し、軸穴13aへ挿入される。
In this state, the upper suspension base position of the
次いで、図10に示すように、レバー41の揺動他端41aをさらに揺動して、ベース板21の長片部21aと平行に接触させ、ビス42を挿通して長片部21aに固定する。レバー41が固定されると、カム板39が上端位置に配置され、係合ピン37が短辺部39bの下端に落ち込んで保持される。また、コイルバネ29が圧縮状態となり、軸25は、フランジ25bがベース板21の短片部21bに当接して進退の移動が規制されて固定状態となる。これにより図11に示すように扉15は、開口部19に設けられた上部開口枠11、縦の開口枠17の内側に、開閉自在となって取り付けが完了する。
Next, as shown in FIG. 10, the
このヒンジ構造100では、大重量の扉15を取り付ける場合、扉上部が傾斜され、先ず、扉下部15cが下部ヒンジに取り付けられた後、扉15が鉛直方向に立てられ、扉上端面15aが上部開口枠11の下面に対向配置される。その状態で仮ロック板49にてレバー41が所定の揺動角度に保持されることで、扉上端面15aから突出した軸25の先端部25aがコイルバネ29によって、上部開口枠11の下面に押圧状態で維持可能となる。
In the
したがって、上記の扉のヒンジ構造によれば、扉上端面15aから突出可能な軸25を移動自在に収容体27に保持し、この軸25を突出方向に付勢するコイルバネ29を設け、揺動他端41aを扉面と平行に揺動配置することでコイルバネ29を圧縮してフランジ25bを当接させるレバー41を設け、このレバー41を所定の揺動角度で保持する仮ロック板49を備えたので、大重量の扉15を取り付ける場合であっても、扉上部を傾斜させ、先ず、扉下部15cを下部ヒンジに取り付けた後、扉15を鉛直方向に立てながら扉上端面15aを上部開口枠11の下面に対向配置し、その状態で仮ロック板49にてレバー41を所定の揺動角度に保持することで、扉上端面15aから突出した軸25の先端部25aをコイルバネ29によって、上部開口枠11の下面に押圧状態とできる。
Therefore, according to the above hinge structure of the door, the
これにより、従来のように、大重量の扉を支えつつ、突出状態の軸を後退させる操作や、軸と軸穴とを探り合わせながら、両者が一致したときに軸を繰り出す、さらには軸を突出状態に固定する等、多数の作業を同時に行う必要がなく、扉重量を支持した下部ヒンジを中心に、扉上部を移動させながら、上部開口枠11の下面を押圧する軸25を、軸穴13aに位置合わせすることのみに作業を集中でき、大重量の扉15を極めて容易に、且つ短時間で取り付けることができる。
As a result, as in the past, while supporting a heavy door, the operation of retracting the protruding shaft, searching the shaft and the shaft hole, and extending the shaft when they match, The
図12は長尺軸を備えたヒンジ構造の変形例を表す要部拡大斜視図である。
なお、上記したヒンジ構造の構成において、軸25は、扉15の高さに応じた異なる長さで形成することができる。このような変形例によるヒンジ構造100Aによれば、全高が大きい扉15Aの場合、軸25Aを扉15Aの高さに応じ長く形成することで、軸25Aの先端部25Aaが突出する扉上端面15aから、最も操作性の良好な位置、すなわち操作性の良い床面からの高さに、レバー41や仮ロック板49を配置することが可能となり、踏み台等を使用して高所のレバーを操作する必要がなくなる。この結果、扉高さにかかわらず、レバー41による操作性、すなわち、軸25Aを突出させるためのレバー41の揺動操作性を良好にすることができる。そして、このような構成とすることで、作業性が向上し、組み付け施工が容易なものとなる。
FIG. 12 is an enlarged perspective view of a main part showing a modification of the hinge structure having a long shaft.
In the configuration of the hinge structure described above, the
11…上部開口枠
13a…軸穴
15…扉
15a…扉上端面
25…軸
25a…先端部
25b…突出規制部(フランジ)
25c…軸の後端部
27…収容体
29…付勢手段(コイルバネ)
37…係合ピン
39…カム板
39a…長辺部
39b…短辺部
41…レバー
41a…揺動他端
43…支持軸
49…仮ロック手段(仮ロック板)
100…ヒンジ構造
DESCRIPTION OF
25c ... Rear end of
37 ...
100: Hinge structure
Claims (3)
扉上端面から先端部が突出可能に収容され突出規制部の当接によって突出方向の抜けが規制される軸と、
該軸の後端部を軸線方向に移動自在に保持する収容体と、
該収容体と前記軸との間に配設され前記軸を突出方向に付勢する付勢手段と、
上下方向に直交する方向の支持軸を介して前記扉に揺動自在に取り付けられ、揺動一端に固設したカム板を介して前記収容体が連結されるとともに、前記扉から突出された揺動他端が扉面と平行に揺動配置されることで前記付勢手段を圧縮して前記突出規制部を前記当接させるレバーと、
前記扉に設けられ前記上部開口枠から前記軸を介して受ける反力にて前記付勢手段が圧縮状態となるように前記レバーを所定の揺動角度で保持する仮ロック手段と、
を具備したことを特徴とする扉のヒンジ構造。 A shaft hole provided in the upper opening frame;
A shaft whose tip is housed in a projectable manner from the upper end surface of the door and is prevented from coming off in the projecting direction by abutment of the projecting regulating portion;
A container for holding the rear end of the shaft movably in the axial direction;
A biasing means disposed between the container and the shaft to bias the shaft in a protruding direction;
The container is connected to the door through a support shaft extending in a direction perpendicular to the vertical direction, and is connected to the housing through a cam plate fixed to one end of the swing. A lever that compresses the urging means by causing the other end of the movement to swing in parallel with the door surface, and abuts the protrusion restricting portion;
Provisional lock means for holding the lever at a predetermined swinging angle so that the biasing means is compressed by a reaction force provided on the door from the upper opening frame via the shaft;
A door hinge structure characterized by comprising:
前記カム板には該係合ピンの係合する短辺部と長辺部とからなるへ字状のカム溝が形成され、
前記揺動他端が扉面と平行に揺動配置されることで前記係合ピンが前記カム溝の短辺部に配置されることを特徴とする請求項1記載の扉のヒンジ構造。 An engagement pin in the same direction as the support shaft protrudes from the container.
The cam plate is formed with a cam-shaped groove having a short side portion and a long side portion with which the engagement pin engages,
The door hinge structure according to claim 1, wherein the engaging pin is disposed on a short side portion of the cam groove by the other end of the swinging being disposed in parallel with the door surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088145A JP2008248495A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Hinge structure of door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088145A JP2008248495A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Hinge structure of door |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008248495A true JP2008248495A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39973762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088145A Pending JP2008248495A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Hinge structure of door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008248495A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009162048A (en) * | 2009-03-09 | 2009-07-23 | Ryobi Ltd | Hinge and hinge body |
JP2010106604A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nitto Kohki Co Ltd | Door hinge member |
JP2011246984A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Nippon Door Check Mfg Co Ltd | Pivot hinge |
CN111452909A (en) * | 2020-03-13 | 2020-07-28 | 上海外高桥造船有限公司 | Marine temporary manhole door cover |
JP2023097478A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 株式会社ナイキ | door hinge structure |
JP7710681B2 (en) | 2021-12-28 | 2025-07-22 | 株式会社ナイキ | Door hinge structure |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088145A patent/JP2008248495A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010106604A (en) * | 2008-10-31 | 2010-05-13 | Nitto Kohki Co Ltd | Door hinge member |
JP2009162048A (en) * | 2009-03-09 | 2009-07-23 | Ryobi Ltd | Hinge and hinge body |
JP2011246984A (en) * | 2010-05-27 | 2011-12-08 | Nippon Door Check Mfg Co Ltd | Pivot hinge |
CN111452909A (en) * | 2020-03-13 | 2020-07-28 | 上海外高桥造船有限公司 | Marine temporary manhole door cover |
JP2023097478A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | 株式会社ナイキ | door hinge structure |
JP7710681B2 (en) | 2021-12-28 | 2025-07-22 | 株式会社ナイキ | Door hinge structure |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11959581B2 (en) | Quick connection mechanism | |
US10378243B2 (en) | Lock capable of locking movable door | |
US20090120480A1 (en) | Locking device for a tent | |
JP2008248495A (en) | Hinge structure of door | |
US6921116B2 (en) | Door handle assembly | |
CN119690213A (en) | Tool-free disassembly and assembly module, module fixing assembly and server case | |
JP5074949B2 (en) | Push-pull tablets | |
KR20030046856A (en) | Computer | |
CN212716366U (en) | Mounting structure of emergency exit piece of installing | |
KR101929683B1 (en) | Locking device for windows and doors | |
KR102203531B1 (en) | Zig for camera module manufacturing process | |
JPH11257281A (en) | Oscillation device of electric fan | |
JP2007327243A (en) | Lock device for door | |
US20230085091A1 (en) | Assistant installation device | |
JP4946825B2 (en) | Sliding door stopper | |
JP6559026B2 (en) | lock | |
JP2006070502A (en) | Handle mounting structure and door | |
JP2022180296A (en) | Lock release device and foldable tent | |
CN219204914U (en) | Lockset and LED display device with same | |
JP3233289U (en) | Unlocking device and foldable tent | |
CN114761653B (en) | Support assembly for door latch device | |
JP4724544B2 (en) | Lock box operation member mounting structure | |
JP6910071B2 (en) | Upper hinge for game consoles | |
JP2002115437A (en) | Hook lock | |
KR100881096B1 (en) | Backlight lamp socket |