JP2008247721A - 光学素子成形方法 - Google Patents
光学素子成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008247721A JP2008247721A JP2007094943A JP2007094943A JP2008247721A JP 2008247721 A JP2008247721 A JP 2008247721A JP 2007094943 A JP2007094943 A JP 2007094943A JP 2007094943 A JP2007094943 A JP 2007094943A JP 2008247721 A JP2008247721 A JP 2008247721A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical element
- cross
- shape
- glass material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Landscapes
- Optical Head (AREA)
Abstract
【解決手段】一対の成形型22、24により光学素子6を成形するための光学素子成形方法であって、溶融ガラス2を受け型10に設けられた受け面12に滴下または流入させ、所定の温度まで冷却してガラス素材4を作製する作製工程と、ガラス素材を転写面23を備えた第1の成形型に載置する載置工程と、ガラス素材を加熱軟化した状態で転写面25を備えた第2の成形型により加圧し、ガラス素材に第1および第2の成形型の転写面を転写する転写工程と、を含む光学素子成形方法が提供される。本方法において、光学素子の光軸Pを通る断面に対応する受け面の断面は、光学機能面の該当する部分の断面形状を縮小もしくは拡大した形状または縮小もしくは拡大した形状を2次以下の関数曲線および直線の少なくともいずれかにより近似した形状で構成される。
【選択図】図2
Description
4 ガラス素材
6、6’ 光学素子
10、10’ 受け型
12、12’ 受け面
22 第1の成形型
23、25 転写面
24 第2の成形型
26 胴型
30、32 ヒータ
34 溶融炉
36 冷却ガス
38 搬出入装置
40 ベルトコンベア
Claims (7)
- 一対の成形型により光学素子を成形するための光学素子成形方法であって、
溶融ガラスを受け型に設けられた受け面に滴下または流入させ、所定の温度まで冷却してガラス素材を作製する作製工程と、
前記ガラス素材を転写面を備えた第1の成形型に載置する載置工程と、
前記ガラス素材を加熱軟化した状態で転写面を備えた第2の成形型により加圧し、前記ガラス素材に前記第1および第2の成形型の転写面を転写する転写工程と、
を含む前記光学素子成形方法において、
前記光学素子の光軸を通る断面に対応する前記受け面の断面は、前記光軸を通る断面に含まれる前記光学素子の光学機能面に対応する部分の少なくとも一部において、
前記光学機能面が凸面の場合には、前記光学機能面の該当する部分の断面形状を縮小した形状または前記縮小した形状を2次以下の関数曲線および直線の少なくともいずれかにより近似した形状で構成され、
前記光学機能面が凹面の場合には、前記光学機能面の該当する部分の断面形状を拡大した形状または前記拡大した形状を2次以下の関数曲線および直線の少なくともいずれかにより近似した形状で構成されることを特徴とする、光学素子成形方法。 - 前記光学機能面の該当する部分の断面形状を、前記光学機能面が凸面の場合には、前記光軸と直交する方向に所定の縮小率で縮小し、前記光学機能面が凹面の場合には、前記光軸と直交する方向に所定の拡大率で拡大することを特徴とする、請求項1に記載の光学素子成形方法。
- 前記光学機能面の該当する部分の断面形状を、前記光学機能面が凸面の場合には、前記光軸上の一点を基準として所定の縮小率で縮小し、前記光学機能面が凹面の場合には、前記光軸上の一点を基準として所定の拡大率で拡大することを特徴とする、請求項1に記載の光学素子成形方法。
- 前記所定の縮小率および前記所定の拡大率が5%以下であることを特徴とする、請求項2または3に記載の光学素子成形方法。
- 前記所定の縮小率および前記所定の拡大率が1%以下であることを特徴とする、請求項4に記載の光学素子成形方法。
- 前記受け面の断面は、前記2次以下の関数曲線および/または前記2次以下の関数曲線と前記直線との間が滑らかに接続され、かつ、前記光学機能面の該当する部分の断面形状と前記光学機能面の該当する部分の断面形状を縮小または拡大した形状との間の形状として構成されることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の光学素子成形方法。
- 前記光学素子の体積と同一体積を有する球と比較した場合に、前記光学素子の前記光学機能面の最小曲率半径が前記球の半径よりも小さく成形されることを特徴とする、請求項1〜6のいずれかに記載の光学素子成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094943A JP2008247721A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 光学素子成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007094943A JP2008247721A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 光学素子成形方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247721A true JP2008247721A (ja) | 2008-10-16 |
Family
ID=39973118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007094943A Abandoned JP2008247721A (ja) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | 光学素子成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008247721A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068506A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Ohara Inc | ガラス成形体の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0840726A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Canon Inc | 成形用ガラス素材の形成装置 |
JPH11171556A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Ohara Inc | 光学素子成型用ガラスゴブ並びにこれの成形装置および成形方法 |
JP2005281106A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Hoya Corp | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007094943A patent/JP2008247721A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0840726A (ja) * | 1994-07-28 | 1996-02-13 | Canon Inc | 成形用ガラス素材の形成装置 |
JPH11171556A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-06-29 | Ohara Inc | 光学素子成型用ガラスゴブ並びにこれの成形装置および成形方法 |
JP2005281106A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Hoya Corp | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011068506A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Ohara Inc | ガラス成形体の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005320199A (ja) | 光学ガラス素子およびその製造方法 | |
JP4993326B2 (ja) | レンズ | |
JP4808089B2 (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP2008247721A (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP5828915B2 (ja) | モールドプレス成形用ガラスプリフォームの製造方法、及び、光学素子の製造方法 | |
JP4460339B2 (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
CN103370182A (zh) | 光学元件的制造方法和光学元件 | |
JP4815897B2 (ja) | 射出成形用金型及び射出成形方法 | |
JP4094210B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法及びそれに用いるガラス光学素子用成形型 | |
JP2009046364A (ja) | 光学素子成形方法および光学素子 | |
JP2008239406A (ja) | 光学素子成形方法および光学素子 | |
JP4727596B2 (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP5473794B2 (ja) | 光学素子 | |
JP2009046363A (ja) | 光学素子成形方法、予備成形型および光学素子 | |
JP5476993B2 (ja) | 光学素子の製造方法及び製造装置 | |
JP4850145B2 (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP2013252986A (ja) | 光学素子の成形装置、成形型及び光学素子の成形方法 | |
JP2011184248A (ja) | 光学素子の成形装置 | |
JP2011068506A (ja) | ガラス成形体の製造方法 | |
CN109415236B (zh) | 模压成型用玻璃坯料和使用该玻璃坯料的光学元件的制造方法 | |
JP2007297229A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
WO2011018940A1 (ja) | ガラスゴブの製造方法及びガラス成形体の製造方法 | |
JP2016124767A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2007076945A (ja) | ガラスレンズの成形方法及び成形装置 | |
JP2004083394A (ja) | ガラス成形体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20091106 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110228 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110323 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Effective date: 20110510 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 |