JP2008247083A - 折り畳み式自転車 - Google Patents
折り畳み式自転車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008247083A JP2008247083A JP2007088194A JP2007088194A JP2008247083A JP 2008247083 A JP2008247083 A JP 2008247083A JP 2007088194 A JP2007088194 A JP 2007088194A JP 2007088194 A JP2007088194 A JP 2007088194A JP 2008247083 A JP2008247083 A JP 2008247083A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame body
- rear wheel
- side frame
- wheel side
- transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 173
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Abstract
【解決手段】第1の伝達ギヤ31は、後輪側フレーム体2の前輪側フレーム体3との連結部1a近傍に設けられている。第2の伝達ギヤ32は、前輪側フレーム体3の後輪側フレーム体2との連結部1a近傍に設けられている。後輪側フレーム体2に対して前輪側フレーム体3が伸展されると、第1及び第2の伝達ギヤ31,32が互いに噛合する。また、後輪側フレーム体2に対して前輪側フレーム体3が屈曲されると、第1及び第2の伝達ギヤ31,32の噛合が解除される。
【選択図】図2
Description
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による折り畳み式自転車を示す斜視図である。図において、メインフレーム1は、後輪側フレーム体2と、後輪側フレーム体2に屈曲・伸展可能に連結されている前輪側フレーム体3とを有している。即ち、メインフレーム1は、その中間部に位置する後輪側フレーム体2と前輪側フレーム体3との連結部1aで折り畳み可能となっている。
次に、図5はこの発明の実施の形態2による折り畳み式自転車の要部を示す平面図である。この例では、第3の伝達ギヤ33は、後輪側フレーム体2に設けられており、第1の伝達ギヤ31と噛合している。
次に、図6はこの発明の実施の形態3による折り畳み式自転車の要部を示す平面図である。この例では、第1の伝達スプロケット17は、第1の伝達ギヤ31と同軸に設けられ、第1の伝達ギヤ31と一体に回転される。また、第2の伝達スプロケット18は、第2の伝達ギヤ32と同軸に設けられ、第2の伝達ギヤ32と一体に回転される。従って、第1及び第2の伝達スプロケット17,18の回転方向は、互いに逆方向である。
次に、図7はこの発明の実施の形態4による折り畳み式自転車を示す斜視図である。図7では、実施の形態1で示した回転伝達機構12は示されていないが、回転伝達機構12を搭載せずに後輪駆動の自転車とすることも、回転伝達機構12を搭載して前後輪駆動の自転車とすることも可能である。
さらに、ダウンチューブ46の中間部を湾曲させたことにより、ダウンチューブ46の圧縮方向への剛性を低減し、振動や衝撃の吸収力を高めることができる。これにより、後輪側フレーム体2に発生する応力を適宜分散し、応力集中による破損を防止することができる。
Claims (4)
- 後輪側フレーム体と、上記後輪側フレーム体に屈曲・伸展可能に連結されている前輪側フレーム体とを有するメインフレーム、
上記後輪側フレーム体に回転可能に設けられている後輪、
上記前輪側フレーム体に旋回可能に連結されているステアリング軸を有するフロントフレーム、
上記フロントフレームに回転可能に設けられている前輪、及び
上記メインフレームに設けられたメイン側伝達機構と、上記メインフレームと上記フロントフレームとの間に設けられた中間伝達機構と、上記フロントフレームに設けられたフロント側伝達機構とを有し、上記後輪の回転を上記前輪に機械的に伝達する回転伝達機構
を備え、
上記メイン側伝達機構は、上記後輪側フレーム体の上記前輪側フレーム体との連結部近傍に設けられ、上記後輪の回転が伝達されて回転される第1の伝達ギヤと、上記前輪側フレーム体の上記後輪側フレーム体との連結部近傍に設けられている第2の伝達ギヤとを有し、
上記後輪側フレーム体に対して上記前輪側フレーム体が伸展されると、上記第1及び第2の伝達ギヤが互いに噛合し、上記後輪側フレーム体に対して上記前輪側フレーム体が屈曲されると、上記第1及び第2の伝達ギヤの噛合が解除されることを特徴とする折り畳み式自転車。 - 上記メイン側伝達機構は、
上記後輪側フレーム体及び上記前輪側フレーム体のいずれか一方に設けられ、上記第1の伝達ギヤ及び上記第2の伝達ギヤのいずれか一方と噛合する第3の伝達ギヤと、
上記第1ないし第3の伝達ギヤのうち、最も上記後輪側に位置する伝達ギヤと一体に回転される第1の伝達スプロケットと、
上記後輪の回転を上記第1の伝達スプロケットに伝達する第1の伝達チェーンと、
上記第1ないし第3の伝達ギヤのうち、最も上記フロントフレーム側に位置する伝達ギヤと一体に回転される第2の伝達スプロケットと、
上記前輪側フレーム体の上記第2の伝達スプロケットよりも上記フロントフレーム側に設けられている第3の伝達スプロケットと、
上記第2の伝達スプロケットの回転を上記第3の伝達スプロケットに伝達する第2の伝達チェーンと
をさらに有していることを特徴とする請求項1記載の折り畳み式自転車。 - 後輪側フレーム体と、上記後輪側フレーム体に屈曲・伸展可能に連結されている前輪側フレーム体とを有するメインフレーム、
上記後輪側フレーム体に回転可能に設けられている後輪、
上記前輪側フレーム体に旋回可能に連結されている下部ステアリング軸体と、上記下部ステアリング軸体に屈曲・伸展可能に連結されている上部ステアリング軸体と、上記下部ステアリング軸の軸心に対して横方向にオフセットされた前輪アームとを有するフロントフレーム、
上記前輪アームにより回転軸が片持ち支持されている前輪、及び
上記上部ステアリング軸体に支持されているハンドル
を備え、
上記下部ステアリング軸体に対する上記上部ステアリング軸体の回動軸は、上記下部ステアリング軸体に対して上記上部ステアリング軸体を屈曲させたときの上記ハンドルの上記前輪アームへの干渉を避けるように、水平面に対して所定の角度だけ傾斜されていることを特徴とする折り畳み式自転車。 - 後輪側フレーム体と、上記後輪側フレーム体に屈曲・伸展可能に連結されている前輪側フレーム体とを有するメインフレーム、
上記後輪側フレーム体に回転可能に設けられている後輪、
上記前輪側フレーム体に旋回可能に連結されているステアリング軸を有するフロントフレーム、及び
上記フロントフレームに回転可能に設けられている前輪
を備え、
上記後輪側フレーム体は、上記前輪側フレーム体に連結された後輪側メインチューブと、上記後輪側メインチューブの軸心に対して横方向にオフセットされた後輪アームと、上記後輪側メインチューブの側面と上記後輪アームの側面との間に固定された取っ手とを有していることを特徴とする折り畳み式自転車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088194A JP2008247083A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 折り畳み式自転車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088194A JP2008247083A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 折り畳み式自転車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247083A true JP2008247083A (ja) | 2008-10-16 |
Family
ID=39972557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088194A Pending JP2008247083A (ja) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | 折り畳み式自転車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008247083A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137887A3 (ko) * | 2009-05-29 | 2011-03-17 | Cho Jung Whan | 자전거 |
CN106882312A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-06-23 | 忻晟 | 一种滑板车的折叠结构 |
US10112682B2 (en) * | 2016-01-07 | 2018-10-30 | T. Pong Company | Method to sever and disengage a bicycle drivetrain between the crank axis and rear wheel axle, thereby enabling a fold in the bicycle frame at a specified point between said crank axis and rear wheel axle on a vertical or near vertical axis parallel to the plane of the drive train |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57103294U (ja) * | 1980-12-17 | 1982-06-25 | ||
JPS57151481A (en) * | 1981-02-12 | 1982-09-18 | Hon Corp | Portable folding bicycle |
JPH06144332A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-05-24 | An Tsuao Shuu | 回転収納式自転車 |
JPH07144674A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Honda Motor Co Ltd | 折畳み式二輪車 |
JP2001278160A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Sony Corp | 自転車および自転車の折りたたみ方法 |
JP2006232276A (ja) * | 2006-06-12 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折り畳み自転車 |
WO2006106592A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-12 | Tokyo University Of Science | 回転伝達装置及びそれを用いた車両 |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088194A patent/JP2008247083A/ja active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57103294U (ja) * | 1980-12-17 | 1982-06-25 | ||
JPS57151481A (en) * | 1981-02-12 | 1982-09-18 | Hon Corp | Portable folding bicycle |
JPH06144332A (ja) * | 1992-03-27 | 1994-05-24 | An Tsuao Shuu | 回転収納式自転車 |
JPH07144674A (ja) * | 1993-11-22 | 1995-06-06 | Honda Motor Co Ltd | 折畳み式二輪車 |
JP2001278160A (ja) * | 2000-04-03 | 2001-10-10 | Sony Corp | 自転車および自転車の折りたたみ方法 |
WO2006106592A1 (ja) * | 2005-02-25 | 2006-10-12 | Tokyo University Of Science | 回転伝達装置及びそれを用いた車両 |
JP2006232276A (ja) * | 2006-06-12 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 折り畳み自転車 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137887A3 (ko) * | 2009-05-29 | 2011-03-17 | Cho Jung Whan | 자전거 |
KR101101478B1 (ko) * | 2009-05-29 | 2012-01-03 | 조정환 | 자전거 |
US10112682B2 (en) * | 2016-01-07 | 2018-10-30 | T. Pong Company | Method to sever and disengage a bicycle drivetrain between the crank axis and rear wheel axle, thereby enabling a fold in the bicycle frame at a specified point between said crank axis and rear wheel axle on a vertical or near vertical axis parallel to the plane of the drive train |
CN106882312A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-06-23 | 忻晟 | 一种滑板车的折叠结构 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW527300B (en) | Vehicle drive assembly and vehicle comprising the same | |
JP2008247083A (ja) | 折り畳み式自転車 | |
JP5279922B2 (ja) | 鞍乗り型車両の懸架装置 | |
JPS61202984A (ja) | 自動二輪車の舵取り装置 | |
JP2016055833A (ja) | 自転車 | |
JP6739125B2 (ja) | 折り畳み自転車 | |
JP2004352124A (ja) | 車両用ステアリングハンドル構造 | |
JP2023059573A (ja) | 小型車両 | |
JP6687193B2 (ja) | 折り畳み自転車 | |
JP2005104288A (ja) | 車両のステアリング装置 | |
JPH01204888A (ja) | 二輪車の前後輪操舵装置 | |
JPH04262149A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH0811770A (ja) | 四輪車両 | |
JP2015085717A (ja) | 折りたたみ自転車 | |
CN109278918A (zh) | 电动车及其转向机构 | |
JP3199341U (ja) | 前輪2輪の3輪自転車 | |
CN101148189B (zh) | 两轮摩托车的后轮驱动装置 | |
EP4197890A1 (en) | Traveling vehicle | |
JP3412786B2 (ja) | 自動2・3輪車の前輪駆動装置 | |
JPH01204889A (ja) | 二輪車の後輪操舵装置 | |
JP2007276516A (ja) | 操舵装置 | |
JPH0268281A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2025071988A (ja) | 折り畳みバイク | |
CN118973902A (zh) | 电动车辆 | |
JPH01204885A (ja) | 二輪車の後輪操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120619 |