[go: up one dir, main page]

JP2008246019A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2008246019A
JP2008246019A JP2007092590A JP2007092590A JP2008246019A JP 2008246019 A JP2008246019 A JP 2008246019A JP 2007092590 A JP2007092590 A JP 2007092590A JP 2007092590 A JP2007092590 A JP 2007092590A JP 2008246019 A JP2008246019 A JP 2008246019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
effect
symbol
stage
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007092590A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniyoshi Takada
晋良 高田
Daiki Shoji
大樹 庄子
Masato Murakami
正人 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2007092590A priority Critical patent/JP2008246019A/ja
Publication of JP2008246019A publication Critical patent/JP2008246019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】有効ラインを途中で増やすバラエティに富んだ演出を実施することができる弾球遊技機を提供する。
【解決手段】ぱちんこ遊技機において、パターン記憶手段は、第1有効ライン200Aおよび第2有効ライン200Bが設けられた第1段階から、合計4本まで有効ラインを増加させることが可能な第2段階に移行する発展演出パターンを保持する。演出表示制御手段は、発展演出パターンが選択された場合であって第2段階において合計4本まで有効ラインを増加させない場合、合計4本まで有効ラインを増加させたときに装飾図柄が表示されるスペースのうち、合計4本まで有効ラインを増加させないことによって装飾図柄190が表示されなくなったスペースに、当否抽選の結果を示唆する信頼度示唆画像204を表示させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、ぱちんこ遊技機等の弾球遊技機に関し、特に弾球遊技機における表示内容を制御する技術に関する。
従来、各種の弾球遊技機のうち、いわゆる第1種ぱちんこ遊技機と呼ばれていた遊技機は、遊技盤の略中央に設けられた液晶ディスプレイなどの表示領域に複数の図柄を変動させながら表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。この遊技機は、複数列の図柄変動を停止させたときの図柄の組合せが特定の態様となった場合に、通常遊技より多くの賞球が得られる、いわゆる大当たりと呼ばれる特別遊技へと移行するものとして知られている(例えば、特許文献1参照)。表示領域における図柄の変動表示は、単に複数の図柄が変動表示されるだけでなく、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態で変動表示の時間を通常よりも長くする等、遊技者の期待感を高めるための演出が図られている。また、図柄等の画像にキャラクタを用いて変動表示にストーリーを持たせる演出を施したり、特別遊技への移行確率を変動させる確率変動等の特定遊技の制御によっても遊技者の期待感を高めている。
特開2003−230714号公報
例えば、当たりか否かを示す図柄の組合せが停止表示される有効ラインを途中で増やす演出を実施する弾球遊技機が知られている。しかしながら、単に有効ラインを増やすだけでは、有効ラインが増えた分だけ図柄が揃う機会が増えて大当たりになる可能性が高くなったと遊技者に感じさせるにすぎない。そのため、遊技者に増える有効ラインの数にしか関心を持たせることができず、有効ラインを増やしているにもかかわらず演出が単調に思われるおそれがある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、有効ラインを途中で増やすバラエティに富んだ演出を実施することができる弾球遊技機を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の弾球遊技機は、遊技領域が形成された遊技盤と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、当否抽選の結果が図柄変動の態様で表示される特別図柄表示装置と、当否抽選の結果を示す特別図柄を特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、当否抽選の結果を演出的に示す図柄である装飾図柄が変動表示される演出表示装置と、装飾図柄の変動表示を含む図柄変動演出を演出表示装置に表示させる演出表示制御手段と、当否抽選の結果が当たりであったときに、可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させる特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、図柄変動演出の演出パターンを複数保持するパターン記憶手段と、保持された複数の演出パターンから、演出表示装置に表示させるべき演出パターンを選択する演出決定手段と、選択された演出パターンにしたがって、演出表示装置に図柄変動演出を表示する演出表示制御手段と、を備える。パターン記憶手段は、当否抽選の結果が当たりか否かを示すための複数の装飾図柄の組合せが停止表示される有効ラインが設けられた第1段階から、所定の最大数まで有効ラインを増加させることが可能な第2段階に移行する発展演出パターンを保持し、演出表示制御手段は、発展演出パターンが選択された場合であって第2段階において最大数まで有効ラインを増加させない場合、最大数まで有効ラインを増加させたときに装飾図柄が表示されるスペースのうち、最大数まで有効ラインを増加させないことによって装飾図柄が表示されないスペースに、当否抽選の結果を示唆する当否示唆画像を表示させる。
遊技者は、有効ラインが途中で増えると、装飾図柄が揃う機会が増えて大当たりになる可能性が高くなったと感じると考えられる。このため、最大数まで有効ラインを増加させることができるにもかかわらず最大数まで有効ラインを増加させないと、遊技者は得をしたとあまり感じることができないと思われる。一方、有効ライン数を増やすとき、常に最大数まで増やしたのでは、有効ラインを増やす演出が単調となるおそれがある。
この態様によれば、有効ライン数を最大数まで増加させない場合も設けることによって、有効ラインを増やす演出のバリエーションを増やすことができる。その上、当否示唆画像を表示させることによって、当否の可能性を見る楽しみを遊技者に与えることができるため、有効ライン数を最大数まで増加させない場合においても遊技者が納得することができる良好な演出を実現することができる。なお、「可変入球装置」は、後述する実施例における大入賞口であってもよく、可変入球装置において「遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態」とは、通常よりもその入口が開放した状態ないしは相対的に広い状態を指してもよい。
演出表示制御手段は、発展演出パターンが選択された場合、第1段階において、有効ラインを、有効ライン上の1つの装飾図柄の変動表示中に当該有効ライン上の他の装飾図柄が変動停止してあと1つが揃えば当たりとなる状態であるリーチ状態にした後、そのリーチ状態を維持したまま第2段階に移行させてもよい。
この態様によれば、第1段階におけるリーチ状態が第2段階において無駄になることを回避することができる。このため遊技者に、「もし第2段階で有効ラインが増えることにより別の装飾図柄の変動停止によって当たりとなるリーチ状態にさらになれば当たりとなる可能性が高くなる」と思わせることができ、第2段階においてさらに遊技者を高揚させることが可能となる。
演出表示制御手段は、発展演出パターンが選択された場合、第2段階において、第1段階からリーチ状態が維持された有効ライン以外の有効ラインのうち1つ以上の有効ラインを、あと1つが揃えば当たりとなる装飾図柄がそれぞれ異なるものとなるようにリーチ状態としてもよい。
この態様によれば、第1段階におけるリーチ状態を維持しながら、第2段階において、第1段階のリーチ状態とは異なる装飾図柄によって当たりとなるリーチ状態となることから、遊技者に当たりになる可能性が高くなったと感じさせることができ、遊技者を高揚させることができる。
パターン記憶手段は、第1段階から第2段階に移行するときに付随して追加される装飾図柄または当否示唆画像を表示するスペースに、当該スペースに表示されるべき装飾図柄または当否示唆画像が識別不能となるよう装飾図柄以外の暫定画像を一時的に表示した後、当該暫定画像に代えて停止表示された装飾図柄または当否示唆画像を表示させる発展演出パターンを保持してもよい。
このように暫定画像を一時的に表示することにより、暫定画像が表示されているときは、そのスペースに装飾図柄が表示されるのか当否示唆画像が表示されるのかを遊技者が識別することを困難なものとすることができる。このため、暫定画像が表示されているときは、例えば、「装飾図柄と当否示唆画像のどちらが表示されるのだろうか?」、「装飾図柄が表示された場合にリーチ状態となるのだろうか?」などと思いながら、暫定画像に代わって装飾図柄または当否示唆画像が表示されることを待つ楽しみを遊技者に与えることができる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せや、本発明の構成要素や表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、コンピュータプログラムを格納した記録媒体、データ構造などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明の弾球遊技機によれば、有効ラインを途中で増やすバラエティに富んだ演出を実施することができる。
(第1の実施例)
図1は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10の前面側における基本的な構造を示す。以下、弾球遊技機として従来にいういわゆる第1種ぱちんこ遊技機を例に説明する。ぱちんこ遊技機10は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。ぱちんこ遊技機10の遊技機枠は、外枠11、前枠12、透明板13、扉14、上球皿15、下球皿16、および発射ハンドル17を含む。外枠11は、開口部分を有し、ぱちんこ遊技機10を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠12は、外枠11の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構により外枠11へ開閉可能に取り付けられる。前枠12は、遊技球を発射する機構や、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導または回収するための機構等を含む。
透明板13は、ガラスなどにより形成され、扉14により支持される。扉14は、図示しないヒンジ機構により前枠12へ開閉可能に取り付けられる。上球皿15は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿16への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿16は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。上球皿15と下球皿16の間にはスピーカ18が設けられており、遊技状態などに応じた効果音が出力される。
遊技盤50は、外レール54と内レール56により区画された遊技領域52上に、アウト口58、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、始動入賞口(以下、「始動口」という)62、センター飾り64、大入賞口66、作動口68、一般入賞口72を含む。さらに遊技領域52には、図示しない複数の遊技釘や風車などの機構が設置される。始動口62は、遊技球の入球を検出するための始動入賞検出装置74と、始動口62の拡開機構を拡開させるための普通電動役物ソレノイド76を備える。始動口62の拡開機構が拡開されたとき、始動口62の開口幅が拡がって入球容易性が向上する。始動入賞検出装置74は、始動口62への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す始動入賞情報を生成する。一般入賞口72は、遊技球の入球を検出するための一般入賞検出装置73を備える。一般入賞検出装置73は、一般入賞口72への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す一般入賞情報を生成する。大入賞口66は、遊技球の入球を検出するための入賞検出装置78と、大入賞口66を拡開させるための大入賞口ソレノイド80を備える。入賞検出装置78は、大入賞口66への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す大入賞口入賞情報を生成する。
大入賞口66は、特別図柄192が所定の態様にて停止したときに「大当たり」として開放状態となる横長方形状の入賞口である。大入賞口66はアウト口58の上方等の位置に設けられる。大入賞口66の入賞検出装置78は、遊技球の通過を検出するセンサを備えて構成される。
遊技領域52の左方に設けられた特別図柄表示装置61および遊技領域52の略中央に設けられた演出表示装置60は、それぞれの画面に特別図柄192の変動と、特別図柄192に連動する装飾図柄190を含む演出画像の変動を表示する(以下、そうした表示を「図柄変動」または「変動表示」等という)。ここで、特別図柄192は、始動口62への遊技球の落入を契機として行われる抽選の結果に対応した図柄であり、その変動表示が停止されたときの図柄態様が当たりと定められた図柄であった場合、その停止図柄が表示されたタイミングが大当たり発生タイミングとなる。特別図柄表示装置61は、例えば7セグメントLEDで構成される表示手段である。演出表示装置60は、特別図柄192の変動表示と連動する形で装飾図柄190を変動表示する液晶ディスプレイである。装飾図柄190は、特別図柄192で示される抽選の結果表示を視覚的に演出するための図柄である。
演出表示装置60は、この実施例では液晶ディスプレイで構成されるが、ドラムなどの機械式回転装置やLEDなどの他の表示手段で構成されてもよい。なお、特別図柄192は必ずしも演出的な役割をもつことを要しないため、第1の実施例では演出表示装置60の左下方の特別図柄表示装置61にて目立たない大きさで表示させるが、特別図柄自体に演出的な役割をもたせて装飾図柄を表示させないような手法を採用する場合には、特別図柄を演出表示装置60のような液晶ディスプレイに表示させてもよい。作動口68は、遊技盤50の左側方位置に設けられる。作動口68は、通過検出装置69を含む。通過検出装置69は、作動口68への遊技球の通過を検出するセンサであり、通過時にその通過を示す通過情報を生成する。作動口68への遊技球の通過は始動口62の拡開機構を拡開させるか否かを決定する開放抽選の契機となる。作動口68を遊技球が通過すると、開放抽選の結果を示す図柄である普通図柄が普通図柄表示装置59に変動表示される。普通図柄表示装置59は演出表示装置60の右下方に設けられる。所定時間の経過後に普通図柄の変動表示が停止すると、通常、50%から80%程度の確率で始動口62が所定時間拡開する。
演出表示装置60の周囲には、センター飾り64が設けられる。センター飾り64は、遊技球の流路、特別図柄表示装置61および演出表示装置60の保護、装飾等の機能を有する。演出表示装置60の下方には、抽選保留ランプ20が設けられ、その対称的な位置である遊技領域52の右下部には、普通図柄表示装置59の下に作動保留ランプ22が設けられている。抽選保留ランプ20は、4個のランプからなり、その点灯個数によって当否抽選の保留数を表示する。当否抽選の保留数は、図柄変動中または特別遊技中に始動口62へ入賞した抽選結果の個数であり、図柄変動がまだ実行されていない入賞球の数を示す。作動保留ランプ22もまた4個のランプからなり、その点灯個数によって普通図柄変動の保留数を表示する。普通図柄変動の保留数は、普通図柄の変動中に作動口68を通過した遊技球の個数であり、普通図柄の変動がまだ実行されていない普通図柄抽選の数を示す。さらに演出表示装置60の上方および下方には、それぞれ遊技効果ランプ90が設けられている。操作ボタン82は、遊技者が遊技機へ所定の指示を入力するために操作するボタンである。操作ボタン82は、上球皿15近傍の外壁面に設けられる。
遊技者が発射ハンドル17を手で回動させると、その回動角度に応じた強度で上球皿15に貯留された遊技球が1球ずつ内レール56と外レール54に案内されて遊技領域52へ発射される。遊技者が発射ハンドル17の回動位置を手で固定させると一定の時間間隔で遊技球の発射が繰り返される。遊技領域52の上部へ発射された遊技球は、複数の遊技釘や風車に当たりながらその当たり方に応じた方向へ落下する。遊技球が一般入賞口72や始動口62、大入賞口66の各入賞口へ落入すると、その入賞口の種類に応じた賞球が上球皿15または下球皿16に払い出される。一般入賞口72等の各入賞口に落入した遊技球はセーフ球として処理され、アウト口58に落入した遊技球はアウト球として処理される。なお、各入賞口は遊技球が通過するゲートタイプのものを含み、本願において「落入」「入球」「入賞」というときは「通過」を含むものとする。
遊技球が始動口62に落入すると、特別図柄表示装置61および演出表示装置60において特別図柄192および装飾図柄190が変動表示される。特別図柄192および装飾図柄190の変動表示は、表示に先だって決定された表示時間の経過後に停止される。停止時の特別図柄192および装飾図柄190が大当たりを示す図柄である場合、通常遊技よりも遊技者に有利な遊技状態である特別遊技に移行し、大入賞口66の開閉動作が開始される。このときスロットマシンのゲームを模した装飾図柄190は、3つの図柄を一致させるような表示態様をとる。特別遊技において、大入賞口66は、約30秒間開放された後、または9球以上の遊技球が落入した後で一旦閉鎖される。このような大入賞口66の開閉が所定回数、例えば15回繰り返される。
特別遊技が終了した後の通常遊技においては特定遊技の一つである変動短縮遊技(以下、適宜「時短」という)が開始される。変動短縮遊技においては、特別図柄および装飾図柄の変動時間が通常より短縮される。特別図柄および装飾図柄の変動時間は、所定の変動回数の変動表示がなされた後で元の変動時間に戻される。特別遊技が発生した場合であってそのときの当たり停止図柄が特定の態様であった場合、特別遊技の終了後に特定遊技の一つである確率変動遊技(以下、適宜「確変」という)がさらに開始される。確率変動遊技においては、通常の確率状態より当たりの確率が高い抽選が行われ、比較的早期に新たな特別遊技が発生する。
図2は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10の背面側における基本的な構造を示す。電源スイッチ40はぱちんこ遊技機10の電源をオンオフするスイッチである。メイン基板102は、ぱちんこ遊技機10の全体動作を制御し、特に始動口62へ入賞したときの抽選等、遊技動作全般を処理する。サブ基板104は、液晶ユニット42を備え、演出表示装置60における表示内容や複数の可動役物140の動作、遊技効果ランプ90の点灯を制御し、特にメイン基板102による抽選結果に応じて表示内容を変動させ、その演出の進行に沿って可動役物140や遊技効果ランプ90の点灯を作動させる。メイン基板102およびサブ基板104は、遊技制御装置100を構成する。セット基盤39は、賞球タンク44や賞球の流路、賞球を払い出す払出ユニット43等を含む。払出ユニット43は、各入賞口への入賞に応じて賞球タンク44から供給される遊技球を上球皿15へ払い出す。払出制御基板45は、払出ユニット43による払出動作を制御する。発射装置46は、上球皿15の貯留球を遊技領域52へ1球ずつ発射する。発射制御基板47は、発射装置46の発射動作を制御する。電源ユニット48は、ぱちんこ遊技機10の各部へ電力を供給する。
図3は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10の機能ブロックを示す。ぱちんこ遊技機10において、遊技制御装置100は、始動口62、大入賞口66、一般入賞口72、作動口68、特別図柄表示装置61、演出表示装置60、普通図柄表示装置59、操作ボタン82、スピーカ18、遊技効果ランプ90、可動役物140のそれぞれと電気的に接続されており、各種制御信号の送受信を可能とする。遊技制御装置100は、遊技の基本動作だけでなく、図柄変動表示や可動役物140、電飾等の演出的動作も制御する。遊技制御装置100は、遊技の基本動作を含むぱちんこ遊技機10の全体動作を制御するメイン基板102と、図柄の演出等を制御するサブ基板104とに機能を分担させた形態で構成される。遊技制御装置100は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子を含んで構成される。
第1の実施例におけるメイン基板102は、入球判定手段110、当否抽選手段112、図柄決定手段114、保留制御手段116、メイン表示制御手段118、特別遊技制御手段120、特定遊技実行手段122、開閉制御手段124を備える。第1の実施例におけるサブ基板104は、パターン記憶手段130、演出決定手段132、演出表示制御手段134、役物制御手段136を備える。なお、メイン基板102に含まれる各機能ブロックは、いずれかがメイン基板102ではなくサブ基板104に搭載されるかたちで構成されてもよい。同様に、サブ基板104に含まれる各機能ブロックは、いずれかがサブ基板104ではなくメイン基板102に搭載されるかたちで構成されてもよい。
入球判定手段110は、各入賞口への遊技球の入球を判定する。入球判定手段110は、始動入賞情報を受け取ると遊技球が始動口62に入賞したと判断し、大入賞口入賞情報を受け取ると遊技球が大入賞口66に入賞したと判断し、一般入賞情報を受け取ると遊技球が一般入賞口72に入賞したと判断する。入球判定手段110は、通過情報を受け取ると遊技球が作動口68を通過したと判断する。
当否抽選手段112は、始動口62への遊技球の入球を契機として、通常遊技より遊技者に有利な状態である特別遊技へ移行するか否かを判定するために乱数の値を当否抽選値として取得する。たとえば、当否抽選値は「0」から「65535」までの値範囲から取得される。なお、本願にいう「乱数」は、数学的に発生させる乱数でなくてもよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数などにより発生させる疑似乱数でもよい。当否抽選手段112は、当否判定で参照する当否テーブルを複数保持する。複数の当否テーブルには、当たりまたは外れの判定結果と当否抽選値とが対応付けられており、対応付けられた当たりの範囲設定に応じて当否確率が定まる。当否抽選手段112は、通常時には通常確率による当否判定のための当否テーブルを参照し、確率変動時には通常確率より当たりの確率が高くなる当否テーブルを参照する。当否抽選手段112は、複数の当否テーブルのうちいずれかを参照し、当否抽選値が当たりであるか否かを判定する。当否抽選手段112による判定結果は、特別図柄表示装置61において特別図柄の形で変動表示される。また、当否抽選手段112による判定結果を演出的に示す装飾図柄が演出表示装置60において変動表示される。
図柄決定手段114は、特別図柄表示装置61に表示させる特別図柄の停止図柄と変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果に応じて決定する。また、図柄決定手段114は、普通図柄表示装置59に表示させる普通図柄の停止図柄を抽選により決定する。停止図柄は、図柄変動の終了時に表示すべき図柄である。図柄決定手段114は、特別図柄や普通図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターン決定テーブルを保持する。
図柄決定手段114は、特別図柄を決定するための図柄決定抽選値を取得し、当否抽選手段112による当否判定結果と図柄決定抽選値とに応じて特別図柄の停止図柄を決定する。図柄決定手段114は、当否抽選手段112による当否判定結果に応じて複数の変動パターンからいずれかのパターンを選択する。図柄決定手段114は、決定した停止図柄および変動パターンを示すデータをメイン表示制御手段118および演出決定手段132へ送出する。
図柄決定手段114は、特別図柄を変動表示させるときの変動開始から停止までの変動態様が定められた複数種の変動パターンを記憶する。複数種の変動パターンは、長短様々な変動時間をもつ。すなわち、各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動表示時間が定められており、その変動表示時間の経過時に特別図柄の変動が停止される。
図柄決定手段114は、遊技球が作動口68を通過した場合に、普通図柄を決定するための抽選乱数を取得し、その抽選乱数に応じて普通図柄の停止図柄を決定する。普通図柄の停止図柄が特定の図柄であった場合、開閉制御手段124が始動口62の普通電動役物を所定時間拡開する。
保留制御手段116は、当否抽選手段112により取得された当否抽選値を保留球として保持する。当否抽選値は、その保留数が所定の上限に達するまで蓄積される。保留数の上限は4である。
メイン表示制御手段118は、当否抽選手段112による抽選の結果を、図柄決定手段114により決定された変動パターンにしたがって特別図柄の変動表示として特別図柄表示装置61に表示させる。メイン表示制御手段118は、特別図柄の変動表示を開始するタイミングと停止するタイミングにて、変動開始コマンドと変動停止コマンドを演出表示制御手段134へ送信することにより、メイン表示制御手段118および演出表示制御手段134による変動表示が同期し、連動が保たれる。メイン表示制御手段118は、普通図柄の変動を普通図柄表示装置59に表示させる。
特別遊技制御手段120は、当否抽選手段112による当否抽選結果が当たりであった場合に、特別遊技の実行処理を制御する。特別遊技は、大入賞口66の開閉動作を複数回数連続して継続する遊技であり、1回の開閉を単位とした1回または複数回の単位遊技で構成される。単位遊技は例えば15回を上限として繰り返され、1回の単位遊技において大入賞口66を約30秒間開放させる。特別遊技制御手段120は、単位遊技の継続回数が上限回数に達していなければ、現在の単位遊技の終了後に次の単位遊技を開始させる。単位遊技の上限回数を消化した場合には、特別遊技を終了させる。
特定遊技実行手段122は、遊技状態を通常状態から特定遊技状態へ移行させる制御と、特定遊技状態から通常状態へ戻す制御を実行する。第1の実施例における特定遊技には、当否抽選の当選確率を通常確率の状態から高確率の状態へ切り替える確変と、図柄変動時間を通常時間より短時間へ切り替える時短とがある。
特定遊技実行手段122は、当否抽選値が確変状態へ移行すべき値であった場合に、特別遊技後の遊技状態を確変状態へ移行させる。確変状態は原則として次の大当たりが発生するまで続行され、その間は当否抽選手段112による当たり判定の確率が高い値のまま維持される。また、特定遊技実行手段122は、当否抽選値の如何に関わらず、特別遊技後に遊技状態を時短の状態へ移行させる。時短は、特別遊技後の特別図柄の変動回数が所定回数、たとえば100回に至るまで継続される。
開閉制御手段124は、始動口62の普通電動役物や大入賞口66の開閉を制御する。開閉制御手段124は、普通図柄が特定の図柄で停止されると、普通電動役物ソレノイド76に開放指示を送り、始動口62を開放させる。また、開閉制御手段124は、特別遊技中、大入賞口ソレノイド80に開放指示を送り、大入賞口66を開放させる。
パターン記憶手段130は、装飾図柄を含む演出画像の変動パターンとして変動表示における変動開始から停止までの変動過程が定められた複数の変動パターンデータを保持する。変動パターンには、通常の外れ図柄を表示するときのパターンと、あと一つ図柄が揃えば大当たりとなるリーチ状態を経て外れ図柄を表示するときのパターンと、リーチ状態を経て大当たり図柄を表示するときのパターンが含まれる。特に、リーチ状態を経るときのパターンとしては、長短様々な変動時間をもつパターンが含まれる。各変動パターンには、その図柄変動の終了条件としてパターンごとに変動時間が定められており、その変動時間の経過時に図柄変動が停止される。演出決定手段132は、特別図柄の変動パターンに応じて、特別図柄と変動時間が等しい演出画像の変動パターンを選択する。
演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄の組合せとその配置および変動パターンを、当否抽選手段112による抽選の結果、特別図柄の停止図柄、特別図柄の変動パターンに応じて決定する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄を決定するために参照すべき図柄範囲テーブルや、変動パターンを決定するために参照すべきパターンテーブルを保持する。演出決定手段132は、装飾図柄の停止図柄と演出画像の変動パターンの情報を演出表示制御手段134へ送る。
演出表示制御手段134は、当否抽選手段112による当否抽選の結果として、選択された変動パターンデータにしたがって演出表示装置60へ演出画像を変動表示させる。演出表示制御手段134は、遊技効果ランプ90の点灯および消灯や、スピーカ18からの音声出力などの演出処理をさらに制御する。
役物制御手段136は、演出表示制御手段134から受け取る指示にしたがい、演出表示装置60における演出内容や遊技効果ランプ90の点滅過程に沿って、可動役物140を演出的に動作させる。
本実施例に係るぱちんこ遊技機10では、パターン記憶手段130は、通常の演出パターンと発展演出パターンとを保持する。図4に、通常の演出パターンが選択された場合において表示される通常の演出において停止表示される装飾図柄190の配置を示す。通常の演出においては、演出表示制御手段134は、装飾図柄190が外周面に表されたリールが同軸となるよう横に3列に並べた状態を模した画像を演出表示装置60に表示し、あたかも各々のリールが回転しているように、装飾図柄190を下方に移動するよう変動表示させる。
具体的には、通常演出では、演出表示制御手段134は、3列のうち左の列において、下方に行くほど数字が大きくなるように装飾図柄190が配置されたリールが、装飾図柄190が下方に移動するようにあたかも回転しているよう表示することによって装飾図柄190を変動表示させる。演出表示制御手段134は、このように表された数字が順次小さくなるよう装飾図柄190を演出表示装置60に順次出現させ、1の数字を示す装飾図柄190の次に9の数字を示す装飾図柄190を出現させる。演出表示制御手段134は、左の列において、変動表示中に繰り返しこのように装飾図柄190を変動表示させる。
演出表示制御手段134は、3列のうち中央の列および右の列では、上方に行くほど数字が大きくなるように装飾図柄190が配置されたリールが、装飾図柄190が下方に移動するようにあたかも回転しているよう表示することによって装飾図柄190を変動表示させる。演出表示制御手段134は、このように表された数字が順次大きくなるよう装飾図柄190を演出表示装置60に順次出現させ、9の数字を示す装飾図柄190の次に1の数字を示す装飾図柄190を出現させる。演出表示制御手段134は、中央の列および右の列において、変動表示中に繰り返しこのように装飾図柄190を変動表示させる。
演出表示制御手段134は、左の列および右の列において、上下方向の位置が同じとなるよう2つの装飾図柄190を停止表示させる。中央の列では、左の列の上段の装飾図柄190と右の列の下段の装飾図柄190とを結ぶ直線上、且つ左の列の下段の装飾図柄190と右の列の上段の装飾図柄190とを結ぶ直線上に位置するよう装飾図柄190を停止表示させる。こうして、当否抽選の結果が当たりか否かを示すための3つの装飾図柄190の組合せが停止表示される有効ラインとして、左の列の上段の装飾図柄190、中央の列の装飾図柄190、および右の列の下段の装飾図柄190によって第1有効ライン200Aが、左の列の下段の装飾図柄190、中央の列の装飾図柄190、および右の列の上段の装飾図柄190によって第2有効ライン200Bが、それぞれ形成される。
発展演出パターンが選択された場合に表示される発展演出では、図4に示すように有効ラインが2本設けられた第1段階から、最大で合計4本まで有効ラインを増加させることが可能な第2段階に移行する。具体的には、まず、演出表示制御手段134は、図4に示す第1段階において、第1有効ライン200Aおよび第2有効ライン200Bにおいてリーチ状態となるように、左の列および右の列の装飾図柄190を変動停止させる。なお、左の列と右の列では装飾図柄190に示される数字の並び方が逆のため、第1有効ライン200Aと第2有効ライン200Bのどちらかがリーチ状態となることはなく、第1有効ライン200Aと第2有効ライン200Bの双方が同時にリーチ状態となる。
パターン記憶手段130には、発展演出パターンとして、第1から第5の発展演出パターンが保持されている。まず、図5(a)〜図5(d)に関連して、第1発展演出パターンが選択されたときに表示される第1発展演出の表示手順について説明する。
演出表示制御手段134は、図4に示す装飾図柄190の配置と同様の配置で、まず左の列と右の列の装飾図柄190を、第1有効ライン200Aおよび第2有効ライン200Bにおいてリーチ状態となるよう停止表示し、次に中央の列の装飾図柄190をあたかも変動停止したような半停止状態とする発展演出の第1段階を表示させる。演出表示制御手段134は、この第1段階から次の第2段階に移行させる。
演出表示制御手段134は、第2段階に移行すると、まず交差する角度が略直角となるよう第1有効ライン200Aと第2有効ライン200Bの角度を変化させる。このとき演出表示制御手段134は、第1段階における第1有効ライン200Aおよび第2有効ライン200Bのリーチ状態を維持したまま第1有効ライン200Aおよび第2有効ライン200Bの角度を変化させる。次に演出表示制御手段134は、図5(a)に示すように、左の列の2つの装飾図柄190の間、右の列の2つの装飾図柄190の間、左の列と右の列の上段の装飾図柄190の間、および左の列と右の列の下段の装飾図柄190の間のスペースにそれぞれブロック画像202を表示させる。
なお、本実施例では、例えば材質がレンガや木材などの複数種類のブロック画像202が設けられている。演出表示制御手段134は、当否抽選の結果が当たりとなったときに、例えばレンガの材質のブロック画像202が表示される発展演出パターンを、木材の材質のブロック画像202が表示される発展演出パターンよりも高い確率で選択することによって、表示されるブロック画像202の材質に応じて信頼度に差を持たせている。
ブロック画像202を表示すると、演出表示制御手段134は、図5(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い全てのブロック画像202も連動して爆発したように表示させる。次に演出表示制御手段134は、図5(c)に示すように、ブロック画像202が表示されていた各々のスペースにおいて爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。これにより、左の列、中央の列、および右の列のそれぞれ中段の装飾図柄190により第3有効ライン200Cが形成され、中央の列の3つの装飾図柄190により第4有効ライン200Dが形成される。演出表示制御手段134は、第1発展演出を表示させるとき、第3有効ライン200Cおよび第4有効ライン200Dが必ずリーチ状態となるよう、同じ数字の装飾図柄190を第3有効ライン200Cの左右の位置、および第4有効ライン200Dの上下の位置にそれぞれ出現させる。
なお、第1段階における右の列および左の列の装飾図柄190の並び方の関係から、第2有効ライン200Bにおいてリーチ状態とされている装飾図柄190が示す数字は、第1有効ライン200Aにおいてリーチ状態とされてい装飾図柄190が示す数字よりも1つ大きいものとなっている。例えば、図5(b)の例では、第1有効ライン200Aは「6」、第2有効ライン200Bは「7」を示す装飾図柄190でリーチ状態となっている。演出表示制御手段134は、第2有効ライン200Bにおいてリーチ状態とされている装飾図柄190が示す数字よりもさらに1つ大きい数字を示す装飾図柄190で第3有効ライン200Cをリーチ状態とし、それよりもさらに1つ大きい数字を示す装飾図柄190で第4有効ライン200Dをリーチ状態とする。例えば、図5(c)に示す例では、第3有効ライン200Cでは、第2有効ライン200Bでリーチ状態とされている「7」よりも1つ大きい「8」を示す装飾図柄190でリーチ状態とする。また、第4有効ライン200Dでは、それよりもさらに1つ大きい「9」を示す装飾図柄190でリーチ状態とする。なお、第2〜第4の発展演出において、第3有効ライン200Cおよび第4有効ライン200Dに相当するラインに表示される装飾図柄190の選択方法も同様である。
演出表示制御手段134は、最後に、図5(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図5(d)に示す例では、第3有効ライン200Cにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
次に、図6(a)〜図6(d)、および図7(a)〜図7(d)に関連して、第2発展演出パターンが選択されたときに表示される第2発展演出の表示手順について説明する。
まず、第2〜第5の発展演出においては、4つのスペースのうち1つ以上のスペースにブロック画像202を配置しないことができ、また、配置されたブロック画像202を、爆発させずに残すことができる。ぱちんこ遊技機10のROMには、選択される発展演出パターンの種類と、ブロック画像202の配置、配置されたブロック画像202のうち爆発させたように表示するブロック画像202の位置との対応関係の複数の組合せが規定された発展演出マップが格納されている。演出決定手段132は、発展演出パターンを選択するときにこの発展演出パターン選択マップを参照し、新たに抽選を実施することなどにより、選択した発展演出パターンに応じたブロック画像202の配置および爆発させるように表示するブロック画像202の位置を決定する。
図6(a)〜図6(d)は、第2発展演出の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、4つのスペースすべてにブロック画像202を表示させ、このうち左、右、および下のブロック画像202を爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図6(a)に示すように4つのスペースすべてにブロック画像202を配置し、図6(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い左、右、および下のブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。この場合、遊技者は、いずれかのブロック画像202が爆発したように表示されなかった時点で、そのブロック画像202の位置を含む有効ラインが形成されず、有効ライン数が最大数まで増えないことを確認することができることになる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204を表示させ、同時に爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら他のスペースに装飾図柄190を表示させて有効ラインを形成させる。図6(c)に示す例では、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースは中央の列の下段のスペースになるため、演出表示制御手段134は、このスペースに信頼度示唆画像204を表示させ、左の列および右の列のそれぞれ中段に装飾図柄190を表示させて第3有効ライン200Cを形成させる。このように、有効ラインが形成されないことが判明しているスペースに信頼度示唆画像204を表示させることにより、有効ラインが最大数まで増加しないことが遊技者に把握されている場合であっても、信頼度示唆画像204が表示されるか否かを注目させることにより遊技者を高揚させることが可能となる。
本実施例では信頼度示唆画像204は星の形をした画像とされている。ここで、本実施例における「信頼度」とは、装飾図柄190が当たり図柄で停止する可能性をいうものとする。演出表示制御手段134は、信頼度が高ければ赤い星の形をした信頼度示唆画像204を表示させ、信頼度が中程度の場合は黄色い星の形をした信頼度示唆画像204を表示させる。なお、信頼度示唆画像204は他の形の画像であってもよく、また、信頼度が高ければ「激アツ」の文字を、信頼度が中程度であれば「アツイ」の文字を表示するなど、信頼度を文字として表示してもよい。他の発展演出パターンにおいても同様である。
演出表示制御手段134は、最後に、図6(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図6(d)に示す例では、第3有効ライン200Cにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
図7(a)〜図7(d)は、第2発展演出の別の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、4つのスペースのうち、左、右、および下のスペースにブロック画像202を表示させ、表示されたすべてのブロック画像202を爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図7(a)に示すように左、右、および下のスペースにブロック画像202を表示させ、図7(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い表示されたすべてのブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。この場合、遊技者は、いずれかのスペースにブロック画像202が表示されなかった時点で、そのスペースの位置を含む有効ラインが形成されず、有効ライン数が最大数まで増えないことを確認することができることになる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204を表示させ、同時に爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら他のスペースに装飾図柄190を表示させて有効ラインを形成させる。図7(c)に示す例では、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースは中央の列の下段のスペースになるため、演出表示制御手段134は、このスペースに信頼度示唆画像204を表示させ、左の列および右の列のそれぞれ中段に装飾図柄190を表示させて第3有効ライン200Cを形成させる。このような態様によっても、有効ラインが最大数まで増加しないことが遊技者に把握されている場合に、信頼度示唆画像204が表示されるか否かを注目させることにより遊技者を高揚させることが可能となる。
演出表示制御手段134は、最後に、図7(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図7(d)に示す例では、第3有効ライン200Cにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
次に、図8(a)〜図8(d)、および図9(a)〜図9(d)に関連して、第3発展演出パターンが選択されたときに表示される第3発展演出の表示手順について説明する。図8(a)〜図8(d)は、第3発展演出の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、図6(a)〜図6(d)に示す例と同様に、4つのスペースすべてにブロック画像202を表示させ、このうち左、右、および下のブロック画像202を爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図8(a)に示すように4つのスペースすべてにブロック画像202を配置し、図8(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い左、右、および下のブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204ではなく背景を表示させ、同時に爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら他のスペースに装飾図柄190を表示させて有効ラインを形成させる。図8(c)に示す例では、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースは中央の列の下段のスペースになるため、演出表示制御手段134は、このスペースに背景を表示させ、左の列および右の列のそれぞれ中段に装飾図柄190を表示させて第3有効ライン200Cを形成させる。
演出表示制御手段134は、最後に、図8(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図8(d)に示す例では、第3有効ライン200Cにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
図9(a)〜図9(d)は、第3発展演出の別の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、図7(a)〜図7(d)に示す例と同様に、4つのスペースのうち、左、右、および下のスペースにブロック画像202を表示させ、表示されたすべてのブロック画像202を爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図9(a)に示すように左、右、および下のスペースにブロック画像202を表示させ、図9(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い表示されたすべてのブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204ではなく背景を表示させ、同時に爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら他のスペースに装飾図柄190を表示させて有効ラインを形成させる。図9(c)に示す例では、爆発したように表示されたスペースのうち有効ラインが形成されないことが判明しているスペースは中央の列の下段のスペースになるため、演出表示制御手段134は、このスペースに背景を表示させ、左の列および右の列のそれぞれ中段に装飾図柄190を表示させて第3有効ライン200Cを形成させる。
演出表示制御手段134は、最後に、図9(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図9(d)に示す例では、第3有効ライン200Cにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
次に、図10(a)〜図10(d)、および図11(a)〜図11(d)に関連して、第4発展演出パターンが選択されたときに表示される第4発展演出の表示手順について説明する。図10(a)〜図10(d)は、第4発展演出の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、4つのスペースすべてにブロック画像202を表示させ、このうち下のブロック画像202のみを爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図10(a)に示すように4つのスペースすべてにブロック画像202を配置し、図10(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い下のブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。この場合、遊技者は、3つのブロック画像202が爆発せずに残った時点で、新たに有効ラインが増えないことを確認することができることとなる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204を表示させる。図10(c)に示す例では、演出表示制御手段134は、唯一爆発したように表示された中央の列の下段に信頼度示唆画像204を表示させる。このように信頼度示唆画像204を表示させることにより、有効ラインが増加しないことが遊技者に把握されている場合であっても、信頼度示唆画像204が表示されるか否かを注目させることにより遊技者を高揚させることが可能となる。
演出表示制御手段134は、最後に、図10(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図10(d)に示す例では、第1有効ライン200Aにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
図11(a)〜図11(d)は、第4発展演出の別の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、4つのスペースのうち下のスペースにのみブロック画像202を表示させ、このブロック画像202を爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図11(a)に示すように下のスペースにのみブロック画像202を表示させ、図11(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い下のブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。この場合、遊技者は、3つのブロック画像202が表示されなかった時点で、新たに有効ラインが増えないことを確認することができることとなる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204を表示させる。図11(c)に示す例では、演出表示制御手段134は、唯一爆発したように表示された中央の列の下段に信頼度示唆画像204を表示させる。
演出表示制御手段134は、最後に、図11(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図11(d)に示す例では、第1有効ライン200Aにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
次に、図12(a)〜図12(d)、および図13(a)〜図13(d)に関連して、第5発展演出パターンが選択されたときに表示される第5発展演出の表示手順について説明する。図12(a)〜図12(d)は、第5発展演出の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、図10(a)〜図10(d)に示す例と同様に、4つのスペースすべてにブロック画像202を表示させ、このうち下のブロック画像202のみを爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図12(a)に示すように4つのスペースすべてにブロック画像202を配置し、図12(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い下のブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。この場合、遊技者は、3つのブロック画像202が爆発せずに残った時点で、新たに有効ラインが増えないことを確認することができることとなる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204ではなく背景を表示させる。図12(c)に示す例では、演出表示制御手段134は、唯一爆発したように表示された中央の列の下段に背景を表示させる。
演出表示制御手段134は、最後に、図12(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図12(d)に示す例では、第1有効ライン200Aにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
図13(a)〜図13(d)は、第5発展演出の別の一例を示す図である。この例では、演出決定手段132は、発展演出マップを参照して、図11(a)〜図11(d)に示す例と同様に、4つのスペースのうち下のスペースにのみブロック画像202を表示させ、このブロック画像202を爆発させたように表示することを決定したものとする。演出表示制御手段134は、決定されたブロック画像202の配置、および爆発させるブロック画像202の位置に基づいて、図13(a)に示すように下のスペースにのみブロック画像202を表示させ、図13(b)に示すように、まず中央の列の中段の装飾図柄190を爆発させ、この爆発に伴い下のブロック画像202が連動して爆発したように表示させる。この場合、遊技者は、3つのブロック画像202が表示されなかった時点で、新たに有効ラインが増えないことを確認することができることとなる。
次に演出表示制御手段134は、爆発したように表示されたスペースに、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら信頼度示唆画像204ではなく背景を表示させる。図13(c)に示す例では、演出表示制御手段134は、唯一爆発したように表示された中央の列の下段に背景を表示させる。
演出表示制御手段134は、最後に、図13(d)に示すように、中央の列の中段において、爆発による煙を少しずつ消し去るように表示しながら装飾図柄190を表示させる。図13(d)に示す例では、第1有効ライン200Aにおいて当たり図柄となるように中央の列の中段の装飾図柄190が表示された場合を示している。
図14は、第1の実施例に係るぱちんこ遊技機10における基本的な動作過程を示すフローチャートである。まず、遊技球が始動口62、一般入賞口72、大入賞口66などへ入賞した場合や、遊技球が作動口68を通過した場合の処理を実行し(S10)、特別遊技中でなければ(S12のN)、当否抽選などの通常遊技の制御処理を実行し(S14)、特別遊技中であれば(S12のY)、特別遊技の制御処理を実行し(S16)、S10からS16までの処理における各種入賞に応じた賞球払出を処理する(S18)。
図15は、図14におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。通常遊技制御処理において、当否抽選値の保留がなされている場合であって(S30のY)、図柄変動が表示中でなければ(S32のN)、当否抽選手段112が当否判定処理を実行する(S34)。その判定結果に応じてメイン表示制御手段118が変動表示を開始するとともに、変動開始コマンドを演出表示制御手段134へ送信し、これを受信した演出表示制御手段134が変動パターンデータにしたがって演出画像の変動表示を開始する(S36)。S30において当否抽選値が保留されていなかった場合は(S30のN)、S32からS36までの処理がスキップされ、S32において図柄変動が表示中であった場合は(S32のY)、S34およびS36の処理がスキップされる。続いて、図柄変動表示がすでに開始されていれば(S38のY)、図柄変動表示処理を実行し(S40)、図柄変動表示が開始されていないときは(S38のN)、S40をスキップする。
図16は、図15におけるS34の当否判定処理において、演出パターンや装飾図柄190の停止態様を決定する手順を示すフローチャートである。演出決定手段132は、まず演出パターン決定処理を実施し(S100)、次に停止態様決定処理を実施する(S102)。
図17は、図16におけるS100の演出パターン決定処理を詳細に示すフローチャートである。演出決定手段132は、メイン基板102から入力された当否抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、発展演出パターンを選択するか否かを判定する(S110)。発展演出パターンを選択する場合(S110のY)、演出決定手段132は、当否抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、有効ラインを2本増やして最大数である合計4本まで有効ラインを増やすか否かを判定し(S112)。有効ラインを2本増やす場合(S112のY)、第1発展演出パターンを選択する(S114)。
有効ラインを2本増やさない場合(S112のN)、演出決定手段132は、当否抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、有効ラインを1本増やすか否かを判定する(S116)。有効ラインを1本増やす場合(S116のY)、演出決定手段132は、当否抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、信頼度を表示するか否かを判定し(S118)。信頼度を表示する場合(S118のY)、第2発展演出パターンを選択する(S120)。
このように発展演出の第2段階において最大数である2本まで有効ラインを増加させない場合、最大数まで有効ラインを増加させたときに装飾図柄190が表示されるスペースのうち、最大数まで有効ラインを増加させないことによって装飾図柄190が表示されないスペースに信頼度示唆画像204を表示させる。これによって、信頼度示唆画像204を見ることによって当たりとなる可能性を確認する楽しみを遊技者に与えることができることから、有効ライン数が最大数まで増加しないことに対する遊技者の不満を抑制することができる。信頼度を表示しない場合(S118のN)、演出決定手段132は、第3発展演出パターンを選択する(S122)。
なお、本実施例では、第2発展演出が表示された場合に、第3発展演出が表示されるよりも信頼度が高くなるようにしている。具体的には、当否抽選の結果が当たりであったときに第3発展演出パターンよりも高い確率で第2発展演出パターンが選択されるよう、選択の基準となる当否抽選値の所定範囲が定められている。これによって、信頼度示唆画像204が表示されたときに表示されない場合よりも信頼度が高いと遊技者に感じさせることができ、信頼度示唆画像204を表示させることによって遊技者を高揚させることができる。
また、第2発展演出において赤い星の形の信頼度示唆画像204が表示された場合に黄色い星の形の信頼度示唆画像204が表示されるよりも信頼度が高くなるようにしている。具体的には、当否抽選の結果が当たりであったときに、黄色い星の形の信頼度示唆画像204が表示される第2発展演出パターンよりも、赤い星の形の信頼度示唆画像204が表示される第2発展演出パターンの方が高い確率で選択されるよう、選択の基準となる当否抽選値の所定範囲が定められている。これによって、赤い星の形の信頼度示唆画像204が表示されたときに、黄色い星の形の信頼度示唆画像204が表示されたときよりも信頼度が高いと遊技者に感じさせることができ、信頼度示唆画像204を表示させるときに、さらに遊技者を高揚させることができる。
有効ラインを増やさない場合(S116のN)、演出決定手段132は、当否抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、信頼度を表示するか否かを判定し(S124)、信頼度を表示する場合(S124のY)、第4発展演出パターンを選択する(S126)。なお、第4発展演出が表示された場合に第5発展演出が表示されるよりも信頼度が高くなるようにしている点、および第4発展演出において赤い星の形の信頼度示唆画像204が表示された場合に黄色い星の形の信頼度示唆画像204が表示されるよりも信頼度が高くなるようにしている点は、上述と同様である。信頼度を表示しない場合(S124のN)、演出決定手段132は、第5発展演出パターンを選択する(S128)。発展演出パターンを選択しない場合(S110のN)、演出決定手段132は、通常の演出パターンを選択する(S130)。
図18は、図16におけるS102の停止態様決定処理を詳細に示すフローチャートである。演出決定手段132は、メイン基板102から入力された当否抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、当否抽選の結果が当たりであったか否かを判定する(S140)。当否抽選の結果が当たりと判定された場合(S140のY)、演出決定手段132は、メイン基板102から入力された図柄抽選値が所定範囲内の値か否かを判定することにより、確率変動状態への移行条件を満たすか否かを判定する(S142)。確率変動状態への移行条件を満たす場合(S142のY)、演出決定手段132は、例えば「777」など、奇数の数字(1、3、5、7、9)を示す装飾図柄190が3つ揃った状態である確変用の当たり図柄を、同一の有効ライン上における装飾図柄190の停止図柄として決定する(S144)。確率変動状態への移行条件を満たさない場合(S142のN)、演出決定手段132は、例えば「444」など、偶数の数字(2、4、6、8)を示す装飾図柄190が3つ揃った状態である非確変用の当たり図柄を、同一の有効ライン上における装飾図柄190の停止図柄として決定する(S146)。なお、当否抽選の結果が当たりであった場合に、装飾図柄190を揃える数字は特別図柄と同じ数字が選ばれるのが好ましく、例えば特別図柄が「5」の場合は、同一の有効ライン上において表される数字が「555」となるよう、装飾図柄190の停止態様が決定されることが好ましい。
当否抽選の結果が外れと判定された場合(S140のN)、演出決定手段132は、例えば「164」や「767」など、表された数字が3つとも揃わない装飾図柄190の組合せである外れ図柄を、同一の有効ライン上における装飾図柄190の停止図柄として決定する(S148)。ただし、当否抽選の結果が外れであり、且つリーチ付きの外れを示す特別図柄の変動パターンが選択された場合、演出決定手段132は、例えば「191」や「727」のように、表された数字が中央の一つだけ揃わない装飾図柄190の組合せである外れ図柄を、同一の有効ライン上における装飾図柄190の停止図柄として決定する。
図19は、図14におけるS16を詳細に示すフローチャートである。まず、大入賞口66が開放済でなければ(S70のN)、演出表示制御手段134が特別遊技の演出処理を開始し(S72)、開閉制御手段124が大入賞口66を開放する(S74)。大入賞口66が開放済であればS72およびS74をスキップする(S70のY)。大入賞口66が開放されてから所定の開放時間が経過した場合(S76のY)、または、開放時間が経過していないものの(S76のN)、大入賞口66へ遊技球が9球以上入球した場合(S78のY)、開閉制御手段124が大入賞口66を閉鎖させる(S80)。開放時間が経過しておらず(S76のN)、大入賞口66への入球数も9球以上に達していない場合は(S78のN)、S80以降の処理をスキップしてS16のフローを終了する。
S80における大入賞口66の閉鎖後、単位遊技のラウンド数が15に達していた場合(S82のY)、演出表示制御手段134は特別遊技の演出処理を終了させ(S84)、特別遊技制御手段120は特別遊技を終了させる(S86)。ラウンド数が15に達していなければ(S82のN)、ラウンド数に1を加算してS16のフローを終了する(S90)。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例はあくまで例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
ある変形例では、第1〜第3発展演出において、演出表示制御手段134は、たとえば第3有効ライン200Cにおいて、左の列の中段に「8」の数字を示す装飾図柄190を表示させ、右の列の中段に「5」の数字を示す装飾図柄190を表示するなど、第3有効ライン200Cおよび第4有効ライン200Dのいずれかにおいて、ブロック画像202や信頼度示唆画像204を表示させず、装飾図柄190のみ表示させる場合であっても、リーチ状態としない場合を設ける。このように2つの装飾図柄190が表示される有効ラインでもリーチ状態とならない場合を設けることにより、リーチ状態となるかに着目する楽しみを遊技者に与えることができる。
第1の実施例に係るぱちんこ遊技機の前面側における基本的な構造を示す図である。 第1の実施例に係るぱちんこ遊技機の背面側における基本的な構造を示す図である。 第1の実施例に係るぱちんこ遊技機の機能ブロックを示す図である。 通常の演出、および発展演出の第1段階において装飾図柄が停止表示される配置を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第1発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第1発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(c)は、第1発展演出の第2段階におけるリーチ状態の一例を示す図であり、(d)は第1発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第2発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第2発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(c)は、第2発展演出の第2段階におけるリーチ状態の一例を示す図であり、(d)は第2発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第2発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第2発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(c)は、第2発展演出の第2段階におけるリーチ状態の別の一例を示す図であり、(d)は第2発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の別の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第3発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第3発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(c)は、第3発展演出の第2段階におけるリーチ状態の一例を示す図であり、(d)は第3発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第3発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第3発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(c)は、第3発展演出の第2段階におけるリーチ状態の別の一例を示す図であり、(d)は第3発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の別の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第4発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第4発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(c)は、第4発展演出の第2段階におけるリーチ状態の一例を示す図であり、(d)は第4発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第4発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第4発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(c)は、第4発展演出の第2段階におけるリーチ状態の別の一例を示す図であり、(d)は第4発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の別の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第5発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第5発展演出の表示態様の一例を示す図であり、(c)は、第5発展演出の第2段階におけるリーチ状態の一例を示す図であり、(d)は第5発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の一例を示す図である。 (a)は、第2段階に移行した直後の第5発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(b)は、第2段階において中央の列の中段の装飾図柄を爆発させたように表示させたときの第5発展演出の表示態様の別の一例を示す図であり、(c)は、第5発展演出の第2段階におけるリーチ状態の別の一例を示す図であり、(d)は第5発展演出の第2段階において中央の列の中段の装飾図柄が最後に表示された状態の別の一例を示す図である。 第1の実施例に係るぱちんこ遊技機における基本的な動作過程を示すフローチャートである。 図14におけるS14の通常遊技制御処理を詳細に示すフローチャートである。 図15におけるS34の当否判定処理において、演出パターンや装飾図柄の停止態様を決定する手順を示すフローチャートである。 図16におけるS100の演出パターン決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図16におけるS102の停止態様決定処理を詳細に示すフローチャートである。 図14におけるS16を詳細に示すフローチャートである。
符号の説明
10 ぱちんこ遊技機、 50 遊技盤、 52 遊技領域、 60 演出表示装置、 61 特別図柄表示装置、 62 始動口、 90 遊技効果ランプ、 100 遊技制御装置、 112 当否抽選手段、 114 図柄決定手段、 118 メイン表示制御手段、 130 パターン記憶手段、 132 演出決定手段、 134 演出表示制御手段。

Claims (4)

  1. 遊技領域が形成された遊技盤と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球が入球可能な始動口と、
    前記遊技領域の所定位置に設けられ、遊技球の受け入れ状態が遊技者に有利な状態に変化可能な可変入球装置と、
    前記始動口へ遊技球が入球したことを契機として、当否抽選を実行する当否抽選手段と、
    前記当否抽選の結果が図柄変動の態様で表示される特別図柄表示装置と、
    前記当否抽選の結果を示す特別図柄を前記特別図柄表示装置にて変動表示させる特図制御手段と、
    前記当否抽選の結果を演出的に示す図柄である装飾図柄が変動表示される演出表示装置と、
    装飾図柄の変動表示を含む図柄変動演出を前記演出表示装置に表示させる演出表示制御手段と、
    前記当否抽選の結果が当たりであったときに、前記可変入球装置の受け入れ状態を遊技者に有利な状態へ変化させる特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    図柄変動演出の演出パターンを複数保持するパターン記憶手段と、
    前記保持された複数の演出パターンから、前記演出表示装置に表示させるべき演出パターンを選択する演出決定手段と、
    選択された演出パターンにしたがって、前記演出表示装置に図柄変動演出を表示する演出表示制御手段と、
    を備え、
    前記パターン記憶手段は、前記当否抽選の結果が当たりか否かを示すための複数の装飾図柄の組合せが停止表示される有効ラインが設けられた第1段階から、所定の最大数まで有効ラインを増加させることが可能な第2段階に移行する発展演出パターンを保持し、
    前記演出表示制御手段は、前記発展演出パターンが選択された場合であって前記第2段階において最大数まで有効ラインを増加させない場合、最大数まで有効ラインを増加させたときに装飾図柄が表示されるスペースのうち、最大数まで有効ラインを増加させないことによって装飾図柄が表示されないスペースに、前記当否抽選の結果を示唆する当否示唆画像を表示させることを特徴とする弾球遊技機。
  2. 前記演出表示制御手段は、前記発展演出パターンが選択された場合、前記第1段階において、有効ラインを、有効ライン上の1つの装飾図柄の変動表示中に当該有効ライン上の他の装飾図柄が変動停止してあと1つが揃えば当たりとなる状態であるリーチ状態にした後、そのリーチ状態を維持したまま前記第2段階に移行させることを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
  3. 前記演出表示制御手段は、前記発展演出パターンが選択された場合、前記第2段階において、前記第1段階からリーチ状態が維持された有効ライン以外の有効ラインのうち1つ以上の有効ラインを、あと1つが揃えば当たりとなる装飾図柄がそれぞれ異なるものとなるようにリーチ状態とすることを特徴とする請求項2に記載の弾球遊技機。
  4. 前記パターン記憶手段は、前記第1段階から前記第2段階に移行するときに付随して追加される装飾図柄または当否示唆画像を表示するスペースに、当該スペースに表示されるべき装飾図柄または当否示唆画像が識別不能となるよう装飾図柄以外の暫定画像を一時的に表示した後、当該暫定画像に代えて停止表示された装飾図柄または当否示唆画像を表示させる前記発展演出パターンを保持することを特徴とする請求項1に記載の弾球遊技機。
JP2007092590A 2007-03-30 2007-03-30 弾球遊技機 Pending JP2008246019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092590A JP2008246019A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007092590A JP2008246019A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 弾球遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008246019A true JP2008246019A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39971679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007092590A Pending JP2008246019A (ja) 2007-03-30 2007-03-30 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008246019A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165754A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009165753A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2018198850A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社ソフイア 遊技機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096014A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003310896A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2003340038A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2006061219A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006181300A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096014A (ja) * 1999-10-04 2001-04-10 Ace Denken:Kk 遊技機
JP2003310896A (ja) * 2002-04-24 2003-11-05 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、プログラム、記録媒体
JP2003340038A (ja) * 2002-05-29 2003-12-02 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2006061219A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Samii Kk 弾球遊技機
JP2006181300A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Aruze Corp 遊技機およびシミュレーションプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009165754A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2009165753A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2018198850A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社ソフイア 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5506014B2 (ja) 弾球遊技機
JP4993104B2 (ja) 弾球遊技機
JP4721189B2 (ja) 弾球遊技機
JP5116084B2 (ja) 弾球遊技機
JP2010000111A (ja) 弾球遊技機
JP2009261738A (ja) 弾球遊技機
JP2009131540A (ja) 弾球遊技機
JP5046290B2 (ja) 弾球遊技機
JP2008161388A (ja) 弾球遊技機
JP4919224B2 (ja) 弾球遊技機
JP5019560B2 (ja) 弾球遊技機
JP5459879B2 (ja) 弾球遊技機
JP5454973B2 (ja) 弾球遊技機
JP5252554B2 (ja) 弾球遊技機
JP2011050637A (ja) 弾球遊技機
JP4817454B2 (ja) 弾球遊技機
JP2009082473A (ja) 弾球遊技機
JP2010063584A (ja) 弾球遊技機
JP2008246019A (ja) 弾球遊技機
JP4771337B2 (ja) 弾球遊技機
JP5131672B2 (ja) 弾球遊技機
JP2007037711A (ja) 弾球遊技機
JP2009082286A (ja) 弾球遊技機
JP2010136801A (ja) 弾球遊技機
JP2007236484A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402