JP2008245942A - Blood component collecting apparatus - Google Patents
Blood component collecting apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008245942A JP2008245942A JP2007091351A JP2007091351A JP2008245942A JP 2008245942 A JP2008245942 A JP 2008245942A JP 2007091351 A JP2007091351 A JP 2007091351A JP 2007091351 A JP2007091351 A JP 2007091351A JP 2008245942 A JP2008245942 A JP 2008245942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- blood
- amount
- liquid feeding
- collection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012503 blood component Substances 0.000 title claims abstract description 187
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims abstract description 288
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims abstract description 288
- 230000004087 circulation Effects 0.000 claims abstract description 276
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 203
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 203
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 claims description 741
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 384
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 34
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims description 30
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 15
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 12
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 claims description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 8
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 4
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 145
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 28
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 23
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 20
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 description 20
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 20
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 18
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 16
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 238000004820 blood count Methods 0.000 description 2
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 229920012485 Plasticized Polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000011012 sanitization Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000003634 thrombocyte concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、血液成分採取装置に関するものである。 The present invention relates to a blood component collection device.
採血を行う場合、血液の有効利用および供血者の負担軽減などの理由から、採血血液を遠心分離などにより各血液成分に分離し、輸血者に必要な成分だけを採取し、その他の成分は供血者に返還する成分採血が行われている。 When collecting blood, the collected blood is separated into each blood component by centrifugation, etc. for reasons such as effective use of the blood and reduction of the burden on the donor, and only the components necessary for the transfuser are collected. Blood is collected to return to the person.
このような成分採血においては、血液成分採取装置を用いて、供血者から採血した血液を血液成分採取回路に導入し、該血液成分採取回路に設置された遠心ボウルと呼ばれる遠心分離器により、血漿、バフィーコートおよび赤血球に分離し、そのうちのバフィーコートから血小板(血漿を含む血小板)を分離し、血漿を含む血小板を血小板採取バッグに回収して血小板製剤とし、血漿も血漿採取バッグに回収して血漿製剤または血漿分画製剤の原料とし、残りの血漿、白血球および赤血球は、供血者に返血することが行われる(例えば、特許文献1参照)。 In such component blood collection, blood collected from a blood donor is introduced into a blood component collection circuit using a blood component collection device, and plasma is collected by a centrifuge called a centrifuge bowl installed in the blood component collection circuit. The buffy coat and red blood cells are separated, the platelets (platelet containing plasma) are separated from the buffy coat, the platelets containing plasma are collected in a platelet collection bag to obtain a platelet preparation, and the plasma is also collected in the plasma collection bag. The remaining plasma, white blood cells, and red blood cells are used as raw materials for the plasma preparation or plasma fraction preparation, and returned to the donor (see, for example, Patent Document 1).
この血液成分採取装置では、血漿採取バッグに血漿を採取する血漿採取工程と、血漿採取バッグに採取した血漿を遠心分離器を通過するように循環させる血漿循環工程と、血小板採取バッグに血小板を採取する血小板採取工程と、残りの血液成分を供血者に返還する返血工程とを有する血液成分採取操作が複数サイクル実行される。血漿採取工程と、血漿循環工程とは、時間的に重複して実行される。 In this blood component collection device, a plasma collection step of collecting plasma in a plasma collection bag, a plasma circulation step of circulating the plasma collected in the plasma collection bag so as to pass through a centrifuge, and collecting platelets in the platelet collection bag A blood component collecting operation including a platelet collecting step and a blood returning step for returning the remaining blood components to the blood donor is performed for a plurality of cycles. The plasma collection step and the plasma circulation step are performed with time overlap.
前記血漿循環工程を行なうことにより、遠心分離器内において、赤血球層等によって閉じ込められている血小板を洗い出すことができ、また、血球層(赤血球層とバフィーコート層)の濃縮が抑制され、それにより血小板を分離する際、血漿に血小板粒子が良好に分散した状態で血小板を採取することができるので、血小板の回収率が向上し、また、その回収率がばらつくのを抑制することができる。 By performing the plasma circulation step, platelets trapped by the red blood cell layer and the like can be washed out in the centrifuge, and the concentration of the blood cell layer (red blood cell layer and buffy coat layer) is suppressed, thereby When separating the platelets, the platelets can be collected in a state where the platelet particles are well dispersed in the plasma, so that the recovery rate of the platelets can be improved and the variation in the recovery rate can be suppressed.
この血漿循環工程は、血漿採取バッグに十分な量の血漿が採取されていないと連続的に行なうことができない。 This plasma circulation process cannot be performed continuously unless a sufficient amount of plasma is collected in the plasma collection bag.
すなわち、第1サイクルでは、血漿採取バッグ内に血漿循環工程を実行し得る量の血漿が採取されるまで、血漿循環工程を開始することができない。このため、血漿循環工程が開始されるまでの間に、遠心分離器内で、血球層が濃縮されてゆき、血小板の回収率が低下してしまう。 That is, in the first cycle, the plasma circulation process cannot be started until an amount of plasma that can execute the plasma circulation process is collected in the plasma collection bag. For this reason, the blood cell layer is concentrated in the centrifuge until the plasma circulation step is started, and the recovery rate of platelets is lowered.
また、第2サイクル以降の各サイクルでは、血漿採取工程と血漿循環工程とを略同時に開始することができるが、供血者から採血した血液から分離された血漿が血漿採取バッグに導入され始めるまでに所定時間要するので、血漿循環工程で血漿採取バッグ内の血漿を遠心分離器内に移送する分、血漿採取バッグ内の血漿の量が減少し、これにより、血漿循環工程の途中で、血漿採取バッグ内の血漿の量が血漿循環工程を実行し得る量未満になってしまうことがある。特に、ヘマトクリット値の高い供血者の場合は、1サイクルで採取される血漿の量が少ないので、その確率が高い。このため、血漿循環工程を途中で中断しなければならず、血漿採取バッグ内に血漿循環工程を実行し得る量の血漿が採取されるまで、血漿循環工程を再開することができない。この血漿循環工程の中断により、遠心分離器内で、血球層が濃縮されてゆき、血小板の回収率が低下してしまう。 In each cycle after the second cycle, the plasma collection step and the plasma circulation step can be started almost simultaneously, but before the plasma separated from the blood collected from the donor begins to be introduced into the plasma collection bag. Since it takes a predetermined time, the amount of plasma in the plasma collection bag is reduced by the amount that the plasma in the plasma collection bag is transferred into the centrifuge during the plasma circulation process. The amount of plasma in the blood may be less than the amount that can perform the plasma circulation process. In particular, blood donors with high hematocrit values have a high probability because the amount of plasma collected in one cycle is small. For this reason, the plasma circulation process must be interrupted, and the plasma circulation process cannot be resumed until an amount of plasma capable of performing the plasma circulation process is collected in the plasma collection bag. Due to the interruption of the plasma circulation process, the blood cell layer is concentrated in the centrifuge, and the platelet recovery rate is lowered.
ところで、前記従来の血液成分採取装置では、血漿採取工程と重複して実行される血漿循環工程において、血漿を高速で循環して、循環する血漿の流量を多くするようになっているので、血漿循環による効果を向上させることができ、それにより単独で実行する血漿循環工程を省略することができるが、循環する血漿の流量を多くするので、その分、処理血液量が減少し、これにより、採取される血小板の回収率が減少してしまう。このため、血漿採取工程が終了した後、血漿を低速で循環し、循環する血漿の流量を減少させて血漿循環工程を継続しつつ、追加の血漿採取工程を行なうようになっている。 By the way, in the conventional blood component collection device, in the plasma circulation process that is executed in an overlapping manner with the plasma collection process, the plasma is circulated at a high speed so that the flow rate of the circulating plasma is increased. The effect of the circulation can be improved, so that the plasma circulation step performed alone can be omitted, but since the flow rate of the circulating plasma is increased, the amount of blood to be processed is reduced accordingly, The collection rate of collected platelets is reduced. For this reason, after the plasma collection step is completed, the plasma is circulated at a low speed, the flow rate of the circulating plasma is reduced, and the plasma circulation step is continued, and the additional plasma collection step is performed.
しかしながら、前記従来の血液成分採取装置では、第2サイクル以降の各サイクルにおいて、供血者から採血した血液から分離された血漿が血漿採取バッグに導入され始める前から、血漿循環工程で、血漿採取バッグ内の血漿を遠心分離器内に高速で移送するので、血漿採取バッグ内の血漿の減少量が多く、これにより、血漿採取バッグ内の血漿量が比較的少ない2サイクル目では、血漿循環工程の途中で、血漿採取バッグ内の血漿の量が血漿循環工程を実行し得る量未満になり、血漿循環工程が中断されることがある。すなわち、従来の血液成分採取装置では、高速の血漿循環工程が中断されることが想定されていない。これによって、遠心分離器内で、血球層が濃縮されてゆき、血小板の回収率が低下してしまう。 However, in the conventional blood component collection device, in each cycle after the second cycle, the plasma separated from the blood collected from the blood donor starts before being introduced into the plasma collection bag before the plasma collection bag. Since the plasma in the plasma collection bag is transferred at high speed into the centrifuge, the amount of plasma in the plasma collection bag is greatly reduced. On the way, the amount of plasma in the plasma collection bag may be less than the amount that can perform the plasma circulation process, and the plasma circulation process may be interrupted. That is, in the conventional blood component collection device, it is not assumed that the high-speed plasma circulation process is interrupted. As a result, the blood cell layer is concentrated in the centrifuge, and the platelet recovery rate decreases.
本発明の目的は、処理血液量が減少するのを防止しつつ、採取する血球成分の回収率の低下を抑制し、安定して血球成分を採取することができる血液成分採取装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a blood component collection device capable of stably collecting blood cell components while suppressing a decrease in the recovery rate of blood cell components to be collected while preventing the amount of treated blood from decreasing. It is in.
このような目的は、下記(1)〜(14)の本発明により達成される。
(1) 供血者から血液を採取する中空針を備えた採血手段と、
前記採血手段により採取された血液を分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を採取する血液成分採取バッグと、
前記中空針と前記血液分離器の流入口とを接続する血液処理ラインと、
前記血液処理ラインに設けられた分岐部から分岐し、前記血漿採取バッグに接続された血漿循環用ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記血液処理ラインに設置され、少なくとも前記血液処理ライン内の液体を送液する第1の送液手段と、
前記血漿循環用ラインに設置され、少なくとも前記血漿採取バッグ内の血漿を送液する第2の送液手段と、
前記第1の送液手段を作動して、前記採血手段により採取した血液を前記血液分離器に移送し、前記血液分離器により分離された血漿を前記血漿採取バッグに採取する血漿採取工程と、前記第2の送液手段を作動して、前記血漿採取バッグに採取された血漿を前記血漿循環用ラインを介して前記血液分離器に移送し、前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間で該血漿を循環する血漿循環工程と、前記第2の送液手段を作動して、所定の血球成分を前記血液成分採取バッグに採取する血液成分採取工程とを実行するように、前記第1の送液手段および前記第2の送液手段の作動を制御する送液制御手段とを有し、
前記送液制御手段は、前記第1の送液手段を作動して前記血漿採取工程を実行している途中で、前記血漿採取工程を中断せずに、前記第2の送液手段を作動して前記血漿循環工程を実行し、前記血漿採取工程が終了した後に、前記血液成分採取工程を実行し、かつ、前記血漿循環工程を実行している途中で、処理血液量が所定量に到達すると、前記第2の送液手段の送液速度を変更して前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間を循環する血漿の流量を変更する流量制御機能を有することを特徴とする血液成分採取装置。
Such an object is achieved by the present inventions (1) to (14) below.
(1) a blood collection means provided with a hollow needle for collecting blood from a blood donor;
A blood separator for separating blood collected by the blood collecting means;
A plasma collection bag for collecting plasma separated by the blood separator;
A blood component collection bag for collecting predetermined blood cell components separated by the blood separator;
A blood treatment line connecting the hollow needle and the inlet of the blood separator;
A blood component collection circuit comprising a plasma circulation line branched from a branch portion provided in the blood treatment line and connected to the plasma collection bag;
A first liquid delivery means installed in the blood treatment line and delivering at least a liquid in the blood treatment line;
A second liquid feeding means installed in the plasma circulation line and for feeding at least the plasma in the plasma collection bag;
A plasma collecting step of operating the first liquid feeding means, transferring the blood collected by the blood collecting means to the blood separator, and collecting the plasma separated by the blood separator in the plasma collection bag; The second liquid feeding means is operated to transfer the plasma collected in the plasma collection bag to the blood separator via the plasma circulation line, and between the plasma collection bag and the blood separator. The first blood circulation step for circulating the blood plasma and the blood component collection step for collecting the predetermined blood cell component in the blood component collection bag by operating the second liquid feeding means. Liquid feeding means and liquid feeding control means for controlling the operation of the second liquid feeding means,
The liquid supply control means operates the second liquid supply means without interrupting the plasma collection step while the plasma collection step is being performed by operating the first liquid supply unit. The blood circulation process is performed, and after the plasma collection process is completed, the blood component collection process is performed, and the processed blood volume reaches a predetermined amount during the plasma circulation process. The blood component collection is characterized by having a flow rate control function for changing the flow rate of plasma circulating between the plasma collection bag and the blood separator by changing the liquid supply speed of the second liquid supply means. apparatus.
(2) 前記流量制御機能は、前記処理血液量が所定量に到達すると、前記第2の送液手段の送液速度を減少させて前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間を循環する血漿の流量を減少させるように構成されている上記(1)に記載の血液成分採取装置。 (2) The flow rate control function circulates between the plasma collection bag and the blood separator by reducing the liquid feeding speed of the second liquid feeding means when the processed blood volume reaches a predetermined volume. The blood component collection device according to (1), which is configured to reduce the flow rate of plasma.
(3) 前記送液制御手段は、前記血漿採取工程と、前記血漿循環工程と、前記血液成分採取工程と、残りの血液成分を供血者に返還する返血工程とを有する血液成分採取操作を少なくとも1サイクル実行するものである上記(1)または(2)に記載の血液成分採取装置。 (3) The liquid feeding control means performs a blood component collection operation including the plasma collection step, the plasma circulation step, the blood component collection step, and a blood return step of returning the remaining blood components to the blood donor. The blood component collecting apparatus according to (1) or (2), wherein the blood component collecting apparatus is executed at least for one cycle.
(4) 前記流量制御機能は、第1サイクルにおいて、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記血漿循環工程を実行し得る第1の量に到達すると、前記血漿循環工程を開始するように構成されている上記(3)に記載の血液成分採取装置。 (4) In the first cycle, the flow rate control function starts the plasma circulation step when the amount of plasma collected in the plasma collection bag reaches a first amount capable of executing the plasma circulation step. The blood component collection device according to (3), which is configured as described above.
(5) 前記送液制御手段は、第2サイクル以降の各サイクルにおいて、前記血漿採取工程と、前記血漿循環工程とを略同時に開始し、前記血漿循環工程を実行している途中で、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記血漿循環工程を実行し得る第1の量未満になると、前記血漿循環工程を中断し、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量に到達すると、前記血漿循環工程を再開し、前記血漿循環工程を中断する前の前記第2の送液手段の送液速度と、前記血漿循環工程を再開した後の前記第2の送液手段の送液速度とを互いに異なる値に設定する流量制御機能を有する上記(3)または(4)に記載の血液成分採取装置。 (5) The liquid feeding control means starts the plasma collection step and the plasma circulation step substantially simultaneously in each cycle after the second cycle, and is executing the plasma circulation step while the plasma circulation step is being executed. When the amount of plasma collected in the collection bag becomes less than a first amount capable of performing the plasma circulation step, the plasma circulation step is interrupted, and the amount of plasma collected in the plasma collection bag is changed to the first amount. When the amount reaches, the plasma circulation process is resumed, the liquid delivery speed of the second liquid delivery means before the plasma circulation process is interrupted, and the second liquid delivery after the plasma circulation process is resumed. The blood component collecting device according to (3) or (4), wherein the blood component collecting device has a flow rate control function for setting the liquid feeding speed of the means to different values.
(6) 前記流量制御機能は、前記血漿循環工程を中断する前よりも再開した後の前記第2の送液手段の送液速度を大きくするように構成されている上記(5)に記載の血液成分採取装置。 (6) The flow rate control function according to (5), wherein the flow rate control function is configured to increase a liquid feeding speed of the second liquid feeding unit after the plasma circulation process is resumed than before the interruption. Blood component collection device.
(7) 前記血漿循環工程を実行している途中で前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記血漿循環工程を実行し得る第1の量未満になるか否かを、供血者のヘマトクリット値に基づいて予測する予測手段を有し、
前記送液制御手段は、第2サイクル以降の各サイクルにおいて、前記血漿採取工程と、前記血漿循環工程とを略同時に開始し、前記予測手段により前記血漿循環工程を実行している途中で前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合には、前記血漿循環工程を実行している途中で、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量よりも大きい第2の量以下になると、前記第2の送液手段の送液速度を増大させ、その後、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になると、前記血漿循環工程を中断し、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量に到達すると、前記血漿循環工程を再開する流量制御機能を有する上記(3)または(4)に記載の血液成分採取装置。
(7) Whether the amount of plasma collected in the plasma collection bag during execution of the plasma circulation step is less than a first amount at which the plasma circulation step can be performed is determined. A prediction means for predicting based on the value;
The liquid feeding control unit starts the plasma collection step and the plasma circulation step substantially simultaneously in each cycle after the second cycle, and the plasma is being performed while the plasma circulation step is being executed by the prediction unit. If the amount of plasma collected in the collection bag is predicted to be less than the first amount, the amount of plasma collected in the plasma collection bag during the execution of the plasma circulation step Is less than or equal to a second amount greater than the first amount, the liquid feeding speed of the second liquid feeding means is increased, and then the amount of plasma collected in the plasma collection bag becomes the first amount. (3) having a flow rate control function of interrupting the plasma circulation step when the amount is less than the amount and resuming the plasma circulation step when the amount of plasma collected in the plasma collection bag reaches the first amount Or blood according to (4) Minute sampling device.
(8) 前記流量制御機能は、前記血漿循環工程を中断する前の前記第2の送液手段の送液速度よりも前記血漿循環工程を再開した後の前記第2の送液手段の送液速度を小さくするように構成されている上記(7)に記載の血液成分採取装置。 (8) The flow rate control function is characterized in that the second liquid feeding means after the plasma circulation process is resumed from the liquid feeding speed of the second liquid feeding means before the plasma circulation process is interrupted. The blood component collection device according to (7), which is configured to reduce the speed.
(9) 前記流量制御機能は、前記処理血液量が所定量に到達すると、前記第2の送液手段の送液速度を減少させて前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間を循環する血漿の流量を減少させるように構成されている上記(7)に記載の血液成分採取装置。 (9) The flow rate control function circulates between the plasma collection bag and the blood separator by decreasing the liquid feeding speed of the second liquid feeding means when the processed blood volume reaches a predetermined volume. The blood component collection device according to (7), wherein the blood component collection device is configured to reduce a flow rate of plasma.
(10) 前記流量制御機能は、前記血漿循環工程を中断する前の前記第2の送液手段の送液速度と、前記血漿循環工程を再開した後の前記第2の送液手段の送液速度とを略同じにするように構成されている上記(9)に記載の血液成分採取装置。 (10) The flow rate control function includes: a liquid feeding speed of the second liquid feeding unit before the plasma circulation step is interrupted; and a liquid feeding of the second liquid feeding unit after the plasma circulation step is resumed. The blood component collection device according to (9), which is configured to have substantially the same speed.
(11) 供血者から血液を採取する中空針を備えた採血手段と、
前記採血手段により採取された血液を分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を採取する血液成分採取バッグと、
前記中空針と前記血液分離器の流入口とを接続する血液処理ラインと、
前記血液処理ラインに設けられた分岐部から分岐し、前記血漿採取バッグに接続された血漿循環用ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記血液処理ラインに設置され、少なくとも前記血液処理ライン内の液体を送液する第1の送液手段と、
前記血漿循環用ラインに設置され、少なくとも前記血漿採取バッグ内の血漿を送液する第2の送液手段と、
前記第1の送液手段を作動して、前記採血手段により採取した血液を前記血液分離器に移送し、前記血液分離器により分離された血漿を前記血漿採取バッグに採取する血漿採取工程と、前記第2の送液手段を作動して、前記血漿採取バッグに採取された血漿を前記血漿循環用ラインを介して前記血液分離器に移送し、前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間で該血漿を循環する血漿循環工程と、前記第2の送液手段を作動して、所定の血球成分を前記血液成分採取バッグに採取する血液成分採取工程とを実行するように、前記第1の送液手段および前記第2の送液手段の作動を制御する送液制御手段とを有し、
前記送液制御手段は、前記第1の送液手段と前記第2の送液手段とが時間的に重複して作動しているときに、前記第1の送液手段の送液量を基準にして、前記第2の送液手段の送液速度を変更して前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間を循環する血漿の流量を変更する流量制御機能を有することを特徴とする血液成分採取装置。
(11) a blood collecting means comprising a hollow needle for collecting blood from a blood donor;
A blood separator for separating blood collected by the blood collecting means;
A plasma collection bag for collecting plasma separated by the blood separator;
A blood component collection bag for collecting predetermined blood cell components separated by the blood separator;
A blood treatment line connecting the hollow needle and the inlet of the blood separator;
A blood component collection circuit comprising a plasma circulation line branched from a branch portion provided in the blood treatment line and connected to the plasma collection bag;
A first liquid delivery means installed in the blood treatment line and delivering at least a liquid in the blood treatment line;
A second liquid feeding means installed in the plasma circulation line and for feeding at least the plasma in the plasma collection bag;
A plasma collecting step of operating the first liquid feeding means, transferring the blood collected by the blood collecting means to the blood separator, and collecting the plasma separated by the blood separator in the plasma collection bag; The second liquid feeding means is operated to transfer the plasma collected in the plasma collection bag to the blood separator via the plasma circulation line, and between the plasma collection bag and the blood separator. The first blood circulation step for circulating the blood plasma and the blood component collection step for collecting the predetermined blood cell component in the blood component collection bag by operating the second liquid feeding means. Liquid feeding means and liquid feeding control means for controlling the operation of the second liquid feeding means,
The liquid feeding control means uses the liquid feeding amount of the first liquid feeding means as a reference when the first liquid feeding means and the second liquid feeding means are operating in time overlap. The blood has a flow rate control function for changing the flow rate of the plasma circulating between the plasma collection bag and the blood separator by changing the liquid feeding speed of the second liquid feeding means. Component collection device.
(12) 前記流量制御機能は、前記第1の送液手段を作動して前記血漿採取工程を実行している途中で、前記血漿採取工程を中断せずに、前記第2の送液手段を作動して前記血漿循環工程を実行し、前記血漿採取工程が終了した後に、前記血液成分採取工程を実行し、かつ、前記血漿循環工程を実行している途中で、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が所定量未満になると、前記血漿循環工程を中断し、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記所定量に到達すると、前記血漿循環工程を再開し、前記血漿循環工程を中断する前の前記第2の送液手段の送液速度と、前記血漿循環工程を再開した後の前記第2の送液手段の送液速度とを互いに異なる値に設定するように構成されている上記(11)に記載の血液成分採取装置。 (12) The flow rate control function operates the second liquid feeding unit without interrupting the plasma collecting step while the plasma collecting step is being performed by operating the first liquid feeding unit. When the plasma circulation process is completed, the blood collection process is performed, and the blood component collection process is performed, and the plasma collection process is performed while the plasma circulation process is being performed. When the amount of plasma is less than a predetermined amount, the plasma circulation step is interrupted, and when the amount of plasma collected in the plasma collection bag reaches the predetermined amount, the plasma circulation step is resumed, and the plasma circulation step The liquid feeding speed of the second liquid feeding means before interruption of the plasma and the liquid feeding speed of the second liquid feeding means after resuming the plasma circulation step are set to different values. The blood component collection device according to (11) above
(13) 前記血漿循環工程を実行している途中で前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記血漿循環工程を実行し得る第1の量未満になるか否かを、供血者のヘマトクリット値に基づいて予測する予測手段を有し、
前記流量制御機能は、前記第1の送液手段を作動して前記血漿採取工程を実行している途中で、前記血漿採取工程を中断せずに、前記第2の送液手段を作動して前記血漿循環工程を実行し、前記血漿採取工程が終了した後に、前記血液成分採取工程を実行し、かつ、前記予測手段により前記血漿循環工程を実行している途中で前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合には、前記血漿循環工程を実行している途中で、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量よりも大きい第2の量以下になると、前記第2の送液手段の送液速度を増大させ、その後、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になると、前記血漿循環工程を中断し、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量に到達すると、前記血漿循環工程を再開する上記(11)に記載の血液成分採取装置。
(13) Whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag during execution of the plasma circulation step is less than a first amount at which the plasma circulation step can be performed is determined. A prediction means for predicting based on the value;
The flow rate control function operates the second liquid delivery means without interrupting the plasma collection process while the plasma collection process is being performed by operating the first liquid delivery means. After the plasma circulation step is executed and the plasma collection step is completed, the blood component collection step is executed, and the plasma collecting step is collected in the plasma collection bag while the plasma circulation step is being executed by the prediction means. When the amount of plasma collected is predicted to be less than the first amount, the amount of plasma collected in the plasma collection bag during the execution of the plasma circulation step is less than the first amount. When the amount is less than or equal to a second amount greater than the amount, the liquid feeding speed of the second liquid feeding means is increased, and then the amount of plasma collected in the plasma collection bag is less than the first amount, The plasma circulation process is interrupted and collected in the plasma collection bag. If the amount of plasma which is to reach the first amount, the blood component collection apparatus according to resume the (11) the plasma circulation step.
(14) 前記所定の血球成分は、血小板である上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の血液成分採取装置。 (14) The blood component collection device according to any one of (1) to (13), wherein the predetermined blood cell component is platelets.
本発明によれば、処理血液量が減少するのを防止しつつ、採取する血球成分(例えば、血小板)の回収率の低下を抑制することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the fall of the collection | recovery rate of the blood cell component (for example, platelets) extract | collected can be suppressed, preventing the processing blood volume decreasing.
特に、処理血液量が所定量に到達すると、血漿採取バッグと血液分離器との間を循環する血漿の流量を変更するように構成されているので、第1サイクルにおける血漿循環工程を開始することができるようになるまでの間や、第2サイクル以降における血漿循環を途中で中断した影響を低減することができる。これにより、効率よく、かつ安定的に血球成分を採取することができる。 In particular, when the amount of processed blood reaches a predetermined amount, it is configured to change the flow rate of plasma circulating between the plasma collection bag and the blood separator, so that the plasma circulation process in the first cycle is started. The influence of interrupting the plasma circulation during the period until it becomes possible or after the second cycle can be reduced. Thereby, a blood cell component can be collected efficiently and stably.
また、採血時間を短縮することができる。これにより、血液成分採取装置の占有時間を低減させることができ、また、供血者の負担を軽減することができる。 In addition, blood collection time can be shortened. Thereby, the occupation time of the blood component collection device can be reduced, and the burden on the blood donor can be reduced.
以下、本発明の血液成分採取装置を添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。 Hereinafter, the blood component collection device of the present invention will be described in detail based on preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
<第1実施形態>
図1は、本発明の血液成分採取装置の第1実施形態を示す平面図であり、図2は、図1に示す血液成分採取装置が備える遠心分離器駆動装置に遠心分離器が装着された状態の部分破断断面図である。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a plan view showing a first embodiment of a blood component collection device of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a centrifugal separator mounted on the centrifuge drive device provided in the blood component collection device shown in FIG. It is a partially broken sectional view of a state.
図1に示す血液成分採取装置1は、血液を複数の血液成分に分離するとともに分離された所定の血球成分である血小板(血漿を含む血小板)(血液成分)と、血漿(血液成分)とを採取するための装置である。この血液成分採取装置1は、内部に貯血空間146を有するローター142と、貯血空間146に連通する流入口143および排出口(流出口)144とを有し、ローター142の回転により流入口143より導入された血液を貯血空間146内で遠心分離する遠心分離器(血液分離器)20と、採血針(採血手段)29と遠心分離器20の流入口143とを接続する第1のライン21と、遠心分離器20の排出口144に接続された第2のライン22と、第1のライン21に接続された第3のライン23と、チューブ49および50を介して第1のライン21に接続され、かつチューブ43および44を介して第2のライン22に接続された血漿採取バッグ(採取バッグ)25と、チューブ42を介して第2のライン22に接続されたエアーバッグ27bと、チューブ43および45を介して第2のライン22に接続された中間バッグ(一時貯留バッグ)(採取バッグ)27aと、チューブ46、47および48を介して中間バッグ27aに接続された血小板採取バッグ(採取バッグ)26と、チューブ51を介して血小板採取バッグ26に接続されたバッグ28とを有する血液成分採取回路(採取回路)2を備えている。
A blood
さらに、血液成分採取装置1は、遠心分離器20のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のライン21のための第1の送液ポンプ(第1の送液手段)11と、第2の送液ポンプ(第2の送液手段)12と、第3のライン23のための第3の送液ポンプ(第3の送液手段)13と、血液成分採取回路2の流路の途中を開閉し得る複数(本実施形態では、第1〜第6の6個)の流路開閉手段81、82、83、84、85、86と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12、第3の送液ポンプ13および複数の流路開閉手段81〜86を制御するための制御部(制御手段)3と、濁度センサ(血小板濃度センサ)14と、光学式センサ15と、重量センサ16と、複数(本実施形態では、6個)の気泡センサ31、32、33、34、35、36とを備えている。
Further, the blood
そこで、最初に、血液成分採取回路2について説明する。
この血液成分採取回路2は、ドナー(供血者)から血液を採取する採血針(中空針)(採血手段)29と遠心分離器20の流入口143とを接続し、第1のポンプチューブ21gを備え、採血ラインおよび返血ラインの双方として兼用される第1のライン21(採血および返血ライン)(血液処理ライン)21と、一端側が遠心分離器20の排出口(流出口)144に接続された第2のライン22と、第1のライン21の採血針29の近くに接続され、第3のポンプチューブ23aを備える第3のライン(抗凝固剤注入ライン)23と、第1のライン21の第1のポンプチューブ21gより遠心分離器20側に接続されたチューブ50と、チューブ50に接続され、一部が第2のポンプチューブ22aを構成するチューブ49と、第2のライン22に接続されたチューブ43と、チューブ43に接続されたチューブ44と、チューブ44および49に接続された血漿採取バッグ25と、第2のライン22に接続されたチューブ42と、チューブ42に接続されたエアーバッグ27bと、チューブ43に接続されたチューブ45と、チューブ45に接続された中間バッグ27aと、中間バッグ27aに接続されたチューブ46と、チューブ46に接続されたチューブ47と、チューブ48と、チューブ48に接続された血小板採取バッグ26と、血小板採取バッグ26に接続されたチューブ51と、チューブ51に接続されたバッグ28とを備えている。エアーバッグ27bと中間バッグ27aとは、一体的に形成(一体化)されている。
First, the blood component collection circuit 2 will be described.
This blood component collection circuit 2 connects a blood collection needle (hollow needle) (blood collection means) 29 for collecting blood from a donor (blood donor) and an
第1のライン21は、採血針29が接続された採血針側第1ライン21aと、一端側が採血針側第1ライン21aに接続され、他端側が遠心分離器20の流入口143に接続された遠心分離器側第1ライン21bとを有している。採血針29としては、例えば、公知の金属針が使用される。
The
この採血針側第1ライン21a、遠心分離器側第1ライン21b、後述する第2のライン22、第3のライン23は、それぞれ、軟質樹脂製チューブ、または、その軟質樹脂製チューブが複数接続されて形成されている。
The blood collection needle side
採血針側第1ライン21aは、採血針29側より、第3のライン23との接続用分岐コネクター21cと、気泡およびマイクロアグリゲート除去のためのチャンバー21dと、チューブ50との接続用分岐コネクター21fとを備え、また、チャンバー21dと分岐コネクター21fとの間に形成された第1のポンプチューブ21gを有している。
The blood collection needle side
また、採血針側第1ライン21aに沿って、採血針29側より、気泡センサ35、36および32が設置されている。この場合、気泡センサ35および36は、分岐コネクター21cとチャンバー21dとの間に配置され、気泡センサ32は、チャンバー21dと第1のポンプチューブ21gとの間に配置されている。
気泡センサ35、36および32は、チューブの外側から超音波を送受信し、液体と気泡(気体)とで超音波の伝導率が異なるのを利用して、チューブ内の気体および液体(気/液の別、気/液面等)を検出することができる検出手段である。なお、気泡センサ31、33および34も、上記と同様の機能を有している検出手段である。また、気泡センサ(気体および液体検出手段)としては、上記超音波式センサに限らず、例えば、光学式センサ、赤外線センサ等を用いてもよい。
The
また、チャンバー21dには、チューブ21hを介して通気性かつ菌不透過性のフィルター21iが接続されている。このラインは、例えば、採血針側第1ライン21aの内圧の検出等に用いることができる。
The
一方、遠心分離器側第1ライン21bは、チューブ50との接続用分岐コネクター21fに接続されている。
On the other hand, the centrifuge side
第2のライン22は、その一端側が遠心分離器20の排出口144に接続されている。
One end of the second line 22 is connected to the
この第2のライン22は、チューブ42および43との接続用分岐コネクター22bとを備えている。
The second line 22 includes a
また、第2のライン22に沿って、遠心分離器20側より、濁度センサ14および気泡センサ34が設置されている。この場合、濁度センサ14および気泡センサ34は、遠心分離器20と分岐コネクター22bとの間に配置されている。
A turbidity sensor 14 and a
また、分岐コネクター22bには、チューブ41を介して通気性かつ菌不透過性のフィルター22fが接続されている。このラインは、例えば、第2のライン22の内圧の検出等に用いることができる。
The
第3のライン23は、その一端が第1のライン21に設けられた接続用分岐コネクター21cに接続されている。すなわち、第3のライン(流路)23は、分岐コネクター(分岐部)21cを介して第1のライン(流路)21から分岐している。また、分岐コネクター21cは、採血針29の近傍に位置している(設けられている)。
One end of the
この第3のライン23は、分岐コネクター21c側より、第3のポンプチューブ23aと、除菌フィルター(異物除去用フィルター)23bと、気泡除去用チャンバー23cと、抗凝固剤容器接続用針23dとを備えている。
The
また、第3のライン23に沿って、気泡センサ31が設置されている。この気泡センサ31は、分岐コネクター21cと第3のポンプチューブ23aとの間に配置されている。
A
この第3のライン23の抗凝固剤容器接続用針23dは、抗凝固剤(抗凝固剤液)が収納(収容)された図示しない容器に接続され、これにより、容器内の抗凝固剤は、後述するように、抗凝固剤容器接続用針23dから分岐コネクター21cに向かって第3のライン23を流れ、採血針側第1ライン21aに供給(注入)される。これにより、例えば、第3のライン23を介して、採血針29により採取された血液に抗凝固剤を添加(混合)することができる。
The anticoagulant
なお、抗凝固剤としては、特に限定されないが、例えば、ACD−A液等を用いることができる。 In addition, although it does not specifically limit as an anticoagulant, For example, ACD-A liquid etc. can be used.
血液成分採取バッグである血漿採取バッグ25は、血漿(血漿成分)(第2の血液成分)を採取(貯留)するための容器である。チューブ49の一端は、この血漿採取バッグ25に接続され、その途中に接続用分岐コネクター22dが設けられている。そして、チューブ50の一端は、この分岐コネクター22dに接続され、他端は、分岐コネクター21fに接続されている。また、第2のポンプチューブ22aは、血漿採取バッグ25と分岐コネクター22dとの間に位置している。なお、チューブ49、50および分岐コネクター22dにより、血漿循環用ライン24の主要部が構成される。
The plasma collection bag 25, which is a blood component collection bag, is a container for collecting (storing) plasma (plasma component) (second blood component). One end of the
また、チューブ43の一端は、分岐コネクター22bに接続され、その他端には、接続用分岐コネクター22cが設けられている。そして、チューブ44の一端は、この分岐コネクター22cに接続され、他端は、血漿採取バッグ25に接続されている。
One end of the
また、チューブ46の途中には、そのチューブ46に沿って、気泡センサ33が設置されている。 A bubble sensor 33 is installed along the tube 46 in the middle of the tube 46.
なお、血漿採取バッグ25、チューブ43および44により、血漿を採取する血漿採取用分岐ラインが構成されている。
The plasma collection bag 25 and
血液成分採取バッグである血小板(血小板製剤)採取バッグ26は、後述する白血球除去フィルター261を通過した後の血漿を含む血小板(血小板成分)(血球成分)(第1の血液成分)を採取(貯留)するための容器である。なお、以下の説明では、血漿を含む血小板(第1の血液成分)を、「濃厚血小板」と言い、血小板採取バッグ26内に採取(貯留)された濃厚血小板を、「血小板製剤」と言う。 A platelet (platelet preparation) collection bag 26, which is a blood component collection bag, collects (stores) platelets (platelet component) (blood cell component) (first blood component) containing plasma after passing through a leukocyte removal filter 261 described later. ). In the following description, platelets including plasma (first blood component) are referred to as “concentrated platelets”, and concentrated platelets collected (stored) in the platelet collection bag 26 are referred to as “platelet preparations”.
チューブ51の一端は、この血小板採取バッグ26に接続され、その他端にはバッグ28が接続されている。 One end of the tube 51 is connected to the platelet collection bag 26, and the bag 28 is connected to the other end.
エアーバッグ27bは、空気(エアー)を一時的に収納(貯留)するための容器である。
The
後述する採血の際は、遠心分離器20の貯血空間146内等の血液成分採取回路2内の空気(滅菌空気)は、このエアーバッグ27b内に移送され、収納される。そして、返血工程(血液成分返還工程)の際、エアーバッグ27b内に収納されている空気は、遠心分離器20の貯血空間146内に移送され、戻される。これにより、所定の血液成分が、ドナーへ返還される。
At the time of blood collection to be described later, air (sterilized air) in the blood component collection circuit 2 such as in the
チューブ42の一端は、分岐コネクター22bに接続され、他端は、このエアーバッグ27bに接続されている。
One end of the tube 42 is connected to the
血液成分採取バッグである中間バッグ(一時貯留バッグ)27aは、濃厚血小板、すなわち、血漿を含む血小板(血小板成分)(血球成分)(第1の血液成分)を一時的に貯留するための容器(貯留部)である。チューブ45の一端は、分岐コネクター22cに接続され、他端は、この中間バッグ27aに接続されている。
The intermediate bag (temporary storage bag) 27a, which is a blood component collection bag, is a container for temporarily storing concentrated platelets, that is, platelets including platelets (platelet component) (blood cell component) (first blood component) ( Storage part). One end of the tube 45 is connected to the
また、チューブ46の一端は、この中間バッグ27aに接続され、その他端には、接続用分岐コネクター22eが設けられている。前記チューブ49の他端は、この分岐コネクター22eに接続されている。
One end of the tube 46 is connected to the intermediate bag 27a, and a connecting
また、接続用分岐コネクター22eには、チューブ47の一端が接続され、このチューブ47の途中には、濃厚血小板中から白血球(所定の細胞)を分離除去する白血球除去フィルター(細胞分離フィルター)(濾過器)261が設置されている。
In addition, one end of a tube 47 is connected to the
また、チューブ47の他端には、接続用分岐コネクター22gが設けらており、一端が前記血小板採取バッグ26に接続されたチューブ48の他端が、この分岐コネクター22gに接続されている。
The other end of the tube 47 is provided with a connecting branch connector 22g, and the other end of the
また、分岐コネクター22gのポートには、ベントフィルターが設けられたフィルター本体およびキャップを備えたフィルター22hが設置されている。
Further, a filter main body provided with a vent filter and a
ここで、後述する濃厚血小板中の白血球を分離除去する濾過操作等において、チューブ46および47は、中間バッグ27aから白血球除去フィルター261に濃厚血小板を供給する供給用チューブを構成し、また、チューブ48は、白血球除去フィルター261から白血球を分離除去した後の濃厚血小板を排出する(血小板採取バッグ26に供給する)排出用チューブを構成する。 Here, in a filtration operation for separating and removing leukocytes in the concentrated platelets described later, the tubes 46 and 47 constitute a supply tube for supplying the concentrated platelets from the intermediate bag 27a to the leukocyte removal filter 261. Constitutes a discharge tube for discharging the concentrated platelets after the white blood cells have been separated and removed from the white blood cell removal filter 261 (supplied to the platelet collection bag 26).
すなわち、チューブ46、47、48、中間バッグ27a、白血球除去フィルター261および血小板採取バッグ26により、濃厚血小板から白血球を分離除去する濾過ラインが構成されている。
That is, the
血液成分採取装置1を組み立てた状態で(血液成分採取装置1を使用する際)、これらの中間バッグ27a、白血球除去フィルター261、血小板採取バッグ26および血漿採取バッグ25は、それぞれ、血漿採取バッグ25が鉛直方向の最も高い位置にセットされ(位置し)、中間バッグ27aが血漿採取バッグ25よりも低い位置(鉛直方向下方)に、白血球除去フィルター261が中間バッグ27aより低い位置に、さらに、血小板採取バッグ26が白血球除去フィルター261より低い位置にセットされる(位置する)。そして、中間バッグ27aは、遠心分離器20のローター142の貯血空間146より高い位置(鉛直方向上方)に位置し、また、血漿採取バッグ25は、遠心分離器20のローター142の貯血空間146と略同じ高さに位置する。
With the blood
なお、中間バッグ27a、白血球除去フィルター261、血小板採取バッグ26および血漿採取バッグ25の位値は、これに限らず、例えば、血漿採取バッグ25は、遠心分離器20のローター142の貯血空間146より高い位置に位置するようになっていてもよく、また、第2の送液ポンプ12が設けられているので、血漿採取バッグ25は、中間バッグ27aよりも低い位置に位置するようになっていてもよい。
The rank values of the intermediate bag 27 a, the leukocyte removal filter 261, the platelet collection bag 26, and the plasma collection bag 25 are not limited to this. For example, the plasma collection bag 25 is from the
また、血液成分採取装置1には、血漿採取バッグ25と、中間バッグ27aおよびエアーバッグ27bと、血小板採取バッグ26とを着脱自在に支持する支持部である図示しないハンガー(フック)が、それぞれ、設けられている。そして、血漿採取バッグ25および中間バッグ27aは、それぞれ、出口側(入口側)が鉛直方向下方になるように、対応するハンガーに引っ掛けられ、吊り下げられる(吊られる)。すなわち、血液成分採取装置1を使用する際は、血漿採取バッグ25は、そのチューブ44および49側が鉛直方向下方になるように設けられ、また、中間バッグ27aは、そのチューブ45および46側が鉛直方向下方になるように設けられる。
In addition, the blood
また、白血球除去フィルター261としては、例えば、両端に流入口および排出口を有するケーシング内に、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド等の合成樹脂よりなる織布、不織布、メッシュ、発泡体等の多孔質体を1層または2層以上積層した濾過部材を挿入して構成したもの等を用いることができる。 Further, as the leukocyte removal filter 261, for example, in a casing having an inlet and an outlet at both ends, for example, a woven fabric, a nonwoven fabric, a mesh, a foam or the like made of a synthetic resin such as polypropylene, polyester, polyurethane, polyamide, etc. The thing constituted by inserting the filtration member which laminated one layer or two layers or more of a porous body can be used.
上述した第1〜第3のライン21〜23の形成に使用される各チューブ、各ポンプチューブ21g、22a、23a、さらに、その他の各チューブ41〜51、21hの構成材料としては、それぞれ、ポリ塩化ビニルが好ましい。
As the constituent materials of the tubes used for forming the first to
これらのチューブがポリ塩化ビニル製であれば、十分な可撓性、柔軟性が得られるので取り扱いがし易く、また、クレンメ等による閉塞にも適するからである。 If these tubes are made of polyvinyl chloride, sufficient flexibility and softness can be obtained, so that they are easy to handle and are suitable for clogging with a clamp or the like.
また、上述した各分岐コネクター21c、21f、22b、22c、22d、22e、22gの構成材料についても、それぞれ、前記チューブで挙げた構成材料と同様のものを用いることができる。
Further, as the constituent materials of the
なお、各ポンプチューブ21g、22a、23aとしては、それぞれ、後述する各送液ポンプ(例えば、ローラーポンプ等)11、12、13により押圧されても損傷を受けない程度の強度を備えるものが使用されている。
In addition, as each
血漿採取バッグ25、血小板採取バッグ26、中間バッグ27a、エアーバッグ27b、バッグ28は、それぞれ、樹脂製の可撓性を有するシート材を重ね、その周縁部を融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)または接着剤により接着等して袋状にしたものが使用される。なお、前述したように、エアーバッグ27bと中間バッグ27aとは、一体的に形成(一体化)されている。
Each of the plasma collection bag 25, the platelet collection bag 26, the intermediate bag 27a, the
各バッグ25、26、27a、27b、28に使用される材料としては、それぞれ、例えば、軟質ポリ塩化ビニルが好適に使用される。
As a material used for each
なお、血小板採取バッグ26に使用されるシート材としては、血小板保存性を向上するためにガス透過性に優れるものを用いることがより好ましい。 In addition, as a sheet material used for the platelet collection bag 26, it is more preferable to use a material excellent in gas permeability in order to improve platelet storage stability.
このようなシート材としては、例えば、ポリオレフィンやDnDP可塑化ポリ塩化ビニル等を用いること、また、このような素材を用いることなく、上述したような材料のシート材を用い、厚さを比較的薄く(例えば、0.1〜0.5mm程度、特に、0.1〜0.3mm程度)したものが好適である。 As such a sheet material, for example, polyolefin, DnDP plasticized polyvinyl chloride, or the like is used, and a sheet material of the above-described material is used without using such a material. What was thin (for example, about 0.1-0.5 mm, especially about 0.1-0.3 mm) is suitable.
このような血液成分採取回路2の主要部分は、図示しないが、例えば、カセット式となっている。すなわち、血液成分採取回路2は、各ライン(第1のライン21、第2のライン22、第3のライン23)および所定の各チューブを部分的に収納し、かつ部分的にそれらを保持し、言い換えれば、部分的にそれらが固定されたカセットハウジングを備えている。
Although the main part of such a blood component collection circuit 2 is not shown, it is of a cassette type, for example. That is, the blood component collection circuit 2 partially stores each line (the
このカセットハウジングには、第1のポンプチューブ21gの両端、第2のポンプチューブ22aの両端および第3のポンプチューブ23aの両端が固定され、これらのポンプチューブ21g、22a、23aは、それぞれ、カセットハウジングより、各送液ポンプ(例えば、ローラーポンプ等)11、12、13の形状に対応したループ状に突出している。このため、第1、第2および第3のポンプチューブ21g、22a、23aは、それぞれ、各送液ポンプ11、12、13への装着が容易である。また、このカセットハウジングには、後述する各流路開閉手段81〜86等が設置される。
In the cassette housing, both ends of the first pump tube 21g, both ends of the
血液成分採取回路2に設けられている遠心分離器20は、通常、遠心ボウルと呼ばれており、遠心力により血液を複数の血液成分に分離する。
The
遠心分離器20は、図2に示すように、上端に流入口143が形成された鉛直方向に伸びる管体141と、管体141の回りで回転し、上部145に対し液密にシールされた中空のローター142とを有している。
As shown in FIG. 2, the
ローター142には、その周壁内面に沿って環状の貯血空間146が形成されている。この貯血空間146は、図2中下部から上部に向けてその内外径が漸減するような形状(テーパ状)をなしており、その下部は、ローター142の底部に沿って形成されたほぼ円盤状の流路を介して管体141の下端開口に連通し、その上部は、排出口(流出口)144に連通している。また、ローター142において、貯血空間146の容積は、例えば、100〜350mL程度とされ、ローター142の回転軸からの最大内径(最大半径)は、例えば、55〜65mm程度とされる。
An annular
このようなローター142は、血液成分採取装置1が備える遠心分離器駆動装置10によりあらかじめ設定された所定の遠心条件(回転速度および回転時間)で回転する。この遠心条件により、ローター142内の血液の分離パターン(例えば、分離する血液成分数)を設定することができる。
Such a
本実施形態では、図2に示すように、血液がローター142の貯血空間146内で内層より血漿層131、バフィーコート層132および赤血球層133に分離されるように遠心条件が設定される。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the centrifugal conditions are set so that the blood is separated from the inner layer into the
次に、図1に示す血液成分採取装置1の全体構成について説明する。
血液成分採取装置1は、遠心分離器20のローター142を回転させるための遠心分離器駆動装置10と、第1のライン21の途中に設置された第1の送液ポンプ11と、チューブ49の途中に設置された第2の送液ポンプ12と、第3のライン23の途中に設置された第3の送液ポンプ13と、血液成分採取回路2(第1のライン21、チューブ42、チューブ44、チューブ45、チューブ47、チューブ49)の流路の途中を開閉し得る複数の流路開閉手段81、82、83、84、85、86と、各種の情報を表示(報知)する表示手段(報知手段)および各操作を行なう操作手段である表示・操作部17と、記憶部(記憶手段)18と、遠心分離器駆動装置10、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12、第3の送液ポンプ13、複数の流路開閉手段81〜86、表示・操作部17および記憶部18等の各部を制御するための制御部(制御手段)3とを備えている。
Next, the overall configuration of the blood
The blood
さらに、血液成分採取装置1は、第2のライン22に装着(設置)された濁度センサ14と、遠心分離器20の近傍に設置された光学式センサ15と、複数の気泡センサ31〜36と、血漿の重量を血漿採取バッグ25ごと重量測定するための重量センサ16とを備えている。
Furthermore, the blood
制御部3は、第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12および第3の送液ポンプ13のための3つのポンプコントローラ(図示せず)を備え、制御部3と第1の送液ポンプ11、第2の送液ポンプ12および第3の送液ポンプ13とはポンプコントローラを介して電気的に接続されている。
The control unit 3 includes three pump controllers (not shown) for the first
遠心分離器駆動装置10が備える駆動コントローラ(図示せず)は、制御部3と電気的に接続されている。
各流路開閉手段81〜86は、それぞれ、制御部3に電気的に接続されている。
A drive controller (not shown) included in the
Each of the channel opening / closing means 81 to 86 is electrically connected to the control unit 3.
また、濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ16、気泡センサ31〜36、表示・操作部17、記憶部18は、それぞれ、制御部3と電気的に接続されている。
The turbidity sensor 14, the
制御部3は、例えばマイクロコンピュータ(演算部やメモリー等を内蔵)で構成されており、制御部3には、上述した濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ16、気泡センサ31〜36からの検出信号が、それぞれ、随時入力される。また、表示・操作部17からの信号(入力)も、制御部3に入力される。
The control unit 3 is configured by, for example, a microcomputer (including a calculation unit, a memory, and the like). The control unit 3 includes the turbidity sensor 14, the
制御部3は、濁度センサ14、光学式センサ15、重量センサ16、気泡センサ31〜36からの検出信号および表示・操作部17からの信号に基づき、予め設定されたプログラムに従って、血液成分採取装置1の各部の作動、すなわち、各送液ポンプ11、12、13の回転、停止、回転方向(正転/逆転)、回転速度(回転数)を制御するとともに、必要に応じ、各流路開閉手段81〜86の開閉、遠心分離器駆動装置10の作動および表示・操作部17の駆動をそれぞれ制御する。
The control unit 3 collects blood components according to a preset program based on the detection signals from the turbidity sensor 14, the
なお、この制御部3により、流量制御機能を有する送液制御手段の主機能が達成(構成)される。 The control unit 3 achieves (configures) the main function of the liquid feeding control means having a flow rate control function.
第1の流路開閉手段81は、第1のポンプチューブ21gより採血針29側、すなわち、第1のポンプチューブ21gとチャンバー21dとの間において第1のライン21を開閉するために設けられている。
The first flow path opening / closing means 81 is provided to open and close the
第2の流路開閉手段82は、チューブ47を開閉するために設けられている。第3の流路開閉手段83は、チューブ44を開閉するために設けられている。第4の流路開閉手段84は、チューブ45を開閉するために設けられている。第5の流路開閉手段85は、チューブ42を開閉するために設けられている。第6の流路開閉手段86は、分岐コネクター22dと分岐コネクター22eとの間のチューブ49を開閉するために設けられている。
The second flow path opening / closing means 82 is provided for opening and closing the tube 47. The third flow path opening / closing means 83 is provided for opening and closing the
各流路開閉手段81〜86は、それぞれ、第1のライン21、チューブ47、44、45、42、49を挿入可能な挿入部を備え、該挿入部には、例えば、ソレノイド、電動モーター、シリンダ(油圧または空気圧)等の駆動源で作動するクランプを有している。具体的には、ソレノイドで作動する電磁クランプが好適である。
Each flow path opening / closing means 81-86 includes an insertion part into which the
これらの流路開閉手段(クランプ)81〜86は、それぞれ、制御部3からの信号に基づいて作動する。 Each of these channel opening / closing means (clamps) 81 to 86 operates based on a signal from the control unit 3.
表示・操作部17は、例えば、液晶表示パネル、EL表示パネル等を備えたタッチパネル等で構成される。この表示・操作部17により、所定の情報やデータ(例えば、血小板(血球成分)の目標採取数(目標採取単位数)、ドナー(供血者)のヘマトクリット値等の血算等)を入力する入力手段が構成される。
The display /
なお、各種の情報を表示(報知)する表示手段(報知手段)である表示部(例えば、液晶表示パネル、EL表示パネル等)と、各操作を行なう操作手段である操作部(例えば、操作ボタン、操作スイッチ、操作ダイヤル等)とを、別個に設けてもよい。 In addition, a display unit (for example, a liquid crystal display panel, an EL display panel, etc.) that is a display unit (notification unit) for displaying (notifying) various information, and an operation unit (for example, an operation button) that is an operation unit for performing each operation , An operation switch, an operation dial, etc.) may be provided separately.
また、記憶部18は、各種の情報、データ、テーブル、演算式、プログラム等が記憶(記録とも言う)される記憶媒体(記録媒体とも言う)を有しており、この記憶媒体は、例えば、RAM等の揮発性メモリー、ROM等の不揮発性メモリー、EPROM、EEPROM、フラッシュメモリー等の書き換え可能(消去、書き換え可能)な不揮発性メモリー等、各種半導体メモリー、ICメモリー等で構成される。この記憶部18における書き込み(記憶)、書き換え、消去、読み出し等の制御は、制御部3によりなされる。
The
遠心分離器駆動装置10は、図2に示すように、遠心分離器20を収納するハウジング201と、脚部202と、駆動源であるモータ203と、遠心分離器20を保持する円盤状の固定台205とを有している。
As shown in FIG. 2, the
ハウジング201は、脚部202の上部に載置、固定されている。また、ハウジング201の下面には、ボルト206によりスペーサー207を介してモータ203が固定されている。
The
モータ203の回転軸204の先端部には、固定台205が回転軸204と同軸でかつ一体的に回転するように嵌入されており、固定台205の上部には、ローター142の底部が嵌合する凹部が形成されている。
A fixed
また、遠心分離器20の上部145は、図示しない固定部材によりハウジング201に固定されている。
The
このような遠心分離器駆動装置10では、モータ203を駆動すると、固定台205およびそれに固定されたローター142が、例えば、回転数3000〜6000rpm程度で回転する。
In such a
ハウジング201には、その側部(図2中、左側)に光学式センサ15が設置されている。
The
この光学式センサ15は、貯血空間146に向って投光するとともにその反射光を受光するように構成されている。
The
光学式センサ15は、投光部151から光(例えばレーザー光)を照射(投光)し、ローター142の反射面147で反射された反射光を受光部152で受光する。そして、受光部152においてその受光光量に応じた電気信号に変換される。
The
ここで、光学式センサ15は、片面に反射面を有し、光路を変更する反射板153を有しており、投光部151から照射された光は、反射板153を介して反射面147に照射され、反射面147で反射した光は、反射板153を介して受光部152で受光されるように構成されている。
Here, the
このとき、投光光および反射光は、それぞれ、貯血空間146内の血液成分を透過するが、血液成分の界面(本実施形態では、血漿層131とバフィーコート層132との界面B)の位置に応じて、投光光および反射光が透過する位置における各血液成分の存在比が異なるため、それらの透過率が変化する。これにより、受光部152での受光光量が変動(変化)し、この変動を受光部152からの出力電圧の変化として検出することができる。
At this time, the projection light and the reflected light are transmitted through the blood component in the
すなわち、光学式センサ15は、受光部152での受光光量の変化に基づき、血液成分の界面の位置を検出することができる。
That is, the
なお、光学式センサ15が検出する血液成分の界面としては、界面Bに限られず、例えば、バフィーコート層132と赤血球層133との界面であってもよい。
The interface of the blood component detected by the
ここで、貯血空間146内の各層131〜133は、それぞれ、血液成分により色が異なっており、特に、赤血球層133は、赤血球の色に伴い赤色を呈している。このため、光学式センサ15の精度向上の観点からは、投光光の波長に好適な範囲が存在し、この波長範囲としては、特に限定されないが、例えば、600〜900nm程度であるのが好ましく、750〜800nm程度であるのがより好ましい。
Here, each of the
濁度センサ14は、第2のライン22中を流れる流体の濁度(血小板の濃度)を検知するためのものであり、濁度に応じた電圧値を出力する。具体的には、濁度センサ14は、濁度が高い時には低電圧値、濁度が低い時には高電圧値を出力する。 The turbidity sensor 14 is for detecting the turbidity (platelet concentration) of the fluid flowing in the second line 22 and outputs a voltage value corresponding to the turbidity. Specifically, the turbidity sensor 14 outputs a low voltage value when the turbidity is high and a high voltage value when the turbidity is low.
この濁度センサ14により、例えば、第2のライン22中を流れる血漿中の血小板濃度、血漿中の血小板濃度の変化、血漿中への赤血球の混入等を検出することができる。 The turbidity sensor 14 can detect, for example, the concentration of platelets in plasma flowing through the second line 22, changes in the platelet concentration in plasma, and contamination of red blood cells into the plasma.
また、気泡センサ34により、例えば、第2のライン22中を流れる流体の空気から血漿への置換等を検出することができる。
Further, the
濁度センサ14および各気泡センサ31〜36としては、それぞれ、例えば、超音波センサ、光学式センサ、赤外線センサ等を用いることがきる。
As the turbidity sensor 14 and the
第1のポンプチューブ21gが装着される第1の送液ポンプ11、第2のポンプチューブ22aが装着される第2の送液ポンプ12および、第3のポンプチューブ23aが装着される第3の送液ポンプ13としては、それぞれ、例えば、ローラーポンプなどの非血液接触型ポンプが好適に用いられる。
The first
また、第1の送液ポンプ(血液ポンプ)11としては、いずれの方向にも血液を送ることができるものが使用される。具体的には、正回転と逆回転が可能なローラーポンプが用いられている。 Further, as the first liquid feeding pump (blood pump) 11, a pump capable of feeding blood in any direction is used. Specifically, a roller pump capable of forward rotation and reverse rotation is used.
この第1の送液ポンプ11の作動により、例えば、第1のライン21内の血液や血液成分等の液体(流体)を送液(移送)することができる。また、第2の送液ポンプ12の作動により、例えば、血漿採取バッグ25に採取された血漿等の血漿採取バッグ25内の液体(流体)を送液(移送)することができる。また、第3の送液ポンプ13の作動により、例えば、第3のライン23内の抗凝固剤(抗凝固剤液)等の液体(流体)を送液(移送)することができる。
By the operation of the first
ここで、血液成分採取装置1は、制御部3の制御により、第1の送液ポンプ11を作動して、採血針29により採取した血液を遠心分離器20の貯血空間146内に移送(送液)し、遠心分離器20により分離された血漿を血漿採取バッグ25に採取する血漿採取工程(採血工程)と、第2の送液ポンプ12を作動して、血漿採取バッグ25に採取された血漿を、血漿循環用ライン24を介して、遠心分離器20の貯血空間146内に移送し、血漿採取バッグ25と遠心分離器20の貯血空間146との間で血漿を循環する血漿循環工程と、第2の送液ポンプ12を作動して、血漿採取バッグ25に採取された血漿を所定の加速度で加速させつつ移送し、次いで、等速で移送し、遠心分離器20の貯血空間146(ローター142の排出口144)から流出した濃厚血小板(血球成分)を中間バッグ27aに一時的に貯留(採取)する血小板採取工程(血液成分採取工程)と、残りの血液成分(主に、赤血球、白血球)をドナーに返還する返血工程(血液成分返還工程)とを有する血小板採取操作(血液成分採取操作)を実行して成分採血を行なうよう作動する(図3参照)。
Here, the blood
血漿循環工程では、チューブ49、分岐コネクター22dおよびチューブ50で主要部が構成される血漿循環用ライン24と、分岐コネクター21fと、遠心分離器側第1ライン21bと、遠心分離器20の貯血空間146と、第2のライン22と、分岐コネクター22bと、チューブ43と、分岐コネクター22cと、チューブ44と、血漿採取バッグ25とにより循環回路を形成(構成)し、第2の送液ポンプ12の作動により、血漿採取バッグ25内の血漿を血漿循環用ライン24を介して遠心分離器20の貯血空間146に向けて移送する。これにより、血漿採取バッグ25内の血漿が、その循環回路を(貯血空間146内を通るように)循環する。
In the plasma circulation process, the
この血漿循環工程を行なうことにより、遠心分離器20の貯血空間146内において、赤血球層等によって閉じ込められている血小板を洗い出すことができ、また、血球層(赤血球層とバフィーコート層)の濃縮(内部粘度の上昇)が抑制(または防止)され、バフィーコート層内では血漿に血小板が良好に分散した状態を保つことができ、これにより、血小板の回収率が向上し、また、その回収率がばらつくのを抑制することができる。
By performing this plasma circulation step, it is possible to wash out platelets confined by the red blood cell layer or the like in the
成分採血においては、この血小板採取操作(血液成分採取操作)は、少なくとも1回(1サイクル)、通常は、複数回(複数サイクル)行われる。 In component blood collection, this platelet collection operation (blood component collection operation) is performed at least once (one cycle), and usually a plurality of times (multiple cycles).
また、血液成分採取装置1は、第1の送液ポンプ11を作動して、血漿採取工程を実行している途中で、その血漿採取工程を中断せずに、第2の送液ポンプ12を作動して、血漿循環工程を実行するように構成されている。すなわち、第1の送液ポンプ11と第2の送液ポンプ12とを時間的に重複して(同時)作動させ、血漿採取工程と血漿循環工程とを時間的に重複して(並行して)実行するようになっている。これにより、血漿採取工程と血漿循環工程とを交互に実行するよりも採血時間を短縮することができ、これによって、血液成分採取装置1の占有時間を低減させることができ、また、ドナーの負担を軽減することができる。
In addition, the blood
また、血液成分採取装置1は、血漿採取工程が終了した後に、血漿循環工程を単独で実行し、この後、血小板採取工程を実行するようになっている。
In addition, the blood
なお、血小板採取工程では、血漿採取バッグ25に採取された血漿を所定の加速度で加速させつつ移送しているときから、濃厚血小板を中間バッグ27aに採取するようにしてもよく、また、血漿の移送速度を等速にした後から、濃厚血小板を中間バッグ27aに採取するようにしてもよい。 In the platelet collection step, the concentrated platelets may be collected in the intermediate bag 27a from when the plasma collected in the plasma collection bag 25 is transferred while being accelerated at a predetermined acceleration. After the transfer speed is made constant, concentrated platelets may be collected in the intermediate bag 27a.
また、血漿採取工程が終了した後、前記血漿循環工程を行なわずに、血小板採取工程を実行するようになっていてもよい。 Further, after the plasma collection step is completed, the platelet collection step may be performed without performing the plasma circulation step.
この血液成分採取装置1は、血漿循環工程を実行している途中で、血漿循環工程を開始してから、処理血液量が所定量に到達すると(すなわち、処理血液量が所定量増加すると)、第2の送液ポンプ12の送液速度(単位時間当りの送液量)、すなわち、回転速度(回転数)を変更して(例えば、減少させて)、その第2の送液ポンプ12の作動により血漿採取バッグ25内の血漿を遠心分離器20の貯血空間146内へ移送(導入)するときの血漿の流量、すなわち、血漿採取バッグ25と遠心分離器20の貯血空間146との間(循環回路)を循環する血漿の流量(以下、単に、「血漿循環流量」とも言う)を変更する(例えば、減少させる)ように構成されていることに特徴を有する。すなわち、第1の送液ポンプ11と第2の送液ポンプ12とが時間的に重複して作動しているときに、第1の送液ポンプ11の送液量を基準にして、第2の送液ポンプ12の送液速度を変更して血漿循環流量を変更するように構成されている。前記処理血液量は、第1の送液ポンプ11の送液量に対応しており、第1の送液ポンプ11の回転回数と、第1の送液ポンプ11の1回転当りの送液量とに基づいて、求めることができる。
This blood
なお、血漿採取バッグ25内の血漿量を基準にして、所定量増加したことを条件として、第2の送液ポンプ12の送液速度を変更してもよい。
The liquid feeding speed of the second
ところで、血小板の「1単位」は、0.2×1011個であり、また、血小板製剤(製剤規格で規定されているもの)としては、下記(1)〜(4)の4種類のものがある。 By the way, the number of “1 unit” of platelets is 0.2 × 10 11 , and the following four types (1) to (4) are used as platelet preparations (those defined in the preparation standard). There is.
(1)5単位製剤
容量(体積量)が、100mL±20%であり、個数が、1.0×1011〜1.9×1011個
(2)10単位製剤
容量(体積量)が、200mL±20%であり、個数が、2.0×1011〜2.9×1011個
(3)15単位製剤
容量(体積量)が、250mL±20%であり、個数が、3.0×1011〜3.9×1011個
(4)20単位製剤
容量(体積量)が、250mL±20%であり、個数が、4.0×1011個以上
(1) 5 unit preparation The volume (volume) is 100 mL ± 20% and the number is 1.0 × 10 11 to 1.9 × 10 11 (2) 10 unit preparation The volume (volume) is 200 mL ± 20%, the number is 2.0 × 10 11 to 2.9 × 10 11 (3) 15 unit preparation The volume (volume) is 250 mL ± 20%, the number is 3.0 × 10 11 to 3.9 × 10 11 (4) 20 unit preparation The volume (volume) is 250 mL ± 20%, and the number is 4.0 × 10 11 or more.
次に、血液成分採取装置1の作用(動作)、すなわち、血液成分採取装置1を用いた血小板採取操作(血液成分採取操作)を、図1、図3および図4を参照しつつ説明する。
Next, the action (operation) of the blood
図3および図4は、図1に示す血液成分採取装置の動作を説明するためのタイミングチャートであり、図3には、第1サイクルにおける動作が示され、図4には、第2サイクル以降の各サイクルにおける動作が示されている。 3 and 4 are timing charts for explaining the operation of the blood component collection device shown in FIG. 1. FIG. 3 shows the operation in the first cycle, and FIG. 4 shows the second cycle and thereafter. The operation in each cycle is shown.
図3および図4において、その横軸が、時間、縦軸が、遠心分離器20の貯血空間146内に導入される液体(流体)の流量である。
3 and 4, the horizontal axis represents time, and the vertical axis represents the flow rate of the liquid (fluid) introduced into the
また、図3および図4中の実線は、第1の送液ポンプ11の作動により、遠心分離器20の貯血空間146内に導入される液体(流体)、すなわち、血液(抗凝固剤添加血液)の流量である。そして、斜線の部分が、そのうちの血球成分の流量であり、斜線のない部分が、液性成分、すなわち、血漿(抗凝固剤添加血漿)の流量である。
3 and FIG. 4, the solid line indicates the liquid (fluid) introduced into the
また、図3および図4中の破線(点線)は、第2の送液ポンプ12の作動により、遠心分離器20の貯血空間146内に導入される液性成分、すなわち、血漿(抗凝固剤添加血漿)の流量である。換言すれば、破線で示す流量は、第2の送液ポンプ12の作動により、血漿採取バッグ25に採取された血漿を血漿循環用ライン24等を介して血漿採取バッグ25と遠心分離器20の貯血空間146との間で循環させる際の血漿の流量(循環流量)である。
Also, the broken line (dotted line) in FIGS. 3 and 4 indicates the liquid component introduced into the
[0] まず、最初に、第3のライン23と第1のライン21の採血針29からチャンバー21dまでを、抗凝固剤でプライミングし、その後、ドナー(供血者)の血管に採血針29を穿刺する。
[0] First, the
[1] 第1サイクルの血小板採取操作(図3参照)
[11] まず、血漿採取工程を行なう。血漿採取工程では、ローター142の貯血空間146内に血液を導入し、血液を遠心分離することにより分離された血漿(PPP)を血漿採取バッグ25内に採取する。
[1] Platelet collection operation in the first cycle (see FIG. 3)
[11] First, a plasma collection step is performed. In the plasma collection step, blood is introduced into the
具体的には、第1の流路開閉手段81および第5の流路開閉手段85を開放し、他の流路開閉手段を閉塞した状態で、第1の送液ポンプ11を所定の回転速度で作動(正転)して、ドナーから採血を開始する。この第1の送液ポンプ11の送液速度は、250mL/min以下程度であるのが好ましく、40〜150mL/min程度であるのが好ましい(例えば60mL/min)。
Specifically, the first
また、この採血と同時に、第3の送液ポンプ13を作動して、第3のライン23を介して、例えばACD−A液のような抗凝固剤を供給し、この抗凝固剤を採血血液中に混入させる。
Simultaneously with this blood collection, the third
このとき、第3の送液ポンプ13の回転速度は、採血血液に対して抗凝固剤が所定比率(好ましくは1/20〜1/6程度、例えば1/10)で混合されるように制御される。
At this time, the rotation speed of the third
これにより、血液(抗凝固剤添加血液)は、第1のライン21を介して移送され、遠心分離器20の流入口143より管体141を経てローター142の貯血空間146内に導入される。
As a result, blood (anticoagulant-added blood) is transferred through the
このとき、遠心分離器20内の空気(滅菌空気)は、第2のライン22およびチューブ42を介してエアーバッグ27b内に送り込まれる。
At this time, air (sterilized air) in the
また、前記採血と同時にまたはこれと前後して、遠心分離器駆動装置10を作動し、ローター142を所定の回転数で回転するよう制御する。
Simultaneously with or before or after the blood collection, the
このローター142の回転により、貯血空間146内に導入された血液は、内側から血漿層(PPP層)131、バフィーコート層(BC層)132、赤血球層(CRC層)133の3層に分離される。
By the rotation of the
なお、ローター142の回転数としては、好ましくは3000〜6000rpm程度、より好ましくは4200〜5800rpm程度とされる。また、以下の工程において、特に記載しない限り、ローター142の回転数を変更させない。
The rotational speed of the
さらに、前記採血および前記抗凝固剤の供給を継続し、貯血空間146の容量を越える血液(約270mL)が貯血空間146内に導入されると、貯血空間146内は血液により満たされ、遠心分離器20の排出口144から血漿(PPP)が流出する。
Further, when the blood collection and the supply of the anticoagulant are continued and blood (about 270 mL) exceeding the capacity of the
このとき、第2のライン22に設置された気泡センサ34は、第2のライン22中を流れる流体が、空気から血漿に変わったことを検出し、制御部3は、この気泡センサ34の検出信号に基づき、第5の流路開閉手段85を閉塞し、かつ、第3の流路開閉手段83を開放するよう制御する。
At this time, the
これにより、第2のライン22、チューブ43および44を介して血漿を血漿採取バッグ25内に導入、採取する。
As a result, plasma is introduced and collected into the plasma collection bag 25 via the second line 22 and the
なお、血漿採取バッグ25は、その重量が重量センサ16により計測されており、計測された重量信号は制御部3に入力される。 The weight of the plasma collection bag 25 is measured by the weight sensor 16, and the measured weight signal is input to the control unit 3.
そして、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が血漿循環工程を実行し得る第1の量に到達すると、血漿循環工程を開始する。血漿採取バッグ25内の血漿の量は、重量センサ16の検出結果、すなわち、重量センサ16からの情報(重量信号)に基づいて求めることができる。 When the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 reaches the first amount that can execute the plasma circulation step, the plasma circulation step is started. The amount of plasma in the plasma collection bag 25 can be obtained based on the detection result of the weight sensor 16, that is, the information (weight signal) from the weight sensor 16.
第1の量は、血漿循環工程を実行し得る最小量以上の量であり、諸条件に応じて適宜設定されるが、10〜50g(10〜52mL)程度であるのが好ましく、15〜35g(15〜36mL)程度であるのがより好ましい。 The first amount is an amount equal to or more than the minimum amount capable of performing the plasma circulation step, and is appropriately set according to various conditions, but is preferably about 10 to 50 g (10 to 52 mL), and is preferably 15 to 35 g. More preferably, it is about (15 to 36 mL).
具体的には、第2の送液ポンプ12を所定の回転速度で作動(正転)させ、これにより、血漿採取バッグ25内の血漿を血漿循環用ライン24および第1のライン21を介して貯血空間146内に一定速度で導入(移送)し、遠心分離器20の排出口144から流出してきた血漿を第2のライン22、チューブ43および44を介して血漿採取バッグ25内に回収する。すなわち、血漿採取バッグ25と遠心分離器20の貯血空間146との間で血漿を一定速度で循環させる。
Specifically, the second
そして、血漿循環工程を実行している途中で、血漿循環工程を開始してから処理血液量が所定量に到達すると、第2の送液ポンプ12の送液速度を減少させて、血漿循環流量を減少させる。
Then, when the blood volume to be processed reaches a predetermined amount after the plasma circulation step is started during the execution of the plasma circulation step, the liquid feed rate of the second
すなわち、血漿循環工程の初期(血漿循環工程を開始したときから処理血液量が所定量に到達するまでの期間)においては、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的高く(高送液速度に)設定し、血漿循環流量を多くする。これにより、血漿循環による効果を向上させることができ、血小板の回収率をより高くすることができる。
That is, at the initial stage of the plasma circulation process (a period from when the plasma circulation process is started until the processed blood volume reaches a predetermined amount), the liquid feeding speed of the second
また、処理血液量が所定量に到達したとき以降は、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的低く(低送液速度に)設定し、血漿循環流量を少なくする。これにより、1サイクル当りの処理血液量を多くすることができ、1サイクルで、多くの血小板を採取することができる。
In addition, after the processed blood volume reaches a predetermined amount, the liquid feeding speed of the second
このように、血漿循環工程の初期と、処理血液量が所定量に到達したとき以降とで、第2の送液ポンプ12の送液速度を変更することで、1サイクル当りの血小板の採取数(採取量)を多くすることができる。
In this way, the number of platelets collected per cycle is changed by changing the liquid feeding speed of the second
血漿循環工程における第2の送液ポンプ12の送液速度と、第1の送液ポンプ11の血漿および抗凝固剤の送液速度の和は、血漿循環工程の初期(血漿循環工程を開始したときから処理血液量が所定量に到達するまでの期間)においては、処理血液量が所定量に到達したとき以降の1.05〜1.5倍程度であるのが好ましく、1.15〜1.35倍程度であるのがより好ましい。これにより、遠心分離器20の排出口144からの血小板の流出を防止しつつ、血小板の回収率を高くすることができる。
The sum of the feeding speed of the
また、処理血液量が所定量に到達したとき以降は、40〜140mL/min程度であるのが好ましく、50〜130mL/min程度であるのがより好ましい。これにより、血小板の回収率を高くしつつ、1サイクル当りの処理血液量を多くすることができる。 Moreover, after the amount of blood to be processed reaches a predetermined amount, it is preferably about 40 to 140 mL / min, and more preferably about 50 to 130 mL / min. Thereby, the amount of blood to be processed per cycle can be increased while increasing the platelet recovery rate.
なお、処理血液量が所定量に到達したとき以降の値は、目標血小板単位数、ドナーのヘマトクリット値、ドナーの血小板濃度、許容体外循環率等のうちの少なくとも1つに基づいて決定してもよい。 It should be noted that the value after the treatment blood volume reaches the predetermined amount may be determined based on at least one of the target platelet unit number, donor hematocrit value, donor platelet concentration, allowable extracorporeal circulation rate, and the like. Good.
また、この血液成分採取装置1では、第2の送液ポンプ12の送液速度を減少させて血漿循環流量を減少させるタイミングは、処理血液量が所定量に到達したときに設定されている。これにより、効率よく、かつ安定的に血小板を採取(回収)することができる。
Moreover, in this blood
また、この血液成分採取装置1では、血漿循環工程を開始したときから、処理血液量を計測し、第1サイクルにおける血漿循環工程を開始したときからの処理血液量が所定量に到達すると、第2の送液ポンプ12の送液速度を減少させる。この所定量は、諸条件に応じて適宜設定されるが、10〜70mL程度であるのが好ましく、20〜40mL程度であるのがより好ましい。これにより、1サイクルで、より多くの血小板を採取することができる。
Further, in this blood
なお、第1サイクルでは、血漿循環工程の途中で、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になることは、ほとんどないが、血漿採取バッグ25内の血漿の量が第1の量未満になった場合は、後述する第2サイクルのように、血漿循環工程を中断し、血漿採取バッグ25内の血漿の量が第1の量に到達すると、血漿循環工程を再開する。 In the first cycle, the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is rarely less than the first amount during the plasma circulation step, but the amount of plasma in the plasma collection bag 25 is small. When the amount is less than the first amount, the plasma circulation process is interrupted as in the second cycle described later, and the plasma circulation process is resumed when the amount of plasma in the plasma collection bag 25 reaches the first amount. To do.
前記血漿採取工程および血漿循環工程では、貯血空間146内の赤血球量が増加、すなわち、赤血球層133の層厚が増大するのに伴い、界面Bも徐々にローター142の回転軸方向へ移動する。
In the plasma collection process and the plasma circulation process, as the amount of red blood cells in the
次に、血漿層131とバフィーコート層132との界面Bが第1の位置に到達すると、第1の送液ポンプ11および第3の送液ポンプ13を停止させ、血漿採取工程を終了し、第1の流路開閉手段81を閉塞して、血漿循環工程を単独で実行する。
Next, when the interface B between the
界面Bが第1の位置に到達したか否かは、光学式センサ15からの検出信号(界面位置検出情報)に基づいて判断することができる。この界面Bの第1の位置としては、光学式センサ15からの検出信号(受光部152からの出力電圧)が、好ましくは1〜2V程度となった時点の位置とされる。
Whether or not the interface B has reached the first position can be determined based on a detection signal (interface position detection information) from the
単独で行なう血漿循環工程では、第2の送液ポンプ12の送液速度は、70〜110〜150mL/min程度であるのが好ましく、90〜110mL/min程度であるのがより好ましい。
In the plasma circulation step performed independently, the liquid feeding speed of the second
[12] 次に、血小板採取工程を行なう。血小板採取工程では、採取バッグ25内への血漿の採取は行なわずに、第2の送液ポンプ12を作動させ、血漿採取バッグ25内の血漿を、貯血空間146内に第1の加速度にて加速させながら循環させ、次いで、第1の加速度より大きい第2の加速度に変更して、この第2の加速度にて加速させながら循環させて、貯血空間146内より血小板を流出させ、次いで、等速で循環させて、濃厚血小板を中間バッグ27a内に採取(貯留)する。
[12] Next, a platelet collecting step is performed. In the platelet collection step, the second
濃厚血小板を中間バッグ27a内に採取する際は、第3の流路開閉手段83を閉塞し、第4の流路開閉手段84を開放し、遠心分離器20の排出口144から流出した濃厚血小板を、第2のライン22、チューブ43および45を介して中間バッグ27a内へ導入し、採取(貯留)する。なお、このとき、第2の流路開閉手段82、第6の流路開閉手段86は、閉塞しているため、濃厚血小板は、中間バッグ27a内から流出しない。
なお、第1の加速度による循環は省略することもできる。
When collecting concentrated platelets in the intermediate bag 27a, the third channel opening / closing means 83 is closed, the fourth channel opening / closing means 84 is opened, and the concentrated platelets that have flowed out from the
Note that the circulation by the first acceleration can be omitted.
次に、第5の流路開閉手段85を開放し、この他の全ての流路開閉手段81〜84、86を閉塞した状態とし、第2の送液ポンプ12を停止して、血小板採取工程を終了する。
Next, the fifth flow path opening / closing means 85 is opened, all other flow path opening / closing means 81 to 84, 86 are closed, the second
[13] 次に、遠心分離器20(遠心分離器駆動装置10)を停止し、返血工程を行なう。返血工程では、ローター142の貯血空間146内の血液成分(残りの血液成分)を返血する。
[13] Next, the centrifuge 20 (centrifuge drive device 10) is stopped, and a blood return process is performed. In the blood return process, blood components (remaining blood components) in the
具体的には、1の流路開閉手段81および第5の流路開閉手段85を開放するとともに、第1の送液ポンプ11を所定の回転速度で作動(逆転)する。この第1の送液ポンプ11の送液速度は、20〜120mL/min以下程度であるのが好ましい(例えば90mL/min)。
Specifically, the first flow path opening / closing means 81 and the fifth flow path opening / closing means 85 are opened, and the first
これにより、ローター142の貯血空間146内に残存する血液成分(主に、赤血球、白血球)は、遠心分離器20の流入口143から排出され、第1のライン21(採血針29)を介してドナーに返血(返還)される。
As a result, blood components (mainly red blood cells and white blood cells) remaining in the
そして、気泡センサ32によって遠心分離器20から排出される空気を検出して、所定の回数だけ第1の送液ポンプ11を回転した後、第1の流路開閉手段81および第5の流路開閉手段85を閉塞するとともに、第1の送液ポンプ11を停止して、返血工程を終了する。
これにより、第1サイクルの血小板採取操作を終了する。
Then, after the air discharged from the
Thereby, the platelet collection operation in the first cycle is completed.
[2] 最終サイクルではない第2サイクルの血小板採取操作(図4参照)
以下、第2サイクルの血小板採取操作について、前述した第1サイクルとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[2] Platelet collection operation in the second cycle that is not the final cycle (see FIG. 4)
Hereinafter, the platelet collection operation in the second cycle will be described focusing on the differences from the first cycle described above, and the description of the same matters will be omitted.
第1サイクルの血小板採取操作が終了すると、血漿採取バッグ25内には、通常、前記第1の量以上の量(第1の量よりも十分に多い量)の血漿が採取されているので、第2サイクルの血小板採取操作では、血漿採取工程と、血漿循環工程とを略同時に開始する。そして、血漿循環工程を実行している途中で、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になると、血漿循環工程を中断し、その後、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量に到達すると、血漿循環工程を再開する。 When the platelet collection operation of the first cycle is completed, the plasma collection bag 25 normally collects plasma in an amount equal to or greater than the first amount (a sufficiently larger amount than the first amount). In the platelet collection operation of the second cycle, the plasma collection process and the plasma circulation process are started almost simultaneously. If the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 becomes less than the first amount during the plasma circulation step, the plasma circulation step is interrupted, and then collected in the plasma collection bag 25. When the amount of plasma reached the first amount, the plasma circulation process is resumed.
また、血漿循環工程を中断する前の第2の送液ポンプ12の送液速度と、血漿循環工程を再開した後の第2の送液ポンプ12の送液速度とを互いに異なる値に設定する(血漿循環工程を中断する前よりも再開した後の第2の送液ポンプ12の送液速度を大きくする)。
In addition, the liquid feeding speed of the second
すなわち、血漿循環工程では、まず、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的低く(低送液速度に)設定する。これにより、血漿採取バッグ内の血漿の減少量が少なくなり、これによって、血漿循環工程の途中で、血漿採取バッグ内の血漿の量が第1の量未満になって血漿循環工程が中断されてしまう確率を低減することができる。
That is, in the plasma circulation step, first, the liquid feeding speed of the second
従って、血漿循環工程が中断されずに終了する場合は、第2の送液ポンプ12の送液速度は、比較的低い(低送液速度の)ままであり、血漿循環流量は少ないが、血漿循環工程を連続的に行なうことができるので、血小板の回収率の低下を抑制または防止することができる。
Therefore, when the plasma circulation process ends without being interrupted, the liquid feeding speed of the second
一方、血漿循環工程が途中で中断される場合は、血漿循環工程を開始したときから血漿循環工程を中断するまでの期間においては、第2の送液ポンプ12の送液速度は比較的低く(低送液速度に)設定されるが、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量に到達して血漿循環工程を再開したとき以降は、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的高く(高送液速度に)設定し、血漿循環流量を多くする。これにより、血漿循環による効果が向上し、血漿循環工程の中断により遠心分離器20の貯血空間146で濃縮された血球層を、濃縮される前の元の状態に確実に戻すことができ、これによって、血小板の回収率を高くすることができる。
On the other hand, when the plasma circulation process is interrupted in the middle, the liquid feeding speed of the second
血漿循環工程における第2の送液ポンプ12の低送液速度および高送液速度の好適値は、それぞれ、前述した第1サイクルにおける第2の送液ポンプ12の低送液速度および高送液速度と同様である。
The preferred values of the low liquid feed rate and the high liquid feed rate of the second
なお、最終サイクルではない第3サイクル以降の各サイクルの血小板採取操作は、この第1サイクルの血小板採取操作と同様であるが、第2サイクルまで終了すると、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量は、比較的多いので、第3サイクル以降の各サイクルでは、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になることは、ほとんどない。 The platelet collection operation in each cycle after the third cycle, which is not the final cycle, is the same as the platelet collection operation in the first cycle, but when the second cycle is completed, the plasma collected in the plasma collection bag 25 is collected. Since the amount is relatively large, the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is rarely less than the first amount in each cycle after the third cycle.
[3] 最終サイクルの血小板採取操作
以下、最終サイクルの血小板採取操作について、前述した第2サイクルとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
[3] Platelet collection operation in the final cycle Hereinafter, the platelet collection operation in the final cycle will be described with a focus on differences from the second cycle described above, and description of similar matters will be omitted.
最終サイクルの血小板採取操作では、返血工程において、気泡センサ32で遠心分離器20から排出される空気を検出してさらに気泡センサ35または36で空気を検出したら返血工程を終了すること以外は、前述した第2サイクルの血小板採取操作と同様である。
In the platelet collection operation of the final cycle, in the blood return process, the air discharged from the
また、この血液成分採取装置1では、最終サイクルの血小板採取操作を行なうのに並行して、または、最終サイクルの血小板採取操作終了後、制御部3の制御により、中間バッグ27a内に一時的に採取(貯留)した濃厚血小板を、白血球除去フィルター261に供給して、濃厚血小板の濾過、すなわち、濃厚血小板中の白血球を分離除去する濾過操作(濾過工程)を行なうよう構成されている。
Further, in this blood
この濾過操作では、第2の流路開閉手段82を開放する。これにより、中間バッグ27a内の濃厚血小板は、落差(自重)により、チューブ46、47、白血球除去フィルター261およびチューブ48を経て、血小板採取バッグ26内に移送される。このとき、濃厚血小板は、そのほとんどが、白血球除去フィルター261の濾過部材を通過するが、白血球は濾過部材に捕捉される。このため、血小板製剤中の白血球の除去率を極めて高いものとすることができる。
In this filtering operation, the second flow path opening / closing means 82 is opened. Thereby, the concentrated platelets in the intermediate bag 27a are transferred into the platelet collection bag 26 through the tubes 46 and 47, the leukocyte removal filter 261 and the
この濾過操作を開始するタイミングは、特に限定されないが、ドナーの拘束時間を短縮する観点からは、この濾過操作を、最終サイクルの血小板採取操作と同時に(特に、血小板採取操作の早い段階の工程において)開始するのが好ましい。 The timing for starting this filtration operation is not particularly limited, but from the viewpoint of shortening the donor's restraint time, this filtration operation is performed simultaneously with the platelet collection operation of the final cycle (particularly in the early stages of the platelet collection operation). It is preferable to start.
なお、濃厚血小板の中間バッグ27a内から血小板採取バッグ26への移送は、ポンプを用いて行なうようにしてもよい。 The transfer of the concentrated platelets from the intermediate bag 27a to the platelet collection bag 26 may be performed using a pump.
次に、血液成分採取装置1を用いた血小板採取操作(血液成分採取操作)における制御部3の制御動作について、図1、図5および図6に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、血漿循環工程における制御動作を中心に説明する。
Next, the control operation of the control unit 3 in the platelet collection operation (blood component collection operation) using the blood
第1サイクルの血小板採取操作においては、図5に示すように、まず、第2の送液ポンプ12の作動/停止を示すフラグ(i)を「0」に設定する(i=0)(ステップS101)。フラグi=0は、第2の送液ポンプ12が停止している状態を示し、フラグi=1は、第2の送液ポンプ12が作動している状態を示す。
In the first cycle of platelet collection operation, as shown in FIG. 5, first, a flag (i) indicating the operation / stop of the second
次いで、光学式センサ15からの検出信号(界面位置検出情報)に基づき、界面Bが第1の位置(所定レベル)に到達したか否かを判断する(ステップS102)。
Next, based on the detection signal (interface position detection information) from the
ステップS102において、界面Bが第1の位置に到達していない場合には、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上であるか否かを判断する(ステップS103)。 If the interface B has not reached the first position in step S102, it is determined whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or greater than the first amount (step S103). ).
ステップS103において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量未満である場合は、第2の送液ポンプ12を停止した状態で(ステップS104)、フラグi=0に設定し(ステップS105)、ステップS102に戻り、再度、ステップS102以降を実行する。
In step S103, when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is less than the first amount, the flag i = 0 is set while the second
また、ステップS103において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上である場合は、血漿循環工程を実行するのが可能となる。 In step S103, when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or greater than the first amount, it is possible to execute the plasma circulation step.
次いで、フラグi=1であるか否かを判断し(ステップS106)、フラグi=0である場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、高速で回転させ(ステップS107)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を高送液速度に設定し、フラグi=1に設定し(ステップS108)、ステップS102に戻り、再度、ステップS102以降を実行する。
Next, it is determined whether or not the flag i = 1 (step S106). If the flag i = 0, the second
また、ステップS106において、フラグi=1である場合は、処理血液量が所定量以上であるか否かを判断し(ステップS109)、処理血液量が所定量未満である場合は、第2の送液ポンプ12の作動(高速回転)を継続し(ステップS107)、フラグi=1に設定し(ステップS108)、ステップS102に戻り、再度、ステップS102以降を実行する。
In step S106, if the flag i = 1, it is determined whether or not the processed blood volume is equal to or greater than a predetermined volume (step S109). If the processed blood volume is less than the predetermined volume, The operation (high speed rotation) of the
また、ステップS109において、処理血液量が所定量以上である場合は、第2の送液ポンプ12の回転速度を低速に変更し(ステップS110)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、ステップS102に戻り、再度、ステップS102以降を実行する。
In step S109, when the processed blood volume is equal to or larger than the predetermined amount, the rotation speed of the second
また、ステップS102において、界面Bが第1の位置に到達した場合には、第1の送液ポンプ11を停止して、血漿採取工程を終了し、血漿循環工程を単独で実行する(ステップS111)。
In step S102, when the interface B reaches the first position, the first
次いで、血小板採取工程を実行し(ステップS112)、返血工程を実行する(ステップS113)。 Next, a platelet collection process is executed (step S112), and a blood return process is executed (step S113).
以上により、図3において破線で示すパターンの血漿循環工程を実行することができる。 As described above, the plasma circulation process having the pattern indicated by the broken line in FIG. 3 can be executed.
第2サイクル以降の各サイクルの血小板採取操作においては、図6に示すように、まず、第2の送液ポンプ12の作動/停止を示すフラグ(i)を「1」に設定する(i=1)(ステップS201)。フラグi=0は、第2の送液ポンプ12が停止している状態を示し、フラグi=1は、第2の送液ポンプ12が作動している状態を示す。
In the platelet collection operation in each cycle after the second cycle, as shown in FIG. 6, first, the flag (i) indicating the operation / stop of the second
次いで、第2の送液ポンプ12の送液速度が高送液速度/低送液速度を示すフラグ(j)を「0」に設定する(j=0)(ステップS202)。フラグj=0は、第2の送液ポンプ12の送液速度が低送液速度に設定されている状態を示し、フラグj=1は、第2の送液ポンプ12の送液速度が高送液速度に設定されている状態を示す。
Next, a flag (j) indicating that the liquid feeding speed of the second
次いで、光学式センサ15からの検出信号(界面位置検出情報)に基づき、界面Bが第1の位置(所定レベル)に到達したか否かを判断する(ステップS203)。
Next, based on the detection signal (interface position detection information) from the
ステップS203において、界面Bが第1の位置に到達していない場合には、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上であるか否かを判断する(ステップS204)。 In step S203, if the interface B has not reached the first position, it is determined whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or greater than the first amount (step S204). ).
ステップS204において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上である場合は、血漿循環工程を実行するのが可能であり、フラグi=1であるか否かを判断し(ステップS207)、フラグi=1である場合は、フラグj=1であるか否かを判断し(ステップS211)、フラグj=0である場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、低速で回転させ(ステップS212)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、ステップS203に戻り、再度、ステップS203以降を実行する。
In step S204, if the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is greater than or equal to the first amount, it is possible to execute the plasma circulation step and determine whether or not flag i = 1. Determination is made (step S207). If flag i = 1, it is determined whether flag j = 1 (step S211). If flag j = 0, the second
ここで、血漿循環工程が実行されることで、血漿採取工程で血漿が血漿採取バッグ25に導入され始めるまで血漿採取バッグ25内の血漿の量は、徐々に減少してゆく。 Here, when the plasma circulation process is executed, the amount of plasma in the plasma collection bag 25 gradually decreases until plasma begins to be introduced into the plasma collection bag 25 in the plasma collection process.
ステップS204において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量未満である場合は、第2の送液ポンプ12を停止し(ステップS205)、フラグi=0に設定し(ステップS206)、ステップS203に戻り、再度、ステップS203以降を実行する。
In step S204, when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is less than the first amount, the second
ここで、血漿採取工程が実行されることで、血漿採取バッグ25内の血漿の量は、徐々に増加してゆく。 Here, when the plasma collection step is executed, the amount of plasma in the plasma collection bag 25 gradually increases.
ステップS204において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上である場合は、血漿循環工程を実行するのが可能であり、フラグi=1であるか否かを判断し(ステップS207)、フラグi=0である場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、高速で回転させ(ステップS208)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を高送液速度に設定し、フラグi=1に設定し(ステップS209)、フラグj=1に設定し(ステップS210)、ステップS203に戻り、再度、ステップS203以降を実行する。
In step S204, if the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is greater than or equal to the first amount, it is possible to execute the plasma circulation step and determine whether or not flag i = 1. Judgment is made (step S207), and if the flag i = 0, the second
また、ステップS207において、フラグi=1である場合は、フラグj=1であるか否かを判断し(ステップS211)、フラグj=1である場合は、第2の送液ポンプ12の作動(高速回転)を継続し(ステップS208)、フラグi=1に設定し(ステップS209)、フラグj=1に設定し(ステップS210)、ステップS203に戻り、再度、ステップS203以降を実行する。
In step S207, if flag i = 1, it is determined whether flag j = 1 (step S211). If flag j = 1, the operation of the second
また、ステップS203において、界面Bが第1の位置に到達した場合には、第1の送液ポンプ11を停止して、血漿採取工程を終了し、血漿循環工程を単独で実行する(ステップS213)。
In step S203, when the interface B reaches the first position, the first
次いで、血小板採取工程を実行し(ステップS214)、返血工程を実行する(ステップS215)。 Next, a platelet collection process is executed (step S214), and a blood return process is executed (step S215).
以上により、血漿採取工程が途中で中断した場合は、図4において破線で示すパターンの血漿循環工程を実行することができ、また、血漿採取工程が中断しない場合は、低送液速度での血漿循環工程を実行することができる。 As described above, when the plasma collection process is interrupted in the middle, the plasma circulation process having the pattern shown by the broken line in FIG. 4 can be executed. When the plasma collection process is not interrupted, the plasma at a low liquid feeding speed can be performed. A circulation step can be performed.
以上説明したように、この血液成分採取装置によれば、処理血液量を過不足なく適切に設定することができるとともに、血漿採取工程と時間的に重複して(同時に)実行される血漿循環工程が実行できない、または中断される影響を最小限に抑えることができる。これにより、効率よく、かつ安定的に血小板を採取することができる。 As described above, according to this blood component collection device, the blood volume to be processed can be set appropriately without excess and deficiency, and the plasma circulation step is executed in a time-overlapping manner (simultaneously) with the plasma collection step. Can be prevented from being executed or interrupted. Thereby, platelets can be collected efficiently and stably.
<第2実施形態>
図7は、本発明の血液成分採取装置の第2実施形態における動作を説明するためのタイミングチャートであり、図7には、第2サイクル以降の各サイクルにおける動作が示されている。
Second Embodiment
FIG. 7 is a timing chart for explaining the operation in the second embodiment of the blood component collection device of the present invention. FIG. 7 shows the operation in each cycle after the second cycle.
以下、第2実施形態の血液成分採取装置1について、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Hereinafter, the blood
第2実施形態の血液成分採取装置1は、第2サイクル以降の各サイクルの血小板採取操作における血漿循環工程が異なっていること以外は、前述した第1実施形態と同様である。
The blood
図7に示すように、第2実施形態の血液成分採取装置1では、制御部3は、第2サイクル以降の各サイクルにおいて、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になるか否かを、ドナーのヘマトクリット値(血算)に基づいて予測するように構成されている。従って、制御部3により、送液制御手段と、予測手段との主機能が達成(構成)される。
As shown in FIG. 7, in the blood
また、前記予測は、本サイクル(今回のサイクル)の血漿循環工程を開始する前に行なうのが好ましく、例えば、本サイクルが第2サイクルの場合は、第1サイクルの返血工程と並行して行うのが好ましい。但し、前記予測を本サイクルの血漿循環工程を開始した直後に行なってもよいことは、言うまでもない。 The prediction is preferably performed before starting the plasma circulation process of this cycle (current cycle). For example, when this cycle is the second cycle, it is performed in parallel with the blood return process of the first cycle. It is preferred to do so. However, it goes without saying that the prediction may be performed immediately after the start of the plasma circulation step of this cycle.
制御部3は、第2サイクル以降の各サイクルにおいて、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合には、血漿循環工程を実行している途中で、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量よりも大きい第2の量以下になると、第2の送液ポンプ12の送液速度を増大させ、次いで、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になると、血漿循環工程を中断し、その後、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量に到達すると、血漿循環工程を再開する。
When the control unit 3 predicts that in each cycle after the second cycle, the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation step is less than the first amount If the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 falls below a second amount that is larger than the first amount during the plasma circulation step, the second
また、血漿循環工程を中断する前の第2の送液ポンプ12の送液速度よりも血漿循環工程を再開した後の第2の送液ポンプ12の送液速度を小さくする。
In addition, the liquid feeding speed of the second
すなわち、血漿循環工程では、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測されたか否かにかかわらず、まず、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的低く(低送液速度に)設定する。これにより、血漿採取バッグ内の血漿の減少量が少なくなり、これによって、血漿循環工程の途中で、血漿採取バッグ内の血漿の量が第1の量未満になって血漿循環工程が中断されてしまう確率を低減することができる。
That is, in the plasma circulation step, regardless of whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the execution of the plasma circulation step is predicted to be less than the first amount, The liquid feeding speed of the second
従って、血漿循環工程が中断されずに終了する場合は、第2の送液ポンプ12の送液速度は、比較的低い(低送液速度の)ままであり、血漿循環流量は少ないが、血漿循環工程を連続的に行なうことができるので、血小板の回収率の低下を抑制または防止することができる。
Therefore, when the plasma circulation process ends without being interrupted, the liquid feeding speed of the second
また、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合は、血漿循環工程を実行している途中で、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第2の量(>第1の量)以下になると、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的高く(高送液速度に)設定し、血漿循環流量を多くする。これにより、血漿循環による効果が向上し、血漿循環工程が中断しても遠心分離器20の貯血空間146内の血球層が濃縮され難くなり、これによって、血小板の回収率を高くすることができる。
In addition, when it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation process is less than the first amount, the plasma circulation process is being performed. When the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or less than the second amount (> first amount), the liquid feeding speed of the second
そして、血漿循環工程が途中で中断された場合は、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量に到達して血漿循環工程を再開したとき以降は、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的低く(低送液速度に)設定し、血漿循環流量を少なくする。これにより、1サイクル当りの処理血液量を多くすることができ、1サイクルで、多くの血小板を採取することができる。 And when the plasma circulation process is interrupted in the middle, after the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 reaches the first amount and the plasma circulation process is resumed, the second liquid feeding pump No. 12 is set to a relatively low rate (low rate) and the plasma circulation flow rate is reduced. Thereby, the amount of blood to be processed per cycle can be increased, and a large number of platelets can be collected in one cycle.
ここで、前記血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になるか否かの予測(判断)は、下記のようにして行なう。 Here, the prediction (judgment) of whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation step is less than the first amount is performed as follows.
すなわち、下記(1式)が成立しない場合は、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になると予測し、(1式)が成立する場合は、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満にならないと予測する。 That is, when the following (formula 1) is not established, it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation process will be less than the first amount, and (formula 1) is If established, it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation process will not be less than the first amount.
予測採取血漿量≧血漿採取バッグ25内の血漿量・・・(1式)
但し、予測採取血漿量および血漿採取バッグ25内の血漿量は、それぞれ、下記(2式)および(3式)から求める。
予測採取血漿量=A−B×Ht値・・・(2式)
A、B:実験により得られた値(本件実施形態では、例えば、A=530、B=8)
Ht値:ドナーのヘマトクリット値
血漿採取バッグ25内の血漿量=第2の送液ポンプ12の送液速度×t+第1の量・・・(3式)
QPP=QCF−QBP−QACD・・・(3−1式)
QPP[mL/min]:第2の送液ポンプ12の送液速度(本実施形態では、50〜130で設定する)
QCF[mL/min]:クリティカルフロー速度
QACD[mL/min]:第3の送液ポンプ13の送液速度=QB/(X+1)
QBB[mL/min]:血球成分の採血速度=(QB−QACD)/Ht値
QBP[mL/min]:血漿成分の採血速度=(QB−QACD)/(1−Ht値)
QB[mL/min]:抗凝固剤込みの採血速度
t=VB/(QCF+QBB)・・・(3−2式)
t[min]:血漿採取工程を開始したときから、遠心分離器20から血漿が流出するまでの時間
X:抗凝固剤添加血液における血液比率
VB[mL]:遠心分離器20の容積
Predicted plasma volume ≧ plasma volume in plasma collection bag 25 (1 set)
However, the estimated plasma volume and the plasma volume in the plasma collection bag 25 are obtained from the following (formula 2) and (formula 3), respectively.
Predicted blood plasma volume = A−B × Ht value (Expression 2)
A, B: values obtained by experiments (in this embodiment, for example, A = 530, B = 8)
Ht value: Donor's hematocrit value Plasma volume in plasma collection bag 25 = liquid feeding speed of second
Q PP = Q CF -Q BP -Q ACD (Equation 3-1)
Q PP [mL / min]: Liquid feeding speed of the second liquid feeding pump 12 (in this embodiment, 50 to 130 is set)
Q CF [mL / min]: Critical flow speed Q ACD [mL / min]: Liquid feed speed of the third
Q BB [mL / min]: Blood sampling rate of blood cell component = (Q B −Q ACD ) / Ht value Q BP [mL / min]: Blood sampling rate of plasma component = (Q B −Q ACD ) / (1-Ht value)
Q B [mL / min]: Blood collection speed including anticoagulant t = V B / (Q CF + Q BB ) (3-2)
t [min]: Time from the start of the plasma collection process until the plasma flows out of the centrifuge 20 X: Blood ratio in anticoagulant-added blood V B [mL]: Volume of the
次に、血液成分採取装置1を用いた血小板採取操作(血液成分採取操作)における制御部3の制御動作について、図1および図8に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、血漿循環工程における制御動作を中心に説明する。
Next, the control operation of the control unit 3 in the platelet collection operation (blood component collection operation) using the blood
第2サイクル以降の各サイクルの血小板採取操作においては、図8に示すように、まず、血漿循環工程の中断が予測されるか否かを判断する(ステップS301)。 In the platelet collection operation of each cycle after the second cycle, as shown in FIG. 8, it is first determined whether or not the interruption of the plasma circulation process is predicted (step S301).
ここで、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になるか否かの予測が、前回のサイクルの返血工程と並行して行なわれており、ステップS301では、その結果に基づいて、血漿循環工程の中断が予測されるか否かを判断する。 Here, in the middle of executing the plasma circulation step, whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is less than the first amount is predicted in parallel with the blood return step of the previous cycle. In step S301, based on the result, it is determined whether or not the interruption of the plasma circulation process is predicted.
血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になると予測した場合は、血漿循環工程が途中で中断されることが予測され、「血漿循環工程の中断が予測される」/「非中断(中断されないこと)が予測される」を示すフラグ(k)を「1」に設定する(k=1)(ステップS302)。フラグk=1は、「血漿循環工程の中断が予測される」を示し、k=0は、「血漿循環工程が中断されないことが予測される」を示す。 When it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 will be less than the first amount during the execution of the plasma circulation process, it is predicted that the plasma circulation process will be interrupted in the middle, A flag (k) indicating that interruption of the circulation process is predicted / “non-interruption (not interrupted) is predicted” is set to “1” (k = 1) (step S302). The flag k = 1 indicates “interruption of the plasma circulation process is predicted”, and k = 0 indicates “the plasma circulation process is predicted not to be interrupted”.
また、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満にならないと予測した場合は、血漿循環工程が中断されないことが予測され、フラグ(k)を「0」に設定する(k=0)(ステップS303)。 Further, when it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation process is not less than the first amount, it is predicted that the plasma circulation process will not be interrupted, and the flag ( k) is set to “0” (k = 0) (step S303).
次いで、光学式センサ15からの検出信号(界面位置検出情報)に基づき、界面Bが第1の位置(所定レベル)に到達したか否かを判断する(ステップS304)。
Next, based on the detection signal (interface position detection information) from the
ステップS304において、界面Bが第1の位置に到達していない場合には、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上であるか否かを判断する(ステップS305)。 If the interface B has not reached the first position in step S304, it is determined whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or greater than the first amount (step S305). ).
ステップS305において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上である場合は、血漿循環工程を実行するのが可能であり、フラグk=1であるか否かを判断し(ステップS308)、フラグk=0である場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、低速で回転させ(ステップS311)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、ステップS304に戻り、再度、ステップS304以降を実行する。
In step S305, if the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is greater than or equal to the first amount, it is possible to execute the plasma circulation step and determine whether or not the flag k = 1. Judgment is made (step S308), and if the flag k = 0, the second
また、ステップS308において、フラグk=1である場合は、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第2の量(>第1の量)以下であるか否かを判断し(ステップS309)、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第2の量より多い場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、低速で回転させ(ステップS311)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、ステップS304に戻り、再度、ステップS304以降を実行する。
In step S308, when the flag k = 1, it is determined whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or less than the second amount (> first amount) ( Step S309), when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is larger than the second amount, the second
ここで、血漿循環工程が実行されることで、血漿採取工程で血漿が血漿採取バッグ25に導入され始めるまで血漿採取バッグ25内の血漿の量は、徐々に減少してゆく。 Here, when the plasma circulation process is executed, the amount of plasma in the plasma collection bag 25 gradually decreases until plasma begins to be introduced into the plasma collection bag 25 in the plasma collection process.
ステップS309において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第2の量以下の場合は、第2の送液ポンプ12の回転速度を高速に変更し(ステップS310)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を高送液速度に設定し、ステップS304に戻り、再度、ステップS304以降を実行する。
In step S309, when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or less than the second amount, the rotation speed of the second
ステップS305において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量未満である場合は、第2の送液ポンプ12を停止し(ステップS306)、フラグk=0に設定し(ステップS307)、ステップS304に戻り、再度、ステップS304以降を実行する。
In step S305, when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is less than the first amount, the second
ここで、血漿採取工程が実行されることで、遠心分離器20の貯血空間146から血漿が流出して、血漿採取バッグ25内の血漿の量は、徐々に増加してゆく。
Here, when the plasma collection step is executed, the plasma flows out from the
ステップS305において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上である場合は、血漿循環工程を実行するのが可能であり、フラグk=1であるか否かを判断し(ステップS308)、フラグk=1である場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、低速で回転させ(ステップS311)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、ステップS304に戻り、再度、ステップS304以降を実行する。
In step S305, if the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is greater than or equal to the first amount, it is possible to execute the plasma circulation step and determine whether or not the flag k = 1. Judgment is made (step S308), and if the flag k = 1, the second
また、ステップS304において、界面Bが第1の位置に到達した場合には、第1の送液ポンプ11を停止して、血漿採取工程を終了し、血漿循環工程を単独で実行する(ステップS312)。
In step S304, when the interface B reaches the first position, the first
次いで、血小板採取工程を実行し(ステップS313)、返血工程を実行する(ステップS314)。 Next, a platelet collection process is executed (step S313), and a blood return process is executed (step S314).
以上により、血漿採取工程が途中で中断した場合は、図7において破線で示すパターンの血漿循環工程を実行することができ、また、血漿採取工程が中断しない場合は、低送液速度での血漿循環工程を実行することができる。
この血液成分採取装置1によれば、前述した第1実施形態と同様の効果も得られる。
As described above, when the plasma collection process is interrupted in the middle, the plasma circulation process of the pattern shown by the broken line in FIG. 7 can be executed. When the plasma collection process is not interrupted, the plasma at a low liquid feeding speed can be performed. A circulation step can be performed.
According to the blood
<第3実施形態>
図9は、本発明の血液成分採取装置の第9実施形態における動作を説明するためのタイミングチャートであり、図9には、第2サイクル以降の各サイクルにおける動作が示されている。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is a timing chart for explaining the operation in the ninth embodiment of the blood component collection device of the present invention. FIG. 9 shows the operation in each cycle after the second cycle.
以下、第3実施形態の血液成分採取装置1について、前述した第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
Hereinafter, the blood
第3実施形態の血液成分採取装置1は、第2サイクル以降の各サイクルの血小板採取操作における血漿循環工程が異なっていること以外は、前述した第2実施形態と同様である。
The blood
図9に示すように、第3実施形態の血液成分採取装置1では、制御部3は、第2サイクル以降の各サイクルにおいて、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合には、血漿循環工程を実行している途中で、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量よりも大きい第2の量以下になると、第2の送液ポンプ12の送液速度を増大させ、次いで、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になると、血漿循環工程を中断し、その後、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量に到達すると、血漿循環工程を再開するように構成されている。
As shown in FIG. 9, in the blood
また、処理血液量が所定量に到達すると、第2の送液ポンプ12の送液速度を減少させて血漿循環流量を減少させる。
When the amount of blood to be processed reaches a predetermined amount, the liquid feeding speed of the second
また、血漿循環工程を中断する前の第2の送液ポンプ12の送液速度と、血漿循環工程を再開した後の第2の送液ポンプ12の送液速度とを略同じにする。
In addition, the liquid feeding speed of the second
すなわち、血漿循環工程では、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測されたか否かにかかわらず、まず、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的低く(低送液速度に)設定する。これにより、血漿採取バッグ内の血漿の減少量が少なくなり、これによって、血漿循環工程の途中で、血漿採取バッグ内の血漿の量が第1の量未満になって血漿循環工程が中断されてしまう確率を低減することができる。
That is, in the plasma circulation step, regardless of whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the execution of the plasma circulation step is predicted to be less than the first amount, The liquid feeding speed of the second
従って、血漿循環工程が中断されずに終了する場合は、第2の送液ポンプ12の送液速度は、比較的低い(低送液速度の)ままであり、血漿循環流量は少ないが、血漿循環工程を連続的に行なうことができるので、血小板の回収率が低下することを抑制または防止することができる。
Therefore, when the plasma circulation process ends without being interrupted, the liquid feeding speed of the second
また、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合は、血漿循環工程を実行している途中で、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第2の量(>第1の量)以下になると、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的高く(高送液速度に)設定し、血漿循環流量を多くする。これにより、血漿循環による効果が向上し、血漿循環工程が中断しても遠心分離器20の貯血空間146内の血球層が濃縮され難くなり、これによって、血小板の回収率を高くすることができる。
In addition, when it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation process is less than the first amount, the plasma circulation process is being performed. When the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or less than the second amount (> first amount), the liquid feeding speed of the second
そして、血漿循環工程が途中で中断された場合は、血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量に到達して血漿循環工程を再開したとき以降は、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的高く(高送液速度に)設定し、血漿循環流量を多くする。これにより、血漿循環による効果を向上させることができ、血小板の回収率をより高くすることができる。
And when the plasma circulation process is interrupted in the middle, after the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 reaches the first amount and the plasma circulation process is resumed, the second
また、処理血液量が所定量に到達したとき以降は、第2の送液ポンプ12の送液速度を比較的低く(低送液速度に)設定し、血漿循環流量を少なくする。これにより、1サイクル当りの処理血液量を多くすることができ、1サイクルで、多くの血小板を採取することができる。
In addition, after the processed blood volume reaches a predetermined amount, the liquid feeding speed of the second
次に、血液成分採取装置1を用いた血小板採取操作(血液成分採取操作)における制御部3の制御動作について、図1および図10に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、血漿循環工程における制御動作を中心に説明する。
Next, the control operation of the control unit 3 in the platelet collection operation (blood component collection operation) using the blood
第2サイクル以降の各サイクルの血小板採取操作においては、図10に示すように、まず、第2の送液ポンプ12の作動/停止を示すフラグ(i)を「1」に設定する(i=1)(ステップS401)。フラグi=0は、第2の送液ポンプ12が停止している状態を示し、フラグi=1は、第2の送液ポンプ12が作動している状態を示す。
In the platelet collection operation in each cycle after the second cycle, as shown in FIG. 10, first, the flag (i) indicating the operation / stop of the second
次いで、第2の送液ポンプ12の送液速度が高送液速度/低送液速度を示すフラグ(j)を「0」に設定する(j=0)(ステップS402)。フラグj=0は、第2の送液ポンプ12の送液速度が低送液速度に設定されている状態を示し、フラグj=1は、第2の送液ポンプ12の送液速度が高送液速度に設定されている状態を示す。
Next, a flag (j) indicating that the liquid feeding speed of the second
次いで、血漿循環工程の中断が予測されるか否かを判断する(ステップS403)。
ここで、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になるか否かの予測が、前回のサイクルの返血工程と並行して行なわれており、ステップS403では、その結果に基づいて、血漿循環工程の中断が予測されるか否かを判断する。
Next, it is determined whether or not the interruption of the plasma circulation process is predicted (step S403).
Here, in the middle of executing the plasma circulation step, whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is less than the first amount is predicted in parallel with the blood return step of the previous cycle. In step S403, it is determined based on the result whether or not the interruption of the plasma circulation process is predicted.
血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満になると予測した場合は、血漿循環工程が途中で中断されることが予測され、「血漿循環工程の中断が予測される」/「非中断(中断されないこと)が予測される」を示すフラグ(k)を「1」に設定する(k=1)(ステップS404)。フラグk=1は、「血漿循環工程の中断が予測される」を示し、k=0は、「血漿循環工程が中断されないことが予測される」を示す。 When it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 will be less than the first amount during the execution of the plasma circulation process, it is predicted that the plasma circulation process will be interrupted in the middle, A flag (k) indicating that the interruption of the circulation process is predicted "/" not interrupted (not interrupted) is predicted "is set to" 1 "(k = 1) (step S404). The flag k = 1 indicates “interruption of the plasma circulation process is predicted”, and k = 0 indicates “the plasma circulation process is predicted not to be interrupted”.
また、血漿循環工程を実行している途中で血漿採取バッグ25に採取された血漿の量が第1の量未満にならないと予測した場合は、血漿循環工程が中断されないことが予測され、フラグ(k)を「0」に設定する(k=0)(ステップS405)。 Further, when it is predicted that the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 during the plasma circulation process is not less than the first amount, it is predicted that the plasma circulation process will not be interrupted, and the flag ( k) is set to “0” (k = 0) (step S405).
次いで、光学式センサ15からの検出信号(界面位置検出情報)に基づき、界面Bが第1の位置(所定レベル)に到達したか否かを判断する(ステップS406)。
Next, based on the detection signal (interface position detection information) from the
ステップS406において、界面Bが第1の位置に到達していない場合には、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上であるか否かを判断する(ステップS407)。 If the interface B has not reached the first position in step S406, it is determined whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or greater than the first amount (step S407). ).
ステップS407において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上である場合は、血漿循環工程を実行するのが可能であり、フラグk=1であるか否かを判断し(ステップS411)、フラグk=0である場合は、フラグi=1であるか否かを判断し(ステップS413)、フラグi=1である場合は、フラグj=1であるか否かを判断し(ステップS414)、フラグj=0である場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、低速で回転させ(ステップS419)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、フラグj=0に設定し(ステップS420)、ステップS406に戻り、再度、ステップS406以降を実行する。
In step S407, if the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is greater than or equal to the first amount, it is possible to execute the plasma circulation step and determine whether or not flag k = 1. A determination is made (step S411). If the flag k = 0, it is determined whether the flag i = 1 (step S413). If the flag i = 1, the flag j = 1. (Step S414), and when the flag j = 0, the second
また、ステップS411において、フラグk=1である場合は、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第2の量(>第1の量)以下であるか否かを判断し(ステップS412)、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第2の量より多い場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、低速で回転させ(ステップS419)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、フラグj=0に設定し(ステップS420)、ステップS406に戻り、再度、ステップS406以降を実行する。
In step S411, if the flag k = 1, it is determined whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or less than the second amount (> first amount) ( Step S412) When the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is larger than the second amount, the second
ここで、血漿循環工程が実行されることで、血漿採取工程で血漿が血漿採取バッグ25に導入され始めるまで血漿採取バッグ25内の血漿の量は、徐々に減少してゆく。 Here, when the plasma circulation process is executed, the amount of plasma in the plasma collection bag 25 gradually decreases until plasma begins to be introduced into the plasma collection bag 25 in the plasma collection process.
ステップS412において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第2の量以下の場合は、第2の送液ポンプ12の回転速度を高速に変更し(ステップS416)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を高送液速度に設定し、フラグi=1に設定し(ステップS417)、フラグj=1に設定し(ステップS418)、ステップS406に戻り、再度、ステップS406以降を実行する。
In step S412, when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is equal to or less than the second amount, the rotation speed of the second
ステップS407において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量未満である場合は、第2の送液ポンプ12を停止し(ステップS408)、フラグi=0に設定し(ステップS409)、フラグk=0に設定し(ステップS410)、ステップS406に戻り、再度、ステップS406以降を実行する。
In step S407, when the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is less than the first amount, the second
ここで、血漿採取工程が実行されることで、遠心分離器20の貯血空間146から血漿が流出して、血漿採取バッグ25内の血漿の量は、徐々に増加してゆく。
Here, when the plasma collection step is executed, the plasma flows out from the
ステップS407において、血漿採取バッグ25内に採取された血漿の量が、第1の量以上である場合は、血漿循環工程を実行するのが可能であり、フラグk=1であるか否かを判断し(ステップS411)、フラグk=0である場合は、フラグi=1であるか否かを判断し(ステップS413)、フラグi=0である場合は、第2の送液ポンプ12を作動させ、高速で回転させ(ステップS416)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を高送液速度に設定し、フラグi=1に設定し(ステップS417)、フラグj=1に設定し(ステップS418)、ステップS406に戻り、再度、ステップS406以降を実行する。そして、ステップS414において、「YES」となり、ステップS415に進み、処理血液量が所定量以上であるか否かを判断し(ステップS415)、処理血液量が所定量未満である場合は、第2の送液ポンプ12の作動(高速回転)を継続し(ステップS416)、フラグi=1に設定し(ステップS417)、フラグj=1に設定し(ステップS418)、ステップS406に戻り、再度、ステップS406以降を実行する。
In step S407, if the amount of plasma collected in the plasma collection bag 25 is greater than or equal to the first amount, it is possible to execute the plasma circulation step and determine whether or not flag k = 1. Determination is made (step S411). If flag k = 0, it is determined whether flag i = 1 (step S413). If flag i = 0, the second
また、ステップS415において、処理血液量が所定量以上である場合は、第2の送液ポンプ12の回転速度を低速に変更し(ステップS419)、すなわち、第2の送液ポンプ12の送液速度を低送液速度に設定し、フラグj=0に設定し(ステップS420)、ステップS406に戻り、再度、ステップS406以降を実行する。
In step S415, if the processed blood volume is equal to or larger than the predetermined amount, the rotation speed of the second
また、ステップS406において、界面Bが第1の位置に到達した場合には、第1の送液ポンプ11を停止して、血漿採取工程を終了し、血漿循環工程を単独で実行する(ステップS421)。
In step S406, when the interface B reaches the first position, the first
次いで、血小板採取工程を実行し(ステップS422)、返血工程を実行する(ステップS423)。 Next, a platelet collection process is executed (step S422), and a blood return process is executed (step S423).
以上により、血漿採取工程が途中で中断した場合は、図9において破線で示すパターンの血漿循環工程を実行することができ、また、血漿採取工程が中断しない場合は、低送液速度での血漿循環工程を実行することができる。
この血液成分採取装置1によれば、前述した第2実施形態と同様の効果も得られる。
As described above, when the plasma collection process is interrupted in the middle, the plasma circulation process having the pattern shown by the broken line in FIG. 9 can be executed. When the plasma collection process is not interrupted, the plasma at a low liquid feeding speed can be performed. A circulation step can be performed.
According to this blood
<その他の各実施形態>
図11〜図13は、それぞれ、本発明の血液成分採取装置の他の実施形態のタイミングチャートであり、図11〜図13には、それぞれ、第2サイクル以降の各サイクルにおける動作が示されている。
<Other embodiments>
FIGS. 11 to 13 are timing charts of other embodiments of the blood component collection device of the present invention, respectively, and FIGS. 11 to 13 show the operations in the respective cycles after the second cycle. Yes.
血液成分採取装置1の第2サイクル以降の各サイクルにおける血漿循環工程は、図11〜図13に示すようになっていてもよい。
The plasma circulation process in each cycle after the second cycle of the blood
以上、本発明の血液成分採取装置を、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、本発明に、他の任意の構成物や、工程が付加されていてもよい。 As mentioned above, although the blood component collection device of the present invention has been described based on the illustrated embodiment, the present invention is not limited to this, and the configuration of each part is an arbitrary configuration having the same function. Can be replaced. Moreover, other arbitrary structures and processes may be added to the present invention.
また、本発明は、前記各実施形態のうちの、任意の2以上の構成(特徴)を組み合わせたものであってもよい。 Further, the present invention may be a combination of any two or more configurations (features) of the above embodiments.
また、本発明の血液成分採取装置は、血小板製剤および血漿製剤(または血漿分画製剤の原料血漿)の両方を得るのに適用する場合に限らず、血液中から、血小板製剤のみを得る場合に適用してもよい。 In addition, the blood component collection device of the present invention is not limited to the application to obtain both platelet preparations and plasma preparations (or the raw material plasma of plasma fractionation preparations), but only to obtain platelet preparations from blood. You may apply.
また、本発明の血液成分採取装置は、血小板製剤や血漿製剤を得るのに適用する場合に限らず、例えば、血液中から、赤血球製剤、白血球製剤等を得る場合に適用してもよい。すなわち、本発明の血液成分採取装置では、血液成分採取バッグに採取される血球成分は、血小板(血漿を含む血小板)に限らず、例えば、赤血球(血漿を含む赤血球)、白血球(血漿を含む白血球)等であってもよい。 Moreover, the blood component collection device of the present invention is not limited to the application to obtain a platelet preparation or a plasma preparation, and may be applied to obtain an erythrocyte preparation, a leukocyte preparation, etc. from blood, for example. That is, in the blood component collection device of the present invention, the blood cell component collected in the blood component collection bag is not limited to platelets (platelets including plasma), but, for example, red blood cells (red blood cells including plasma), white blood cells (white blood cells including plasma) Or the like.
また、本発明では、血液分離器は、遠心型のものに限定されず、例えば、膜型等のものであってもよい。 In the present invention, the blood separator is not limited to the centrifugal type, and may be, for example, a membrane type.
また、本発明では、細胞分離フィルター(濾過器)により分離除去する細胞も、白血球に限定されない。 In the present invention, the cells separated and removed by the cell separation filter (filter) are not limited to leukocytes.
また、本発明では、光学式センサは、図示のものに限定されず、例えば、ラインセンサ等であってもよい。 In the present invention, the optical sensor is not limited to the illustrated one, and may be a line sensor, for example.
また、前記実施形態では、採血ラインおよび返血ラインが一体となったいわゆる間歇式(一針式または片腕式とも呼ばれる)の血液成分採取装置に本発明を適用した場合について説明したが、本発明は、この方式のものに限らず、例えば、採血ラインと返血ラインとが別個に設けられたいわゆる連続式(二針式または両腕式とも呼ばれる)の血液成分採取装置にも適用することができる。 In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a so-called intermittent type (also referred to as a single-needle type or one-arm type) blood component collecting apparatus in which a blood collection line and a blood return line are integrated has been described. The present invention is not limited to this type, but can be applied to, for example, a so-called continuous type (also referred to as a two-needle type or both-arm type) blood component collecting apparatus in which a blood collection line and a blood return line are separately provided it can.
また、本発明は、所定の血液成分を採取して、残りの血液成分をドナーに返還しない(返血工程のない)血液成分採取装置に適用することもできる。 The present invention can also be applied to a blood component collection device that collects predetermined blood components and does not return the remaining blood components to the donor (no blood return step).
1 血液成分採取装置
2 血液成分採取回路
3 制御部
10 遠心分離器駆動装置
11 第1の送液ポンプ
12 第2の送液ポンプ
13 第3の送液ポンプ
14 濁度センサ
15 光学式センサ
151 投光部
152 受光部
153 反射板
16 重量センサ
17 表示・操作部
18 記憶部
20 遠心分離器
21 第1のライン
21a 採血針側第1ライン
21b 遠心分離器側第1ライン
21c 分岐コネクター
21d チャンバー
21f 分岐コネクター
21g 第1のポンプチューブ
21h チューブ
21i フィルター
22 第2のライン
22a 第2のポンプチューブ
22b 分岐コネクター
22c 分岐コネクター
22d 分岐コネクター
22e 分岐コネクター
22f フィルター
22g 分岐コネクター
22h フィルター
23 第3のライン
23a 第3のポンプチューブ
23b 除菌フィルター
23c 気泡除去用チャンバー
23d 抗凝固剤容器接続用針
24 血漿循環用ライン
25 血漿採取バッグ
26 血小板採取バッグ
261 白血球除去フィルター
27a 中間バッグ
27b エアーバッグ
28 バッグ
29 採血針
31〜36 気泡センサ
41〜51 チューブ
81〜86 第1〜第6の流路開閉手段
131 血漿層
132 バフィーコート層
133 赤血球層
141 管体
142 ローター
143 流入口
144 排出口
145 上部
146 貯血空間
147 反射面
201 ハウジング
202 脚部
203 モータ
204 回転軸
205 固定台
206 ボルト
207 スペーサー
S101〜S113 ステップ
S201〜S215 ステップ
S301〜S314 ステップ
S401〜S423 ステップ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Blood component collection apparatus 2 Blood component collection circuit 3 Control part 10 Centrifugal drive device 11 1st liquid feed pump 12 2nd liquid feed pump 13 3rd liquid feed pump 14 Turbidity sensor 15 Optical sensor 151 Throw Light unit 152 Light receiving unit 153 Reflector 16 Weight sensor 17 Display / operation unit 18 Storage unit 20 Centrifuge 21 First line 21a Blood collection needle side first line 21b Centrifuge side first line 21c Branch connector 21d Chamber 21f Branch Connector 21g First pump tube 21h Tube 21i Filter 22 Second line 22a Second pump tube 22b Branch connector 22c Branch connector 22d Branch connector 22e Branch connector 22f Filter 22g Branch connector 22h Filter 23 Third line 23 a third pump tube 23b sanitization filter 23c bubble removal chamber 23d anticoagulant container connection needle 24 plasma circulation line 25 plasma collection bag 26 platelet collection bag 261 leukocyte removal filter 27a intermediate bag 27b air bag 28 bag 29 blood collection Needle 31-36 Air bubble sensor 41-51 Tube 81-86 First to sixth flow path opening / closing means 131 Plasma layer 132 Buffy coat layer 133 Red blood cell layer 141 Tubular 142 Rotor 143 Inlet 144 Outlet 145 Upper 146 Blood storage space 147 Reflective surface 201 Housing 202 Leg 203 Motor 204 Rotating shaft 205 Fixing stand 206 Bolt 207 Spacer S101-S113 Step S201-S215 Step S301-S314 Step S401-S42 3 steps
Claims (14)
前記採血手段により採取された血液を分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を採取する血液成分採取バッグと、
前記中空針と前記血液分離器の流入口とを接続する血液処理ラインと、
前記血液処理ラインに設けられた分岐部から分岐し、前記血漿採取バッグに接続された血漿循環用ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記血液処理ラインに設置され、少なくとも前記血液処理ライン内の液体を送液する第1の送液手段と、
前記血漿循環用ラインに設置され、少なくとも前記血漿採取バッグ内の血漿を送液する第2の送液手段と、
前記第1の送液手段を作動して、前記採血手段により採取した血液を前記血液分離器に移送し、前記血液分離器により分離された血漿を前記血漿採取バッグに採取する血漿採取工程と、前記第2の送液手段を作動して、前記血漿採取バッグに採取された血漿を前記血漿循環用ラインを介して前記血液分離器に移送し、前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間で該血漿を循環する血漿循環工程と、前記第2の送液手段を作動して、所定の血球成分を前記血液成分採取バッグに採取する血液成分採取工程とを実行するように、前記第1の送液手段および前記第2の送液手段の作動を制御する送液制御手段とを有し、
前記送液制御手段は、前記第1の送液手段を作動して前記血漿採取工程を実行している途中で、前記血漿採取工程を中断せずに、前記第2の送液手段を作動して前記血漿循環工程を実行し、前記血漿採取工程が終了した後に、前記血液成分採取工程を実行し、かつ、前記血漿循環工程を実行している途中で、処理血液量が所定量に到達すると、前記第2の送液手段の送液速度を変更して前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間を循環する血漿の流量を変更する流量制御機能を有することを特徴とする血液成分採取装置。 A blood collection means comprising a hollow needle for collecting blood from a donor,
A blood separator for separating blood collected by the blood collecting means;
A plasma collection bag for collecting plasma separated by the blood separator;
A blood component collection bag for collecting predetermined blood cell components separated by the blood separator;
A blood treatment line connecting the hollow needle and the inlet of the blood separator;
A blood component collection circuit comprising a plasma circulation line branched from a branch portion provided in the blood treatment line and connected to the plasma collection bag;
A first liquid delivery means installed in the blood treatment line and delivering at least a liquid in the blood treatment line;
A second liquid feeding means installed in the plasma circulation line and for feeding at least the plasma in the plasma collection bag;
A plasma collecting step of operating the first liquid feeding means, transferring the blood collected by the blood collecting means to the blood separator, and collecting the plasma separated by the blood separator in the plasma collection bag; The second liquid feeding means is operated to transfer the plasma collected in the plasma collection bag to the blood separator via the plasma circulation line, and between the plasma collection bag and the blood separator. The first blood circulation step for circulating the blood plasma and the blood component collection step for collecting the predetermined blood cell component in the blood component collection bag by operating the second liquid feeding means. Liquid feeding means and liquid feeding control means for controlling the operation of the second liquid feeding means,
The liquid supply control means operates the second liquid supply means without interrupting the plasma collection step while the plasma collection step is being performed by operating the first liquid supply unit. The blood circulation process is performed, and after the plasma collection process is completed, the blood component collection process is performed, and the processed blood volume reaches a predetermined amount during the plasma circulation process. The blood component collection is characterized by having a flow rate control function for changing the flow rate of plasma circulating between the plasma collection bag and the blood separator by changing the liquid supply speed of the second liquid supply means. apparatus.
前記送液制御手段は、第2サイクル以降の各サイクルにおいて、前記血漿採取工程と、前記血漿循環工程とを略同時に開始し、前記予測手段により前記血漿循環工程を実行している途中で前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合には、前記血漿循環工程を実行している途中で、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量よりも大きい第2の量以下になると、前記第2の送液手段の送液速度を増大させ、その後、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になると、前記血漿循環工程を中断し、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量に到達すると、前記血漿循環工程を再開する流量制御機能を有する請求項3または4に記載の血液成分採取装置。 Based on the blood donor's hematocrit value, whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag is less than a first amount capable of performing the plasma circulation step during the execution of the plasma circulation step. Having a prediction means to predict
The liquid feeding control unit starts the plasma collection step and the plasma circulation step substantially simultaneously in each cycle after the second cycle, and the plasma is being performed while the plasma circulation step is being executed by the prediction unit. If the amount of plasma collected in the collection bag is predicted to be less than the first amount, the amount of plasma collected in the plasma collection bag during the execution of the plasma circulation step Is less than or equal to a second amount greater than the first amount, the liquid feeding speed of the second liquid feeding means is increased, and then the amount of plasma collected in the plasma collection bag becomes the first amount. The flow rate control function of interrupting the plasma circulation step when the amount is less than the amount, and resuming the plasma circulation step when the amount of plasma collected in the plasma collection bag reaches the first amount. Blood component collection according to 4 Apparatus.
前記採血手段により採取された血液を分離する血液分離器と、
前記血液分離器により分離された血漿を採取する血漿採取バッグと、
前記血液分離器により分離された所定の血球成分を採取する血液成分採取バッグと、
前記中空針と前記血液分離器の流入口とを接続する血液処理ラインと、
前記血液処理ラインに設けられた分岐部から分岐し、前記血漿採取バッグに接続された血漿循環用ラインとを備える血液成分採取回路と、
前記血液処理ラインに設置され、少なくとも前記血液処理ライン内の液体を送液する第1の送液手段と、
前記血漿循環用ラインに設置され、少なくとも前記血漿採取バッグ内の血漿を送液する第2の送液手段と、
前記第1の送液手段を作動して、前記採血手段により採取した血液を前記血液分離器に移送し、前記血液分離器により分離された血漿を前記血漿採取バッグに採取する血漿採取工程と、前記第2の送液手段を作動して、前記血漿採取バッグに採取された血漿を前記血漿循環用ラインを介して前記血液分離器に移送し、前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間で該血漿を循環する血漿循環工程と、前記第2の送液手段を作動して、所定の血球成分を前記血液成分採取バッグに採取する血液成分採取工程とを実行するように、前記第1の送液手段および前記第2の送液手段の作動を制御する送液制御手段とを有し、
前記送液制御手段は、前記第1の送液手段と前記第2の送液手段とが時間的に重複して作動しているときに、前記第1の送液手段の送液量を基準にして、前記第2の送液手段の送液速度を変更して前記血漿採取バッグと前記血液分離器との間を循環する血漿の流量を変更する流量制御機能を有することを特徴とする血液成分採取装置。 A blood collection means comprising a hollow needle for collecting blood from a donor,
A blood separator for separating blood collected by the blood collecting means;
A plasma collection bag for collecting plasma separated by the blood separator;
A blood component collection bag for collecting predetermined blood cell components separated by the blood separator;
A blood treatment line connecting the hollow needle and the inlet of the blood separator;
A blood component collection circuit comprising a plasma circulation line branched from a branch portion provided in the blood treatment line and connected to the plasma collection bag;
A first liquid delivery means installed in the blood treatment line and delivering at least a liquid in the blood treatment line;
A second liquid feeding means installed in the plasma circulation line and for feeding at least the plasma in the plasma collection bag;
A plasma collecting step of operating the first liquid feeding means, transferring the blood collected by the blood collecting means to the blood separator, and collecting the plasma separated by the blood separator in the plasma collection bag; The second liquid feeding means is operated to transfer the plasma collected in the plasma collection bag to the blood separator via the plasma circulation line, and between the plasma collection bag and the blood separator. The first blood circulation step for circulating the blood plasma and the blood component collection step for collecting the predetermined blood cell component in the blood component collection bag by operating the second liquid feeding means. Liquid feeding means and liquid feeding control means for controlling the operation of the second liquid feeding means,
The liquid feeding control means uses the liquid feeding amount of the first liquid feeding means as a reference when the first liquid feeding means and the second liquid feeding means are operating in time overlap. The blood has a flow rate control function for changing the flow rate of the plasma circulating between the plasma collection bag and the blood separator by changing the liquid feeding speed of the second liquid feeding means. Component collection device.
前記流量制御機能は、前記第1の送液手段を作動して前記血漿採取工程を実行している途中で、前記血漿採取工程を中断せずに、前記第2の送液手段を作動して前記血漿循環工程を実行し、前記血漿採取工程が終了した後に、前記血液成分採取工程を実行し、かつ、前記予測手段により前記血漿循環工程を実行している途中で前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になることが予測された場合には、前記血漿循環工程を実行している途中で、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量よりも大きい第2の量以下になると、前記第2の送液手段の送液速度を増大させ、その後、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量未満になると、前記血漿循環工程を中断し、前記血漿採取バッグに採取された血漿の量が前記第1の量に到達すると、前記血漿循環工程を再開する請求項11に記載の血液成分採取装置。 Based on the blood donor's hematocrit value, whether or not the amount of plasma collected in the plasma collection bag is less than a first amount capable of performing the plasma circulation step during the execution of the plasma circulation step. Having a prediction means to predict
The flow rate control function operates the second liquid delivery means without interrupting the plasma collection process while the plasma collection process is being performed by operating the first liquid delivery means. After the plasma circulation step is executed and the plasma collection step is completed, the blood component collection step is executed, and the plasma collecting step is collected in the plasma collection bag while the plasma circulation step is being executed by the prediction means. When the amount of plasma collected is predicted to be less than the first amount, the amount of plasma collected in the plasma collection bag during the execution of the plasma circulation step is less than the first amount. When the amount is less than or equal to a second amount greater than the amount, the liquid feeding speed of the second liquid feeding means is increased, and then the amount of plasma collected in the plasma collection bag is less than the first amount, The plasma circulation process is interrupted and collected in the plasma collection bag. Has been the amount of plasma reaching the first amount, the blood component collection apparatus according to resume claim 11 the plasma circulation step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091351A JP2008245942A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Blood component collecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007091351A JP2008245942A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Blood component collecting apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008245942A true JP2008245942A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39971608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007091351A Pending JP2008245942A (en) | 2007-03-30 | 2007-03-30 | Blood component collecting apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008245942A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010259538A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Jms Co Ltd | Body fluid treatment device, pressure measuring device |
-
2007
- 2007-03-30 JP JP2007091351A patent/JP2008245942A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010259538A (en) * | 2009-04-30 | 2010-11-18 | Jms Co Ltd | Body fluid treatment device, pressure measuring device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9452254B2 (en) | Method for controlling a blood component separation device including temporarily storing a component in a container | |
JPH114886A (en) | Blood component collecting device | |
US20150231315A1 (en) | Blood Component Separation Device | |
JP4956528B2 (en) | Blood component collection device | |
JP3848798B2 (en) | Blood component collection device | |
JP2008245942A (en) | Blood component collecting apparatus | |
JP4558401B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4516043B2 (en) | Blood component collection device | |
JP2005110748A (en) | Blood component collecting apparatus | |
JP4255166B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4607803B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4549122B2 (en) | Filter monitoring system and platelet collection device | |
JP4344592B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4594029B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4681395B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4681393B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4758663B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4740075B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4434817B2 (en) | Platelet collection device | |
JP4607508B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4848125B2 (en) | Blood component collection device and blood component collection system | |
JP4871496B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4500618B2 (en) | Blood component collection device | |
JP4368810B2 (en) | Filter device and blood component collection device | |
JP5883436B2 (en) | Blood component collection device |