JP2008245182A - Tunable receiver with automatic frequency correction function - Google Patents
Tunable receiver with automatic frequency correction function Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008245182A JP2008245182A JP2007086242A JP2007086242A JP2008245182A JP 2008245182 A JP2008245182 A JP 2008245182A JP 2007086242 A JP2007086242 A JP 2007086242A JP 2007086242 A JP2007086242 A JP 2007086242A JP 2008245182 A JP2008245182 A JP 2008245182A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reception sensitivity
- control
- reception
- variable capacitance
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012937 correction Methods 0.000 title claims description 10
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 123
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 244000309464 bull Species 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
Abstract
【課題】携帯可能な無線端末において、使用者の利便性を向上させるために、放送電波あるいは無線通信の受信を、内蔵アンテナを用いて実現することが望まれる。
【解決手段】チューナー、チューナブルアンテナ、及び受信チャンネルごとに受信感度が最大となる可変容量手段の制御値(テーブル)を記憶させた記憶手段とを備える受信装置において、受信チャンネルが変更になった場合に、受信チャンネル情報を元に該記憶手段から、その受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値を読み出し、その制御電圧値に更新することで常に最適な受信感度が得られる。
【選択図】 図9In a portable wireless terminal, in order to improve user convenience, it is desired to receive broadcast radio waves or wireless communication using a built-in antenna.
A receiving channel is changed in a receiving device including a tuner, a tunable antenna, and a storage unit storing a control value (table) of a variable capacity unit that maximizes reception sensitivity for each receiving channel. In this case, the optimum receiving sensitivity can always be obtained by reading out the control voltage value that maximizes the receiving sensitivity of the receiving channel from the storage means based on the receiving channel information and updating it to the control voltage value.
[Selection] Figure 9
Description
本発明は、携帯電話、PDA、ノートパソコン、ゲーム機などの携帯無線端末や無線装置に内蔵されるアンテナモジュール、及び同アンテナモジュールを搭載する受信装置に関する。特に本発明はデジタル放送用受信装置において、受信周波数チャネルによって、アンテナ周波数特性を可変することを特徴とするアンテナモジュール、及び同アンテナモジュールを搭載する受信装置に関する。 The present invention relates to a portable wireless terminal such as a mobile phone, a PDA, a notebook computer, and a game machine, an antenna module built in a wireless device, and a receiving device equipped with the antenna module. In particular, the present invention relates to an antenna module characterized in that an antenna frequency characteristic is varied according to a reception frequency channel in a digital broadcast receiving apparatus, and a receiving apparatus including the antenna module.
地上波アナログ放送や地上波デジタル放送など、携帯電話と比較して低い周波数の電波を受信する無線システムに適用する従来技術のアンテナとして、モノポールアンテナを使用することが特許文献1に提案されている。
このようなアンテナは帯域が広くシステムが用いる周波数の全帯域に対応可能であるが、このアンテナが受信すべき電波の波長は、例えば日本の地上波デジタルテレビジョン放送の場合は、64cmであり、最大で約20cmの寸法を持つ現行の携帯電話やPDA、受信装置などの携帯端末への内蔵は困難であるという問題がある。 Such an antenna has a wide band and can correspond to the entire frequency band used by the system, but the wavelength of the radio wave to be received by this antenna is, for example, 64 cm in the case of Japanese terrestrial digital television broadcasting, There is a problem that it is difficult to incorporate into a mobile terminal such as a current mobile phone, PDA, or receiver having a maximum dimension of about 20 cm.
現在、携帯無線端末の高機能化が進んでおり、たとえば携帯電話においては電話機能に加えて、今後はテレビジョン放送、ラジオ放送などの受信機能が複合されて実装されていくことが考えられる。これら放送システムは各々異なる周波数帯が割り当てられており、これら帯域を周波数分割したチャネルを使用している。たとえば、日本の地上波デジタルテレビジョン放送には470MHzから770MHzのUHF帯の広い周波数帯域が割り当てられており、この帯域内を6MHz間隔に分割した帯域が各放送局に割り当てられ、テレビジョン放送の視聴のためには視聴者は所望の周波数を選局することが必要となる。 Currently, mobile wireless terminals are becoming more sophisticated. For example, in mobile phones, in addition to telephone functions, it is conceivable that reception functions such as television broadcasting and radio broadcasting will be combined in the future. Each of these broadcasting systems is assigned a different frequency band, and uses a channel obtained by frequency-dividing these bands. For example, a wide frequency band of 470 MHz to 770 MHz UHF band is allocated to Japanese terrestrial digital television broadcasting, and a band obtained by dividing this band into 6 MHz intervals is allocated to each broadcasting station. For viewing, the viewer needs to select a desired frequency.
各無線システムが使用する広い周波数帯域のすべてを一つのアンテナで受信することは妨害波抑圧の観点から避けることが望ましく、また、寸法が適応すべき電磁波の波長より十分に小さい(1/10以下)アンテナでは、アンテナ感度の観点からも受信周波数帯域は狭くした方が性能向上の期待ができる。前者の理由により、テレビジョンシステムにとっては妨害波となる他の無線システムの信号を受信することを防ぐため、視聴を所望する周波数チャネル以外の不要な周波数チャネルはアンテナの後段に設けられるトラッキングフィルタ回路などによって除去される仕組みが設けられていることもある。 It is desirable to avoid receiving all of the wide frequency band used by each wireless system with one antenna from the viewpoint of interference wave suppression, and the size is sufficiently smaller than the wavelength of the electromagnetic wave to be adapted (1/10 or less). ) For antennas, from the standpoint of antenna sensitivity, it is expected that performance will be improved by narrowing the reception frequency band. For the former reason, in order to prevent reception of signals from other wireless systems that are disturbing waves for the television system, unnecessary frequency channels other than the frequency channel desired to be viewed are provided in the tracking filter circuit after the antenna. There is a case in which a mechanism for removal is provided.
また、一方で、携帯無線端末は携帯性向上の観点から小型化が要求されているため、各アンテナに対しても小型化が求められる。このような背景の中、同調形アンテナのインピーダンス整合中心周波数を通話周波数に合わせて制御することを特徴とした、所謂同調形アンテナを用いた無線端末が特許文献2に記載されている。
On the other hand, since portable wireless terminals are required to be downsized from the viewpoint of improving portability, downsizing of each antenna is also required. In such a background,
このような受信電波の波長に比べて寸法の十分に小さいこのような同調形アンテナを用いて、アンテナを内蔵化した場合、ロッドアンテナ等の外部アンテナに比べて、該アンテナは非常にQが高くなっている。このために携帯電話などの機器に内蔵した場合、アンテナを内蔵した部分に手が近づくだけで数MHz程、共振周波数が変化してしまう。非常にQが高いアンテナは帯域が狭い上に該アンテナ周辺に蓄積される無効電力が大きいために、該アンテナの近傍に手が近づくことで僅かに共振周波数が変わってしまい、本来受信したい周波数の受信特性が劣化してしまうことが考えられる。 When such a tuned antenna having a sufficiently small size compared to the wavelength of the received radio wave is used and the antenna is built in, the antenna has a very high Q compared to an external antenna such as a rod antenna. It has become. For this reason, when it is built in a device such as a mobile phone, the resonance frequency changes by several MHz just by approaching the part containing the antenna. An antenna with a very high Q has a narrow band and a large reactive power accumulated around the antenna. Therefore, the resonance frequency slightly changes when a hand approaches the vicinity of the antenna. It is conceivable that reception characteristics deteriorate.
また、同調形のアンテナではその構成要素に可変容量手段を含むので、大量生産時においては、同可変容量手段(可変容量ダイオード)等の同調型アンテナを構成する各部品の特性値がばらついてしまうことが避けられない。従って、安価な性能のばらつきの大きい部品で受信装置を大量生産した場合、受信する周波数が、どの受信装置でも一定値とすることが困難であって、受信装置の歩留まりを悪くすることが考えられる。 Further, since the tuning antenna includes variable capacitance means as its constituent elements, the characteristic values of components constituting the tuning antenna such as the variable capacitance means (variable capacitance diode) vary during mass production. Inevitable. Therefore, when receiving devices are mass-produced with inexpensive parts with large variations in performance, it is difficult to set the receiving frequency to a constant value in any receiving device, and the yield of receiving devices may be deteriorated. .
本発明の目的は、Qが高く狭帯域で感度の高いアンテナの共振周波数を自動制御することで、地上波アナログ放送や地上波デジタル放送などのシステムの使用する全帯域における電波が受信可能となり、且つ携帯電話やPDAなどの携帯無線端末に内蔵可能となる小型アンテナを含めた受信回路を提供することにある。さらに、そのとき、筐体に手が触れて受信特性が劣化してしまったり、また各構成部品のバラツキで製品歩留まりが悪くなってしまったりすることなく、携帯端末に求められる小型アンテナを含む受信回路を提供することにある。 The object of the present invention is to automatically control the resonance frequency of a high-Q narrow-band sensitive antenna so that radio waves in all bands used by systems such as terrestrial analog broadcasting and terrestrial digital broadcasting can be received. Another object of the present invention is to provide a receiving circuit including a small antenna that can be built in a portable wireless terminal such as a cellular phone or a PDA. Furthermore, at that time, the reception characteristics including the small antenna required for the mobile terminal can be reduced without touching the housing and deteriorating the reception characteristics, or causing the product yield to deteriorate due to variations in each component. It is to provide a circuit.
上記課題を解決するために、本発明では、可変容量手段により共振周波数が制御される同調形アンテナに加えて、受信感度に関係した制御信号を出力できる機能を有したチューナーを用意し、受信感度信号を処理して可変容量手段を制御する制御回路を用いて、この制御回路によって受信感度が最適となるよう可変容量手段が自動制御されることを特徴としている。さらに、受信チャンネルごとに受信感度が最大となる可変容量手段の制御値(テーブル)を、マイクロコントローラ内部の記憶手段に記憶させることによって、受信チャンネルが変更された場合でも、記憶手段内のテーブルを参照することによって、瞬時に受信感度が最大となるように可変容量手段を自動制御することができる。 In order to solve the above problems, in the present invention, a tuner having a function capable of outputting a control signal related to reception sensitivity is prepared in addition to a tuned antenna whose resonance frequency is controlled by a variable capacitance means. Using a control circuit that processes signals and controls the variable capacitance means, the variable capacitance means is automatically controlled by this control circuit so as to optimize the reception sensitivity. Furthermore, even if the reception channel is changed, the table in the storage means is stored even if the reception channel is changed by storing the control value (table) of the variable capacity means that maximizes the reception sensitivity for each reception channel in the storage means inside the microcontroller. By referring to the variable capacity means, the variable capacity means can be automatically controlled so that the reception sensitivity is instantaneously maximized.
さらに、例えば折り畳み式携帯電話の場合は、使用状況(開いた状態や折り畳んだ状態)によって、同じ受信チャンネルでも可変容量手段の制御値を変えなければならない。このような受信装置の場合には、装置の使用状況に応じて各受信チャンネルの受信感度が最大となる可変容量手段の制御値(テーブル)を前記記憶手段内部に、記憶させておくことによって、瞬時に受信感度が最大となるように可変容量手段を自動制御することができる。 Further, for example, in the case of a foldable mobile phone, the control value of the variable capacity means must be changed even in the same reception channel depending on the use situation (open state or folded state). In the case of such a receiving device, by storing the control value (table) of the variable capacity means that maximizes the receiving sensitivity of each receiving channel according to the use status of the device, in the storage means, The variable capacitance means can be automatically controlled so that the reception sensitivity is instantaneously maximized.
このとき、チューナーが出力する受信感度信号は、受信装置の外部で選択した受信するべき周波数帯域(受信チャンネル)の信号の受信感度にのみ関係しており、選択していない周波数帯域の信号の受信感度には関係していないことを特徴とする。例えば、14chを受信している時、隣接する13chや15chの信号もチューナーには入力される可能性があるが、本発明によれば、受信感度信号は、14chの受信信号だけを処理して受信感度信号を出力する。これは、チューナー内で周波数選択をした後での信号処理を用いることにより実現できる。こうすることで、所望の受信チャンネルに対してだけ、チューナブルアンテナの感度最適化がされる。また、チューナーの選局動作と同時にチューナブルアンテナの共振周波数も制御されることになる。同受信感度信号は、受信感度に対して単調増加、または単調減少する特性を持つと制御アルゴリズムが簡単で良い。つまり、同受信感度信号を単調に増加させたときに受信感度が大きくなる場合は、そのまま同受信感度信号を単調に増加させ、受信感度が小さくなる場合は、同受信感度信号を単調に減少させることによって、受信感度が大きくなるように制御するアルゴリズムが簡単で良い。また、十分、受信感度が大きい時は変化がなくてもよい。 At this time, the reception sensitivity signal output from the tuner is related only to the reception sensitivity of the signal in the frequency band (reception channel) to be received selected outside the reception device, and the reception of the signal in the frequency band not selected. It is not related to sensitivity. For example, when receiving 14ch, adjacent 13ch and 15ch signals may be input to the tuner. However, according to the present invention, the reception sensitivity signal is processed only by the 14ch received signal. Output reception sensitivity signal. This can be realized by using signal processing after frequency selection in the tuner. In this way, the sensitivity of the tunable antenna is optimized only for the desired reception channel. In addition, the resonance frequency of the tunable antenna is controlled simultaneously with the tuning operation of the tuner. If the reception sensitivity signal has a characteristic of monotonously increasing or monotonously decreasing with respect to the reception sensitivity, the control algorithm may be simple. In other words, if the reception sensitivity increases when the reception sensitivity signal is monotonously increased, the reception sensitivity signal is increased monotonically as it is, and if the reception sensitivity is decreased, the reception sensitivity signal is decreased monotonously. Therefore, an algorithm for controlling the reception sensitivity to be large may be simple. Further, when the reception sensitivity is sufficiently high, there is no need to change.
一方、受信感度信号を処理して可変容量手段を制御する制御回路は、直流の制御電圧出力を少なくとも1つ以上備えており、この制御電圧によって可変容量手段を制御することを特徴とする。例えば、可変容量手段に可変容量ダイオードを用いれば、可変容量ダイオードの逆バイアス電圧を制御電圧にすることができる。 On the other hand, a control circuit that processes the reception sensitivity signal and controls the variable capacitance means includes at least one direct-current control voltage output, and controls the variable capacitance means by this control voltage. For example, if a variable capacitance diode is used for the variable capacitance means, the reverse bias voltage of the variable capacitance diode can be used as the control voltage.
上記の示したように、受信感度信号をチューナーから出力し、可変容量手段を制御する制御回路を設けることで、受信感度信号の読み込みと制御電圧の逐次変化を繰り返して、受信周波数帯域、すなわち、受信チャンネルを選択することができる。 As shown above, by providing a control circuit that outputs the reception sensitivity signal from the tuner and controls the variable capacitance means, reading the reception sensitivity signal and sequentially changing the control voltage, the reception frequency band, that is, A receiving channel can be selected.
さらに、受信感度信号を処理して可変容量手段を制御する制御回路として、マイクロコントローラとPWM(Pulse Width Modulation)回路と、抵抗素子と容量素子による平滑回路を用いても良い。また、受信感度信号を処理して可変容量手段を制御する制御回路には、A/D(Analog/Digital)コンバータを用いても良い。 Further, as a control circuit for processing the reception sensitivity signal and controlling the variable capacitance means, a microcontroller, a PWM (Pulse Width Modulation) circuit, and a smoothing circuit including a resistance element and a capacitance element may be used. Further, an A / D (Analog / Digital) converter may be used for the control circuit that processes the reception sensitivity signal and controls the variable capacitance means.
具体的に、マイクロコントローラが実施する制御として、マイクロコントローラが受信感度信号を監視して、受信感度がある一定値以下に低下したとき、可変容量手段を制御する制御電圧を逐次変化させ、受信感度が最大となる制御電圧を一時記憶し、逐次変化終了後、受信感度が最大となる制御電圧に自動設定する方法がある。 Specifically, as the control performed by the microcontroller, the microcontroller monitors the reception sensitivity signal, and when the reception sensitivity falls below a certain value, the control voltage for controlling the variable capacitance means is sequentially changed to obtain the reception sensitivity. There is a method of temporarily storing a control voltage at which the maximum is received and automatically setting the control voltage at which the reception sensitivity is maximized after the sequential change is completed.
また、マイクロコントローラによって、可変容量手段を制御する制御電圧を逐次変化させ、制御電圧の逐次変化に対して、受信感度が増加するなら、制御電圧の逐次変化を同じ方向で継続し、受信感度が減少するなら、制御電圧の逐次変化の方向を逆転させ、これを繰返すことで、受信感度が最大となる制御電圧に自動設定する方法でも良い。 Further, if the control voltage for controlling the variable capacitance means is sequentially changed by the microcontroller and the reception sensitivity increases with respect to the sequential change of the control voltage, the sequential change of the control voltage is continued in the same direction, and the reception sensitivity is increased. If it decreases, a method of automatically setting the control voltage that maximizes the reception sensitivity by reversing the direction of the sequential change of the control voltage and repeating this may be used.
また、マイクロコントローラによって、受信感度に関係した制御信号を監視して、受信感度がある一定値以下に低下したとき、可変容量手段を制御する制御電圧の逐次変化させる変化量を大きくし、受信感度の増加に応じて、制御電圧の逐次変化量小さくしていき、これを繰返すことで、受信感度が最大となる制御電圧に高速に自動設定することもできる。 In addition, the control signal related to the reception sensitivity is monitored by the microcontroller, and when the reception sensitivity falls below a certain value, the amount of change of the control voltage for controlling the variable capacity means is increased and the reception sensitivity is increased. The control voltage can be automatically set at a high speed at a maximum reception sensitivity by decreasing the amount of sequential change of the control voltage in accordance with the increase and repeating this.
さらに、受信感度信号を監視して、受信感度を取得した回数の内、受信感度がある一定値以下に低下した回数が何回あるか計測し、ある一定回数以上、受信感度が低下した結果が得られた場合のみ、感度可変容量手段を制御する制御電圧の逐次変化させる変化量を大きくし、必要なときだけに可変容量変化の逐次変化を実施する方法もある。 Furthermore, by monitoring the reception sensitivity signal, measure how many times the reception sensitivity has been reduced to a certain value or less, and measure the number of times the reception sensitivity has decreased to a certain value. Only when it is obtained, there is a method of increasing the amount of change of the control voltage for controlling the sensitivity variable capacitance means to be increased and performing the change of the variable capacitance only when necessary.
本発明によれば、可変容量手段により小型、高感度で共振周波数が制御可能なチューナブルアンテナが実現可能であるため、その共振周波数と同期及び同調可能な受信回路を用いることで、地上波アナログ放送や地上波デジタル放送などと比較し周波数の低い電波を受信可能な携帯無線端末を実現することが可能である。このとき、従来の受信回路で在れば、手がアンテナ内蔵部分に近づくことで、受信感度が劣化してしまうことがあるが、本発明によれば、自動的に、受信感度が最適になるよう自動制御するため、ほとんど受信感度が劣化することがない。 According to the present invention, it is possible to realize a tunable antenna that is small, highly sensitive, and whose resonance frequency can be controlled by the variable capacitance means. It is possible to realize a portable wireless terminal capable of receiving radio waves having a frequency lower than that of broadcasting or terrestrial digital broadcasting. At this time, if it is a conventional receiving circuit, the receiving sensitivity may deteriorate when the hand approaches the antenna built-in portion. However, according to the present invention, the receiving sensitivity is automatically optimized. Therefore, the reception sensitivity is hardly deteriorated.
また、本発明によれば、受信回路を構成する部品が大量生産時にある程度ばらついた特性を持っていても、受信回路自身がもつ自動補正機能によって受信感度が最適になるよう受信周波数を調整するので、部品バラツキを考慮する必要が無い。このため、受信回路の歩留まりが高くコストを抑えることが可能になる。 Further, according to the present invention, even if the components constituting the receiving circuit have characteristics that vary to some extent during mass production, the receiving frequency is adjusted so that the receiving sensitivity is optimized by the automatic correction function of the receiving circuit itself. Therefore, there is no need to consider component variations. For this reason, the yield of the receiving circuit is high and the cost can be suppressed.
また更に、本発明によれば、マイクロコントローラ内部に記憶手段を設け、記憶手段内に装置の使用状況に応じて各受信チャンネルの受信感度が最大となる可変容量手段の制御値(テーブル)を記憶させておくことにより、装置の使用状況、及び/又は、受信チャンネルが変更になった場合に、記憶手段内のテーブルを参照し、それを基に可変容量手段を自動制御することができるため、最適な受信感度が得られるように可変容量手段を微調整しながら合わせこんでいく時間の省略が図れる。 Still further, according to the present invention, the memory means is provided in the microcontroller, and the control value (table) of the variable capacity means that maximizes the reception sensitivity of each receiving channel is stored in the memory means according to the use status of the apparatus. By making it possible to refer to the table in the storage means when the usage status of the apparatus and / or the reception channel is changed, the variable capacity means can be automatically controlled based on the table. It is possible to omit the time for adjusting the variable capacitance means while finely adjusting the variable capacity means so as to obtain the optimum reception sensitivity.
さらに、本発明による他の効果として、マイクロコントローラにより様々な状態でのアンテナのチューナブル動作が可能であるため、例えば折り畳み携帯電話やノートパソコン、ゲーム機等の機器使用時に筐体を開閉したりする動作を伴い、結果としてアンテナ周辺の環境が変化し、アンテナ特性が変化してしまう場合の、受信周波数の補正も可能である。 Furthermore, as another effect of the present invention, the tunable operation of the antenna in various states can be performed by the microcontroller. For example, the case can be opened and closed when using a device such as a folded mobile phone, a laptop computer, or a game machine. As a result, it is possible to correct the reception frequency when the environment around the antenna changes and the antenna characteristics change.
本発明の技術的骨子は、チューナーから出力される受信感度信号を用いてアンテナの共振周波数を自動制御させることで、受信装置の受信特性を安定化し、大量生産時の歩留まり向上を実現する。 The technical point of the present invention is to automatically control the resonance frequency of the antenna using the reception sensitivity signal output from the tuner, thereby stabilizing the reception characteristics of the reception device and improving the yield in mass production.
以下、まずは記憶手段に予め記憶させるための可変容量手段の制御値(テーブル)の取得方法を、図面を用いて説明する。 Hereinafter, first, a method for obtaining a control value (table) of the variable capacity means for storing in the storage means in advance will be described with reference to the drawings.
本発明の第1の記憶手段に予め記憶させるための可変容量手段の制御値(テーブル)の取得方法の例を図1、図2、図3及び図8を用いて説明する。図1は本発明からなるアンテナモジュール、及び同アンテナモジュールに接続される受信回路における第1の取得例の構成を示す図であり、図2は、本取得例の自動制御アルゴリズムのフローチャートを示す。チューナブルアンテナ1は、受波素子2と、同調回路3で構成されており、その同調回路3は、可変容量ダイオード4、容量5、抵抗6から構成されている。チューナブルアンテナ1には、制御信号入力端子7、及び受信信号出力端子8が設けられている。制御回路9はマイクロコントローラ10と平滑回路11から構成されている。マイクロコントローラ10はPWM回路、及びADコンバータ、及びメモリを具備し、PWM出力端子12とADコンバータ入力端子13があり、PWM出力端子12には、平滑回路11が接続されており、その先にチューナブルアンテナの制御信号入力端子7に接続されている。ADコンバータ入力端子13には、チューナー14の受信感度電圧出力端子15が接続されている。チューナー14には、受信信号入力端子16があり、チューナブルアンテナ1の受信信号出力端子8と接続されている。さらに、チューナー14には、受信するチャンネルを受信回路外部、ここでは、本発明からなるアンテナモジュール、及び同アンテナモジュールを搭載する無線機器のメインコントロールユニット17から受けるチャンネルデータ入力端子18を備えている。
An example of a method for acquiring the control value (table) of the variable capacity means for storing in advance in the first storage means of the present invention will be described with reference to FIG. 1, FIG. 2, FIG. 3 and FIG. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first acquisition example in an antenna module according to the present invention and a receiving circuit connected to the antenna module, and FIG. 2 is a flowchart of an automatic control algorithm of the acquisition example. The
本取得例によれば、まず、受信回路外部のメインコントロールユニット17から受信するチャンネルの情報がチャンネルデータ入力端子18を通してチューナー14に入力される。入力されたチャンネルデータに基づいて、チューナー14がチューナブルアンテナ1から供給される所望のチャンネルの受信信号を復調する。このとき、チューナー14の受信信号入力端子16に入力されている受信信号に応じて、受信感度電圧出力端子15に、受信感度に関連付けられた電圧を出力する。本取得例では、選局したチャンネルの受信電力に比例して大きくなる電圧を出力する。チューナー14が、受信感度電圧を制御回路9内のマイクロコントローラ10のADコンバータ入力端子13に出力すると、その受信感度電圧をAD変換し、マイクロコントローラ10内部である一定の処理を開始する。本取得例では、受信感度電圧がある設定値より小さいと判断したとき、マイクロコントローラ10のPWM出力端子12に出力されるPWM波形を逐次変化させ、平滑回路11を通して出力される制御電圧を変化させる。これによって同調回路3の制御信号入力端子7に入力される直流電圧が変化し、可変容量ダイオード4に印加される逆方向電圧が変化することで、その容量値を変化させ、アンテナの共振周波数を変化させる(図3(A))。逐次、アンテナの共振周波数を変化させ、その都度、チューナブルアンテナ1が出力する受信信号をチューナー14が復調、受信感度電圧を更新する。受信感度電圧が最大値となるとき(図3(B))、マイクロコントローラ10がそのときの制御電圧を内部メモリに記憶しておき、受信周波数の逐次変化が終了した後(図3(C))、受信感度が最大値となる、同内部メモリに記憶されている制御電圧を制御回路9が出力するようマイクロコントローラのPWM出力を制御する(図3(D))。このときの受信感度電圧と制御電圧の時間変化の一例を図3に示す。これらの一連の制御をマイクロコントローラ10の内蔵フラッシュメモリにプログラムを書き込み、実行させることで、要求される受信周波数の電波を受信することが可能である。
According to this acquisition example, first, channel information received from the
また、受信装置のチューナブルアンテナ1付近を手で触れると、アンテナの共振周波数が一般に変化し、多くの場合、低下する。このとき、チューナブルアンテナ1の受信信号出力端子には、感度が劣化した信号が出力されるため、チューナー14の受信感度電圧出力端子15には、手で触れる前より低い電圧が出力される。これをマイクロコントローラ10のADコンバータ入力端子13が検知すると、再び最大感度で受信できる制御電圧を決定するべく、同じプログラムが実行される。その結果、手が触れた状態での最適な制御電圧に更新され、受信を継続する。そのため、本発明の受信回路であれば、手がチューナブルアンテナに触れても受信感度の劣化が抑制される。
Further, when the vicinity of the
また、受信するチャンネルが変更された場合も、受信感度電圧が低下するので、同じプログラムが実行されることで、自動的に所望の受信チャンネルの周波数に更新される。これは、受信感度電圧が、チューナー14が選択・復調しているチャンネルの受信信号のみの受信感度に応じて受信感度電圧を出力するためである。さらに、大量生産時の製造バラツキで各個体の制御電圧が異なっていても、マイクロコントローラ10のプログラムがその補正を行ってくれるので受信特性に全く影響しない。
Even when the channel to be received is changed, the reception sensitivity voltage is lowered, so that the same program is executed to automatically update the frequency to a desired reception channel. This is because the reception sensitivity voltage is output according to the reception sensitivity of only the reception signal of the channel selected and demodulated by the
図8に従来技術の同調形アンテナを用いる受信装置の構成を示す。図1の本発明の一実取得例の構成と異なる点は、制御回路9の代わりにDAコンバータ19を具備し、メインコントロールユニット17からのチャンネル情報を、該DAコンバータ19がDAコンバーターチャネルデータ入力端子20より獲得する。該獲得するチャンネル情報は、メインコントロールユニット17内のメモリにあらかじめ書き込んである、各チャンネルに対応付けしたデジタル情報であり、これをDAコンバータ19でアナログ制御電圧に変換し、チューナブルアンテナ1の制御信号端子7に供給することである。本従来技術では、チューナブルアンテナ1周辺の環境が変化して、該チューナブルアンテナ1の特性が変化し、結果としてチューナー14の受信感度が劣化しても、同劣化を補正することが出来ない。一方、図1に示される本発明の一取得例の構成によれば、手の影響、大量生産のバラツキ等、従来、チューナブルアンテナ1の受信感度の劣化を引き起こす要因があったとしても、マイクロコントローラ10が自動制御することで良好な受信特性を常に実現でき、その結果、高感度な受信回路が実現可能である。
FIG. 8 shows a configuration of a receiving apparatus using a conventional tunable antenna. 1 is different from the configuration of the actual acquisition example of the present invention of FIG. 1 in that a
本発明の第2の記憶手段に予め記憶させるための可変容量手段の制御値(テーブル)の取得方法の例を図4、図5を用いて説明する。図4は本発明でマイクロコントローラ10が実行する自動制御アルゴリズムのフローチャートである。図5は、本発明での制御電圧の時間変化と制御電圧と受信感度電圧の関係を示した図である。本発明では、取得例1と同じ図1の回路構成を用いる。ただし、マイクロコントローラ10が実行する自動制御のプログラムは、図4に示されたフローチャートに基づくアルゴリズムを実行する。図4に示すように、マイクロコントローラ10のADコンバータ入力端子13にチューナー14が出力する受信感度電圧を読込み、その後、マイクロコントローラ10のPWM出力端子12が出力するPWM出力を変化させて、制御信号電圧を変化させ、これにより可変容量ダイオード4に印加する電圧が変化し、共振周波数が変化する。その結果、チューナブルアンテナの受信信号の変化し、チューナー14が受信する受信信号も変化する。このとき、マイクロコントローラ10は、更新されたADコンバータ入力端子が読込む受信感度電圧を読込み、その値が増加しているか、または、減少しているかを評価する。もし受信感度電圧が減少しているなら、制御電圧の変化する方向を反転、すなわち、制御電圧が増加していた時は減少に、減少していた時は増加に変更する。これを繰り返すことで、受信感度電圧が最大となる制御電圧がチューナブルアンテナ1の制御電圧入力端子7に加えられるように自動的に制御する。図5で説明すると、図中のようにA→B→C→D→E→F→Gと移動しながら最大受信感度電圧が得られる制御電圧まで変化する。
An example of a method for acquiring the control value (table) of the variable capacity means for storing in advance in the second storage means of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a flowchart of an automatic control algorithm executed by the
本発明によると、取得例1に比べて、制御電圧の変化する方向が正負両方で制御するので、最適制御電圧に達するまでの時間が早い。よって、受信感度が劣化しても、高速に受信感度を回復することができる。 According to the present invention, compared with the acquisition example 1, since the control voltage changes in both positive and negative directions, the time required to reach the optimum control voltage is faster. Therefore, even if the reception sensitivity deteriorates, the reception sensitivity can be recovered at high speed.
また、受信感度電圧が低く、まだ最適制御電圧が小さいときは、制御電圧の変化量を大きくしておき、制御電圧の変化する方向を反転する度に、または、受信感度電圧が大きくなる度に、制御電圧の変化量を小さくしていくことで、さらに高速に最適制御電圧に達することが出来る。 Also, when the reception sensitivity voltage is low and the optimum control voltage is still small, the amount of change in the control voltage is increased and the direction in which the control voltage changes is reversed or the reception sensitivity voltage increases. By reducing the change amount of the control voltage, the optimum control voltage can be reached at a higher speed.
本発明の第3の記憶手段に予め記憶させるための可変容量手段の制御値(テーブル)の取得方法の例を図6、図7を用いて説明する。図6は本発明でマイクロコントローラ10が実行する自動制御アルゴリズムのフローチャートである。図7は、本発明での受信感度電圧の時間変化を示した図である。本発明では、取得例1と同じ図1の回路構成を用いる。ただし、マイクロコントローラ10が実行する自動制御のプログラムは、図6に示されたフローチャートに基づくアルゴリズムを実行する。図6あるいは図7(a)に示すように、マイクロコントローラ10は、チューナー14が出力する受信感度電圧をADコンバータ入力端子13で読込み、その値が3回中2回以上基準値以上となる場合、制御電圧を変化させることなく、受信感度電圧の監視を継続する。一方、図6、図7(b)に示すように、受信感度電圧が3回中1回以下しか基準値を超えない場合、マイクロコントローラ10のPWM出力端子12が出力するPWM出力を変化させて、可変容量ダイオード4に印加する電圧を変化させ、共振周波数を変化させ、チューナブルアンテナの最適受信状態を探す制御を開始する。
An example of a method for acquiring the control value (table) of the variable capacity means for storing in advance in the third storage means of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a flowchart of an automatic control algorithm executed by the
取得例1、2では、突発的な受信感度電圧の低下に対して、すぐさまマイクロコントローラ10が反応して、最適制御電圧を探すアルゴリズムを開始する。最適制御電圧を探すアルゴリズムを実行している最中は、一時的な感度低下が避けられない。本取得例によると、取得例1、2に比べて、突発的な受信感度電圧の低下に対して、すぐにマイクロコントローラ10が最適制御電圧を探すアルゴリズムを開始することが無いので、受信感度が劣化する時間が少なく出来る。
In acquisition examples 1 and 2, the
以下に、本発明の実施例を、図面を用いて説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
本発明の第1の実施例を図9、図10を用いて説明する。図9は、可変容量手段の制御値取得例1(図1)の回路構成に対して、更にマイクロコントローラ10内部に記憶手段であるEEPROM21を加えた構成である。本実施例のマイクロコントローラが実行する自動制御プログラムは、図10に示すフローチャートに基づくアルゴリズムを実行する。
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 9 shows a configuration in which an
各受信チャンネル(受信すべき周波数帯域)の受信感度が最大となる可変容量手段の制御電圧値は、同じ品種であってもばらつきのため機器ごとに異なる。そのため、マイクロコントローラ10内部にEEPROM21を内蔵し、このEEPROM21内に個々の機器ごとに各受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値の最適化データを記憶させておき、受信チャンネルが変更になった際に、このデータを参照する構成とする。こうすることによって、設定すべき制御電圧値が瞬時に判明するので、即座に受信感度を最大とすることができる。以下に、本実施例について詳述する。
The control voltage value of the variable capacitance means that maximizes the reception sensitivity of each reception channel (frequency band to be received) varies from device to device due to variations even in the same type. Therefore, the
まず初めに、個々の機器それぞれにおいて各受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値の一覧データ(テーブル)を取得例1〜3いずれかの自動補正機能により取得し、そのテーブルをEEPROM21に書き込んでおく。これにより、図10に示したフローチャートのように受信チャンネルが変更になった場合に、受信チャンネル情報を元にEEPROM21から、その受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値を読み出し、その制御電圧値に更新することで最適な受信感度が得られる。その後、必要に応じて可変容量手段の制御値を取得した方法1〜3のいずれかの方法を用いて制御電圧値を微調整することによって、より大きく、安定した受信感度が得られる。
First, the control voltage value list data (table) that maximizes the reception sensitivity of each reception channel in each individual device is acquired by the automatic correction function in any of acquisition examples 1 to 3, and the table is written to the
このように本実施例の周波数自動補正機能付きチューナブル受信装置は、予め各受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値のテーブルをEEPROM21内部に記憶させておくことによって、2回目以降に、受信チャンネルが変更になった場合に、その受信チャンネル情報を元にEEPROM21から受信感度が最大となる制御電圧値を読み出し、その制御電圧値に即座に更新することができる。こうすることによって、受信感度が最大となるように制御電圧値を微調整しながら合わせ込む時間を省略することができるため、テレビジョン受信等の時、ストレス無く画像を視聴することができるようになる。
As described above, the tunable receiver with an automatic frequency correction function according to the present embodiment stores the control voltage value table in which the reception sensitivity of each reception channel is maximized in advance in the
本発明の第2の実施例を図9、図11を用いて説明する。図9は、実施例1と同じ回路構成を用い、更にEEPROM21内部に機器の使用状況パターンに応じて各受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値のデータが記憶されている。本実施例のマイクロコントローラが実行する自動制御プログラムは、図11に示すフローチャートに基づくアルゴリズムを実行する。
A second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 uses the same circuit configuration as that of the first embodiment, and further stores control voltage value data in which the reception sensitivity of each reception channel is maximized in the
まず初めに、個々の機器の使用状況パターンに応じて(例えば、折りたたみ式携帯電話を開いた場合、閉じた場合で、受信感度が最大となる制御電圧値が異なる。)各受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値の一覧データ(テーブル)を取得例1〜3いずれかの自動補正機能により取得し、そのテーブルをEEPROM21に記憶させておく。これにより、図11に示したフローチャートのように、まず受信チャンネルの変更有無、及び機器の使用状況パターンの確認を行い、それらの情報を元にEEPROM21から、その受信チャンネル、及び機器の使用状況パターンに応じて受信感度が最大となる制御電圧値を読み出し、その制御電圧値に更新することで最適な受信感度が得られる。その後、可変容量手段の制御値を取得した方法1〜3のいずれかの方法を用いて必要に応じて制御電圧値を微調整することによって、より大きく、安定した受信感度が得られる。
First, depending on the usage pattern of each device (for example, when the foldable mobile phone is opened or closed, the control voltage value at which the reception sensitivity is maximized differs). The list data (table) of the control voltage value that maximizes is acquired by the automatic correction function in any one of the acquisition examples 1 to 3, and the table is stored in the
このように本実施例の周波数自動補正機能付きチューナブル受信装置は、予め機器の使用状況パターンに応じて各受信チャンネルの受信感度が最大となる制御電圧値のテーブルをEEPROM21内部に記憶させておくことによって、2回目以降に、受信チャンネル、及び/または、機器使用状況パターンが変更になった場合に、それらの情報を元にEEPROM21から受信感度が最大となる制御電圧値を読み出し、その制御電圧値に即座に更新することによって、最適な受信感度が得られるので、受信感度が最大となるように制御電圧値を微調整しながら合わせ込む時間を省略することができ、テレビジョン受信等の時、ストレス無く画像を視聴することができるようになる。
As described above, the tunable receiver with an automatic frequency correction function according to the present embodiment stores in advance in the EEPROM 21 a table of control voltage values that maximizes the reception sensitivity of each reception channel in accordance with the usage pattern of the device. As a result, when the reception channel and / or device usage pattern is changed after the second time, the control voltage value that maximizes the reception sensitivity is read from the
なお、図11のフローチャートでは、先に受信チャンネルの変更有無をチェックし、次に機器の使用状況パターンをチェックする構成となっているが、順番を逆にして、先ず、機器の使用状況パターンをチェックし、次に受信チャンネルの変更有無をチェックする構成としても良い。 In the flowchart of FIG. 11, it is configured to first check whether the reception channel is changed and then check the usage pattern of the device. However, in reverse order, first, the usage status pattern of the device is displayed. It may be configured to check and then check whether there is a change in the reception channel.
1 チューナブルアンテナ
2 受波素子
3 同調回路
4 可変容量ダイオード
5 容量
6 抵抗
7 制御信号入力端子
8 受信信号出力端子
9 制御回路
10 マイクロコントローラ
11 平滑回路
12 PWM出力端子
13 ADコンバータ入力端子
14 チューナー
15 受信感度信号出力端子
16 受信信号入力端子
17 メインコントロールユニット
18 チャンネルデータ入力端子
19 DAコンバータ
20 DAコンバータチャンネルデータ入力端子
DESCRIPTION OF
Claims (2)
受信するべき周波数帯域ごとに受信感度が最大となる該可変容量手段の制御値(テーブル)を予め取得し、前記制御回路中に設けた記憶手段に該テーブルを記憶させておくことによって、受信するべき周波数帯域が変更された時に、前記記憶手段に記憶された前記テーブルから変更後の周波数帯域において受信感度が最大となる前記可変容量手段の制御値を取得し、該制御値を基に前記制御回路によって前記可変容量手段が自動制御されることを特徴とした周波数自動補正機能付きチューナブル受信装置。 A tunable antenna whose resonance frequency is controlled by a variable capacitance means, a tuner having a function capable of outputting a reception sensitivity signal that is a control signal related to reception sensitivity, and processing the reception sensitivity signal to control the variable capacitance means In the tunable receiver with an automatic frequency correction function, the variable capacitance means is automatically controlled so that the reception sensitivity is optimized by the control circuit.
A control value (table) of the variable capacitance means that maximizes the reception sensitivity for each frequency band to be received is acquired in advance, and the table is stored in the storage means provided in the control circuit for reception. When the power frequency band is changed, the control value of the variable capacity means that maximizes the reception sensitivity in the changed frequency band is obtained from the table stored in the storage means, and the control is performed based on the control value. A tunable receiver with an automatic frequency correction function, wherein the variable capacitance means is automatically controlled by a circuit.
該受信装置の使用状況パターンに応じて受信するべき周波数帯域ごとに受信感度が最大となる該可変容量手段の制御値(テーブル)を予め取得し、前記制御回路中に設けた記憶手段に該テーブルを記憶させておくことによって、受信するべき周波数帯域、及び/又は、前記受信装置の使用状況パターンが変更された時に、前記記憶手段に記憶された前記テーブルから変更後の周波数帯域、及び/又は、前記受信装置の使用状況パターンにおいて受信感度が最大となる前記可変容量手段の制御値を取得し、該制御値を基に前記制御回路によって前記可変容量手段が自動制御されることを特徴とした周波数自動補正機能付きチューナブル受信装置。 A tunable antenna whose resonance frequency is controlled by a variable capacitance means, a tuner having a function capable of outputting a reception sensitivity signal that is a control signal related to reception sensitivity, and processing the reception sensitivity signal to control the variable capacitance means In the tunable receiver with an automatic frequency correction function, the variable capacitance means is automatically controlled so that the reception sensitivity is optimized by the control circuit.
A control value (table) of the variable capacitance means that maximizes reception sensitivity is obtained in advance for each frequency band to be received in accordance with the usage pattern of the receiving apparatus, and the table is stored in the storage means provided in the control circuit. By storing the frequency band to be received and / or the frequency band after the change from the table stored in the storage means when the usage pattern of the receiving device is changed, and / or A control value of the variable capacitance means having a maximum reception sensitivity in the usage pattern of the receiving device is acquired, and the variable capacitance means is automatically controlled by the control circuit based on the control value. Tunable receiver with automatic frequency correction function.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086242A JP2008245182A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Tunable receiver with automatic frequency correction function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007086242A JP2008245182A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Tunable receiver with automatic frequency correction function |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008245182A true JP2008245182A (en) | 2008-10-09 |
Family
ID=39915913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007086242A Pending JP2008245182A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Tunable receiver with automatic frequency correction function |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008245182A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04505237A (en) * | 1989-03-28 | 1992-09-10 | テレフアインド・コーポレーシヨン | Paging receiver with continuously tuned antenna and RF amplifier |
JPH04354425A (en) * | 1991-05-31 | 1992-12-08 | Nec Corp | Portable radio equipment |
JP2002271462A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Kyocera Corp | Mobile terminal |
JP2003115777A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency signal receiver |
JP2007013890A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Sony Corp | Radio communication equipment |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007086242A patent/JP2008245182A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04505237A (en) * | 1989-03-28 | 1992-09-10 | テレフアインド・コーポレーシヨン | Paging receiver with continuously tuned antenna and RF amplifier |
JPH04354425A (en) * | 1991-05-31 | 1992-12-08 | Nec Corp | Portable radio equipment |
JP2002271462A (en) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Kyocera Corp | Mobile terminal |
JP2003115777A (en) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | High frequency signal receiver |
JP2007013890A (en) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Sony Corp | Radio communication equipment |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9203463B2 (en) | Mobile device with antenna and capacitance sensing system with slotted metal bezel | |
US8712355B2 (en) | Antenna tuning on an impedance trajectory | |
EP3422471A1 (en) | Antenna and electronic device | |
US9031516B2 (en) | Apparatus and method for impedance adjustment | |
JP2009253593A (en) | Antenna device and communication device using same | |
JP5181791B2 (en) | Voltage controlled variable frequency oscillation circuit and signal processing circuit | |
JP2011114622A (en) | Filter automatic adjustment circuit and method, and radio communication equipment | |
CN110138960B (en) | Antenna tuning method and system of foldable mobile terminal and foldable mobile terminal | |
US8217733B2 (en) | Information processing apparatus and method of manufacturing the same | |
US8073415B2 (en) | Tunable receiving apparatus and method therefor | |
EP2107687A2 (en) | Electronic apparatus, dispersion adjustment method of IC internal component section of electronic apparatus and IC | |
JP4826794B2 (en) | Tunable receiver with automatic frequency correction function | |
KR20160029539A (en) | Resonant frequency adjustable antenna | |
EP2107678B1 (en) | Electronic apparatus, dispersion adjustment method of IC internal component section of electronic apparatus and IC | |
JP2008245182A (en) | Tunable receiver with automatic frequency correction function | |
CN105515537B (en) | Multi-frequency tunable low-noise amplifier and multi-frequency tuning implementation method thereof | |
US11646494B2 (en) | Independent tuning system for antenna, tuning method, and communication device | |
US8219038B2 (en) | Method and apparatus for improving broadcasting reception performance of portable terminal | |
JP4678686B2 (en) | Mobile terminal device | |
KR101744356B1 (en) | Device and method for reducing current consuming in wireless terminal | |
JP2005318407A (en) | Mobile phone with broadcast receiver | |
JP4729539B2 (en) | Wireless receiver | |
EP2107686A2 (en) | Electronic apparatus, dispersion adjustment method of IC internal component section of electronic apparatus and IC | |
JP2009253685A (en) | Tunable antenna module, and wireless apparatus | |
JP2006041840A (en) | Mobile telephone set |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20090522 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20101026 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20110301 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |