[go: up one dir, main page]

JP2008244267A - 電気二重層キャパシタ - Google Patents

電気二重層キャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008244267A
JP2008244267A JP2007084628A JP2007084628A JP2008244267A JP 2008244267 A JP2008244267 A JP 2008244267A JP 2007084628 A JP2007084628 A JP 2007084628A JP 2007084628 A JP2007084628 A JP 2007084628A JP 2008244267 A JP2008244267 A JP 2008244267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
double layer
surface area
layer capacitor
specific surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007084628A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Naoi
勝彦 直井
Nobuhiro Ogiwara
信宏 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Priority to JP2007084628A priority Critical patent/JP2008244267A/ja
Publication of JP2008244267A publication Critical patent/JP2008244267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 ハイブリッド自動車(HEV)や燃料電池自動車などの高容量の蓄電デバイスとして好適な、放電容量が高く、電流密度に対する高い容量保持率を特徴とする電気二重層キャパシタを提供する。
【解決手段】 高比表面積、かつ、イオン吸着に適した細孔分布(メソ孔が支配的な細孔構造)を持つ活性炭を電極として用いる電気二重層キャパシタ。
【選択図】 なし。

Description

本発明は、高放電容量で、且つ、高容量保持率の電気二重層キャパシタに関する。より詳細には、高比表面積を有する活性炭からなる分極性電極を具備し、放電容量が高く、電流密度に対する高い容量保持率を特徴とする電気二重層キャパシタに関する。
省エネルギーやエネルギー利用率の向上施策として、例えば、ハイブリッド自動車(HEV)や燃料電池自動車などでは、高容量の二次電池やキャパシタ等の蓄電デバイスが搭載され、自動車の性能向上、環境負荷低減のためにはこの蓄電デバイスの性能向上が不可欠な要素となっている。また、様々な民生用ポータブル機器、工業分野でもエネルギーの有効利用の観点から蓄電デバイスへの要求はますます高くなっている。
電気化学的なエネルギー貯蔵デバイス(蓄電デバイス)の貯蔵機構は、電極活物質のファラデー的な酸化還元反応を利用して化学エネルギーとして貯蔵する2次電池などと、真空あるいは分子誘電によって分けられた界面に対向する電荷の層(電気二重層、空間電荷層)を利用して静電的に電荷を直接貯蔵する方法の二つに大別される。後者は非ファラデー過程でありキャパシタ、電気化学キャパシタの蓄電方法である。
電気化学キャパシタとしては、「電気二重層キャパシタ」、「レドックスキャパシタ」、これらを組み合わせた「ハイブリッドキャパシタ」等がある。容量や作動電圧範囲、サイクル寿命(繰り返し充電限界)といった諸特性の観点からは(擬似容量の利用の程度の差はあるが電気化学キャパシタという範疇で捉えると)従来コンデンサと2次電池のちょうど中間的なデバイスともいえる。
電気二重層キャパシタ(EDLC)は、電極界面に生じる電気二重層を利用した蓄電デバイスである。EDLCは、1000m-1以上の大きな比表面積をもつ活性炭などの多孔性材料を電極として用いて大きな容量を得る。しかし、用いる活性炭や電解質溶液の諸特性により制限され、理論値の20%程度の容量しか発現できない。それでも従来コンデンサよりはるかに大きい容量を得ることができることに加えて、長サイクル寿命、高出力といった観点から、次世代エネルギーデバイスとして期待されている。
EDLCの電極材料としては、高比表面積であることが求められるため多孔性炭素材料、即ち活性炭が用いられる。高容量のEDLCを実現するために、これまで多くの提案がなされている。例えば、表面官能基を規定した活性炭を用いた高容量のEDLC(特許文献1)、水蒸気賦活よりも大きな静電容量の得られるアルカリ賦活活性炭中の残留不純物を少なくして耐久性の高いEDLC用電極(特許文献2)等をあげることができる。
一方、有効表面積の大きな活性炭を作り出す方法として、マイクロ波プラズマ加熱による活性炭の製造法が提案されている(特許文献3、4等)。しかしながら、これらの活性炭を応用した、高容量で容量保持率が高いEDLCの実現は未だ成されていない。
特開平07−135127号公報 特開2005−123462号公報 特開2004−352595号公報 特開2006−151784号公報
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、高比表面積を有する活性炭からなる分極性電極を具備し、放電容量が高く、電流密度に対する高い容量保持率を特徴とする電気二重層キャパシタを提供することにある。
本発明者らは、高比表面積を有する活性炭の構造を種々検討した結果、その細孔分布(細孔径の分布)は1nm付近に大きな分布極大をもつものがほとんどであり、表面積の増大に大きく寄与してはいるが、これらの細孔は必ずしも容量発現に有効ではないこと、上記の目的は、高比表面積かつ、イオン吸着に適した細孔分布(メソ孔が支配的な細孔構造)を持つ活性炭を電極として用いることにより達成されることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、高比表面積を有する活性炭からなる分極性電極を具備し、6Cにおける放電容量が両電極重量当たり44.6F g-1以上で、600Cにおける容量保持率が80%以上であることを特徴とする電気二重層キャパシタにある。
本発明によれば、電気自動車、燃料電池自動車の電子制御部分のコンバータやインバータへの応用も期待できる、放電容量が高く、電流密度に対する高い容量保持率を特徴とする電気二重層キャパシタを提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明においては、高比表面積かつ、メソ孔が支配的な細孔構造を持つ活性炭を電極として用いる。活性炭の比表面積としては、2500m-1以上、好ましくは3000m-1以上である。EDLCの容量は活性炭表面の吸着したイオン量に比例するために、比表面積が大きい活性炭ほど大きな容量が期待でき、比表面積の上限としては、特に制限はないが、現在のところ達成可能な最大値としては5000mg-1程度である。
活性炭は様々な不均一性から多様な細孔構造を有し、細孔はその径(一般的には直径)の大きさからミクロ孔、メソ孔、マクロ孔に分類される。ミクロ孔は、IUPACの定める分類によると細孔直径が2nm以下の細孔であり、大きな表面積を提供し、その狭い細孔壁間隔から吸着ポテンシャルは非常に大きく強い吸着作用がある。
メソ孔は、ミクロ孔よりも大きな2〜50nmの領域の細孔径を有する。マクロ孔は、細孔径50nm以上の細孔であり、炭素材料のクラックや一次粒子間の粒界なども含まれることがある。これらの細孔は活性炭内部に向かって互いにつながっており、活性炭の細孔構造としては一般的に樹状の細孔モデルが採用されている。
メソ孔が支配的な細孔構造を有する活性炭としては、BET表面積が3000m-1以上でありながら、1nm〜3nmの細孔分布領域を持ち2nm付近に細孔分布極大を有し、メソ孔の占める割合が23%以上である活性炭を挙げることができる。
高比表面積かつ、メソ孔が支配的な細孔構造を持つ活性炭は、例えば、上記特許文献3に示されるマイクロ波プラズマ加熱による活性炭の製造法により得られる。即ち、PET等の芳香族ポリエステルを原料として用い、炭化およびKOH賦活に、過熱効率が高く短時間で賦活できるマイクロ波を利用して、加熱・炭化することにより、高比表面積、比較的大きな細孔径(2nm程度)、均一な細孔径分布、低灰分(0.1%以下)といった電気二重層キャパシタ用として望ましい物性を有している活性炭を得ることができる。
上記の方法により得られる活性炭は、条件によって異なるが、例えば、代表的なPET活性炭では3220m-1という高比表面積でありながら、2nm付近に鋭い細孔径分布を有する特有の細孔構造であることが示唆されている。また、TEM観察、SEM像における表面観察からもPET活性炭が、滑らかで丸く削り取った、あるいは湾曲したような特異な表面形態を有していることが観察される。
この様な構造が得られる理由は、詳細は明らかではないが、マイクロ波加熱の最大の特徴が内部からの非線形的な急速加熱であり、賦活助剤として用いる水酸化カリウム(KOH)の近傍では急速な局所加熱が起こること、炭化し、結晶子が形成され始めると、この結晶子近傍でもマイクロ波によって高温条件となり、特に、マイクロ波賦活では従来の加熱との組み合わせによって粒子内部に温度勾配が少ない条件が作り出せることから、粒子内部で均一に賦活が進行することによると推測される。
また、PET、PBT、PEN等の芳香族ポリエステルは、樹脂内部において結晶質部分と非晶質部分からなり、ボトルとして加工される際に射出成型され、二軸延伸に近い状況で延伸されることにより、結晶質部分の芳香環が規則的に積層したような構造を有し、非晶質部分が高度に配向して、結晶質部分、とくに芳香環がスタックした部分が核となり炭化が進行し、炭素結晶子が形成されると考えられる。また、エチレン鎖部分はKOHによる脱炭酸や加水分解、あるいは通常のKOH賦活で考えられるような反応により炭素が消費され、細孔が形成されると推測される。
本発明の電気二重層キャパシタは、上記の活性炭を電極として用いることから、6Cレートである2mA cm-2の電流密度においてフェノール活性炭に比べて1.81倍になる44.6F g-1の大きな放電容量発現し、600Cレートである160mAcm-2の電流密度において、2mA cm-2の放電容量に対し容量保持率が80%以上でありフェノール活性炭に比べて2.02倍である37.3F g-1の放電容量を発現した。
本発明の電気二重層キャパシタに用いる電極は、上記活性炭を用い、公知の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法によって製造することができる。例えば、上記活性炭に結合材、導電材を加えて構成することができる。結合材としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、カルボキシメチルセルローズ、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸等が使用されるが、なかでもポリテトラフルオロエチレンは混練時に繊維状となって活性炭と導電材を強固に結合するとともに、活性炭の細孔を閉塞することが無いことから好ましい。
導電材としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラックの導電性カーボンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、炭素繊維、アルミニウム、ニッケル等の金属繊維を用いることができるが、少量で効果的に導電性が向上するアセチレンブラック、ケッチェンブラックが好ましい。電極は上記活性炭、導電材、結合材を公知の方法により成型することで製造される。例えば、活性炭とカーボンブラックの混合物にポリテトラフルオロエチレンを添加・混合した後、プレス成型、ロール成型しれ得られる。また、上記混合物をスラリー状にしてからコーティングすることで薄い塗布膜とする方法、シート状または板状の成型体の何れであっても良い。
一対の電極と電解液とを有する電気二重層キャパシタにおいて、一対の電極の少なくとも一方が上記本発明の活性炭を含む構成によって、静電容量と耐久性に優れる電気二重層キャパシタを得ることができるが、静電容量と耐久性をより高いレベルで両立させる観点から、一対の電極の両方が上記本発明の活性炭を含むことが好ましい。
また、本発明の電気二重層キャパシタに用いる電解液には、公知の電気二重層キャパシタに用いられる電解液を使用することができる。ただし、水系のものは電気化学的に分解電圧が低いことにより、キャパシタの耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒系(非水系)電解液であることが好ましい。
電解液の種類は特に限定されないが、一般的には溶質の溶解度、解離度、液の粘性を考慮して選択され、高導電率でかつ高電位窓(分解開始電圧が高い)の電解液であることが望ましい。例えば、代表的な例としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイトのような4級アンモニウム塩を、プロピレンカーボネイト、ジエチレンカーボネイト、アセトニトリルなどの有機溶媒に溶解したものが使用される。
本発明の電気二重層キャパシタの構造については公知の電気二重層キャパシタの構造を適宜採用することができる。例えば、一対の活性炭電極がセパレータを介して対向配置され、これに電解液を含浸させ容器に挿入し封口した構造である。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
参考例
電極の作成において、PET活性炭((株)カナック製;PET-ac)のものと、比較用としてフェノール活性炭(クラレケミカル製BP−20;Phenol-ac)を用いた。これらの活性炭の物性評価結果を表1に示す。評価手法として、比表面積と細孔径分布を、NOVA2200e(ユアサアイオニクス社)を用いた窒素吸着法により求めた。なお、細孔径分布の解析は脱離等温線をもととし、毛管凝縮理論を適用するBJH法より算出した。得られた細孔径分布を図1に示す。
上記の結果から、PET活性炭は3220m-1という高比表面積でありながら、2nm付近に鋭い細孔径分布を有することから、通常の活性炭とは異なるPET活性炭に特有の細孔構造が示唆された。これはTEM観察、SEM像における表面観察からもPET活性炭が、滑らかで丸く削り取った、あるいは湾曲したような特異な表面形態を有していることが観察された。
実施例及び比較例
(1)電極の作成
上記の活性炭試料を分散媒であるイソプロピルアルコール(IPA)と混合し、60wt%ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)水溶液(ダイキン工業株式会社製「POLYFRON(D−2CE)」)をバインダーとして加えたのち混練後、圧延により薄く延ばして150μmの電極シートを作成した。電極シートは真空下、150℃で24時間乾燥させ、その後アルミ集電体上に貼付し、再び真空下、150℃で乾燥させて目的の電極を得た。得られた電極の諸物性を表2に示す。
(2)セルの作成
上記で得られた電極を用いてコインセル(2032型コインセル)を作成した。電解液には1Mの(CHCHCHN BF(TEMA BF)のプロピレンカーボネート(PC)溶液を用いた。コインセルの構成を図2に示す。作成したコインセルの電気化学特性評価においては、定電流充放電試験、電気化学インピーダンス測定を行った。
定電流充放電試験は、充電はcc−cv充電で0 2.5V、30分の条件で行い、放電は定電流で放電した。電流密度を連続的に変化させて、2、4、10、20、40、80、160mA cm-2において各10サイクルずつ測定した。ただしはじめの3サイクルについては2mA cm−2で行った。測定機器にはBTS 2305−39A(株式会社ナガノ製)を用いた。
各サイクルの放電容量を図3に示す。図3から明らかな様に、本発明のキャパシタは比較例の2倍の容量を示した。各電流密度における放電容量を表3にまとめた。また、2mA cm−2における放電容量を100として容量の維持率をプロットとしたものを図4に示す。この結果から、本発明のキャパシタは高レートにおいても高い容量を維持していることがわかる。これはPET活性炭特有のメソ孔のネットワークによりイオンの細孔内での拡散性が向上したことによるものと考えられる。
キャパシタ特性を評価するために出力密度に対してエネルギー密度をプロットしたRagoneプロットを図5及び図6に示す。本発明のキャパシタは体積あたり、重量あたりともに高エネルギー密度を示し、比較例の2倍以上のエネルギー密度が得られた。
本発明によれば、ハイブリッド自動車や燃料電池自動車などに好適に用いられる蓄電デバイスとして、放電容量が高く、且つ、電流密度に対する高い容量保持率を特徴とする電気二重層キャパシタが提供される。
図1はPET活性炭の細孔分布を示す図である。 図2はコインセルの構成を示す模式図である。 図3はコインセルの各サイクルの放電容量を示すグラフである。 図4はコインセルの容量の維持率を示すグラフである。 図5はコインセルの重量あたりのエネルギー密度を示すグラフである。 図6はコインセルの体積あたりのエネルギー密度を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 高比表面積を有する活性炭からなる分極性電極を具備し、6Cにおける放電容量が両電極重量当たり44.6F g-1以上で、600Cにおける容量保持率が80%以上であることを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  2. 高比表面積を有する活性炭が、比表面積2500m2 g-1以上で、メソ孔が支配的な細孔構造である請求項1に記載のキャパシタ。
  3. 活性炭の細孔構造が、2nm付近に鋭い細孔径分布を有するものである請求項1又は2に記載のキャパシタ。
  4. 高比表面積を有する活性炭が、芳香族ポリエステルをマイクロ波プラズマ加熱により製造されたものである請求項1〜3の何れかに記載のキャパシタ。
  5. 芳香族ポリエステルがポリエチレンフタレートである請求項4に記載のキャパシタ。
JP2007084628A 2007-03-28 2007-03-28 電気二重層キャパシタ Pending JP2008244267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084628A JP2008244267A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084628A JP2008244267A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電気二重層キャパシタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008244267A true JP2008244267A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39915213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084628A Pending JP2008244267A (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008244267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204496A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Oki Kogei:Kk 電気二重層キャパシタ
JP2015165574A (ja) * 2015-04-07 2015-09-17 株式会社大木工藝 電気二重層キャパシタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352595A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kanac Corp マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置
JP2006151784A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fumihiko Yazaki マイクロ波プラズマ加熱を用いたアルカリ賦活法による活性炭の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004352595A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Kanac Corp マイクロ波加熱による活性炭の製造方法及びその装置
JP2006151784A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fumihiko Yazaki マイクロ波プラズマ加熱を用いたアルカリ賦活法による活性炭の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204496A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Oki Kogei:Kk 電気二重層キャパシタ
JP2015165574A (ja) * 2015-04-07 2015-09-17 株式会社大木工藝 電気二重層キャパシタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
An et al. Electrochemical properties of high‐power supercapacitors using single‐walled carbon nanotube electrodes
Zhang et al. Progress of electrochemical capacitor electrode materials: A review
US20110043968A1 (en) Hybrid super capacitor
Barzegar et al. Effect of conductive additives to gel electrolytes on activated carbon-based supercapacitors
Kumagai et al. Rate and cycle performances of supercapacitors with different electrode thickness using non-aqueous electrolyte
JP5015146B2 (ja) エネルギー貯蔵システム用の電極と、その製造方法と、この電極を含むエネルギー貯蔵システム
JPWO2006118120A1 (ja) 蓄電デバイス用負極活物質
Suleman et al. High-rate supercapacitive performance of GO/r-GO electrodes interfaced with plastic-crystal-based flexible gel polymer electrolyte
CN101194328A (zh) 双电荷层电容器用电极和双电荷层电容器
JP2005136397A (ja) 活性炭及びそれを用いた電極材料並びに電気二重層キャパシタ
CN110582464A (zh) 改质活性炭和其制造方法
JP7462066B2 (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子および正極塗工液
Huang et al. 2D porous layered NiFe2O4 by a facile hydrothermal method for asymmetric supercapacitor
CN100557741C (zh) 高比表面鳞片状石墨作为电极材料的电化学电容器
CN109727780B (zh) 活性纤维碳布材料及其制备方法和应用
Zhao et al. Development of novel and ultrahigh-performance asymmetric supercapacitor based on redox electrode-electrolyte system
Shi et al. Construction of activated-CNT/carbon composite aerogel for supercapacitor electrode with ultra high cycle stability
An et al. Characterization of supercapacitors using singlewalled carbon nanotube electrodes
KR101484163B1 (ko) 초고용량 커패시터 전극으로 이용되는 다중수소결합에 의해 고차구조를 지니는 탄소나노소재 전극
KR101418864B1 (ko) 실크 단백질을 이용하여 만든 탄소나노플레이트 및 그 제조방법
JP4997279B2 (ja) ハイブリッドスーパーキャパシタ
JP2008244267A (ja) 電気二重層キャパシタ
KR20200022702A (ko) 그래핀-활성탄 복합체의 제조 방법 및 이에 의해 생성된 그래핀-활성탄 복합체
US20180082797A1 (en) Electrode material for electronic device and electronic device comprising the same
JP2019102712A (ja) キャパシタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100324

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111116

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120319

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02