JP2008241604A - Sand sampling device - Google Patents
Sand sampling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008241604A JP2008241604A JP2007085278A JP2007085278A JP2008241604A JP 2008241604 A JP2008241604 A JP 2008241604A JP 2007085278 A JP2007085278 A JP 2007085278A JP 2007085278 A JP2007085278 A JP 2007085278A JP 2008241604 A JP2008241604 A JP 2008241604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sand
- cylindrical body
- cylinder
- core rod
- cup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004576 sand Substances 0.000 title claims abstract description 166
- 238000005070 sampling Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
Description
本発明は、積層された砂中から深層の砂を採取する砂採取装置に関する。 The present invention relates to a sand collecting device that collects deep sand from laminated sand.
図7に示すように、原子炉格納容器30の外周には間隔を隔てて外壁31が設けられており、この外壁31と格納容器30との間には、格納容器30の温度変化による変形を緩やかにするためのサンドクッション32が設けられている。サンドクッション32は、格納容器30と外壁31との間に形成される環状のサンドピット33内に乾燥した砂を数メートル積層してなるものである。
As shown in FIG. 7, an
ところで、格納容器30内には水34が収容されており、格納容器30から水34が洩れる等するとサンドクッション32の砂が濡れることがある。このため、サンドクッション32の深層部の砂を周方向の複数箇所でサンプリングして砂の状態を確認する必要がある。
By the way, the
このため、室内に人が入って砂を深くまで掘り下げ、砂を採取していたが、格納容器30と外壁31の間の狭隘な場所で作業をするため容易でないと共に、乾燥した砂を深く掘るため、掘った位置ですぐ砂が崩れ、広範囲に掘らなければならないという課題があった。
For this reason, a person entered the room to dig deep into the sand and collect the sand, but it is not easy to work in a confined space between the
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、狭隘な場所であっても深層部の砂を容易に採取することができる砂採取装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and provide a sand collecting device that can easily collect deep sand even in a narrow place.
上記課題を解決するために本発明は、積層された砂中から深層の砂を採取する砂採取装置であって、上下に延びて形成され砂中に打ち込まれる筒体と、この筒体内に上下スライド自在に設けられた芯棒と、この芯棒の下端に取り付けられると共に上端に開口を有する有底筒体状に形成され、上記筒体が砂中に挿入されるとき筒体に当接して上記開口を塞がれ、芯棒を介して下方に押し込まれたのち引き上げられたとき砂を取り込む砂カップとを備えたものである。 In order to solve the above-mentioned problems, the present invention is a sand collecting device for collecting deep sand from laminated sand, and is a cylinder that extends vertically and is driven into the sand. A slidable core rod and a bottomed cylindrical body that is attached to the lower end of the core rod and has an opening at the upper end. When the cylindrical body is inserted into the sand, it contacts the cylindrical body. A sand cup is provided that closes the opening, is pushed downward through a core rod, and takes in sand when pulled up.
上記筒体と上記芯棒との間には、筒体から離間した砂カップを引き上げて筒体に当接させるとき、砂カップと筒体の間の砂を取り込んで逃がすための間隙が形成されるとよい。 A gap is formed between the cylindrical body and the core rod for taking in and releasing sand between the sand cup and the cylindrical body when the sand cup separated from the cylindrical body is pulled up and brought into contact with the cylindrical body. Good.
上記筒体は、上下分割可能に形成に形成され、筒体上部と筒体下部が一体のとき上記芯棒の上端部外周を覆うと共に、筒体下部から筒体上部を取り外したとき上記芯棒の上端部を露出させるように形成されるとよい。 The cylindrical body is formed so as to be vertically divided, and covers the outer periphery of the upper end of the core rod when the upper portion of the cylindrical body and the lower portion of the cylindrical body are integrated, and the core rod when the upper portion of the cylindrical body is removed from the lower portion of the cylindrical body It is good to form so that the upper end part of may be exposed.
上記筒体の上端部には、上記芯棒を下方に押し込むためのボルトが取り付けられるとよい。 A bolt for pushing the core rod downward may be attached to the upper end portion of the cylindrical body.
上記芯棒には、上記筒体と上記砂カップが当接するとき筒体内に収容されると共に、筒体から上記砂カップが離間するとき露出され、砂カップを引き上げて筒体に当接させるとき、筒体下端の内周縁に当接して砂カップと筒体を同軸にするように案内するテーパ状のガイド部材が設けられるとよい。 The core rod is accommodated in the cylinder when the cylinder and the sand cup come into contact with each other, and is exposed when the sand cup is separated from the cylinder, and when the sand cup is pulled up and brought into contact with the cylinder A tapered guide member may be provided to contact the inner peripheral edge of the lower end of the cylinder and guide the sand cup and the cylinder to be coaxial.
また、上記筒体に着脱自在に設けられ、筒体を砂中に打ち込むためのチェーンブロックを備えるとよい。 Moreover, it is good to provide the chain block detachably provided in the said cylinder, and driving a cylinder into sand.
本発明によれば、狭隘な場所であっても深層部の砂を容易に採取することができる。 According to the present invention, sand in a deep layer can be easily collected even in a narrow place.
本発明の好適実施の形態を添付図面を用いて説明する。 Preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1、図2及び図6に示すように、砂採取装置1は、サンドピット33内の深層の砂を採取するためのものであり、上下に延びて形成され砂中に打ち込まれる筒体2と、この筒体2内に上下スライド自在に設けられた芯棒3と、この芯棒3の下端に取り付けられると共に上端に開口4を有する有底筒体状に形成され、筒体2が砂中に挿入されるとき筒体2に当接して開口4を塞がれ、芯棒3を介して下方に押し込まれたのち引き上げられたとき砂を取り込む砂カップ5と、筒体2を砂中に打ち込むためのチェーンブロック6とを備えて構成されている。
As shown in FIGS. 1, 2, and 6, the sand collecting device 1 is for collecting a deep layer of sand in the
図1及び図2に示すように、筒体2は、上下分割可能に形成されており、下側に形成され砂の深さと同等又は同等以上の長さに形成される筒体下部7と、上側に形成され筒体下部7に脱着可能に取り付けられる筒体上部8とからなる。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
筒体下部7の上端部には、筒体上部8を取り付けるための第1フランジ9が設けられると共に、チェーンブロック6を取り付けるための引き込み用リブ10が周方向に180度の間隔を隔てて2つ設けられている。引き込み用リブ10は、筒体下部7の外周面に一体に固定されると共に第1フランジ9の下面に一体に固定されており、チェーンブロック6を係合させるための第1係合孔11を有する。図2及び図3に示すように、筒体下部7の内周面12には、芯棒3を上下スライド自在にガイドするためのスライドガイド13が設けられている。スライドガイド13は、筒体下部7の内周面12に周方向に間隔を隔てて複数設けられたガイドリブ14からなる。ガイドリブ14は、それぞれ筒体下部7の内周面から径方向内方に延びており、内周側の端面が芯棒3に摺接することで芯棒3をガイドすると共に、筒体2と芯棒3との間に間隙15を形成するようになっている。この間隙15は、筒体2から離間された砂カップ5を引き上げて筒体2に当接させるとき、砂カップ5と筒体2の間の砂を取り込んで逃がすためのものである。また、スライドガイド13は、筒体下部7に軸方向に離間して複数設けられており、軸方向の複数の位置で芯棒3をガイドするようになっている。
A
筒体上部8は、筒体下部7に取り付けたとき芯棒3の上端部を覆うように形成されており、筒体2を砂中に打ち込むとき、筒体2の上端を図示しないハンマー等で打てるようになっている。すなわち、筒体上部8は、筒体下部7に取り付けられたとき芯棒3の上端部外周を覆うと共に、筒体下部7から取り外されたとき芯棒3の上端部を露出させるように形成されている。また、筒体上部8には、芯棒3を下方に押し込むためのボルト16が着脱可能に取り付けられている。具体的には、ボルト16は、筒体上部8の上端部に形成された雌ネジ(図示せず)に螺合されており、正回転させることで下方に移動して芯棒3を押し込み、逆回転させることで雌ネジから離脱されるようになっている。筒体上部8の下端には、第1フランジ9にボルト・ナット(図示せず)を介して脱着可能に取り付けられる第2フランジ17が設けられている。
The cylinder
芯棒3は、下端から上端近傍に渡って筒体2の内径より十分小さな外径に形成された小径部18と、上端部に形成され筒体2の内径と略等しい外径の大径部19とからなる。小径部18は、外周面をスライドガイド13に摺接されることで筒体2の軸上で上下にスライドするようになっている。大径部19は、筒体上部8に覆われるようになっており、筒体上部8が筒体下部7から取り外されることで露出されるようになっている。大径部19には、チェーンブロック6のフック(図示せず)等を掛けるための第2係合孔20が形成されている。図2、図4及び図6に示すように、小径部18には、筒体2と砂カップ5が当接するとき筒体下部7内に収容され、筒体2から砂カップ5が離間するとき筒体下部7内から出て露出され、砂カップ5を引き上げて筒体2に当接させるとき、筒体2下端の内周縁に当接して砂カップ5と筒体2を同軸にするように芯棒3を案内するテーパ状のガイド部材21が設けられている。具体的には、ガイド部材21は、テーパ状の板材からなり、小径部18の外周面に周方向に間隔を隔てて複数、それぞれテーパ形状の先端を上方に向けて設けられている。
The
砂カップ5は、上端を筒体2と略同径に形成されると共に、下方に向けて先細となるコーン状に形成されており、砂中に打ち込まれるとき、砂の抵抗を逃がすようになっている。また、砂カップ5上端の開口縁22は、径方向外側より内側を低くするように傾斜されており、開口縁22上の砂を砂カップ5内に案内するようになっている。
The
図1及び図2に示すように、チェーンブロック6は、具体的には、レバーブロックからなり、それぞれの引き込み用リブ10に取り付けられるように2つ具備されている。チェーンブロック6は、それぞれ一対のフック(図示せず)と、一方のフックに連結されたチェーン23と、他方のフックに設けられチェーン23を巻き上げる巻上げ部24とを備える一般的なものである。チェーンブロック6は、一方のフックを引き込み用リブ10の第1係合孔11に係合させると共に、他方のフックを引き込み用リブ10の下方の固定系に係合させ、巻上げ部24でチェーン23を巻き上げることで筒体2を下方に引くようになっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
次に本実施の形態の作用を述べる。 Next, the operation of this embodiment will be described.
サンドクッション32の深層の砂を採取する場合、まず、サンドピット33の上端を区画する仕切板35のハッチ36から図示しないスコップ等を入れてハッチ36直下の表層の砂に位置決め用の窪み37を形成し、この窪み37に砂採取装置1を適当な深さ差し込んで立てる。この後、図1に示すように、それぞれのチェーンブロック6の一方のフックを引き込み用リブ10の第1係合孔11に係合させると共に、他方のフックを仕切板35に、ハッチ36に臨んで係合させ、双方のチェーンブロック6のチェーン23を巻上げ部24で同時に巻き上げる。これにより、筒体2は鉛直下方に引かれ、筒体2の下端に当接される砂カップ5と共に砂中に打ち込まれることとなる。
When collecting sand in the deep layer of the
また、チェーンブロック6のみでは力不足の場合は、芯棒3を下方に押し込むためのボルト16を筒体上部8から取り外し、筒体2の上端をハンマー等で打ってもよい。筒体上部8が芯棒3を覆っているため、芯棒3がハンマーで打たれることはなく、筒体2を砂中に良好に打ち込むことができる。
Further, when the force is insufficient with only the
図5(a)に示すように、筒体2が砂中に所定深さ打ち込まれたら、チェーン23の巻き上げを止め、ボルト16を正回転させて芯棒3を下方に押し込む。図5(b)に示すように、砂カップ5がさらに下方に押し込まれて筒体2から離間され、砂カップ5上端の開口4が開放される。深層の砂の流動性が高い場合、砂カップ5内に砂が流入される。また、芯棒3に設けられたガイド部材21が筒体2外に移動して砂中に露出される。
As shown in FIG. 5A, when the
この後、図5(c)に示すように、筒体下部7から筒体上部8を取り外して芯棒3の大径部19を露出させると共に、全てのチェーンブロック6を仕切板35と引き込み用リブ10から取り外し、大径部19を上方に引いて芯棒3を引き上げる。これにより、ガイド部材21と砂カップ5が上昇する。このとき、砂カップ5が砂から抵抗を受け、砂カップ5及び芯棒3の中心軸が筒体2の軸上からずれることもあるが、芯棒3に設けられたガイド部材21が筒体2下端の内周縁に当接して芯棒3を筒体2と同軸上に戻すようにガイドするため、砂カップ5は上昇することで自動的に筒体2と同軸となる。また、砂カップ5が砂で満たされている場合、砂カップ5と筒体2の間にある砂は、砂カップ5の上昇に伴って筒体2内の間隙15に取り込まれて逃がされ、砂カップ5が筒体下部7の下端に当接されることで砂カップ5の上端開口4が再び塞がれる。また、筒体2から砂カップ5が離間した時点で砂カップ5内に砂が流入せず、砂カップ5が空である場合、砂カップ5の上端開口縁22が周囲の砂を削ると共に、削った砂を砂カップ5内に案内し、砂カップ5が深層の砂で満たされることとなる。芯棒3をさらに引き上げると、砂カップ5は筒体2を突き上げながら上昇し、砂上に引き上げられる。このとき、砂カップ5は上端開口4を筒体2に塞がれた状態で上昇することとなるため、砂カップ5内に上層の砂が混入することはなく、深層の砂のみを採取することができる。また、芯棒3の引き上げ作業は、仕切板35と引き込み用リブ10から取り外したチェーンブロック6を用いるとよい。具体的には、大径部19の第2係合孔20にチェーンブロック6の一方のフックを係合させると共に、他方のフックをハッチ36の上方の足場等の固定系に係合させ、巻上げ部24でチェーン23を巻き上げるとよい。
Thereafter, as shown in FIG. 5C, the cylindrical
このように、上下に延びて形成され砂中に打ち込まれる筒体2と、この筒体2内に上下スライド自在に設けられた芯棒3と、この芯棒3の下端に取り付けられると共に上端に開口4を有する有底筒体状に形成され、筒体2が砂中に挿入されるとき筒体2に当接して開口4を塞がれ、芯棒3を介して下方に押し込まれたのち引き上げられたとき砂を取り込む砂カップ5とを備えて砂採取装置1を構成したため、サンドピット33のような狭隘な場所であっても深層部の砂を容易に採取することができる。
As described above, the
また、筒体2と芯棒3との間には、筒体2から離間した砂カップ5を引き上げて筒体2に当接させるとき、砂カップ5と筒体2の間の砂を取り込んで逃がすための間隙15が形成されるものとしたため、砂カップ5と筒体2との間に砂が噛み込まれるのを防ぐことができ、砂カップ5を引き上げるとき、砂カップ5の上端開口4を確実に筒体2で塞ぐことができる。
Further, when the
筒体2は、上下分割可能に形成され、筒体上部8と筒体下部7が一体のとき芯棒3の上端部外周を覆うと共に、筒体下部7から筒体上部8を取り外したとき芯棒3の上端部を露出させるものとしたため、筒体上部8で芯棒3の上端部外周を覆ったとき、筒体2の上端をハンマー等で打って筒体2を砂中に打ち込むことができ、筒体上部8を取り外したとき芯棒3を容易に引き上げることができる。
The
筒体2の上端部には、芯棒3を下方に押し込むためのボルト16が取り付けられるものとしたため、簡易な構造で容易に芯棒3を押し下げることができると共に、筒体2の上端をハンマー等で打つ場合には容易に筒体2から取り外すことができる。
Since the
芯棒3には、筒体2と砂カップ5が当接するとき筒体2内に収容されると共に、筒体2から砂カップ5が離間するとき露出され、砂カップ5を引き上げて筒体2に当接させるとき、筒体2下端の内周縁に当接して砂カップ5と筒体2を同軸にするように案内するテーパ状のガイド部材21が設けられるものとしたため、深層の砂を収容した砂カップ5を上昇させて筒体2に当接させるとき、筒体2と砂カップ5を確実に同軸にすることができ、砂カップ5の上端開口4を確実に塞ぐことができる。
The
筒体2に着脱自在に設けられ、筒体2を砂中に打ち込むためのチェーンブロック6を備えて砂採取装置1を構成したため、簡単な構造で容易に砂採取装置1を地中に打ち込むことができる。
Since the sand collecting device 1 is configured to be detachably provided on the
なお、筒体2を砂中に打ち込むためのチェーンブロック6を備えるものとしたが、積層される砂の高さが低い場合や、砂の流動性が極めて高い場合等、砂中に砂採取装置1を小さな力で打ち込める場合はチェーンブロック6を具備しなくともよい。
The
また、引き込み用リブ10は周方向に180度の間隔を隔てて一対設けられるものとしたが、周方向に所定間隔を隔てて複数設けられるものとしてもよい。この場合、チェーンブロック6は引き込み用リブ10と同数の複数具備するとよい。
In addition, a pair of the pull-in
1 砂採取装置
2 筒体
3 芯棒
4 開口
5 砂カップ
6 チェーンブロック
7 筒体下部
8 筒体上部
15 間隙
16 ボルト
21 ガイド部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085278A JP5023758B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Sand collection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007085278A JP5023758B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Sand collection device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241604A true JP2008241604A (en) | 2008-10-09 |
JP5023758B2 JP5023758B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=39913126
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007085278A Expired - Fee Related JP5023758B2 (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Sand collection device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023758B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5160694B1 (en) * | 2012-10-09 | 2013-03-13 | 株式会社サムシング | Underground soil sampling tube and underground soil sampling device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61175543A (en) * | 1985-01-31 | 1986-08-07 | Chuo Kaihatsu Kk | Soil specimen sampler |
JPH02130499A (en) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Toshiba Corp | Sampling device of sand cushion |
JP2003074046A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Nitto Seiko Co Ltd | Soil sampling equipment |
JP2004293154A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | 稔 ▲高▼橋 | Soil sampler |
JP2005017105A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Kato Construction Co Ltd | Soil sample picking device |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007085278A patent/JP5023758B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61175543A (en) * | 1985-01-31 | 1986-08-07 | Chuo Kaihatsu Kk | Soil specimen sampler |
JPH02130499A (en) * | 1988-11-11 | 1990-05-18 | Toshiba Corp | Sampling device of sand cushion |
JP2003074046A (en) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Nitto Seiko Co Ltd | Soil sampling equipment |
JP2004293154A (en) * | 2003-03-27 | 2004-10-21 | 稔 ▲高▼橋 | Soil sampler |
JP2005017105A (en) * | 2003-06-26 | 2005-01-20 | Kato Construction Co Ltd | Soil sample picking device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5160694B1 (en) * | 2012-10-09 | 2013-03-13 | 株式会社サムシング | Underground soil sampling tube and underground soil sampling device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5023758B2 (en) | 2012-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103411791B (en) | One manually rams assisted gravity formula cylindrical sediment collector | |
KR101916407B1 (en) | Portable gravity corer | |
CN209182091U (en) | Simultaneous collection device for seabed sediment and ocean bottom water | |
JP2014043717A (en) | Double tube type geo-material sampling device in soft ground, and geo-material sampling device set | |
CN112255018A (en) | A quality of water sampling device for lake | |
CN102776903A (en) | Underwater concreting sampler of bored pile | |
JP2010048029A (en) | Improved ground testing method and unsolidified sample collector | |
JP4074865B2 (en) | Sampling apparatus and sampling method | |
JP5023758B2 (en) | Sand collection device | |
CN114459824A (en) | Regional water quality sampler for environmental quality detection and detection method | |
JP2004339754A (en) | Casing pipe type soil sampler | |
CN114323779B (en) | Method and device for sampling and monitoring suspended matter concentration in construction sea area | |
CN113832946A (en) | Compactness check out test set that foundation ditch was backfilled for building engineering | |
CN209961545U (en) | Water sample collection system | |
CN215831279U (en) | Portable valve headstock gear of dismantling | |
CN105699123A (en) | Anti-interference heavy hammer mechanism | |
CN211452953U (en) | Sampler | |
KR100713565B1 (en) | Sediment drilling using self-weight | |
CN114164753A (en) | Municipal bridge drainage device easy to clean | |
JP5319991B2 (en) | Reservoir extractor | |
CN210259704U (en) | Vertical flat-bottom flat-cover steel-lined plastic storage tank | |
CN111638088A (en) | Soil sampling device for soil remediation | |
CN106969937B (en) | Handheld columnar sediment collector with mud cutting edge | |
JP3494633B2 (en) | Survey and sampling equipment | |
CN211498954U (en) | Slag yard monitoring well |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120604 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |