JP2008241109A - Ventilation system for building, and unit building - Google Patents
Ventilation system for building, and unit building Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008241109A JP2008241109A JP2007081581A JP2007081581A JP2008241109A JP 2008241109 A JP2008241109 A JP 2008241109A JP 2007081581 A JP2007081581 A JP 2007081581A JP 2007081581 A JP2007081581 A JP 2007081581A JP 2008241109 A JP2008241109 A JP 2008241109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- humidifier
- building
- ventilation system
- filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 title claims abstract description 70
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 39
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 14
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 5
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 4
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 3
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Humidification (AREA)
- Central Air Conditioning (AREA)
Abstract
Description
本発明は、建物の換気システムと、ユニット建物に関するものである。 The present invention relates to a building ventilation system and a unit building.
従来、冬季において、ヒーターなどの暖房器具によって空気を暖めることで、建物内の居室空間の湿度が低下してしまうことが問題となっている。 Conventionally, in the winter season, there is a problem that the humidity of the living room space in the building is lowered by heating the air with a heater such as a heater.
湿度が低下すると、快適さが損なわれること、ウイルスの活動が活発になって空気感染しやすくなること、静電気が発生して電子機器の故障の原因になること、などの様々な問題が生じる。 When the humidity decreases, various problems such as loss of comfort, active virus activity and easy infection with air, and generation of static electricity causing failure of electronic devices are caused.
これらの問題を解決するために、特許文献1には、1つのユニット内に送風機と加湿器とを有して天井裏に設置される換気装置が開示されている。 このように、送風機と加湿器を有する換気装置によって、建物内の居室空間の湿度を集中的に管理することができる。
しかしながら、上記の特許文献1の構成では、天井裏の狭い空間に、送風機と加湿器とが一体のユニットとなった換気装置を設置するため、加湿用のフィルタの大きさが制限され、建物全体を加湿するための能力が不足する場合があった。 However, in the configuration of Patent Document 1 described above, the ventilation device in which the blower and the humidifier are integrated into a narrow space behind the ceiling is installed, so the size of the humidifying filter is limited, and the entire building In some cases, the ability to humidify was insufficient.
そこで、本発明は、建物全体を加湿するための充分な能力を備えた建物の換気システム、換気システムを備えたユニット建物を提供することを目的としている。 Then, this invention aims at providing the unit building provided with the ventilation system of a building provided with sufficient capability for humidifying the whole building, and a ventilation system.
前記目的を達成するために、本発明の換気構造は、空気を取り入れて部屋に供給する換気装置と、該換気装置と前記部屋とを連通する給気ダクトと、を最下階の床下空間に備える建物の換気システムであって、前記換気装置の前記部屋に通じる下流側に加湿装置が接続されて、該加湿装置の下流側に前記給気ダクトが連結されるとともに、前記加湿装置が床下空間に配置されることを特徴とする。 In order to achieve the above object, a ventilation structure of the present invention comprises a ventilation device that takes air into a room and an air supply duct that communicates the ventilation device with the room in an underfloor space on the lowest floor. A building ventilation system comprising a humidifier connected to a downstream side of the ventilator leading to the room, the air supply duct connected to the downstream side of the humidifier, and the humidifier connected to an underfloor space It is characterized by being arranged in.
また、前記加湿装置は、給水装置によって給水滴下されるフィルタを備え、取り入れた空気の少なくとも一部が前記フィルタを通過することを特徴とする。 Moreover, the said humidifier is provided with the filter by which water supply is dripped by a water supply apparatus, At least one part of the taken-in air passes through the said filter, It is characterized by the above-mentioned.
さらに、前記換気装置の下流側かつ前記加湿装置の上流側に、除湿装置、加温装置又は除湿・加温装置のいずれかひとつが接続されて床下空間に配置させることができる。 Furthermore, any one of the dehumidifying device, the heating device, and the dehumidifying / heating device can be connected to the downstream side of the ventilation device and the upstream side of the humidifying device, and arranged in the underfloor space.
そして、前記加湿装置には、取り入れた空気が前記フィルタを通過しないで迂回する迂回路を設けることができる。 The humidifier can be provided with a bypass that bypasses the taken-in air without passing through the filter.
また、本発明のユニット建物は、上記した換気システムを備えることを特徴とする。 Moreover, the unit building of this invention is provided with an above-described ventilation system, It is characterized by the above-mentioned.
このように、本発明の換気システムは、換気装置の下流側に加湿装置が設置されて、この換気装置及び加湿装置が床下空間に配置されている。 Thus, in the ventilation system of the present invention, the humidifier is installed on the downstream side of the ventilator, and the ventilator and the humidifier are disposed in the underfloor space.
したがって、床下空間の広い空間を利用することで、加湿装置のフィルタとして大型のものを用いることができるため、建物全体を加湿するための充分な能力を備えた換気システムを構築することができる。 Therefore, since a large thing can be used as a filter of a humidification apparatus by utilizing the space under the space under the floor, the ventilation system provided with sufficient capability for humidifying the whole building can be constructed.
また、加湿装置は、給水装置によって給水滴下されるフィルタを備えるタイプとすることで、加湿する能力が高くなるとともに、結露の発生を抑えることができる。 In addition, the humidifier is of a type that includes a filter in which water is dropped by the water supply device, so that the ability to humidify is increased and the occurrence of condensation can be suppressed.
さらに、換気装置の下流側かつ加湿装置の上流側に、除湿装置、加湿装置又は除湿・加温装置のいずれかひとつが接続されて床下空間に配置されることで、加湿された空気が換気装置や除湿装置、加湿装置又は除湿・加温装置を通過しないため、効率よく加湿することができる。 Further, any one of the dehumidifying device, the humidifying device, or the dehumidifying / heating device is connected to the downstream side of the ventilation device and the upstream side of the humidifying device, and the humidified air is disposed in the underfloor space, so that the humidified air is Since it does not pass through the dehumidifying device, the humidifying device or the dehumidifying / heating device, it can be efficiently humidified.
また、加湿装置に、取り入れた空気がフィルタを通過しないで迂回する迂回路を設けることで、迂回する空気には圧力損失が生じないため、加湿装置を通過する空気の圧力損失を抑制することができる。 In addition, by providing the humidifier with a bypass that bypasses the taken-in air without passing through the filter, there is no pressure loss in the bypassed air, so that the pressure loss of the air passing through the humidifier can be suppressed. it can.
さらに、上記したような換気システムを備えるユニット建物は、充分な湿度を有する快適な建物となる。 Furthermore, the unit building provided with the ventilation system as described above is a comfortable building having sufficient humidity.
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
まず、図1,2を用いて、ユニット建物Uの構成を説明する。 First, the configuration of the unit building U will be described with reference to FIGS.
このユニット建物Uは、図1に示すように、土台となる基礎2と、1階の床31と、1階の壁32と、2階の床33と、2階の壁34と、屋根35と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the unit building U includes a
従来の在来建物Cでは、土台としては、図2(a)に示すような、いわゆる布基礎91が採用されていたため、床下の空間が布基礎91によって分断されていた。
In the conventional building C, since a so-called
一方、本実施の形態の換気システムSを備えるユニット建物Uの基礎2は、図2(b)に示すように、外周部となる枠状基礎部21と、この枠状基礎部21の内側に点在する柱状基礎部22と、底面を覆う底版部23と、を備えており、図1に示すように、枠状基礎部21と底版部23と1階の床31とによって、床下空間24を形成している。
On the other hand, the
そして、本実施の形態の換気システムSを備えるユニット建物Uは、図1に示すように、床下空間24に、取り入れた外気をろ過するフィルタボックス5と、このフィルタボックス5の下流側に接続された換気装置としての熱交換換気扇6と、この熱交換換気扇6の下流側に接続された除湿・加温装置7と、この除湿・加温装置7の下流側に接続された加湿装置8と、を備えている。
And the unit building U provided with the ventilation system S of this Embodiment is connected to the downstream side of the
なお、ここにおいて、下流側とは、熱交換換気扇6を起点とし、部屋11,12を終点とした場合における、終点に近い側をいうものとする。
Here, the downstream side means the side close to the end point when the heat
このフィルタボックス5は、床下空間24に配置され、内部に複数種類のフィルタを備えることで、外気取入ダクト42によって取り入れた外気に含まれる粉塵や窒素酸化物などを取り除くものである。
The
また、外気取入ダクト42は、一端がウェザーカバー41によって雨水が吹き込まないようにされた屋外側の1階の壁32に取り付けられ、他端が熱交換換気扇6に取り付けられて、屋外と熱交換換気扇6とを連通するとともに、中途部にはフィルタボックス5が設置されている。
Also, the outside
この外気取入ダクト42は、大部分が床下空間24に配置されるが、中途部において、ホール13や1階の部屋11を通過する際には、配管ボックス37が設けられて屋内に直接露出しないように覆われる。
Most of the outside
さらに、フィルタボックス5の上方近傍の1階の床31には、フィルタの点検や交換を行うための点検口36が開閉可能に設けられる。
Furthermore, an
また、熱交換換気扇6は、床下空間24に配置されて、内部には、給気及び排気のための送風機を備えるとともに、屋内側から屋外側に至る排気のための経路と、屋外側から屋内側に至る給気のための経路と、が互いに略直交するように形成され、この交差部に熱交換器を設けて給気と排気の熱交換をするものである。
The heat exchanging
そして、この熱交換換気扇6には、上記した外気取入ダクト42が連結されている他、排気のための排気ダクト43と、内気を取り入れる内気取入ダクト44と、除湿・加温装置7に接続する除湿・加温装置接続管72と、が連結されている。
The heat
この排気ダクト43は、一端が熱交換換気扇6に取り付けられ、他端がウェザーカバー41によって雨水が吹き込まないようにされた屋外側の1階の壁32に取り付けられることで、熱交換換気扇6と屋外とを連通している。
The
そして、排気ダクト43は、大部分が床下空間24に配置されるが、上記した外気取入ダクト42と同様に、屋内を通過する際には、屋内に直接露出しないように配管ボックス37によって覆われる。
And most of the
また、内気取入ダクト44は、床下空間24に配置され、一端がユニット建物U内のホール13に設けられたグリル46に取り付けられ、他端が熱交換換気扇6に取り付けられることで、屋内と熱交換換気扇6とを連通している。
Further, the inside
さらに、除湿・加温装置接続管72は、熱交換換気扇6と除湿・加温装置7とを連通している。
Further, the dehumidifying / heating
そして、この外気取入ダクト42と除湿・加温装置接続管72とは、熱交換換気扇6を介して繋がっていて給気のための経路を形成するとともに、内気取入ダクト44と排気ダクト43とは、熱交換換気扇6を介して繋がっていて排気のための経路を形成している。
The outside
この給気のための経路と排気のための経路とは相互に分離されているため、給気と排気とが混合されることはないが、熱交換換気扇6の内部において、給気の顕熱と排気の顕熱とを交換するように形成されている。
Since the air supply path and the exhaust path are separated from each other, the supply air and the exhaust are not mixed, but the sensible heat of the supply air is generated inside the heat
また、除湿・加温装置7は、外気取入ダクト42を通じて取り入れられた後に熱交換換気扇6によって熱交換された空気を、除湿及び加温するもので、除湿・加温装置接続管72によって熱交換換気扇6と接続され、加湿装置接続管88,88によって加湿装置8と接続されている。
The dehumidifying / warming device 7 dehumidifies and warms the air that has been taken in through the outside
さらに、この除湿・加温装置7には、屋外に配置されて熱交換を行う室外機71が、連結手段(図示せず)によって連結されている。
Furthermore, an
そして、本実施の形態の換気システムSが備える加湿装置8は、床下空間24に配置されて、除湿・加温装置7を通過した外気を加湿するもので、加湿装置接続管88,88によって除湿・加温装置7と接続されるとともに、給気ダクト451,452,453,454によって1階の部屋11や2階の部屋12に設けられたグリル46,・・・に連結されている。
The
この加湿装置8は、図3(a),(b)に示すように、全体を収納するケース81と、加湿装置接続管88,88が接続された方向に面を向けた3つのフィルタ82,82,82と、このフィルタ82,82,82に給水する給水管83と、通過する空気に吸収されずにフィルタ82,82,82の下まで流下した水を排水する排水管84と、排水管84が配置された側の空間に空気が流れるのを防止して圧力損失が生じないようにする仕切板85と、を備えている。
As shown in FIGS. 3A and 3B, the
この給水装置としての給水管83は、床下空間24に配置されて、水道管から分岐されるもので、途中に電磁弁48が設置されているため、給水量を調整できるように形成されている。
The
また、排水管84は、床下空間24に配置されて、末端が下水道に連結されているため、自然流下によって加湿の際に余った水を下水に流すことができる。
Moreover, since the
そして、このフィルタ82は、図4に示すように、全体の形状を保持するケース部821と、ケース部821に格納されたフィルタ82の本体を構成するハニカム構造部822と、を備えており、ケース部821の上部には給水管83が挿入されている。
As shown in FIG. 4, the
このケース部821の上部に挿入された給水管83は、水道管に連結された給水管47に接続されるとともに、側面に複数の小孔83a,・・・が設けられ、給水管83に通水した際にはこの小孔83aから水が放出されて、この水がハニカム構造部822の全体を流下する。
The
ハニカム構造部822は、合成繊維などを折り重ねることによって、断面六角形状に形成された小部屋を多数備えるものであり、この小部屋が傾斜して形成されているため、加湿する際には、取り入れた空気がこの傾斜した小部屋を上方に移動しつつ通過することとなる。
The
また、図1に示すように、給気ダクト451は床下空間24に配置されて、一端が加湿装置8に連結されるとともに、他端が給気ダクト452に連繋している。
As shown in FIG. 1, the
この給気ダクト452は、1階の壁32の内部に配置されて、一端が給気ダクト451に連繋しているとともに、他端が給気ダクト453に連繋している。
The
そして、給気ダクト453は、2階の床33の内部に配置されて、一端が給気ダクト452に連繋しているとともに、他端が2階の部屋12に設けられたグリル46に接続されている。
The
同様に、給気ダクト454は床下空間24に配置されて、一端が加湿装置8に連結されるとともに、他端が一階の部屋11に設けられたグリル46に接続されている。
Similarly, the
次に、本実施の形態の換気システムSの作用について説明する。 Next, the effect | action of the ventilation system S of this Embodiment is demonstrated.
まず、図5を用いて、給気及び排気の際の空気の流れを説明する。 First, the flow of air during supply and exhaust will be described with reference to FIG.
給気においては、外気取入ダクト42を通じて取入られた屋外の空気は、途中に設置されたフィルタボックス5によって粉塵や窒素酸化物などを除去された後に、熱交換換気扇6を経由し、除湿・加温装置7で除湿や加温され、加湿装置8によって加湿されて、給気ダクト451,452,453,454を通じて部屋11,12に導入され、グリル46,・・・から放出される。
In the air supply, the outdoor air taken in through the outside
そして、加湿の際には、図3(a)(b)に示すように、加湿装置接続管88,88から取り入れられた空気は、フィルタ82,82,82を通過し、それぞれのフィルタ82を通過する際に、傾斜した略六角形状の小部屋内を上に向かって移動する。
When humidifying, as shown in FIGS. 3A and 3B, the air taken in from the
この移動の際には、フィルタ82に含まれつつ流下する水と対向して移動することとなるため、この流下する水を効率よく含水することができる。
At the time of this movement, it moves opposite to the water flowing down while being contained in the
その後、すべてのフィルタ82,82,82を通過して含水した空気は、給気ダクト451,454に放出される。
Thereafter, the air containing water passing through all the
一方、排気においては、グリル46を通じて内気取入ダクト44に取り入れられた屋内の空気は、熱交換換気扇6を経由し、排気ダクト43を通じて屋外に放出される。
On the other hand, in the exhaust, indoor air taken into the inside
ここにおいて、給気と排気とは同時に行われて、熱交換換気扇6を経由する際に相互に熱交換されることで、冷気は暖められ、暖気は冷やされることになる。
Here, the supply air and the exhaust air are performed at the same time, and the heat is exchanged with each other when passing through the heat exchanging
したがって、例えば、冬季において、外気を取り入れる場合には、暖房によって暖められた内気の熱を、冷たい外気に与えることで、外気を暖めつつ取り入れることができるため、暖房の効率がよいとともに、屋内の温度差を少なくしてヒートショックを防止することもできる。 Therefore, for example, when taking in outside air in winter, the heat of the inside air heated by heating is given to the cold outside air, so that the outside air can be taken in while warming up. The temperature difference can be reduced to prevent heat shock.
このように、本発明の換気システムSは、換気装置としての熱交換換気扇6の下流側に加湿装置8が設置されて、この換気装置6及び加湿装置8が床下空間24に配置されている。
Thus, in the ventilation system S of the present invention, the
そして、加湿装置8を備えて屋内に供給する空気を加湿することで、屋内でのウイルスの活動を抑制したり、静電気の発生を低減したりすることができるため、快適な住空間を構築することができる。
And, it is possible to suppress the virus activity indoors and reduce the generation of static electricity by humidifying the air supplied indoors with the
また、床下空間24の広い空間を利用することで、加湿装置8のフィルタ82として大型のものを用いることができるため、ユニット建物Uの全体を加湿するための充分な能力を備えることができる。
Moreover, since the large thing can be used as the
すなわち、図2(a)に示したような在来建物Cの布基礎91では、床下の空間が布基礎91によって分断されていたのに対して、ユニット建物Uの基礎2は、図2(b)に示すように、外周部となる枠状基礎部21と、この枠状基礎部21の内側に点在する柱状基礎部22,・・・と、底面を覆う底版部23と、を備えるものであるため、床下空間24が分断されることはない。
That is, in the
したがって、この床下空間24という広い空間を利用して、加湿装置8のフィルタ82として大型のものを用いることができる。
Therefore, a large-
また、床下空間24という広い空間を利用して、熱交換換気扇6や、除湿・加温装置7や、加湿装置8などの、多数の装置を備える換気システムSを構築することができる。
Moreover, the ventilation system S provided with many apparatuses, such as the heat
そして、加湿装置8が床下空間24に配置されることで、給水や排水に必要な給水管47や排水管49も床下空間24に配置できるため、給水管47や排水管49を極めて容易に設置できる。
Since the
加えて、万が一、何らかの理由によって水漏れが発生した場合にも、加湿装置8が床下空間24に配置されているため、床下空間24が浸水するだけであり、家財道具などが水濡れするおそれがない。
In addition, even if a water leak occurs for any reason, the
さらに、加湿装置8は、給水管47によって給水滴下されるフィルタ82を備えることで、加湿する能力が高くなるとともに、結露の発生を抑えることができる。
Furthermore, the
つまり、本実施の形態の換気システムSでは、加湿装置8として、フィルタ82を備える、いわゆる気化式のものを用いるため、水が蒸発するための面積が広く、水蒸気の飽和効率が高くなる。
That is, in the ventilation system S of the present embodiment, since the so-called vaporization type device provided with the
このように、加湿する能力が高くなることで、ユニット建物Uの全体を加湿することができる。 Thus, the whole unit building U can be humidified because the capability to humidify becomes high.
また、気化式の加湿装置8は、空気が自然の状態で保持できる水分量を与えるものであるため、飽和状態にはならず、結露の発生を抑えることができる。
Further, since the vaporizing
このように、結露の発生を抑制できることで、加湿装置8と部屋11,12とを連結する給気ダクト451,452,453,454の内部にカビが発生することを抑制できる。
Thus, by suppressing the occurrence of condensation, it is possible to suppress the occurrence of mold inside the
さらに、このフィルタ82を備えた気化式の加湿装置8は、空気の持つ顕熱のみで蒸発・加湿するため、特別に熱エネルギーなどを加える必要もなく、省エネルギー化を図ることができる。
Further, since the vaporizing
そして、水道管から分岐した給水管47を用いて給水するため、手作業によって水を補給する必要がない。
And since it supplies water using the water supply pipe |
また、本実施の形態の換気システムSに設置される換気装置8は、フィルタ82を複数備えることで、より高い加湿能力を備えるとともに、圧力損失を少なくすることができる。
In addition, the
つまり、加湿能力を高めようとすればフィルタ82の通風方向の厚みを増加すればよいが、フィルタ82の厚みを増加すると、六角形状の小部屋は傾斜しているため、フィルタ82の上端近傍及び下端近傍の小部屋は利用されなくなって、蒸発のために有効な面積が少なくなる。
That is, if the humidification capability is increased, the thickness of the
そこで、フィルタ82を複数備えて、フィルタ82の厚みの総和を増加させることで、蒸発のために有効な面積を極端に減少することなく、加湿する能力を高めることができる。
Therefore, by providing a plurality of
さらに、換気装置としての熱交換換気扇6の下流側かつ加湿装置8の上流側に除湿・加温装置7が接続されて床下空間24に配置されることで、加湿された空気が熱交換換気扇6や除湿・加温装置7を通過しないため、効率よく加湿することができる。
Furthermore, the dehumidifying / warming device 7 is connected to the downstream side of the heat
つまり、仮に、加湿装置8の下流側に除湿・加温装置7が配置されていれば、加湿装置8によって加湿しても、下流側で除湿されてしまうこととなって、部屋11,12の湿度を高めることはできない。
In other words, if the dehumidifying / warming device 7 is disposed downstream of the
また、仮に、加湿装置8の下流側に熱交換換気扇6が設置されていれば、冷たく飽和水蒸気量の少ない外気を加湿装置8によって加湿することとなって、加湿の効率が低いとともに、この冷たい外気を熱交換換気扇6で暖めることで、湿度が低下してしまうこととなる。
Further, if the heat
一方、熱交換換気扇6の下流側に除湿・加温装置7が配置され、この除湿・加温装置7の下流側に加湿装置8が配置されていれば、上記のような問題はなく、効率よく空気を加湿して部屋11,12の湿度を高めることができる。
On the other hand, if the dehumidifying / warming device 7 is arranged on the downstream side of the heat
また、除湿・加温装置7によって一旦除湿された空気を加湿することで、加湿装置8は、安定して空気を加湿することができる。
Moreover, the
すなわち、除湿しない場合には加湿装置8に取り入れる空気の湿度は安定しないが、除湿する場合には加湿装置8に取り入れる空気の湿度は安定するため、加湿装置8によって加湿する際に、電磁弁48によって給水量を調整することで湿度を調整できる。
In other words, the humidity of the air taken into the
次に、図6(a)(b)を用いて、前記実施の形態とは別の形態の加湿装置8Aを備える換気システムS1について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
Next, with reference to FIGS. 6A and 6B, a ventilation system S1 including a
前記実施の形態では、加湿装置8のケース81の内部に仕切板85が設置される場合について説明したが、本実施例では、加湿装置8のケース81の内部にスライドドア87が設置される場合について説明する。
In the above-described embodiment, the case where the
図6(a)に示すように、本実施例の加湿装置8Aは、ケース81の内部に、スライドドア87を備えている。
As shown in FIG. 6A, the
このスライドドア87は、ケース81の内部において、最も上流側にある一番目のフィルタ82の側方に配置されるもので、フィルタ82の面と同一面を形成し、フィルタ82の側方の隙間を埋めている。
The sliding
さらに、スライドドア87は、空気の流れに直交する方向にスライドして、フィルタ82の側方の隙間を開閉することができる。
Furthermore, the
そして、加湿する際には、このスライドドア87をスライドさせることで、空気がフィルタ82を通過しないで迂回する迂回路89を設けることができる。
When humidifying, by sliding the
すなわち、建物の一部のみを換気する場合、図6(b)に示すように、開閉装置86,86を設けて、一方の加湿装置接続管88と一方の給気ダクト454とを閉鎖する。
That is, when only a part of the building is ventilated, as shown in FIG. 6B, the opening /
そうすると、他方の加湿装置接続管88のみを通じて送風することができるが、逆に、全体の風量が減少することで、加湿した空気が屋内の部屋11,12まで届かない可能性が生じる。
If it does so, it can ventilate only through the other
そこで、本実施例では、ケース81の内部のスライドドア87の開閉を調整することで必要な風量を得ることができる。
Therefore, in this embodiment, the necessary air volume can be obtained by adjusting the opening / closing of the
つまり、片方の加湿装置接続管88と片方の給気ダクト454とを開閉装置86,86によって閉塞する場合には、スライドドア87をスライドさせてフィルタ82の側方に迂回路89に通じる隙間を開けておく。
That is, when the one
そうすると、この隙間を通過する空気は、ほとんど圧力損失が生じることなく、もとの圧力を保持したままで、フィルタ82,82,82を通過した空気と混合されて、給気ダクト451に放出されることとなる。
Then, the air passing through this gap is mixed with the air that has passed through the
したがって、給気ダクト451に放出される空気は、全体としては、所定の圧力を備えることができるため、加湿した空気を、屋内の部屋11,12まで導入することができる。
Therefore, since the air discharged to the
そして、このスライドドア87を開閉することで、フィルタ82,82,82を通過する空気の量を調整することができるため、これによって湿度を調整することもできる。
The amount of air passing through the
なお、この他の構成および作用効果については、前記実施の形態と略同様であるため説明を省略する。 Other configurations and operational effects are substantially the same as those in the above-described embodiment, and thus the description thereof is omitted.
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態及び実施例を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態又は実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。 The preferred embodiments and examples of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, but the specific configuration is not limited to the embodiments or examples, and does not depart from the gist of the present invention. A degree of design change is included in the present invention.
例えば、本実施の形態及び実施例では、加湿装置8としてフィルタ82の本体がハニカム構造に形成されるフィルタ82を用いる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、気化式の加湿装置であれば、どのようなフィルタを用いたものであってもよい。
For example, in the present embodiment and examples, the case where the
また、本実施の形態及び実施例では、除湿・加温装置7が配置される場合について説明したが、これに限定されるものではなく、除湿装置であってもよいし、加温装置であってもよい。 In the present embodiment and examples, the case where the dehumidifying / warming device 7 is arranged has been described. May be.
さらに、本実施の形態及び実施例では、換気システムS,S1を、ユニット建物Uに適用する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、在来工法の建物や、ビルなどに適用するものであってもよい。 Furthermore, in this Embodiment and the Example, although the case where ventilation system S, S1 was applied to the unit building U was demonstrated, it is not limited to this, It applies to the building of a conventional construction method, a building, etc. You may do.
U ユニット建物
S,S1 換気システム
11,12 部屋
24 床下空間
451,452,453,454 給気ダクト
6 熱交換換気扇(換気装置)
7 除湿・加温装置
72 除湿・加温装置接続管
8,8A 加湿装置
82 フィルタ
83 給水管(給水装置)
87 スライドドア
88 加湿装置接続管
U unit building S,
7 Dehumidification /
87 Sliding
Claims (5)
前記換気装置の前記部屋に通じる下流側に加湿装置が接続されて、該加湿装置の下流側に前記給気ダクトが連結されるとともに、
前記加湿装置が床下空間に配置されることを特徴とする建物の換気システム。 A ventilation system for a building comprising a ventilation device that takes in air and supplies the air to a room, and an air supply duct that communicates the ventilation device and the room, in a lower floor space of the lower floor,
A humidifier is connected to the downstream side of the ventilator leading to the room, and the air supply duct is connected to the downstream side of the humidifier,
A building ventilation system, wherein the humidifier is disposed in an underfloor space.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007081581A JP5108351B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Building ventilation system and unit building |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007081581A JP5108351B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Building ventilation system and unit building |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241109A true JP2008241109A (en) | 2008-10-09 |
JP5108351B2 JP5108351B2 (en) | 2012-12-26 |
Family
ID=39912678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007081581A Expired - Fee Related JP5108351B2 (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Building ventilation system and unit building |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5108351B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287808A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Ventilation system for building, and prefabricated building |
KR20100128814A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-08 | 엘지전자 주식회사 | Ventilation and control method |
JP2011085299A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Chofu Seisakusho Co Ltd | Air conditioner |
JP2013088755A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and collector |
JP5654670B2 (en) * | 2012-01-25 | 2015-01-14 | 株式会社ニットー冷熱製作所 | Cooling device and sensible heat exchanger |
JP2019190673A (en) * | 2018-04-18 | 2019-10-31 | 三菱電機株式会社 | Ventilation device |
JP2021071217A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Humidifier |
WO2021091305A1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Humidifier |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340382A (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Gungo:Kk | House |
JP2003056068A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | Building unit and building and method for executing unit building |
JP2006196632A (en) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Nec Electronics Corp | Exposure apparatus |
JP2007071503A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Japan Vilene Co Ltd | Water-absorbing nonwoven fabric and humidifier elements |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007081581A patent/JP5108351B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002340382A (en) * | 2001-05-17 | 2002-11-27 | Gungo:Kk | House |
JP2003056068A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-26 | Sekisui Chem Co Ltd | Building unit and building and method for executing unit building |
JP2006196632A (en) * | 2005-01-13 | 2006-07-27 | Nec Electronics Corp | Exposure apparatus |
JP2007071503A (en) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Japan Vilene Co Ltd | Water-absorbing nonwoven fabric and humidifier elements |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009287808A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Sekisui Chem Co Ltd | Ventilation system for building, and prefabricated building |
KR101596831B1 (en) | 2009-05-29 | 2016-03-07 | 엘지전자 주식회사 | Ventilation device and control method of ventilation device |
KR20100128814A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-08 | 엘지전자 주식회사 | Ventilation and control method |
EP2264372A3 (en) * | 2009-05-29 | 2013-02-20 | LG ELectronics INC. | Ventilation device and controlling method of the same |
US8517356B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-08-27 | Lg Electronics Inc. | Ventilation device and controlling method of the same |
JP2011085299A (en) * | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Chofu Seisakusho Co Ltd | Air conditioner |
JP2013088755A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus and collector |
JP5654670B2 (en) * | 2012-01-25 | 2015-01-14 | 株式会社ニットー冷熱製作所 | Cooling device and sensible heat exchanger |
JP2019190673A (en) * | 2018-04-18 | 2019-10-31 | 三菱電機株式会社 | Ventilation device |
JP2021071217A (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Humidifier |
JP7442034B2 (en) | 2019-10-30 | 2024-03-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | humidifier |
WO2021091305A1 (en) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Humidifier |
US11561016B2 (en) | 2019-11-08 | 2023-01-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Humidifier |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5108351B2 (en) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5108351B2 (en) | Building ventilation system and unit building | |
KR101269287B1 (en) | Thermal energy collection ventilator | |
JP4816251B2 (en) | Air conditioner and building | |
JP5925004B2 (en) | Air conditioning ventilation system | |
US20080230206A1 (en) | Energy Recovery and Humidity Control | |
KR101209335B1 (en) | Air cooling and heating apparatus | |
KR101436613B1 (en) | Dehumidified cooling system for district cooling with cooling, ventilation and humidification | |
KR101692240B1 (en) | desiccant cooling operation | |
CN106152319A (en) | A kind of recuperation of heat cooling-down air conditioner device | |
CN105928102A (en) | Air conditioning system with combination of radiation top plate and displacement ventilation | |
KR101363941B1 (en) | Stand type dehumidified cooling system with ventilation for apartment building district cooling | |
JP4645529B2 (en) | Air conditioner and building | |
JP4524348B1 (en) | Energy saving ventilation system | |
JP2002156137A (en) | Humidification equipment for air conditioning | |
JP2012102918A (en) | Air conditioning system and building | |
JPH0814600A (en) | Desiccant air conditioner | |
KR101037871B1 (en) | Air conditioner using cooling / dehumidification heat recovery technology | |
JP2006105426A (en) | Ventilating device and building | |
JP7228836B2 (en) | Pressurized heat exchange ventilated building | |
JP5238357B2 (en) | Building ventilation system | |
JP4997830B2 (en) | Air conditioner and building | |
JP5495914B2 (en) | House air conditioning system | |
JP4816252B2 (en) | Air conditioner and building | |
JP2009264700A (en) | Humidifier, humidifying system, underfloor heating system and building | |
JP4816253B2 (en) | Air conditioner and building |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121005 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |