JP2008240896A - Double row roller bearing - Google Patents
Double row roller bearing Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008240896A JP2008240896A JP2007082295A JP2007082295A JP2008240896A JP 2008240896 A JP2008240896 A JP 2008240896A JP 2007082295 A JP2007082295 A JP 2007082295A JP 2007082295 A JP2007082295 A JP 2007082295A JP 2008240896 A JP2008240896 A JP 2008240896A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grease
- spacer
- roller bearing
- double row
- holding member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004519 grease Substances 0.000 claims abstract description 114
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 44
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 15
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/66—Special parts or details in view of lubrication
- F16C33/6603—Special parts or details in view of lubrication with grease as lubricant
- F16C33/6607—Retaining the grease in or near the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複列ころ軸受に関し、例えば鉄道車両の車軸用軸受に利用することができる。 The present invention relates to a double row roller bearing, and can be used for, for example, a bearing for an axle of a railway vehicle.
図10に鉄道車両の駆動系の概略構成を示す。図示のように、モータ等の駆動源101の出力は、継手102を介して小歯車103及び大歯車104を有する駆動装置105に伝達され、所定のギヤ比で減速された上で車軸106に伝達される。車軸106の両端には、台車枠108にばね107を介して支持された車箱109が配置される。車軸106は、車箱109内に配した軸受110により回転自在に支持され、且つ台車枠に対して適性位置に保持されている。
FIG. 10 shows a schematic configuration of a railway vehicle drive system. As shown in the figure, the output of a
鉄道車両に用いられる主な軸受としては、車軸用110、駆動装置用111・112、およびモータ用113・114がある。車軸用軸受110としては、複列円筒ころ軸受や外向き型の複列円すいころ軸受等の複列ころ軸受が多く用いられ、その潤滑は軸受内部に封入したグリースで行う場合が多い。駆動装置用軸受111、112は、小歯車103と大歯車104の支持に用いられる軸受で、ギヤケース116内に収容され、何れも内向き形の複列円すいころ軸受が多く用いられる。駆動装置用軸受111・112の潤滑は、ギヤケース116に貯留した潤滑油117を大歯車104で跳ね上げて行う場合が多い。
Main bearings used in railway vehicles include
特許文献1には、鉄道車両の車軸用として用いられる複列円すいころ軸受の一例が示されている。この軸受は、内周に複列の軌道面を有する一体型の外側部材と、外周に軌道面を有する一対の内輪を間座を介して軸方向に並べてなる内側部材と、外側部材の軌道面と内側部材の軌道面との間に配された複列の転動体とを備える。この軸受では、間座の外周の空間等に封入したグリースにより、転動体と軌道面との潤滑が行われている。
上記のような複列ころ軸受は、設置場所の省スペース化のために軸方向寸法の縮小が求められており、これを実現するためには、間座の軸方向寸法を縮小し、内輪同士を近接させることが有効である。しかし、間座の軸方向寸法を縮小すると、間座の外周の空間に封入されるグリースの量が減るため、グリース不足による潤滑不良が生じる恐れがある。また、仮に間座の外周の空間に十分なグリースが封入されたとしても、この部分に封入されたグリースを留める手段が備えられていないため、多量のグリースが一気に転動体に供給され、却って軸受の回転トルクを増大させる恐れがある。また、このように多量のグリースが一気に転動体に供給されると、潤滑に有効に寄与しないグリースが増え、グリースの消費効率が悪化する。 The double row roller bearing as described above is required to reduce the axial dimension in order to save the installation space. To achieve this, the axial dimension of the spacer is reduced and the inner rings It is effective to make them close. However, if the axial dimension of the spacer is reduced, the amount of grease enclosed in the outer space of the spacer is reduced, and there is a risk of poor lubrication due to insufficient grease. Even if sufficient grease is sealed in the outer space of the spacer, since there is no means for retaining the sealed grease in this part, a large amount of grease is supplied to the rolling elements at once, and instead the bearing There is a risk of increasing the rotational torque. In addition, when a large amount of grease is supplied to the rolling elements at once, the amount of grease that does not contribute to lubrication increases and grease consumption efficiency deteriorates.
そこで、本発明の目的は、軸受内部のグリース封入量を増すと共に、封入したグリースを効率的に転動体に供給することのできる複列ころ軸受を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a double row roller bearing capable of increasing the amount of grease enclosed in the bearing and supplying the enclosed grease to the rolling elements efficiently.
上記目的を達成するために、本発明は、内周に複列の軌道面を有する外側部材と、外周に軌道面を有する複数の内輪を間座を介して軸方向に並べてなる内側部材と、外側部材の軌道面と内側部材の軌道面との間に配された複列の転動体とを備えた複列ころ軸受において、間座の外周に凹部を形成すると共に、間座の外周に、内部にグリースを保持し、且つ内径端を間座の外周面に近接させたグリース保持部材を配置したことを特徴とする。 To achieve the above object, the present invention includes an outer member having a double row raceway surface on the inner periphery, and an inner member in which a plurality of inner rings having raceway surfaces on the outer periphery are arranged in an axial direction through a spacer, In the double row roller bearing provided with the double row rolling elements arranged between the raceway surface of the outer member and the raceway surface of the inner member, a recess is formed on the outer periphery of the spacer, and on the outer periphery of the spacer, A grease holding member is provided which holds grease inside and has an inner diameter end close to the outer peripheral surface of the spacer.
このように、本発明の複列ころ軸受では、間座の外周面に凹部を形成することで、間座の外周の空間に封入されるグリースの量を増すことができる。また、間座の外周に、内部にグリースを保持し、且つ内径端を間座の外周面に近接させたグリース保持部材を配置することで、グリース保持部材と間座の凹部で形成される空間にグリースを保持することができるため、多量のグリースが転動体に一気に供給されることを防止できる。 Thus, in the double row roller bearing of the present invention, the amount of grease sealed in the outer space of the spacer can be increased by forming the recess on the outer peripheral surface of the spacer. In addition, a space formed by the grease holding member and the recess of the spacer is disposed on the outer periphery of the spacer by holding a grease holding member that holds the grease inside and has an inner diameter end close to the outer peripheral surface of the spacer. Therefore, it is possible to prevent a large amount of grease from being supplied to the rolling elements at once.
例えば図11に、外周に環状の凹部26aを有する間座26と、この間座26の凹部26aの外周を覆うグリース保持部材150とを示す。グリース保持部材150は、筒状の基部152と基部152の軸方向両端部から内径向きに延ばしたフランジ部154とからなる。間座26とグリース保持部材150とで形成される空間Bにはグリースが保持され、このグリースが、グリース保持部材150の内径端と間座26の外周面との間の隙間Cから軸受の転動体へ供給される(図11に点線矢印で示す)。しかし、空間Bに保持されるグリースは重力や遠心力により外周部(図11の下方部)に偏在することが多いため、グリースが前記隙間Cから排出されにくく、空間B内に軸受の潤滑に寄与しない無駄なグリースが多量に残る恐れがある。
For example, FIG. 11 shows a
そこで、このグリース保持部材に軸方向の貫通孔を設けると、グリース保持部材の内部に保持されたグリースを、貫通孔を介して微量ずつ転動体へ供給することができる(図4参照)。また、この貫通孔が、転動体側を外径側に変位させた傾斜状であると、重力や遠心力により、グリース保持部材の内部のグリースを転動体側へ供給しやすくなる(図6参照)。 Therefore, if the grease holding member is provided with a through hole in the axial direction, the grease held inside the grease holding member can be supplied to the rolling elements little by little through the through hole (see FIG. 4). Further, when the through hole has an inclined shape in which the rolling element side is displaced to the outer diameter side, the grease inside the grease holding member can be easily supplied to the rolling element side by gravity or centrifugal force (see FIG. 6). ).
このグリース保持部材を外側部材にボルトで固定すると、グリース保持部材の位置決めを容易に行うことができると共に、ボルト孔からグリースを容易に補充することができる。 When the grease holding member is fixed to the outer member with a bolt, the grease holding member can be easily positioned and the grease can be easily replenished from the bolt hole.
グリース保持部材と間座の凹部との間の空間に保持されたグリースの量が少なくなると、貫通孔からグリースが排出されにくくなる恐れがある。そこで、グリース保持部材の内部に、外側部材の内周面から内径方向に突出する凸部を形成すると、凸部によりグリースが軸方向両側に誘導され、グリースが少量となっても確実に貫通孔から転動体側へ供給することができ、さらにグリースの無駄を省くことができる。 If the amount of grease held in the space between the grease holding member and the recess of the spacer is reduced, it may be difficult to discharge the grease from the through hole. Therefore, if a convex part that protrudes in the inner diameter direction from the inner peripheral surface of the outer member is formed inside the grease holding member, the grease is guided to both sides in the axial direction by the convex part. Can be supplied to the rolling element side, and waste of grease can be eliminated.
このような複列ころ軸受は、鉄道車両車軸用軸受として好適に用いることができる。 Such a double row roller bearing can be suitably used as a railway vehicle axle bearing.
以上のように、本発明によると、複列ころ軸受の内部のグリース封入量が増すと共に、封入したグリースを効率的に転動体に供給することができる。 As described above, according to the present invention, the amount of grease enclosed in the double row roller bearing is increased, and the enclosed grease can be efficiently supplied to the rolling elements.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に、本発明の実施形態にかかる複列ころ軸受として、複列円すいころ軸受1を示す。この複列円すいころ軸受1は、例えば図10に示すような鉄道車両の車軸用軸受110として使用されるものである。 FIG. 1 shows a double row tapered roller bearing 1 as a double row roller bearing according to an embodiment of the present invention. This double row tapered roller bearing 1 is used as an axle bearing 110 of a railway vehicle as shown in FIG. 10, for example.
この複列ころ軸受1は、内周に複列の軌道面12,12を有する外側部材10と、外周に複列の軌道面24,24を有する内側部材20と、外側部材10の軌道面12,12と内側部材20の軌道面24,24との間に配された複列の円すいころ30,30とを主に備える。外側部材10は一体に形成され、軸方向中央部の円周方向複数箇所に径方向のボルト孔14を有する。
The double-row roller bearing 1 includes an
内側部材20は、外周に軌道面24を有する一対の内輪22を、間座26を介して軸方向に並べて形成される。内輪22,22と間座26とは軸方向端面同士を当接させており、これにより内輪22,22が軸方向で位置決めされる。間座26は、略円筒状に形成され、その外周面には環状の凹部26aが形成される。
The
外側部材10の内周には、間座26の凹部26aの外周に配置され、内部にグリースを保持するグリース保持部材50が固定される。図2に拡大して示すように、グリース保持部材50は、筒状の基部52と、基部52の軸方向両端部から内径向きに延ばしたフランジ部54,54とからなる。基部52には、軸方向中間部の円周方向複数箇所にボルト孔53が設けられ、このボルト孔53と外側部材10のボルト孔14とをボルト60で締結することにより、グリース保持部材50が外側部材10に固定される。グリース保持部材50の基部52の内周面の軸方向中間部には、外側部材10の内周面から内径方向に突出する凸部58が全周に設けられる。この凸部58は断面略矩形状に形成され、凸部58の軸方向両側には凹部55,55が全周に形成される。このグリース保持部材50と間座26とで、グリースを保持する空間Bが形成される。
A
グリース保持部材50のフランジ部54の内径端は、間座26の外周面と摺接せず、且つ、組み付け可能な範囲内で、できるだけ間座26の外周面に近接させて設けられる。フランジ部54の外周部には、軸方向の貫通孔56が形成される。貫通孔56は円周方向複数箇所に設けられ、本実施形態では円周方向等間隔の8箇所に設けられる(図3参照)。この貫通孔56の大きさや位置、数等を適宜設定することにより、グリース保持空間Bから貫通孔56を介して円すいころ30側へ供給されるグリースの量を調整することができる。
The inner diameter end of the
上記のように、間座26に凹部26aを形成することにより、グリース保持空間Bの容量を大きくすることができるため、複列円すいころ軸受1の軸方向寸法を縮小するために間座26の軸方向寸法を縮小しても、十分なグリースを軸受内部に保持することができる。また、グリース保持部材50の内部にグリースを保持することにより、グリースが一気に円すいころ30側に供給されることを防ぐことができる。上記のように、グリース保持部材50のフランジ部54の内径端を間座26の外周面と近接させることにより、フランジ部54と間座26との間の隙間からグリースが漏れ出すことが防止され、より確実にグリース保持空間Bの内部にグリースを保持することができる。
As described above, by forming the
また、このグリース保持部材50のフランジ部54に軸方向の貫通孔56を形成することにより、この貫通孔56を介してグリース保持空間Bのグリースを円すいころ30側へ微量ずつ供給することができる。また、この貫通孔56をフランジ部54の外周部に設けていることにより、グリース保持空間Bのグリースを円周方向下方部に位置する貫通孔56から円すいころ30側へ排出ことができるため(図4参照)、空間Bに保持されたグリースを無駄なく使用することができる。
Further, by forming an axial through
また、グリース保持部材50の基部52の内周面に凸部58を形成することにより、グリース保持部材50の内部に保持されるグリースが少なくなった場合であっても、グリースが凸部58の軸方向両側の凹部55へ誘導され、貫通孔56を介して円すいころ30側へ確実にグリースを供給することができる(図4に点線で示す)。このような効果を確実に得るためには、図5に拡大して示すように、貫通孔56の外径端位置Fが基部52の内周面の凸部58の内径端位置Eよりも外径側となるように設計することが好ましい。
Further, by forming the
また、グリース保持部材50を外側部材10にボルト60で固定することにより、グリース保持部材50の位置決めを容易に行うことができる。また、円周方向複数箇所のボルト60のうちのいくつかを取り外すことにより、外側部材10のボルト孔14及びグリース保持部材50のボルト孔53を介して軸受内部にグリースを補充することができる。また、外側部材10の内周面から内径方向に突出したボルト60の先端で、前記凸部58を構成することもできる。
Further, the
本発明の実施形態は上記に限られない。以下に、本発明の他の実施形態について説明する。尚、以下の説明において、上記の実施形態と同様の構成、機能を有する箇所には同一符号を付して説明を省略する。 The embodiment of the present invention is not limited to the above. Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described. In the following description, parts having the same configuration and function as those of the above embodiment are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
図6に示す実施形態の複列円すいころ軸受は、グリース保持部材50のフランジ部54に形成された貫通孔56が、円すいころ30側を外径側に変位させた傾斜状である点で、上記の実施形態と構成を異にする。このように、貫通孔56の円すいころ30側を外径側へ傾斜させることにより、グリース保持部材50の内部に保持したグリースを、重力や遠心力等により円すいころ30側へ排出しやすくなる。従って、円すいころ30側へのグリース供給量を増やしたい場合は、本実施形態の構成とすればよい。一方、円すいころ30側へのグリース供給量を減らしたい場合は、貫通孔56の内径を小さくしたり、貫通孔56の数を減らしたりする他、図6に示す例とは逆に、貫通孔56の円すいころ30側を内径側に変位させた傾斜状としてもよい(図示省略)。
In the double-row tapered roller bearing of the embodiment shown in FIG. 6, the through
図7に示す実施形態の複列円すいころ軸受は、グリース保持部材50の基部52の内周に形成された凸部58を、軸方向中央部から両側へ向けて漸次拡径したテーパ状に形成した点で、上記の実施形態と構成を異にする。このように、凸部58をテーパ状に形成することで、図2に示す実施形態と比べ、グリース保持部材50の内部のグリースを軸方向両側へ誘導しやすくなるため、グリースの無駄より一層省くことができる。
In the double-row tapered roller bearing of the embodiment shown in FIG. 7, a
図8に示す実施形態の複列円すいころ軸受では、グリース保持部材50が、円すいころ30側を外径側に変位させた傾斜状とした貫通孔56(図6参照)と、テーパ状の凸部58(図7参照)とを組み合わせた構成を成しているため、これらの構成による効果を同時に得ることができる。
In the double-row tapered roller bearing of the embodiment shown in FIG. 8, the
以上の実施形態では、貫通孔56をグリース保持部材50のフランジ部54の外周部のみに設けているが、これに限らず、外周部の貫通孔と径方向に離隔した内径部にさらに貫通孔を設けても良い(図示省略)。これにより、円すいころ30側へのグリース供給量が増すと共に、円すいころ30と外側部材10の軌道面12との接触部、及び円すいころ30と内側部材20の軌道面24との接触部のそれぞれに、バランスよくグリースを供給することができる。
In the above embodiment, the through-
また、以上の実施形態では、外側部材10が一体に形成されているが、これに限られない。例えば、図9に示す実施形態では、外周に軌道面を有する複数の外輪11を、間座16を介して軸方向に並べて構成している。このとき、図9に示すように、間座16とグリース保持部材50とを一体に形成すると、間座16とグリース保持部材50との固定工程を削除することができる。この場合、ボルト60は、グリース補給用として機能するボルト孔53を塞ぐ目的で使用される。
Moreover, in the above embodiment, although the
また、以上の実施形態では、グリース保持部材50の基部52の内周に形成された凸部58が、断面略矩形状やテーパ状を呈しているが、凸部58の軸方向両側に凹部が形成され、グリースを貫通孔56へ誘導する形状であれば他の形状であってもよい。
Further, in the above embodiment, the
以上の実施形態では、本発明の複列円すいころ軸受が鉄道車両の車軸用として使用される場合を示したが、これに限らず他の用途にも適用することができる。 In the above embodiment, the case where the double-row tapered roller bearing of the present invention is used for an axle of a railway vehicle is shown, but the present invention is not limited to this and can be applied to other applications.
また、以上の実施形態では、本発明が複列円すいころ軸受に適用される場合を示しているが、これに限らず、本発明は他の複列ころ軸受、例えば複列円筒ころ軸受に適用することもできる。 In the above embodiments, the present invention is applied to a double row tapered roller bearing. However, the present invention is not limited to this, and the present invention is applied to other double row roller bearings such as a double row cylindrical roller bearing. You can also
1 軸受
10 外側部材
12 軌道面
14 ボルト孔
20 内側部材
22 内輪
24 軌道面
26 間座
26a 凹部
50 グリース保持部材
52 基部
53 ボルト孔
54 フランジ部
55 凹部
56 貫通孔
58 凸部
60 ボルト
B グリース保持空間
DESCRIPTION OF
Claims (6)
間座の外周に凹部を形成すると共に、間座の外周に、内部にグリースを保持し、且つ内径端を間座の外周面に近接させたグリース保持部材を配置したことを特徴とする複列ころ軸受。 An outer member having a double-row raceway surface on the inner periphery, an inner member in which a plurality of inner rings having a raceway surface on the outer periphery are arranged in an axial direction through a spacer, a raceway surface of the outer member, and a raceway surface of the inner member In a double row roller bearing provided with a double row rolling element arranged between
A double row characterized in that a recess is formed on the outer periphery of the spacer, and a grease holding member is provided on the outer periphery of the spacer, holding the grease inside and having an inner diameter end close to the outer peripheral surface of the spacer. Roller bearing.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082295A JP2008240896A (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Double row roller bearing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082295A JP2008240896A (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Double row roller bearing |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008240896A true JP2008240896A (en) | 2008-10-09 |
Family
ID=39912494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007082295A Pending JP2008240896A (en) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | Double row roller bearing |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008240896A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015102212A (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 日本精工株式会社 | Bearing device and spindle device |
CN104776115A (en) * | 2015-04-30 | 2015-07-15 | 德清德曼汽车零部件有限公司 | Double-row tapered roller bearing |
GB2535622A (en) * | 2015-01-16 | 2016-08-24 | Rolls Royce Plc | Rolling-element bearing and method of countering load applied to rolling-element bearing |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458815A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Nippon Seiko Kk | Lubrication device for rolling bearing |
JPH0285520A (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Toyoda Mach Works Ltd | Roller bearing lubricating device |
JPH1047361A (en) * | 1996-05-14 | 1998-02-17 | Skf Ind Trading Dev Co Bv | Tapered roller bearing and grease retaining member therefor |
JPH11280770A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Ntn Corp | Double row bearing for outer ring rotation |
JP2005172201A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Ntn Corp | Bearing with sealing |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007082295A patent/JP2008240896A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6458815A (en) * | 1987-08-28 | 1989-03-06 | Nippon Seiko Kk | Lubrication device for rolling bearing |
JPH0285520A (en) * | 1988-09-22 | 1990-03-27 | Toyoda Mach Works Ltd | Roller bearing lubricating device |
JPH1047361A (en) * | 1996-05-14 | 1998-02-17 | Skf Ind Trading Dev Co Bv | Tapered roller bearing and grease retaining member therefor |
JPH11280770A (en) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Ntn Corp | Double row bearing for outer ring rotation |
JP2005172201A (en) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Ntn Corp | Bearing with sealing |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015102212A (en) * | 2013-11-27 | 2015-06-04 | 日本精工株式会社 | Bearing device and spindle device |
GB2535622A (en) * | 2015-01-16 | 2016-08-24 | Rolls Royce Plc | Rolling-element bearing and method of countering load applied to rolling-element bearing |
US9951809B2 (en) | 2015-01-16 | 2018-04-24 | Rolls-Royce Plc | Rolling-element bearing and method of countering load applied to rolling-element bearing |
GB2535622B (en) * | 2015-01-16 | 2018-05-02 | Rolls Royce Plc | Rolling-element bearing and method of countering load applied to rolling-element bearing |
CN104776115A (en) * | 2015-04-30 | 2015-07-15 | 德清德曼汽车零部件有限公司 | Double-row tapered roller bearing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236737B2 (en) | Internal lubricated rolling bearing | |
US8932170B2 (en) | Planetary gear device | |
JP5760470B2 (en) | Rolling bearing device for wheels | |
JP6047999B2 (en) | Rotating support device | |
JP2007321802A (en) | Conical roller bearing | |
JP2009191986A (en) | Tapered roller bearing | |
JP2008232295A (en) | Tapered roller bearing | |
JP2008240896A (en) | Double row roller bearing | |
JP2008261367A (en) | Conical roller bearing | |
JP2006316884A (en) | Bearing with sealing device | |
JP2007326473A (en) | Bearing device for wheel | |
JP2014181810A (en) | Rolling bearing device | |
JP4525208B2 (en) | Bearing device for pinion shaft support | |
JP2004108544A (en) | Rolling bearing | |
JP5600926B2 (en) | Tandem type double row angular contact ball bearing | |
JP2007327518A (en) | Cylindrical roller bearing and its cage | |
JP2000130529A (en) | Friction type multistage roller transmission | |
JP4983145B2 (en) | Hub structure and hub assembly method | |
JP2008101668A (en) | Rolling bearing for alternator | |
JP2009092162A (en) | Roller bearing | |
JP2008185191A (en) | Rolling bearing device | |
JP2008014473A (en) | Wheel bearing device | |
JP2006250154A (en) | Rolling bearing | |
JP2011043207A (en) | Lubricating device for rolling bearing | |
JP2014228079A (en) | Rolling bearing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091104 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110719 |