[go: up one dir, main page]

JP2008240521A - 内燃機関の吸気量制御装置 - Google Patents

内燃機関の吸気量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008240521A
JP2008240521A JP2007077645A JP2007077645A JP2008240521A JP 2008240521 A JP2008240521 A JP 2008240521A JP 2007077645 A JP2007077645 A JP 2007077645A JP 2007077645 A JP2007077645 A JP 2007077645A JP 2008240521 A JP2008240521 A JP 2008240521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
throttle valve
cross
passage
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007077645A
Other languages
English (en)
Inventor
Naosuke Akasaki
修介 赤崎
Yuji Yamamoto
裕司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007077645A priority Critical patent/JP2008240521A/ja
Priority to US12/053,124 priority patent/US7637244B2/en
Publication of JP2008240521A publication Critical patent/JP2008240521A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/04Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder by means within the induction channel, e.g. deflectors
    • F02B31/06Movable means, e.g. butterfly valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/06Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding lubricant vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/17Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories in relation to the intake system
    • F02M26/20Feeding recirculated exhaust gases directly into the combustion chambers or into the intake runners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10078Connections of intake systems to the engine
    • F02M35/10085Connections of intake systems to the engine having a connecting piece, e.g. a flange, between the engine and the air intake being foreseen with a throttle valve, fuel injector, mixture ducts or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10124Ducts with special cross-sections, e.g. non-circular cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10222Exhaust gas recirculation [EGR]; Positive crankcase ventilation [PCV]; Additional air admission, lubricant or fuel vapour admission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10242Devices or means connected to or integrated into air intakes; Air intakes combined with other engine or vehicle parts
    • F02M35/10262Flow guides, obstructions, deflectors or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/112Intake manifolds for engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/48Tumble motion in gas movement in cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/42Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories having two or more EGR passages; EGR systems specially adapted for engines having two or more cylinders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】タンブル流を発生可能な吸気量制御装置において、吸気量不足が生じるのを回避する。
【解決手段】内燃機関の吸気量制御装置は、吸気管に設けられ、曲面を有するスロットルボア(19)を備える。スロットル弁が所定の開度に達するまで該スロットル弁の一方の半体(20a)が該スロットルボアの曲面に接するよう回動することにより、該スロットル弁の該一方の半体を介した該吸気ポートへの空気流の進入を遮断しつつ、該スロットル弁の他方の半体(20b)を介した該吸気ポートへの空気流の進入を行う。スロットル弁の上流および下流の吸気管の断面であって、該吸気管を通る空気流に直交する断面の面積(S1,S2)を、該吸気管が該吸気ポートに連通する箇所の開口面(25)を通る断面(26)であって、該吸気ポートに進入する空気流に直交する断面の面積(S3)よりも大きくなるよう構成する。
【選択図】図2

Description

この発明は、吸気通路にスロットル弁を備えて内燃機関への吸気量を制御する吸気量制御装置に関する。
内燃機関の燃費および燃焼等を改善するため、シリンダ(気筒)内にタンブル流を発生させることのできる吸気量制御装置が提案されている。下記の特許文献1では、スロットル弁のボアを曲面状に形成すると共に、スロットル弁の直下流の隔壁によって断面積の大きいメイン通路と断面積が小さい補助通路とを分離して形成した吸気制御装置が提案されている。エンジンの負荷が低い時には、スロットル弁の一方の半体がボアの曲面に接することによりメイン通路を遮断し、スロットル弁の他方の半体を介して補助通路のみを開く。これにより、補助通路を通る空気が吸気ポートの一方に片寄って流れ、この空気流によりシリンダ内にタンブル流を発生させる。エンジンの負荷が高い時には、スロットル弁の一方の半体がボアの曲面から離れることによりメイン通路をも開く。
特開平8−312358号公報
上記のような技術によれば、特別な機構を用いることなく、スロットル弁の動作によってタンブル流を生成することができるので、コストを抑制しつつ、簡単な構造で燃費や燃焼を改善することができる。
しかしながら、上記の技術では、タンブル流を発生させるようにスロットル弁のボアを曲面状に形成したことにより、スロットル弁上流の吸気通路の断面積が、シリンダヘッドの吸気ポートの上流端における断面積より小さくなっている。また、スロットル弁下流に隔壁を設けているので、スロットル弁下流の吸気通路の断面積も、シリンダヘッドの吸気ポートの上流端における断面積より実質的に小さい。したがって、運転状態によっては、スロットル弁を通過する空気流量が、シリンダヘッドの吸気ポートに流入する空気流量に対して不足するおそれがある。これにより、内燃機関が要求する所望の吸気量に対して実際にシリンダに導入される吸気量が不足するおそれがある。特に、内燃機関の負荷が高いときや回転数が高いときには多量の吸気量が内燃機関により要求されるが、上記のような断面積の関係によると、所望の吸気量がシリンダに導入されないおそれがある。また、上記の技術にように設けられたスロットル弁の下流の隔壁は、吸気ポートに向かう空気流の抵抗となり、これは、所望の吸気量がシリンダに導入されるのを妨げるおそれがある。
本願発明は、以上のような課題を解決するためになされたものであり、多量の吸気量が要求される内燃機関の運転状態においても、シリンダに導入される吸気量に不足が生じるのを防止することのできる構成を有する吸気量制御装置を提案することを目的とする。
上記の目的を達成するため、請求項1に係る発明は、内燃機関の吸気管集合部から分岐され、各気筒のシリンダヘッドの吸気ポート(14)に連通する吸気管(17)と、各気筒の吸気管に設けられたスロットル弁(20)と、吸気管に設けられ、曲面を有するスロットルボア(19)とを備え、スロットル弁が所定の開度に達するまで該スロットル弁の一方の半体(20a)が該スロットルボアの曲面に接するよう回動することにより、該スロットル弁の該一方の半体を介した該吸気ポートへの空気流の進入を遮断しつつ、該スロットル弁の他方の半体(20b)を介した該吸気ポートへの空気流の進入を行う内燃機関の吸気量制御装置であって、スロットル弁の上流および下流の吸気管の断面であって、該吸気管を通る空気流に直交する断面の面積(S1,S2)を、該吸気管が該吸気ポートに連通する箇所の開口面(25)を通る断面(26)であって、該吸気ポートに進入する空気流に直交する断面の面積(S3)よりも大きくなるよう構成したことを特徴とする。
この発明によれば、曲面を有するスロットルボアを設けることにより、スロットル弁の開度が小さいときには、気筒内にタンブル流を発生させることができる。他方、スロットル弁の上下流における吸気管の断面積は、気筒の吸気ポート上流端(吸気管と連通する箇所)における断面積より大きい。したがって、吸気ポートに進入できる空気流量に対し、スロットル弁を通過する空気流量が不足するおそれがなく、内燃機関によって多量の吸気量が要求される運転状態においても吸気量不足を防止することができる。このように、本発明によれば、タンブル流を生成可能な構成を維持しつつ、吸気量不足を防止することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の装置において、スロットル弁の下流に、該スロットル弁を通過して吸気ポートに向かう空気流の流れを安定させるための整流隔壁(41)をさらに備え、整流隔壁は、該整流隔壁が位置する所の吸気管の断面であって、該吸気管を通る空気流に直交する断面の面積が、上記開口面を通る断面の面積より大きくなるよう配置される。
スロットルボアを設けることにより、スロットルボア内の空気によって吸気ポートに向かう空気の流れが乱されることがあるが、この発明によれば、整流隔壁を設けることにより、このような乱れを防止して、吸気ポートに向かう空気の流れをスムーズにすることができる。また、整流隔壁は、整流隔壁が位置する所の吸気管の断面積が、吸気ポート上流端における断面積より大きくなるよう配置されるので、整流隔壁を設けても、吸気ポートに向かう空気流に対する抵抗とはならず、上記のような吸気量不足が生じるおそれもない。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の装置において、整流隔壁は、スロットル弁の下流の吸気管において、上記開口面を通る断面の面積を有する通路から分断した通路(43)を形成するよう配置され、該分断した通路に、EGRガスおよびブローバイガスのいずれかまたは両方を供給する。
この発明によれば、整流隔壁が、吸気ポートに至る通路を分断し、該分断した通路にEGRガスおよびブローバイガスが供給されるので、吸気ポートへの新気の流れを妨げることなく、EGRガスおよび/またはブローバイガスを吸気管に供給することができる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の装置において、EGRガスおよびブローバイガスの両方を供給する場合には、それぞれのガスを個別の通路(72,73)で供給するよう、上記分断した通路が分離板(71)で区切られる。
この発明によれば、EGRガスとブローバイガスを混ぜることなく吸気管に供給することができる。EGRガスとブローバイガスが混じらないので、ブローバイガスによりEGRガスが炭化することを防止することができる。
請求項5に係る発明は、請求項3または4に記載の装置において、EGRガスが供給される通路およびブローバイガスが供給される通路のいずれかまたは両方の上流端を遮蔽板(81)で遮蔽する。
この発明によれば、EGRガスおよびブローバイガスが供給される通路の上流端が遮蔽されるので、これらのガスが吸気管上流に戻ることを防止することができる。
次に図面を参照してこの発明の実施の形態を説明する。図1は、本願発明の一実施例に従う、内燃機関(以下、エンジンと呼ぶ)の概略的な構成を示す。エンジン1は、この例では、4つのシリンダ(気筒)2a〜2dを備えている。図では、これらのシリンダは直列に配列されているが、本願発明は、そのような配列に限定されない。また、本願発明は、任意の数の気筒を備える内燃機関に適用可能である。
吸気通路3は、集合部4で4つの吸気管5a〜5dに分岐し、それぞれの吸気管は、対応するシリンダ2a〜2dに接続されている。それぞれの吸気管には、燃料噴射弁およびスロットル弁(図示せず)が設けられている。燃料噴射弁は、制御装置(ECU、図示せず)からの制御信号に従って燃料を噴射する。スロットル弁の開度は、制御装置からの制御信号に従って調整される。スロットル弁の開度を調整することにより、シリンダに吸入される空気の量を制御することができる。また、それぞれの気筒に接続された排気管6aから6dは、その集合部7で排気通路8に接続されている。
図2は、本願発明の第1の実施例に従う、図1に示すようなシリンダ内にタンブル流を発生させることができる構成を有する吸気量制御装置を示す。
図2の(a)を参照すると、シリンダ2の上端部にはシリンダヘッド12(網掛けされている)が結合されている。シリンダ2には、吸気口13および排気口(図示せず)が設けられ、吸気口13は、シリンダヘッド12に形成された吸気ポート14に接続されており、排気口は、シリンダヘッドに形成された排気ポート(図示せず)に接続されている。吸気口13の開閉を行う吸気バルブ15が設けられており、吸気バルブ15には、該バルブの開閉動作を制御するアクチュエータ(図示せず)が接続されている。制御装置(ECU)からの制御信号に従って該アクチュエータは、吸気バルブ15の開閉動作を行う。
吸気ポート14に臨むように燃料噴射弁16が取り付けられており、燃料噴射弁16からの燃料は吸気ポート14内に向けて噴射される。吸気ポート14の上流端開口部には、吸気管5(図1の吸気管5a〜5dに相当)が連結されている。燃料噴射弁16の上流の吸気管5には、内側が曲面状となっているスロットルボア19が設けられており、該スロットルボア19内にスロットル弁20が配置されている。ここで、スロットル弁20の一方の半体20aを右側半体と呼び、スロットル弁20の他方の半体20bを左側半体と呼ぶ。
シリンダ2内のピストン21とシリンダヘッド12の間には燃焼室22が形成されており、スロットル弁20を介して取り込まれた空気と、燃料噴射弁16から噴射された燃料との混合気が該燃焼室22内で燃焼する。
ここで、説明の便宜上、図において位置P1〜P4、Q1〜Q2を定義する。位置Q1は、スロットル弁20の上流位置の一例を示し、この実施例では、スロットルボア19の曲面の上流端に対応する。位置Q2は、スロットル弁20の下流位置の一例を示し、この実施例では、スロットルボア19の曲面の下流端に対応する。位置P1は、位置Q1に対応して定義され、位置P1およびQ1を通る線P11−P12は、吸気管5を通る空気流24に垂直となっている。位置P2は、位置Q2に対応して定義され、位置P2およびQ2を通る線P21−P22は、吸気管5を通る空気流24に垂直となっている。
さらに、位置P4および位置Q5は、吸気管5が吸気ポート14に連通する箇所の開口面25(これは、シリンダヘッド12の境界である)上にあり、図において、吸気管5の上辺および下辺が吸気ポート14の上辺および下辺にそれぞれ連結する個所を示す。位置P5は、位置Q5に対応して定義され、位置P5およびQ5を通る線P51−52は、吸気ポート14に進入する空気流24に垂直となっている。
図2の(b)は、線P11−P12で吸気管5を切断した時の該吸気管の断面図を示し、その断面積(開口面積)はS1で表される(断面積S1は、たとえば、55Φ(直径55mm)である)。図2の(c)は、線P21−P22で吸気管5を切断した時の該吸気管の断面図を示し、その断面積(開口面積)はS2で表される(断面積S2は、たとえば60Φ(直径60mm)である)。他方、図2の(a)において、線P51−P52で吸気ポート14を切断した時の該吸気ポート14の断面26が定義され、この面積(開口面積)をS3とする。
本願発明では、図2の(b)で示される吸気管の断面積S1および図2の(c)で示される吸気管の断面積S2は、吸気ポート14の上流端の位置P5における断面積S3よりも大きいように構成されている(すなわち、S3<S1かつS3<S2)。
このように構成するのは、少なくともスロットル弁20が全開位置にあるとき、スロットル弁20を通過できる空気流量が、吸気ポート14に進入できる空気流量よりも大きくなるようにするためである。
好ましくは、スロットル弁20の上流位置P1から、断面積S3を有する断面26が定義される位置までの通路の断面積が、吸気ポート14の断面積S3よりも大きくなるように構成される。このような構成により、スロットル弁20を通過する空気の流量を、吸気ポート14の断面26に至るまで確保することができる。
上記の形態では、線P51―P52が、吸気ポート14のみを通るように定義され、該線P51−52で切断された吸気ポートの断面26の面積を、S3として用いている。代替的に、図2の(d)に示すように、位置P4に対応する位置Q4を定義し、空気流24に垂直な線P41−P42で吸気管5を切断した時の該吸気管5の断面27の面積を、S3として用いてもよい。このように、吸気ポート14の上流端を表す位置P4から位置P5の範囲内の任意の個所に定義された断面の面積を、S3として用いることができる。
ここで、図3を参照して、図2に示すような吸気量制御装置の作用について説明する。
図3の(a)は、スロットル弁20が全閉位置にある状態を示す。図3の(b)に示されるように、アクセルペダル(図示せず)が少し踏み込まれると、それに応じてスロットル弁20は回動する。右側半体20aは、スロットルボア19の曲面に接しているので、右側半体20a側の吸気ポート14への通路は閉じられている。それに対し、左側半体20b側の吸気ポート14への通路は少し開き、少量の空気が通る。開いている通路の面積が小さいので、この空気流は、符号31に示されるように、吸気管5および吸気ポート14の片側(図の上側)に寄って流れる細い空気流である。このような細い空気流は、吸気ポート14を経て吸気口13から燃焼室22室の略中心に向けて高速に流れ込み、矢印32に示すように、シリンダの軸方向に旋回するタンブル流を発生させることができる。タンブル流により、燃料と空気がより良好に混ざり合い、燃焼効率を向上させることができる。
このように、スロットルボア19を設けることにより、エンジンの負荷が低くてスロットル弁20の開度が所定解度より小さいときには、スロットル弁20の一方の半体20aをスロットルボア19の曲面に接するようにし、他方の半体20bのみの通路を開けるようにする。この構成により、少量の空気を高速にシリンダ内に導いて、タンブル流を生成することができる。
図3の(c)に示すように、アクセルペダルがさらに踏み込まれると、スロットル弁20の右側半体20aがボア19の曲面から離れ(位置Q1)、スロットル弁20の右側半体20a側の吸気ポート14への通路も開かれる。矢印33に示すように、空気は、左側半体20b側の通路だけでなく、右側半体20a側の通路をも通って流れる。スロットル弁20を回動するにつれて、スロットル弁20の左側半体20bおよび右側半体20aの両方による通路の開きが増し、スロットル弁20を通過する空気の量が増大する。図3の(d)は、スロットル弁20が全開位置にある状態を示す。なお、アクセルペダルの踏み込みをやめると、スロットル弁20は、反対方向に回動する。
このように、エンジンの負荷が高い時や、エンジン回転数が高い時のような運転状態では、多量の吸気量がエンジンによって要求され、該要求された吸気量に従って、スロットル弁20の開度は大きくなるよう制御される。図2を参照して説明したように、スロットル弁20の上下流の断面積S1およびS2が、吸気ポート14の上流端の断面積S3より大きいので、少なくともスロットル弁20が全開であるときには、吸気ポート14に入る空気流量に対して、スロットル弁20を通過する空気流量が不足するおそれがなく、所望の吸気量をシリンダ内に導くことができる。
従来では、タンブル流を発生させるようスロットルボアを設けて吸気量制御装置を構成した結果、断面積S1および(または)断面積S2が断面積S3よりも小さくなっていた。吸気ポート14に進入する空気の流量に対して、スロットル弁を通過する空気の流量が小さくなり、よって、特に多量の吸気量が要求される場合には、シリンダ内に導入される吸気量が不足するおそれがある。本願発明によれば、タンブル流を発生させるようスロットルボアを設けた吸気量制御装置において、図2に示すように、断面積S1およびS2が断面積S3より大きくなるよう構成したので、このような吸気量不足を解消することができる。また、スロットル弁20の下流に抵抗となるものが存在しないので、スロットル弁を通過する空気の流量を確保しつつ、吸気ポート14に向けて空気をスムーズに流すことができる。
こうして、本願発明の吸気量制御装置によれば、要求される吸気量が少ない時にはタンブル流を発生させることができると共に、要求される吸気量が多い時には、シリンダ内に実際に導入される吸気量の不足を回避することができる。
この実施例では、断面積S2が断面積S1より大きくなっているが、本願発明は、この条件には限定されない。すなわち、スロットル弁の上流および下流の吸気管の断面積が、吸気ポートの上流端の断面積より大きい形態は、スロットル弁を通過する空気の流量を、吸気ポートに入る空気の流量より大きくすることができるので、本願発明に含まれる。
図4の(a)は、本願発明の第2の実施形態に従う吸気量制御装置を示す。図4の(b)は、線P11−P12で吸気管5を垂直に切断した時の断面図を示し、図4の(c)は、線P21−P22で吸気管5を切断した時の断面図を示す。図4の(b)は、図2の(b)と同じである。第1の実施形態と異なるのは、整流隔壁41が設けられている点である。整流隔壁41は、スロットル弁20の下流であって、スロットルボア19に隣接するよう設けられている。
整流隔壁41は、第1の実施形態を参照して説明した、吸気ポート14への空気流について確保された空気流量を損なわないように配置される。より具体的には、吸気ポート上流端で定義された断面26の断面積S3以上の断面積(開口面積)が、整流隔壁41が設けられた箇所(位置P2〜P3)で確保されるようにする。より具体的には、図4の(c)に示すように、整流隔壁41の上部の通路42の断面積がS3以上になるよう、整流隔壁41は配置される。
この実施例では、位置P1の断面積S1<位置P2の断面積S2であり、S3<S1かつS3<S2であるので、少なくとも断面積S1以上の断面積を有する通路42が形成されるよう、整流隔壁41の上流端および下流端が位置づけられている。これにより、S3以上の断面積を有する通路42が、整流隔壁41上で確保される。
こうして、整流隔壁41を設けた場合でも、スロットル弁20を通過する空気の流量を吸気ポート14に至るまで確保することができる。また、整流隔壁41は、該確保された流量の空気の抵抗にならない。したがって、第1の実施形態において述べたような、吸気ポート14に進入する空気の流量の不足を防止するという効果を維持することができる。
曲面を有するスロットルボアが形成されると、第1の実施形態の所で述べたように、スロットル弁20の開度が小さいときにはタンブル流を生成することができる。しかしながら、スロットル弁の右側半体20aが曲面から離れてスロットル弁の開度が大きくなるにつれ、スロットルボア19の部分で空気が停滞したり、渦が発生するおそれがあり、スロットル弁20を通過する際に確保された空気流量の吸気ポート14へのスムーズな流れを妨げるおそれがある。
しかしながら、図4に示すように、整流隔壁41をスロットルボア19に隣接するよう設けることにより、該確保された空気流量の吸気ポート14への流れを、スロットルボア19に溜まっている空気と隔離することができる。こうして、該確保された空気流量の吸気ポート14への流れをスムーズにすることができる。また、タンブル流が生成される場合には、スロットル弁20の左側半体20bを通過した少量の空気をボア19に巻き込むことなく吸気ポート14の方へ流すことができる。
図5を参照すると、本願発明の他の実施例に従うエンジンの概略的な構成を示す。図1と異なる点のみについて説明すると、各気筒2aから2dの排気管6a〜6dが合流する排気通路7と、各気筒の吸気管5a〜5dとが、EGR通路51により接続されている。EGR通路51を介して、排気通路7の排ガスを吸気管5a〜5dに還流し、各気筒に供給することができる。EGR通路51上の符号52a〜52dで示される黒い点は、EGR通路51から各吸気管5a〜5dへの開口を示す。還流する排ガスの量は、制御装置(ECU)からの制御信号に従って、EGR通路51に設けられたEGRバルブ(図示せず)により調整されることができる。代替的に、各気筒の排気管6a〜6dから、各気筒の吸気管5a〜5dにそれぞれ接続するよう、EGR通路を設けてもよい。
また、エンジン1のクランクケース(図示せず)と、各気筒2a〜2dの吸気管5a〜5dとの間には、ブローバイ(PCV)通路53が設けられている。PCV通路53は、エンジン1のクランクケースに漏れ出すブローバイガスを吸気管5a〜5dに還流する。PCV通路53上の符号54a〜54dで示される黒い点は、PCV通路53から各吸気管5a〜5dへの開口を示す。還流するブローバイガスの量は、制御装置からの制御信号に従って、PCV通路53に設けられたPCV(Positive Crankcase Ventilation)バルブ(図示せず)により調整されることができる。
図6は、図5に示すようなEGR通路およびブローバイ通路が各気筒の吸気管に接続される場合の、本願発明の第3の実施形態に従う吸気量制御装置を示す。第2の実施形態と異なるのは、吸気管5に、EGR通路51およびPCV通路53が接続されていることである。図6の(c)は、図4の(c)と同じである。
図6の(b)は、線R1−R2で吸気管5を切断したときの、EGR通路51およびPCV通路53の吸気管5への連結部分の上面図を示す。EGR通路51からのEGRガスは、開口52(図5の開口52a〜52dに相当する)を介して吸気管5に供給され、PCV通路53からのブローバイガスは、開口54(図5の開口54a〜54dに相当する)を介して吸気管5に供給される。
整流隔壁41により、吸気管5は、該整流隔壁41の上部の通路42と、整流隔壁41の下部の通路43とに分断される。第2の実施形態の所で述べたように、上部通路42の断面積はS3以上であり、スロットル弁20を介した新気は、該上部通路42を吸気ポート14に向けて流れる。一方、開口52および54は下部通路43に通じているので、開口52および54を介して供給されたEGRガスおよびブローバイガスは、整流隔壁41の下部通路43を、吸気ポート14に向けて流れる。
こうして、EGRガスおよびブローバイガスは、新気とは異なる通路を通って吸気ポート14に導入される。したがって、断面積S3以上の断面で確保された新気のスムーズな流れが、EGRガスおよびブローバイガスによって妨げられるおそれがない。
好ましくは、図に示すように、EGR通路51の開口52を、ブローバイ通路53の開口54よりも上流に設ける。これにより、EGR通路51に、ブローバイガスが侵入することを防止することができる。こうして、ブローバイガス中のオイルがEGRガスを炭化させてしまったり、EGR通路の開口52に付着して開口52を詰まらせることを防止することができる。
図7は、本願発明の第4の実施形態に従う吸気量制御装置を示す。第3の実施形態と異なるのは、図7の(b)および(c)に示されるように、整流隔壁41の下部通路43に第1の通路72および第2の通路73が形成されるよう分離板71を設け、EGRガスとブローバイガスがそれぞれ第1の通路72および第2の通路73を流れるようにした点である。こうして、吸気管5に供給されるEGRガスおよびブローバイガスは、異なる通路を吸気管ポート14に向けて流れる。こうすることにより、EGRガスが、ブローバイガス中のオイルにより炭化されてしまったり、ブローバイガスがEGR通路の開口52に目詰まりを起こすのを、より確実に回避することができる。
図8は、本願発明の第5の実施形態に従う吸気量制御装置を示す。第4の実施形態と異なるのは、さらに、EGR通路51が第1の通路72に接続する開口52の上流側に遮蔽板81を設ける点である。これにより、吸気管5に供給されたEGRガスが吸気管上流に戻るのを回避することができる。また、EGRガスがスロットル弁20にあたってカーボンが付着するのを防止することができる。
遮蔽板81は、PCV通路53が第2の通路73に接続する開口54の上流側に設けてもよい。これより、ブローバイガス中のオイルが吸気管上流に戻ることを回避することができ、オイルがスロットル弁に付着するのを回避することができる。代替的に、第1および第2の通路72および73の開口52および54の両方の上流側に遮蔽板を設けてもよい。
なお、遮蔽板81は、図6に示す第3の実施形態の、下部通路43の開口52および54の上流側に設けてもよい。これにより、下部通路43に供給されるEGRガスおよびブローバイガスが吸気管上流に戻るのを回避することができる。
なお、図5〜図8を参照して説明した第3〜第5の実施形態では、EGR通路51およびPCV通路53の一方のみを設ける形態でもよい。この場合、整流隔壁41の下部通路43には、いずれかのガスのみが供給されることとなる。該下部通路43の上流に、遮蔽板81を設けてもよい。
なお、本願発明の上記実施形態は、直接噴射式のエンジンにも適用可能である。さらに、上記実施形態は、汎用の(例えば、船外機等の)内燃機関に適用可能である。
この発明の一実施例に従う、内燃機関を概略的に示す図。 この発明の第1の実施例に従う、内燃機関の吸気量制御装置の構成を示す図。 この発明の一実施例に従う、吸気量制御装置の作用を説明するための図。 この発明の第2の実施例に従う、内燃機関の吸気量制御装置の構成を示す図。 この発明の他の実施例に従う、内燃機関を概略的に示す図。 この発明の第3の実施例に従う、内燃機関の吸気量制御装置の構成を示す図。 この発明の第4の実施例に従う、内燃機関の吸気量制御装置の構成を示す図。 この発明の第5の実施例に従う、内燃機関の吸気量制御装置の構成を示す図。
符号の説明
1 エンジン
5 吸気管
12 シリンダヘッド
14 吸気ポート
19 スロットルボア
20 スロットル弁
41 整流隔壁
51 EGR通路
53 PCV通路
71 分離板
81 遮蔽板

Claims (5)

  1. 内燃機関の吸気管集合部から分岐され、各気筒のシリンダヘッドの吸気ポートに連通する吸気管と、前記各気筒の吸気管に設けられたスロットル弁と、前記吸気管に設けられ、曲面を有するスロットルボアと、を備え、該スロットル弁が所定の開度に達するまで該スロットル弁の一方の半体が該スロットルボアの曲面に接するよう回動することにより、該スロットル弁の該一方の半体を介した該吸気ポートへの空気流の進入を遮断しつつ、該スロットル弁の他方の半体を介した該吸気ポートへの空気流の進入を行う内燃機関の吸気量制御装置であって、
    前記スロットル弁の上流および下流の吸気管の断面であって、該吸気管を通る空気流に直交する断面の面積を、該吸気管が前記吸気ポートに連通する箇所の開口面を通る断面であって、該吸気ポートに進入する空気流に直交する断面の面積よりも大きくなるよう構成した、吸気量制御装置。
  2. 前記スロットル弁の下流に、前記吸気ポートに向かう空気流の流れを安定させるための整流隔壁をさらに備え、
    前記整流隔壁は、該整流隔壁が位置する所の前記吸気管の断面であって、該吸気管を通る空気流に直交する断面の面積が、前記開口面を通る前記断面の面積より大きくなるよう配置される、
    請求項1に記載の吸気量制御装置。
  3. 前記整流隔壁は、前記スロットル弁の下流の吸気管において、前記開口面を通る前記断面の面積を有する通路から分断した通路を形成するよう配置され、該分断した通路に、EGRガスおよびブローバイガスのいずれかまたは両方を供給する、
    請求項2に記載の吸気量制御装置。
  4. 前記EGRガスおよびブローバイガスの両方を供給する場合には、それぞれのガスを個別の通路で供給するよう、前記分断した通路が分離板で区切られる、
    請求項3に記載の吸気量制御装置。
  5. 前記EGRガスが供給される通路および前記ブローバイガスが供給される通路のいずれかまたは両方の上流端を遮蔽板で遮蔽する、
    請求項3または4に記載の吸気量制御装置。
JP2007077645A 2007-03-23 2007-03-23 内燃機関の吸気量制御装置 Pending JP2008240521A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077645A JP2008240521A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 内燃機関の吸気量制御装置
US12/053,124 US7637244B2 (en) 2007-03-23 2008-03-21 Intake air amount controlling apparatus for an internal-combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077645A JP2008240521A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 内燃機関の吸気量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008240521A true JP2008240521A (ja) 2008-10-09

Family

ID=39773877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077645A Pending JP2008240521A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 内燃機関の吸気量制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7637244B2 (ja)
JP (1) JP2008240521A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180798A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気装置
JP2015124689A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US20210381423A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Subaru Corporation Engine

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840387B2 (ja) * 2008-03-21 2011-12-21 株式会社デンソー 内燃機関の吸気流制御装置
US8056546B2 (en) * 2010-03-24 2011-11-15 Ford Global Technologies, Llc Multi-function throttle valve
JP5869357B2 (ja) * 2012-02-08 2016-02-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の吸気装置
US20150136096A1 (en) * 2012-05-08 2015-05-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP5802634B2 (ja) * 2012-09-10 2015-10-28 株式会社クボタ 多気筒エンジンの吸気装置
US9388746B2 (en) * 2012-11-19 2016-07-12 Ford Global Technologies, Llc Vacuum generation with a peripheral venturi
JP2016041915A (ja) 2014-08-18 2016-03-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6327180B2 (ja) * 2015-03-12 2018-05-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP6522410B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-29 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2016217239A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016217244A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
FR3105308B1 (fr) * 2019-12-20 2022-12-23 Renault Sas REPARTITEUR avec rampe retour de gaz de Blowby integreE

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589248B2 (ja) * 1978-08-10 1983-02-19 トヨタ自動車株式会社 多気筒内燃機関の吸気装置
AU658051B2 (en) * 1992-02-28 1995-03-30 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Internal combustion engine
JP3422024B2 (ja) * 1993-07-09 2003-06-30 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置とスワール発生装置
US5671712A (en) * 1994-01-25 1997-09-30 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Induction system for engine
JP3308754B2 (ja) * 1995-02-15 2002-07-29 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの排気再循環装置
JP3617691B2 (ja) 1995-05-19 2005-02-09 富士重工業株式会社 エンジンの吸気制御装置
FR2741392B1 (fr) * 1995-11-22 1998-01-30 Magneti Marelli France Corps papillon a conduit de forme evolutive d'un cote de son axe et papillon de forme evolutive du cote complementaire
JPH108971A (ja) * 1996-06-19 1998-01-13 Yamaha Motor Co Ltd 筒内燃料噴射式エンジン
DE10050408A1 (de) * 2000-10-12 2002-04-18 Siemens Ag Drosselklappenstutzen
EP1243775B1 (en) * 2001-03-23 2012-01-11 BorgWarner, Inc. Throttle plate wedge
JP2005351235A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの吸気装置
US7128050B1 (en) * 2005-06-16 2006-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air intake apparatus for internal combustion engine
US7201142B2 (en) * 2005-08-24 2007-04-10 Delphi Technologies, Inc. Variable center pivot tumble control valve geometry for an intake manifold
JP4678323B2 (ja) * 2006-04-04 2011-04-27 日産自動車株式会社 エンジンの吸気装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012180798A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Honda Motor Co Ltd 車両の吸気装置
JP2015124689A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
US20210381423A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 Subaru Corporation Engine
US11560828B2 (en) * 2020-06-03 2023-01-24 Subaru Corporation Engine

Also Published As

Publication number Publication date
US7637244B2 (en) 2009-12-29
US20080230930A1 (en) 2008-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008240521A (ja) 内燃機関の吸気量制御装置
JP4923036B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JP2003074430A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP4652303B2 (ja) 排気ガス還流装置を備える多気筒内燃機関
US20100037853A1 (en) Intake system for an internal combustion engine
EP0854279A2 (en) Slide throttle valve for an engine intake system
US20160169087A1 (en) Air Leading Type Two-Stroke Engine And Intake System For Same, And Carburetor
JP2009264158A (ja) 内燃機関の吸気装置
CN102345537B (zh) 废气再循环(egr)设备
JP3360955B2 (ja) ガス燃料エンジンの燃料供給装置
EP1081351B1 (en) Air intake system for internal combustion engine
JP3832445B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007309275A (ja) 内燃機関の吸気装置
KR101262387B1 (ko) 자동차용 이지알시스템의 배기가스 유입장치
KR102829329B1 (ko) 엔진의 서지탱크
JP2005054603A (ja) 吸気流制御弁
JPH0346182Y2 (ja)
JP3799800B2 (ja) エンジン
CN107429641B (zh) 用于发动机的辅助空气组件
JPH04279754A (ja) Egrガスデポジット低減マニホルド
JP3626045B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009185616A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2007064146A (ja) エンジンの吸気装置
JP2016217271A (ja) 内燃機関
KR100428170B1 (ko) 엔진의 블로바이가스 제어장치