JP2008240405A - Heat insulating structure of residence - Google Patents
Heat insulating structure of residence Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008240405A JP2008240405A JP2007083789A JP2007083789A JP2008240405A JP 2008240405 A JP2008240405 A JP 2008240405A JP 2007083789 A JP2007083789 A JP 2007083789A JP 2007083789 A JP2007083789 A JP 2007083789A JP 2008240405 A JP2008240405 A JP 2008240405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat insulating
- insulating material
- roof
- panel
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims abstract description 71
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 25
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 5
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 4
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 2
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Building Environments (AREA)
Abstract
Description
本発明は住宅の断熱構造に関し、より詳細には天井裏空間の桁と屋根部分とが交差する部分においても断熱性能を確実に発揮することができ、しかも効率的に断熱材を配設することが可能な住宅の断熱構造に関する。 The present invention relates to a heat insulating structure of a house, and more specifically, it is possible to reliably exhibit heat insulating performance even at a portion where a girder of a ceiling space and a roof portion intersect, and to efficiently dispose the heat insulating material. It is related with the heat insulation structure of the house which can do.
住宅における断熱構造についてはさまざまな工夫が提案されている。一般的な断熱構造としては、軒先や外壁材下端から屋外空気を取り込み、屋根下空間や外壁材と断熱材の間に形成されている通気層を経由させた後に、棟部分に配設した排気口または妻壁面に配設された排気口から屋外に排出する構造が広く知られている。 Various devices have been proposed for heat insulation structures in houses. As a general heat insulation structure, outside air is taken in from the eaves and the lower end of the outer wall material, passed through a ventilation layer formed between the space under the roof and the outer wall material and the heat insulating material, and then exhausted in the building part. 2. Description of the Related Art A structure for discharging to the outside from an exhaust port disposed on a mouth or wife wall surface is widely known.
近年では、桁上に断熱材を配設して、断熱性能の向上を図った断熱構造が見られる。このような断熱構造において断熱性能を向上させるため、桁上に断熱材を厚く配設すると、屋根下空間にも断熱材が配設されてしまい、屋根下空間の通気できなくなってしまうことがある。
そこで、特許文献1においては、桁上に断熱材を厚く配設しても屋根下空間の通気を可能にするために、野地板と垂木の間にスペーサーを配設することで桁上から屋根下空間まで断熱材を配設しても、屋根下空間に通気部分を確保することが可能になっている。
Therefore, in Patent Document 1, in order to enable ventilation of the space under the roof even if the heat insulating material is thickly arranged on the beam, a spacer is provided between the field board and the rafter so that the roof under the roof. Even if the heat insulating material is disposed up to the space, it is possible to secure a ventilation portion in the space under the roof.
屋根下空間にスペーサーを配設することにより、屋根下空間を含む桁上のスペースに断熱材を配設しても、屋根下空間の通気スペースは確保されることになる。
ところが、一般に屋根は傾斜しているので、桁と屋根部分が交差する部分においては、垂木と桁が交差する状態となる。このため、桁上に断熱材を厚く配設しても、桁と垂木が交差する部分は、他の部分に比べて断熱材の厚さが薄くなるため、この部分に集中して結露が発生してしまうといった課題が明らかになった。特に、屋根の傾斜が緩やかな場合においては断熱材の厚さが薄くなる部分は広範囲におよぶことになるため、結露による構造材の損傷がひどくなる場合もある。
By disposing the spacer in the under-roof space, even if the heat insulating material is disposed in the space above the girder including the under-roof space, a ventilation space in the under-roof space is secured.
However, since the roof is generally inclined, the rafter and the girder intersect at a portion where the girder and the roof part intersect. For this reason, even if the insulation material is arranged thickly on the girders, the portion where the girders and rafters cross is thinner than the other parts, so the condensation is concentrated on this part. The problem of doing so has become clear. In particular, when the slope of the roof is gentle, the portion where the thickness of the heat insulating material is reduced covers a wide range, and the structural material may be severely damaged by condensation.
そこで本発明は、屋根下空間の通気を維持しつつも、天井裏の桁と屋根部分(垂木)との交差部分における断熱性能を向上させることが可能な、住宅の断熱構造の提供を目的としている。 Therefore, the present invention has an object of providing a heat insulation structure for a house that can improve the heat insulation performance at the intersection of the roof girder and the roof portion (rafter) while maintaining the ventilation of the space under the roof. Yes.
以上の目的を達成するため本発明は次の構成を有する。
すなわち本発明は、天井裏空間における水平方向の構造材に取り付けられた板部材の上面と、軒方向に所要間隔をあけて配設された垂木間に取り付けられた断熱材パネルの屋根裏側の面をガイドにして断熱材が配設され、前記断熱パネルと、前記垂木に取り付けられた野地板との間に通気部分が形成されていることを特徴とする住宅の断熱構造である。
In order to achieve the above object, the present invention has the following configuration.
That is, the present invention relates to an upper surface of a plate member attached to a horizontal structural member in a ceiling space and a surface on the attic side of a thermal insulation panel attached between rafters arranged at a predetermined interval in the eave direction. As a guide, a heat insulating material is provided, and a ventilation portion is formed between the heat insulating panel and a field board attached to the rafter.
また、前記断熱材パネルの下方側端部位置は、少なくとも住宅の壁面に設けられた壁面断熱材の室外側端面位置より室外側に位置していることを特徴とする。これにより、天井裏空間に配設された板部材と屋根部分とが交差する狭隘部分における断熱性能の低下を好適に防ぐことができる。 In addition, the lower end position of the heat insulating material panel is located at least on the outdoor side of the outdoor end surface position of the wall heat insulating material provided on the wall surface of the house. Thereby, the fall of the heat insulation performance in the narrow part where the board member arrange | positioned in ceiling back space and a roof part cross | intersect can be prevented suitably.
また、前記断熱材パネルの上方側端部位置によって、前記断熱材の吹き込み厚さが規定されていることを特徴とする。これにより、天井裏空間に断熱材を配設する際における作業が容易になる。 Moreover, the blowing thickness of the said heat insulating material is prescribed | regulated by the upper side edge part position of the said heat insulating material panel, It is characterized by the above-mentioned. Thereby, the operation | work at the time of arrange | positioning a heat insulating material in ceiling back space becomes easy.
ところで、天井裏空間に配設された板部材の上面に配設される断熱材には、セルロースファイバー等が用いられる場合が多い。このような断熱材は、住宅の建築現場において吹き込み方式で配設されるため、天井裏空間に設けられた桁の上面と断熱材パネルの間に断熱材を配設する際において、断熱材パネルが断熱材の飛散を防止するため施工効率が向上する。したがって、天井裏における桁上空間と屋根下空間に低コストで高性能な住宅の断熱構造を施工することができる。 By the way, a cellulose fiber or the like is often used for the heat insulating material provided on the upper surface of the plate member provided in the ceiling space. Since such a heat insulating material is disposed by blowing in a building construction site of a house, when the heat insulating material is disposed between the upper surface of the girder provided in the ceiling space and the heat insulating material panel, the heat insulating material panel However, the construction efficiency is improved because the insulation material is prevented from scattering. Therefore, a low-cost and high-performance residential heat insulation structure can be installed in the space above the ceiling and the space under the roof.
以下、本発明にかかる住宅の断熱構造の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明にかかる断熱構造を適用した住宅の天井裏空間と屋根部分を示す説明図である。 DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of a heat insulation structure for a house according to the present invention will be described based on the drawings. FIG. 1 is an explanatory view showing a ceiling space and a roof portion of a house to which a heat insulating structure according to the present invention is applied.
本実施形態における住宅100は、木製の柱10や木製の桁12などを組み合わせた軸組構造によりなり、少なくとも壁部分20、屋根部分30、居住空間40、天井裏空間50を有している。
The
壁部20には内側断熱材21、構造用合板23、外側断熱材25が取り付けられた後、外壁下地材27を介して外壁材29が取り付けられている。内側断熱材21は柱10と柱10との間にはめ込み式で配設される。内側断熱材21の厚さ寸法は、柱10の寸法よりも小さく形成されている。内側断熱材21は工場において所要の寸法にプレカットされていることが好ましい。また、内側断熱材21の室外側表面は柱10の室外側表面に面一に合わせられているので、柱10と内側断熱材21と後述する内壁材44で区切られた内部通気層43が形成される。この内部通気層43は居住空間40に連通させることもできる。
After the inner
内側断熱材21の外側面には構造用合板23が取り付けられている。構造用合板23を介して外側断熱材25が取り付けられている。本実施形態においては、内側断熱材21および外側断熱材25の厚さ寸法をそれぞれ100mm、30mmとしているので、従来における壁面断熱構造に比べて大幅に断熱性能が向上する。
また、内側断熱材21と外側断熱材25の間には、柱10間に配設する筋交いや土台を基礎に固定するアンカーボルト等の金物等の配設を省略するため、構造用合板23を配設している。このような構造用合板23としてはケナフボード等が好適に用いられる。構造用合板23を用いることにより、柱10間の筋交いや土台のアンカーボルトの配設が省略でき、柱10間への断熱材の配設作業が容易になるため好都合である。
A
Moreover, between the inner side
屋根部分30には、軒方向に所要間隔をあけて垂木32が配設されていて、垂木32どうしの上面を橋渡しするようにして野地板34が取り付けられている。野地板34の上には防水シート(図示せず)を貼り付けた後に屋根材36が配設される。屋根部分30の軒先から棟までの間は、垂木32と野地板34とに形成された屋根下空間38が通気部分として機能する。この通気部分は、特に夏季における屋根部分30の過熱を緩和する際に有効である。
居住室40は、柱10の内面側に所要間隔をあけて配設された内壁下地材42と内壁下地材42に取り付けられた内壁材44と、天井下地材46に取り付けられた天井材48とで囲まれた空間により形成されている。
The
天井裏空間50には、桁12の上面高さ位置にあわせて所要間隔をあけて支持材52が配設され、桁12および支持材52の上面に板部材であるコンパネ54が配設されている。天井裏空間50のうち、コンパネ54の下側部分には、図示しない床下空間からの空気が柱10と内壁下地材42および内壁材44とにより区切られた内部通気層43を通じて供給可能に設けられている。図示しないが、床下空間には屋外空気を取り込むダクトと熱交換器が配設されていて、四季を通じて快適な状態に調節された新鮮空気が内部通気層43を介して供給可能になっている。
In the
天井裏空間50に連通する屋根部30に配設されている垂木32間の天井裏空間50側には、断熱材パネル56が配設されている。断熱材パネル56は、垂木32の天井裏空間50側に配設された支持部材56Aにより垂木32の下面と面一となるように配設されている。本実施形態においては、厚さ30mmの断熱材パネル56を2枚積層させた状態で配設している。それぞれの断熱材パネル56は、下側(軒先側)の端部位置が、壁部20の内側断熱材21の室外側面位置よりも外側に位置するように配設されている。
A heat insulating
断熱材パネル56の上側(棟側)の端部位置は、天井裏空間50に配設される断熱材58の上端高さ位置と同じ高さ位置となるように配設されている。
断熱材パネル56の厚さ寸法は、垂木32の高さ寸法よりも小さいので、垂木32と野地板34間の通気部分を遮断してしまうことはない。すなわち、図1に示すように、軒先の開口部分から取り込まれたまたは外壁下部から取り込まれた屋外空気は、屋根下空間38を軒先から棟の方向(矢印Aの方向)に流れ、屋根下空間38内の空気の流通が維持されることになる。
The end position on the upper side (ridge side) of the heat insulating
Since the thickness dimension of the heat
本実施形態における断熱材58はセルロースファイバーを用いており、断熱材58は、天井裏空間50に配設された板部材であるコンパネ54の上面と屋根部30に配設された断熱材パネル56の天井裏空間側面をガイドにして吹き込むようにして配設される。断熱材58の配設厚さは、屋根部30に配設された断熱材パネル56の上端位置(支持部材56Aの配設位置)であるので、断熱材58の吹き込み位置確認をする際のインジゲーターとして利用することもできるため好都合である。さらにコンパネ54と断熱材パネル56は、断熱材58を吹き込む際に、断熱材58の飛散を防止する作用もなすため効率的な断熱材58の配設作業が可能になる。
The
屋根下空間38に配設された断熱材パネル56は、断熱材58の配設作業が容易になることに加え、天井裏空間50に配設される断熱材58を支持する板部材であるコンパネ54と、屋根部材(垂木32)が交差する部分の断熱材58充填厚さが薄くなる部分における断熱性能を補完する作用もなす。具体的には、屋根部材である垂木32とコンパネ54(桁12)が交差する部分は、直接的には断熱材パネル56のみが断熱性能を発揮することになるが、断熱材パネル56と壁部分20に配設された内側断熱材21と外側断熱材25が重複した状態になっている。このような構造になっているので垂木32とコンパネ54(桁12)が交差する部分の断熱性能の低下を最小限にすることができ、屋根の傾斜が緩やかな住宅100であっても十分な断熱性能を具備することになる。
The heat insulating
本実施形態における住宅100は以上に説明した構成を有しているので、コンパネ54と屋根部材(垂木32)が交差する部分の断熱材58の配設厚さが不足することによる結露の発生を防ぐことができる。このように、本実施形態においては、通気性能を有しつつも断熱性の高い住宅100にすることができるため、省エネルギーで快適な住宅100の提供が可能になる。また、結露を生じない住宅100であるので、結露や湿気による住宅100の構造部材の劣化を防ぎ、長寿命の住宅100とすることも可能である。
Since the
以上に本発明を実施形態に基づいて説明したが、本願発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲において各種の改変を実施しても本発明の技術的範囲に属するのはもちろんである。
例えば、本実施形態においては屋根下空間38に厚さ30mmの断熱材パネル56を2枚積層させた状態で配設しているが、断熱材パネル56は他の厚さ寸法のものを用いることも可能であるし、必ずしも複数枚配設せずともよく一枚の断熱材パネル56としてもよいし、3枚以上の断熱材パネル56を配設してもよいのはもちろんである。
Although the present invention has been described above based on the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the technical scope of the present invention can be implemented even if various modifications are made without departing from the scope of the invention. Of course it belongs to the range.
For example, in this embodiment, two
また、以上に説明した実施形態においては、天井裏空間50の桁上部分に配設する断熱材58としてセルロースファイバーを用いているが、断熱材58は他の物質からなるものであっても良い。本発明は、天井裏空間50の桁上部分に配設する断熱材58を吹き込み方式で配設する際においてきわめて有効な構成となっているが、断熱材58としてパネル状のものを用いても、発明の本質部分は共通していることはいうまでもない。
Moreover, in embodiment described above, although the cellulose fiber is used as the
10 柱
12 桁
20 壁部分
21 内側断熱材
23 構造用合板
25 外側断熱材
27 外壁下地材
29 外壁材
30 屋根部分
32 垂木
34 野地板
36 屋根材
38 屋根下空間
40 居住空間
42 内壁下地材
43 内部通気層
44 内壁材
46 天井下地材
48 天井材
50 天井裏空間
52 支持材
54 コンパネ(板部材)
56 断熱材パネル
56A 支持部材
58 セルロースファイバー(断熱材)
100 住宅
DESCRIPTION OF
56
100 housing
Claims (3)
前記断熱パネルと、前記垂木に取り付けられた野地板との間に通気部分が形成されていることを特徴とする住宅の断熱構造。 Insulate with the upper surface of the plate member attached to the structural material in the horizontal direction in the ceiling space and the attic side surface of the insulation panel attached between the rafters arranged at the eave direction at a required interval as a guide Material is arranged,
A heat insulating structure for a house, wherein a ventilation portion is formed between the heat insulating panel and a field board attached to the rafter.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083789A JP2008240405A (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Heat insulating structure of residence |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083789A JP2008240405A (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Heat insulating structure of residence |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008240405A true JP2008240405A (en) | 2008-10-09 |
Family
ID=39912065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083789A Pending JP2008240405A (en) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | Heat insulating structure of residence |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008240405A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015222004A (en) * | 2014-04-30 | 2015-12-10 | 巳紀雄 相山 | Local heat insulation structure of building |
JP2018071155A (en) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 株式会社タナカホーム | Outer heat insulation, breathable and earthquake resistant structure of wooden buildings |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748883A (en) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Connection structure between wall and roof of building by frame construction method |
JPH1082097A (en) * | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Sekisui Chem Co Ltd | Building having wall ventilating construction and building unit |
JP2001140376A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Mitsui Home Co Ltd | Insulating ventilation board and method of constructing thermal insulation section of roof using this insulating ventilation board |
JP2006118166A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Misawa Homes Co Ltd | Heat insulating material and roof structure equipped with it |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007083789A patent/JP2008240405A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0748883A (en) * | 1993-08-06 | 1995-02-21 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | Connection structure between wall and roof of building by frame construction method |
JPH1082097A (en) * | 1996-09-10 | 1998-03-31 | Sekisui Chem Co Ltd | Building having wall ventilating construction and building unit |
JP2001140376A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Mitsui Home Co Ltd | Insulating ventilation board and method of constructing thermal insulation section of roof using this insulating ventilation board |
JP2006118166A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Misawa Homes Co Ltd | Heat insulating material and roof structure equipped with it |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015222004A (en) * | 2014-04-30 | 2015-12-10 | 巳紀雄 相山 | Local heat insulation structure of building |
JP2018071155A (en) * | 2016-10-27 | 2018-05-10 | 株式会社タナカホーム | Outer heat insulation, breathable and earthquake resistant structure of wooden buildings |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10400444B1 (en) | Hybrid sealed attic insulation and ventilation system | |
JP2008240405A (en) | Heat insulating structure of residence | |
JP2010248819A (en) | Ventilation ridge mounting structure of shed roof | |
GB2467923A (en) | Timber-based insulating building section | |
JP2009013684A (en) | External heat insulation structure of wooden building | |
JP4000145B2 (en) | Roof structure using external insulation method | |
JPH1082097A (en) | Building having wall ventilating construction and building unit | |
JP5027954B1 (en) | Outside heat insulation wall structure | |
JP2006266002A (en) | Roof structure | |
JP2024134160A (en) | Attic ventilation structure | |
JP2001193180A (en) | Roof structure | |
JP4902312B2 (en) | Roof ventilation structure | |
JP5401102B2 (en) | Heat collector mounting structure | |
JP4559168B2 (en) | Roof structure | |
JP2559147B2 (en) | Highly breathable housing | |
JP2012092523A (en) | Heat insulation structure and backing fixing member of building | |
JP2602828Y2 (en) | Ventilation prevention structure of wooden building | |
WO2023145502A1 (en) | Attic-ventilated building | |
JP2004100352A (en) | Attic heat insulation device of house | |
JP2007070944A (en) | Ventilating plate for building | |
JP2000303580A (en) | Air permeable rafter material | |
JP2005083142A (en) | Residence structure | |
JP5608476B2 (en) | Attic ventilation structure and building of flat roof | |
JP2022115290A (en) | Building | |
JP2005194816A (en) | Parapet connecting structure and parapet connecting method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |