JP2008239681A - Adhesive sheet and adhesive sheet with face sheet - Google Patents
Adhesive sheet and adhesive sheet with face sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008239681A JP2008239681A JP2007078792A JP2007078792A JP2008239681A JP 2008239681 A JP2008239681 A JP 2008239681A JP 2007078792 A JP2007078792 A JP 2007078792A JP 2007078792 A JP2007078792 A JP 2007078792A JP 2008239681 A JP2008239681 A JP 2008239681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive
- pressure
- sheet
- sensitive adhesive
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【課題】接着剤層の粉落ちが防止された接着シートを提供する。また、接着剤層が所望の接着性を有する表面シート付き接着シートを提供する。
【解決手段】本発明の接着シート1aは、接着基材10及び剥離基材20を有し、接着基材10は、接着基材用支持体11と、接着基材用支持体11の一方の面に設けられ、接着力制御剤を含有する感圧接着剤層12と、接着基材用支持体11の他方の面に設けられ、剥離基材20に隣接している粘着剤層13とを備え、剥離基材20は、接着基材10側と反対側の面に、帯電防止剤を含有する処理液が含浸又は塗工されている。本発明の表面シート付き接着シート1は、上述した接着シート1aと、接着シート1aの感圧接着剤層12の一部又は全部に剥離可能に接着された表面シート1bとを有する。
【選択図】図3The present invention provides an adhesive sheet in which powder-off of an adhesive layer is prevented. Moreover, the adhesive sheet with a surface sheet in which an adhesive bond layer has desired adhesiveness is provided.
An adhesive sheet 1a of the present invention has an adhesive substrate 10 and a release substrate 20, and the adhesive substrate 10 is one of an adhesive substrate support 11 and an adhesive substrate support 11. A pressure-sensitive adhesive layer 12 provided on the surface and containing an adhesive force control agent; and a pressure-sensitive adhesive layer 13 provided on the other surface of the adhesive substrate support 11 and adjacent to the release substrate 20. The release substrate 20 is impregnated or coated with a treatment liquid containing an antistatic agent on the surface opposite to the adhesive substrate 10 side. The adhesive sheet 1 with a surface sheet of the present invention includes the above-described adhesive sheet 1a and a surface sheet 1b that is detachably bonded to a part or all of the pressure-sensitive adhesive layer 12 of the adhesive sheet 1a.
[Selection] Figure 3
Description
本発明は、配送伝票の貼付票等に使用される接着シート、配送伝票等に使用される表面シート付き接着シートに関する。 The present invention relates to an adhesive sheet used for a delivery slip sticker and the like, and an adhesive sheet with a surface sheet used for a delivery slip.
一般に、宅配の荷物や郵便物(以下、荷物等という。)は、配送先の住所、氏名等の配送先情報、発送者情報、品名などが印字された配送伝票が貼り付けられて配送される。配送伝票としては、特許文献1に、貼付票に配送票が剥離可能に接着され、貼付票が、ベース構造体と、該配送伝票を荷物等に貼付するための粘着剤層とを有するものが開示されている。
この配送伝票を用いて荷物等を配送するときには、配送票の表面に配送先情報を印字し、ベース構造体の裏面を粘着剤層により荷物等に貼り付ける。配送員は、配送票に印字された配送先情報に基づいて配送先に荷物等を届け、配送先にて配送票に受領確認の印又はサインをもらった後、配送票をベース構造体から剥離して回収する。
In general, parcels and postal items (hereinafter referred to as “packages”) are delivered by pasting a delivery slip on which delivery address information, delivery information such as name, sender information, and product name are printed. . As a delivery slip, Patent Document 1 includes a delivery slip that is releasably adhered to a sticker slip, and the sticker slip includes a base structure and an adhesive layer for sticking the delivery slip to a package or the like. It is disclosed.
When delivering a package or the like using this delivery slip, delivery destination information is printed on the front surface of the delivery slip, and the back surface of the base structure is attached to the package or the like with an adhesive layer. The delivery person delivers the package to the delivery destination based on the delivery destination information printed on the delivery slip, and after receiving the receipt confirmation or signature on the delivery slip at the delivery destination, the delivery slip is removed from the base structure. And collect.
上記配送伝票は、例えば、以下のようにして製造される。すなわち、まず、紙等のベース構造体の一方の面に、配送票を剥離可能に貼付するための接着剤層を設け、他方の面に、荷物等に貼付するための粘着剤層を設けて、接着基材を作製する。ここで、接着剤層を構成する接着剤としては、例えば、擬似接着剤や、接着力制御剤を含有する感圧接着剤を用いる。次いで、接着基材の粘着剤層に剥離基材を貼り合わせて、貼付票を作製する。また、紙等の基材に印刷を施して配送票を作製する。そして、貼付票の接着剤層に配送票を貼り合わせて、配送伝票を得る。
ところで、上記配送伝票の製造方法では、貼付票を作製する場所と、貼付票と配送票とを貼り合わせる作業を行う場所とが異なる場合がある。そのため、貼付票は、剥離基材に接着剤層を積層しながら巻き回され、ロール状の原反の形態にされて、保管、搬送されることがある。
ところが、接着剤層に感圧接着剤を用いた場合には、配送票を貼り合わせるために原反から貼付票を繰り出した際に、接着剤層の一部が剥離基材に付着したままになって、接着剤層から剥離することがあった。また、繰り出した貼付票が走行ロールに接触した際に、接着剤層の一部が剥離して走行ロールに付着することがあった。接着剤層の一部が剥離する現象である粉落ちが生じると、接着剤層が所望の接着性を発揮しにくくなる上に、走行ロールを汚染する。そのため、粉落ちの防止が求められていた。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、接着剤層の粉落ちが防止され、貼付票等の用途に好適に使用できる接着シートを提供することを目的とする。また、接着剤層が所望の接着性を有し、配送伝票等の用途に好適に使用できる表面シート付き接着シートを提供することを目的とする。
By the way, in the delivery slip manufacturing method, the place where the sticker is prepared may be different from the place where the sticker and the delivery slip are pasted. Therefore, the sticker may be wound while laminating an adhesive layer on a release substrate, and may be stored and transported in the form of a roll-shaped raw fabric.
However, when a pressure-sensitive adhesive is used for the adhesive layer, a part of the adhesive layer remains attached to the release substrate when the sticker is fed out of the original fabric to bond the delivery slip. In some cases, the adhesive layer peeled off. Further, when the pasted sticker slip comes into contact with the traveling roll, a part of the adhesive layer may peel off and adhere to the traveling roll. When powder falling, which is a phenomenon in which a part of the adhesive layer is peeled off, the adhesive layer becomes difficult to exhibit a desired adhesive property, and the traveling roll is contaminated. Therefore, prevention of powder falling has been demanded.
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an adhesive sheet that prevents powder from falling off an adhesive layer and can be suitably used for applications such as stickers. It is another object of the present invention to provide an adhesive sheet with a surface sheet that has an adhesive layer having a desired adhesive property and can be suitably used for applications such as delivery slips.
本発明者らが粉落ちの原因について調べた結果、貼付票を原反から繰り出した際に接着剤層が剥離帯電するために粉落ちが生じることを見出した。そして、その知見に基づき、さらに検討して、以下の接着シート及び表面シート付き接着シートを発明した。
[1] 接着基材及び剥離基材を有する接着シートであって、
接着基材は、接着基材用支持体と、接着基材用支持体の一方の面に設けられ、接着力制御剤を含有する感圧接着剤層と、接着基材用支持体の他方の面に設けられ、剥離基材に隣接している粘着剤層とを備え、
剥離基材は、接着基材側と反対側の面に、帯電防止剤を含有する処理液が含浸又は塗工されていることを特徴とする接着シート。
[2] 帯電防止剤が、炭酸水素ナトリウム又は塩化ナトリウムである[1]に記載の接着シート。
[3] 処理液がさらに滑剤を含有する[1]又は[2]に記載の接着シート。
[4] 滑剤がポリオレフィン系ワックスである[3]に記載の接着シート。
[5] ポリオレフィン系ワックスがポリエチレンワックスである[4]に記載の接着シート。
[6] 処理液がさらに保水剤を含有する[1]〜[5]のいずれかに記載の接着シート。
[7] [1]〜[6]のいずれかに記載の接着シートと、該接着シートの感圧接着剤層の一部又は全部に剥離可能に接着された表面シートとを有することを特徴とする表面シート付き接着シート。
As a result of examining the cause of powder falling by the present inventors, it was found that powder dropping occurs because the adhesive layer peels and charges when the sticker is fed out from the original fabric. And based on the knowledge, it further examined and invented the following adhesive sheets and adhesive sheets with surface sheets.
[1] An adhesive sheet having an adhesive substrate and a release substrate,
The adhesive substrate is provided on one surface of the adhesive substrate support, the adhesive substrate support, the pressure-sensitive adhesive layer containing the adhesive force control agent, and the other of the adhesive substrate support. An adhesive layer provided on the surface and adjacent to the release substrate;
An adhesive sheet, wherein the release substrate is impregnated or coated with a treatment liquid containing an antistatic agent on the surface opposite to the adhesive substrate side.
[2] The adhesive sheet according to [1], wherein the antistatic agent is sodium hydrogen carbonate or sodium chloride.
[3] The adhesive sheet according to [1] or [2], wherein the treatment liquid further contains a lubricant.
[4] The adhesive sheet according to [3], wherein the lubricant is a polyolefin wax.
[5] The adhesive sheet according to [4], wherein the polyolefin wax is polyethylene wax.
[6] The adhesive sheet according to any one of [1] to [5], wherein the treatment liquid further contains a water retention agent.
[7] The adhesive sheet according to any one of [1] to [6], and a surface sheet that is detachably bonded to a part or all of the pressure-sensitive adhesive layer of the adhesive sheet. Adhesive sheet with surface sheet.
本発明の接着シートは、接着剤層の粉落ちが防止されている。したがって、所望の接着性を発揮しやすく、また、走行ロールの汚染を防止できる。
本発明の表面シート付き接着シートは、接着剤層が所望の接着性を有するものである。
In the adhesive sheet of the present invention, powdering of the adhesive layer is prevented. Therefore, desired adhesiveness can be easily exerted, and contamination of the traveling roll can be prevented.
As for the adhesive sheet with a surface sheet of this invention, an adhesive bond layer has desired adhesiveness.
「接着シート」
本発明の接着シートの一実施形態について説明する。
図1に、本実施形態の接着シートを示す。この接着シート1aは、接着基材10及び剥離基材20を有するものである。
"Adhesive sheet"
An embodiment of the adhesive sheet of the present invention will be described.
In FIG. 1, the adhesive sheet of this embodiment is shown. This
<接着基材>
接着基材10は、接着基材用支持体11と、接着基材用支持体11の一方の面に設けられた感圧接着剤層12と、接着基材用支持体11の他方の面に設けられた粘着剤層13とを備える。また、本実施形態における接着基材10では、接着基材用支持体11と感圧接着剤層12との間にバインダ樹脂層14が設けられている。また、粘着剤層13は剥離基材20に隣接している
<Adhesive substrate>
The
(接着基材用支持体)
接着基材用支持体11としては、紙類又はフィルム類等が使用される。
紙類としては、例えば、キャストコート紙、アート紙、コート紙、上質紙、クラフト紙、グラシン紙等が挙げられる。プラスチックフィルムとしては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリ塩化ビニル等の各種高分子フィルムが挙げられる。また、蒸着紙、合成紙、布、不織布、金属ホイル等も使用できる。さらに、これらの積層体などを適宜採用することもできる。
これらの中でも、取り扱い性や価格の点から、紙類が好ましい。
接着基材用支持体11の片面又は両面には印刷が施されていてもよい。
(Support for adhesive substrate)
As the
Examples of the paper include cast coated paper, art paper, coated paper, high quality paper, craft paper, and glassine paper. Examples of the plastic film include various polymer films such as polypropylene, polyethylene, polyester such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, and polyvinyl chloride. Also, vapor-deposited paper, synthetic paper, cloth, non-woven fabric, metal foil and the like can be used. Furthermore, these laminated bodies etc. can also be employ | adopted suitably.
Among these, paper is preferable from the viewpoints of handleability and price.
Printing may be performed on one side or both sides of the
接着基材用支持体11の厚さは10〜200μmであることが好ましい。接着基材用支持体11の厚さが10μm以上であれば、充分な強度を確保でき、200μm以下であれば、可撓性を向上させることができる。
The thickness of the
(感圧接着剤層)
感圧接着剤層12は、接着力制御剤と感圧接着剤主剤とを必須成分として含有し、任意成分として顔料を含有して感圧接着性を有する層である。
感圧接着剤層12に含まれる感圧接着剤主剤としては、例えば、ゴム系エラストマー、アクリル系樹脂、ポリウレタン、ポリエステル、シリコーン系樹脂等の接着性樹脂が挙げられる。
感圧接着剤層12の表面には印刷を施すことができる。本実施形態では、図2に示すように、感圧接着剤層12の半分の面12aに配送会社の問合せ先やお知らせ等を印刷し、もう半分の面12bに、配送先情報、発送者情報、品名などを印字する欄を形成するための枠線12cを印刷している。このように印刷することにより、接着シート1aを配送伝票の貼付票として使用できるようになる。
(Pressure sensitive adhesive layer)
The pressure-sensitive
Examples of the pressure-sensitive adhesive main agent contained in the pressure-sensitive
The surface of the pressure sensitive
[接着力制御剤]
接着力制御剤は、感圧接着剤層12の表面に凹凸を形成して接着力を制御するものである。
接着力制御剤としては、好ましくは平均粒子径が4〜30μm、より好ましくは5〜20μmの微細粒子が挙げられる。本発明における平均粒子径とは、レーザー回折式粒度分布測定装置による50%体積平均粒子径のことである。接着力制御剤の平均粒子径が4μm以上であれば、接着力を確実に制御でき、30μm以下であれば、感圧接着剤層12の接着力を充分に確保できる。
[Adhesive strength control agent]
The adhesive force control agent controls the adhesive force by forming irregularities on the surface of the pressure-
As an adhesive force control agent, Preferably the average particle diameter is 4-30 micrometers, More preferably, 5-20 micrometers fine particle is mentioned. The average particle diameter in the present invention is a 50% volume average particle diameter measured by a laser diffraction particle size distribution analyzer. If the average particle diameter of the adhesive force control agent is 4 μm or more, the adhesive force can be reliably controlled, and if it is 30 μm or less, the adhesive force of the pressure-
また、接着力制御剤は、無機化合物であってもよいし、有機化合物であってもよい。具体的な接着力制御剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン、ゼオライト、炭酸カルシウム、クレー、酸化アルミニウム、小麦澱粉(糊化していないもの)、パルプ粉末(セルロース誘導体等)、シリカ、アルミナ、γ−アルミナ、コロイダルシリカ、プラスチックピグメント、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等が挙げられる。これらの中でも、接着力を容易に制御できることから、小麦澱粉が好ましい。
また、接着力制御剤は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
Further, the adhesive force controlling agent may be an inorganic compound or an organic compound. Specific adhesive force control agents include, for example, zinc oxide, titanium oxide, zeolite, calcium carbonate, clay, aluminum oxide, wheat starch (not gelatinized), pulp powder (cellulose derivative, etc.), silica, alumina, Examples thereof include γ-alumina, colloidal silica, plastic pigment, polyethylene, polypropylene, and fluorine resin. Among these, wheat starch is preferable because the adhesive force can be easily controlled.
Moreover, an adhesive force control agent may be used individually by 1 type, and may use 2 or more types together.
感圧接着剤層12中の接着力制御剤の含有量は20〜300質量%であることが好ましい。接着力制御剤の含有量が20質量%以上であれば、感圧接着性がより高くなり、300質量%以下であれば、接着力の低下を防ぐことができる。
The content of the adhesive force control agent in the pressure-
[顔料]
感圧接着剤層12は、接着力制御剤に加えて顔料を含有していることが好ましい。感圧接着剤層12が顔料を含有していれば、インク吸収性を高くでき、印刷性を向上させることができる。また、補助的に接着力を制御することもできる。
顔料は、平均粒子径が0.01〜4μmの微細粒子である。平均粒子径が0.1μm以上であることにより、実用的な粒子になり、4μm以下であることにより、インク吸収性を充分に確保することができる。
[Pigment]
The pressure-
The pigment is fine particles having an average particle diameter of 0.01 to 4 μm. When the average particle size is 0.1 μm or more, practical particles are obtained, and when the average particle size is 4 μm or less, ink absorbability can be sufficiently ensured.
顔料の具体例としては、例えば、シリカ、炭酸カルシウム等が挙げられるが、比表面積や吸油量が大きく、インク吸収性がより高い点で、シリカが好ましい。 Specific examples of the pigment include silica, calcium carbonate, and the like. Silica is preferable because it has a large specific surface area and oil absorption and higher ink absorbability.
シリカの平均粒径は0.1〜3.0μmであることが好ましい。シリカの平均粒径が3.0μm以下であると、感圧接着剤層12の表面強度がより高くなり、印刷適性に優れる。シリカの平均粒径が0.1μm以上であれば、感圧接着剤層からの脱落を防ぐことができる。
The average particle diameter of silica is preferably 0.1 to 3.0 μm. When the average particle diameter of the silica is 3.0 μm or less, the surface strength of the pressure-
シリカの比表面積は40〜600m2/gであることが好ましく、40〜500m2/gであることがより好ましい。シリカの比表面積が40m2/g以上であれば、インクとの接触面積が大きくなり、シリカ内部への吸収速度を速くすることができ、インク吸収性をより高くできる。一方、シリカの比表面積が600m2/gを超えると、シリカと感圧接着剤とを含む感圧接着剤塗工液における溶媒の吸収を抑制でき、粘度上昇を防ぐことができる。 Preferably the specific surface area of silica is 40~600m 2 / g, more preferably 40~500m 2 / g. When the specific surface area of silica is 40 m 2 / g or more, the contact area with the ink is increased, the absorption rate into the silica can be increased, and the ink absorbability can be further increased. On the other hand, when the specific surface area of silica exceeds 600 m 2 / g, absorption of a solvent in a pressure-sensitive adhesive coating solution containing silica and a pressure-sensitive adhesive can be suppressed, and an increase in viscosity can be prevented.
シリカの吸油量は100〜250ml/100gであることが好ましい。シリカの吸油量が100ml/100g以上であれば、シリカにインクを充分に吸収させることができ、乾燥速度がより速くなる。そのため、インクが速やかに感圧接着剤層12中に浸透するため、耐水性を確保できる。また、シリカの吸油量が250ml/100g以下であれば、シリカと感圧接着剤とを含む感圧接着剤塗工液における溶媒の吸収を抑制でき、粘度上昇を防ぐことができる。
The oil absorption of silica is preferably 100 to 250 ml / 100 g. If the oil absorption amount of silica is 100 ml / 100 g or more, the ink can be sufficiently absorbed by silica, and the drying speed becomes faster. Therefore, since the ink quickly penetrates into the pressure-
感圧接着剤層12中の顔料の含有量は、固形分質量で25〜85質量%であることが好ましい。顔料の含有量が25質量%以上であれば、インク吸収性がより高くなる。一方、顔料の含有量が85質量%以下であれば、接着力の低下を防ぎ、感圧接着剤層12の接着基材用支持体11への密着強度を充分に確保できる。
The pigment content in the pressure-
また、感圧接着剤層12中には、必要に応じて他の助剤が添加されてもよい。
他の助剤としては、増粘剤、pH調整剤、架橋剤、消泡剤、防腐防黴剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤などが挙げられる。中でも、濡れ剤は感圧接着剤層の接着力に影響を及ぼすと考えられ、帯電防止剤との併用により粉落ちに優れた効果が得られる。
濡れ剤としては、例えば、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、等の公知のものの中から適宜、1種あるいは複数を選択することができる。濡れ剤の中でも親水性の高いものが好ましい。
Further, other auxiliary agents may be added to the pressure-
Examples of other auxiliaries include thickeners, pH adjusters, crosslinking agents, antifoaming agents, antiseptic / antifungal agents, stabilizers, wetting agents, wetting agents and the like. Among them, the wetting agent is considered to affect the adhesive force of the pressure-sensitive adhesive layer, and an effect excellent in powder removal can be obtained by the combined use with the antistatic agent.
As the wetting agent, for example, one or more can be appropriately selected from known ones such as an anionic surfactant, a cationic surfactant, and a nonionic surfactant. Among the wetting agents, those having high hydrophilicity are preferable.
アニオン性界面活性剤としては、脂肪酸系、スルホン酸系、リン酸系、コハク酸系、スルホコハク酸系、カルボン酸系、ポリカルボン酸系などのものが挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、アルキルアミン塩系、ベンジルアミン塩系、ポリアミンなどのものが挙げられる。
非イオン性界面活性剤としては、エーテル系、アルキルフェノール系、エステル系、アルキロールアミド系、グリセリン系、グリセリンエステル系、ソルビタンエーテル系、ソルビタンエステル系、ソルビタンエステルエーテル系、エチレンオキサイド系、プロピレンオキサイド系などが挙げられる。中でも、HLB(親水性親油性バランス)の値が8〜18の範囲である親水性の大きいものが好ましい。
Examples of the anionic surfactant include fatty acid type, sulfonic acid type, phosphoric acid type, succinic acid type, sulfosuccinic acid type, carboxylic acid type, and polycarboxylic acid type.
Examples of the cationic surfactant include alkylamine salt type, benzylamine salt type, and polyamine.
Nonionic surfactants include ethers, alkylphenols, esters, alkylolamides, glycerols, glycerol esters, sorbitan ethers, sorbitan esters, sorbitan ester ethers, ethylene oxides, propylene oxides. Etc. Among them, a highly hydrophilic material having a HLB (hydrophilic / lipophilic balance) value in the range of 8 to 18 is preferable.
感圧接着剤層12中の界面活性剤の含有量は2〜15質量%であることが好ましく、塗工適正の点から6〜12質量%であることがより好ましい。界面活性剤の含有量が2質量%未満であると長期保管中の接着性能の低下抑制に効果がなく、15質量%を超えると、塗工液の発泡が著しいために塗工に不適当となったり、塗工液全体が凝集したりする、所謂“塗工液のショック”を起こして塗工不能となることがある。
The content of the surfactant in the pressure-
(粘着剤層)
粘着剤層13を構成する粘着剤としては特に制限されず、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが使用される。また、溶剤系、エマルジョン系、水系のいずれであってもよい。
粘着剤には、必要に応じて他の助剤が添加されてもよい。他の助剤としては、増粘剤、pH調整剤、タッキファイヤ、架橋剤、粘着性微粒子、消泡剤、防腐防黴剤、顔料、無機充填剤、安定剤、濡れ剤、湿潤剤などが挙げられる。
(Adhesive layer)
The pressure-sensitive adhesive constituting the pressure-
Other auxiliary agents may be added to the adhesive as necessary. Other auxiliaries include thickeners, pH adjusters, tackifiers, crosslinkers, adhesive fine particles, antifoaming agents, antiseptic / antifungal agents, pigments, inorganic fillers, stabilizers, wetting agents, wetting agents, etc. Can be mentioned.
(バインダ樹脂層)
バインダ樹脂層14は、接着基材用支持体11と感圧接着剤層12との密着性を向上させるため、また、感圧接着剤層12の表面に印刷を施す際の表面強度を高めるために設けられた層である。
バインダ樹脂層14に含まれるバインダ樹脂としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリル酸エステル共重合体、アクリル酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、酸化澱粉等の澱粉類(糊化したもの)等が挙げられる。これらの中でも、感圧接着剤層12の表面強度がより高くなることから、スチレン−ブタジエン系共重合体、アクリル酸エステル系共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体が好ましい。
(Binder resin layer)
The
Examples of the binder resin included in the
<剥離基材>
剥離基材20は、接着基材10側と反対側の面20a(以下、剥離基材20の接着基材10側と反対側の面20aのことを裏面20aということがある。)に処理液が含浸又は塗工されている。なお、本明細書では、剥離基材20の裏面20aに処理液を含浸又は塗工することを裏面処理という。
また、本実施形態における剥離基材20は、裏面20aに処理液が含浸又は塗工された剥離基材用支持体21と、剥離基材用支持体21の接着基材10側に設けられた剥離剤層22とを有するものである。
<Peeling substrate>
The peeling
Moreover, the
(処理液)
処理液は、帯電防止剤を必須成分として含有する液である。また、処理液は、帯電防止剤に加えて、滑剤及び/又は保水剤をさらに含有することが好ましい。滑剤及び/又は保水剤をさらに含有する処理液を用いて裏面処理すれば、粉落ちをより防止できる。
(Processing liquid)
The treatment liquid is a liquid containing an antistatic agent as an essential component. The treatment liquid preferably further contains a lubricant and / or a water retention agent in addition to the antistatic agent. If the back surface treatment is performed using a treatment liquid further containing a lubricant and / or a water retention agent, powder falling can be further prevented.
[帯電防止剤]
帯電防止剤は、無機化合物であってもよいし、有機化合物であってもよい。例えば、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウム、メタケイ酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等の無機化合物、スルホン酸塩、硫酸エステル塩、カルボン酸塩、リン酸塩等のアニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール、グリセリン、ソルビット等の非イオン性界面活性剤及び両性界面活性剤、高分子電解質、導電性樹脂などが挙げられる。
無機化合物の帯電防止剤としては、炭酸水素ナトリウム又は塩化ナトリウムが好ましく、帯電防止効果の持続性の点で、炭酸水素ナトリウムが好ましい。
有機化合物の帯電防止剤のうち、カチオン性界面活性剤としては、例えば、第4級アンモニウムクロライド、第4級アンモニウムナイトレート、第4級アンモニウムサルフェート等が挙げられる。両性界面活性剤としては、例えば、アルキルベタイン型、アルキルイミダリン型、アルキルアラニン型の化合物等が挙げられる。導電性樹脂としては、ポリビニルベンジル型カチオン、ポリアクリル酸型カチオン等が挙げられる。
[Antistatic agent]
The antistatic agent may be an inorganic compound or an organic compound. For example, inorganic compounds such as sodium sulfate, sodium carbonate, lithium carbonate, sodium metasilicate, sodium tripolyphosphate, sodium metaphosphate, anionic surfactants such as sulfonate, sulfate, carboxylate, phosphate, Examples include cationic surfactants, nonionic surfactants such as polyethylene glycol, glycerin, and sorbit, amphoteric surfactants, polymer electrolytes, and conductive resins.
As the antistatic agent for the inorganic compound, sodium hydrogen carbonate or sodium chloride is preferable, and sodium hydrogen carbonate is preferable from the viewpoint of durability of the antistatic effect.
Among the organic compound antistatic agents, examples of the cationic surfactant include quaternary ammonium chloride, quaternary ammonium nitrate, and quaternary ammonium sulfate. Examples of amphoteric surfactants include alkyl betaine type, alkyl imidazoline type, and alkyl alanine type compounds. Examples of the conductive resin include polyvinyl benzyl type cations and polyacrylic acid type cations.
処理液に含まれる全固形分中の帯電防止剤の含有量は0.01〜20質量%であることが好ましい。全固形分中の帯電防止剤の含有量が0.01質量%以上であれば、粉落ちを確実に防止できる。 The content of the antistatic agent in the total solid content contained in the treatment liquid is preferably 0.01 to 20% by mass. If the content of the antistatic agent in the total solid content is 0.01% by mass or more, powder falling can be reliably prevented.
[滑剤]
滑剤は、滑り性を向上させるものである。剥離基材20の裏面20aの滑り性を高くすれば、原反から接着シート1aを繰り出した際の粉落ちをより防止できる。
滑剤としては、例えば、炭化水素系(流動パラフィン、天然パラフィン、合成パラフィン、マイクロワックス、ポリオレフィン系ワックス(ポリエチレンワックス等)、塩素化炭化水素、フルオロカーボン等)、脂肪酸系(高級脂肪酸、オキシ脂肪酸(ステアリン酸、ヒドロキシステアリン酸等))、脂肪酸アミド系(脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミド(ステアリン酸アミド、エチレンビスステアロアミド等))、脂肪酸エステル系(脂肪酸低級アルコールエステル、脂肪酸多価アルコールエステル、脂肪酸ポリグリコールエステル(ブチルステアレート、エステルワックス等))、アルコール系(脂肪酸アルコール、多価アルコール、ポリグリコール、ポリグリセロール(ステアリルアルコール、セチルアルコール等))、金属石鹸系(脂肪酸非アルカリ金属塩(ステアリン酸のCa、Mg、Ba塩等))のものが挙げられる。滑剤は1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
[Lubricant]
A lubricant improves slipperiness. If the slipperiness of the
Examples of the lubricant include hydrocarbons (liquid paraffin, natural paraffin, synthetic paraffin, micro wax, polyolefin wax (polyethylene wax, etc.), chlorinated hydrocarbon, fluorocarbon, etc.), fatty acid (higher fatty acid, oxy fatty acid (stearin). Acid, hydroxystearic acid, etc.)), fatty acid amide (fatty acid amide, alkylene bis fatty acid amide (stearic amide, ethylene bisstearamide, etc.)), fatty acid ester (fatty acid lower alcohol ester, fatty acid polyhydric alcohol ester, fatty acid) Polyglycol esters (butyl stearate, ester wax, etc.), alcohols (fatty acid alcohol, polyhydric alcohol, polyglycol, polyglycerol (stearyl alcohol, cetyl alcohol, etc.)), metal鹸系 (Ca fatty acid non-alkali metal salt (stearic acid, Mg, Ba salt, etc.)) can be mentioned those. One lubricant may be used alone, or two or more lubricants may be used in combination.
上記滑剤の中でも、滑り性がより高くなることから、炭化水素系のものが好ましく、特に、ポリオレフィン系ワックスあるいはその変性物がより好ましい。
ポリオレフィン系ワックスとしては、エチレン、プロピレン又はエチレンとプロピレンの混合物をラジカル重合触媒により高温高圧下で重合したポリオレフィン系ワックスあるいはチーグラー触媒により低圧で重合したポリオレフィン系ワックス等いずれも使用できる。
Among the above-mentioned lubricants, hydrocarbon-based ones are preferable because slipperiness becomes higher, and polyolefin-based waxes or modified products thereof are particularly preferable.
As the polyolefin wax, any of a polyolefin wax obtained by polymerizing ethylene, propylene or a mixture of ethylene and propylene under a high temperature and a high pressure with a radical polymerization catalyst, or a polyolefin wax polymerized under a low pressure with a Ziegler catalyst can be used.
ポリオレフィン系ワックスの変成物としては、ポリオレフィン系ワックスを空気、酸素、オゾン又はその他の各種酸化剤を用いて部分酸化あるいは酸化分解した化合物が挙げられる。また、エチレン、プロピレンあるいはその混合物とエチレン性不飽和カルボン酸との共重合体が挙げられる。エチレン性不飽和カルボン酸としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等のエチレン性モノカルボン酸又はジカルボン酸が挙げられる。
さらに、ポリオレフィン系ワックスの変成物としては、エチレン、プロピレンあるいはその混合物と、加水分解によりカルボキシ基に誘導可能な官能基を有する不飽和単量体との共重合体を加水分解したものが挙げられる。加水分解によりカルボキシ基に誘導可能な官能基を有する不飽和単量体としては、例えば、酸無水物(無水マレイン酸、無水イタコン酸等)、エチレン性不飽和カルボン酸のアルキルエステル((メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル等)、ニトリル基含有不飽和単量体((メタ)アクリロニトリル)等が挙げられる。
Examples of modified polyolefin waxes include compounds obtained by partial oxidation or oxidative decomposition of polyolefin waxes using air, oxygen, ozone, or other various oxidizing agents. Moreover, the copolymer of ethylene, propylene, or its mixture, and ethylenically unsaturated carboxylic acid is mentioned. Examples of the ethylenically unsaturated carboxylic acid include ethylenic monocarboxylic acid or dicarboxylic acid such as (meth) acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, and itaconic acid.
Further, the modified polyolefin wax includes a hydrolyzed copolymer of ethylene, propylene or a mixture thereof and an unsaturated monomer having a functional group that can be derived into a carboxy group by hydrolysis. . Examples of the unsaturated monomer having a functional group that can be derived into a carboxyl group by hydrolysis include acid anhydrides (maleic anhydride, itaconic anhydride, etc.), alkyl esters of ethylenically unsaturated carboxylic acids ((meth)) Methyl acrylate, ethyl (meth) acrylate), nitrile group-containing unsaturated monomers ((meth) acrylonitrile), and the like.
ポリオレフィン系ワックスの変成物は、塩又は部分塩の形態になっていてもよい。塩を形成するための対イオンとしては、アンモニア、アルキルアミン(モノエチルアミン、モノブチルアミン、トリエチルアミン等)、アルカノールアミン(モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等)等のアミン化合物、周期律表第1族金属(リチウム、ナトリウム、カリウム等)および周期律表第2族金属(マグネシウム、カルシウム、亜鉛等)等のイオンが挙げられる。これらのイオンの中でも、アンモニア、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛のイオンが好ましい。 The modified polyolefin wax may be in the form of a salt or a partial salt. Counter ions for forming a salt include amine compounds such as ammonia, alkylamines (monoethylamine, monobutylamine, triethylamine, etc.), alkanolamines (monoethanolamine, diethanolamine, triethanolamine, etc.), and periodic table 1 And ions of group metals (lithium, sodium, potassium, etc.) and group 2 metals (magnesium, calcium, zinc, etc.) of the periodic table. Among these ions, ammonia, diethanolamine, triethanolamine, sodium, potassium, magnesium, calcium, and zinc ions are preferable.
これら滑剤のうち、滑り性がとりわけ高くなることから、ポリオレフィン系ワックス、ポリオレフィン系ワックスの部分酸化物あるいは酸化分解物、エチレン、プロピレンあるいはその混合物とエチレン性カルボン酸との共重合体が好ましい。さらに、ポリオレフィン系ワックス、ポリオレフィン系ワックスの部分酸化物あるいは酸化分解物、エチレン、プロピレンあるいはその混合物と(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸との共重合体がより好ましい。ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスおよびそれらの部分酸化物あるいは酸化分解物、エチレン、プロピレンと(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸との共重合体が特に好ましい。 Among these lubricants, polyolefin wax, a partial oxide or oxidative decomposition product of polyolefin wax, and a copolymer of ethylene, propylene or a mixture thereof and ethylenic carboxylic acid are preferable because slip properties are particularly high. Furthermore, polyolefin wax, a partial oxide or oxidative decomposition product of polyolefin wax, a copolymer of ethylene, propylene or a mixture thereof and (meth) acrylic acid, maleic acid, maleic anhydride is more preferable. Particularly preferred are polyethylene wax, polypropylene wax and partial oxides or oxidative decomposition products thereof, and copolymers of ethylene, propylene and (meth) acrylic acid or maleic anhydride.
滑剤は粒子状であり、その平均粒子径は5〜100μmであることが好ましく、10〜50μmであることがより好ましく、15〜30μmであることが特に好ましい。
滑剤の平均粒子径が5μm以上であれば、充分な滑り性を得ることができ、100μm以下であれば、裏面20aの平滑性低下を防止でき、ストリークの発生を抑制できる。
The lubricant is particulate, and the average particle size is preferably 5 to 100 μm, more preferably 10 to 50 μm, and particularly preferably 15 to 30 μm.
If the average particle diameter of the lubricant is 5 μm or more, sufficient slipperiness can be obtained, and if it is 100 μm or less, the smoothness of the
処理液に含まれる全固形分中の滑剤の含有量は0.01〜10質量%であることが好ましい。滑剤の含有量が0.01質量%以上であれば、粉落ちをより防止できる。ただし、10質量%を超えると、帯電防止剤の効果が小さくなるため、粉落ちの防止効果が低くなる傾向にある。 The content of the lubricant in the total solid content contained in the treatment liquid is preferably 0.01 to 10% by mass. If the content of the lubricant is 0.01% by mass or more, powder falling can be further prevented. However, if it exceeds 10% by mass, the effect of the antistatic agent becomes small, so that the effect of preventing powder falling tends to be low.
[保水剤]
保水剤は、保水性を高めるためのものである。保水剤を含有する処理液で裏面処理すれば、接着シート1aの帯電防止効果が高まるため、粉落ちをより防止できる。
保水剤としては、例えば、水溶性可塑剤が用いられる。水溶性可塑剤としては、例えば、エチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリトリット、ソルビット、ソルビタン、蔗糖等の多価アルコール類、各種重合度のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレングリコール類等が挙げられる。
これらの中でも、粉落ちをより防止できることから、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。
保水剤は1種を単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
[Water retention agent]
A water retention agent is for improving water retention. If the back surface treatment is performed with a treatment liquid containing a water retention agent, the antistatic effect of the
As the water retention agent, for example, a water-soluble plasticizer is used. Examples of the water-soluble plasticizer include polyhydric alcohols such as ethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, diethylene glycol, triethylene glycol, dipropylene glycol, pentaerythritol, sorbit, sorbitan, and sucrose, and polyethylene glycols having various polymerization degrees. And polyalkylene glycols such as polypropylene glycol.
Among these, glycerin, trimethylolpropane, diethylene glycol, triethylene glycol, and dipropylene glycol are preferable because powdering can be further prevented.
A water retention agent may be used individually by 1 type, and may be used together 2 or more types.
処理液に含まれる全固形分中の保水剤の含有量は0.1〜50質量%であることが好ましい。保水剤の含有量が0.1質量%以上であれば、粉落ちをより防止できる。ただし、50質量%を超えると、帯電防止剤の効果が小さくなるため、粉落ちの防止効果が低くなる傾向にある。 The content of the water retention agent in the total solid content contained in the treatment liquid is preferably 0.1 to 50% by mass. If content of a water retention agent is 0.1 mass% or more, powder fall-off can be prevented more. However, if it exceeds 50% by mass, the effect of the antistatic agent is reduced, and therefore the effect of preventing powder falling tends to be reduced.
剥離基材用支持体21としては、接着基材用支持体11と同様のものが挙げられる。剥離基材用支持体21の厚さも、接着基材用支持体11と同様に、30〜150μmであることが好ましい。
As the
剥離剤層22を構成する剥離剤としては、例えば、汎用の付加型もしくは縮合型のシリコーン系剥離剤や長鎖アルキル基含有化合物が用いられる。特に、反応性が高い付加型シリコーン系剥離剤が好ましく用いられる。
シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−4527、SD−7220等や、信越化学工業(株)製のKS−3600、KS−774、X62−2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO2単位と(CH3)3SiO1/2単位あるいはCH2=CH(CH3)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−843、SD−7292、SHR−1404等や、信越化学工業(株)製のKS−3800、X92−183等が挙げられる。
As the release agent constituting the
Specific examples of silicone release agents include BY24-4527 and SD-7220 manufactured by Toray Dow Corning Silicone, KS-3600, KS-774, and X62-2600 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Is mentioned. Further, the silicone-based release agent may contain a silicone resin that is an organosilicon compound having a SiO 2 unit and (CH 3 ) 3 SiO 1/2 unit or CH 2 ═CH (CH 3 ) SiO 1/2 unit. preferable. Specific examples of the silicone resin include BY24-843, SD-7292, SHR-1404, etc. manufactured by Toray Dow Corning Silicone, KS-3800, X92-183, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd., and the like.
<製造方法>
上記接着シート1aの製造方法の一実施形態について説明する。
剥離基材用支持体21の片面に剥離剤層22が設けられた剥離基材20の裏面20aに、帯電防止剤と水又は有機溶媒とを必須成分として含み、滑剤、保水剤等を任意成分として含む処理液を含浸又は塗工して、裏面処理を施す。
剥離基材20の裏面20aへの処理は、粘着紙に加工される前あるいはされた後のいずれで行ってもよく、さらには剥離剤層22処理工程、粘着剤層13塗布工程、貼り合せ工程の任意の工程で処理することもできる。
処理液の塗工または含浸方法としては、例えば、ブレードコータ、エアナイフコータ、ロールコータ、グラビアコータ、バーコータ、サイズプレスコータ等周知の方法が挙げられる。
<Manufacturing method>
An embodiment of the method for producing the
An antistatic agent and water or an organic solvent are included as essential components on the
The treatment on the
Examples of the treatment liquid coating or impregnation method include known methods such as a blade coater, an air knife coater, a roll coater, a gravure coater, a bar coater, and a size press coater.
処理液の固形分濃度は1〜50質量%であることが好ましく、10〜30質量%であることがより好ましい。処理液の固形分濃度が1質量以上であれば、少ない回数の裏面処理でも、粉落ちを充分に防止でき、50質量%以下であれば、処理液の調製が容易になる。 The solid concentration of the treatment liquid is preferably 1 to 50% by mass, and more preferably 10 to 30% by mass. If the solid content concentration of the treatment liquid is 1 mass or more, powder falling can be sufficiently prevented even with a small number of backside treatments, and if it is 50 mass% or less, the treatment liquid can be easily prepared.
処理液の乾燥塗工量又は乾燥含浸量としては、0.1〜5g/m2であることが好ましい。処理液の乾燥塗工量又は乾燥含浸量が0.1g/m2以上であれば、粉落ちをより防止できる。ただし、5g/m2を超えても増加分に応じた粉落ち防止効果の上昇が見られず、コストの上昇を招くだけである。
とりわけ、帯電防止剤の乾燥塗工量又は乾燥含浸量は、0.001〜1g/m2であることが好ましい。帯電防止剤の乾燥塗工量又は乾燥含浸量が0.001g/m2以上であれば、粉落ちをより防止できる。ただし、1g/m2を超えても増加分に応じた粉落ち防止効果の上昇が見られず、コストの上昇を招くだけである。
The dry coating amount or dry impregnation amount of the treatment liquid is preferably 0.1 to 5 g / m 2 . If the dry coating amount or dry impregnation amount of the treatment liquid is 0.1 g / m 2 or more, powder falling can be further prevented. However, even if it exceeds 5 g / m < 2 >, the increase in the powder fall-off preventing effect corresponding to the increase is not observed, and only the cost is increased.
In particular, the dry coating amount or dry impregnation amount of the antistatic agent is preferably 0.001 to 1 g / m 2 . If the dry coating amount or dry impregnation amount of the antistatic agent is 0.001 g / m 2 or more, powder falling can be further prevented. However, even if it exceeds 1 g / m < 2 >, the increase in the powder fall-off prevention effect corresponding to the increment is not observed, and only the cost is increased.
剥離基材20の剥離剤層22の表面に、粘着剤と水又は有機溶媒とを含む粘着剤塗工液を塗工し、乾燥させて、粘着剤層13を設ける。
粘着剤塗工液の乾燥塗工量としては、10〜40g/m2であることが好ましい。粘着剤塗工液の乾燥塗工量が10g/m2以上であれば、充分な粘着性を確保できる。ただし、40g/m2を超えても増加分に応じた粘着性の上昇が見られず、コストの上昇を招くだけである。
A pressure-sensitive adhesive coating solution containing a pressure-sensitive adhesive and water or an organic solvent is applied to the surface of the
The dry coating amount of the pressure-sensitive adhesive coating solution is preferably 10 to 40 g / m 2 . If the dry coating amount of the pressure-sensitive adhesive coating solution is 10 g / m 2 or more, sufficient adhesiveness can be secured. However, even if it exceeds 40 g / m 2 , no increase in the tackiness according to the increase is observed, which only increases the cost.
粘着剤塗工液の塗工方法としては、ナイフコータ、マイクロバーコータ、エアナイフコータ、リバースロールコータ、リバースグラビアコータ、バリオグラビアコータ、ダイコータ、カーテンコータ等から適宜選択することができる。
乾燥方法としては、例えば、熱風乾燥、赤外線乾燥、真空乾燥等を適用できる。
The method for applying the adhesive coating solution can be appropriately selected from knife coaters, micro bar coaters, air knife coaters, reverse roll coaters, reverse gravure coaters, vario gravure coaters, die coaters, curtain coaters and the like.
As a drying method, for example, hot air drying, infrared drying, vacuum drying, or the like can be applied.
また、接着基材用支持体11の片面に、バインダ樹脂と水又は有機溶媒とを含むバインダ樹脂塗工液を塗工し、乾燥させて、バインダ樹脂層14を設ける。
バインダ樹脂塗工液の乾燥塗工量としては、1〜20g/m2であることが好ましい。バインダ樹脂塗工液の乾燥塗工量が1g/m2以上であれば、接着基材用支持体11と感圧接着剤層12との密着性をより高くでき、感圧接着剤層12の印刷性をより高くできる。ただし、20g/m2を超えても増加分に応じた密着性及び印刷性の上昇が見られず、コストの上昇を招くだけである。
Also, a binder resin coating solution containing a binder resin and water or an organic solvent is applied to one side of the
The dry coating amount of the binder resin coating liquid is preferably 1 to 20 g / m 2 . If the dry coating amount of the binder resin coating liquid is 1 g / m 2 or more, the adhesion between the
次いで、バインダ樹脂層14の接着基材用支持体11の表面に、接着力制御剤と感圧接着剤主剤と水又は有機溶媒とを含み、顔料を任意成分として含む感圧接着剤塗工液を塗工し、乾燥させて、感圧接着剤層12を設ける。感圧接着剤塗工液の塗工方法、乾燥方法は、粘着剤塗工液の塗工方法、乾燥方法と同様である。
Next, a pressure-sensitive adhesive coating liquid containing an adhesive force control agent, a pressure-sensitive adhesive main agent, water or an organic solvent, and a pigment as an optional component on the surface of the
感圧接着剤塗工液の乾燥塗工量としては、2〜20g/m2であることが好ましい。感圧接着剤塗工液の乾燥塗工量が2g/m2以上であれば、接着基材用支持体11と感圧接着剤層12との密着性をより高くでき、感圧接着剤層12の印刷性をより高くできる。ただし、20g/m2を超えても増加分に応じた密着性及び印刷性の上昇が見られず、コストの上昇を招くだけである。
The dry coating amount of the pressure sensitive adhesive coating solution is preferably 2 to 20 g / m 2 . When the dry coating amount of the pressure-sensitive adhesive coating solution is 2 g / m 2 or more, the adhesion between the
次いで、剥離基材20の片面に設けた粘着剤層13に、接着基材用支持体11の感圧接着剤層12が設けられていない側の面を貼り合わせて、接着シート1aを得る。
Next, the adhesive layer 1 provided on one side of the
<使用方法>
接着シート1aは、例えば、配送伝票の貼付票として使用することができる。接着シート1aを貼付票とする場合には、感圧接着剤層12に配送票となる表面シートを剥離可能に接着することで、配送伝票を得ることができる。
接着シート1aに表面シートを接着する工程は、接着シート1aの製造工程と別の場所で行われることがある。そのため、接着シート1aは、剥離基材20の裏面に感圧接着剤層12の表面を積層しながら巻き回され、ロール状の原反の形態にされて、保管、搬送されることがある。接着シート1aが原反の形態にされた場合には、表面シートを接着する工程にて、原反から接着シート1aが繰り出される。
<How to use>
The
The process of adhering the surface sheet to the
本発明者らが調べた結果、剥離基材20に裏面処理が施された上記接着シート1aでは、原反から繰り出した際に感圧接着剤層12の一部が剥離基材20に付着したままになることを防止でき、感圧接着剤層12の剥離を防止できることが判明した。これは、剥離基材20に裏面処理が施された上記接着シート1aでは、感圧接着剤層12が剥離帯電しにくくなるためであると思われる。
また、接着シート1aでは、感圧接着剤層12が走行ロールに接触しても、感圧接着剤層12が走行ロールに付着することを防止できることが判明した。これは、感圧接着剤層12が剥離帯電しにくくなって、感圧接着剤層12と走行ロールとの間の静電的な密着力を抑制できるためであると思われる。
以上のように、接着シート1aは、感圧接着剤層12の粉落ちを防止できる。
As a result of investigations by the present inventors, in the
Further, it has been found that the
As described above, the
なお、本発明の接着シートは、上述した実施形態に限定されない。例えば、接着シートはバインダ樹脂層を備えていなくてもよい。感圧接着剤層は圧力をかけて平滑にすることができないが、バインダ樹脂層を備えていれば、圧力をかけなくても平滑にできるため、バインダ樹脂層を備えることが好ましい。
また、バインダ樹脂層が接着基材用支持体と粘着剤層との間に設けられていてもよい。
また、剥離基材用支持体が剥離性の高い材料である場合には、剥離剤層は不要である。
In addition, the adhesive sheet of this invention is not limited to embodiment mentioned above. For example, the adhesive sheet may not include the binder resin layer. The pressure-sensitive adhesive layer cannot be smoothed by applying pressure, but if a binder resin layer is provided, the pressure-sensitive adhesive layer can be smoothed without applying pressure. Therefore, it is preferable to provide a binder resin layer.
Moreover, the binder resin layer may be provided between the support body for adhesion base materials, and the adhesive layer.
Further, when the support for release substrate is a material having high releasability, the release agent layer is unnecessary.
「表面シート付き接着シート」
本発明の表面シート付き接着シートの一実施形態について説明する。
図3に、本実施形態の表面シート付き接着シートを示す。本実施形態の表面シート付き接着シート1は、上述した接着シート1aと、接着シート1aの感圧接着剤層12の半分の面12aに剥離可能に接着された表面シート1bとを有する。すなわち、表面シート付き接着シート1では、感圧接着剤層12の、枠線12cが印刷された面12b(図2参照)が露出されている。
"Adhesive sheet with surface sheet"
One Embodiment of the adhesive sheet with a surface sheet of this invention is described.
In FIG. 3, the adhesive sheet with a surface sheet of this embodiment is shown. The adhesive sheet 1 with a surface sheet of the present embodiment includes the above-described
<表面シート>
表面シート1bは、表面基材30と、表面基材30の接着シート1a側に設けられた接着抑制層40とを備える。
(表面基材)
表面基材30としては、接着基材用支持体11と同様のものを使用することができる。表面基材30の厚さも、接着基材用支持体11と同様に、10〜200μmであることが好ましい。
表面基材30の接着抑制層40側と反対側の面(以下、表面基材30の接着抑制層40側と反対側の面のことを表面30aということがある。)には、適宜印刷を施すことができる。表面シート1bを配送伝票の配送票として使用する場合には、表面30aに、例えば、配送先の住所、氏名等の配送先情報、発送者情報、品名などを印字する欄を形成するための枠線等が印刷される。
<Surface sheet>
The
(Surface substrate)
As the
On the surface opposite to the
(接着抑制層)
接着抑制層40は、感圧接着剤層12に接し、感圧接着剤層12の接着力を抑制して、剥離可能にするための層である。接着抑制層40には、例えば、成膜性成分、インキ成分、顔料、離型剤等が含まれる。
成膜性成分としては、例えば、カゼイン、ポリビニルアルコール、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、アセチルセルロース、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン等が挙げられる。
インキ成分としては、例えば、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート等の電離放射線硬化性物質等が挙げられる。電離放射線硬化性物質を含む場合には、光重合開始剤を含有することが好ましい。
(Adhesion suppression layer)
The
Examples of film forming components include casein, polyvinyl alcohol, ethylene-maleic anhydride copolymer, styrene-maleic anhydride copolymer, ethyl cellulose, ethyl hydroxyethyl cellulose, acetyl cellulose, cellulose acetate propionate, cellulose acetate butyrate. Examples thereof include rate, nitrocellulose, polyvinyl butyral, polyvinyl chloride, and polystyrene.
Examples of the ink component include ionizing radiation curable substances such as trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol triacrylate, and hexanediol diacrylate. When an ionizing radiation curable substance is included, it is preferable to contain a photopolymerization initiator.
接着抑制層40の形成方法としては、例えば、成膜性成分、インキ成分、顔料、離型剤等を含む接着抑制層形成用インキを調製し、そのインキを用い、例えば、凸版印刷、オフセット印刷、フレキソ印刷等の印刷方法により、接着抑制層40の形成量が0.1〜5g/m2になるように、表面基材30の片面に印刷する方法が挙げられる。
As a method for forming the
<製造方法>
表面シート付き接着シート1を製造する方法としては、例えば、接着シート1aを原反から繰り出し、接着シート1aの感圧接着剤層12の半分の面12aに表面シート1bの接着抑制層40を重ね合わせて貼り合わせる方法などが挙げられる。感圧接着剤層12は接着力制御剤を含有して感圧接着性を有するため、表面シート1bを貼り合わせるためには、接着シート1aと表面シート1bとを重ねた後、これらを圧着することが好ましい。
<Manufacturing method>
As a method for producing the adhesive sheet 1 with the topsheet, for example, the
<使用方法>
表面シート付き接着シート1は、例えば、表面シート1bの表面30aに配送先情報、発送者情報、品名を印字する欄を形成するための枠線が印字されて、配送伝票として使用される。
配送伝票としての使用方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。まず、表面シート付き接着シート1をノンインパクトプリンタ等に供給し、接着シート1aの感圧接着剤層12の面12b及び表面シート1bの表面30aに配送先情報、発送者情報、品名等を印字する。次いで、剥離基材20を剥離し、粘着剤層13を露出させ、露出した粘着剤層13により、表面シート1b付きの接着基材10を荷物等に貼り付ける。そして、配送員が、接着シート1aの表面及び表面シート1bの表面に印字した配送先情報に基づいて配送先に荷物等を届け、配送先にて表面シート1bに受領確認の印又はサインをもらった後、表面シート1bを接着基材10から剥離して回収する。
<How to use>
The adhesive sheet 1 with a front sheet is used as a delivery slip, for example, by printing a frame line for forming a column for printing delivery destination information, sender information, and product name on the
Examples of the usage method as a delivery slip include the following methods. First, the adhesive sheet 1 with a front sheet is supplied to a non-impact printer or the like, and delivery destination information, shipper information, product name, etc. are printed on the
上述した表面シート付き接着シート1では、粉落ちが防止された接着シート1aが用いられており、感圧接着剤層12の粉落ちが防止されているため、所望の接着性を発揮することができる。
In the adhesive sheet 1 with a surface sheet described above, the
なお、本発明の表面シート付き接着シートは、上述した実施形態に限定されない。例えば、表面シートは接着抑制層を備えていなくてもよい。ただし、感圧接着剤層の接着性をより制御できる点では、接着抑制層を備えていることが好ましい。
また、表面シートは感圧接着剤層の全面に接着されていてもよい。
In addition, the adhesive sheet with a surface sheet of the present invention is not limited to the above-described embodiment. For example, the surface sheet may not include an adhesion suppression layer. However, it is preferable to provide an adhesion suppression layer in that the adhesiveness of the pressure-sensitive adhesive layer can be further controlled.
Moreover, the surface sheet may be adhered to the entire surface of the pressure-sensitive adhesive layer.
(実施例1)
剥離基材用支持体の一方の面に剥離剤層が設けられた剥離基材を用意し、剥離基材用支持体の剥離剤層が設けられていない側の面に、炭酸水素ナトリウム(東ソー製)を0.9質量%含む水溶液からなる処理液をロールコータにより塗工して、裏面処理を施した。
また、剥離剤層の上に、エマルション型アクリル系粘着剤塗工液(日本カーバイド社製「ニカゾールL−501」)を塗工し、130℃の熱風により乾燥させて、粘着剤層を形成した。これにより、剥離基材と粘着剤層とからなる積層体を得た。
また、小麦澱粉(千葉澱粉製AS−225)20質量部と、感圧接着剤主剤100質量部と、感圧接着剤に対して濡れ剤(花王社製、エマルゲン707)10質量%とを混合して、感圧接着剤塗工液を調製した。次いで、その感圧接着剤塗工液を、接着基材用支持体である紙の片面にバーコータにより塗工し、120℃の熱風により乾燥させて、感圧接着剤層を形成した。これにより、接着基材用支持体と感圧接着剤層との積層体を得た。
次いで、上述のようにして得た、剥離基材と粘着剤層とからなる積層体と、接着基材用支持体と感圧接着剤層との積層体とを、粘着剤層と接着基材用支持体とが接するように、貼り合わせて、接着シートを得た。
Example 1
Prepare a release substrate provided with a release agent layer on one side of the release substrate support, and place sodium bicarbonate (Tosoh) on the side of the release substrate support on which the release agent layer is not provided. A treatment liquid consisting of an aqueous solution containing 0.9 mass% of the product was applied by a roll coater, and the back surface treatment was performed.
Also, an emulsion-type acrylic pressure-sensitive adhesive coating solution (“Nicazole L-501” manufactured by Nippon Carbide Co., Ltd.) was applied on the release agent layer and dried with hot air at 130 ° C. to form a pressure-sensitive adhesive layer. . Thereby, the laminated body which consists of a peeling base material and an adhesive layer was obtained.
Also, 20 parts by weight of wheat starch (AS-225 manufactured by Chiba Starch), 100 parts by weight of the pressure-sensitive adhesive main agent, and 10% by weight of a wetting agent (Emulgen 707, manufactured by Kao Corporation) are mixed with the pressure-sensitive adhesive. Thus, a pressure-sensitive adhesive coating solution was prepared. Next, the pressure-sensitive adhesive coating solution was applied to one side of paper, which is a support for an adhesive substrate, by a bar coater and dried with hot air at 120 ° C. to form a pressure-sensitive adhesive layer. This obtained the laminated body of the support body for adhesion base materials, and a pressure sensitive adhesive layer.
Next, the laminate composed of the release substrate and the pressure-sensitive adhesive layer obtained as described above, and the laminate of the support for adhesive substrate and the pressure-sensitive adhesive layer are combined with the pressure-sensitive adhesive layer and the adhesive substrate. The adhesive sheet was obtained by bonding so that the support for contact was in contact.
(実施例2)
感圧接着剤塗工液を、パルプ粉末(結晶セルロース、旭化成製アベセルPH−M06、3質量%水分散液)20質量部(固形分換算)と、合成シリカ(トクヤマ製)80質量部と、感圧接着剤主剤100質量部と、感圧接着剤に対して濡れ剤(花王社製、エマルゲン707)10質量%とを混合して調製したこと以外は実施例1と同様にして、接着シートを得た。
(Example 2)
Pressure sensitive adhesive coating liquid, 20 parts by mass (in terms of solid content) of pulp powder (crystalline cellulose, Abecel PH-M06 manufactured by Asahi Kasei), 80 parts by mass of synthetic silica (manufactured by Tokuyama), Adhesive sheet in the same manner as in Example 1, except that 100 parts by mass of the pressure-sensitive adhesive main agent and 10% by mass of a wetting agent (Emulgen 707, manufactured by Kao Corporation) were mixed with the pressure-sensitive adhesive. Got.
(実施例3)
処理液として、塩化ナトリウムを0.9質量%含有するものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着シートを得た。
(Example 3)
An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that a treatment liquid containing 0.9% by mass of sodium chloride was used.
(実施例4)
処理液として、炭酸水素ナトリウムに加えて、グリセリン(日本油脂製)を20質量%含有するものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着シートを得た。
Example 4
An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that a treatment liquid containing 20% by mass of glycerin (manufactured by NOF Corporation) in addition to sodium hydrogen carbonate was used.
(実施例5)
感圧接着剤塗工液を、パルプ粉末(結晶セルロース、旭化成製アベセルPH−M06、3質量%水分散液)20質量部(固形分換算)と、合成シリカ(トクヤマ製)80質量部と、感圧接着剤主剤100質量部と、感圧接着剤に対して濡れ剤(花王社製、エマルゲン707)10質量%とを混合して調製したこと以外は実施例4と同様にして、接着シートを得た。
(Example 5)
Pressure sensitive adhesive coating liquid, 20 parts by mass (in terms of solid content) of pulp powder (crystalline cellulose, Abecel PH-M06 manufactured by Asahi Kasei), 80 parts by mass of synthetic silica (manufactured by Tokuyama), Adhesive sheet in the same manner as in Example 4 except that 100 parts by mass of the pressure-sensitive adhesive main agent and 10% by mass of a wetting agent (Emulgen 707, manufactured by Kao Corporation) were mixed with the pressure-sensitive adhesive. Got.
(実施例6)
処理液として、両面界面活性剤(花王製エレクトロストリッパー)を0.9質量%、パラフィンワックス(日本精鑞EMUSTAR)を0.1質量%含有するものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着シートを得た。
(Example 6)
The same treatment as in Example 1 was carried out except that a treatment liquid containing 0.9% by mass of a double-sided surfactant (Kao Electro Stripper) and 0.1% by mass of paraffin wax (Nippon Seiki EMUSTAR) was used. Thus, an adhesive sheet was obtained.
(実施例7)
感圧接着剤塗工液を、パルプ粉末(結晶セルロース、旭化成製アベセルPH−M06、3質量%水分散液)20質量部(固形分換算)と、合成シリカ(トクヤマ製)80質量部と、感圧接着剤主剤100質量部と、感圧接着剤に対して濡れ剤(花王社製、エマルゲン707)10質量%とを混合して調製したこと以外は実施例6と同様にして、接着シートを得た。
(Example 7)
Pressure sensitive adhesive coating liquid, 20 parts by mass (in terms of solid content) of pulp powder (crystalline cellulose, Abecel PH-M06 manufactured by Asahi Kasei), 80 parts by mass of synthetic silica (manufactured by Tokuyama), Adhesive sheet in the same manner as in Example 6 except that 100 parts by mass of the pressure-sensitive adhesive main agent and 10% by mass of a wetting agent (Emulgen 707, manufactured by Kao Corporation) were mixed with the pressure-sensitive adhesive. Got.
(実施例8)
処理液として、炭酸水素ナトリウムに加えて、ポリエチレンワックス(三井化学製)を0.1質量%、グリセリン(日本油脂製)を20質量%含有するものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着シートを得た。
(Example 8)
In the same manner as in Example 1 except that, in addition to sodium hydrogen carbonate, a treatment liquid containing 0.1% by mass of polyethylene wax (manufactured by Mitsui Chemicals) and 20% by mass of glycerin (manufactured by NOF Corporation) was used. Thus, an adhesive sheet was obtained.
(実施例9)
感圧接着剤塗工液を、パルプ粉末(結晶セルロース、旭化成製アベセルPH−M06、3質量%水分散液)20質量部(固形分換算)と、合成シリカ(トクヤマ製)80質量部と、感圧接着剤主剤100質量部と、感圧接着剤に対して濡れ剤(花王社製、エマルゲン707)10質量%とを混合して調製したこと以外は実施例8と同様にして、接着シートを得た。
Example 9
Pressure sensitive adhesive coating liquid, 20 parts by mass (in terms of solid content) of pulp powder (crystalline cellulose, Abecel PH-M06 manufactured by Asahi Kasei), 80 parts by mass of synthetic silica (manufactured by Tokuyama), Adhesive sheet in the same manner as in Example 8, except that 100 parts by mass of the pressure-sensitive adhesive main agent and 10% by mass of a wetting agent (Emulgen 707, manufactured by Kao Corporation) were mixed with the pressure-sensitive adhesive. Got.
(実施例10)
感圧接着剤塗工液を、合成シリカ(トクヤマ製)50質量部と、小麦澱粉(千葉澱粉製AS−225)50質量部と、感圧接着剤主剤100質量部と、感圧接着剤に対して濡れ剤(花王社製、エマルゲン707)10質量%とを混合して調製したこと以外は実施例8と同様にして、接着シートを得た。
(Example 10)
The pressure-sensitive adhesive coating solution was mixed with 50 parts by mass of synthetic silica (manufactured by Tokuyama), 50 parts by mass of wheat starch (AS-225 made of Chiba starch), 100 parts by mass of the pressure-sensitive adhesive main agent, and pressure-sensitive adhesive. On the other hand, an adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 8 except that it was prepared by mixing 10% by mass of a wetting agent (manufactured by Kao Corporation, Emulgen 707).
(実施例11)
感圧接着剤塗工液を、小麦澱粉(千葉澱粉製AS−225)20質量部と、感圧接着剤主剤100質量部と、感圧接着剤に対して濡れ剤(花王社製、エマルゲン707)1質量%とを混合して調製したこと以外は実施例1と同様にして、接着シートを得た。
(Example 11)
The pressure-sensitive adhesive coating solution was prepared by adding 20 parts by weight of wheat starch (AS-225 manufactured by Chiba Starch), 100 parts by weight of a pressure-sensitive adhesive main agent, and a wetting agent (Emulgen 707, manufactured by Kao Corporation). ) An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that it was prepared by mixing 1% by mass.
(比較例1)
剥離基材用支持体に裏面処理を施さなかったこと以外は実施例1と同様にして接着シートを得た。
(Comparative Example 1)
An adhesive sheet was obtained in the same manner as in Example 1 except that the back surface treatment was not performed on the release substrate support.
(比較例2)
処理液として、帯電防止剤を含まず、ポリエチレンワックス(サンノプコ製ノプコマル)を0.1質量%、グリセリン(日本油脂製)を20質量%含有するものを用いたこと以外は実施例1と同様にして、接着シートを得た。
(Comparative Example 2)
The same treatment as in Example 1 was performed except that the treatment liquid did not contain an antistatic agent and contained 0.1% by mass of polyethylene wax (Nopcomal made by San Nopco) and 20% by mass of glycerin (made by Nippon Oil & Fats). Thus, an adhesive sheet was obtained.
実施例1〜11及び比較例1〜2の接着シートの粉落ち、接着性を以下のようにして評価した。評価結果を表1に示す。
(粉落ち)
粉落ちは、接着シートに接触する走行ロールへの粉の付着を目視により観察し、下記の基準により評価した。
○:走行ロールに粉は付着しなかった。
△:走行ロールに粉が若干付着していたが、実用の範囲内であった。
×:走行ロールに粉が激しく付着していた。
The powder fall and adhesiveness of the adhesive sheets of Examples 1 to 11 and Comparative Examples 1 and 2 were evaluated as follows. The evaluation results are shown in Table 1.
(Powder falling)
The powder fall was evaluated by visually observing the adhesion of the powder to the traveling roll contacting the adhesive sheet, based on the following criteria.
○: No powder adhered to the traveling roll.
(Triangle | delta): Although powder | flour adhered a little on the driving | running | working roll, it was in the practical range.
X: The powder adhered to the traveling roll violently.
(接着性)
ドライシーラーを用い、感圧接着剤層12と上質紙を重ね、ロール間隙150μmのプレスロールを通過させて圧着した後、これをT型剥離で再剥離した。このときの剥離状態を観察して、接着性を下記の基準により評価した。
○:きれいに再剥離できる接着力であった。
△:接着力が弱い、または一部で基材破壊が起きるが、実用の範囲内であった。
×:接着力が弱くはがれる、もしくは基材破壊が起きるレベルであった。
(Adhesiveness)
Using a dry sealer, the pressure-
○: Adhesive strength that can be re-peeled cleanly.
(Triangle | delta): Although adhesive strength was weak or base-material destruction occurred in one part, it was in the practical range.
X: Adhesive strength was weak or peeled or the substrate was broken.
帯電防止剤である炭酸水素ナトリウム又は塩化ナトリウムを含む処理剤により裏面処理を施して得た実施例1〜11の接着シートは、粉落ちが防止されている上に、充分な接着性が得られた。特に、炭酸水素ナトリウムと保水剤であるグリセリンとを含む処理剤により裏面処理を施して得た実施例4,5の接着シート、帯電防止剤である両面界面活性剤と滑剤であるパラフィンワックスとを含む処理剤により裏面処理を施して得た実施例6,7の接着シート、炭酸水素ナトリウムとポリエチレンワックスとグリセリンとを含む処理剤により裏面処理を施して得た実施例8〜10の接着シートは、粉落ちがより防止されていた。
裏面処理を施さずに得た比較例1の接着シートは、粉落ちが防止されていなかった。
帯電防止剤を含まないが、滑剤であるポリエチレンワックス及び保水剤であるグリセリンを含む処理剤により裏面処理を施して得た比較例2の接着シートも、粉落ちが防止されていなかった。
The adhesive sheets of Examples 1 to 11 obtained by performing the back surface treatment with a treatment agent containing sodium hydrogen carbonate or sodium chloride as an antistatic agent are prevented from falling off and have sufficient adhesion. It was. In particular, the adhesive sheet of Examples 4 and 5 obtained by performing the back surface treatment with a treatment agent containing sodium hydrogen carbonate and glycerin as a water retention agent, a double-sided surfactant as an antistatic agent, and a paraffin wax as a lubricant. The adhesive sheets of Examples 6 and 7 obtained by performing the back surface treatment with the treating agent, and the adhesive sheets of Examples 8 to 10 obtained by performing the back surface treatment with the treating agent containing sodium hydrogen carbonate, polyethylene wax and glycerin. , Powder fall was more prevented.
The adhesive sheet of Comparative Example 1 obtained without performing the back surface treatment was not prevented from falling off.
Although the antistatic agent was not included, the adhesive sheet of Comparative Example 2 obtained by subjecting the back surface treatment to a processing agent containing polyethylene wax as a lubricant and glycerin as a water retention agent also did not prevent powder falling.
1 表面シート付き接着シート
1a 接着シート
1b 表面シート
10 接着基材
11 接着基材用支持体
12 感圧接着剤層
13 粘着剤層
14 バインダ樹脂層
20 剥離基材
20a 裏面
21 剥離基材用支持体
22 剥離剤層
30 表面基材
30a 表面
40 接着抑制層
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Adhesive sheet with a
Claims (7)
接着基材は、接着基材用支持体と、接着基材用支持体の一方の面に設けられ、接着力制御剤を含有する感圧接着剤層と、接着基材用支持体の他方の面に設けられ、剥離基材に隣接している粘着剤層とを備え、
剥離基材は、接着基材側と反対側の面に、帯電防止剤を含有する処理液が含浸又は塗工されていることを特徴とする接着シート。 An adhesive sheet having an adhesive substrate and a release substrate,
The adhesive substrate is provided on one surface of the adhesive substrate support, the adhesive substrate support, the pressure-sensitive adhesive layer containing the adhesive force control agent, and the other of the adhesive substrate support. An adhesive layer provided on the surface and adjacent to the release substrate;
An adhesive sheet, wherein the release substrate is impregnated or coated with a treatment liquid containing an antistatic agent on the surface opposite to the adhesive substrate side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078792A JP5144098B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Adhesive sheet and adhesive sheet with face sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007078792A JP5144098B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Adhesive sheet and adhesive sheet with face sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008239681A true JP2008239681A (en) | 2008-10-09 |
JP5144098B2 JP5144098B2 (en) | 2013-02-13 |
Family
ID=39911415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007078792A Active JP5144098B2 (en) | 2007-03-26 | 2007-03-26 | Adhesive sheet and adhesive sheet with face sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144098B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046588A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Oji Tac Hanbai Kk | Adhesive sheet and adhesion laminated sheet |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620442U (en) * | 1991-02-26 | 1994-03-18 | モダン・プラスチツク工業株式会社 | Adhesive sheet for semiconductor wafer |
JPH07329452A (en) * | 1994-06-07 | 1995-12-19 | Osaka Sealing Insatsu Kk | Delivery slip |
JP2001322369A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Delivery slip |
JP2002188040A (en) * | 2000-09-07 | 2002-07-05 | Mitsubishi Polyester Film Llc | Composition for release coating film, release film and method for producing the same |
JP2003013016A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Toppan Forms Co Ltd | Sticky body |
JP2004277526A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Adhesive sheet substrate and adhesive sheet |
JP2006104344A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Oji Paper Co Ltd | Cover tape for carrier tape |
JP2006124587A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Daio Paper Corp | Pressure-sensitive adhesive paper |
JP2006143960A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Hitachi Chem Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive sheet with separator, optical component assembly and method for producing the same |
JP2006297727A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | Thermosensitive recording material, thermosensitive recording material for form and thermosensitive recording type label sheet |
-
2007
- 2007-03-26 JP JP2007078792A patent/JP5144098B2/en active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620442U (en) * | 1991-02-26 | 1994-03-18 | モダン・プラスチツク工業株式会社 | Adhesive sheet for semiconductor wafer |
JPH07329452A (en) * | 1994-06-07 | 1995-12-19 | Osaka Sealing Insatsu Kk | Delivery slip |
JP2001322369A (en) * | 2000-05-15 | 2001-11-20 | Dainippon Printing Co Ltd | Delivery slip |
JP2002188040A (en) * | 2000-09-07 | 2002-07-05 | Mitsubishi Polyester Film Llc | Composition for release coating film, release film and method for producing the same |
JP2003013016A (en) * | 2001-06-28 | 2003-01-15 | Toppan Forms Co Ltd | Sticky body |
JP2004277526A (en) * | 2003-03-14 | 2004-10-07 | Nippon Paper Industries Co Ltd | Adhesive sheet substrate and adhesive sheet |
JP2006104344A (en) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Oji Paper Co Ltd | Cover tape for carrier tape |
JP2006124587A (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Daio Paper Corp | Pressure-sensitive adhesive paper |
JP2006143960A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Hitachi Chem Co Ltd | Pressure-sensitive adhesive sheet with separator, optical component assembly and method for producing the same |
JP2006297727A (en) * | 2005-04-19 | 2006-11-02 | Ricoh Co Ltd | Thermosensitive recording material, thermosensitive recording material for form and thermosensitive recording type label sheet |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012046588A (en) * | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Oji Tac Hanbai Kk | Adhesive sheet and adhesion laminated sheet |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5144098B2 (en) | 2013-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020094099A (en) | Adhesive sheet | |
EP1460116A1 (en) | Pressure sensitive adhesive film for overlamination | |
JP2002506115A (en) | Adhesive tape for attaching folds to magazine pages | |
JP5144098B2 (en) | Adhesive sheet and adhesive sheet with face sheet | |
JP2017128651A (en) | Peelable pressure sensitive adhesive sheet | |
JP2000008094A (en) | Releasant, separator and adhesive member | |
JP4514462B2 (en) | Paper adhesive tape | |
JP5810490B2 (en) | Adhesive sheet and adhesive laminated sheet | |
JP3361589B2 (en) | Adhesive sheet | |
JP4575191B2 (en) | Adhesive tape for joint and method for producing continuous printing sheet | |
JP2003534144A (en) | Printable laminate | |
JP2004099807A (en) | Adhesive sheet | |
JP4346005B2 (en) | Pseudoadhesive sheet and recording material using the same | |
JP2007276799A (en) | Cover tape for carrier tape | |
JP6356056B2 (en) | Small seal adhesive tape | |
JP7447505B2 (en) | adhesive sheet | |
JP3622940B2 (en) | Removable pressure-sensitive adhesive sheet for information recording | |
JPH0416494B2 (en) | ||
JP2006182984A (en) | Nontackifying method for side of pressure-sensitive adhesive roll tape | |
JP2017128645A (en) | Peelable pressure-sensitive adhesive composition | |
JPH09241595A (en) | Surface protective film | |
JP2000129224A (en) | Decorative adhesive sheet | |
JPH0770521A (en) | Pressure sensitive confidential sheet | |
JP5215571B2 (en) | Label, container with label, and label peeling method | |
JP3990031B2 (en) | Delaminated heat-sensitive adhesive sheet |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5144098 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |