JP2008239403A - 水硬性組成物 - Google Patents
水硬性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008239403A JP2008239403A JP2007082524A JP2007082524A JP2008239403A JP 2008239403 A JP2008239403 A JP 2008239403A JP 2007082524 A JP2007082524 A JP 2007082524A JP 2007082524 A JP2007082524 A JP 2007082524A JP 2008239403 A JP2008239403 A JP 2008239403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica fume
- hydraulic composition
- mass
- fly ash
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 claims abstract description 40
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims abstract description 36
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 24
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 claims description 8
- 239000003245 coal Substances 0.000 claims description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 22
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 20
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 10
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 8
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 7
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 2
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 1-(4-chlorophenoxy)-3,3-dimethyl-1-(1,2,4-triazol-1-yl)butan-2-one Chemical compound C1=NC=NN1C(C(=O)C(C)(C)C)OC1=CC=C(Cl)C=C1 WURBVZBTWMNKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000519 Ferrosilicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006004 Quartz sand Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N calcium silicate Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] JHLNERQLKQQLRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000012241 calcium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011304 carbon pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000007561 laser diffraction method Methods 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(S(=O)(=O)O)=CC=CC2=C1 PSZYNBSKGUBXEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H sodium hexametaphosphate Chemical compound [Na]OP1(=O)OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])OP(=O)(O[Na])O1 GCLGEJMYGQKIIW-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 235000019982 sodium hexametaphosphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 1
- 239000011882 ultra-fine particle Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/91—Use of waste materials as fillers for mortars or concrete
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の水硬性組成物は、セメントと、シリカフュームと、平均粒径が5〜10μmのフライアッシュとを含有する。シリカフュームは、平均粒径が0.2〜1.0μmのものが好ましい。シリカフュームとフライアッシュの合計量100質量部中のフライアッシュの配合量は、好ましくは1〜70質量部である。シリカフュームとフライアッシュの合計量は、好ましくは、セメント100質量部に対して、10〜50質量部である。
【選択図】なし
Description
シリカフュームは、金属シリコン、フェロシリコン、電融ジルコニア等の製造時に発生する副産物であり、シリカを主成分とする球状の超微粒子である。セメント混和材用のシリカフュームの市販品としては、平均粒径が0.1μm程度のものが多い、
フライアッシュは、火力発電所での微粉炭の燃焼時に発生する石炭灰であり、平均粒径が30μm程度の、シリカ及びアルミナを主成分とする球状の微粒子である。
そのため、例えば、セメント混和材として、平均粒径が0.1μmのシリカフュームを用い、かつ水セメント比(水/セメントの質量比)を30%以下に定めれば、曲げ強度が100MPa以上の高強度のセメント組成物を得ることができる。なお、この場合、水セメント比が小さいので、高強度のセメント組成物が得られる反面、シリカフュームの分散性を良好にするために、減水剤の使用量を増やす必要があり、その結果、水硬性組成物の硬化が遅延することがある。
しかし、シリカフュームは、フライアッシュ等の他のセメント混和材と比べて高価であるため、セメント組成物の製造コストを増大させるという欠点がある。
しかし、フライアッシュは、水硬性組成物の流動性及び硬化後の機械的強度等を向上させる効果の大きさ及び効果の発現の早さの点で、シリカフュームよりも劣るという欠点がある。
そこで、本発明は、シリカフュームの使用量を削減して低コスト化を図りつつ、シリカフュームの使用量を削減しない場合と比べて同等以上の流動性及び機械的強度を得ることができ、さらには、減水剤の使用量を削減して早期強度発現性の向上を図り得る水硬性組成物を提供することを目的とする。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[1] セメント、シリカフューム、及び、平均粒径が5〜10μmのフライアッシュを含むことを特徴とする水硬性組成物。
[2] 上記フライアッシュは、微粉炭の燃焼時に生じる石炭灰を粉砕することなく分級して得られたものである前記[1]に記載の水硬性組成物。
[3] 上記シリカフュームは、平均粒径が0.2〜1.0μmのものである前記[1]又は[2]に記載の水硬性組成物。
[4] 上記シリカフュームと上記フライアッシュの合計100質量部中、上記フライアッシュの配合量が1〜70質量部である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の水硬性組成物。
[5] 上記シリカフュームと上記フライアッシュの合計量が、上記セメント100質量部に対して、10〜50質量部である前記[1]〜[4]のいずれかに記載の水硬性組成物。
[6] 水及び減水剤を含む前記[1]〜[5]のいずれかに記載の水硬性組成物。
本発明の水硬性組成物は、セメント、シリカフューム、及び、平均粒径が5〜10μmのフライアッシュを含むものである。
本発明で使用するセメントとしては、例えば、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントが挙げられる。
本発明において、水セメント比が30質量%以下の条件で良好な流動性を得ようとする場合は、ビーライト系セメント、すなわち、中庸熱ポルトランドセメントや低熱ポルトランドセメントを使用することが好ましい。
なお、シリカフュームの平均粒径は、レーザー回折法による粒度分布計を用いて求める。後述のフライアッシュの平均粒径も、同様にして求めることができる。シリカフュームは分散性が悪いため、必要に応じて分散剤、例えば、ヘキサメタ燐酸ナトリウム溶液(0.2%)を用いることがある。
シリカフュームの配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは5〜40質量部、より好ましくは10〜35質量部、特に好ましくは15〜30質量部である。該配合量が5質量部未満では、シリカフュームの配合による効果を十分に得ることが困難となる。該配合量が40質量部を超えると、シリカフュームの配合量を削減して材料コストを削減しようとする本発明の目的に合わなくなる。
本発明で使用するフライアッシュは、例えば、火力発電所での微粉炭の燃焼によって生じる石炭灰を粉砕することなく分級することによって得ることができる。具体的には、火力発電所での微粉炭の燃焼によって生じる石炭灰を回収した後、この石炭灰に含まれている未燃カーボン(主に粗粒分に含まれている。)を燃焼させて除去し、次いで、残った石炭灰(主に細粒分からなるもの)を対象にして、乾式の分級機(例えば、サイクロン)または湿式の分級機を用いて分級し、所望の平均粒径を有するフライアッシュを回収する方法等を採用することができる。なお、石炭灰を粉砕することは、本発明で使用される平均粒径5〜10μmのフライアッシュの粒子の形状が、球状以外のものに変形する傾向があるので、好ましくない。
フライアッシュの配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは0.3〜30質量部、より好ましくは0.5〜20質量部、特に好ましくは1〜15質量部である。該配合量が0.3質量部未満では、フライアッシュを使用することによる本発明の効果(具体的には、シリカフュームの使用量を削減しつつ、該使用量を削減しない場合と比べて同等以上の機械的強度等を得ること)を十分に得ることが困難となる。該配合量が30質量部を超えると、水硬性組成物の機械的強度が低下するなどの問題がある。
該配合量が1質量部未満では、シリカフュームの使用量を小さくして材料コストの削減を図ろうとする本発明の目的を達成することが困難となる。該配合量が70質量部を超えると、水硬性組成物の機械的強度が低下することがある。
該配合量が10質量部未満では、流動性及び機械的強度を向上させる効果が不十分となる場合がある。該配合量が50質量部を超えると、減水剤の使用量を増加させずに水硬性組成物の流動性を良好にすることが困難な場合がある。
本発明の水硬性組成物は、上述の材料(セメント、シリカフューム、フライアッシュ)に加えて、減水剤、水等を含むことができる。
減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、ポリカルボン酸系の減水剤、AE減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することができる。これらのうち、減水効果の大きなポリカルボン酸系の高性能減水剤又は高性能AE減水剤を使用することが好ましい。
減水剤の配合量は、水硬性組成物の流動性や分離抵抗性、硬化後の機械的強度、さらに、コスト等の観点から、セメント100質量部に対して、固形分換算で0.5〜4.0質量部が好ましく、0.5〜2.0質量部がより好ましい。
該配合量が0.5質量部未満では、水硬性組成物の流動性が低下して、混練等が困難になることがある。該配合量が4.0質量部を超えると、材料分離や著しい凝結遅延が生じ、また、硬化後の水硬性組成物の機械的特性が低下することもある。なお、減水剤は、液状又は粉末状のいずれでも使用することができる。
水の量が10質量部未満では、水硬性組成物の流動性が低下して、混練等が困難になることがある。水の量が30質量部を超えると、硬化後の水硬性組成物の機械的特性が低下する場合がある。
金属繊維としては、鋼繊維、ステンレス繊維、アモルファス繊維等が挙げられる。中でも、鋼繊維は、強度に優れており、また、コストや入手のし易さの点からも好ましいものである。金属繊維の寸法は、水硬性組成物中における金属繊維の材料分離の防止や、硬化後の曲げ強度の向上の点から、直径が0.01〜1.0mm、長さが2〜30mmであることが好ましい。
金属繊維の配合量は、硬化後の水硬性組成物中の体積百分率で、好ましくは4.0%未満である。
有機質繊維及び/又は炭素繊維の寸法は、水硬性組成物中における該繊維の材料分離の防止や、硬化後の破壊エネルギーの向上の点から、直径が0.01〜1.0mm、長さ2〜30mmであることが好ましい。
有機質繊維及び/又は炭素繊維の配合量は、水硬性組成物中の体積百分率で好ましくは10.0%未満である。
なお、本発明において、金属繊維、有機質繊維及び炭素繊維からなる群から選択される2種以上を併用してもよい。
細骨材の配合量は、作業性や分離抵抗性、硬化後の機械的強度やクラックに対する抵抗性等の観点から、セメント100質量部に対して、好ましくは50〜250質量部であり、より好ましくは80〜180質量部である。
本発明においては、粗骨材を使用することができる。粗骨材としては、砂利、砕石等を使用することができる。粗骨材の配合量は、セメント100質量部に対して、好ましくは100質量部以下である。
また、混練に用いる装置も特に限定されるものではなく、オムニミキサ、パン型ミキサ、二軸練りミキサ、傾胴ミキサ、モルタルミキサ等の慣用のミキサを使用することができる。
混練した水硬性組成物を成形し、養生・硬化させることによって、セメント質硬化体を製造することができる。養生方法も特に限定されるものではなく、常温養生や蒸気養生等を行なえばよい。
硬化前の水硬性組成物のフロー値は、好ましくは250mm以上、より好ましくは260mm以上である。なお、本明細書中において、フロー値とは、「JIS R 5201(セメントの物理試験方法)11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行なわないで測定した値である。
硬化後の水硬性組成物の圧縮強度は、好ましくは180MPa以上、より好ましくは200MPa以上である。
1.使用材料
以下に示す材料を使用した。
(1)セメント;低熱ポルトランドセメント
(2)シリカフューム;平均粒径0.7μm
(3)フライアッシュA;平均粒径7μm
(4)フライアッシュB;平均粒径20μm
(5)細骨材;珪砂(最大粒径0.6mm)
(6)減水剤;「マイティ3000(商品名)」(花王社製)
(7)水;水道水
上記材料を使用して、下記の表1に示す配合量で、モルタル(実施例1〜4及び比較例1〜2)を調製した。
モルタルの調製には、モルタルミキサを使用し、各材料を個別にミキサに投入し、低速で5分間混練した後、高速で4分間混練した。
各モルタルのフロー値を「JIS R 5201(セメントの物理試験方法) 11.フロー試験」に記載される方法において、15回の落下運動を行わないで測定した。
また、各モルタルについて、90℃、48時間、蒸気養生後の圧縮強度を測定した。
結果を表1に示す。
Claims (6)
- セメント、シリカフューム、及び、平均粒径が5〜10μmのフライアッシュを含むことを特徴とする水硬性組成物。
- 上記フライアッシュは、微粉炭の燃焼時に生じる石炭灰を粉砕することなく分級して得られたものである請求項1に記載の水硬性組成物。
- 上記シリカフュームは、平均粒径が0.2〜1.0μmのものである請求項1又は2に記載の水硬性組成物。
- 上記シリカフュームと上記フライアッシュの合計100質量部中、上記フライアッシュの配合量が1〜70質量部である請求項1〜3のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
- 上記シリカフュームと上記フライアッシュの合計量が、上記セメント100質量部に対して、10〜50質量部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
- 水及び減水剤を含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の水硬性組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082524A JP2008239403A (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 水硬性組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007082524A JP2008239403A (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 水硬性組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008239403A true JP2008239403A (ja) | 2008-10-09 |
Family
ID=39911184
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007082524A Pending JP2008239403A (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 水硬性組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008239403A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014224045A (ja) * | 2010-05-18 | 2014-12-04 | 大成建設株式会社 | 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法 |
JP2016060673A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 株式会社Ihi | フライアッシュの処理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6317246A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-25 | 宇部興産株式会社 | 地熱井用セメント組成物 |
JPH042644A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-07 | Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk | コンクリート用複合結合材料 |
JPH042642A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-07 | Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk | 水密性コンクリート用セメント組成物およびその製造方法 |
JPH06157115A (ja) * | 1992-05-27 | 1994-06-03 | Showa Denko Kk | 無機質成形体の押出成形方法 |
WO2005087682A1 (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | セメント混和材、セメント組成物、モルタル及びコンクリート |
JP2006104026A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体 |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007082524A patent/JP2008239403A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6317246A (ja) * | 1986-07-08 | 1988-01-25 | 宇部興産株式会社 | 地熱井用セメント組成物 |
JPH042644A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-07 | Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk | コンクリート用複合結合材料 |
JPH042642A (ja) * | 1990-04-17 | 1992-01-07 | Shikoku Sogo Kenkyusho:Kk | 水密性コンクリート用セメント組成物およびその製造方法 |
JPH06157115A (ja) * | 1992-05-27 | 1994-06-03 | Showa Denko Kk | 無機質成形体の押出成形方法 |
WO2005087682A1 (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha | セメント混和材、セメント組成物、モルタル及びコンクリート |
JP2006104026A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Denki Kagaku Kogyo Kk | セメント組成物およびそれを用いたセメント硬化体 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014224045A (ja) * | 2010-05-18 | 2014-12-04 | 大成建設株式会社 | 高強度コンクリートおよびコンクリート部材の製造方法 |
JP2016060673A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 株式会社Ihi | フライアッシュの処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103342491B (zh) | 铁尾矿基复合矿物掺合料及其制备工艺 | |
JP2018104287A (ja) | 高強度セメントモルタル組成物 | |
JP6205843B2 (ja) | 高強度セメントペースト組成物及び高強度セメントペースト硬化体の製造方法 | |
JP2008254963A (ja) | セメント・コンクリート用混和材及び低収縮高強度コンクリート並びに高強度セメント組成物 | |
JP2018162213A (ja) | 高強度セメントモルタル組成物及び高強度セメントモルタル硬化体の製造方法 | |
JP2007246308A (ja) | コンクリート組成物及びその配合決定方法 | |
JP2009227574A (ja) | セメント組成物及びその製造方法 | |
JP4176660B2 (ja) | 水硬性組成物 | |
JP2018100204A (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP2019131433A (ja) | セメント組成物の製造方法 | |
JP2009149475A (ja) | セメントプレミックス組成物の製造方法 | |
JP2017081763A (ja) | シリカフューム含有セメント組成物 | |
JP2008162843A (ja) | 高強度混和材及び遠心成形用コンクリート組成物 | |
KR101856380B1 (ko) | 액상 활성화제를 이용하여 콘크리트용 실리카계 슬래그의 치환율을 높인 콘크리트 조성물 | |
JP6417891B2 (ja) | 高強度コンクリート組成物及び高強度コンクリート硬化体の製造方法 | |
Pai et al. | Development of self compacting concrete with various mineral admixtures | |
JP2008239403A (ja) | 水硬性組成物 | |
JP4176668B2 (ja) | コンクリート | |
JP2009161385A (ja) | コンクリート混和用貝殻粉砕物およびこれを含有するコンクリート | |
JP5473811B2 (ja) | セメント添加材およびセメント組成物 | |
JP5284820B2 (ja) | セメント混和材及びセメント結合材 | |
JPH05238787A (ja) | 高強度セメント組成物 | |
JP4889549B2 (ja) | 遠心成形コンクリート製品 | |
JP2007269607A (ja) | 高強度コンクリート用セメントの製造方法および当該方法により得られた高強度コンクリート用セメント | |
JP5582901B2 (ja) | 微粉セメントの製造方法およびセメント組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110317 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110412 |