JP2008236701A - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008236701A JP2008236701A JP2007077534A JP2007077534A JP2008236701A JP 2008236701 A JP2008236701 A JP 2008236701A JP 2007077534 A JP2007077534 A JP 2007077534A JP 2007077534 A JP2007077534 A JP 2007077534A JP 2008236701 A JP2008236701 A JP 2008236701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- communication
- slave
- wireless
- slave unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims abstract description 143
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 142
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 8
- 230000002411 adverse Effects 0.000 abstract description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 20
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
- H04M1/72502—Cordless telephones with one base station connected to a single line
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/725—Cordless telephones
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/02—Constructional features of telephone sets
- H04M1/04—Supports for telephone transmitters or receivers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
Abstract
【課題】他の無線機器に影響を受けない通信装置を提供する。
【解決手段】子機載置部10を有し、外部と通信可能な親機1と、子機載置部10に載置可能であるとともに、親機1と無線通信可能であり、親機1を介して外部と通信可能な子機2とを備えた通信装置において、子機2が子機載置部10に載置された場合には、子機2と親機1とが有線接続される。有線接続されたことを条件に、無線接続を停止することで、周囲の無線機器に悪影響を与えない効果を奏する。
【選択図】図2
【解決手段】子機載置部10を有し、外部と通信可能な親機1と、子機載置部10に載置可能であるとともに、親機1と無線通信可能であり、親機1を介して外部と通信可能な子機2とを備えた通信装置において、子機2が子機載置部10に載置された場合には、子機2と親機1とが有線接続される。有線接続されたことを条件に、無線接続を停止することで、周囲の無線機器に悪影響を与えない効果を奏する。
【選択図】図2
Description
本発明は通信装置に関する。
近年、オフィスや家庭内において、ネットワーク化が進み、無線LANシステムが、有線と同等またはそれ以上の伝送速度でデータ通信が可能となったことから、無線LANシステムを組み込んだ様々な商品が開発されている。その一環として、無線LANシステムとコードレス電話とが搭載された通信装置がある。
しかし、無線LANとデジタルコードレス電話は利用する周波数帯域が同じであるため、デジタルコードレス電話の発生する電波が周囲の無線LANへ影響を及ぼす、またはその逆という事態が発生することとなり、快適な環境を提供できるとは言い難いものがあった。
特に無線通信で接続可能である親機/子機のコードレス電話機は親機と子機との接続を確認、確立するために頻繁に電波を送出するため、他の機器への悪影響も大きかった。
本発明の課題は、従来に比べ、他の無線通信機器へ影響を抑えることができる通信機器を提供することにある。
上記の課題を解決する為に、請求項1の通信装置は、載置部を有し、外部と通信可能な本体と、前記載置部に載置可能であるとともに、前記本体と無線通信可能であり、前記本体を介して外部と通信可能な無線機とを備えた通信装置において、前記無線機が前記載置部に載置された場合には、前記無線機と前記本体とが有線接続されることを特徴とする。
この特徴により、請求項1に記載の通信装置は、無線機が載置部に載置された場合に、無線機と本体とが有線接続されるので、他の無線通信機器との電波干渉を防止することができる。
また、請求項2の通信装置は、載置部を有し、外部と通信可能な親機と、前記載置部に載置可能であるとともに、前記親機と無線通信可能であり、前記親機を介して外部と通信可能な子機とを備えた通信装置において、前記子機が前記載置部に載置された場合には、前記子機と前記親機とが有線接続されることを特徴とする。
この特徴により、請求項2に記載の通信装置は、子機が載置部に載置された場合には、子機と親機とが有線接続されるので、他の無線通信機器との電波干渉を防止することができる効果を奏する。
また、請求項3の通信装置は、請求項1または2記載の通信装置において、前記無線機または前記子機は、前記載置部に載置された状態で有線通信可能であることを特徴とする。
この特徴により、請求項3に記載の通信装置は、無線機または子機が、載置部に載置された状態で有線通信可能であるので、他の無線通信機器との電波干渉を防止するとともに、良好に通信を行うことができるという効果を奏する。
また、請求項4の通信装置は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信装置において、前記無線機または前記子機が前記載置部に載置されたときに、装置の周囲の電界強度を周波数帯域毎に検出する電界強度検出手段と、前記無線機または前記子機が前記載置部から離されたときに、前記電界強度検出手段により検出された電界強度の最も小さい周波数帯域を使用して無線通信を行う無線通信制御手段と、を備えたことを特徴とする。
この特徴により、請求項4に記載の通信装置における電界強度検出手段は、無線機または子機が載置部に載置されたときに、装置の周囲の電界強度を周波数帯域毎に検出し、無線通信制御手段は、無線機または子機が載置部から離されたときに、電界強度検出手段により検出された電界強度の最も小さい周波数帯域を使用して無線通信を行うので、有線通信から無線通信に切り替わったときにおいても、極力電波干渉を防止することができるという効果を奏する。
また、請求項5の通信装置は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の通信装置において、前記通信は音声通信であることを特徴とする。
この特徴により、請求項5に記載の通信装置は、通信が、音声通信であるので、音声の途切れを極力防止して、良好な音声通話を実現できるという効果を奏する。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。図1は本発明の実施形態に係る外観図である。図1において本体または親機1(以下、親機1という)には、無線機または子機2(以下、子機2という)が載置されている。また、親機1には子機2との無線通信時にデータの送受信を行うデジタルコードレス無線アンテナ部(本体または親機、以下、親機という)4、外部の無線LAN機器との通信時にデータのやり取りを行う無線LANアンテナ部(親機)5、通信機器の状態を表示する表示部(親機)30、通信機器を操作する操作部(親機)31が備えられ、子機2には親機1からの電波を受信するデジタルコードレス無線アンテナ部(無線機または子機、以下、子機という)3が備えられている。
図2は本発明の実施形態に係る通信機器の概要を表した図である。図2(a)は親機1に子機2が載置された状態を示し、図2(b)は親機1から子機2が脱離された状態を表している。親機1には子機載置部10が設けられ、子機載置部10に子機2が載置される。子機載置部10には充電時、親機1から子機2へ給電する子機充電部11と、子機2が親機1へ接続されたことを検出する子機設置検出部12と、親機1と子機2との間で有線接続を行う子機有線接続部13とが設けられている。子機2が子機載置部10に載置されることで親機1と子機2が電気的に接続され、有線通信可能な状態となる。
また、子機2には子機2の状態を表示する表示部(子機)32、子機2を操作する操作部(子機)33が設けられている。
図3は本発明の実施形態に係る親機1のブロック図である。動作の制御を行うCPU(親機)20には制御用のプログラム等が収められているROM(親機)26、通話相手の電話番号や設定をはじめとするデータが収められているEEPROM(親機)23、ROM(親機)26やEEPROM(親機)23に収められているプログラムやデータを展開して処理するためのワークエリアとして用いられるRAM(親機)22、通信機器の状態を表示する表示部(親機)30、通信機器を操作する操作部(親機)31等が接続されている。
また、親機1は、子機2からの受信時に、デジタルコードレス無線アンテナ部(親機)4に入力された電波がデジタルコードレス無線送受信部(親機)7を通り、CPU(親機)20に入力される。また、子機2への送信時には、CPU(親機)20からの信号がデジタルコードレス無線送受信部(親機)7を通り、電波となってデジタルコードレス無線アンテナ部(親機)4から送信される。
一方、外部の無線LAN機器からの受信時には、無線LANアンテナ部(親機)5に入力された電波が無線LAN送受信部(親機)8を通り、CPU(親機)20に入力される。また、無線LAN機器への送信時には、CPU(親機)20からの信号が無線LAN無線送受信部(親機)8を通り、電波となって無線LANアンテナ部(親機)5から送信される。
上で述べたように、子機載置部10には充電時に親機1から子機2へ給電する子機充電部11と、子機2が親機1へ接続されたことを検出する子機設置検出部12と、親機1と子機2との間で有線接続を行う子機有線接続部13とが設けられている。親機1と子機2とが有線接続されている間、子機載置部10に載置される子機2からの信号は子機有線接続部13を介して、子機有線接続部14を経由してCPU(親機)20に送られる。一方、CPU(親機)20から子機2へ向かって送られるデータや命令は子機有線接続部14を経由し、子機有線接続部13を介して、子機載置部10に載置される子機2へと送られる。
図4は本発明の実施形態に係る子機2のブロック図である。動作の制御を行うCPU(子機)21には制御用のプログラム等が収められているROM(子機)27、通話相手の電話番号や設定をはじめとするデータが収められているEEPROM(子機)25、ROM(子機)27やEEPROM(子機)25に収められているプログラムやデータを展開して処理するためのワークエリアとして用いられるRAM(子機)24、通信機器の状態を表示する表示部(子機)32、通信機器を操作する操作部(子機)33等が接続されている。
また、子機2は、親機1からの受信時には、デジタルコードレス無線アンテナ部(子機)3に入力された電波がデジタルコードレス無線送受信部(子機)6を通り、CPU(子機)21に入力される。また、親機1への送信時には、CPU(子機)21からの信号がデジタルコードレス無線送受信部(子機)6を通り、電波となってデジタルコードレス無線アンテナ部(子機)3から送信される。
子機2には有線接続部16と有線接続送受信部17と子機充電部11により充電されるバッテリー15が設けられている。有線接続部16は親機の子機載置部10に設けられている子機有線接続部13と接続されることで有線接続を行う。親機1と有線接続された子機2は有線接続部13を介して親機1と送受信を行う。有線接続部16から受けたデータや命令は有線接続送受信部17によって、CPU(子機)21が受け取ることのできる形に変換され、CPU(子機)21に送られる。子機2から親機1へ送信する場合は、CPU(子機)21から送られるデータや命令が有線接続送受信部17によって親機1に送信できる形に変換され、有線接続部16へ送信される。
以下、フローチャート等を参照して、本発明の処理を説明する。
図5は本発明の実施形態に係る親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を示したフローチャートである。まず、CPU(親機)20は、子機2が親機1に設置されているか否かの判別を行う(S100)。子機2が親機1に設置されていなければ(S100:NO)、子機2との通信が無線通信になっているか否かの判別を行う(S110)。子機2との通信が無線通信になっていれば(S110:YES)、CPU(親機)20は、無線送受信の処理に移り(S170)、親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
一方、子機2との通信が無線通信になっていなければ(S110:NO)、CPU(親機)20は、無線通信で子機2へ無線通信の開始指示を送る(S120)。
続いて、CPU(親機)20は、子機2からの応答があるかどうかを判別する(S130)。子機2からの応答があれば(S130:YES)、CPU(親機)20は、有線通信の停止処理を行う(S140)。子機2からの応答が無い場合(S130:NO)、CPU(親機)20は、有線送受信の処理を実行し(S240)、親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
有線通信の停止処理を行った(S140)CPU(親機)20は、記録されているデータから電界強度の最も小さい周波数帯域を選択する。これは無線通信制御手段に相当する。続いて、CPU(親機)20は、無線通信の開始処理を行い(S150)、子機有線通信から子機無線通信へ設定を切り替える(S160)。続いて、CPU(親機)20は、無線送受信の処理に移り(S170)、親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。S150にて、無線通信を開始する際における周波数帯域の選択基準は、図7の電波状況の確認の処理で保存された電界強度に基づく。
また、S100の処理において、子機2が親機1に設置されている場合(S100:YES)、CPU(親機)20は、子機2との通信が有線通信になっているか否かの判別を行う(S180)。子機2との通信が有線通信になっていれば(S180:YES)、CPU(親機)20は、有線送受信の処理に移り(S240)、親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
一方、子機2との通信が有線通信になっていなければ(S180:NO)、CPU(親機)20は、子機2へ有線通信を用いて有線通信の開始指示を送る(S190)。
続いて、CPU(親機)20は、子機2からの応答があるかどうかを判別する(S200)。子機2からの応答があれば(S200:YES)、CPU(親機)20は、無線通信の停止処理を行う(S210)。子機2からの応答が無い場合(S200:NO)、CPU(親機)20は、無線送受信の処理に移り(S170)、親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
無線通信の停止処理を行った(S210)CPU(親機)20は、有線通信の開始処理を行い(S220)、子機無線通信から子機有線通信へ設定を切り替える(S230)。続いて、CPU(親機)20は、有線送受信の処理に移り(S240)、親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
図6は本発明の実施形態に係る子機2におけるデジタルコードレスの通信管理処理を示したフローチャートである。まず、CPU(子機)21は、親機1から無線電波を受信しているか確認を行う(S300)。無線電波の受信が確認される場合(S310:YES)、CPU(子機)21は、親機1との通信が無線通信になっているか否かの判別を行う(S320)。親機1との通信が無線通信になっていれば(S320:YES)、CPU(子機)21は、無線送受信の処理へ移り(S360)、子機2におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
一方、親機1との通信が無線通信になっていなければ(S320:NO)、CPU(子機)21は、有線通信の処理を停止(S330)し、無線通信で親機1に対し無線通信の開始指示を送る(S340)。
続いて、CPU(子機)21は、子機有線通信から子機無線通信へ設定を切り替える(S350)。続いて、CPU(子機)21は、無線送受信の処理に移り(S360)、子機2におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
また、S310の処理において、子機2が親機1からの無線受信を確認できなかった場合(S310:NO)、CPU(子機)21は、親機1からの有線通信が受信できたか確認を行う(S370)。親機1からの有線受信が確認できなかった場合(S380:NO)、子機2におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
S380の処理において、親機1からの有線受信が確認できた場合(S380:YES)、CPU(子機)21は、無線通信の停止処理を行う(S390)。
続いて、CPU(親機)20は、有線通信の開始処理へ移り(S400)、子機有線通信へ設定を切り替えた後(S410)、有線送受信処理を開始して(S420)、親機1におけるデジタルコードレスの通信管理処理を終了する。
また、有線通信から無線通信に切り替わる際、予め、電波状況の良いチャンネル(周波数帯域)を調べておくことで無線通信を速やかに開始することができる。図7は有線通信時の親機1における電波状況の確認の処理を示したフローチャートである。この図は子機載置部10に子機2が載置されているときに、各周波数帯域の電波状況を検出する電界強度検出手段に相当する。検出された電界強度をデータとして内部に保存される。子機載置部10から子機2が離され無線通信を開始する時には、検出された電界強度の最も小さい周波数帯域を使用して通信を開始することによって、電波状況の良い周波数帯域で無線通信を行うことができる。
まず、CPU(親機)20は、子機2との通信状態を確認する(S700)。子機2との通信状態が無線通信(S700:NO)であれば、CPU(親機)20は電波状況の確認の処理を終了する。
S700において子機2との通信状態が有線通信(S700:YES)であれば、CPU(親機)20は、電波状況の確認が初回であるかどうかを調べる(S710)。電波状況の確認が初回であれば(S710:YES)、CPU(親機)20は電波状況の確認開始時刻として、現在の時刻を保存する(S720)。
続いて、CPU(親機)20は、電波状況の確認チャンネルを1チャンネルに設定する(S730)。
続いて、CPU(親機)20は、電波状況確認チャンネルを取得する(S740)。また、S710において電波状況の確認が初回でない場合(S710:NO)も同様に電波状況確認チャンネルを取得する。
続いて、CPU(親機)20は、取得したチャンネルの電波状況を測定し、取得する(S750)。
続いて、CPU(親機)20は、S750で取得した電波強度を以前に同じチャンネルで保存した電波強度と比較する(S770)。以前に保存した電波強度より小さければ(S770:NO)、電波状況確認チャンネルに1を加え、次のチャンネルを設定する(S780)。
続いて、CPU(親機)20は、現在取得しているチャンネルの確認を行う(S790)。現在取得しているチャンネルが90以上でなければ(S790:NO)、CPU(親機)20は、S720で取得した電波状況確認時刻から1時間経過し、かつ使用するチャンネル全てを確認したかどうかを判別する(S800)。現在取得しているチャンネルが90以上であれば(S790:YES)、CPU(親機)20は、電波状況の確認チャンネルを最初の1チャンネルに設定し(S830)、S720で取得した電波状況確認時刻から1時間経過したかどうかを判別する(S800)。
S720で取得した電波状況確認時刻から1時間経過していなければ(S800:NO)、CPU(親機)20は、電波状況の確認の処理を終了する。また、S720で取得した電波状況確認時刻から1時間経過していれば(S800:YES)、CPU(親機)20は、保存された電波強度をクリアし、確認回数を初回に設定して(S810)、電波状況の確認の処理を終了する。
また、S770において、S750で取得した電波強度が以前に保存した電波強度より大きければ(S770:YES)、S750で取得した電波状況を保存し(S820)、電波状況確認チャンネルに1を加え、次のチャンネルを設定する(S780)。
以上の処理によれば、1時間内における電波強度(電界強度)のMAX値が周波数帯域毎に保存されるので、有線通信から無線通信に切り替わったときにおいても、極力電波干渉を防止することができる。
また、無線通信時、親機1は子機2に対して子機2の位置を確認するため頻繁に電波を送出する。親機1と子機2とが有線接続された際に、親機1と子機2との間の無線通信を停止し、有線接続のみに切り替えることで、周囲の無線機器に対して電波干渉を起こさないため、周囲の無線機器を快適に使用できる効果を奏する。
以上のように子機載置部10に子機2が載置された場合は有線通信を行い、子機載置部10から子機2が離され、親機1と子機2との間で無線通信を行う時には極力電波干渉の発生しない周波数帯域を選択することによって、親機1と子機2との間の行われる音声通信で音声の途切れを極力防止した、良好な音声通話を行うことができる通信装置を提供することができる。
その他にも、子機設置検出部12が子機の載置を検出することで親機1と子機2とが有線通信が可能となる構成としてもよい。独立した接続検出部を持つことで、接続部を流れる信号から親機1と子機2との間の接続を確認する手順を加える必要がなくなる為、親機1と子機2との間における通信手順を単純化することができる効果を奏する。
1 親機(本体)
2 子機(無線機)
3 デジタルコードレス無線アンテナ部(無線機または子機)
4 デジタルコードレス無線アンテナ部(本体または親機)
5 無線LANアンテナ部(本体または親機)
6 デジタルコードレス無線送受信部(無線機または子機)
7 デジタルコードレス無線送受信部(本体または親機)
8 無線LAN送受信部(本体または親機)
10 子機載置部
11 子機充電部
12 子機載置検出部
13 子機有線接続部
14 子機有線送受信部
15 充電部
16 有線接続部(無線機または子機)
17 有線接続送受信部(無線機または子機)
20 CPU(本体または親機)
21 CPU(無線機または子機)
22 RAM(本体または親機)
23 EEPROM(本体または親機)
24 RAM(無線機または子機)
25 EEPROM(無線機または子機)
26 ROM(本体または親機)
27 ROM(無線機または子機)
30 表示部(本体または親機)
31 操作部(本体または親機)
32 表示部(無線機または子機)
33 操作部(無線機または子機)
2 子機(無線機)
3 デジタルコードレス無線アンテナ部(無線機または子機)
4 デジタルコードレス無線アンテナ部(本体または親機)
5 無線LANアンテナ部(本体または親機)
6 デジタルコードレス無線送受信部(無線機または子機)
7 デジタルコードレス無線送受信部(本体または親機)
8 無線LAN送受信部(本体または親機)
10 子機載置部
11 子機充電部
12 子機載置検出部
13 子機有線接続部
14 子機有線送受信部
15 充電部
16 有線接続部(無線機または子機)
17 有線接続送受信部(無線機または子機)
20 CPU(本体または親機)
21 CPU(無線機または子機)
22 RAM(本体または親機)
23 EEPROM(本体または親機)
24 RAM(無線機または子機)
25 EEPROM(無線機または子機)
26 ROM(本体または親機)
27 ROM(無線機または子機)
30 表示部(本体または親機)
31 操作部(本体または親機)
32 表示部(無線機または子機)
33 操作部(無線機または子機)
Claims (5)
- 載置部を有し、外部と通信可能な本体と、
前記載置部に載置可能であるとともに、前記本体と無線通信可能であり、前記本体を介して外部と通信可能な無線機と
を備えた通信装置において、
前記無線機が前記載置部に載置された場合には、前記無線機と前記本体とが有線接続されることを特徴とする通信装置。 - 載置部を有し、外部と通信可能な親機と、
前記載置部に載置可能であるとともに、前記親機と無線通信可能であり、前記親機を介して外部と通信可能な子機と
を備えた通信装置において、
前記子機が前記載置部に載置された場合には、前記子機と前記親機とが有線接続されることを特徴とする通信装置。 - 前記無線機または前記子機は、前記載置部に載置された状態で有線通信可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
- 前記無線機または前記子機が前記載置部に載置されたときに、装置の周囲の電界強度を周波数帯域毎に検出する電界強度検出手段と、
前記無線機または前記子機が前記載置部から離されたときに、前記電界強度検出手段により検出された電界強度の最も小さい周波数帯域を使用して無線通信を行う無線通信制御手段と
を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の通信装置。 - 前記通信は、音声通信であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の通信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077534A JP2008236701A (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 通信装置 |
US12/073,957 US20080233987A1 (en) | 2007-03-23 | 2008-03-12 | Communication apparatus |
EP08250956A EP1973317A3 (en) | 2007-03-23 | 2008-03-19 | Communication apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007077534A JP2008236701A (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 通信装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236701A true JP2008236701A (ja) | 2008-10-02 |
Family
ID=39493647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007077534A Pending JP2008236701A (ja) | 2007-03-23 | 2007-03-23 | 通信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080233987A1 (ja) |
EP (1) | EP1973317A3 (ja) |
JP (1) | JP2008236701A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028983A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線通信システム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW327488U (en) * | 1991-05-29 | 1998-02-21 | Video Tech Eng | Digital cordless telephone apparatus |
US5247285A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-21 | Everex Systems, Inc. | Standup portable personal computer with detachable wireless keyboard and adjustable display |
US5583912A (en) * | 1994-04-29 | 1996-12-10 | Harris Corporation | Wireless - wireline communication selection mechanism resident in craftsperson's portable test and communications device |
US5521958A (en) * | 1994-04-29 | 1996-05-28 | Harris Corporation | Telecommunications test system including a test and trouble shooting expert system |
US5809417A (en) * | 1994-07-05 | 1998-09-15 | Lucent Technologies Inc. | Cordless telephone arranged for operating with multiple portable units in a frequency hopping system |
US5584054A (en) * | 1994-07-18 | 1996-12-10 | Motorola, Inc. | Communication device having a movable front cover for exposing a touch sensitive display |
US6137476A (en) * | 1994-08-25 | 2000-10-24 | International Business Machines Corp. | Data mouse |
US5802467A (en) * | 1995-09-28 | 1998-09-01 | Innovative Intelcom Industries | Wireless and wired communications, command, control and sensing system for sound and/or data transmission and reception |
US6151352A (en) * | 1996-04-16 | 2000-11-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Wireless communication using a frequency hopping method |
US7409195B2 (en) * | 2000-09-08 | 2008-08-05 | Nebo Wireless, Llc | Wireless modem |
JP3770586B2 (ja) * | 2000-12-27 | 2006-04-26 | 株式会社東芝 | 無線通信方法および無線通信装置 |
JP4081541B2 (ja) * | 2002-03-11 | 2008-04-30 | 富士フイルム株式会社 | 撮像通信システム |
JP2004304299A (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Brother Ind Ltd | 通信装置およびファクシミリ装置 |
DE102004021341B4 (de) * | 2004-04-30 | 2006-03-09 | Siemens Ag | Schnurlos-Kommunikationsanordnung und Verfahren zum Betreiben einer Schnurlos-Kommunikationsanordnung |
JP4229020B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2009-02-25 | ブラザー工業株式会社 | 制御装置、搬送制御装置、搬送システム及び画像形成システム |
US20060030341A1 (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-09 | Avaya Technology Corp. | Mobile desk phone |
JP4251151B2 (ja) * | 2005-04-27 | 2009-04-08 | ブラザー工業株式会社 | 電子機器 |
JP2007077534A (ja) | 2005-09-14 | 2007-03-29 | Toyota Industries Corp | エアジェット織機における緯入れ装置 |
-
2007
- 2007-03-23 JP JP2007077534A patent/JP2008236701A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-12 US US12/073,957 patent/US20080233987A1/en not_active Abandoned
- 2008-03-19 EP EP08250956A patent/EP1973317A3/en not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012028983A (ja) * | 2010-07-22 | 2012-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 無線通信システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1973317A2 (en) | 2008-09-24 |
US20080233987A1 (en) | 2008-09-25 |
EP1973317A3 (en) | 2011-12-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1834450B1 (en) | Method and apparatus for secure pairing | |
US6792296B1 (en) | Portable wireless communication device and methods of configuring same when connected to a vehicle | |
EP1745610B1 (en) | Method and device for bluetooth pairing | |
US20070206829A1 (en) | Audio headset | |
KR20010049035A (ko) | 블루투스 통신을 이용한 휴대폰의 분실방지 장치 및제어방법 | |
CA2991908C (en) | Systems and methods to transfer operations between mobile and portable devices | |
US20020115455A1 (en) | Extended range cordless telephone system and method | |
US9894472B2 (en) | Apparatus and method for receiving an audio signal | |
JP2008236701A (ja) | 通信装置 | |
JP5241972B1 (ja) | 無線通信装置および送信電力制御方法 | |
US20140206409A1 (en) | Radio communication apparatus and transmission power control method | |
KR101023308B1 (ko) | 유/무선 통신이 가능하도록 하는 블루투스 헤드셋 장치 및그 제어 방법 | |
JP2014140122A (ja) | 無線通信装置および送信電力制御方法 | |
JP4340687B2 (ja) | 車両内で保持器により保持されたモバイルテレフォンの稼動方法 | |
JP3033580B2 (ja) | 移動無線端末 | |
WO2025064061A1 (en) | Interaction disable for wireless device | |
JP2014143580A (ja) | 無線通信装置および送信電力制御方法 | |
JP6364835B2 (ja) | 無線機装置、無線機、および通信方法 | |
JP2014143578A (ja) | 無線通信装置および送信電力制御方法 | |
KR20110013557A (ko) | 스마트폰을 무전기로 사용할 수 있게 해주는 외부 부착형 에프알에스 통신 모듈 | |
KR20100051425A (ko) | 블루투스 기능을 이용한 채널 변경 방법 및 그를 수행하는 시스템 | |
KR20170123937A (ko) | 착신정보 중계 시스템 및 중계 방법 | |
JP2003174501A (ja) | 携帯型電話端末用通話装置 | |
JP2000261855A (ja) | 移動体電話システム | |
JP2000032568A (ja) | 移動無線端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081224 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090415 |