[go: up one dir, main page]

JP2008236667A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008236667A
JP2008236667A JP2007077153A JP2007077153A JP2008236667A JP 2008236667 A JP2008236667 A JP 2008236667A JP 2007077153 A JP2007077153 A JP 2007077153A JP 2007077153 A JP2007077153 A JP 2007077153A JP 2008236667 A JP2008236667 A JP 2008236667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pmt
content data
channel
layer
pid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007077153A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatomo Kawai
孝知 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2007077153A priority Critical patent/JP2008236667A/ja
Publication of JP2008236667A publication Critical patent/JP2008236667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】DSMに録画された映像音声コンテンツデータが安定的に再生されるように、映像音声コンテンツデータを記録させる。
【解決手段】MPEG−TSを出力する受信手段8,3,10と、受信チャンネルに対応するPMTを抽出し、このPMTを基に所定のチャンネルに含まれるコンテンツデータを抽出するデータ抽出手段5,10と、このチャンネルが階層伝送放送か否かを判定する階層伝送判定手段9aと、階層伝送放送であると判定された場合は、PMT内のPIDを高階層側と低階層側とに分離し、分離した高階層側のPIDを記述した高階層用PMTと、低階層側のPIDを記述した低階層用PMTとを新たに生成するとともに、これらを特定するための新たな階層用PATを生成する生成手段9bと、階層用PAT、高階層用PMT、低階層用PMT、及び各コンテンツデータを多重化して外部へ出力するデジタルデータ出力手段11とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送局からの放送信号を受信するデジタル放送受信装置に関する。
デジタル放送では、MPEG2方式で圧縮された複数の映像音声コンテンツデータが、番組情報等の付加情報と共にトランスポートストリーム(以下、TSという)として多重化されて伝送されている。
そして、一般的なデジタル放送受信機では、この多重化されたTSから、利用者が所望する特定のチャンネルの映像音声コンテンツデータを選択してMPEGデコードすることによって、アナログ映像/音声として利用者に提示する。
一方、MPEG2方式で圧縮されたデジタル映像音声コンテンツデータを、デジタルVCR、ハードディスク等へそのまま記録できるデジタルストレージメディア(以下、DSMという)等が一般的に普及している。そこで、このDSMを用いて伝送された映像音声コンテンツデータをデジタルデータの状態のまま記録すれば、アナログVCRで記録する場合に比較して効率良くかつ画質劣化することなく記録することができる。また、デジタル放送の特徴である番組情報等の付加情報も同時に記録可能なため、再生時にもその情報が利用可能となる。
ここで、DSMに記録可能なデジタルストリームのデータレートは、デジタル放送のTSのレートより小さいことが多い。また、放送波のTSに含まれる情報の中には、限定受信情報やネットワーク情報等放送方式に依存する情報が含まれており、これらの情報は、DSMに記憶した後の再生時には不要となる場合が多い。
そこで、DSMに対してデジタルストリームを出力するデジタルインタフェースを有するデジタル放送受信機や、DSMを内蔵するデジタル放送受信機では、記録されるデジタルストリームの伝送レートの削減や、再生時に不要となる情報を削除するために、特定のチャンネルに関連する情報のみを選択し、必要なパケット編集を行うことで、TSを再構成する必要がある。この再構成されたTSをパーシャルTSという。
また、BSデジタル放送では、降雨減衰による放送の遮断時間の軽減等を目的として、階層伝送が行われている。BSデジタル放送の伝送路符号化方法は、伝送方式の切り替えと併用が可能であり、信号劣化には弱いが伝送速度の速い変調方式で高解像度のコンテンツデータを送信し、伝送速度は遅いが信号劣化には強い変調方式で低解像度のコンテンツデータを送信する等伝送方式を組み合わせてコンテンツデータを送信することができる。
そこで、放送局側では、大容量伝送可能なTC8PSK(トレリス符号化8相位相変調)で高解像度の映像コンテンツデータを伝送すると共に、低C/Nにおいても受信可能なBPSK(二相位相偏移方式)で低解像度の映像コンテンツデータを伝送するような階層伝送が行われる場合が多い。
図5は、階層伝送されたTSの構成を説明する概念説明図である。図5に示したTSの例では、チャンネル1とチャンネル2とが含まれており、そのうちチャンネル1が、高解像度の映像コンテンツデータを伝送する高階層伝送と、低解像度の映像コンテンツデータを伝送する低階層伝送とで階層伝送されている。
TSは、188バイト固定長のトランスポートパケットで構成されており、このトランスポートパケットは、映像コンテンツデータや音声コンテンツデータの他に、どのチャンネルの映像音声コンテンツデータがTS内のどのトランスポートパケットに格納されているかを示すPSI(Program Specific Information)データも記憶されている。
そして、図示しないが、各トランスポートパケットのヘッダ部分にあるパケット識別子(PID)が、トランスポートパケットのペイロード部分に含まれているデータの種別を示している。
PSIの中には、特定のチャンネルに含まれるコンテンツに関するデータがこのコンテンツデータを伝送しているトランスポートパケットのPIDリストとして記述されたPMT(Program Map Table)や、TSに含まれる全チャンネルの情報がPMTのPIDリストという形式で記述されたPAT(Program Association Table)等がある。
図5に示すように、PATパケット21には、チャンネル1のPMTのPID“100”と、チャンネル2のPMTのPID“200”が記憶されている。PMTパケット22に示すチャンネル1用のPMT1には、高階層用の映像コンテンツデータ「V1−1」のPID“101”と、高階層用の音声コンテンツデータ「A1−1」のPID“103”と、低階層用の映像コンテンツデータ「V1−2」のPID“102”と、低階層用の音声コンテンツデータ「A1−2」のPID“104”の4つのコンテンツデータのPIDが記憶されている。
そして、図5のデータパケット24に示すように、「V1−1」のトランスポートパケットには高階層用の映像コンテンツデータが記憶され、「A1−1」のトランスポートパケットには高階層用の音声コンテンツデータが記憶され、「V1−2」のトランスポートパケットには低階層用の映像コンテンツデータが記憶され、「A1−2」のトランスポートパケットには低階層用の音声コンテンツデータが記憶される。
図6は、図5に示した構成によってトランスポートパケットが構成されたTSの一例を示した説明図である。
図6では、nチャンネルのPATを含むトランスポートパケットを「PATn」で示しており、例えば、チャンネル1のPMTを含むトランスポートパケットを「PMT1」で示している。また、同様に、チャンネル1の高階層用の映像コンテンツデータを含むトランスポートパケットを「V1−1」、チャンネル1の高階層用の音声コンテンツデータを含むトランスポートパケットを「A1−1」、チャンネル1の低階層用の映像コンテンツデータを含むトランスポートパケットを「V1−2」、チャンネル1の低階層用の音声コンテンツデータを含むトランスポートパケットを「A1−2」で示している。
このように階層伝送されたコンテンツデータを、例えば、特許文献1に記載のデジタル放送受信機によって受信する場合、高C/Nの場合にはTC8PSKで変調されている高解像度のコンテンツデータを選択してデコードし、デコードした映像を出力する。そして、強い降雨減衰でTC8PSK変調のコンテンツデータをデコードできなくなった場合には、BPSKで変調された低解像度のコンテンツデータを出力するように自動的に切り替えていた。
図7は、階層伝送されたTSから特許文献1に記載のデジタル放送受信機により生成されたパーシャルTSの構成を示した説明図である。
図7に示すように、高C/N比を確保できる場合には、高階層伝送のためのPSIを生成し、高C/N比を確保できない場合には、低階層伝送のためのPSIを生成し、パーシャルTSを構成していた。
具体的には、図7に示すように、高C/N時は、PATパケット31に、チャンネル1のPMTのPID“100”が記憶される。PMTパケット32に示すチャンネル1用のPMT1には、高階層用の映像コンテンツデータ「V1−1」のPID“101”と、高階層用の音声コンテンツデータ「A1−1」のPID“103”が記憶される。そして、データパケット33に示すように、「V1−1」のトランスポートパケットには高階層用の映像コンテンツデータが記憶され、「A1−1」のトランスポートパケットには高階層用の音声コンテンツデータが記憶される。
一方、低C/N時は、PATパケット34に、チャンネル1のPMTのPID“100”が記憶される。PMTパケット35に示すチャンネル1用のPMT1には、低階層用の映像コンテンツデータ「V1−2」のPID“102”と、低階層用の音声コンテンツデータ「A1−2」のPID“104”が記憶される。そして、データパケット36に示すように、「V1−2」のトランスポートパケットには低階層用の映像コンテンツデータが記憶され、「A1−2」のトランスポートパケットには低階層用の音声コンテンツデータが記憶される。
図8(a)は、高C/N時において生成されたパーシャルTSの一例を示した説明図であり、図8(b)は、低C/N時において生成されたパーシャルTSの一例を示した説明図である。
特許文献1に記載のデジタル放送受信機では、高C/N比を確保できる場合には、図8(a)に示すような高階層伝送のためのPSIを生成し、高C/N比を確保できない場合には、図8(b)に示すような低階層伝送のためのPSIを生成するように切り替えを行っていた。
特開2006−41976号公報
しかしながら、特許文献1に記載のデジタル放送受信機では、階層伝送中にC/N比が変動した場合、高解像度のコンテンツデータと低解像度のコンテンツデータの切り替え時の短くないサービスの中断が発生する。さらに、C/N比が不安定な場合、高解像度のコンテンツデータと低解像度のコンテンツデータの切り替えが頻繁に発生する場合がある。
この切り替えのタイミングはC/N比に依存しているので、利用者が自由に選択することができず、上記のようなC/N比が変動している状況下において、DSMに記録された映像音声コンテンツデータは、利用者が意図しないタイミングで切り替えが発生する場合があり、利用者にとって視聴しにくくなるという課題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、C/N比が変動している状況下においてDSMに録画された映像音声コンテンツデータであっても、そのコンテンツが階層伝送放送されたコンテンツであった場合は、すくなくとも低階層側のコンテンツは安定的に再生されるように、映像音声コンテンツデータを記録させることができるデジタル放送受信装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係るデジタル放送受信装置の第1の特徴は、設定される所定のチャンネルを含むデジタル放送波を受信してMPEG−TSを出力する受信手段と、MPEG−TSに含まれるPATと所定のチャンネルのチャンネル情報とを基に、このチャンネルに対応するPMTを特定して抽出し、この抽出したPMTを基に、所定のチャンネルに含まれる前記コンテンツデータを抽出するデータ抽出手段と、データ抽出手段で抽出したPMTに基づいて、所定のチャンネルが高階層と低階層との2つの階層を有する階層伝送放送のチャンネルであるか否かを判定する階層伝送判定手段と、階層伝送判定手段により階層伝送放送のチャンネルであると判定された場合は、抽出したPMTに記述されている各コンテンツデータを特定するためのPIDを、高階層側のコンテンツデータを特定するPIDと低階層側のコンテンツデータを特定するPIDとに分離し、この分離した高階層側のコンテンツデータを特定するPIDを記述した高階層用PMTと、低階層側のコンテンツデータを特定するPIDを記述した低階層用PMTとを新たに生成するとともに、この新たに生成した2つのPMTを特定するための新たなPIDを記述した階層用PATを新たに生成する生成手段と、階層用PAT、高階層用PMT、低階層用PMT、及び各コンテンツデータを多重化して外部へ出力するデジタルデータ出力手段とを備えることにある。
本発明に係るデジタル放送受信装置によれば、C/N比が変動している状況下においてDSMに録画された映像音声コンテンツデータであっても、そのコンテンツが階層伝送放送されたコンテンツであった場合は、すくなくとも低階層側のコンテンツは安定的に再生されるように、映像音声コンテンツデータを記録させることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明を実施するためのデジタル放送受信装置の一実施形態の構成を示す構成図である。
図1に示すように、本実施形態であるデジタル放送受信装置1は、アンテナ2と、ネットワークインタフェースモジュール3と、デスクランブラ4と、データ抽出手段であるMPEG_TSデマルチプレクサ5と、MPEGデコーダ6と、OSD重畳回路部7と、選局部8と、階層伝送判定手段9aと、生成手段9bと、デジタル信号出力部11とを備える。
ネットワークインタフェースモジュール3は、チューナー、デジタル復調、誤り訂正等の伝送系の信号処理の機能を有し、アンテナ2からデジタル放送波を受信し、映像音声コンテンツデータにPSIが付加されたMPEG規格に準拠のトランスポートストリーム(以下、TSという)として出力する。
デスクランブラ4は、ネットワークインタフェースモジュール3から供給されたTSを制御部10の指示によりデスクランブルする。
MPEG_TSデマルチプレクサ5は、制御部10の指示により、MPEG規格に準拠のTSに含まれるPATと所定のチャンネルのチャンネル情報とを基に、このチャンネルに対応するPMTを特定して抽出し、この抽出したPMTを基に、所定のチャンネルに含まれる映像音声コンテンツデータを抽出する。
MPEGデコーダ6は、MPEG_TSデマルチプレクサ5から供給された映像音声コンテンツデータをデコードして、映像コンテンツデータ及び音声コンテンツデータ各々を出力する。
OSD重畳回路部7は、初期設定等のメニュー画面、現在視聴しているチャンネルの番組名、及び電子番組ガイド等を映像コンテンツデータに重畳して表示する。
選局部8は、制御部10の指示により、TSに含まれるチャンネルのうちのいずれか1つのチャンネルを選局チャンネルとして選局する。
階層伝送判定手段9aは、MPEG_TSデマルチプレクサ5で抽出したPMTに基づいて、所定のチャンネルが高階層と低階層との2つの階層を有する階層伝送放送のチャンネルであるか否かを判定する。
生成手段9bは、階層伝送判定手段9aにより階層伝送放送のチャンネルであると判定された場合は、抽出したPMTに記述されている各コンテンツデータを特定するためのPIDを、高階層側のコンテンツデータを特定するPIDと低階層側のコンテンツデータを特定するPIDとに分離し、この分離した高階層側のコンテンツデータを特定するPIDを記述した高階層用PMTと、低階層側のコンテンツデータを特定するPIDを記述した低階層用PMTとを新たに生成するとともに、この新たに生成した2つのPMTを特定するためのPIDを記述した階層用PATを新たに生成する。
デジタル信号出力部11は、MPEG_TSデマルチプレクサ5で抽出した映像音声コンテンツデータと、上記で生成した高階層用PMT、低階層用PMT、階層用PATとを再多重化して外部へ出力する。
制御部10は、デジタル放送受信装置1の中枢的な役割を担い、デジタル放送受信装置1全体の制御を行う。
<作用>
以下に、本実施形態であるデジタル放送受信装置1の処理手順について説明する。
図2は、本実施形態であるデジタル放送受信装置1の処理手順を示したフローチャートである。
まず、本実施形態であるデジタル放送受信装置1の制御部10は、録画予約信号等DSMへパーシャルTSを記録させるための記録要求信号を受信すると、該当チャンネルの選局信号を選局部8へ送信する。
その後、MPEG_TSデマルチプレクサ5は、制御部10の指示により供給されたTSから選局部8で選局された選局チャンネルのPMTを抽出する(ステップS101)。そして、階層伝送判定手段9aは、MPEG_TSデマルチプレクサ5により抽出されたPMTを受信し、受信したPMTに基づいて選局チャンネルの放送が階層伝送しているか否かを判定する(ステップS102)。
具体的には、抽出したPMTから階層伝送識別子を検索し、階層伝送識別子が存在していれば、選局チャンネルの放送は階層伝送していると判定する。
次に、階層伝送判定手段9aは、選局チャンネルの放送が階層伝送していないと判定した場合、階層伝送していないチャンネルとしてパーシャルTSを生成する(ステップS103)。
階層伝送判定手段9aにより選局チャンネルの放送が階層伝送していると判定された場合、生成手段9bは、高解像度の映像コンテンツデータを伝送する高階層伝送用のPMTを生成する(ステップS104)。具体的にはPMT内に記述されている階層伝送記述子の内容を参照し、高階層伝送用のコンテンツデータを含むトランスポートパケットを特定し、TSから抽出したPMTの記述の中から高階層伝送用のコンテンツデータに関する情報を抽出して、新たに、高階層伝送用のPMTを生成する。
次に、生成手段9bは、低解像度の映像コンテンツデータを伝送する低階層伝送用のPMTを生成する(ステップS105)。具体的にはPMT内に記述されている階層伝送記述子の内容を参照し、低階層伝送用のコンテンツデータを含むトランスポートパケットを特定し、TSから抽出したPMTの記述の中から低階層伝送用のコンテンツデータに関する情報を抽出して、新たに、低階層伝送用のPMTを生成する。
そして、生成手段9bは、ステップS104にて生成した高階層伝送用のPMT、及びステップS105にて生成した低階層伝送用のPMTの両方の情報に基づいて、PAT、及びSITを生成する(ステップS106)。
次に、デジタル信号出力部11は、ステップS106にて生成したPAT、及びSITと、ステップS104にて生成した高階層伝送用のPMTと、ステップS105にて生成した低階層伝送用のPMTと、MPEG_TSデマルチプレクサ5により供給される映像音声コンテンツデータから多重化して新たにパーシャルTSを生成し、DSMの記録装置へ出力する。
図3は、階層伝送されたTSから本実施形態に係るデジタル放送受信装置1により生成されたパーシャルTSの構成を示した説明図である。
図3に示すように、高階層のコンテンツデータと低階層のコンテンツデータとの両方を包含するようにパーシャルTSとして再構成されている。
具体的には、PATパケット41には、チャンネル1の高階層伝送用のPMTのPID“110”と、チャンネル1の低階層伝送用のPMTのPID“120”とが記述されている。
PMTパケット42に示すチャンネル1用の高階層伝送用のPMT1−1には、高階層用の映像コンテンツデータ「V1−1」のPID“101”と、高階層用の音声コンテンツデータ「A1−1」のPID“103”が記憶されている。そして、データパケット43に示すように、「V1−1」のトランスポートパケットには高階層用の映像コンテンツデータが記憶され、「A1−1」のトランスポートパケットには高階層用の音声コンテンツデータが記憶される。
また、PMTパケット44に示すチャンネル1用の低階層伝送用のPMT1−2には、低階層用の映像コンテンツデータ「V1−2」のPID“102”と、高階層用の音声コンテンツデータ「A1−2」のPID“104”が記憶されている。そして、データパケット45に示すように、「V1−2」のトランスポートパケットには低階層用の映像コンテンツデータが記憶され、「A1−2」のトランスポートパケットには低階層用の音声コンテンツデータが記憶される。
図4は、階層伝送されたTSから、本実施形態に係るデジタル放送受信装置1により生成されたパーシャルTSの一例を示した説明図である。
図3に示すパーシャルTSの構成に基づいて、図4に示すようなパーシャルTSが生成される。
このように、本実施形態に係るデジタル放送受信装置1によれば、高階層のコンテンツと低階層のコンテンツデータとの両方を包含するようにパーシャルTSが再構成される。そのため、このパーシャルTSが記録されたDSMが再生される際、高階層のコンテンツデータと低階層のコンテンツデータのいずれかを、利用者によって選択可能なように設定することもできる。
これにより、C/N比が不安定な状況下で記録されたDSMを再生する場合、利用者よって伝送時の信号劣化に強い低階層の映像音声コンテンツデータが選択されていれば、利用者は安定的に低階層のコンテンツを視聴することができる。
本発明を実施するためのデジタル放送受信装置の一実施形態の構成を示す構成図である。 本実施形態であるデジタル放送受信装置の処理手順を示したフローチャートである。 階層伝送されたTSから本実施形態に係るデジタル放送受信装置により生成されたパーシャルTSの構成を示した説明図である。 階層伝送されたTSから本実施形態に係るデジタル放送受信装置により生成されたパーシャルTSの一例を示した説明図である。 階層伝送されたTSの構成を説明する概念説明図である。 階層伝送されたTSの一例を示した説明図である。 階層伝送されたTSから従来技術であるデジタル放送受信機により生成されたパーシャルTSの構成を示した説明図である。 (a)は、従来技術であるデジタル放送受信機によって、高C/N時に生成されたパーシャルTSの一例を示した説明図であり、(b)は、低C/N時に生成されたパーシャルTSの一例を示した説明図である。
符号の説明
1…デジタル放送受信装置
2…アンテナ
3…ネットワークインタフェースモジュール
4…デスクランブラ
5…MPEG_TSデマルチプレクサ(データ抽出手段)
6…MPEGデコーダ
7…OSD重畳回路部
8…選局部
9a…階層伝送判定手段
9b…生成手段
10…制御部
11…デジタル信号出力部(デジタルデータ出力手段)

Claims (1)

  1. 受信したチャンネルに含まれるMPEG規格に準拠した、PAT、PMTを含む番組情報データと、映像データ及び音声データのうち少なくともいずれか一方の1つ以上のデータであるコンテンツデータとを、デジタルインタフェースを介して外部へ出力する機能を有するデジタル放送受信装置において、
    設定される所定のチャンネルを含むデジタル放送波を受信してMPEG−TSを出力する受信手段と、
    前記MPEG−TSに含まれるPATと前記所定のチャンネルのチャンネル情報とを基に、このチャンネルに対応するPMTを特定して抽出し、この抽出したPMTを基に、前記所定のチャンネルに含まれる前記コンテンツデータを抽出するデータ抽出手段と、
    前記データ抽出手段で抽出したPMTに基づいて、前記所定のチャンネルが高階層と低階層との2つの階層を有する階層伝送放送のチャンネルであるか否かを判定する階層伝送判定手段と、
    前記階層伝送判定手段により階層伝送放送のチャンネルであると判定された場合は、前記抽出したPMTに記述されている各前記コンテンツデータを特定するためのPIDを、高階層側のコンテンツデータを特定するPIDと低階層側のコンテンツデータを特定するPIDとに分離し、この分離した高階層側のコンテンツデータを特定するPIDを記述した高階層用PMTと、低階層側のコンテンツデータを特定するPIDを記述した低階層用PMTとを新たに生成するとともに、この新たに生成した2つのPMTを特定するための新たなPIDを記述した階層用PATを新たに生成する生成手段と、
    前記階層用PAT、前記高階層用PMT、前記低階層用PMT、及び各前記コンテンツデータを多重化して外部へ出力するデジタルデータ出力手段と、
    を有することを特徴とするデジタル放送受信装置。
JP2007077153A 2007-03-23 2007-03-23 デジタル放送受信装置 Pending JP2008236667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077153A JP2008236667A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 デジタル放送受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007077153A JP2008236667A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 デジタル放送受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008236667A true JP2008236667A (ja) 2008-10-02

Family

ID=39908853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007077153A Pending JP2008236667A (ja) 2007-03-23 2007-03-23 デジタル放送受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008236667A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511196A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 部分化を利用した適応的なストリーミング方法及びその装置
CN103260077A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 北京四达时代软件技术股份有限公司 数字电视区域控制方法及基于该方法的设备
JP2014509114A (ja) * 2011-01-19 2014-04-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ビットストリームサブセットの指示
CN103918276A (zh) * 2011-11-08 2014-07-09 三菱电机株式会社 数字广播接收机
US9197689B2 (en) 2010-03-19 2015-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively streaming content including plurality of chapters
US9277252B2 (en) 2010-06-04 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive streaming based on plurality of elements for determining quality of content
US9699486B2 (en) 2010-02-23 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data
US9756364B2 (en) 2009-12-07 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Streaming method and apparatus operating by inserting other content into main content
US9860573B2 (en) 2009-11-13 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing and receiving data
US9967598B2 (en) 2009-11-13 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive streaming method and apparatus
USRE48360E1 (en) 2009-11-13 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing trick play service

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9967598B2 (en) 2009-11-13 2018-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Adaptive streaming method and apparatus
USRE48360E1 (en) 2009-11-13 2020-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing trick play service
JP2013511196A (ja) * 2009-11-13 2013-03-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 部分化を利用した適応的なストリーミング方法及びその装置
US10425666B2 (en) 2009-11-13 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive streaming using segmentation
US9860573B2 (en) 2009-11-13 2018-01-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing and receiving data
US9756364B2 (en) 2009-12-07 2017-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Streaming method and apparatus operating by inserting other content into main content
US9699486B2 (en) 2010-02-23 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data
US9197689B2 (en) 2010-03-19 2015-11-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptively streaming content including plurality of chapters
US9277252B2 (en) 2010-06-04 2016-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for adaptive streaming based on plurality of elements for determining quality of content
JP2014509114A (ja) * 2011-01-19 2014-04-10 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ビットストリームサブセットの指示
CN103918276A (zh) * 2011-11-08 2014-07-09 三菱电机株式会社 数字广播接收机
CN103918276B (zh) * 2011-11-08 2017-02-15 三菱电机株式会社 数字广播接收机
CN103260077A (zh) * 2012-02-15 2013-08-21 北京四达时代软件技术股份有限公司 数字电视区域控制方法及基于该方法的设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008236667A (ja) デジタル放送受信装置
CN100380937C (zh) 接收系统和数字广播系统
JP4352976B2 (ja) 受信装置及び受信方法
KR100750796B1 (ko) 기록재생 시스템
US11343549B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US20060230322A1 (en) Content processing device
GB2350514A (en) Apparatus and method for transferring disc information
JP4268496B2 (ja) コンテンツの記録に要する記録メディアの記録容量を節約する放送記録システム、記録装置、放送装置および記録プログラム
WO2018003540A1 (ja) 受信装置、送信装置、及び、データ処理方法
WO2004068857A1 (ja) データ処理装置及び方法、ならびに、ディジタル放送受信機
KR20030053192A (ko) 디지털 방송 스트림의 변속재생 제어정보 기록방법과,그에 따른 디지털 방송수신기에서의 변속재생 제어방법
JP2009027742A (ja) ディジタル放送の受信装置及びトランスポートストリームの処理方法
KR100881371B1 (ko) 무선 다중접속에 의한 실시간 동영상 전송장치, 무선다중접속에 의한 실시간 동영상 수신장치, 무선 다중접속에의한 실시간 동영상 송수신장치 및 무선 다중접속에 의한실시간 동영상 송수신 방법
US7746407B2 (en) Apparatus and method for storing data in a digital broadcasting receiver
JP2004320394A (ja) デジタル放送送信システム,デジタル放送の受信装置,デジタル放送再生方法
JP2000232627A (ja) デコーダ装置
EP1542232A1 (en) Information recording and reproducing apparatus and information recording method
CN1905640B (zh) 记录信号处理装置及其控制方法
JP4538445B2 (ja) トランスコードシステム,トランスコード方法及びその方法を実装したトランスコードプログラム,そのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2007235650A (ja) チューナモジュールおよび放送受信装置
JP2005347915A (ja) デジタル放送受信装置及び方法
JP4340970B2 (ja) 記録情報生成装置および記録情報生成方法、情報再生装置および情報再生方法、記録再生装置および記録再生方法、並びに、プログラム
JP2015119253A (ja) デジタルテレビ放送録画装置およびデジタルテレビ放送録画方法
JP5870718B2 (ja) 受信装置、受信方法およびプログラム
JP4786619B2 (ja) 録画装置