JP2008233373A - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233373A JP2008233373A JP2007070811A JP2007070811A JP2008233373A JP 2008233373 A JP2008233373 A JP 2008233373A JP 2007070811 A JP2007070811 A JP 2007070811A JP 2007070811 A JP2007070811 A JP 2007070811A JP 2008233373 A JP2008233373 A JP 2008233373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- intermediate transfer
- toner
- developer
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 303
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 107
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 53
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims abstract description 40
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims abstract description 36
- 238000011161 development Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 18
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 14
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 7
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 5
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 abstract description 21
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 22
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 21
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 21
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 16
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 16
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 16
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 14
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 14
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 13
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 13
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 13
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 13
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 12
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 12
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 10
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 9
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 9
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 8
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 8
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 6
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 6
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910018879 Pt—Pd Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004203 carnauba wax Substances 0.000 description 2
- 235000013869 carnauba wax Nutrition 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N ethenoxyethane Chemical compound CCOC=C FJKIXWOMBXYWOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 2
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 2
- UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N penta-1,4-dien-3-one Chemical class C=CC(=O)C=C UCUUFSAXZMGPGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N phthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N pyromellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=C(C(O)=O)C=C1C(O)=O CYIDZMCFTVVTJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229910000349 titanium oxysulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N (E)-glutaconic acid Chemical compound OC(=O)C\C=C\C(O)=O XVOUMQNXTGKGMA-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 1-ethenoxybutane Chemical compound CCCCOC=C UZKWTJUDCOPSNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYLCUJRJCUXQBQ-UHFFFAOYSA-N 1-hepten-3-one Chemical compound CCCCC(=O)C=C OYLCUJRJCUXQBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ABPSJVSWZJJPOQ-UHFFFAOYSA-N 3,4-ditert-butyl-2-hydroxybenzoic acid Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C(O)=C1C(C)(C)C ABPSJVSWZJJPOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBWGCNFJKNQDGV-UHFFFAOYSA-N 6-phenylimidazo[2,1-b][1,3]thiazol-5-amine Chemical compound N1=C2SC=CN2C(N)=C1C1=CC=CC=C1 PBWGCNFJKNQDGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N Octadecansaeure-heptadecylester Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC GWFGDXZQZYMSMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910002367 SrTiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000005411 Van der Waals force Methods 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017875 a-SiN Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000008065 acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940090958 behenyl behenate Drugs 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N calcium titanate Chemical compound [Ca+2].[O-][Ti]([O-])=O AOWKSNWVBZGMTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001244 carboxylic acid anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000012461 cellulose resin Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N citraconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C\C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-IHWYPQMZSA-N 0.000 description 1
- 229940018557 citraconic acid Drugs 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N copper(II) phthalocyanine Chemical compound [Cu+2].C12=CC=CC=C2C(N=C2[N-]C(C3=CC=CC=C32)=N2)=NC1=NC([C]1C=CC=CC1=1)=NC=1N=C1[C]3C=CC=CC3=C2[N-]1 XCJYREBRNVKWGJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010908 decantation Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 1
- NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N dipotassium dioxido(oxo)titanium Chemical compound [K+].[K+].[O-][Ti]([O-])=O NJLLQSBAHIKGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC=C MEGHWIAOTJPCHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N hepta-1,6-dien-4-one Chemical compound C=CCC(=O)CC=C PBZROIMXDZTJDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N mesaconic acid Chemical compound OC(=O)C(/C)=C/C(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N methyl vinyl ether Chemical compound COC=C XJRBAMWJDBPFIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N methylfumaric acid Natural products OC(=O)C(C)=CC(O)=O HNEGQIOMVPPMNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004200 microcrystalline wax Substances 0.000 description 1
- 235000019808 microcrystalline wax Nutrition 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 150000005673 monoalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000013872 montan acid ester Nutrition 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N non-1-en-3-one Chemical compound CCCCCCC(=O)C=C HILCQVNWWOARMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N octadecyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)CCCCCCCCCCCCCCCCC NKBWPOSQERPBFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004209 oxidized polyethylene wax Substances 0.000 description 1
- 235000013873 oxidized polyethylene wax Nutrition 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005010 perfluoroalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000128 polypyrrole Polymers 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005563 spheronization Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L strontium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Sr+2] UUCCCPNEFXQJEL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001866 strontium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 description 1
- PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N tellurium atom Chemical compound [Te] PORWMNRCUJJQNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- YHGNXQAFNHCBTK-OWOJBTEDSA-N trans-3-hexenedioic acid Chemical compound OC(=O)C\C=C\CC(O)=O YHGNXQAFNHCBTK-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 1
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N vinyl benzoate Chemical compound C=COC(=O)C1=CC=CC=C1 KOZCZZVUFDCZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N vinyl methyl ketone Natural products CC(=O)C=C FUSUHKVFWTUUBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
この発明は、画像形成装置に関し、具体的には、電子写真法や静電記録法などを利用した記録方法に用いられる画像形成方法に関する。特に、静電潜像担持体上に形成された静電潜像をトナーにより現像した後、中間転写体上に転写させて画像形成を行う複写機、プリンタ、ファクシミリ等に用いられる画像形成装置に適用して好適なものである。 The present invention relates to an image forming apparatus, and specifically to an image forming method used for a recording method using an electrophotographic method or an electrostatic recording method. In particular, in an image forming apparatus used for a copying machine, a printer, a facsimile machine, etc., in which an electrostatic latent image formed on an electrostatic latent image carrier is developed with toner and then transferred onto an intermediate transfer member to form an image. It is suitable for application.
一般的に、複写機、プリンタやファクシミリのように、画像を紙などの記録媒体に記録する画像形成装置においては、画像を記録媒体に記録するシステムとして、電子写真システムが採用されている。 In general, in an image forming apparatus that records an image on a recording medium such as paper, such as a copying machine, a printer, or a facsimile, an electrophotographic system is employed as a system for recording the image on the recording medium.
近年、複写装置は、単なる原稿を複写するための事務処理用複写機としてのみならず、デジタル技術の導入により他の情報処理機と結び付いた情報出力機器としても採用されている。また、複写装置は、多機能化により画像情報の加工や編集が容易になり新規なオリジナル原稿を作成するための出力機器である複写機やプリンタとしても採用されている。 In recent years, a copying apparatus has been adopted not only as a copying machine for office processing for copying a manuscript but also as an information output device linked to another information processing machine by introducing digital technology. The copying apparatus is also employed as a copying machine or a printer that is an output device for creating a new original document because it is easy to process and edit image information due to its multi-function.
また市場からの要請として、より高速化、高画質化、小型軽量化及び、より高信頼性が厳しく追求されてきている。このような需要を満足するため、画像形成ユニットを並列配置したタンデム式の装置が主流となってきている。 Further, as demands from the market, higher speed, higher image quality, smaller and lighter weight, and higher reliability have been strictly pursued. In order to satisfy such a demand, a tandem type apparatus in which image forming units are arranged in parallel has become mainstream.
特に、このようなタンデム式の画像形成装置では、転写媒体上に、現像剤像として、それぞれの色トナー像を担持した感光体上から、それぞれの色トナー像を多重転写して画像形成を行わせる。そのため、転写時のトビチリによる画像乱れや再転写による各色濃度や2次色などの色バランス変化や色ムラの発生を抑制しなければならない。 In particular, in such a tandem type image forming apparatus, image formation is performed by transferring each color toner image onto a transfer medium as a developer image from a photoreceptor carrying each color toner image. Make it. For this reason, it is necessary to suppress the occurrence of image disturbance due to flickering at the time of transfer, color balance change such as each color density and secondary color, and color unevenness due to retransfer.
これらの問題を解決するために、転写部において転写部の上流や下流にバイアスを印加した押圧部材を配置する画像形成装置が提案されている(例えば特許文献1)。さらに、高画質化のために現像剤としてのトナーの小粒径化や感光体の薄膜化、また高耐久、高信頼性に対応するためにアモルファスシリコン感光体の使用が提案されている。 In order to solve these problems, an image forming apparatus has been proposed in which a pressing member to which a bias is applied is disposed upstream or downstream of the transfer unit in the transfer unit (for example, Patent Document 1). Furthermore, the use of an amorphous silicon photoconductor has been proposed in order to reduce the particle size of toner as a developer, reduce the thickness of the photoconductor, and achieve high durability and high reliability in order to improve image quality.
アモルファスシリコン感光体は、表面硬度が高く、半導体レーザやLEDなどに対応する比較的長波長光に高い感度を有し、繰り返しによる劣化が認められず長寿命であることから、高速デジタル用の複写機、プリンタに採用されている。 Amorphous silicon photoconductors have a high surface hardness, a high sensitivity to light of relatively long wavelengths corresponding to semiconductor lasers and LEDs, etc., and long life without deterioration due to repetition. Used in printers and printers.
すなわち、通常最も広く使用されているOPC感光体の場合、装置本体の寿命に対する感光体寿命が圧倒的に短い。そのため、機械寿命が到達するまでの間に5本程度の感光体を交換する必要がある。この際、サービスマンがOPC感光体を交換するのに手間がかかる。これに対し、アモルファスシリコン感光体を用いた場合は、最初に機械に組み込まれた感光体を、機械寿命の到達まで継続して使用可能なので、感光体の交換が不要であるという長所を有している。
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、転写手段近傍にさらに押上部材を設置している構成が採用されていることにより、装置全体の小型化は困難であった。
However, in the technique described in
また、高画質化の要請に起因するトナーの小粒径化の問題がある。すなわち、トナーの粒径が小さくなるのに従って、転写する場合の感光体表面から現像剤像としてのトナー像を転写させるための静電気力に対する、感光体とトナーとの間に作用する非静電的な付着力の比率が増大する。さらに、トナーの小粒径化によって、適切なトナーの単位重量当たりの帯電量が増加するため、感光体とトナーとの間の静電的付着力が増加し、転写性が著しく低下してしまう。 In addition, there is a problem of reducing the particle size of the toner due to the demand for higher image quality. That is, as the particle size of the toner becomes smaller, the electrostatic force acting between the photoreceptor and the toner against the electrostatic force for transferring the toner image as the developer image from the surface of the photoreceptor when transferring is non-electrostatic. The ratio of the strong adhesion increases. Furthermore, since the amount of charge per unit weight of the appropriate toner increases as the particle size of the toner is reduced, the electrostatic adhesion between the photoconductor and the toner increases, and the transferability is significantly reduced. .
その上、高速化の要請に起因して、画像形成を行う速度、いわゆるプロセススピードを高速化することによって、静電転写に必要とされる転写バイアス出力が上昇する。そのため、転写部近傍において発生するトビチリや、転写媒体に転写されたトナーが再度感光体へ逆転移してしまう再転写の発生の確率が増大する。 In addition, due to the demand for higher speed, the transfer bias output required for electrostatic transfer increases by increasing the speed of image formation, so-called process speed. For this reason, the probability of occurrence of re-transfer in which the dust generated near the transfer portion or the toner transferred to the transfer medium is reversely transferred back to the photoconductor is increased.
さらに、高画質化のために、薄膜感光体を採用したり、アモルファスシリコン感光体を採用したりすると、感光体自身の誘電率や静電容量が増大する。そして、巨視的意味における転写性である転写効率や、微視的意味におけるドラム表面と接しているトナーの静電吸着力が増加する。 Furthermore, if a thin film photoconductor or an amorphous silicon photoconductor is used to improve the image quality, the dielectric constant or capacitance of the photoconductor itself increases. Then, transfer efficiency, which is transferability in a macroscopic sense, and electrostatic adsorption force of toner in contact with the drum surface in a microscopic sense are increased.
したがって、画像形成装置において、良好な転写性を得るためには、より大きな転写バイアスが必要となる。ところが、上述したように、転写バイアスが増加するとトビチリや再転写が発生しやすくなるという問題がある。 Accordingly, in order to obtain good transferability in the image forming apparatus, a larger transfer bias is required. However, as described above, there is a problem that when the transfer bias is increased, flyback and retransfer are likely to occur.
また、装置全体の小型化のため、使用される感光体ドラムも小径化がすすみ、現状において、ドラムの直径が30mm程度のものが主流となっている。このドラムの小径化によって転写ニップの幅が狭くなるため、押上部材などを設置する空間的余裕がなくなってきてしまう。 Further, in order to reduce the size of the entire apparatus, the diameter of the photosensitive drum to be used has been reduced. At present, the drum having a diameter of about 30 mm is mainly used. Since the width of the transfer nip is narrowed by reducing the diameter of the drum, there is no room for installing the push-up member.
したがって、この発明の目的は、部材を追加することなく小型化、高速化及び高画質化しつつ、高信頼性を有する画像形成装置を提供することにある。また、この発明のさらなる目的は、小粒径の現像剤や、薄膜の像担持体などを採用した場合であっても、高い転写効率を有しつつ、トビチリや再転写の少ない画像形成装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus having high reliability while reducing the size, increasing the speed and improving the image quality without adding a member. A further object of the present invention is to provide an image forming apparatus that has high transfer efficiency and is less subject to repetitive transfer and retransfer even when a small particle size developer or a thin film image carrier is employed. It is to provide.
上記目的を達成するために、この発明は、
略円柱形状の像担持体と、
前記像担持体を帯電させる帯電手段と、
前記帯電手段により帯電された前記像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像を現像剤によって現像する現像手段と、
現像された現像剤の像をシート材に転写する転写手段とを有する画像形成装置において、
前記像担持体上の電位の絶対値が、前記現像手段による現像の後、及び前記転写手段による転写の前において、200V以下であり、
前記シート材が前記転写手段を通過した後における前記像担持体の電位の絶対値が100V以下であり、
前記像担持体の円柱形状における円の外径が、20mm以上40mm以下であり、
前記現像剤が、
少なくとも結着樹脂及び着色剤からなる粒子と、
前記粒子の表面に、一次粒子の平均粒径が30nm以上300nm以下、粒径が600nm以上の粒子又は凝集体の個数の含有率が1%以下である無機微粒子を含み、前記現像剤の重量平均粒径が3.0μm以上7.0μm以下、かつ、円形度が0.940以上0.
975以下、かつ、凝集度が50%以上70%以下であり、
前記転写手段は、
少なくとも前記像担持体上の現像剤像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体を前記像担持体に接触させて前記像担持体上の現像剤像を前記中間転写体に転写させる一次転写手段とを有し、
前記一次転写手段は、
前記像担持体より前記中間転写体の進行方向の上流側又は下流側に配置され、
前記中間転写体の進行方向における前記中間転写体と前記像担持体との接触ニップの中心と、前記一次転写手段と前記中間転写体との接触ニップの中心との距離をL(mm)、
前記凝集度をG(%)、
前記像担持体の円柱形状における円の外径をD(mm)としたときに、
0.3<L≦(0.1×G−4.5)×D/30
の関係を有する
ことを特徴とするものである。
In order to achieve the above object, the present invention provides:
A substantially cylindrical image carrier;
Charging means for charging the image carrier;
An electrostatic latent image forming unit that forms an electrostatic latent image on the image carrier charged by the charging unit;
Developing means for developing the electrostatic latent image with a developer;
In an image forming apparatus having a transfer unit that transfers a developed developer image to a sheet material,
The absolute value of the potential on the image carrier is 200 V or less after development by the developing unit and before transfer by the transfer unit,
The absolute value of the potential of the image carrier after the sheet material has passed through the transfer means is 100 V or less,
The outer diameter of the circle in the cylindrical shape of the image carrier is 20 mm or more and 40 mm or less,
The developer is
Particles composed of at least a binder resin and a colorant;
The surface of the particles includes inorganic fine particles having an average primary particle size of 30 nm to 300 nm and a content of particles or aggregates having a particle size of 600 nm or more and 1% or less, and a weight average of the developer The particle size is 3.0 μm or more and 7.0 μm or less, and the circularity is 0.940 or more and 0.00.
975 or less, and the degree of aggregation is 50% or more and 70% or less,
The transfer means includes
An intermediate transfer member to which at least a developer image on the image carrier is transferred;
Primary transfer means for bringing the intermediate transfer member into contact with the image carrier and transferring the developer image on the image carrier to the intermediate transfer member;
The primary transfer means is
Arranged on the upstream side or the downstream side in the traveling direction of the intermediate transfer member from the image carrier,
L (mm) is a distance between the center of the contact nip between the intermediate transfer member and the image carrier and the center of the contact nip between the primary transfer unit and the intermediate transfer member in the traveling direction of the intermediate transfer member;
The degree of aggregation is G (%),
When the outer diameter of the circle in the cylindrical shape of the image carrier is D (mm),
0.3 <L ≦ (0.1 × G−4.5) × D / 30
It is characterized by having the following relationship.
この発明によれば、画像形成装置を小型化可能になるとともに、高速化及び高画質化され、小粒径の現像剤や薄膜の像担持体を採用した場合でも、高い転写効率を有しつつ、トビチリや再転写を低減させることができる。 According to the present invention, the image forming apparatus can be downsized, and the speed and quality of the image forming apparatus can be increased. Even when a developer having a small particle diameter or a thin-film image carrier is employed, the image forming apparatus has high transfer efficiency. , Tobiri and re-transfer can be reduced.
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一又は対応する部分には同一の符号を付す。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings of the following embodiments, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals.
以下、この発明の第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1に、この発明の第1の実施形態による4連タンデム型画像形成装置を示す。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a quadruple tandem type image forming apparatus according to a first embodiment of the present invention.
図1に示すように、画像形成装置は、画像形成手段としてのイエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(BK)のトナー像をそれぞれ形成する4個の画像形成ステーションPa,Pb,Pc,Pdが設けられている。それぞれの画像形成ステーションPa〜Pdには、プロセスユニットとして、略円柱形状を有する感光体ドラム1a,1b,1c,1d、帯電ローラ2a,2b,2c,2d、露光装置3a,3b,3c,3d及び現像器4a,4b,4c,4dが設けられている。また、画像形成ステーションPa〜Pdには、一次転写ローラ53a,53b,53c,53d及びクリーニング装置6a,6b,6c,6dがそれぞれ設けられている。画像形成ステーションPa〜Pdの下方には、中間転写ベルト51、二次転写内ローラ56、二次転写外ローラ57、給紙カセット8、ピックアップローラ81、搬送ローラ82、定着装置7及び中間転写ベルトクリーナ60が配設されている。
As shown in FIG. 1, the image forming apparatus has four image forming stations Pa that respectively form yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (BK) toner images as image forming means. , Pb, Pc, Pd. In each of the image forming stations Pa to Pd, photosensitive drums 1a, 1b, 1c, 1d having substantially cylindrical shapes, charging
感光体ドラム1a〜1dは、その表面が帯電ローラ2a〜2dにより一様に帯電された後、画像信号に応じた露光装置3a〜3dによる露光によって表面に静電潜像が形成される。それぞれの感光体ドラム1a〜1d上の静電潜像は、現像器4a〜4dにより現像剤としてのトナー像が現像される。感光体ドラム1a〜1d上のトナー像は、一次転写バイアス印加電源(図示せず)によって一次転写ローラ53a〜53dに一次転写バイアスが印加される。これにより、図1中矢印方向に回転している中間転写ベルト51にトナー像が順次一次転写されて重ね合わされる。なお、中間転写ベルト51に転写されずに感光体ドラム1a〜1d上に残ったトナー(転写残トナー)は、クリーニング装置6a〜6dによって除去される。
After the surfaces of the photosensitive drums 1a to 1d are uniformly charged by the charging
中間転写ベルト51上に一次転写された4色のトナー像は、二次転写内ローラ56と二
次転写外ローラ57との間に二次転写バイアスが印加されて、二次転写ニップ部において紙などのシート材としての記録材P上に一括して二次転写される。この記録材Pは、給紙カセット8内から、ピックアップローラ81や搬送ローラ82などによって二次転写ニップ部に供給される。なお、記録材Pに転写されずに中間転写ベルト51上に残留したトナー(転写残トナー)は、中間転写ベルトクリーナ60によって除去回収される。
The four-color toner images primarily transferred onto the
記録材P上のトナー像は、定着装置7において、内側にヒータ73を有する定着ローラ71とこれに圧接された加圧ローラ72とによって、加熱・加圧されて表面に定着される。これにより、4色フルカラー画像が形成される。
In the fixing device 7, the toner image on the recording material P is heated and pressed by a fixing
(転写部)
次に、この発明の第1の実施形態による転写部について説明する。図2に、感光体ドラム1、中間転写ベルト51及び一次転写ローラ53の拡大したものを示す。図2は、一次転写ローラ53が中間転写ベルト51の進行方向に沿って上流側にずれて配置されている場合の図である。
(Transfer part)
Next explained is a transfer portion according to the first embodiment of the invention. FIG. 2 shows an enlarged view of the
図2に示すように、中間転写ベルト51は、感光体ドラム1の回転(図2中矢印方向)に同期して、転写部に移動される。中間転写ベルト51は一次転写ローラ53により感光体ドラム1と逆側から感光体ドラム1に押圧される。これにより、感光体ドラム1の中心を通る鉛直下方の感光体ドラム1の表面B、すなわち中間転写ベルト51と感光体ドラム1との接触ニップの中心に接触する前に、図1中A部を中心に中間転写ベルト51と一次転写ローラ53とにより接触ニップが形成される。その後、中間転写ベルト51は感光体ドラム1表面の曲率に沿って接触し、中間転写ベルト51と感光体ドラム1との接触ニップの中心のB点を通過した後、感光体ドラム1表面から徐々に離間される。
As shown in FIG. 2, the
また、感光体ドラム1と中間転写ベルト51との接触ニップの中心Bは、一次転写ローラ53を中間転写ベルト51に加圧しない場合の接触ニップの中心である。そして、中間転写ベルト51と一次転写ローラ53との接触ニップの中心Aは、中間転写ベルト51を介して、一次転写ローラ53を感光体ドラム1に加圧させた時の接触ニップの中心である。
The center B of the contact nip between the
これらの一次転写ローラ53と中間転写ベルト51との接触ニップの中心Aと、感光体ドラム1と中間転写ベルト51との接触ニップの中心Bとの間隔L(mm)を求めるには、次の方法が採用される。
To obtain the distance L (mm) between the center A of the contact nip between the
すなわち、まず、感光体ドラム1上に均一にトナー像を現像する。その後、一次転写ローラ53を加圧することなく感光体ドラム1と中間転写ベルト51とが接触される。そして、この場合における中間転写ベルト51に付着したトナーは、感光体ドラム1の長手方向に線状に付着するので、このトナーが計測される(ニップ中心A)。同様にして、一次転写ローラ53を加圧して感光体ドラム1と中間転写ベルト51とを接触させた場合における中間転写ベルト51に感光体ドラム1の長手方向に線状に付着したトナーが計測される(ニップ中心B)。そして、これらの2本のトナーの「筋」の間隔を測定する。なお、2つの線状のトナーが接近しすぎて分離して観察できない場合には、両者の幅をLとする。また、一次転写ローラ53と中間転写ベルト51との接触ニップの中心Aは、感光体ドラム1に対して裏面側ではあるが、便宜上、A点の中間転写ベルト51の逆側(図面上A´)において測定するものとする。
That is, first, a toner image is uniformly developed on the
このように、感光体ドラム1と中間転写ベルト51との接触ニップの中心Aと、中間転写ベルト51と一次転写ローラ53との接触ニップBとが、距離L(mm)だけずれて配置される。なお、この配置によって、第1に、転写ローラ位置が僅かにずれることにより
、中間転写ベルト51と感光体ドラム1との接触面積幅を広げることができる。第2に、トナーに対して、転写電界による上下方向の静電気力のみならず、感光体ドラム1と中間転写ベルト51との速度差がわずかに発生するので、トナーの転写の補助となる。第3に、転写部への入口と出口における感光体ドラム1の表面と中間転写ベルト51の表面とから構成される空隙の形状を変形させることができる。
As described above, the center A of the contact nip between the
具体的には、例えば一次転写ローラ53を上流側に配置した場合、一次転写ローラ53を上流側に移動させない場合に比して、転写入口側において中間転写ベルト51と感光体ドラム1とのなす角度が大きくなる。これにより、転写トビチリの発生しやすい空隙の範囲が狭まる。また、後述するように、中間転写ベルト51の表面抵抗値Rs(Ω/cm2
)は1012〜1015(Ω/cm2)と高いので、転写電界が作用する範囲が拡大すること
なく、転写における接触領域に集中する。さらに、感光体の現像後、転写前の電位が200V以下と低く押さえられているため、トビチリの原因となる感光体ドラム1上におけるトナーの飛翔が抑制される。
Specifically, for example, when the
) Is as high as 10 12 to 10 15 (Ω / cm 2 ), so that the range in which the transfer electric field acts does not expand, but concentrates on the contact area in transfer. Further, after the development of the photoconductor, the potential before the transfer is suppressed to a low level of 200 V or less, so that the toner flying on the
また、感光体ドラム1上のトナーTは、転写帯電に応じて転写されため、感光体ドラム1上の帯電量が重要になる。具体的には、感光体ドラム1上の帯電量Q(×10-3C/kg)の絶対値|Q|としては、20≦|Q|≦50が望ましい。さらに、転写前の電位が上述したように200V以下であっても、転写帯電の影響で感光体ドラム1が帯電されると、感光体ドラム1の回転方向下流で発生する再転写が悪化する。そのため、転写後の電位としては、100V以下であることが望ましい。また、これらの条件を達成する感光体ドラム1は、好適には、薄膜感光体、より好適にはアモルファスシリコン感光体である。
Further, since the toner T on the
さらに、トナーTの凝集度G(%)が50〜70%と高いため、トナーTが個々に電界に応じて飛翔しにくくなっている。また、感光体ドラム1と中間転写ベルト51との接触面積が拡大して、転写電界をうける時間が長くなるので転写効率を向上させることができる。
Furthermore, since the aggregation degree G (%) of the toner T is as high as 50 to 70%, the toner T is difficult to fly individually according to the electric field. In addition, the contact area between the
また、反対に、一次転写ローラ53を下流側に配置した場合、転写入口側においては、感光体ドラム1上のトナー像は中間転写ベルト51の張力によって感光体ドラム1と中間転写ベルト51とに挟まれる。これによりトナー像中のトナー粒子Tは個々に凝集される。続いて、一次転写ローラ53と中間転写ベルト51との最近接部に到達して、転写圧力と転写電界がピークを迎え、凝集したトナー像が中間転写ベルト51の方向に引き寄せられる。その後、上述した一次転写ローラ53を上流側に移動させた場合と同様に、転写出口側の感光体ドラム1と中間転写ベルト51とのなす角が大きくなるため、再転写の発生する空隙領域が小さくなって再転写が抑制される。
On the other hand, when the
一次転写ローラ53の当接位置については、中間転写ベルト51の上流と下流にずらす方法があり、いずれの方法もずらさない場合に比して有効である。まず、上流側にずらした場合には転写効率が、下流側にずらした場合には再転写が特に改善されるので、各種装置の構成や、性能及び特徴に応じて、一次転写ローラ53を上流と下流とのいずれにずらすかについては、使い分けることが望ましい。なお、トナーの利用率や画像への影響などを総合的に判断すると、一次転写ローラ53は中間転写ベルト51の上流側にずらすのが望ましい。
There is a method of shifting the contact position of the
この第1の実施形態によれば、感光体ドラム1と中間転写ベルト51と一次転写ローラ53とからなる転写ニップの形状に関するため、感光体ドラム1の円柱形状における断面円の外径(以下、外径)が小さくなる程、最適なニップ間距離Lの値は小さくなる。また、トナーの凝集度G(%)が大きくなるほど、トナー同士の凝集性によりトビチリなどが減少するため、ニップ間距離Lの許容範囲自体は拡がることになる。
According to the first embodiment, since it relates to the shape of the transfer nip composed of the
また、ニップ間距離Lの値が0に近づくに従って、感光体ドラム1、中間転写ベルト51及び一次転写ローラ53から構成される転写ニップにおける形状の構成による効果が表出しにくくなる。そのため、ニップ間距離Lの値が0.3mm以下になるのは望ましくない。ただし、この場合、Lの値が0に近づくに従い、感光ドラムの外径の影響は無くなってくる。従って、この感光体としては、感光体ドラム1上の電位の絶対値が、現像後かつ転写前において200V以下であり、転写通過後においては100V以下とすることが望ましい。
Further, as the value of the inter-nip distance L approaches 0, the effect of the configuration of the shape in the transfer nip formed by the
また、感光体ドラム1の外径D(mm)は、
20(mm)≦D(mm)≦40(mm)
であり、トナーの凝集度G(%)は、
50(%)≦G(%)≦70(%)
である。
The outer diameter D (mm) of the
20 (mm) ≦ D (mm) ≦ 40 (mm)
The aggregation degree G (%) of the toner is
50 (%) ≦ G (%) ≦ 70 (%)
It is.
転写手段は、少なくとも感光体ドラム1上のトナー像が転写される中間転写ベルト51(中間転写体とも称する)と、中間転写ベルト51を感光体に接触させて感光体ドラム1上のトナー像を中間転写ベルト51に転写させる一次転写手段を含む。この一次転写手段は、感光体ドラム1よりも中間転写ベルト51の進行方向に沿った上流側又は下流側に配置されている。そして、中間転写ベルト51の進行方向に沿った中間転写体と感光体ドラム1との接触ニップ中心と、一次転写手段と中間転写体との接触ニップ中心との距離L(mm)は、以下の式を満たす。
0.3≦L≦(0.1×G−4.5)×D/30
距離L(mm)が、この関係を満たすことにより、高転写効率で、トビチリ、再転写の発生が殆ど無い高画質な画像が得られる。
The transfer means includes at least an intermediate transfer belt 51 (also referred to as an intermediate transfer member) to which a toner image on the
0.3 ≦ L ≦ (0.1 × G−4.5) × D / 30
When the distance L (mm) satisfies this relationship, it is possible to obtain a high-quality image with high transfer efficiency and almost no occurrence of flickering and retransfer.
(二次転写部)
図1において、それぞれの感光体ドラム1a〜1dの下方には、二次転写手段としての中間転写ユニット5が配設されている。この中間転写ユニット5は、中間転写ベルト51と、一次転写ローラ53a〜53d、中間転写ベルト駆動ローラ55、二次転写内ローラ56(二次転写対向ローラ)、二次転写外ローラ57、テンションローラ58、さらに中間転写ベルトクリーナ60を有している。
(Secondary transfer part)
In FIG. 1, an intermediate transfer unit 5 as a secondary transfer unit is disposed below each of the photosensitive drums 1a to 1d. The intermediate transfer unit 5 includes an
感光体ドラム1a〜1d上に形成されたそれぞれの色のトナー像は、上述のように順次中間転写ベルト51上に転写された後、前記ベルトの回転とともに二次転写部まで搬送される。一方、このときまでに、給紙カセット8から取り出された転写材Pは、ピックアップローラ81を経て搬送ローラ82に供給される。また、二次転写部において、二次転写内ローラ56と二次転写外ローラ57との間に印加される二次転写バイアスによって上述のトナー像が転写材P上に転写される。なお、中間転写ベルト51上の転写残トナーなどは、中間転写ベルトクリーナ60によって除去され回収される。
The toner images of the respective colors formed on the photosensitive drums 1a to 1d are sequentially transferred onto the
一次転写ローラ53aは、外径φが8mmの芯金と、4mmの厚さの導電性ウレタンスポンジ層からなる。なお、一次転写ローラ53aの抵抗値は、約105Ω(23℃/60
%RH)であった。また、一次転写ローラ53aの抵抗値は、この一次転写ローラ53aを接地された対向ローラに500g重の荷重で加圧して、50mm/sの周速で回転させつつ、芯金に100Vの電圧を印加して測定された電流の関係から求められる。
The
% RH). Further, the resistance value of the
一次転写ローラ53a〜53dは、それぞれの感光体ドラム1a〜1dに対して押圧力P(N/m)で加圧されている。ここで、押圧力P(N/m)としては、5N/m以上20N/m以下、すなわち、5〜20N/mであることが望ましい。
The
押圧力Pが5N/mより小さいと、感光体ドラム1への中間転写ベルト51の押圧力が小さくなり、中間転写ベルト51と感光体ドラム1との接触状態が安定しないため、転写性が低下する。他方、押圧力Pが20N/mより大きいと、転写時におけるトナー像の感光体へ押圧が高くなり、トナーと感光体ドラム1との接触面積が増大して、転写性が低下する。
When the pressing force P is less than 5 N / m, the pressing force of the
さらに、二次転写内ローラ56は、外径φ16mmの芯金と、厚さ7mmの導電性ウレタンソリッド層とからなる。二次転写内ローラ56の抵抗値は、500g重の荷重の下で接地に対して二次転写内ローラ56を50mm/sの周速で回転させ、芯金に100Vの電圧を印加して測定された電流の関係から求められる。ここでは、二次転写内ローラ56の抵抗値は、23℃の温度で50%の湿度の環境下において約105Ωであった。
Further, the secondary transfer
また、二次転写外ローラ57は、外径φ16mmの芯金と、厚さ7mmの導電性EPDMスポンジ層とからなる。二次転写外ローラ57の抵抗値は、500g重の荷重の下で接地に対して二次転写外ローラ57を50mm/sの周速で回転させ、芯金に2000Vの電圧を印加して測定された電流の関係から求められる。ここでは、二次転写外ローラ57の抵抗値は、23℃の温度で50%の湿度の環境下において約108Ωであった。
The secondary transfer
中間転写ベルト51は、ポリカーボネイト(PC)、ポリエテレンテレフタレート(PET)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)のような誘電体樹脂によって構成されている。この第1の実施形態においては、体積抵抗率109Ω・cm、厚みt=90μmのPI
(ポリイミド)樹脂が採用されている。なお、中間転写ベルト51としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアリレート樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、全芳香族ポリアミド樹脂などを用いることができる。また、これらを混合して使用することも可能である。そして、これらの樹脂を中間転写ベルト51として使用するには、半導電性を得るために樹脂中にさまざまな導電材料を添加する必要がある。具体的には、カーボンブラック、アルミニウム、ニッケル、酸化錫、チタン酸カリウムなどの無機化合物やポリアニリンやポリピロールなどに代表される導電性高分子などが用いられる。特に抵抗制御や抵抗低下の観点からは、各種導電材料を均一に分散させることが重要である。そのため、カーボンブラックなどを用いる場合は、分散性の良いカーボンブラックの選定や分散方法を適宜選択する必要がある。また、導電性高分子などを用いる場合には、樹脂素材が溶解されている溶媒と同じものに溶解することが望ましい。これらの各種導電材料の含有量は、導電材料の種類に応じて適宜選択することができるが、樹脂に対して5〜50重量%程度が好ましく、より好ましくは7〜40重量%である。この含有量が5重量%未満になると電気抵抗の均一性が低下して、耐久使用時の表面抵抗率の低下が大きくなる場合がある。一方、50重量%を超えると、所望の抵抗値が得られ難くなり、さらに成型物としてもろくなる。
The
(Polyimide) resin is used. As the
このように作製された中間転写ベルト51は、表面抵抗値Rsが1012Ω/cm2以上
1015Ω/cm2以下の範囲内、すなわち、1012Ω/cm2≦Rs≦1015Ω/cm2で
あることが望ましい。これは、表面抵抗値Rsが、1012Ω/cm2より低くなると、ト
ナーのチリ(飛び散り/トビチリ)が起こって画質が粗くなる可能性があり、他方、1015Ω/cm2より高いと、転写時の電荷がベルトに残り画像ムラが発生するおそれがある
からである。
The
特に、画像形成装置などにおいては、像保持体である感光体ドラム1から中間転写ベルト51にトナー像が転写されるとき、中間転写ベルト51が絶縁体的な働きをすることによって形成された電界がトナーに有効に作用する。他方、中間転写ベルト51に転写されたトナーTが有する静電気は、転写効率や画像に大きな影響を与えることがある。そのた
め、中間転写ベルト51にわずかな導電性を保持させることができれば、記録紙などへの転写前に、中間転写ベルト51を介して静電気をアース放電させることができ、転写における静電気の影響が低減される。この場合の表面抵抗Rsは1012〜1015Ω/cm2で
あるのが望ましい。
In particular, in an image forming apparatus or the like, when a toner image is transferred from the
また、中間転写ベルト51の体積抵抗値Rvは、108Ω・cm以上1013Ω・cm以
下、すなわち、
108Ω・cm≦Rv≦1013Ω・cm
であることが望ましい。これは、Rvが108Ω・cmより低いと、転写電荷が拡散して
トビチリが発生し易くなり、他方、Rvが1013Ω・cmよりも高くなると、多重転写における中間転写ベルト51の帯電が高くなりすぎて転写バイアスが高くなり、再転写などが悪化するためである。
The volume resistance value Rv of the
10 8 Ω · cm ≦ Rv ≦ 10 13 Ω · cm
It is desirable that This is because when Rv is lower than 10 8 Ω · cm, transfer charges are diffused and the occurrence of tobits tends to occur. On the other hand, when Rv is higher than 10 13 Ω · cm, charging of the
次に、この発明の第1の実施形態による中間転写ベルト51の体積抵抗率及び表面抵抗値の測定方法について説明する。
Next, a method for measuring the volume resistivity and the surface resistance value of the
(測定機)
抵抗計:超高抵抗計R8340A((株)アドバンテスト製)
試料箱:超高抵抗測定用資料箱TR42((株)アドバンテスト製)
主電極は直径25mm、ガード・リング電極は内径41mm、外径49mmとした。
(Measuring machine)
Resistance meter: Super high resistance meter R8340A (manufactured by Advantest)
Sample box: Document box TR42 for ultra-high resistance measurement (manufactured by Advantest)
The main electrode had a diameter of 25 mm, the guard ring electrode had an inner diameter of 41 mm, and an outer diameter of 49 mm.
(測定サンプル)
中間転写ベルトを直径56mmの円形に切断する。切断後、一方の面にはその全面にPt−Pd蒸着膜により電極を設け、他方の面にはPt−Pd蒸着膜により直径25mmの主電極と内径38mm、外径50mmのガード電極を設ける。Pt−Pd蒸着膜は、マイルドスパッタE1030((株)日立製作所製)を用いて蒸着操作を2分間行うことにより得られる。蒸着操作を終了したものを測定サンプルとする。
(Measurement sample)
The intermediate transfer belt is cut into a circle having a diameter of 56 mm. After cutting, an electrode is provided on one surface with a Pt—Pd vapor deposition film on one surface, and a main electrode with a diameter of 25 mm and a guard electrode with an inner diameter of 38 mm and an outer diameter of 50 mm are provided on the other surface with a Pt—Pd vapor deposition film. The Pt—Pd vapor-deposited film can be obtained by performing a vapor deposition operation for 2 minutes using mild sputtering E1030 (manufactured by Hitachi, Ltd.). The sample after the vapor deposition operation is used as a measurement sample.
(測定条件)
測定雰囲気:温度23℃、湿度55%RH
測定サンプルは、あらかじめ23℃、55%RH環境下に12時間以上放置しておく。
測定モード:ディスチャージ10s、チャージ及びメジャー30s
印加電圧:100V
表面抵抗率測定は、JIS−K6911に準拠し、導電性ゴムを電極とすることで電極とベルト表面の良好な接触性を得た上で、超高抵抗抵抗計(アドバンテスト社製R8340)を用いて測定した。
(Measurement condition)
Measurement atmosphere: temperature 23 ° C,
The measurement sample is left in advance in an environment of 23 ° C. and 55% RH for 12 hours or more.
Measurement mode: Discharge 10s, charge and measure 30s
Applied voltage: 100V
The surface resistivity measurement is based on JIS-K6911. After obtaining good contact between the electrode and the belt surface by using conductive rubber as an electrode, an ultra-high resistance resistance meter (R8340 manufactured by Advantest) is used. Measured.
(像担持体)
図3に、この第1の実施形態による像担持体としての電子写真感光体の断面を示す。この第1の実施形態において使用される感光体ドラム1としては、外径を20mm以上40mm以下とするのが望ましい。感光体ドラム1の外径が20mmより小さいと、小型化には有利であるが感光体ドラム1周辺の帯電部材としての帯電ローラ部材なども小径になり、両者の帯電ニップが小さくなって、帯電電位や帯電均一性などの帯電性が低下してしまう。さらに、外径が20mmより小さい場合、画像形成における感光体ドラム1の回転数が増加するため、感光体に対する負荷が大きくなり、削れや傷などの問題が発生して寿命が短くなる可能性もある。他方、感光体ドラム1の外径が40mmより大きいと上述した問題は発生しないが、装置自体の小型化が困難になるとともに、転写ニップの前後におけるトビチリや再転写が発生する要因となる僅かな空隙の領域が増大してしまう。
(Image carrier)
FIG. 3 shows a cross section of an electrophotographic photosensitive member as an image carrier according to the first embodiment. The
また、感光体ドラム1には、次のような特性も要求される。すなわち、転写時における
トビチリや再転写は、転写電界の作用を受けた時に、転写ニップ前後の空隙で強い電界が形成されることにより発生する。この問題を防止するには、現像後、転写前における感光体ドラム1上の暗部電位の絶対値が200V以下、転写後においては100V以下であることが好ましい。
The
本発明者の知見によれば、転写前における感光体ドラム1上の暗部電位の絶対値が200V以上である場合、転写前の空隙の電界で感光体上のトナー像を形成しているトナー粒子が個別に空隙を介して中間体に飛翔してしまう。他方、転写後の感光体の暗部電位が100V以上である場合、転写ニップの下流での電界が強く作用して、一度中間体上に転写されたトナー像の一部が感光体に逆転移する、いわゆる再転写が発生する。なお、このような電位設定にするには、感光体の静電容量の大きな薄膜感光体や感光体構成物質自身の誘電率の高いアモルファスシリコン感光体などが最適である。
According to the knowledge of the present inventor, when the absolute value of the dark portion potential on the
さらに、この発明では感光体の帯電極性が転写帯電極性と逆極性である反転現像であることが好ましい。これは、アモルファスシリコン感光体などが、逆極性帯電、すなわち転写帯電を受けた場合に帯電性が低いために、大きな電位が発生せず、その発生電位に伴うトビチリや再転写が低減されるからである。以下に、このアモルファスシリコン感光体について説明する。図3にこの第1の実施形態による電子写真感光体を示す。 Further, in the present invention, it is preferable to perform reversal development in which the charging polarity of the photoconductor is opposite to the transfer charging polarity. This is because amorphous silicon photoconductors have low chargeability when subjected to reverse polarity charging, i.e., transfer charging, so that a large potential is not generated, and the occurrence of repetitive transfer and retransfer due to the generated potential is reduced. It is. The amorphous silicon photoreceptor will be described below. FIG. 3 shows the electrophotographic photosensitive member according to the first embodiment.
図3(a)に示すように、この第1の実施形態による像担持体としての電子写真感光体は、例えばアルミニウム(Al)やステンレスなどの導電性材料からなる導電性基体301上に、光導電層302及び表面保護層303が順次積層されて構成されている。導電性基体301としては、アルミニウム(Al)が最も一般的であるが必ずしもこれに限定されない。すなわち、導電性基体301としては、金属や、この合金、例えばステンレスを用いることが可能である。また、金属の例としては、具体的には、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)、金(Au)、インジウム(In)、ニオブ(Nb)、テルル(Te)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、白金(Pt)、鉛(Pd)、鉄(Fe)などである。
As shown in FIG. 3A, the electrophotographic photosensitive member as the image carrier according to the first embodiment is formed on a
また、図3(b)に示すように、必要に応じて、下部電荷注入阻止層304、上部電荷注入阻止層305、電荷注入層、反射防止層などの機能層を設けることも可能である。具体的には、下部電荷注入阻止層304、上部電荷注入阻止層305などを設け、不純物としてI−III族元素及びI−V族元素などを選択的に注入することにより、正帯電、負帯電などの帯電極性の制御が可能となる。また、基体形状は電子写真感光体の駆動方式などに応じた所望のものとしてよい。基体材質としては上述したAlやステンレス鋼のような導電性材料が一般的であるが、プラスチックやセラミックスなどの絶縁性基体に、導電性材料が蒸着されたものを用いることも可能である。
Further, as shown in FIG. 3B, functional layers such as a lower charge
また、光導電層302としては、例えばシリコン原子(Si原子)と、水素原子(H原子)又はハロゲン原子を含む、非晶質材料(a−Si(H,X))が主に用いられる。また、光導電層302の膜厚は、製造コストなどの点を考慮すると、例えば15〜50μmとするのが好ましい。さらに、特性を向上させるために、図3(b)に示すように、下部光導電層306と上部光導電層307との複数層にすることも可能である。
As the
また、表面保護層303としては、一般的にはシリコン原子(Si原子)を母体として、炭素(C)原子、必要に応じて水素原子又はハロゲン原子を含有する非単結晶材料(好適には、非晶質材料)であるa−SiC(H,X)が用いられる。
The surface
また、表面保護層303としては、Si原子を母体とし、窒素原子と、必要に応じて水素原子又はハロゲン原子が含有された非単結晶材料(好適には、非晶質材料)a−SiN
(H,X)を用いても良い。さらに、表面保護層303として、C原子を母体とし、必要に応じて水素原子又はハロゲン原子を含有する非単結晶炭素(好ましくは非晶質炭素)a−C(H,X)などからなる。また、光導電層302と表面保護層303との界面を連続的に変化させ、反射防止層を設けることにより、当該部分の界面反射を抑制させることも可能である。なお、a−Si感光体を一例として説明したが、薄膜化された有機感光体(OPC)や、このOPCに保護層を形成した感光体にも適応可能である。
The surface
(H, X) may be used. Further, the surface
(a−Si感光体成膜装置)
次に、以上のように構成されたa−Si感光体成膜装置及びアモルファスシリコン感光体の形成方法について説明する。a−Si感光体は、従来広く用いられているRF帯(13.56MHz)やVHF帯(50〜450MHz)の高周波電力を用いたプラズマ化学気相成長(プラズマCVD)法により形成される。図4に、プラズマCVD装置を示す。このプラズマCVD装置は、VHF帯の高周波電力を用いたアモルファスシリコンを母材とした電子写真用感光体を形成する装置システムである。
(A-Si photosensitive film forming apparatus)
Next, the a-Si photoconductor film forming apparatus and the amorphous silicon photoconductor forming method configured as described above will be described. The a-Si photosensitive member is formed by a plasma chemical vapor deposition (plasma CVD) method using a high-frequency power of an RF band (13.56 MHz) or a VHF band (50 to 450 MHz) that has been widely used conventionally. FIG. 4 shows a plasma CVD apparatus. This plasma CVD apparatus is an apparatus system for forming an electrophotographic photoreceptor using amorphous silicon as a base material using high-frequency power in the VHF band.
図4に示すように、プラズマCVD装置のシステムは、少なくとも、円筒形基体401、反応容器402、ガス管417及びカソード414が設けられた堆積膜形成装置400を有して構成されている。反応容器402は、円筒形基体401を内包しつつ、内部を減圧可能に構成されている。ガス管417は、反応容器402内に原料ガスを供給するためのものである。また、カソード414により原料ガスを分解するための電力が導入される。また、プラズマCVD装置には、反応容器402内に原料ガスを供給する原料ガス供給システム404、反応容器402内を排気する排気システム405及びカソード414に電力を供給する電力供給システム406が設けられている。
As shown in FIG. 4, the system of the plasma CVD apparatus includes a deposited
図5に、a−Si感光体成膜装置の一例の堆積膜形成装置400の上面図を示す。図4及び図5に示すように、反応容器402内のヒータを内蔵する基体支持体403に円筒形基体401が設置される。続いて、反応容器402内の気体が排気ポンプ407によって排気口419を介して排気される。反応容器402内の圧力が、所望の真空度になるまで排気が完了した後、例えばヘリウム(He)ガスやアルゴン(Ar)ガスなどの不活性ガスが所定の流量で反応容器402内に供給される。この不活性ガスの供給は、原料ガス供給システム404内のマスフローコントローラ(MFC)によって行われる。このように排気ポンプ407の排気速度を調整することによって、反応容器402の内部を所望の圧力に制御可能となる。そして、反応容器402の内圧が所望の圧力に設定された後は、基体支持体403に内蔵されたヒータによって円筒形基体401が所望温度まで加熱される。なお、円筒形基体401は堆積膜形成中においても堆積膜形成に必要な所望温度に保持される。
FIG. 5 shows a top view of a deposited
以上の手順により加熱工程が終了した後、堆積膜形成工程が実行される。堆積膜工程においては、まず反応容器402内の不活性ガスが排気ポンプ407によって排気される。その後、排気バルブ408が閉成されるとともにメイン排気バルブ409が開けられる。そして、スロットルバルブ410の開度が全開にされて油拡散ポンプ411を介したメイン排気ポンプ412により反応容器402内が例えば1×10-3Paの真空度まで排気される。続いて、原料ガス供給システム404によって、反応容器402内にそれぞれの原料ガスが供給される。このとき、それぞれの供給配管に設置されたマスフローコントローラによって、それぞれの原料ガスが所定流量で供給される。このように、スロットルバルブ410の開度を調節して排気速度を調整することによって、反応容器402の内圧が所望の圧力に制御される。
After the heating process is completed by the above procedure, a deposited film forming process is performed. In the deposited film process, first, the inert gas in the
反応容器402の内圧が安定した段階において、電力源413からマッチングボックス415を介してカソード414に電力の供給が行われ、反応容器402内にグロー放電が
生起される。この放電エネルギーによって、反応容器402内に導入された原料ガスが分解され、円筒形基体401上に所定の堆積膜が形成される。なお、堆積膜の基体周方向の均一性を向上させるために、堆積膜形成中、駆動部418を介してモーター416によって円筒形基体401を所定の速度で回転させるのが有効である。この操作によりアモルファスシリコン感光体の周方向むらは許容可能な範囲内に低減することが容易に可能となる。堆積膜が所望膜厚まで成長した段階で、カソード414に印加している電力の供給を停止し、原料ガス供給システム404からの原料ガスの供給を停止することによって、堆積膜の形成が終了する。そして、同様の作業を複数回続けて行うことによって多層構造を持つ堆積膜を形成することが可能になる。
When the internal pressure of the
(トナー)
次に、この発明の第1の実施形態における二成分系現像剤に用いられるトナーについて説明する。具体的には、トナーとしては、結着樹脂及び着色剤を少なくとも含有するトナー粒子、外添剤及びシリカ粒子からなる。ここで、シリカ粒子は個数平均粒径50nm以上であり、トナー粒子100質量部に対して0.5質量部以上添加される。この第1の実施形態において使用可能な結着樹脂は、トナー用結着樹脂として公知の樹脂が使用可能であるが、好適には、以下の(a)〜(f)から選択される樹脂である。
(a)ポリエステル樹脂
(b)ポリエステルユニットとビニル系重合体ユニットを有しているハイブリッド樹脂
(c)ハイブリッド樹脂とビニル系重合体との混合物
(d)ポリエステル樹脂とビニル系重合体との混合物
(e)ハイブリッド樹脂とポリエステル樹脂との混合物
(f)ポリエステル樹脂とハイブリッド樹脂とビニル系重合体との混合物
(toner)
Next, the toner used for the two-component developer in the first embodiment of the present invention will be described. Specifically, the toner includes toner particles containing at least a binder resin and a colorant, an external additive, and silica particles. Here, the silica particles have a number average particle diameter of 50 nm or more, and 0.5 parts by mass or more is added to 100 parts by mass of the toner particles. As the binder resin that can be used in the first embodiment, a known resin can be used as the binder resin for toner, and preferably a resin selected from the following (a) to (f): is there.
(A) Polyester resin (b) Hybrid resin having polyester unit and vinyl polymer unit (c) Mixture of hybrid resin and vinyl polymer (d) Mixture of polyester resin and vinyl polymer e) Mixture of hybrid resin and polyester resin (f) Mixture of polyester resin, hybrid resin and vinyl polymer
また、結着樹脂としてポリエステル樹脂を用いる場合においては、多価アルコールと多価カルボン酸、又は多価カルボン酸無水物、多価カルボン酸エステルなどがポリエステル系モノマーとして使用できる。ポリエステル樹脂の中でも次の樹脂は、カラートナーとして、良好な帯電特性を有するので好ましい。すなわち、下記の一般式(イ)に代表されるビスフェノール誘導体をジオール成分とし、二価以上のカルボン酸、その酸無水物、又はその低級アルキルエステルとを含有するカルボン酸成分を酸成分として、これらを縮重合したポリエステル樹脂である。なお、カルボン酸成分とは、例えば、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸、ピロメリット酸などである。
この第1の実施形態におけるトナーに含有される結着樹脂において、「ハイブリッド樹脂」とは、ビニル系重合体ユニットとポリエステルユニットが化学的に結合された樹脂である。具体的には、ポリエステルユニットと(メタ)アクリル酸エステルなどのカルボン酸エステル基を有するモノマーを重合したビニル系重合体ユニットとがエステル交換反応することによって形成される樹脂である。ハイブリッド樹脂は、好適には、ビニル系重合体を幹重合体とし、ポリエステルユニットを枝重合体としたグラフト共重合体又はブロック共重合体である。また、この第1の実施形態における「ポリエステルユニット」とは、ポリエステルに由来する部分を示し、「ビニル系重合体ユニット」とはビニル系重合体に由来する部分を示す。ポリエステルユニットを構成するポリエステル系モノマーとしては、ポリエステル樹脂に用いられる多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とが挙げられ
る。ビニル系重合体ユニットを構成するビニル系モノマーとしては、ビニル系重合体に用いられるビニル基を有するモノマーが挙げられる。そして、この発明の第1の実施形態においては、ビニル系重合体ユニット及びポリエステルユニットの少なくとも一方の中に、それぞれのユニットの成分と反応するモノマーを含んだハイブリッド樹脂を用いることが望ましい。
In the binder resin contained in the toner according to the first embodiment, the “hybrid resin” is a resin in which a vinyl polymer unit and a polyester unit are chemically bonded. Specifically, it is a resin formed by a transesterification reaction between a polyester unit and a vinyl polymer unit obtained by polymerizing a monomer having a carboxylic acid ester group such as (meth) acrylic acid ester. The hybrid resin is preferably a graft copolymer or block copolymer having a vinyl polymer as a trunk polymer and a polyester unit as a branch polymer. In addition, the “polyester unit” in the first embodiment indicates a portion derived from polyester, and the “vinyl polymer unit” indicates a portion derived from a vinyl polymer. As a polyester-type monomer which comprises a polyester unit, the polyhydric carboxylic acid component and polyhydric alcohol component which are used for a polyester resin are mentioned. Examples of the vinyl monomer constituting the vinyl polymer unit include a monomer having a vinyl group used in the vinyl polymer. And in 1st Embodiment of this invention, it is desirable to use the hybrid resin containing the monomer which reacts with the component of each unit in at least one of a vinyl-type polymer unit and a polyester unit.
さらに、この発明の第1の実施形態において使用される着色剤としては次のものが挙げられる。すなわち、ブラックトナー用着色剤としては、カーボンブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンのトナー用着色剤を用いて黒色に調色したものが利用される。また、カラートナーとして用いる場合の着色剤としては、公知の染料及び顔料使用することができる。なお、着色剤としては、顔料を単独で使用することも可能であるが、フルカラー画像の画質の点から、鮮明度を向上させるために、染料と顔料とを併用するのが好ましい。具体的に、着色剤の使用量は、結着樹脂が100質量部に対して、好適には0.1〜15質量部、より好適には0.5〜12質量部、最適には、3〜10質量部である。 Furthermore, the following are mentioned as a coloring agent used in 1st Embodiment of this invention. That is, as the colorant for black toner, a color toner that has been toned to black using carbon black, yellow, magenta, and cyan toner colorants is used. In addition, as a colorant when used as a color toner, known dyes and pigments can be used. In addition, although it is possible to use a pigment alone as the colorant, it is preferable to use a dye and a pigment together in order to improve the sharpness from the viewpoint of the image quality of a full-color image. Specifically, the amount of the colorant used is preferably 0.1 to 15 parts by mass, more preferably 0.5 to 12 parts by mass, and most preferably 3 to 100 parts by mass of the binder resin. -10 parts by mass.
また、この第1の実施形態においては、トナー粒子に離型剤を添加することも可能である。離型剤は市販のものが使用可能であるが、次の材料も挙げることができる。すなわち、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロピレン、低分子量アルキレン共重合体、マイクロクリスタリンワックス、パラフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスを使用可能である。また、離型剤として、酸化ポリエチレンワックスなどの脂肪族炭化水素系ワックスの酸化物、又はそれらのブロック共重合物が使用可能である。さらに、ベヘン酸ベヘニル、ステアリン酸ステアリル等のエステルワックス、カルナバワックス、モンタン酸エステルワックスなどの脂肪酸エステルを主成分とするワックス類も使用可能である。また、脱酸カルナバワックスなどの脂肪酸エステル類の一部又は全部を脱酸化したものなども使用可能である。そして、この第1の実施形態においては、トナーに荷電制御剤を使用することによって帯電量を調整することが好ましい。荷電制御剤としては公知のものが利用可能であるが、特に、無色でトナーの帯電スピードが速くかつ一定の帯電量を安定して維持できる芳香族カルボン酸の金属化合物が望ましい。 In the first embodiment, a releasing agent can be added to the toner particles. Although a commercially available release agent can be used, the following materials can also be mentioned. That is, aliphatic hydrocarbon waxes such as low molecular weight polyethylene, low molecular weight polypropylene, low molecular weight alkylene copolymers, microcrystalline wax, paraffin wax, and Fischer-Tropsch wax can be used. Moreover, as a release agent, oxides of aliphatic hydrocarbon waxes such as oxidized polyethylene wax or block copolymers thereof can be used. Furthermore, waxes mainly composed of fatty acid esters such as ester waxes such as behenyl behenate and stearyl stearate, carnauba wax, and montanic acid ester wax can also be used. Moreover, what deoxidized one part or all part of fatty acid esters, such as deoxidized carnauba wax, can also be used. In the first embodiment, the charge amount is preferably adjusted by using a charge control agent for the toner. As the charge control agent, known ones can be used. In particular, a metal compound of an aromatic carboxylic acid that is colorless, has a high toner charging speed, and can stably maintain a constant charge amount is desirable.
次に、トナーの製造方法について説明する。すなわち、まず、ヘンシェルミキサーやボールミルなどの混合機によって結着樹脂及び離型剤、さらに顔料や染料などの着色剤、必要に応じてその他の添加剤などを十分混合する。次に、加熱ロール、ニーダー、エクストルーダーのような熱混練機を用いて溶融混棟し、得られた混練物を冷却する。その後、粉砕手段によって混練物を粗粉砕し、適当な粉砕・分級手段によって微粉砕・分級を行う。これにより、トナー粒子が製造される。ここで、微粉砕装置としては、上述した粉砕装置を用いることが可能である。なお、ジェットミルなどの気流式粉砕機を用いる場合においては、所望の円形度のトナーを得ることが難しい。そのため、気流式粉砕機を用いる場合には、処理量を下げて粉砕圧を下げ、ソフト粉砕を行うか、粉砕後にさらに表面改質処理工程を実行する必要がある。そこで、トナー生産効率の向上の観点から、粉砕手段としては、機械式粉砕機を用いるのが望ましい。この機械式粉砕機としては、例えば、ホソカワミクロン(株)製粉砕機イノマイザー、川崎重工業(株)製粉砕機KTM、ターボ工業(株)製ターボミルなどを挙げることができ、これらの装置自体、又は適宜改良して使用することが好ましい。 Next, a toner manufacturing method will be described. That is, first, a binder resin and a release agent, a colorant such as a pigment and a dye, and other additives as necessary are sufficiently mixed by a mixer such as a Henschel mixer or a ball mill. Next, the mixture is melted and mixed using a heat kneader such as a heating roll, a kneader, and an extruder, and the obtained kneaded product is cooled. Thereafter, the kneaded product is coarsely pulverized by a pulverizing means, and finely pulverized and classified by an appropriate pulverizing / classifying means. Thereby, toner particles are manufactured. Here, as the fine pulverizer, the above-described pulverizer can be used. In the case where an airflow type pulverizer such as a jet mill is used, it is difficult to obtain toner having a desired circularity. Therefore, when using an airflow type pulverizer, it is necessary to reduce the processing amount to lower the pulverization pressure and perform soft pulverization, or to perform a surface modification treatment step after pulverization. Therefore, from the viewpoint of improving the toner production efficiency, it is desirable to use a mechanical pulverizer as the pulverizing means. Examples of this mechanical pulverizer include Hosokawa Micron Co., Ltd. pulverizer inomizer, Kawasaki Heavy Industries, Ltd. pulverizer KTM, Turbo Industry Co., Ltd. turbo mill, and the like. Are preferably used.
また、粉砕後に球形化処理を行うことも可能である。すなわち、例えばメカノフージョンシステム(ホソカワミクロン社製)やハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所製)などを使用することができる。これらの装置には、高速回転する羽根によりトナーをケーシングの内側に遠心力により押しつけ、圧縮力、摩擦力等の力によりトナーに機械的衝撃力を加える方法が採用されている。そして、以上のようにして得られた着色粒子に
、無機、有機の微粒子を外添する。
It is also possible to perform spheronization after pulverization. That is, for example, a mechano-fusion system (manufactured by Hosokawa Micron) or a hybridization system (manufactured by Nara Machinery Co., Ltd.) can be used. These apparatuses employ a method in which the toner is pressed against the inside of the casing by a centrifugal force by a blade rotating at high speed, and a mechanical impact force is applied to the toner by a force such as a compressive force or a frictional force. Then, inorganic and organic fine particles are externally added to the colored particles obtained as described above.
次に、この発明の第1の実施形態において採用される個数平均粒径が50nm以上の無機微粒子の一種としてのシリカ粒子について説明する。 Next, silica particles as a kind of inorganic fine particles having a number average particle diameter of 50 nm or more employed in the first embodiment of the present invention will be described.
上述したように、個数平均粒径が50nm以上のシリカ粒子を添加してトナー粒子表面上に、このシリカを存在させることにより、転写性を向上させることができるとともに、高湿環境における長期放置による帯電の低下を防止可能となる。また、この第1の実施形態において使用されるシリカ粒子は、個数平均粒径50nm以上であり、好適には80〜200nm、より好適には100〜150nmである。なお、本発明者の知見によれば、個数平均粒径が50nmよりも小さい場合、転写性の向上が抑制されるのみならず、高湿環境における長期放置による帯電の低下が発生する傾向がある。他方、個数平均粒径が200nmを超えると、シリカ粒子のトナー粒子への付着性が悪くなり、帯電不良や現像装置周りの汚染を引き起こし易くなる可能性がある。また、添加量は、トナー粒子が100質量部に対して0.5質量部以上2.0質量部以下であり、好適には、0.7質量部以上2.0質量部以下である。すなわち、本発明者の知見によれば、添加量がトナー粒子100質量部に対して、0.5質量部よりも少ないと転写性や高湿環境での長期放置による帯電低下の防止効果が抑制される。他方、添加量がトナー粒子100質量部に対して、2.0質量部を超えるとシリカ粒子がトナー粒子に付着しきれなくなり、帯電不良や現像装置周りの汚染を引き起こし易くなる可能性がある。 As described above, the addition of silica particles having a number average particle diameter of 50 nm or more and the presence of this silica on the surface of the toner particles can improve the transferability and can be achieved by standing in a high humidity environment for a long time. It is possible to prevent a decrease in charging. The silica particles used in the first embodiment have a number average particle diameter of 50 nm or more, preferably 80 to 200 nm, more preferably 100 to 150 nm. According to the knowledge of the present inventor, when the number average particle diameter is smaller than 50 nm, not only the improvement in transferability is suppressed, but also there is a tendency that the charge is lowered due to long-term standing in a high humidity environment. . On the other hand, when the number average particle diameter exceeds 200 nm, the adhesion of the silica particles to the toner particles is deteriorated, which may easily cause a charging failure or contamination around the developing device. The addition amount is 0.5 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less, and preferably 0.7 parts by mass or more and 2.0 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the toner particles. That is, according to the knowledge of the present inventor, when the addition amount is less than 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner particles, the transfer effect and the effect of preventing the decrease in charge due to long-term standing in a high humidity environment are suppressed. Is done. On the other hand, when the addition amount exceeds 2.0 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner particles, the silica particles cannot adhere to the toner particles, which may easily cause charging failure and contamination around the developing device.
また、この発明の第1の実施形態において採用されるトナーとしては、画質向上の観点から、上述した個数平均粒径が50nm以上のシリカ粒子とは別に、トナー粒子に流動性向上剤が外添されていることが好ましい。流動性向上剤としては、ケイ酸微粉体、酸化チタン微粉体、酸化アルミニウム微粉体などが望ましい。さらには、シランカップリング剤、シリコーンオイル又はそれらの混合物である疎水化剤によって疎水化されていることがより望ましい。そして、通常、この流動性向上剤は、トナー粒子100質量部に対して0.5〜5質量部使用される。 Further, as the toner employed in the first embodiment of the present invention, from the viewpoint of improving the image quality, a fluidity improver is externally added to the toner particles separately from the silica particles having a number average particle diameter of 50 nm or more. It is preferable that As the fluidity improver, silicate fine powder, titanium oxide fine powder, aluminum oxide fine powder and the like are desirable. Furthermore, it is more desirable that it is hydrophobized by a hydrophobizing agent which is a silane coupling agent, silicone oil or a mixture thereof. In general, the flowability improver is used in an amount of 0.5 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the toner particles.
無機微粒子については、トナーの外周に付着しているので、感光体とトナーとの間のスペーサとして働く。これによりトナーの流動性が確保され、感光体とトナーとの間の微小ギャップを保持することで転写性を維持する作用がある。この作用に基づくと、無機微粒子に要求される特性としては、トナーの表面にファンデルワールス力で保持されるための大きさが重要である。これにより個数平均粒径は30nm以上300nm以下が好ましい。個数平均粒径が30nm未満の場合には、トナーと感光体との間、又はトナー同士のスペーサとしての働きが不十分となる。他方、逆に個数平均粒径が300nmよりも大きい場合には、トナーへの付着力に占める静電気力などの影響が大きくなり、安定してトナーに付着せずに、遊離したりする確立が増加しスペーサとしての働きが不安定になるため不適当である。 Since the inorganic fine particles are attached to the outer periphery of the toner, they function as a spacer between the photoreceptor and the toner. As a result, the fluidity of the toner is ensured and the transferability is maintained by maintaining a minute gap between the photoreceptor and the toner. Based on this effect, the size required to be held on the surface of the toner by van der Waals force is important as a characteristic required for the inorganic fine particles. Thereby, the number average particle diameter is preferably 30 nm or more and 300 nm or less. When the number average particle diameter is less than 30 nm, the function as a spacer between the toner and the photoreceptor or between the toners becomes insufficient. On the other hand, when the number average particle diameter is larger than 300 nm, the influence of electrostatic force, etc. on the adhesion force to the toner increases, and the probability that the toner does not adhere to the toner stably and is released increases. However, the function as a spacer becomes unstable, which is inappropriate.
また、無機微粒子は着色粒子表面に必ずしも一次粒子として存在するとは限らず、凝集体として存在する場合もある。この場合であっても、600nm以上の粒径の凝集体の個数としての含有率が1%以下(1個数%以下)であることが望ましい。また、600nm以上の粒径の凝集体を含有した場合、1次粒径が200nm以下であっても凝集体が1粒子として挙動するため上述と同様の理由で好ましくない。なお、この第1の実施形態においては、ペロブスカイト型無機微粒子の粒径について電子顕微鏡にて5万倍の倍率で撮影した写真から100個の粒径を測定して求めた。なお、図7に示すように、粒径は、一次粒子の最長辺をa、最短辺をbとしたとき、(a+b)/2として求めた。また、無機微粒子としては、このような条件を満たすものであれば良いが、より好適には、ペロブスカイト型の結晶を有するものがよい。さらに、このペロブスカイト型研磨粒子においても、
より好適には、チタン酸ストロンチウムや、チタン酸バリウムや、チタン酸カルシウムが好ましく、特にチタン酸ストロンチウム微粉体が望ましい。そして、ペロブスカイト型無機微粒子を表面処理することによって、トナー同士や無機微粒子とトナー、又は無機微粒子同士の凝集やトナーからの離脱を減少させることができる。
In addition, the inorganic fine particles are not necessarily present as primary particles on the surface of the colored particles, and may be present as aggregates. Even in this case, the content ratio as the number of aggregates having a particle diameter of 600 nm or more is desirably 1% or less (1 number% or less). Further, when an aggregate having a particle diameter of 600 nm or more is contained, the aggregate behaves as one particle even if the primary particle diameter is 200 nm or less, which is not preferable for the same reason as described above. In the first embodiment, the particle size of the perovskite inorganic fine particles was determined by measuring 100 particle sizes from a photograph taken at a magnification of 50,000 with an electron microscope. As shown in FIG. 7, the particle diameter was determined as (a + b) / 2, where a is the longest side of the primary particles and b is the shortest side. Further, the inorganic fine particles may be those which satisfy such a condition, but more preferably those having perovskite crystals. Furthermore, in this perovskite type abrasive particle,
More preferably, strontium titanate, barium titanate and calcium titanate are preferable, and strontium titanate fine powder is particularly desirable. By subjecting the perovskite inorganic fine particles to surface treatment, aggregation between toners, inorganic fine particles and toner, or inorganic fine particles and separation from the toner can be reduced.
また、ペロブスカイト型無機微粒子を表面処理する脂肪酸又は脂肪酸金属塩の炭素数は8以上35以下が好ましく、好適には、10以上30以下である。 Further, the number of carbon atoms of the fatty acid or fatty acid metal salt for surface treatment of the perovskite type inorganic fine particles is preferably 8 or more and 35 or less, and more preferably 10 or more and 30 or less.
脂肪酸又は脂肪酸金属塩の炭素数が35を超えると、ペロブスカイト型無機微粒子の表面と、脂肪酸又は脂肪酸金属塩との密着性が劣化し、長期の使用により剥がれが発生したり耐久性が低下したりする。さらに、剥れた脂肪酸や脂肪酸金属塩は、かぶりの原因となるため好ましくない。他方、脂肪酸又は脂肪酸金属塩の炭素数が8未満の場合、前記比表面積100m2/g以上350m2/g以下の微粒子の付着性改善が不十分になり、好ましくない。 When the number of carbon atoms of the fatty acid or fatty acid metal salt exceeds 35, the adhesion between the surface of the perovskite-type inorganic fine particles and the fatty acid or fatty acid metal salt deteriorates, and peeling occurs or durability decreases due to long-term use. To do. Furthermore, peeled fatty acids and fatty acid metal salts are not preferable because they cause fogging. On the other hand, when the number of carbon atoms of the fatty acid or fatty acid metal salt is less than 8, the adhesion improvement of the fine particles having the specific surface area of 100 m 2 / g or more and 350 m 2 / g or less becomes insufficient, which is not preferable.
また、脂肪酸又は脂肪酸金属塩の処理量は、好適には、母体に対して0.1質量%以上15質量%以下であり、より好適には、0.5質量%以上12質量%以下である。なお、本発明者の知見によれば、外添剤の疎水性向上のために用いられるシリコーンオイル、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などの処理剤を用いてペロブスカイト型研磨粒子の表面処理を行った場合、上述した付着性改善は見られなかった。これは、脂肪酸や脂肪酸金属塩が優れた離型性を有し付着性を改善するのに対して、シリコーンオイル、シランカップリング剤又はチタンカップリング剤などは優れた疎水性は有するものの、離型性に劣ることに起因すると考えられる。 Further, the treatment amount of the fatty acid or fatty acid metal salt is preferably 0.1% by mass or more and 15% by mass or less, and more preferably 0.5% by mass or more and 12% by mass or less with respect to the parent body. . According to the knowledge of the present inventors, the surface treatment of the perovskite-type abrasive particles is performed using a treatment agent such as a silicone oil, a silane coupling agent, or a titanium coupling agent used to improve the hydrophobicity of the external additive. When done, the above mentioned adhesion improvement was not seen. This is because fatty acids and fatty acid metal salts have excellent releasability and improve adhesion, whereas silicone oil, silane coupling agents or titanium coupling agents have excellent hydrophobic properties, but release properties. This is thought to be due to inferior moldability.
また、ペロブスカイト型無機微粒子をトナーに外添する場合、本発明による処理を施したペロブスカイト型無機微粒子の比表面積は45m2/g以下であることが好ましい。こ
れは、この無機微粉体の吸湿による高湿環境下における現像プロセスへの影響、例えばトナー帯電量の低下などを防ぐためである。このように比表面積を45m2/g以下にする
ことによって前記無機微粒子の表面に吸着する水の絶対量を少量にすることができるので、摩擦帯電によって付与されるトナー帯電に対する影響を低減可能となる。なお、この実施形態により採用される比表面積は、オートソーブ1(湯浅アイオニクス社製)を用いてBET多点法を採用して計測される。
When the perovskite inorganic fine particles are externally added to the toner, the specific surface area of the perovskite inorganic fine particles subjected to the treatment according to the present invention is preferably 45 m 2 / g or less. This is to prevent an influence on the development process in a high-humidity environment due to moisture absorption of the inorganic fine powder, for example, a decrease in toner charge amount. By making the specific surface area 45 m 2 / g or less in this way, the absolute amount of water adsorbed on the surface of the inorganic fine particles can be reduced, so that the influence on the toner charge imparted by frictional charging can be reduced. Become. In addition, the specific surface area employ | adopted by this embodiment is measured using BET multipoint method using the autosorb 1 (made by Yuasa Ionics).
さらに、低湿環境下において比表面積100m2/g以上350m2/g以下の微粒子のペロブスカイト型無機微粒子表面への付着防止のために、この発明による処理を施した無機微粒子の水との接触角は、好適には110°以上180°以下である。 Further, in order to prevent adhesion of fine particles having a specific surface area of 100 m 2 / g or more and 350 m 2 / g or less to the surface of the perovskite type inorganic fine particles in a low humidity environment, the contact angle of the inorganic fine particles treated with this invention with water is The angle is preferably 110 ° or more and 180 ° or less.
以下に、無機微粒子の水との接触角の測定方法について説明する。すなわち、まず、ペロブスカイト型無機微粒子を錠剤成型機によって300KN/cm2の圧力でプレスして
直径が38mmのサンプルとする。なお、成型時、成型機と試料との間にNP-Transparency TYPE-Dを挟んで成型した。このサンプルを23℃及び100℃でそれぞれ2分間放置した後に室温に戻す。その後、ロール材接触角計CA−Xロール型(協和界面化学株式会社製)によって接触角を測定する。測定は1サンプルについて20回行われ、最大値及び最小値を除いた18個の測定値の平均値を採用する。
Hereinafter, a method for measuring the contact angle of inorganic fine particles with water will be described. That is, first, perovskite-type inorganic fine particles are pressed by a tablet molding machine at a pressure of 300 KN / cm 2 to obtain a sample having a diameter of 38 mm. During molding, NP-Transparency TYPE-D was sandwiched between the molding machine and the sample. The sample is left at 23 ° C. and 100 ° C. for 2 minutes, and then returned to room temperature. Thereafter, the contact angle is measured by a roll material contact angle meter CA-X roll type (manufactured by Kyowa Interface Chemical Co., Ltd.). The measurement is performed 20 times for one sample, and an average value of 18 measurement values excluding the maximum value and the minimum value is adopted.
この第1の実施形態で採用されるペロブスカイト型無機微粒子は、硫酸チタニル水溶液を加水分解して得た含水酸化チタンスラリーのpHを調整して得たチタニアゾルの分散液にストロンチウムの水酸化物を添加して、反応温度まで加温して合成可能である。ここで、含水酸化チタンスラリーのpHは0.5〜1.0とすることで、良好な結晶化度及び粒径のチタニアゾルが得られる。 The perovskite inorganic fine particles employed in the first embodiment are obtained by adding strontium hydroxide to a titania sol dispersion obtained by adjusting the pH of a hydrous titanium oxide slurry obtained by hydrolyzing a titanyl sulfate aqueous solution. Then, it can be synthesized by heating to the reaction temperature. Here, the titania sol having good crystallinity and particle size can be obtained by setting the pH of the hydrous titanium oxide slurry to 0.5 to 1.0.
また、チタニアゾル粒子に吸着しているイオンを除去するために、チタニアゾルの分散液に例えば水酸化ナトリウムなどのアルカリ性物質を添加するのが望ましい。このときナトリウムイオンなどが含水酸化チタン表面に吸着されないようにするために、スラリーのpHを7以上にしないこと、すなわち中性から酸性にしておくことが望ましい。また、反応温度は、60℃〜100℃程度が望ましく、所望の粒度分布を得るためには昇温速度を30℃/時間以下にするのが望ましく、反応時間を3〜7時間とするのが望ましい。 In order to remove ions adsorbed on the titania sol particles, it is desirable to add an alkaline substance such as sodium hydroxide to the titania sol dispersion. At this time, in order to prevent sodium ions and the like from being adsorbed on the surface of the hydrous titanium oxide, it is desirable that the pH of the slurry should not be 7 or higher, that is, neutral to acidic. The reaction temperature is preferably about 60 ° C. to 100 ° C., and in order to obtain a desired particle size distribution, the temperature rising rate is preferably 30 ° C./hour or less, and the reaction time is 3 to 7 hours. desirable.
以上のようにして形成された無機微粒子は、粒子形状が概略立方体又は直方体のペロブスカイト型結晶として得られる。このように、粒子形状が概略立方体又は直方体である場合、トナー表面に埋め込まれ難くなり、スペーサとしての作用を維持可能となる。また、無機微粒子としては、トナー樹脂が100質量部に対して0.5質量部〜2.0質量部の外添が望ましい。無機微粒子の外添量が0.5質量部より少ないとトナー表面のスペーサ粒子としての効果や、その粒度分布や形状からくる摺擦効果が薄れてしまう。他方、無機微粒子の外添量が2.0部より多いとトナーからの遊離が増えて現像に悪影響を与えたり、トナーとしての凝集度が上がりすぎたりする。 The inorganic fine particles formed as described above are obtained as perovskite crystals having a substantially cubic or cuboid particle shape. As described above, when the particle shape is approximately cubic or rectangular parallelepiped, it is difficult to be embedded in the toner surface, and the function as a spacer can be maintained. Further, as the inorganic fine particles, it is desirable to add 0.5 to 2.0 parts by mass of the toner resin with respect to 100 parts by mass. When the amount of the inorganic fine particles added is less than 0.5 parts by mass, the effect as the spacer particles on the toner surface and the rubbing effect due to the particle size distribution and shape are reduced. On the other hand, when the amount of the inorganic fine particles added is more than 2.0 parts, the release from the toner increases and the development is adversely affected, or the degree of aggregation as the toner is excessively increased.
また、この第1の実施形態による画像形成装置に用いられるトナーは、好適には、重量平均粒径が3.0μm以上7.0μm以下の範囲にある。これは、重量平均粒径が3.0μmを下回ると、トナーの凝集が著しくなり、非静電付着力の影響が大きくなりすぎ、転写効率や濃度の低下、カブリの増大などの使いこなしに問題が生じるためである。他方、7.0μmを超えると微細なドット潜像又は細線の再現が不十分になり、高解像・高精細の現像方式の達成が困難になるためである。 In addition, the toner used in the image forming apparatus according to the first embodiment preferably has a weight average particle size in the range of 3.0 μm or more and 7.0 μm or less. This is because when the weight average particle size is less than 3.0 μm, toner aggregation becomes remarkable, the influence of non-electrostatic adhesion becomes too great, and there are problems in how to use such as transfer efficiency, density decrease, and fog increase. This is because it occurs. On the other hand, if the thickness exceeds 7.0 μm, reproduction of a fine dot latent image or fine line becomes insufficient, and it becomes difficult to achieve a high resolution / high definition development method.
(トナー粒径の測定)
次に、トナー粒径の測定について説明する。なお、この第1の実施形態においては、トナーの重量平均粒径は、コールターマルチサイザーII(コールター社製)を用いて測定した。すなわち、まず、コールターマルチサイザーIIに個数分布及び体積分布を出力するインターフェース及びパーソナルコンピューターを接続し、電解液としては1級塩化ナトリウムを用いて1%NaCl水溶液を調製する。ここでは、ISOTON R-II(コールター
サイエンティフィックジャパン社製)などが使用できる。また、測定法としては、電解水溶液100〜150ml中に、分散剤としての界面活性剤、好適にはアルキルベンゼンスルホン酸塩を0.1〜5ml加えた上に、測定試料を2〜20mg加える。試料を懸濁した電解液は、超音波分散器で約1〜3分間分散処理が行われ、コールターマルチサイザーによりアパーチャーとして100μmアパーチャーを用いて、2μm以上のトナーの体積、個数を測定して体積分布と個数分布とを計測する。そして、この発明による体積分布から求めた、それぞれのチャンネルの代表値をチャンネルごとの代表値とする重量基準の重量平均粒径を求める。
(Measurement of toner particle size)
Next, measurement of the toner particle diameter will be described. In the first embodiment, the weight average particle diameter of the toner was measured using Coulter Multisizer II (manufactured by Coulter Inc.). That is, first, an interface for outputting the number distribution and volume distribution and a personal computer are connected to the Coulter Multisizer II, and a 1% NaCl aqueous solution is prepared using first grade sodium chloride as the electrolyte. Here, ISOTON R-II (manufactured by Coulter Scientific Japan) or the like can be used. As a measuring method, 0.1 to 5 ml of a surfactant as a dispersant, preferably alkylbenzene sulfonate, is added to 100 to 150 ml of an electrolytic aqueous solution, and then 2 to 20 mg of a measurement sample is added. The electrolyte in which the sample is suspended is dispersed for about 1 to 3 minutes with an ultrasonic disperser, and the volume and number of toners of 2 μm or more are measured using a 100 μm aperture as an aperture with a Coulter Multisizer. Measure distribution and number distribution. Then, a weight-based weight average particle diameter obtained from the volume distribution according to the present invention, with the representative value of each channel as the representative value for each channel, is obtained.
(トナー平均円形度の測定)
次に、トナーの平均円形度を測定する。トナーの平均円形度の測定は、フロー式粒子像測定装置「FPIA−2100型」(シスメックス社製)を用いて測定を行い、下式を用いて算出する。
Next, the average circularity of the toner is measured. The average circularity of the toner is measured using a flow type particle image measuring device “FPIA-2100 type” (manufactured by Sysmex Corporation), and is calculated using the following equation.
「粒子投影面積」とは二値化されたトナー粒子像の面積である。また、「粒子投影像の周囲長」とは、トナー粒子像のエッジ点を結んで得られる輪郭線の長さで定義される。測定は、512×512の画像処理解像度(0.3μm×0.3μmの画素)において画像処理した時の粒子像の周囲長が用いられる。また、この第1の実施形態において、円形度は、トナー粒子の凹凸の度合いを示す指標であり、トナー粒子が完全な球形の場合に1.000となり、表面形状が複雑になるほど小さな値となる。 The “particle projected area” is an area of a binarized toner particle image. The “peripheral length of the projected particle image” is defined by the length of the contour line obtained by connecting the edge points of the toner particle image. The measurement uses the perimeter of the particle image when image processing is performed at an image processing resolution of 512 × 512 (pixels of 0.3 μm × 0.3 μm). Further, in the first embodiment, the circularity is an index indicating the degree of unevenness of the toner particles, and is 1.000 when the toner particles are completely spherical, and becomes a smaller value as the surface shape becomes more complicated. .
また、円形度頻度分布の平均値を意味する平均円形度Cave.は、粒度分布の分割点iでの円形度(中心値)をci、測定粒子数をmとすると、次式から算出される。
なお、この第1の実施形態において測定装置としては、例えば、フロー式粒子像分析装置「FPIA−2100」が用いられる。この測定装置は、まず、それぞれの粒子の円形度を算出後に、平均円形度及び円形度標準偏差の算出に当たって、得られた円形度によって、粒子を円形度0.4〜1.0を0.01ごとに等分割したクラスに分ける。そして、その分割点の中心値と測定粒子数とを用いて平均円形度及び円形度標準偏差の算出が行われる。 In the first embodiment, for example, a flow type particle image analyzer “FPIA-2100” is used as a measuring device. This measuring apparatus first calculates the circularity of each particle, then calculates the average circularity and the circularity standard deviation. Divide into 01 equally divided classes. Then, the average circularity and the circularity standard deviation are calculated using the center value of the division points and the number of measured particles.
具体的な測定方法としては、まず、あらかじめ容器中に不純固形物などを除去したイオン交換水を例えば10ml程度用意して、そのイオン交換水中に分散剤として、界面活性剤、好適にはアルキルベンゼンスルホン酸塩を加える。その後、さらに測定試料を0.02g加えて均一に分散させる。分散させる手段としては、超音波分散機「Tetora150型」(日科機バイオス社製)が用いられ、2分間分散処理が行われて測定用の分散液とされる。なお、この時、分散液の温度が40℃以上にならないように適宜冷却処理が実行される。また、円形度のバラツキを抑制するために、フロー式粒子像分析装置の機内温度が26〜27℃になるように設置環境を23±0.5℃に制御して、所定時間ごと、好適には2時間ごとに粒径が2μmのラテックス粒子を用いて自動焦点調整を行う。 As a specific measuring method, first, for example, about 10 ml of ion exchange water from which impure solids and the like are removed in advance is prepared in a container, and a surfactant, preferably an alkylbenzenesulfone, is used as a dispersant in the ion exchange water. Add the acid salt. Thereafter, 0.02 g of a measurement sample is further added and dispersed uniformly. As a means for dispersing, an ultrasonic disperser “Tetora150 type” (manufactured by Nikka Ki Bios) is used, and a dispersion treatment is performed for 2 minutes to obtain a dispersion for measurement. At this time, a cooling process is appropriately performed so that the temperature of the dispersion does not exceed 40 ° C. Further, in order to suppress the variation in circularity, the installation environment is controlled to 23 ± 0.5 ° C. so that the in-machine temperature of the flow type particle image analyzer is 26 to 27 ° C. Automatically adjusts the focus using latex particles having a particle size of 2 μm every 2 hours.
トナー粒子の円形度測定には、上述したフロー式粒子像測定装置が用いられる。そして、測定時のトナー粒子濃度が3000〜1万個/μlとなるように分散液濃度が再調整されて、トナー粒子を1000個以上計測する。計測後、このデータを用いて、円相当径2μm未満のデータを排除してトナー粒子の平均円形度を求める。この第1の実施形態において用いられるトナーの平均円形度としては、0.940以上0.975以下が望ましい。平均円形度が0.940より小さいと、トナーの形状の凹凸が大きくなるとともに、スペーサ粒子として作用すべき無機微粒子がトナーの凹部に入り込み、その効果が低減してしまい、転写効率が低下しやすくなる。他方、平均円形度が0.975より大きくなると、トナー自体の形状が円(球)に近くなり、トナーから無機微粒子が遊離し易くなる。また、トナーは、凝集度が50%以上70%以下であることが望ましい。すなわち、凝集度が50%より低くなるとトナー間の拘束力が低下して飛び散りやすくなる。他方、凝集度が70%を超えると感光体との付着力が増大し過ぎて転写性に影響を及ぼし、トナー像の一部が転写されず感光体へ残留して中抜けが発生したり、現像性が低下したりしてしまう。 The flow type particle image measuring device described above is used for measuring the circularity of the toner particles. Then, the dispersion concentration is readjusted so that the toner particle concentration at the time of measurement is 3000 to 10,000 particles / μl, and 1000 or more toner particles are measured. After the measurement, the average circularity of the toner particles is obtained using this data by excluding data with an equivalent circle diameter of less than 2 μm. The average circularity of the toner used in the first embodiment is desirably 0.940 or more and 0.975 or less. If the average circularity is less than 0.940, the unevenness of the toner shape increases, and inorganic fine particles that should act as spacer particles enter the recesses of the toner, reducing its effect, and transfer efficiency is likely to decrease. Become. On the other hand, when the average circularity is larger than 0.975, the shape of the toner itself becomes close to a circle (sphere), and the inorganic fine particles are easily released from the toner. The toner preferably has a degree of aggregation of 50% to 70%. That is, when the degree of aggregation is lower than 50%, the binding force between the toners is reduced and the toner tends to scatter. On the other hand, if the degree of aggregation exceeds 70%, the adhesive force with the photoconductor increases excessively and affects transferability, and a part of the toner image is not transferred and remains on the photoconductor, resulting in voids. The developability will decrease.
(トナー凝集度の測定方法)
また、トナー凝集度の測定には、後述する細川ミクロン製パウダーテスターPT−D型が用いられる。そして、まず、この装置のパウダーテスター振動台上に100meshふるい、200meshふるい及び400meshふるいがセットされる。その後、トナー5.0gを静かに100meshふるいにのせ、振幅0.5mm、周波数50Hzで15秒間振動させる。なお、測定は、温度23℃、湿度60%RHの環境下で行われ、測定には、この環境下で十分にエージングさせたトナーが用いられる。
(Measurement method of toner cohesion)
Further, a powder tester PT-D manufactured by Hosokawa Micron, which will be described later, is used for measuring the toner aggregation degree. First, a 100 mesh sieve, a 200 mesh sieve, and a 400 mesh sieve are set on the powder tester vibrating table of this apparatus. Thereafter, 5.0 g of toner is gently put on a 100 mesh sieve and is vibrated for 15 seconds at an amplitude of 0.5 mm and a frequency of 50 Hz. Note that the measurement is performed in an environment of a temperature of 23 ° C. and a humidity of 60% RH, and toner that is sufficiently aged in this environment is used for the measurement.
そして、それぞれのふるい上のトナーの重量を測定して、以下の式に基づいてトナー凝集度が計算される。
凝集度1=(60meshふるい上のトナー重量/2.0)×100
凝集度2=(100meshふるい上のトナー重量/2.0)×(3/5)×100
凝集度3=(200meshふるい上のトナー重量/2.0)×(1/5)×100
凝集度G(%)=凝集度1+凝集度2+凝集度3
Then, the weight of toner on each sieve is measured, and the degree of toner aggregation is calculated based on the following equation.
Aggregation degree G (%) =
(キャリア)
次に、この第1の実施形態において使用される磁性キャリアについて説明する。ここで用いられる磁性キャリアは、キャリアコアをコート材で被覆した被覆磁性キャリアである。キャリアコアとしては、例えば表面酸化又は未酸化の鉄、ニッケル、銅、亜鉛、コバルト、マンガン、クロム、希土類などの金属粒子、それらの合金粒子、酸化物粒子及びフェライトなどが使用可能である。また、被覆磁性キャリアのコアとしては、結着樹脂中に磁性体微粒子を分散させた磁性体分散型キャリアも好ましい。このような被覆磁性キャリアのコアを構成する磁性体微粒子に関しては、上述した被覆磁性キャリアのコアと同材質のものを用いることができ、その個数平均粒径としては0.05〜1.0μmのものが望ましい。
(Career)
Next, the magnetic carrier used in the first embodiment will be described. The magnetic carrier used here is a coated magnetic carrier in which a carrier core is coated with a coating material. As the carrier core, for example, metal particles such as surface oxidized or unoxidized iron, nickel, copper, zinc, cobalt, manganese, chromium, rare earth, alloy particles thereof, oxide particles, and ferrite can be used. Further, as the core of the coated magnetic carrier, a magnetic material dispersion type carrier in which magnetic fine particles are dispersed in a binder resin is also preferable. With respect to the magnetic fine particles constituting the core of such a coated magnetic carrier, the same material as that of the core of the coated magnetic carrier described above can be used, and the number average particle diameter is 0.05 to 1.0 μm. Things are desirable.
磁性体分散型キャリアのコアを構成する結着樹脂に用いられる樹脂としては、ビニル系モノマーを重合して得られる全てのビニル系樹脂が挙げられる。また、コアを構成する結着樹脂として、ビニル系モノマーから重合して得られるビニル系樹脂以外にも以下の樹脂が挙げられる。すなわち、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、セルロース樹脂、ポリエーテル樹脂等の非ビニル縮合系樹脂、又はこれらの非ビニル縮合系樹脂とビニル系樹脂との混合物である。 Examples of the resin used for the binder resin constituting the core of the magnetic material dispersion type carrier include all vinyl resins obtained by polymerizing vinyl monomers. In addition to the vinyl resin obtained by polymerization from a vinyl monomer, the following resins may be mentioned as the binder resin constituting the core. That is, non-vinyl condensation resins such as polyester resin, epoxy resin, phenol resin, urea resin, polyurethane resin, polyimide resin, cellulose resin, polyether resin, or a mixture of these non-vinyl condensation resin and vinyl resin. is there.
この第1の実施形態による磁性キャリアにおいて、被覆磁性キャリアのコアを被覆するコート材の被覆樹脂としては、キャリアコート用として用いられる一般の絶縁性樹脂を用いることができる。例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、モノオレフィン系モノマーとして、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン等から重合される樹脂を挙げることができる。 In the magnetic carrier according to the first embodiment, as the coating resin for the coating material for coating the core of the coated magnetic carrier, a general insulating resin used for carrier coating can be used. Examples of the styrene resin, acrylic resin, and monoolefin monomer include resins polymerized from ethylene, propylene, butylene, isobutylene, and the like.
また、ビニル系モノマーとして、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類;ビニルエチルエーテル、ビニルメチルエーテルが挙げられる。また、ビニル系モノマーとして、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、不飽和脂肪酸族ジカルボン酸などから重合される樹脂を挙げることができる。ここで、ビニルエーテル類としては、ビニルブチルエーテルなどがある。ビニルケトン類としては、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルブチルケトンなどがある。不飽和脂肪族ジカルボン酸としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、メサコン酸、グルタコン酸、ジヒドロムコン酸などがある。 Examples of vinyl monomers include vinyl esters such as vinyl acetate, vinyl propionate, vinyl benzoate and vinyl butyrate; vinyl ethyl ether and vinyl methyl ether. Examples of vinyl monomers include resins polymerized from vinyl ethers, vinyl ketones, unsaturated fatty acid dicarboxylic acids, and the like. Here, examples of vinyl ethers include vinyl butyl ether. Examples of vinyl ketones include vinyl methyl ketone, vinyl hexyl ketone, and vinyl butyl ketone. Examples of unsaturated aliphatic dicarboxylic acids include maleic acid, fumaric acid, itaconic acid, citraconic acid, mesaconic acid, glutaconic acid, and dihydromuconic acid.
また、コート材に用いられるその他の樹脂としては、ポリエステル樹脂、ポリウレタン
樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂などを用いることができる。これらの樹脂としては、モノマーを単独又は2種以上、組み合せて重合したものや、複数の樹脂を組み合せて使用することができる。また、必要に応じて各種架橋剤を添加して用いることもできる。
As other resins used for the coating material, polyester resins, polyurethane resins, polyamide resins, silicone resins, epoxy resins, fluororesins, phenol resins, melamine resins, and the like can be used. As these resins, monomers obtained by polymerizing monomers alone or in combination of two or more, or a combination of a plurality of resins can be used. Moreover, various crosslinking agents can also be added and used as needed.
コート材に用いられる樹脂としては、フッ素含有アクリル系樹脂が好ましい。具体的には、例えば下記に示すパーフルオロアルキルユニットを有する(メタ)アクリル酸エステルの重合体又は共重合体等により被覆されている被覆磁性キャリアが特に望ましい。
なお、この発明における磁性キャリアの物性については特に限定されないが、磁性キャリアは被覆磁性キャリアのコート材のコート量を少なめにしつつ、磁性キャリア全体の抵抗率を少し高めに設計するのが好ましい。
The resin used for the coating material is preferably a fluorine-containing acrylic resin. Specifically, for example, a coated magnetic carrier coated with a polymer or copolymer of (meth) acrylic acid ester having a perfluoroalkyl unit shown below is particularly desirable.
The physical properties of the magnetic carrier in the present invention are not particularly limited, but it is preferable that the magnetic carrier is designed to have a slightly higher resistivity of the entire magnetic carrier while reducing the coating amount of the coating material of the coated magnetic carrier.
(帯電手段)
次に、この第1の実施形態による帯電手段としての帯電ローラ2(帯電ローラ2a〜2d)について説明する。なお、帯電手段としては必ずしも帯電ローラに限定されない。しかしながら、帯電ローラなどの接触帯電手段という方式によれば、例えばコロナ帯電などの非接触帯電方式に比して感光体に対する電気的負荷や機械的負荷が大きい。これにより、感光体表面の劣化が早くなったり、転写性が厳しくなったりするため、この発明による効果が顕著に現れやすい。
(Charging means)
Next, the charging roller 2 (charging
この第1の実施形態における帯電手段である可撓性の接触帯電部材としての帯電ローラ2は、芯金上にゴム又は発泡体の中抵抗層を設けることにより形成される。この中抵抗層は、たとえばウレタンなどの樹脂、たとえばカーボンブラックなどの導電性粒子、硫化剤又は発泡剤などにより処方され、芯金の上にローラ状に形成された後、表面が研磨されている。ここで、接触帯電部材である帯電ローラ2は、電極として機能することが重要である。すなわち、弾性を持たせることにより被帯電体との十分な接触状態を確保するとともに、移動する被帯電体を充電するために、十分に低い抵抗である必要がある。他方、被帯電体にピンホールなどの低耐圧欠陥部位が存在した場合に電圧のリークを防止する必要がある。そして、被帯電体として電子写真用感光体を用いた場合、十分な帯電性と耐リークを得るには、抵抗値が104〜107Ω程度の抵抗を用いるのが望ましく、この第1の実施形態においては、抵抗値が例えば106Ωの抵抗が用いられる。
The charging
また、帯電ローラ2の硬度に関しては、硬度が低すぎると形状が安定しないために被帯電体との接触性が悪くなる。他方、帯電ローラ2の硬度が高すぎると、被帯電体との間に帯電ニップ部を確保するのが困難になるとともに、被帯電体表面に対するミクロな接触性が悪化する。したがって、帯電ローラ2の硬度としては、アスカーC硬度において、25度以上60度以下が好ましい。なお、アスカーC硬度とは、SRIS0101(日本ゴム協会標準規格)に規定されたデュロメータ(スプリング式硬度計)にて測定された値を示す。
Further, regarding the hardness of the charging
また、帯電ローラ2の材質としては、弾性発泡体に限定されるものではない。具体的に、帯電ローラ2の材質として、エチレンプロピレンジエン共重合系合成ゴム(EPDM)、ウレタン、ニトリルゴム(NBR)及びシリコーンゴムを挙げることができる。また、IRなどに抵抗調整のためにカーボンブラックや金属酸化物などの導電性物質を分散したゴム材を挙げることができる。さらに、弾性体の材料としては、上述した物質を発泡させたものを挙げることができる。なお、導電性物質を分散させることなくイオン導電性の材
料を用いて抵抗調整をすることも可能である。また、帯電ローラ2は、被帯電体としての感光体ドラム1に対して、弾性に抗して19.6N(2kgf)の押圧力で圧接され配設されている。この実施形態においては、幅数mmの帯電部が形成されている。
The material of the charging
ここで、帯電ローラ2の抵抗値は、次のように測定される。すなわち、まず、プリンタの感光体ドラム1をアルミニウム製のドラムと入れ替える。その後、アルミニウム製ドラムと帯電ローラ2の芯金との間に100Vの電圧を印加する。このときに流れる電流値を測定する。これにより、帯電ローラ2の抵抗値が求められる。このようにして求められた、この第1の実施形態による帯電ローラ2の抵抗値は、5×106Ωであった。なお、こ
の抵抗の測定は、温度25℃、湿度60%の環境下で行った。
Here, the resistance value of the charging
また、上述の帯電ローラ2は、感光体ドラム1の回転に伴い、従動して回転する。この帯電ローラ2は、帯電用高圧電源から周波数2kHz、総電流1800μAの定電流(その時のVppは約1.4kVpp)によって制御され、重畳されるDCバイアスによって感光体電位が決定される。
Further, the charging
(情報書き込み手段)
画像形成装置は、帯電処理された感光体ドラム1a〜1dの面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段としての露光装置3a〜3d(以下、露光装置3)を有する。この第1の実施形態においては、露光装置3は、例えば半導体レーザを用いたレーザビームスキャナである。この露光装置3は、画像読み取り装置(図示せず)などのホスト処理装置からプリンタ側に送られた画像信号に対応して変調されたレーザ光を出力する。このレーザ光の出力によって、一様に帯電処理された回転する感光体ドラム1の表面が、露光位置(露光部)においてレーザ走査露光(イメージ露光)される。そして、レーザ走査露光により、感光体ドラム1の表面のレーザ光で照射された部分の電位が低下して、回転する感光体ドラム1の表面に明部電位VLが形成され、画像情報に対応した静電潜像が順次形成される。なお、この第1の実施形態においては、情報書き込み手段としてレーザ露光装置を採用したが、発光ダイオード(LED)などを用いた、他の方式を採用することも可能である。
(Information writing means)
The image forming apparatus includes
(現像手段)
現像器4は、それぞれの感光体ドラム1上の画像に対応する静電潜像に対向して設けられている。磁気ブラシにより静電潜像を摺擦して感光体ドラム1上にそれぞれの色トナー像が形成される。
(Development means)
The developing
この現像に用いられる現像装置は、イエロー用現像器、マゼンタ用現像器、シアン用現像器、ブラック用現像器の4つの現像器を有する。それぞれの現像器の内部は、例えば、現像剤担持体、二成分系現像剤が収容される現像槽、補給剤が収容される補給剤収容器、前記補給剤収容器から現像槽に補給剤を供給するための補給剤供給手段を少なくとも有する。図6に、図1における現像器4a〜4dの概略構成を示す。図6においては、イエロー現像器4aを例として、現像器4内の二成分系現像剤が現像されるまでの搬送の流れを説明する。
The developing device used for this development has four developing devices: a yellow developing device, a magenta developing device, a cyan developing device, and a black developing device. The inside of each developing device includes, for example, a developer carrying member, a developing tank that contains a two-component developer, a replenishing agent container that contains a replenishing agent, and a replenisher from the replenishing agent container to the developing tank. At least replenisher supply means for supplying. FIG. 6 shows a schematic configuration of the developing devices 4a to 4d in FIG. In FIG. 6, the flow of conveyance until the two-component developer in the developing
現像剤担持体としての現像スリーブ4a6の内部には、固定したマグネットロール4a8が設けられ、像担持体としての感光体ドラム1a(図6中、図示せず)の周面との間に所定の現像間隔を保って駆動回転される。規制部材4a7は磁性を有し、現像スリーブ4a6に対して現像剤が介在しない状態で所定の荷重をもって圧接されるものや、現像スリーブ4a6との間に所定の間隔を保って配されるものなど、種々の形態が採用される。一対の現像剤撹拌搬送部材4a3,4a4は、スクリュー構造を持ち、互いに逆方向に二成分系現像剤を搬送循環させて、トナー及び磁性キャリアを十分撹拌混合して二成分系現像
剤とし、現像スリーブ4a6に送出する作用をするものである。
Inside the developing sleeve 4a6 as the developer carrying member, a fixed magnet roll 4a8 is provided, and a predetermined magnet gap is provided between the photosensitive drum 1a (not shown in FIG. 6) as the image carrying member. Driven and rotated while maintaining the development interval. The regulating member 4a7 has magnetism, and is pressed against the developing sleeve 4a6 with a predetermined load with no developer interposed therebetween, or is arranged with a predetermined interval between the developing sleeve 4a6 and the like. Various forms are adopted. The pair of developer agitating / conveying members 4a3 and 4a4 has a screw structure, conveys and circulates the two-component developer in opposite directions, and sufficiently agitates and mixes the toner and the magnetic carrier to form a two-component developer. It acts to deliver to the sleeve 4a6.
また、マグネットロール4a8は、例えばN極及びS極を交互に等間隔に配置した等磁力の4極の磁石から構成されるものであってもよい。また、マグネットロール4a8としては、スクレーパ(図示せず)に接する部分において反発磁界を形成し、二成分系現像剤の剥離を容易にするために、1極欠落させた5極とし、現像スリーブ4a6内において固定させた状態で内包させたものでもよい。 Moreover, the magnet roll 4a8 may be composed of, for example, four magnets having the same magnetic force in which N poles and S poles are alternately arranged at equal intervals. Further, as the magnet roll 4a8, a repulsive magnetic field is formed in a portion in contact with a scraper (not shown), and in order to facilitate the peeling of the two-component developer, one pole is lost and the five poles are used. What was included in the state fixed inside may be used.
上述した二本の現像剤撹拌搬送部材4a3,4a4は、互いに相反する方向に回転する撹拌部材を兼ねる部材である。この現像剤撹拌搬送部材4a3,4a4は、撹拌スクリューの推力により補給剤収容器4a9から補給される補給剤を現像槽4a5中の現像スリーブ4a6に搬送する部材である。また、現像剤撹拌搬送部材4a3,4a4は、トナーと磁性キャリアとの混合作用によって摩擦帯電がなされた均質な二成分系現像剤とし、その二成分系現像剤を現像スリーブ4a6の周面上に層状に付着させる部材である。現像スリーブ4a6の表面の二成分系現像剤は、マグネットロール4a8の磁極に対向して設けた非磁性材料と磁性材料を含有する二重構造の規制部材4a7により、均一な層を形成する。均一に形成された現像剤層は、現像領域において、像担持体としての感光体ドラム1の周面上の静電潜像を現像し、トナー像を形成する。
The two developer agitating / conveying members 4a3 and 4a4 described above are members that also serve as agitating members that rotate in directions opposite to each other. The developer agitating / conveying members 4a3 and 4a4 are members for conveying the replenisher replenished from the replenisher container 4a9 to the developing sleeve 4a6 in the developing tank 4a5 by the thrust of the agitating screw. The developer agitating / conveying members 4a3 and 4a4 are homogeneous two-component developers that are triboelectrically charged by the mixing action of the toner and the magnetic carrier, and the two-component developers are placed on the peripheral surface of the developing sleeve 4a6. It is a member attached in a layered manner. The two-component developer on the surface of the developing sleeve 4a6 forms a uniform layer by the dual-structure regulating member 4a7 containing a nonmagnetic material and a magnetic material provided to face the magnetic pole of the magnet roll 4a8. The uniformly formed developer layer develops an electrostatic latent image on the peripheral surface of the
この実施形態によるトナーの帯電量としては、転写前の感光体上での帯電量が重要である。そして、その帯電量としては、20×10-3C/kg以上50×10-3C/kg以下、すなわち、帯電量をQ(×10-3C/kg)とすると、20≦Q≦50が望ましい。帯電量Q(×10-3C/kg)が20より低いと、感光体上の静電潜像に対する再現性が低下し始め、転写バイアスによって逆帯電されて再転写しやすくなり、転写材上へ転写された後の定着時にトナー像が崩され易くなる。他方、帯電量Q(×10-3C/kg)が50より大きくなると、感光体上の潜像との静電吸引力が強すぎて転写性が低下してしまう。 As the charge amount of the toner according to this embodiment, the charge amount on the photoreceptor before transfer is important. The charge amount is 20 × 10 −3 C / kg or more and 50 × 10 −3 C / kg or less, that is, if the charge amount is Q (× 10 −3 C / kg), 20 ≦ Q ≦ 50 Is desirable. When the charge amount Q (× 10 −3 C / kg) is lower than 20, the reproducibility of the electrostatic latent image on the photosensitive member starts to deteriorate, and it is reversely charged by the transfer bias and is easily retransferred. At the time of fixing after being transferred to the toner image, the toner image is easily broken. On the other hand, when the charge amount Q (× 10 −3 C / kg) is larger than 50, the electrostatic attraction force with the latent image on the photosensitive member is too strong and the transferability is lowered.
一般に、トナーの帯電量は、トナー材料に適当な荷電制御剤を用いたりすることで材料によって調整可能であり、現像剤担持体の材質や、現像剤規制部材の現像剤担持体への当接圧などを調整することで現像剤への摩擦帯電量付与能を制御可能となる。 Generally, the charge amount of the toner can be adjusted depending on the material by using an appropriate charge control agent for the toner material, and the material of the developer carrier or the contact of the developer regulating member with the developer carrier. By adjusting the pressure and the like, the ability to impart triboelectric charge to the developer can be controlled.
(感光体上トナー帯電量測定方法)
この感光体上のトナーの帯電量の測定方法について説明する。静電潜像担持体上の摩擦帯電量は、吸引式ファラデーケージ法を用いて求められる。図8に吸引型ファラデーゲージを示す。
(Measurement method of toner charge amount on photoconductor)
A method for measuring the charge amount of the toner on the photoreceptor will be described. The triboelectric charge amount on the electrostatic latent image carrier is determined using a suction type Faraday cage method. FIG. 8 shows a suction type Faraday gauge.
この吸引式ファラデーケージ法において用いられる現像剤回収装置は、エアーを吸引するための吸引装置部、及びこの吸引装置部に連結され、現像剤を回収するための回収装置部としてのファラデーゲージを有する。回収装置部は、図8に示すように、感光体ドラム1上の現像剤を吸引するための吸引口を有する外筒502と、吸引した現像剤を回収するための円筒ろ紙504を有する内筒501とを有している。
The developer recovery device used in this suction type Faraday cage method has a suction device section for sucking air, and a Faraday gauge connected to the suction device section as a recovery device section for recovering the developer. . As shown in FIG. 8, the collecting device section includes an
又はラデーゲージは、同軸の2重筒構造をしている。また、内筒501と外筒502とは絶縁部材503によって固定されつつ互いに絶縁されている。この内筒501の中に電荷量Qの帯電体を入れたとすると、静電誘導によって、あたかも電気量Qの金属円筒が存在するのと等価になる。この誘起された電荷量を「KEITHLEY 616 DIGITAL ELECTROMETER
」を用いて測定する。なお、電荷量Qを内筒501中のトナー重量Mで割ったものを帯電量とする。
Alternatively, the day gauge has a coaxial double cylinder structure. Further, the
To measure. The charge amount is obtained by dividing the charge amount Q by the toner weight M in the
この現像剤回収装置を用いて静電潜像担持体上の現像剤の吸引回収を行うためには、具
体的に次の方法を採用することができる。
In order to perform the suction recovery of the developer on the electrostatic latent image carrier using this developer recovery apparatus, the following method can be specifically adopted.
まず、現像剤保持体から感光体ドラム1上にVL電位のトナー潜像を現像する。このトナー像が転写紙上に転写されるまでの間、現像剤回収装置は停止状態にある。トナー像が転写紙上に転写された後、上述した現像剤回収装置を用いて、感光体ドラム1上の現像剤を、吸引口を現像スリーブ表面に押し付けながら現像スリーブの一端から他端にかけて長手方向に沿って吸引し、吸引した現像剤を円筒ろ紙504によって回収する。そして、現像剤を回収した円筒ろ紙504の質量を測り、この回収後の円筒ろ紙504の質量から回収前の円筒ろ紙504の質量を減算した値を回収した現像剤の質量とする。また、このとき、外部から静電的にシールドされた内筒501の円筒ろ紙504に回収された現像剤の電荷量を測定しておく、これらの帯電量及び質量から帯電量が求められる。
First, a latent toner image having a VL potential is developed on the
(クリーナ手段)
図1に示すように、画像形成装置のそれぞれの画像形成ユニットには、一次転写ローラ53の感光体ドラム1の回転方向下流にそれぞれクリーナ手段としての、クリーニング装置6(クリーニング装置6a,6b,6c,6d)が設置されている。クリーニング装置6には、クリーニングブレード(図示せず)が設けられ、感光体ドラム1の表面に、その回転方向に対して、カウンター方向に例えば当接圧0.15N/cm、当接角度25°で
当接され、感光体ドラム1上の転写残トナーを掻き取っている。ここで、クリーニングブレードはウレタンを主体とした弾性体である。また、このようにクリーニングブレードを使用するとブレードエッジ部で転写残トナー、特に、その中に含有される無機微粒子のチタン酸ストロンチウムが堰き止められて、強い摺擦が生じる。この場合、アモルファスシリコン感光体や長寿命化のための高硬度薄膜感光体を使用した場合、高温高湿下で発生しやすい画像流れなどを、この摺擦効果によって防止することができる。
(Cleaner means)
As shown in FIG. 1, each image forming unit of the image forming apparatus includes a cleaning device 6 (cleaning devices 6 a, 6 b, 6 c) as a cleaner unit downstream of the
以下、この発明の実施形態に基づいた実施例について具体的に説明する。なお、この発明は、以下の実施例に限定されるものではない。まず、この発明の感光体、現像剤、無機微粒子についての例を示す。なお、以下の実施例における部は質量部を表す。 Examples based on the embodiments of the present invention will be specifically described below. The present invention is not limited to the following examples. First, examples of the photoreceptor, developer, and inorganic fine particles of the present invention will be shown. In addition, the part in a following example represents a mass part.
(感光体製作例)
VHF帯を用いた高周波プラズマCVD法による電子写真装置用感光体の製造装置を用い、鏡面加工を施したアルミニウムシリンダ上に、電荷注入阻止層、光導電層、表面層からなるa−Si系感光体を作製した。
(Example of photoconductor production)
An a-Si type photosensitive material comprising a charge injection blocking layer, a photoconductive layer, and a surface layer on a mirror-finished aluminum cylinder using an apparatus for manufacturing an electrophotographic photosensitive member by a high frequency plasma CVD method using a VHF band. The body was made.
(トナーの製造例1)
(第1の混練工程)
C.I.ピグメントブルー15:3: 3質量部
ポリエステル樹脂 :40質量部
まず、これらの原材料をニーダー型ミキサーに仕込み、混合しながら非加圧下で昇温させた。材料自体の温度を100℃で30分間加熱溶融混練し、その後、冷却し、簡便に粉砕して混練粉砕物を得た。
(Toner Production Example 1)
(First kneading step)
C. I. Pigment Blue 15: 3: 3 parts by mass Polyester resin: 40 parts by mass First, these raw materials were charged into a kneader-type mixer and heated without pressure while being mixed. The material itself was melted and kneaded for 30 minutes at a temperature of 100 ° C., then cooled and pulverized simply to obtain a pulverized kneaded product.
(第2の混練工程)
第1工程の混練粉砕物:43質量部
ポリエステル樹脂: 40質量部
共重合体: 20質量部
ワックスA(ノルマルパラフィン、DSCピーク温度:76℃、Mn:580):
4質量部
ジ−ターシャリブチルサリチル酸のアルミニウム化合物(荷電制御剤):
2質量部
これらの処方によってヘンシェルミキサーにより予備混合を行い、二軸押出し混練機で材料温度を130℃で溶融混練し、冷却後にハンマーミルを用いて約1〜2mm程度に粗粉砕して、エアージェット方式による微粉砕機によって15μm以下の粒径とする。さらに、得られた微粉砕物を、多分割分級装置で分級して、重量平均粒径6.0μmのトナー粒子を得た。
(Second kneading step)
Kneaded pulverized product in the first step: 43 parts by mass Polyester resin: 40 parts by mass Copolymer: 20 parts by mass Wax A (normal paraffin, DSC peak temperature: 76 ° C., Mn: 580):
4 parts by weight Aluminum compound of di-tert-butylsalicylic acid (charge control agent):
2 parts by mass Premixed with a Henschel mixer according to these prescriptions, melt-kneaded at a material temperature of 130 ° C. with a twin screw extrusion kneader, coarsely crushed to about 1 to 2 mm using a hammer mill after cooling, and air The particle size is set to 15 μm or less by a jet type fine pulverizer. Further, the obtained finely pulverized product was classified by a multi-division classifier to obtain toner particles having a weight average particle size of 6.0 μm.
(無機微粒子の製造例)
まず、硫酸チタニル水溶液を加水分解して得られた含水酸化チタンを純水で濾液の電気伝導度が2200μS/cmになるまで洗浄する。この含水酸化チタンスラリーにNaOHを添加して吸着している硫酸根(陰イオン)をSO3として0.24質量%になるまで
洗浄する。
(Production example of inorganic fine particles)
First, hydrous titanium oxide obtained by hydrolyzing a titanyl sulfate aqueous solution is washed with pure water until the electric conductivity of the filtrate reaches 2200 μS / cm. NaOH is added to this hydrous titanium oxide slurry, and the sulfate radical (anion) adsorbed is washed as SO 3 until it becomes 0.24% by mass.
次に、含水酸化チタンスラリーに塩酸を添加してスラリーのpHを1.0としてチタニアゾル分散液を得る。このチタニアゾル分散液にNaOHを添加し、分散液のpHを6.0として上澄み液の電気伝導度が120μS/cmになるまで純水を用いたデカンテーションにより洗浄する。そして、得られた含水酸化チタンをX線回折により分析したところ、アナターゼ型TiO2のピークのみが示される。 Next, hydrochloric acid is added to the hydrous titanium oxide slurry to adjust the pH of the slurry to 1.0 to obtain a titania sol dispersion. NaOH is added to this titania sol dispersion, the pH of the dispersion is 6.0, and washing is performed by decantation using pure water until the electrical conductivity of the supernatant becomes 120 μS / cm. And when the obtained hydrous titanium oxide was analyzed by X-ray diffraction, only the peak of anatase TiO 2 was shown.
以上のようにして得られた含水率91%のメタチタン酸533g(0.6mol)をSU
S製反応容器に入れる。窒素ガスを吹き込み20分間放置し反応容器内を窒素ガス置換した。また、Sr(OH)2・8H2O(純度95.5%)183.6g(0.66mol)を
加え、さらに蒸留水を加えて、0.3mol/l(SrTiO3換算)、SrO/TiO2モル比1.10のスラリーに調製した。
533 g (0.6 mol) of metatitanic acid having a water content of 91% obtained as described above was added to SU.
Place in S reaction vessel. Nitrogen gas was blown in and left for 20 minutes to replace the inside of the reaction vessel with nitrogen gas. Further, 183.6 g (0.66 mol) of Sr (OH) 2 .8H 2 O (purity 95.5%) was added, and distilled water was further added to obtain 0.3 mol / l (in terms of SrTiO 3 ), SrO / TiO. A slurry with a 2 molar ratio of 1.10 was prepared.
窒素雰囲気中において、このスラリーを90度まで18℃/hourで昇温させ、沸点で3時間反応を行った。反応後、40℃まで冷却した後、窒素雰囲気下において上澄み液を除去し、2.5(l)の純水を加えてデカンテーションを行う操作を2回繰り返し、洗浄した後、ヌッチェにより濾過を行った。得られたケーキを110℃の大気中で4時間乾燥した。 In a nitrogen atmosphere, this slurry was heated to 90 ° C. at 18 ° C./hour and reacted at the boiling point for 3 hours. After the reaction, after cooling to 40 ° C., the supernatant is removed under a nitrogen atmosphere, and the operation of adding 2.5 (l) pure water and decanting is repeated twice, washed, and then filtered with Nutsche. went. The obtained cake was dried in the atmosphere at 110 ° C. for 4 hours.
以上のようにして得られた、形状が立方体状や直方体状のチタン酸ストロンチウムが無機微粒子である。 The strontium titanate having a cubic or rectangular parallelepiped shape obtained as described above is an inorganic fine particle.
上述したトナー粒子の100質量部に対して、ヘンシェルミキサーを用いて以下の材料を外添し、表1におけるトナー1とした。
未処理のシリカ粒子(個数平均粒径:120nm): 1.0質量部
n−C4H9Si(OCH3)3で処理した疎水性酸化チタン(BET比表面積:110m2/g):1質量部
無機微粒子である直方体状のチタン酸ストロンチウム:1.0質量部
このトナー1の円形度は0.960で、凝集度G(%)は59%である。また、同様にして、表1に示すように、トナーの円形度とチタン酸ストロンチウムの外添量を変えて、トナー2〜9を作成した。その時のトナーの凝集度G(%)は表1の通りである。
To 100 parts by mass of the toner particles described above, the following materials were externally added using a Henschel mixer to obtain
Untreated silica particles (number average particle size: 120 nm): 1.0 part by mass Hydrophobic titanium oxide treated with n-C 4 H 9 Si (OCH 3 ) 3 (BET specific surface area: 110 m 2 / g): 1 Part by weight Rectangular solid strontium titanate as inorganic fine particles: 1.0 part by weight The
(評価方法)
転写効率、トビチリ及び再転写の評価は、温度24℃、湿度50%RH環境でiRC3200(キヤノン製複写機)の感光体CRG及び転写周りを改造して行う。また、感光体ドラム1としてはアモルファスシリコンドラムを使用し、トナーは表1のトナーを使用して、NL環境(23℃/5%RH)下において画像出力して評価を行う。
(Evaluation methods)
Evaluation of transfer efficiency, flickering, and retransfer is performed by modifying the photoreceptor CRG of the iRC3200 (Canon copier) and the periphery of the transfer at a temperature of 24 ° C. and a humidity of 50% RH. In addition, an amorphous silicon drum is used as the
なお、評価基準としては転写効率において95%以上をOK、95%未満をNGとする。また、トビチリや再転写に関しては、目視許容レベルにおいてOKとNGとを判断する。そして、これらの転写効率、トビチリ及び再転写の3つの項目が全てOKのものをランクA、少なくとも1つの項目がNGであるものをランクBと表記した。 As evaluation criteria, in the transfer efficiency, 95% or more is OK, and less than 95% is NG. In addition, with regard to flickering and retransfer, OK and NG are judged at a visually acceptable level. These three items of transfer efficiency, fly-over, and re-transfer were all expressed as rank A, and at least one item as NG as rank B.
(実験1)
以下の実験においては、感光体ドラムの外径が30mm、重量平均粒径が6.0μm、転写前電位が180V、転写後電位が80Vの条件下とする。そして、中間転写体と感光体ドラムとの接触ニップの中心と、一次転写手段と中間転写体の接触ニップの中心との距離L(mm)を変化させて画像評価を行った結果を表2に示す。
(Experiment 1)
In the following experiment, the outer diameter of the photosensitive drum is 30 mm, the weight average particle diameter is 6.0 μm, the pre-transfer potential is 180 V, and the post-transfer potential is 80 V. Table 2 shows the results of image evaluation performed by changing the distance L (mm) between the center of the contact nip between the intermediate transfer member and the photosensitive drum and the center of the contact nip between the primary transfer unit and the intermediate transfer member. Show.
表2中、変位量Lの符号は、中間転写体の進行方向上流側に変位させた場合を正、下流側に変位させた場合を負とした。表2から、Aランクの評価になるのは、トナー1〜4のトナー凝集度Gが59〜68%の範囲内かつ、上述した接触ニップ間距離Lが0.4〜2.0mmの範囲内であることが分かる。また、この範囲内であっても、凝集度G(%)が大きい程、距離Lの範囲が拡大していることが分かる。
In Table 2, the sign of the displacement amount L is positive when the intermediate transfer member is displaced upstream in the traveling direction and negative when it is displaced downstream. From Table 2, the A rank is evaluated when the toner aggregation degree G of the
(実験2)
また、実験2においては、感光体ドラムの外径を20mmとし、重量平均粒径が4.5μm、転写前電位が150V、転写後電位が100Vの条件下とする。中間転写体の進行方向に沿った中間転写体と感光体ドラムとの接触ニップ中心と、一次転写手段と中間転写ベルトの接触ニップの中心との距離L(mm)を変化させて画像評価を行った結果を表3に示す。
(Experiment 2)
In
表3から、Aランクの評価になるのは、トナー1〜4のトナー凝集度Gが59〜68%の範囲かつ中間転写体と感光体ドラムとの接触ニップ中心と、一次転写手段と中間転写体との接触ニップ中心との距離Lが0.9〜1.5mmの範囲であることが分かる。また、この範囲内でも、さらに、凝集度G(%)が大きい程、上述した距離Lの許容範囲が拡大していることが分かる。また、実験2(感光体ドラムの外径が20mm)においては、実験1(感光体ドラムの外径が30mm)に比して、距離Lの範囲が狭まっている。
From Table 3, the A rank evaluation is that the toner aggregation degree G of
(実験3)
実験3においては、感光体ドラムの外径を40mmとし、重量平均粒径が6.8μm、転写前電位が180V、転写後電位が110Vの条件下とする。中間転写体の進行方向に沿った中間転写体と感光体ドラムとの接触ニップ中心と、一次転写手段と中間転写ベルトの接触ニップ中心との距離L(mm)を変化させて画像評価を行った結果を表4に示す。
(Experiment 3)
In
表4から、Aランクの評価になるのは、トナー1〜4のトナー凝集度Gが59〜68%の範囲内かつ、上述した接触ニップ中心間距離Lが0.5〜3.0mmの範囲内の場合であることが分かる。また、このような範囲内であっても、凝集度G(%)が大きくなるに従って、距離Lの範囲が拡大している。すなわち、実験3(感光体ドラムの外径が40mm)においては、実験1(感光体ドラムの外径が30mm)に比して、距離Lの範囲が拡がっている。
From Table 4, the A rank is evaluated when the toner aggregation degree G of the
以上の実験1〜3の結果を、トナー凝集度G(%)と、上述した2つの接触ニップ中心間距離L(mm)とのグラフとして、感光体ドラムの外径D(mm)ごとに評価がランクAの部分を抜き出したものを図9に示す。
The results of the
図9に示すグラフから、感光体ドラムの外径Dが20mmでランクAとなる範囲は、図9中レンガ状模様(縦横線模様)の範囲内であり、
L=0.3、G=50、G=70、L=(0.1×G−4.5)×20/30
の直線で囲まれた範囲内である。また、感光体ドラムの外径Dが30mmでランクAとなる範囲は、
L=0.3、G=50、G=70、L=(0.1×G−4.5)×30/30
の直線で囲まれた範囲内である。また、同様に、感光体ドラムの外径Dが40mmで評価がランクAとなる範囲は、
L=0.3、G=50、G=70、L=(0.1×G−4.5)×40/30
で囲まれた範囲である。
From the graph shown in FIG. 9, the range in which the outer diameter D of the photosensitive drum is 20 mm and rank A is within the range of the brick-like pattern (vertical and horizontal line pattern) in FIG.
L = 0.3, G = 50, G = 70, L = (0.1 × G−4.5) × 20/30
It is within the range surrounded by the straight line. The range where the outer diameter D of the photosensitive drum is 30 mm and rank A is as follows:
L = 0.3, G = 50, G = 70, L = (0.1 × G−4.5) × 30/30
It is within the range surrounded by the straight line. Similarly, the range in which the outer diameter D of the photosensitive drum is 40 mm and the evaluation is rank A is as follows:
L = 0.3, G = 50, G = 70, L = (0.1 × G−4.5) × 40/30
It is the range surrounded by.
すなわち、図9に示すグラフから、評価がランクAの領域は、トナーの凝集度Gが50〜70%の範囲内、ニップ間距離Lが0.3mm以上かつ、感光体ドラムの外径D(mm)をパラメータとした直線で囲まれた領域であることがわかる。 That is, from the graph shown in FIG. 9, in the region where the evaluation is rank A, the toner aggregation degree G is in the range of 50 to 70%, the nip distance L is 0.3 mm or more, and the outer diameter D ( It can be seen that the region is surrounded by a straight line with mm) as a parameter.
すなわち、以上の実験結果から、転写効率が95%以上、トビチリや再転写が目視許容レベルとなるのは、
50≦G≦70、0.3≦L≦(0.1×G−4.5)×D/30
の領域であることが分かる。
In other words, from the above experimental results, the transfer efficiency is 95% or more, and the fly and re-transfer are visually acceptable levels.
50 ≦ G ≦ 70, 0.3 ≦ L ≦ (0.1 × G−4.5) × D / 30
It can be seen that
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。例えば、上述の実施形態において挙げた数値はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる数値を用いてもよい。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described concretely, this invention is not limited to the above-mentioned embodiment, The various deformation | transformation based on the technical idea of this invention is possible. For example, the numerical values given in the above embodiment are merely examples, and different numerical values may be used as necessary.
1,1a,1b,1c,1d 感光体ドラム
2,2a,2b,2c,2d 帯電ローラ
3,3a,3b,3c,3d 露光装置
4,4a,4b,4c,4d 現像器
4a3,4a4 現像剤撹拌搬送部材
4a5 現像槽
4a6 現像スリーブ
4a7 規制部材
4a8 マグネットロール
4a9 補給剤収容器
5 中間転写ユニット
6,6a,6b,6c,6d クリーニング装置
7 定着装置
8 給紙カセット
15 ピグメントブルー
51 中間転写ベルト
53,53a,53b,53c,53d 一次転写ローラ
55 中間転写ベルト駆動ローラ
56 二次転写内ローラ
57 二次転写外ローラ
58 テンションローラ
60 中間転写ベルトクリーナ
71 定着ローラ
72 加圧ローラ
73 ヒータ
81 ピックアップローラ
82 搬送ローラ
100 トナー粒子
301 導電性基体
302 光導電層
303 表面保護層
304 下部電荷注入阻止層
305 上部電荷注入阻止層
306 下部光導電層
307 上部光導電層
400 堆積膜形成装置
401 円筒形基体
402 反応容器
403 基体支持体
404 原料ガス供給システム
405 排気システム
406 電力供給システム
407 排気ポンプ
408 排気バルブ
409 メイン排気バルブ
410 スロットルバルブ
411 油拡散ポンプ
412 メイン排気ポンプ
413 電力源
414 カソード
415 マッチングボックス
416 モーター
417 ガス管
418 駆動部
419 排気口
501 内筒
502 外筒
503 絶縁部材
504 ろ紙
1, 1a, 1b, 1c, 1d Photosensitive drum 2, 2a, 2b, 2c, 2d Charge roller 3, 3a, 3b, 3c, 3d Exposure device 4, 4a, 4b, 4c, 4d Developer 4a3, 4a4 Developer Agitating and conveying member 4a5 Developing tank 4a6 Developing sleeve 4a7 Restricting member 4a8 Magnet roll 4a9 Replenisher container 5 Intermediate transfer unit 6, 6a, 6b, 6c, 6d Cleaning device 7 Fixing device 8 Feed cassette 15 Pigment blue 51 Intermediate transfer belt 53 , 53a, 53b, 53c, 53d Primary transfer roller 55 Intermediate transfer belt drive roller 56 Secondary transfer inner roller 57 Secondary transfer outer roller 58 Tension roller 60 Intermediate transfer belt cleaner 71 Fixing roller 72 Pressure roller 73 Heater 81 Pickup roller 82 Conveyor roller 100 Toner particles Child 301 Conductive substrate 302 Photoconductive layer 303 Surface protective layer 304 Lower charge injection blocking layer 305 Upper charge injection blocking layer 306 Lower photoconductive layer 307 Upper photoconductive layer 400 Deposited film forming apparatus 401 Cylindrical substrate 402 Reaction vessel 403 Supporting substrate Body 404 Raw material gas supply system 405 Exhaust system 406 Power supply system 407 Exhaust pump 408 Exhaust valve 409 Main exhaust valve 410 Throttle valve 411 Oil diffusion pump 412 Main exhaust pump 413 Power source 414 Cathode 415 Matching box 416 Motor 417 Gas pipe 418 Drive unit 419 Exhaust port 501 Inner cylinder 502 Outer cylinder 503 Insulating member 504 Filter paper
Claims (10)
前記像担持体を帯電させる帯電手段と、
前記帯電手段により帯電された前記像担持体に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
前記静電潜像を現像剤によって現像する現像手段と、
現像された現像剤の像をシート材に転写する転写手段とを有する画像形成装置において、
前記像担持体上の電位の絶対値が、前記現像手段による現像の後、及び前記転写手段による転写の前において、200V以下であり、
前記シート材が前記転写手段を通過した後における前記像担持体の電位の絶対値が100V以下であり、
前記像担持体の円柱形状における円の外径が、20mm以上40mm以下であり、
前記現像剤が、
少なくとも結着樹脂及び着色剤からなる粒子と、
前記粒子の表面に、一次粒子の平均粒径が30nm以上300nm以下、粒径が600nm以上の粒子又は凝集体の個数の含有率が1%以下である無機微粒子を含み、前記現像剤の重量平均粒径が3.0μm以上7.0μm以下、かつ、円形度が0.940以上0.975以下、かつ、凝集度が50%以上70%以下であり、
前記転写手段は、
少なくとも前記像担持体上の現像剤像が転写される中間転写体と、
前記中間転写体を前記像担持体に接触させて前記像担持体上の前記現像剤像を前記中間転写体に転写させる一次転写手段とを有し、
前記一次転写手段は、
前記像担持体より前記中間転写体の進行方向の上流側又は下流側に配置され、
前記中間転写体の進行方向における前記中間転写体と前記像担持体との接触ニップの中心と、前記一次転写手段と前記中間転写体との接触ニップの中心との距離をL(mm)、
前記凝集度をG(%)、
前記像担持体の円柱形状における円の外径をD(mm)としたときに、
0.3<L≦(0.1×G−4.5)×D/30
の関係を有する
ことを特徴とする画像形成装置。 A substantially cylindrical image carrier;
Charging means for charging the image carrier;
An electrostatic latent image forming unit that forms an electrostatic latent image on the image carrier charged by the charging unit;
Developing means for developing the electrostatic latent image with a developer;
In an image forming apparatus having a transfer unit that transfers a developed developer image to a sheet material,
The absolute value of the potential on the image carrier is 200 V or less after development by the developing unit and before transfer by the transfer unit,
The absolute value of the potential of the image carrier after the sheet material has passed through the transfer means is 100 V or less,
The outer diameter of the circle in the cylindrical shape of the image carrier is 20 mm or more and 40 mm or less,
The developer is
Particles composed of at least a binder resin and a colorant;
The surface of the particles includes inorganic fine particles having an average primary particle size of 30 nm to 300 nm and a content of particles or aggregates having a particle size of 600 nm or more and 1% or less, and a weight average of the developer The particle size is 3.0 μm or more and 7.0 μm or less, the circularity is 0.940 or more and 0.975 or less, and the aggregation degree is 50% or more and 70% or less,
The transfer means includes
An intermediate transfer member to which at least a developer image on the image carrier is transferred;
Primary transfer means for bringing the intermediate transfer member into contact with the image carrier and transferring the developer image on the image carrier to the intermediate transfer member;
The primary transfer means is
Arranged on the upstream side or the downstream side in the traveling direction of the intermediate transfer member from the image carrier,
L (mm) is a distance between the center of the contact nip between the intermediate transfer member and the image carrier and the center of the contact nip between the primary transfer unit and the intermediate transfer member in the traveling direction of the intermediate transfer member;
The degree of aggregation is G (%),
When the outer diameter of the circle in the cylindrical shape of the image carrier is D (mm),
0.3 <L ≦ (0.1 × G−4.5) × D / 30
An image forming apparatus having the following relationship:
間転写体の表面抵抗が1012Ω/cm2以上1015Ω/cm2以下であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の画像形成装置。 The volume resistivity of the intermediate transfer member is from 10 8 Ω · cm to 10 13 Ω · cm, and the surface resistance of the intermediate transfer member is from 10 12 Ω / cm 2 to 10 15 Ω / cm 2. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070811A JP2008233373A (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007070811A JP2008233373A (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233373A true JP2008233373A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39906253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007070811A Withdrawn JP2008233373A (en) | 2007-03-19 | 2007-03-19 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008233373A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7504696B2 (en) | 2020-07-28 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7504695B2 (en) | 2020-07-28 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
-
2007
- 2007-03-19 JP JP2007070811A patent/JP2008233373A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7504696B2 (en) | 2020-07-28 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
JP7504695B2 (en) | 2020-07-28 | 2024-06-24 | キヤノン株式会社 | Image forming device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102455614B (en) | Electrostatic latent image developer, formation method and imaging device | |
JP4321272B2 (en) | Toner for developing electrostatic image, image forming method, and image forming apparatus | |
JP2011197569A (en) | Electrostatic charge image development carrier, electrostatic charge image developer, process cartridge, image forming apparatus, and image forming method | |
JP2007292982A (en) | Image forming apparatus | |
JP4818009B2 (en) | Replenishment developer, image forming method, and replenishment developer manufacturing method | |
US8632933B2 (en) | Developer for electrostatic latent image development and image forming method | |
JP2010256759A (en) | Carrier for developing electrostatic latent image and image forming method using the same | |
JP4965898B2 (en) | Replenishment developer, development method and method for producing replenishment developer | |
JP3950582B2 (en) | Image forming method | |
JP5384042B2 (en) | Color image forming apparatus and color image forming method | |
JP2008233373A (en) | Image forming apparatus | |
JP4036779B2 (en) | Electrophotographic carrier, developer, and image forming apparatus | |
JP4036771B2 (en) | Electrophotographic carrier, developer, and image forming apparatus | |
JP2006053201A (en) | Carrier for electrophotography, developer and image forming apparatus | |
JP5396453B2 (en) | Electrostatic latent image developing toner and image forming method | |
JP2004021135A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011164239A (en) | Replenishing cartridge and image forming method | |
JP2011145584A (en) | Electrophotographic image forming method | |
JP5458602B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20240393707A1 (en) | Toner, toner accommodating unit, image forming apparatus, and image forming method | |
JP3748486B2 (en) | Toner for electrostatic image development | |
JP5458601B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP5514750B2 (en) | Electrostatic latent image developing toner and image forming method | |
JP2002214870A (en) | Image forming device | |
JP5544321B2 (en) | Electrostatic latent image developing toner and image forming method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |