JP2008230520A - Air bag device for vehicle outside - Google Patents
Air bag device for vehicle outside Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008230520A JP2008230520A JP2007075597A JP2007075597A JP2008230520A JP 2008230520 A JP2008230520 A JP 2008230520A JP 2007075597 A JP2007075597 A JP 2007075597A JP 2007075597 A JP2007075597 A JP 2007075597A JP 2008230520 A JP2008230520 A JP 2008230520A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vehicle
- air bag
- gas
- hood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/34—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
- B60R21/36—Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians using airbags
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Superstructure Of Vehicle (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、衝突体との衝突時にエアバッグを膨張展開させる車外用エアバッグ装置に関するものである。 The present invention relates to an on-vehicle air bag apparatus that inflates and deploys an air bag at the time of collision with a collision body.
従来より、車体のボディにフードが開閉自在に取付けられており、歩行者との衝突が検出されると、インフレータ(ガス発生装置)で発生するガスによって、エアバッグをフード上に展開させる車外用エアバッグ装置(歩行者用エアバッグ装置)が知られている(例えば、特許文献1)。 Conventionally, the hood is attached to the body of the vehicle body so that it can be opened and closed. When a collision with a pedestrian is detected, the airbag is deployed on the hood by the gas generated by the inflator (gas generator). An airbag device (air bag device for pedestrians) is known (for example, Patent Document 1).
このような車外用エアバッグ装置では、エアバッグをフードに取付けるとともに、このエアバッグを膨張させるインフレータをボディに取付けて、エアバッグとインフレータとをガス導入管で連通接続している。
通常、エアバッグは、裁断した生地を縫製することにより製造される。上記特許文献1に開示されたエアバッグにおいては、車体前部のエンジンルーム上部に開閉自在に装着される車両用フードの後部下側の車体空間に設けられた収納凹部に、エアバッグとインフレータを一体収納したエアバッグ装置としてのエアバッグモジュールが収納されている。
Usually, an airbag is manufactured by sewing the cut cloth. In the airbag disclosed in
上記エアバッグは、初期段階の膨張展開力により、フードの後部を上方へと持ち上げることができ、且つエアバッグがフロントピラー及びウィンドシールドに沿って展開する。 The airbag can lift the rear portion of the hood upward due to the initial inflating and deploying force, and the airbag is deployed along the front pillar and the windshield.
ピラーエアバッグは、膨張展開したときに、フードの後部デッキ及び左右のフロントピラーを十分に覆うような略コ字形状に形成されている。 The pillar airbag is formed in a substantially U shape so as to sufficiently cover the rear deck of the hood and the left and right front pillars when inflated and deployed.
ところで、上記従来技術によるエアバッグは、全部が同じ厚さの外皮材(基布)で構成されており、通常時に折り畳まれて収納されるときの収納性に問題があった。 By the way, the airbag according to the above-described prior art is composed entirely of the outer skin material (base fabric) having the same thickness, and there is a problem in the storing property when folded and stored in the normal time.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、収納性を向上できる車外用エアバッグ装置を得ることを目的とする。 This invention is made | formed in view of the above, Comprising: It aims at obtaining the airbag apparatus for vehicle exterior which can improve a stowability.
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、衝突体との衝突時にガスを噴出する少なくとも1つのガス発生装置と、前記ガス発生装置から供給されるガスにより膨張展開するエアバッグとを備えた車外用エアバッグ装置において、前記エアバッグは、前記ガス発生装置から供給されたガスの流れ方向に沿い上流側に位置する第1の部分と、前記第1の部分より前記ガスの流れ方向に沿い前記第1の部分より下流側に位置する第2の部分とを有し、前記第2の部分を構成する外皮材の肉厚を、前記第1の部分構成する外皮材の肉厚よりも薄くしたことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention described in
通常、ガス発生装置よりエアバッグを膨張展開させるためにエアバッグにガスが供給されるとき、ガスの流れは、ガス発生装置から遠くなるほど圧力(内圧)が低下する傾向となる。したがって、エアバッグのうちガス流れに沿って下流側にある部分については、内圧に耐えるために必要なエアバッグ外皮材の肉厚は、それより上流側にある部分よりは薄くても足りる。そこで、これに対応し、本発明においては、第2の部分を構成する外皮材の肉厚を、第1の部分を構成する外皮材の肉厚よりも薄く構成している。これにより、収納時において薄手に構成されている第2の部分をコンパクトに折り畳むことができるので、その分、エアバッグ全体の収納性を向上することができる。 Usually, when gas is supplied to an airbag to inflate and deploy the airbag from the gas generator, the gas flow tends to decrease in pressure (internal pressure) as the distance from the gas generator increases. Therefore, for the portion of the airbag on the downstream side along the gas flow, the thickness of the airbag skin material necessary to withstand the internal pressure may be thinner than the portion on the upstream side. Accordingly, in response to this, in the present invention, the thickness of the outer skin material constituting the second portion is made thinner than the thickness of the outer skin material constituting the first portion. Thereby, since the 2nd part comprised thinly at the time of accommodation can be folded compactly, the accommodation property of the whole airbag can be improved that much.
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車外用エアバッグ装置において、前記第1の部分は、前記エアバッグの膨張展開時に前記ガス発生装置側に位置し、前記第2の部分は、前記エアバッグの膨張展開時に、前記第1の部分より前記ガス発生装置と反対側に位置することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the vehicle exterior airbag device according to the first aspect, the first portion is positioned on the gas generating device side when the airbag is inflated and deployed, and the second portion is When the airbag is inflated and deployed, the airbag is located on the opposite side of the gas generator from the first portion.
ガス発生装置から相対的に遠くにある第2の部分を構成する外皮材の肉厚を、相対的に近くにある第1の部分を構成する外皮材の肉厚よりも薄く構成することにより、第2の部分をコンパクトに折り畳むことができ、エアバッグ全体の収納性を向上することができる。 By configuring the thickness of the outer skin material constituting the second portion relatively far from the gas generator to be thinner than the thickness of the outer skin material constituting the first portion relatively closer, The second part can be folded in a compact manner, and the storage performance of the entire airbag can be improved.
請求項3記載の発明は、請求項2記載の車外用エアバッグ装置において、前記ガス発生装置は、前記車両のフード又はその近傍に設けられており、前記エアバッグは、前記車両の前記フード及びピラーの少なくとも一部を覆うように展開することを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the vehicle exterior airbag device according to the second aspect, the gas generating device is provided at or near the hood of the vehicle, and the airbag includes the hood of the vehicle and the vehicle hood. It develops so that at least one part of a pillar may be covered.
これにより、車両のフード近傍において膨張展開するいわゆる歩行者用エアバッグ装置において、エアバッグの収納性を向上することができる。 Thereby, in the so-called pedestrian airbag apparatus that inflates and deploys in the vicinity of the hood of the vehicle, the storage capacity of the airbag can be improved.
請求項4記載の発明は、請求項3記載の車外用エアバッグ装置において、前記第1の部分は、前記フードの少なくとも一部を覆うように配置され、前記第2の部分は、前記ピラーの少なくとも一部を覆うように配置されていることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle airbag apparatus according to the third aspect, the first portion is disposed so as to cover at least a part of the hood, and the second portion is formed on the pillar. It is arrange | positioned so that at least one part may be covered.
これにより、衝突時において、フードの一部が衝突体に対して作用する衝撃力を第1の部分で吸収することができ、ピラーの一部が衝突体に対して作用する衝撃力を第2の部分で吸収することができる。 Thereby, at the time of a collision, the impact force that a part of the hood acts on the collision object can be absorbed by the first part, and the impact force that the part of the pillar acts on the collision object can be absorbed by the second part. Can be absorbed in the part.
請求項5記載の発明は、請求項3または請求項4記載の車外用エアバッグ装置において、前記第1の部分と上記第2の部分とを縫製、接着、及び溶着の少なくとも1つにて接続する接続部を有することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the vehicle airbag apparatus according to the third or fourth aspect, the first portion and the second portion are connected by at least one of sewing, adhesion, and welding. It has the connection part to do.
これにより、第1の部分と第2の部分とを、別々の外皮材にて製造し縫製、接着、溶着、あるいはいずれかの組みあわせにて接続することができるので、製造を容易化して製造コストを低減することができる。 As a result, the first part and the second part can be manufactured by separate skin materials and can be connected by sewing, bonding, welding, or any combination thereof. Cost can be reduced.
本発明によれば、第2の部分を構成する外皮材の肉厚を、第1の部分構成する外皮材の肉厚よりも薄く構成することで、収納性を向上することができる。 According to the present invention, the storage property can be improved by configuring the thickness of the outer skin material constituting the second portion to be thinner than the thickness of the outer skin material constituting the first portion.
以下に、図1〜図6を参照して、本発明に係る車外用エアバッグ装置の一実施形態について説明する。本実施形態は、車外用エアバッグ装置の一例として、車両のフード又はその近傍に設けられる歩行者用エアバッグ装置に本発明を適用した場合の実施形態である。なお、図1及び図3において適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方向を示している。 Below, with reference to FIGS. 1-6, one Embodiment of the airbag apparatus for vehicle exterior which concerns on this invention is described. This embodiment is an embodiment when the present invention is applied to a pedestrian airbag apparatus provided in a hood of a vehicle or in the vicinity thereof as an example of an airbag apparatus for a vehicle exterior. 1 and 3 appropriately indicate an arrow FR indicating the front side of the vehicle, and an arrow UP indicates an upward direction of the vehicle.
図1は、本実施形態の歩行者用エアバッグ装置を搭載した車両の外観斜視図であり、図2は、本実施形態の歩行者用エアバッグ装置が作動した状態の車両の外観斜視図であり、図3は、図1のIII−III線に沿う拡大断面図であり、図4は、本実施形態のエアバッグモジュールの制御ブロック図である。 FIG. 1 is an external perspective view of a vehicle equipped with the pedestrian airbag device of the present embodiment, and FIG. 2 is an external perspective view of the vehicle in a state where the pedestrian airbag device of the present embodiment is activated. 3 is an enlarged sectional view taken along line III-III in FIG. 1, and FIG. 4 is a control block diagram of the airbag module of the present embodiment.
図1乃至図3に示すように、歩行者用エアバッグ装置10は、エンジンルームを開閉するフード14の後端側に、車両幅方向の略全幅に亘って設置されている。また、フード14の後端側には、フード幅方向(車両幅方向)を長辺方向とする湾曲したバッグ膨出用開口部18が形成されている。このバッグ膨出用開口部18の下方に位置するカウル62に、エアバッグモジュール22が設置されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, the
エアバッグモジュール22は、例えば上方側が開放された略箱形状で金属製であるエアバッグケース46と、このエアバッグケース46内に設置されたガス発生装置としてのインフレータ58と、エアバッグケース46内に折畳まれて収容されたエアバッグ60とを主要部として構成されている。
The
インフレータ58は、略円柱形に形成されており、長手方向をフード幅方向にして、エアバッグ60内に収納された状態でエアバッグケース46内に収納されている。なお、インフレータ58としては機械着火式、電気着火式のいずれを用いてもよく、また、ガス発生剤注入タイプ、高圧ガス注入タイプのいずれも使用可能である。
The
エアバッグ60は、図3に示すようにエアバッグケース46内に折畳まれた状態で収容されており、インフレータ58から供給されるガスによって膨張展開すると図2に示すような形状(外観略コ字状)となるように構成されている。すなわちエアバッグは、上記ガスの流れ方向に沿い上流側に位置する本体部60A(第1の部分)と、本体部60Aの両側に位置し、上記ガスの流れ方向に沿い本体部60Aより下流側に位置する左右一対の延長部60B,60B(第2の部分)とを備えている。
As shown in FIG. 3, the
本体部60Aは、上記のように膨張展開時において車両幅方向に沿って扁平に展開し、この例では、最終的にフード14の少なくとも一部(この例で後端部)及びウインドシールドガラス64の下部を覆う。このとき、延長部60Bは、フロントピラー66の少なくとも一部(この例では上部まで)を覆うようになっている。
The
図3に示すように、エアバッグケース46の開放側端部は、エアバッグドア47によって開放可能に塞がれている。車両12が歩行者等の衝突体と前面衝突すると、インフレータ58が作動して複数のガス噴出孔からガスが噴出される。この噴出ガスにより、エアバッグケース46内に折り畳まれて格納されたエアバッグ60が膨張し、エアバッグドア47を上方へ押圧する。エアバッグドア47に作用するバッグ膨張圧が所定値に達すると、エアバッグ60が上記エアバッグドア47を破断(又は回転)させて開口部18からフード外方側(ウインドシールドガラス64側)へ展開される。
As shown in FIG. 3, the opening side end of the
これにより、図2に示すように、エアバッグ60が、車両平面視で略コ字形状に膨張展開される。膨張展開したエアバッグ60の本体部60Aあるいは延長部60Bに、歩行者等の衝突体が受け止められ、前面衝突時の衝突エネルギーが吸収されてボディから受ける衝撃力を緩和する。
As a result, as shown in FIG. 2, the
次に、図4を参照して、本実施形態に係るエアバッグモジュール22(図3参照)のインフレータ58と制御装置180について説明する。図4に示すように、本実施形態のエアバッグモジュール22は、少なくとも一個のインフレータ58を備えている(本例では一個のインフレータを用いる場合を示したが、複数用いてもよい)。インフレータ58からのガスはエアバッグ60の中央に導入され、さらに中央からそれらに連通する各部にガスが導入されて膨張・展開する。インフレータ58は、制御装置180からの信号により作動し、制御装置180は、歩行者衝突検知装置181及び車速検知装置182からの信号に基づいてインフレータ58を作動させる。
Next, the
制御装置180によるインフレータ58の制御方法について説明すると、次の通りである。車両12の走行中に、車両12のバンパー等に設置された歩行者衝突検知装置181が歩行者の衝突を検出し、車速検知装置182で検知した車速が所定の速さ以上のとき、制御装置180は、それらの検出値に基づく信号に基づいて、インフレータ58を作動させる。
A method for controlling the inflator 58 by the
次に、本発明の最も特徴的な部分であるエアバッグの構成について、図5、図6を参照しながら説明する。図5は、本実施形態の歩行者用エアバッグの全体斜視図であり、図6は図5の平面断面図である。 Next, the configuration of the airbag, which is the most characteristic part of the present invention, will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is an overall perspective view of the pedestrian airbag of the present embodiment, and FIG. 6 is a plan sectional view of FIG.
図5、図6に示すように、本実施形態のエアバッグ60は、前述したように、本体部60Aと、この本体部60A両側に接続される左右一対の延長部60Bから構成されている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
本体部60A内部は、左右方向に延びる少なくとも1つ(この例では3つ。以下同様)の平行な帯状のテザー5が設けられ、ガス供給時に膨出形状の拡大を制限している。また、延長部60B内部は、延長方向に沿って略中央部分に帯状のテザー4が設けられ、ガス供給時に膨出形状の拡大を制限している。そして、本体部60Aの内部及び延長部60Bの内部には、上記本体部60Aの中央部に設けたインフレータ58からのガスが流通可能となっている。なお延長部60Bの先端側(車両後方側)には、図示しないベントホールが設けられている。
At least one (three in this example; the same applies hereinafter) parallel strip-
上記左右一対の延長部60Bは、例えば235dtexの外皮材(=この例では基布、以下同様。なお布ではなく樹脂等で構成されている外皮材でもよい)を用いて0.15mm〜0.25mmの厚さ、好適には略0.2mmの厚さに構成されている。本体部60Aは、上記延長部60Bの外皮材より厚さが厚くなるように、例えば470dtexの外皮材を用いて0.25mm〜0.35mmの厚さ、好適には略0.3mmの厚さとなるように構成されている。そして、上記一対の延長部60Bは、本体部60Aの両側に設けた接続部6により縫製(又は接着や溶着でもよい。あるいは接着縫合等、これら3つを適宜組み合わせたものでもよい)にてそれぞれ接続されている。これにより、延長部60Bと本体部60Aとを、別々の外皮材にて製造しておいて後で接続することができるので、製造を容易化し製造コストを低減することができる。なお、このように別々の外皮材で製造するのには必ずしも限られず、他の手法で肉厚を変えるようにしてもよい。すなわち、例えば同一の外皮材で製造しておいて、延長部60Bと本体部60Aとでコーティング厚さを変える(延長部60Bのコーティング厚を本体部60Aのコーティング厚より薄くする。あるいは延長部60Bはコーティングなしとする等)ようにしてもよい。あるいは、延長部60Bと本体部60Aとで外皮材の織り密度を変える(延長部60Bの織り密度を本体部60Aの織り密度より疎にする等)ようにしてもよい。これらの場合、接続部6を設けてもよいし、設けなくてもよい。
The pair of left and
以上において、インフレータ58よりエアバッグ60を膨張展開させるためにガスを供給するとき、インフレータ58から遠くなるほど(言い換えればガス流れに沿って下流側になるほど)圧力が低下する傾向となる。したがって、エアバッグ60のうち、インフレータ58から遠い部分については、内圧に耐えるために必要な外皮材の肉厚は、インフレータ58に近い部分よりは薄くても足りる。そこで、これに対応し、本実施形態の歩行者用エアバッグ装置によれば、上述したように、左右一対の延長部60Bを構成する外皮材の肉厚を、本体部60Aを構成する外皮材の肉厚よりも薄く構成している。これにより、エアバッグケース46内に薄手の外皮材で構成されている一対の延長部60Bをコンパクトに折り畳むことができるので、エアバッグ60全体としての収納性をその分向上することができる。また、エアバッグ60全体の重量を軽減することもできる。
In the above, when gas is supplied to inflate and deploy the
なお、上記の実施形態では、エアバッグ中央に1つのインフレータ58を備えるようにしたが、これに限らずインフレータを2つ以上備えるようにすることもできる。図7はそのような変形例を示しており、エアバッグ60の中心線Cの両側に2つのインフレータ158,158を備えるようにしている。この場合も上記実施形態と同様の効果を得られる。
In the above embodiment, one
また、以上においては、エアバッグ60が膨張展開すると、フード14(フード14の後端部及びウインドシールドガラス64の下端部)のみならずピラー66の上部までをも覆う構造としたが、これに限らず、ピラー66の一部分、またはピラー66のみを覆う構造でもよい。また、フード14を覆う構造の場合、必ずしもウインドシールドガラス64の下端部を覆う必要はなく、少なくともフード14の後端部を覆う構造であればよい。
Further, in the above, when the
また、上記の手法をさらに応用し、さらにインフレータ58の比較的近傍においてエアバッグ60の外皮材の厚さを異ならせるようにしてもよい。図8は、そのような変形例における要部拡大図であり、上記図3に相当する構造においてエアバッグ60の膨張展開した状態を示す図である。
Further, the above-described method may be further applied, and the thickness of the outer skin material of the
図8において、この例では、エアバッグ60の上記本体部60Aが、インフレータ58の直近に位置し、比較的厚さの厚い外皮材で構成された直近領域60aと、(噴出したガスが衝突する)インフレータ58の直上に位置し、直近領域60aよりは厚さの薄い(等しくてもよい)外皮材で構成された直上領域60cと、直上領域60cよりさらに厚さの薄い外皮材で構成された、その他領域60bとを備えている。なお、この例では直近領域60aの端部とその他領域60bの端部とは、例えばシリコン樹脂等からなる適宜のシール材51を介在させつつ縫合されている。
In FIG. 8, in this example, the
すなわち、これら直近領域60a、直上領域60c、その他領域60bにおいて、直近領域60aと直上領域60cとの関係で見ると、ガスの流れ方向(図中白矢印参照)に沿って上流側に位置する直近領域60a(第1の部分)の外皮材の厚さが、これより下流側に位置する直上領域60c(第2の部分)の外皮材の厚さよりも厚くなっている。また、直上領域60cとその他領域60bとの関係で見ると、ガスの流れ方向(図中白矢印参照)に沿って上流側に位置する直上領域60c(第1の部分)の外皮材の厚さが、これより下流側に位置するその他領域60b(第2の部分)の外皮材の厚さよりも厚くなっている。さらに、直近領域60aとその他領域60bとの関係で見ると、ガスの流れ方向(図中白矢印参照)に沿って上流側に位置する直近領域60a(第1の部分)の外皮材の厚さが、これより下流側に位置するその他領域60b(第2の部分)の外皮材の厚さよりも厚くなっている。
That is, in the
本変形例によっても、上記実施形態と同様、エアバッグ60の厚さ分布が一様でなく薄い部分を備えているので、その分エアバッグ60全体としての収納性を向上することができる。
Also according to this modified example, the thickness distribution of the
以上においては、本発明を歩行者用エアバッグ装置に適用した場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、二輪車の車体側に設けられて乗員への衝撃を吸収するためのエアバッグ装置や、自動車等の車両の下部へ膨張し床下への物体や人の潜り込みを防止するためのエアバッグ装置等、他の形式の車外用エアバッグに適用してもよい。これらの場合も同様の効果を得る。 In the above, the case where the present invention is applied to a pedestrian airbag apparatus has been described as an example, but the present invention is not limited thereto. That is, an airbag device provided on the vehicle body side of a two-wheeled vehicle for absorbing shocks to passengers, an airbag device for inflating to the lower part of a vehicle such as an automobile, and preventing an object or person from getting under the floor The present invention may be applied to other types of external airbags. In these cases, the same effect is obtained.
6 接続部
10 歩行者用エアバッグ装置(車外用エアバッグ装置)
12 車両
14 フード
58 インフレータ(ガス発生装置)
60 エアバッグ
60a 直近領域(第1の部分)
60b 直上領域(第2の部分;第1の部分)
60c その他領域(第2の部分)
60A 本体部(第1の部分)
60B 延長部(第2の部分)
66 フロントピラー
158 インフレータ(ガス発生装置)
6 Connecting
12
60
60b Directly above region (second part; first part)
60c Other area (second part)
60A body (first part)
60B extension (second part)
66
Claims (5)
前記ガス発生装置から供給されるガスにより膨張展開するエアバッグとを備えた車外用エアバッグ装置において、
前記エアバッグは、
前記ガス発生装置から供給されたガスの流れ方向に沿い上流側に位置する第1の部分と、前記第1の部分より前記ガスの流れ方向に沿い前記第1の部分より下流側に位置する第2の部分とを有し、
前記第2の部分を構成する外皮材の肉厚を、
前記第1の部分を構成する外皮材の肉厚よりも薄くしたことを特徴とする車外用エアバッグ装置。 At least one gas generator that ejects gas upon collision with a collision body;
In the vehicle airbag apparatus comprising an airbag that is inflated and deployed by the gas supplied from the gas generator,
The airbag is
A first portion located upstream along the flow direction of the gas supplied from the gas generator; and a first portion located downstream from the first portion along the gas flow direction from the first portion. 2 parts,
The thickness of the outer skin material constituting the second part,
An air bag device for a vehicle exterior, wherein the air bag device is thinner than a thickness of an outer skin material constituting the first portion.
前記第1の部分は、
前記エアバッグの膨張展開時に前記ガス発生装置側に位置し、
前記第2の部分は、
前記エアバッグの膨張展開時に、前記第1の部分より前記ガス発生装置と反対側に位置することを特徴とする車外用エアバッグ装置。 The external airbag device according to claim 1,
The first part is
Located on the gas generator side when the airbag is inflated and deployed,
The second part is
An on-vehicle air bag device, wherein the air bag device is located on the opposite side of the gas generating device from the first portion when the air bag is inflated and deployed.
前記ガス発生装置は、
前記車両のフード又はその近傍に設けられており、
前記エアバッグは、
前記車両の前記フード及びピラーの少なくとも一部を覆うように展開する
ことを特徴とする車外用エアバッグ装置。 In the vehicle airbag apparatus according to claim 2,
The gas generator comprises:
Provided in or near the hood of the vehicle,
The airbag is
An air bag device for an outside vehicle that is deployed so as to cover at least a part of the hood and pillar of the vehicle.
前記第1の部分は、前記フードの少なくとも一部を覆うように配置され、
前記第2の部分は、前記ピラーの少なくとも一部を覆うように配置されていることを特徴とする車外用エアバッグ装置。 In the vehicle airbag apparatus according to claim 3,
The first portion is arranged to cover at least a portion of the hood;
The second airbag portion is arranged so as to cover at least a part of the pillar.
前記第1の部分と上記第2の部分とを縫製、接着、及び溶着の少なくとも1つにて接続する接続部を有することを特徴とする車外用エアバッグ装置。 In the air bag device for vehicles outside of Claim 3 or Claim 4,
An exterior airbag device having a connection portion for connecting the first portion and the second portion by at least one of sewing, bonding, and welding.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075597A JP2008230520A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Air bag device for vehicle outside |
PCT/JP2007/073496 WO2008117496A1 (en) | 2007-03-22 | 2007-12-05 | Airbag device for car exterior |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075597A JP2008230520A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Air bag device for vehicle outside |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230520A true JP2008230520A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39788238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007075597A Withdrawn JP2008230520A (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Air bag device for vehicle outside |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008230520A (en) |
WO (1) | WO2008117496A1 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015134566A (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | タカタ株式会社 | Pedestrian airbag device and automobile |
JP2016084008A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 豊田合成株式会社 | Pedestrian airbag device |
JP2022121314A (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 豊田合成株式会社 | Airbag device for pedestrian |
WO2024142856A1 (en) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | オートリブ ディベロップメント エービー | Pedestrian protection airbag device |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2500554C1 (en) * | 2012-05-28 | 2013-12-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" | Car passive protection system |
EP2762368B1 (en) * | 2013-02-05 | 2017-03-29 | Autoliv Development AB | Pedestrian safety system for a motor vehicle, airbag for the use in such a pedestrian safety system and motor vehicle with such a pedestrian safety system |
WO2014129942A1 (en) * | 2013-02-20 | 2014-08-28 | Autoliv Development Ab | An airbag device with directed inflation |
JP6375484B2 (en) | 2013-04-26 | 2018-08-22 | Joyson Safety Systems Japan株式会社 | Airbag device and airbag folding method |
RU2535757C1 (en) * | 2013-10-08 | 2014-12-20 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" | Passenger car passive protection system |
RU2535348C1 (en) * | 2013-10-22 | 2014-12-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" | Passenger car passive protection system |
RU2562658C1 (en) * | 2014-04-25 | 2015-09-10 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Оренбургский государственный университет" | Passive restraint system of motorcar |
JP2024156303A (en) * | 2023-04-24 | 2024-11-06 | 株式会社Subaru | External airbag device for vehicle |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03248947A (en) * | 1990-02-26 | 1991-11-06 | Bando Chem Ind Ltd | Air bag |
JPH0446840A (en) * | 1990-06-14 | 1992-02-17 | Bando Chem Ind Ltd | Air bag |
JPH06286545A (en) * | 1993-04-02 | 1994-10-11 | Takata Kk | Resin-made air bag |
JP2004299442A (en) * | 2003-03-28 | 2004-10-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | Pedestrian airbag device |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075597A patent/JP2008230520A/en not_active Withdrawn
- 2007-12-05 WO PCT/JP2007/073496 patent/WO2008117496A1/en active Application Filing
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015134566A (en) * | 2014-01-17 | 2015-07-27 | タカタ株式会社 | Pedestrian airbag device and automobile |
JP2016084008A (en) * | 2014-10-24 | 2016-05-19 | 豊田合成株式会社 | Pedestrian airbag device |
JP2022121314A (en) * | 2021-02-08 | 2022-08-19 | 豊田合成株式会社 | Airbag device for pedestrian |
JP7380610B2 (en) | 2021-02-08 | 2023-11-15 | 豊田合成株式会社 | Pedestrian airbag device |
WO2024142856A1 (en) * | 2022-12-26 | 2024-07-04 | オートリブ ディベロップメント エービー | Pedestrian protection airbag device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008117496A1 (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008230520A (en) | Air bag device for vehicle outside | |
JP4285167B2 (en) | Side airbag device | |
JP6222008B2 (en) | Side airbag device | |
US7770921B2 (en) | Airbag for protection of a vehicle occupant | |
JP5083024B2 (en) | Airbag device | |
JP4720753B2 (en) | Side airbag device | |
JP4932843B2 (en) | Airbag device for automobile | |
JP2005503287A (en) | Bumper airbag and its system | |
KR19980024967A (en) | Side impact airbag | |
EP2132063B1 (en) | Airbag for protection of a vehicle occupant | |
WO2007063697A1 (en) | Pedestrian airbag and pedestrian airbag device | |
JP4156121B2 (en) | Airbag device | |
JP2007511419A (en) | Airbag | |
JP3966777B2 (en) | Crew restraint system | |
JP3775123B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
JP2008143301A (en) | Hood airbag device for pedestrian protection | |
JP4664014B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
JP4569310B2 (en) | Knee airbag device for vehicle | |
US20200156583A1 (en) | Airbag device | |
JP4808437B2 (en) | Side airbag device and method for folding the airbag | |
JP4957524B2 (en) | Side airbag device | |
JP2008254492A (en) | Pedestrian protection device | |
JPH07277128A (en) | Air bag device | |
JP4254491B2 (en) | Airbag device | |
JP4744960B2 (en) | Air bag device for head protection |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |