JP2008230409A - Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle - Google Patents
Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008230409A JP2008230409A JP2007073048A JP2007073048A JP2008230409A JP 2008230409 A JP2008230409 A JP 2008230409A JP 2007073048 A JP2007073048 A JP 2007073048A JP 2007073048 A JP2007073048 A JP 2007073048A JP 2008230409 A JP2008230409 A JP 2008230409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- accelerator opening
- hybrid vehicle
- traveling
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 18
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 101150049032 ACL1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100448894 Arabidopsis thaliana GLR3.1 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100054598 Hordeum vulgare ACL1.2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101150023061 acpP gene Proteins 0.000 description 5
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 4
- 102100021334 Bcl-2-related protein A1 Human genes 0.000 description 3
- 101000677540 Homo sapiens Acetyl-CoA carboxylase 2 Proteins 0.000 description 3
- 101000894929 Homo sapiens Bcl-2-related protein A1 Proteins 0.000 description 3
- 101150086935 MRN1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000016507 interphase Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】EV走行時に加速性能が大きく損なわれるのを抑制可能なハイブリッド車両を提供する。
【解決手段】EV優先スイッチがオンされているとき、走行モード制御部は、アクセル開度の増加に応じて駆動トルクがEV走行可能最大トルクTev_maxに達すると、アクセル開度が所定量ΔACCさらに増加するまで駆動トルクをEV走行可能最大トルクTev_maxに維持し、EV走行を維持する。そして、走行モード制御部は、アクセル開度が所定量ΔACCを超えてさらに増加すると、駆動トルクの維持を解除し、駆動トルクの増加に応じてEV走行からHV走行へ走行モードを切替える。
【選択図】図4To provide a hybrid vehicle capable of suppressing a significant deterioration in acceleration performance during EV traveling.
When the EV priority switch is turned on, the travel mode control unit further increases the accelerator opening by a predetermined amount ΔACC when the driving torque reaches the EV travelable maximum torque Tev_max according to the increase in the accelerator opening. The driving torque is maintained at the maximum EV-travelable torque Tev_max until the EV travel is maintained. Then, when the accelerator opening further increases beyond the predetermined amount ΔACC, the traveling mode control unit cancels the maintenance of the driving torque, and switches the traveling mode from EV traveling to HV traveling according to the increase in driving torque.
[Selection] Figure 4
Description
この発明は、内燃機関と車両走行用の動力源としての電動機とを搭載したハイブリッド車両およびその制御方法に関する。 The present invention relates to a hybrid vehicle equipped with an internal combustion engine and an electric motor as a power source for running the vehicle, and a control method therefor.
近年、環境に配慮した車両としてハイブリッド車両(Hybrid Vehicle)が注目されている。ハイブリッド車両は、従来のエンジンに加え、蓄電装置とインバータとインバータによって駆動されるモータとを車両走行用の動力源として搭載した車両である。 In recent years, hybrid vehicles have attracted attention as environmentally friendly vehicles. A hybrid vehicle is a vehicle in which, in addition to a conventional engine, a power storage device, an inverter, and a motor driven by the inverter are mounted as a power source for traveling the vehicle.
このようなハイブリッド車両において、エンジンを停止してモータのみで走行する走行モード(以下「EVモード」とも称し、EVモードでの走行を「EV走行」とも称する。)と、エンジンおよびモータの双方を用いて走行する走行モード(以下「HVモード」とも称し、HVモードでの走行を「HV走行」とも称する。)とを切替えて走行可能な車両が知られている。 In such a hybrid vehicle, both the engine and the motor are driven, in which the engine is stopped and the vehicle is driven only by the motor (hereinafter also referred to as “EV mode”, and the EV mode is also referred to as “EV travel”). 2. Description of the Related Art There is known a vehicle capable of traveling by switching between traveling modes (hereinafter referred to as “HV mode” and traveling in HV mode is also referred to as “HV traveling”).
特開2003−333705号公報(特許文献1)は、このようなハイブリッド車両を開示する。そして、このハイブリッド車両では、EV走行を優先するEV走行スイッチがオンされているときにエンジンを駆動させて発電を行なう場合、EV走行スイッチがオンされていないときに比べて発電目標値を低下させてエンジンの駆動が行なわれる。これにより、エンジンの出力が抑制され、エンジンの駆動を制限してEV走行を優先するという運転者の意思に応じた車両走行が可能となる(特許文献1参照)。
EV走行スイッチをオン操作する利用者は、燃費向上や排ガス出力低減のためにできるだけEV走行を希望する。一方、EV走行中であっても、アクセル開度が増加するとエンジンが始動し、アクセル開度に応じた出力トルクが確保される。したがって、EV走行を希望する利用者は、エンジンが始動するアクセル開度のしきい値よりも低めにアクセル開度を調整する必要があり、その結果、加速性能が損なわれる可能性がある。 A user who turns on the EV travel switch desires EV travel as much as possible in order to improve fuel consumption and reduce exhaust gas output. On the other hand, even during EV travel, if the accelerator opening increases, the engine starts and output torque corresponding to the accelerator opening is secured. Therefore, a user who desires EV traveling needs to adjust the accelerator opening to be lower than the threshold value of the accelerator opening at which the engine is started. As a result, the acceleration performance may be impaired.
特に、車両外部の電源(系統電源など)から蓄電装置を充電可能なハイブリッド車両では、このような問題は顕著になるものと想定される。すなわち、外部充電機能を有するハイブリッド車両では、従来のハイブリッド車両(外部充電機能を有しないハイブリッド車両)よりも容量の大きい蓄電装置が搭載されるとともにEV走行可能な走行パワーの上限も引き上げられ、EVモードでの走行が前提となる。そして、利用者の多くもEV走行を希望するものと想定される。したがって、上述したようにアクセル開度が低く抑えられ、その結果、加速性能が大きく損なわれ得る。 In particular, such a problem is assumed to be significant in a hybrid vehicle in which the power storage device can be charged from a power source (such as a system power source) outside the vehicle. That is, in a hybrid vehicle having an external charging function, a power storage device having a larger capacity than that of a conventional hybrid vehicle (hybrid vehicle not having an external charging function) is mounted, and the upper limit of traveling power that can be traveled by EV is raised. Driving in mode is a prerequisite. And it is assumed that many users desire EV driving. Therefore, as described above, the accelerator opening is kept low, and as a result, the acceleration performance can be greatly impaired.
そこで、この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、EV走行時に加速性能が大きく損なわれるのを抑制可能なハイブリッド車両を提供することである。 Therefore, the present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide a hybrid vehicle capable of suppressing a significant deterioration in acceleration performance during EV traveling.
また、この発明の別の目的は、EV走行時に加速性能が大きく損なわれるのを抑制可能なハイブリッド車両の制御方法を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a control method for a hybrid vehicle capable of suppressing a significant deterioration in acceleration performance during EV traveling.
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、車両走行用の動力源としての電動機と、内燃機関を停止させて走行する第1のモード(EVモード)と内燃機関および電動機の双方を動作させて走行する第2のモード(HVモード)とを含む走行モードの切替を制御する制御部とを備える。制御部は、第1のモードで走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクが規定値に達すると、アクセル開度が所定量さらに増加するまで駆動トルクを規定値に維持し、アクセル開度が所定量を超えてさらに増加すると、第1のモードから第2のモードへ走行モードを切替える。 According to this invention, the hybrid vehicle operates both the internal combustion engine, the electric motor as a power source for traveling the vehicle, the first mode (EV mode) in which the internal combustion engine is stopped and travels, and the internal combustion engine and the electric motor. And a control unit that controls switching of the travel mode including the second mode (HV mode) for traveling. When the driving torque reaches a specified value in response to an increase in the accelerator opening during traveling in the first mode, the control unit maintains the driving torque at the specified value until the accelerator opening further increases by a predetermined amount. When the degree exceeds the predetermined amount and further increases, the traveling mode is switched from the first mode to the second mode.
好ましくは、規定値は、第1のモードで走行可能な最大駆動トルクである。
好ましくは、ハイブリッド車両は、第1のモードから第2のモードへの移行を制限するための入力装置をさらに備える。入力装置からの入力により走行モードの移行が制限されているとき、制御部は、第1のモードで走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクが規定値に達すると、アクセル開度が所定量さらに増加するまで駆動トルクを規定値に維持し、アクセル開度が所定量を超えてさらに増加すると、第1のモードから第2のモードへ走行モードを切替える。一方、入力装置からの入力により走行モードの移行が制限されていないとき、制御部は、第1のモードで走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクが規定値に達すると、第1のモードから第2のモードへ走行モードを切替える。
Preferably, the specified value is a maximum driving torque that can travel in the first mode.
Preferably, the hybrid vehicle further includes an input device for restricting the transition from the first mode to the second mode. When the transition from the driving mode is restricted by the input from the input device, the controller opens the accelerator opening when the driving torque reaches a specified value in accordance with the increase in the accelerator opening during traveling in the first mode. The driving torque is maintained at a specified value until the predetermined amount further increases, and when the accelerator opening further increases beyond the predetermined amount, the traveling mode is switched from the first mode to the second mode. On the other hand, when the transition from the driving mode is not limited by the input from the input device, the control unit first determines that the driving torque reaches the specified value according to the increase in the accelerator opening degree during the traveling in the first mode. The driving mode is switched from the mode No. 2 to the second mode.
好ましくは、制御部は、アクセル開度の増加速度が大きいほど、所定量を小さくする。
好ましくは、ハイブリッド車両は、電動機へ電力を供給する蓄電装置をさらに備える。制御部は、蓄電装置の充電状態を示す状態量が少ないほど、所定量を小さくする。
Preferably, the control unit decreases the predetermined amount as the acceleration opening rate increases.
Preferably, the hybrid vehicle further includes a power storage device that supplies electric power to the electric motor. The control unit decreases the predetermined amount as the state amount indicating the state of charge of the power storage device is smaller.
好ましくは、ハイブリッド車両は、電動機へ電力を供給する蓄電装置をさらに備える。制御部は、蓄電装置の温度に応じて所定量を可変設定する。 Preferably, the hybrid vehicle further includes a power storage device that supplies electric power to the electric motor. The control unit variably sets the predetermined amount according to the temperature of the power storage device.
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両外部から与えられる電力を受けて蓄電装置を充電可能に構成された充電装置をさらに備える。 Preferably, the hybrid vehicle further includes a charging device configured to receive power supplied from the outside of the vehicle and charge the power storage device.
さらに好ましくは、充電装置は、もう1つの電動機と、第1および第2のインバータと、インバータ制御部と、受電部とを含む。第1および第2のインバータは、電動機およびもう1つの電動機にそれぞれ対応して設けられる。インバータ制御部は、第1および第2のインバータを制御する。受電部は、車両外部から与えられる電力を受電する。電動機は、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含む。もう1つの電動機は、星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含む。受電部は、第1の多相巻線の第1の中性点と第2の多相巻線の第2の中性点とに接続され、車両外部から受電した電力を第1および第2の中性点へ出力する。インバータ制御部は、受電部によって車両外部から第1および第2の中性点に与えられる交流電力を直流電力に変換して蓄電装置へ出力するように第1および第2のインバータを制御する。 More preferably, the charging device includes another electric motor, first and second inverters, an inverter control unit, and a power receiving unit. The first and second inverters are provided corresponding to the electric motor and the other electric motor, respectively. The inverter control unit controls the first and second inverters. The power receiving unit receives power supplied from outside the vehicle. The electric motor includes a first multiphase winding connected in a star shape as a stator winding. Another electric motor includes a second multiphase winding connected in a star shape as a stator winding. The power receiving unit is connected to the first neutral point of the first multiphase winding and the second neutral point of the second multiphase winding, and receives the electric power received from the outside of the vehicle from the first and second points. Output to the neutral point. The inverter control unit controls the first and second inverters so that the AC power applied from the vehicle exterior to the first and second neutral points by the power receiving unit is converted into DC power and output to the power storage device.
また、この発明によれば、ハイブリッド車両の制御方法は、内燃機関と車両走行用の動力源としての電動機とを搭載し、かつ、内燃機関を停止させて走行する第1のモード(EVモード)ならびに内燃機関および電動機の双方を動作させて走行する第2のモード(HVモード)のいずれかの走行モードで走行可能なハイブリッド車両の制御方法であって、第1から第4のステップを備える。第1のステップでは、第1のモードで走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクが規定値に達したか否かが判定される。第2のステップでは、駆動トルクが規定値に達したと判定されると、アクセル開度が所定量さらに増加するまで駆動トルクが規定値に維持される。第3のステップでは、アクセル開度が所定量を超えてさらに増加したか否かが判定される。第4のステップでは、アクセル開度が所定量を超えてさらに増加したと判定されると、第1のモードから第2のモードへ走行モードが切替えられる。 According to the present invention, the hybrid vehicle control method includes a first mode (EV mode) in which the internal combustion engine and an electric motor as a power source for vehicle travel are mounted and the internal combustion engine is stopped to travel. And a control method for a hybrid vehicle capable of traveling in any one of the second modes (HV mode) in which both the internal combustion engine and the electric motor are operated, and includes first to fourth steps. In the first step, it is determined whether or not the drive torque has reached a specified value in accordance with an increase in the accelerator opening during traveling in the first mode. In the second step, when it is determined that the drive torque has reached the specified value, the drive torque is maintained at the specified value until the accelerator opening is further increased by a predetermined amount. In the third step, it is determined whether or not the accelerator opening has further increased beyond a predetermined amount. In the fourth step, when it is determined that the accelerator opening has further increased beyond a predetermined amount, the traveling mode is switched from the first mode to the second mode.
好ましくは、規定値は、第1のモードで走行可能な最大駆動トルクである。
好ましくは、ハイブリッド車両の制御方法は、第5および第6のステップをさらに備える。第5のステップでは、第1のモードから第2のモードへの移行を制限するための入力装置によって走行モードの移行が制限されているか否かが判定される。第6のステップでは、走行モードの移行が制限されていないと判定されているときに、第1のモードで走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクが規定値に達すると、第1のモードから第2のモードへ走行モードが切替えられる。そして、第5のステップにおいて走行モードの移行が制限されていると判定されているとき、第1から第4のステップが実行される。
Preferably, the specified value is a maximum driving torque that can travel in the first mode.
Preferably, the hybrid vehicle control method further includes fifth and sixth steps. In the fifth step, it is determined whether or not the transition of the traveling mode is restricted by the input device for restricting the transition from the first mode to the second mode. In the sixth step, when it is determined that the transition of the traveling mode is not restricted, the first torque is reached when the driving torque reaches a specified value in accordance with the increase in the accelerator opening degree while traveling in the first mode. The travel mode is switched from the mode to the second mode. Then, when it is determined in the fifth step that the transition of the travel mode is restricted, the first to fourth steps are executed.
好ましくは、第3のステップにおいて、アクセル開度の増加速度が大きいほど、所定量は小さい値に設定される。 Preferably, in the third step, the predetermined amount is set to a smaller value as the acceleration opening rate increases.
好ましくは、第3のステップにおいて、蓄電装置の充電状態を示す状態量が少ないほど、所定量は小さい値に設定される。 Preferably, in the third step, the predetermined amount is set to a smaller value as the state amount indicating the state of charge of the power storage device is smaller.
好ましくは、第3のステップにおいて、蓄電装置の温度に応じて所定量が可変設定される。 Preferably, in the third step, the predetermined amount is variably set according to the temperature of the power storage device.
この発明においては、アクセル開度が増加しても駆動トルクが規定値に維持されるアクセル開度領域が設けられ、その領域を超えてアクセル開度がさらに増加した場合に第1のモード(EVモード)から第2のモード(HVモード)へ走行モードが切替えられるので、駆動トルクが規定値に達するアクセル開度を超えても直ちに第1のモードから第2のモードへ走行モードが切替わることはない。 In the present invention, there is provided an accelerator opening region in which the drive torque is maintained at a specified value even when the accelerator opening increases, and the first mode (EV) when the accelerator opening further increases beyond that region. Mode) to the second mode (HV mode), the travel mode is immediately switched from the first mode to the second mode even if the accelerator opening exceeds the accelerator opening at which the drive torque reaches the specified value. There is no.
したがって、この発明によれば、アクセル開度を低く抑えることなく第1のモードでの走行を維持することが容易となる。その結果、第1のモードでの走行時(EV走行時)に加速性能が大きく損なわれるのを抑制することができる。 Therefore, according to the present invention, it is easy to maintain the traveling in the first mode without suppressing the accelerator opening. As a result, it is possible to prevent the acceleration performance from being greatly impaired during traveling in the first mode (EV traveling).
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals and description thereof will not be repeated.
図1は、この発明の実施の形態によるハイブリッド車両のパワートレーンを示す全体ブロック図である。図1を参照して、このハイブリッド車両100は、車輪2と、モータジェネレータMG1,MG2と、動力分割装置3と、エンジン4とを備える。また、ハイブリッド車両100は、蓄電装置Bと、昇圧コンバータ10と、コンデンサC1,C2と、インバータ20,30と、ECU(Electronic Control Unit)50と、アクセル開度センサ55と、EV優先スイッチ60と、表示部65とをさらに備える。さらに、ハイブリッド車両100は、受電部40と、電力線ACL1,ACL2とをさらに備える。
FIG. 1 is an overall block diagram showing a power train of a hybrid vehicle according to an embodiment of the present invention. Referring to FIG. 1,
動力分割装置3は、モータジェネレータMG1,MG2とエンジン4とに結合されてこれらの間で動力を分配する。たとえば、動力分割装置3として、サンギヤ、プラネタリキャリヤおよびリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車を用いることができる。この3つの回転軸がエンジン4およびモータジェネレータMG1,MG2の各回転軸にそれぞれ接続される。たとえば、モータジェネレータMG1のロータを中空としてその中心にエンジン4のクランク軸を通すことで動力分割装置3にエンジン4とモータジェネレータMG1,MG2とを機械的に接続することができる。
Power split
エンジン4が発生する動力は、動力分割装置3によって車輪2とモータジェネレータMG1とに分配される。すなわち、エンジン4は、車輪2を駆動するとともにモータジェネレータMG1を駆動する動力源としてハイブリッド車両100に組込まれる。また、モータジェネレータMG1は、エンジン4によって駆動される発電機として動作し、かつ、エンジン4の始動を行ない得る電動機として動作するものとしてハイブリッド車両100に組込まれ、モータジェネレータMG2は、車輪2を駆動する動力源としてハイブリッド車両100に組込まれる。
The power generated by the
蓄電装置Bの正電極は、正極線PL1に接続され、蓄電装置Bの負電極は、負極線NL1に接続される。コンデンサC1は、正極線PL1と負極線NL1との間に接続される。昇圧コンバータ10は、正極線PL1および負極線NL1と正極線PL2および負極線NL2との間に接続される。コンデンサC2は、正極線PL2と負極線NL2との間に接続される。インバータ20は、正極線PL2および負極線NL2とモータジェネレータMG1との間に接続される。インバータ30は、正極線PL2および負極線NL2とモータジェネレータMG2との間に接続される。
The positive electrode of power storage device B is connected to positive electrode line PL1, and the negative electrode of power storage device B is connected to negative electrode line NL1. Capacitor C1 is connected between positive electrode line PL1 and negative electrode line NL1.
また、モータジェネレータMG1は、Y結線された三相コイル7をステータコイルとして含み、三相ケーブルを介してインバータ20に接続される。モータジェネレータMG2も、Y結線された三相コイル8をステータコイルとして含み、三相ケーブルを介してインバータ30に接続される。そして、三相コイル7の中性点N1に電力線ACL1が接続され、三相コイル8の中性点N2に電力線ACL2が接続される。 Motor generator MG1 includes Y-connected three-phase coil 7 as a stator coil, and is connected to inverter 20 via a three-phase cable. Motor generator MG2 also includes Y-connected three-phase coil 8 as a stator coil, and is connected to inverter 30 via a three-phase cable. The power line ACL1 is connected to the neutral point N1 of the three-phase coil 7, and the power line ACL2 is connected to the neutral point N2 of the three-phase coil 8.
蓄電装置Bは、充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置Bは、直流電力を昇圧コンバータ10へ出力する。また、蓄電装置Bは、昇圧コンバータ10から出力される電力を受けて充電される。なお、蓄電装置Bとして、大容量のキャパシタを用いてもよい。コンデンサC1は、正極線PL1と負極線NL1との間の電圧変動成分を平滑化する。
The power storage device B is a rechargeable DC power source, and includes, for example, a secondary battery such as nickel metal hydride or lithium ion. Power storage device B outputs DC power to boost
昇圧コンバータ10は、ECU50からの信号PWCに基づいて、蓄電装置Bから出力される直流電圧を昇圧して正極線PL2へ出力する。また、昇圧コンバータ10は、信号PWCに基づいて、インバータ20,30から出力される直流電圧を蓄電装置Bの電圧レベルに降圧して蓄電装置Bを充電する。昇圧コンバータ10は、たとえば、昇降圧型のチョッパ回路によって構成される。
コンデンサC2は、正極線PL2と負極線NL2との間の電圧変動成分を平滑化する。インバータ20,30は、正極線PL2および負極線NL2から供給される直流電力を交流電力に変換してそれぞれモータジェネレータMG1,MG2へ出力する。また、インバータ20,30は、それぞれモータジェネレータMG1,MG2が発電する交流電力を直流電力に変換して回生電力として正極線PL2および負極線NL2へ出力する。
Capacitor C2 smoothes the voltage fluctuation component between positive line PL2 and negative line NL2.
なお、インバータ20,30の各々は、たとえば、三相分のスイッチング素子を含むブリッジ回路から成る。そして、インバータ20,30は、それぞれECU50からの信号PWI1,PWI2に応じてスイッチング動作を行なうことにより、対応のモータジェネレータを駆動する。
Each of
また、インバータ20,30は、車両外部の電源70から蓄電装置Bの充電が行なわれるとき、電源70から受電部40および電力線ACL1,ACL2を介して中性点N1,N2に与えられる電力をECU50からの信号PWI1,PWI2に基づいて直流電力に変換し、その変換した直流電力を正極線PL2へ出力する。
In addition,
モータジェネレータMG1,MG2は、三相交流電動機であり、たとえば三相交流同期電動機から成る。モータジェネレータMG1は、エンジン4の動力を用いて三相交流電力を発生し、その発生した三相交流電力をインバータ20へ出力する。また、モータジェネレータMG1は、インバータ20から受ける三相交流電力によって駆動力を発生し、エンジン4の始動を行なう。モータジェネレータMG2は、インバータ30から受ける三相交流電力によって車両の駆動トルクを発生する。また、モータジェネレータMG2は、車両の回生制動時、三相交流電力を発生してインバータ30へ出力する。
Motor generators MG1 and MG2 are three-phase AC motors, for example, three-phase AC synchronous motors. Motor generator MG1 generates three-phase AC power using the power of
受電部40は、車両外部の電源70から供給される電力を入力するための入力端子であり、たとえば充電プラグやコネクタなどから成る。
The
アクセル開度センサ55は、アクセルペダルの操作量に対応するアクセル開度ACCを検出し、その検出値をECU50へ出力する。EV優先スイッチ60は、EVモードからHVモードへの移行を制限するための操作スイッチであり、利用者によりオン操作されると、ECU50へ出力される信号EVを活性化する。表示部65は、ECU50から表示信号DISPを受けて運転者に対してアクセル開度を表示する。
The
ECU50は、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCおよびモータジェネレータMG1,MG2をそれぞれ駆動するための信号PWI1,PWI2を生成し、その生成した信号PWC,PWI1,PWI2をそれぞれ昇圧コンバータ10およびインバータ20,30へ出力する。
また、ECU50は、アクセル開度ACCおよび車両状態ならびにEV優先スイッチ60からの信号EVに基づいて、後述の方法により、エンジン4を作動させて走行するか(HVモード)、それともエンジン4を停止してモータジェネレータMG2のみを用いて走行するか(EVモード)の切替を制御する。また、ECU50は、表示部65にアクセル開度を表示するための表示信号DISPを生成して表示部65へ出力する。
Further, the
また、ECU50は、車両外部の電源70から蓄電装置Bの充電が行なわれるとき、中性点N1,N2に与えられる電源70からの電力を直流電力に変換して正極線PL2および負極線NL2へ出力するように、インバータ20,30を制御するための信号PWI1,PWI2を生成する。
In addition, when power storage device B is charged from
図2は、図1に示したECU50の機能ブロック図である。図2を参照して、ECU50は、コンバータ制御部82と、第1および第2のインバータ制御部84,86と、充電制御部88と、走行モード制御部90とを含む。
FIG. 2 is a functional block diagram of
コンバータ制御部82は、蓄電装置Bの電圧VB、正極線PL2および負極線NL2間の電圧VDC、モータジェネレータMG1,MG2の回転数MRN1,MRN2、ならびに走行モード制御部90から受けるモータジェネレータMG1,MG2のトルク指令値TR1,TR2に基づいて、昇圧コンバータ10を駆動するための信号PWCを生成し、その生成した信号PWCを昇圧コンバータ10へ出力する。なお、電圧VB,VDCおよび回転数MRN1,MRN2の各々については、図示されないセンサによって検出される。
第1のインバータ制御部84は、電圧VDC、モータジェネレータMG1のモータ電流MCRT1およびロータ回転位置θ1、ならびにトルク指令値TR1に基づいて、モータジェネレータMG1を駆動するための信号PWI1を生成し、その生成した信号PWI1をインバータ20へ出力する。なお、モータ電流MCRT1およびロータ回転位置θ1の各々については、図示されないセンサによって検出される。
First
第2のインバータ制御部86は、電圧VDC、モータジェネレータMG2のモータ電流MCRT2およびロータ回転位置θ2、ならびにトルク指令値TR2に基づいて、モータジェネレータMG2を駆動するための信号PWI2を生成し、その生成した信号PWI2をインバータ30へ出力する。なお、モータ電流MCRT2およびロータ回転位置θ2の各々については、図示されないセンサによって検出される。
Second inverter control unit 86 generates signal PWI2 for driving motor generator MG2 based on voltage VDC, motor current MCRT2 and rotor rotational position θ2 of motor generator MG2, and torque command value TR2, and generates the signal PWI2. The signal PWI2 is output to the
ここで、第1および第2のインバータ制御部84,86は、車両外部の電源70から蓄電装置Bの充電が行なわれるとき、充電制御部88からの零相電圧指令値AC1,AC2に基づいて信号PWI1,PWI2をそれぞれ生成し、その生成した信号PWI1,PWI2をそれぞれインバータ20,30へ出力する。
Here, first and second
充電制御部88は、電源70から蓄電装置Bへの充電を指示する信号CHRGが活性化されているとき、電源70から中性点N1,N2に与えられる交流電力の電圧VACおよび電流IACに基づいて、後述のようにモータジェネレータMG1,MG2およびインバータ20,30を単相PWMコンバータとして動作させるための零相電圧指令値AC1,AC2を生成し、その生成した零相電圧指令値AC1,AC2をそれぞれ第1および第2のインバータ制御部84,86へ出力する。
なお、信号CHRGは、たとえば、受電部40が電源70から受電しているときに利用者により充電開始が指示されると活性化される。また、零相電圧指令値AC1,AC2は、インバータ20,30の零電圧ベクトル(後述)を制御するための指令値である。なお、電圧VACおよび電流IACは、それぞれ図示されない電圧センサおよび電流センサによって検出される。
Signal CHRG is activated, for example, when the user gives an instruction to start charging when
走行モード制御部90は、アクセル開度ACC、車両速度SPD、シフト位置SP、蓄電装置Bの充電状態(SOC:State Of Charge)を示す状態量SOC、およびEV優先スイッチ60からの信号EVを受ける。そして、走行モード制御部90は、後述の方法により、これらの信号に基づいて走行モードを決定し、その決定した走行モードに基づきトルク指令値TR1,TR2を生成してコンバータ制御部82ならびに第1および第2のインバータ制御部84,86へ出力する。また、走行モード制御部90は、表示部65にアクセル開度を表示するための表示信号DISPを生成して表示部65へ出力する。
Traveling
なお、車両速度SPDおよびシフト位置SPは、それぞれ図示されない車速センサおよびシフト位置センサによって検出される。また、状態量SOCは、図示されない電池ECUによって蓄電装置Bの電圧VBおよび充放電電流に基づいて算出される。 The vehicle speed SPD and the shift position SP are detected by a vehicle speed sensor and a shift position sensor (not shown), respectively. Further, state quantity SOC is calculated based on voltage VB and charge / discharge current of power storage device B by a battery ECU (not shown).
図3は、走行モードの選択範囲を概略的に説明するための図である。図3を参照して、横軸は車両の走行パワーを示し、縦軸は蓄電装置のSOCを示す。領域A1は、従来のハイブリッド車両(外部充電機能を有しないハイブリッド車両)のEV走行領域を示し、領域A2は、従来のハイブリッド車両においてEV走行スイッチがオンされたときに拡大されるEV走行領域を示す。領域A1,A2を含む領域A3は、この実施の形態によるハイブリッド車両100のEV走行領域を示し、領域A3以外の領域A4は、HV走行領域を示す。
FIG. 3 is a diagram for schematically explaining the selection range of the travel mode. Referring to FIG. 3, the horizontal axis indicates the traveling power of the vehicle, and the vertical axis indicates the SOC of the power storage device. Region A1 shows an EV travel region of a conventional hybrid vehicle (a hybrid vehicle not having an external charging function), and region A2 shows an EV travel region that is enlarged when the EV travel switch is turned on in the conventional hybrid vehicle. Show. Region A3 including regions A1 and A2 indicates the EV travel region of
この実施の形態によるハイブリッド車両100は、車両外部の電源70から蓄電装置Bを充電可能であり、EV走行領域の大幅な拡大が図られている。具体的には、蓄電装置Bが大容量化されるとともに、図3に示すように、EV走行可能な走行パワーの上限引上げ(P3)およびSOCの下限引下げ(S3)が図られる。
The
このハイブリッド車両100においては、EV走行が前提であり、また、利用者の多くもEV走行を希望するものと想定される。従来のハイブリッド車両においては、図3に示されるように、EV走行スイッチがオンされた場合であってもEV走行領域は限定的であり、HV走行がメインであったため、利用者はEVモードからHVモードへの切替わりをそれ程意識しない。一方、EV走行を前提とするハイブリッド車両100においては、利用者はEVモードからHVモードへの切替わりを大きく意識するものと想定され、走行パワーがP3を超えないように利用者はアクセル開度を調整する。しかしながら、走行モードの切替ポイント近傍にアクセル開度を調整することは困難であり、EV走行を希望する利用者は、アクセル開度を低く抑えざるを得ず、加速性能が阻害されるおそれがある。
In this
そこで、この発明による実施の形態においては、EV走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクがEV走行可能最大トルクに達すると、アクセル開度が所定量さらに増加するまで駆動トルクを維持し、アクセル開度が所定量を超えてさらに増加すると、EVモードからHVモードへ走行モードを切替えることとしたものである。これにより、利用者は、アクセル開度を低く抑えることなくEV走行を維持することが容易となる。 Therefore, in the embodiment according to the present invention, when the driving torque reaches the maximum EV travelable torque according to the increase in the accelerator opening during EV traveling, the driving torque is maintained until the accelerator opening further increases by a predetermined amount. When the accelerator opening further increases beyond a predetermined amount, the traveling mode is switched from the EV mode to the HV mode. As a result, the user can easily maintain EV travel without reducing the accelerator opening.
図4は、アクセル開度と駆動トルクとの関係を示した図である。図4を参照して、アクセルオフ(アクセル開度0%)の状態からアクセル開度を増加すると、実線k1に沿って駆動トルクが増大する。そして、アクセル開度がACC1のとき、駆動トルクがEV走行可能最大トルクTev_maxに達する。 FIG. 4 is a diagram showing the relationship between the accelerator opening and the driving torque. Referring to FIG. 4, when the accelerator opening is increased from the accelerator-off state (accelerator opening 0%), the drive torque increases along the solid line k1. When the accelerator opening is ACC1, the drive torque reaches the maximum EV travelable torque Tev_max.
ここで、EV優先スイッチ60(図1)がオフされているとき、アクセル開度がACC1からさらに増加すると、点線k3に沿って駆動トルクもEV走行可能最大トルクTev_maxを超えて増加し、EV走行からHV走行に切替わる。 Here, when the EV priority switch 60 (FIG. 1) is turned off, if the accelerator opening is further increased from ACC1, the drive torque increases along the dotted line k3 beyond the maximum EV travelable torque Tev_max. To HV driving.
一方、EV優先スイッチ60がオンされていると、アクセル開度がACC1からACC1よりも所定量ΔACC大きいACC2までの間、駆動トルクがEV走行可能最大トルクTev_maxに維持され、EV走行が維持される。そして、アクセル開度がACC2を超えると、実線k2に沿って駆動トルクがEV走行可能最大トルクTev_maxから増加し、EV走行からHV走行に切替わる。
On the other hand, when the
したがって、駆動トルクがEV走行可能最大トルクTev_maxに達するアクセル開度(ACC1)を仮に超えても、アクセル開度がさらに所定量ΔACC増加しない限り、EV走行が維持されるので、運転者は、EV走行を維持するためにアクセル開度をACC1よりも低く抑える必要はない。そして、アクセル開度がACC1からACC2の区間は、駆動トルクはEV走行可能最大トルクTev_maxであるので、EV走行を維持しつつ加速性能も確保できる。 Therefore, even if the driving torque exceeds the accelerator opening (ACC1) at which the EV traveling maximum torque Tev_max is reached, the EV traveling is maintained unless the accelerator opening further increases by a predetermined amount ΔACC. It is not necessary to keep the accelerator opening lower than ACC1 in order to maintain traveling. In the section where the accelerator opening is ACC1 to ACC2, the driving torque is the EV traveling maximum torque Tev_max. Therefore, acceleration performance can be secured while maintaining EV traveling.
なお、EV走行の維持を希望しない利用者は、EV優先スイッチ60をオフすることにより、アクセル開度の全範囲でリニアに変化する駆動トルクを得ることが可能である。
Note that a user who does not wish to maintain EV travel can obtain drive torque that varies linearly over the entire accelerator opening by turning off the
図5は、図2に示した走行モード制御部90の制御構造を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートは、一定時間ごとまたは所定の条件成立時にメインルーチンから呼出されて実行される。
FIG. 5 is a flowchart for illustrating a control structure of travel
図5を参照して、走行モード制御部90は、アクセル開度ACCおよび車両状態(車両速度およびシフト位置)に基づいて、車両の駆動トルクを算出する(ステップS10)。次いで、走行モード制御部90は、EV優先スイッチ60からの信号EVに基づいて、EV優先スイッチ60がオンされているか否かを判定する(ステップS20)。
Referring to FIG. 5, travel
EV優先スイッチ60がオンされていると判定されると(ステップS20においてYES)、走行モード制御部90は、ステップS10において算出された駆動トルクが規定値に達したか否かを判定する(ステップS30)。なお、この規定値は、EV走行可能最大トルクTev_maxである。
If it is determined that
駆動トルクが規定値に達したと判定されると(ステップS30においてYES)、走行モード制御部90は、駆動トルクが規定値に達したときからのアクセル開度ACCの増加量が所定量ΔACCを超えたか否かを判定する(ステップS40)。
If it is determined that the drive torque has reached the specified value (YES in step S30), travel
アクセル開度ACCの増加量が所定量ΔACC以下であると判定されると(ステップS40においてNO)、走行モード制御部90は、駆動トルクを規定値すなわちEV走行可能最大トルクTev_maxに維持する(ステップS50)。すなわち、走行モードはEVモードに維持される。そして、走行モード制御部90は、駆動トルクが規定値に達したときのアクセル開度(すなわち図4のACC1)を表示するための表示信号DISPを生成して表示部65へ出力する(ステップS60)。
If it is determined that the amount of increase in accelerator opening degree ACC is equal to or smaller than predetermined amount ΔACC (NO in step S40), traveling
一方、ステップS40において、アクセル開度ACCの増加量が所定量ΔACCを超えたと判定されると(ステップS40においてYES)、走行モード制御部90は、駆動トルクの維持を解除する(ステップS70)。したがって、駆動トルクは規定値すなわちEV走行可能最大トルクTev_maxよりも大きくなり、走行モードはEVモードからHVモードに切替わる。そして、走行モード制御部90は、現在のアクセル開度に対応する表示信号DISPを表示部65へ出力し、現在のアクセル開度が表示部65に表示される(ステップS80)。
On the other hand, when it is determined in step S40 that the increase amount of accelerator opening degree ACC exceeds predetermined amount ΔACC (YES in step S40), traveling
ステップS30において、駆動トルクが規定値よりも低いと判定されると(ステップS30においてNO)、走行モード制御部90は、走行モードをEVモードとし(ステップS90)、その後ステップS80へ処理を移行する。
If it is determined in step S30 that the drive torque is lower than the specified value (NO in step S30), travel
また、ステップS20において、EV優先スイッチ60がオフされていると判定されると(ステップS20においてNO)、走行モード制御部90は、ステップS10において算出された駆動トルクが規定値以上であるか否かを判定する(ステップS100)。
If it is determined in step S20 that
そして、走行モード制御部90は、駆動トルクが規定値よりも小さいと判定すると(ステップS100においてNO)、走行モードをEVモードとし(ステップS110)、駆動トルクが規定値以上であると判定すると(ステップS100においてYES)、走行モードをHVモードとする(ステップS120)。
When traveling
図6は、図1に示した表示部65の表示状態を示した図である。図6を参照して、表示部65は、第1の表示部110と、第2の表示部112とを含む。第1の表示部110は、ECU50からの表示信号DISPに基づいて、アクセル開度を0%(全閉)〜100%(全開)の範囲で表示する。なお、斜線で示される領域111の範囲がアクセル開度を示す。
6 is a diagram showing a display state of the
第2の表示部112は、第1の表示部110に対応して設けられ、領域116,118を含む。領域116は、EV走行となるアクセル開度の範囲を示し、領域118は、HV走行となるアクセル開度の範囲を示す。
The
この表示部65においては、アクセル開度と走行モードとの関係が表示される。そして、EV走行の維持を希望する運転者は、第1の表示部110に表示されるアクセル開度が第2の表示部112の領域118の範囲へ入らないようにアクセルを調整することができる。
The
ここで、駆動トルクがEV走行可能最大トルクに維持されるアクセル開度領域を有さない場合には、EV走行からHV走行への切替ポイント近傍にアクセル開度を調整することは困難であり、運転者はアクセル開度を低く抑えることでEV走行を維持しようとする。 Here, when there is no accelerator opening range where the driving torque is maintained at the maximum EV traveling torque, it is difficult to adjust the accelerator opening in the vicinity of the switching point from EV traveling to HV traveling, The driver tries to maintain EV travel by keeping the accelerator opening low.
一方、この実施の形態では、駆動トルクがEV走行可能最大トルクに維持されるアクセル開度領域が設けられ、その領域では、駆動トルクがEV走行可能最大トルクに達したときのアクセル開度が表示されるので(図5のステップS60)、運転者はアクセル開度を低く抑えることなく容易にEV走行を維持可能である。 On the other hand, in this embodiment, an accelerator opening region where the driving torque is maintained at the maximum EV traveling torque is provided, and in this region, the accelerator opening when the driving torque reaches the EV traveling maximum torque is displayed. Thus (step S60 in FIG. 5), the driver can easily maintain EV travel without reducing the accelerator opening.
次に、車両外部の電源70から蓄電装置Bの充電が行なわれるときのインバータ20,30の動作について説明する。
Next, the operation of
図7は、車両外部の電源70から蓄電装置Bの充電が行なわれるときにインバータ20,30およびモータジェネレータMG1,MG2によって形成される充電装置の構成を概略的に示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram schematically showing a configuration of a charging device formed by
図7を参照して、インバータ20,30の各々は、上述のように三相ブリッジ回路から成り、各インバータにおける6個のスイッチング素子のオン/オフの組合わせは8パターン存在する。その8つのスイッチングパターンのうち2つは相間電圧が零となり、そのような電圧状態は零電圧ベクトルと称される。零電圧ベクトルについては、上アームの3つのスイッチング素子は互いに同じスイッチング状態(全てオンまたはオフ)とみなすことができ、また、下アームの3つのスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができる。
Referring to FIG. 7, each of
電源70から蓄電装置Bの充電時、インバータ20,30においては、ECU50の充電制御部88によってそれぞれ生成される零相電圧指令値AC1,AC2に基づいて零電圧ベクトルが制御される。したがって、電源70から蓄電装置Bの充電時、各インバータの上アームの3つのスイッチング素子は互いに同じスイッチング状態とみなすことができ、下アームの3つのスイッチング素子も互いに同じスイッチング状態とみなすことができるので、この図7では、インバータ20の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム20Aとしてまとめて示され、インバータ20の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム20Bとしてまとめて示されている。同様に、インバータ30の上アームの3つのスイッチング素子は上アーム30Aとしてまとめて示され、インバータ30の下アームの3つのスイッチング素子は下アーム30Bとしてまとめて示されている。すなわち、この図7では、インバータ20,30の零相等価回路が示されている。
When charging power storage device B from
そして、この図7に示される充電装置は、電源70からの単相交流電力を入力として、モータジェネレータMG1,MG2およびインバータ20,30によって形成される単相PWMコンバータとみることができる。そこで、零相電圧指令値AC1,AC2を制御することによりインバータ20,30において零電圧ベクトルを変化させ、インバータ20,30を単相PWMコンバータのアームとして動作するようにスイッチング制御することによって、電力線ACL1,ACL2を介して与えられる電源70からの交流電力を直流電力に変換して正極線PL2および負極線NL2へ出力することができる。
7 can be regarded as a single-phase PWM converter formed by motor generators MG1, MG2 and
以上のように、この実施の形態においては、アクセル開度が増加しても駆動トルクが規定値(EV走行可能最大トルク)に維持されるアクセル開度領域が設けられ、その領域を超えてアクセル開度がさらに増加した場合にEVモードからHVモードへ走行モードが切替えられるので、駆動トルクが規定値に達するアクセル開度を超えても直ちにEV走行からHV走行へ切替わることはない。したがって、この実施の形態によれば、アクセル開度を低く抑えることなくEV走行を維持することが容易となる。その結果、EV走行時に加速性能が大きく損なわれるのを抑制することができる。 As described above, in this embodiment, there is provided an accelerator opening region in which the drive torque is maintained at the specified value (maximum EV travelable torque) even if the accelerator opening increases, and the accelerator is exceeded beyond that region. Since the travel mode is switched from the EV mode to the HV mode when the opening further increases, even if the accelerator opening exceeds the accelerator opening at which the drive torque reaches the specified value, the EV travel is not immediately switched to the HV travel. Therefore, according to this embodiment, it becomes easy to maintain EV traveling without suppressing the accelerator opening degree low. As a result, it is possible to suppress the acceleration performance from being greatly impaired during EV traveling.
なお、上記において、駆動トルクが規定値(EV走行可能最大トルク)に維持されるアクセル開度領域を規定する所定量ΔACCは、図8に示すように、アクセル開度の増加速度が大きいほど小さい値に設定してもよい。これにより、アクセル開度の増加速度が大きいほど駆動トルクの維持区間が短くなり、EV走行からHV走行への移行が早まるので、アクセルペダルを急速に踏込むことで大きな加速力を確保したい運転者の意図を反映することができる。 In the above description, the predetermined amount ΔACC that defines the accelerator opening range where the drive torque is maintained at the specified value (maximum EV travelable torque) is smaller as the increase rate of the accelerator opening is larger, as shown in FIG. It may be set to a value. As a result, the greater the speed of increase in the accelerator opening, the shorter the drive torque maintenance interval and the faster the transition from EV travel to HV travel, so a driver who wants to secure a large acceleration force by depressing the accelerator pedal rapidly. Can reflect the intentions.
また、図9に示すように、蓄電装置BのSOCが少ないほど、所定量ΔACCを小さい値に設定してもよい。これにより、SOCが少ないほど駆動トルクの維持区間が短くなり、EV走行からHV走行への移行が早まるので、蓄電装置Bへの負担を軽減することが可能となる。 Further, as shown in FIG. 9, the smaller the SOC of power storage device B, the smaller the predetermined amount ΔACC may be set. As a result, the smaller the SOC is, the shorter the driving torque maintaining section is, and the transition from EV traveling to HV traveling is accelerated, so that the burden on power storage device B can be reduced.
さらに、図10に示すように、蓄電装置Bの温度TBに応じて所定量ΔACCを可変設定するようにしてもよい。より具体的には、蓄電装置Bの低温時および高温時に所定量ΔACCを小さくしてもよい。これにより、蓄電装置Bの低温時および高温時に駆動トルクの維持区間が短くなり、EV走行からHV走行への移行が早まるので、蓄電装置Bの負担を軽減することが可能となる。 Furthermore, as shown in FIG. 10, the predetermined amount ΔACC may be variably set according to the temperature TB of the power storage device B. More specifically, the predetermined amount ΔACC may be reduced when the power storage device B is at a low temperature and a high temperature. As a result, the drive torque maintaining section is shortened when the power storage device B is at a low temperature and at a high temperature, and the transition from the EV traveling to the HV traveling is accelerated, so that the burden on the power storage device B can be reduced.
また、上記の実施の形態においては、ハイブリッド車両は、動力分割装置3によりエンジン4の動力を車軸とモータジェネレータMG1とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型とした。しかしながら、この発明は、モータジェネレータMG1を駆動するためにのみエンジン4を用い、モータジェネレータMG2でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも適用可能である。
In the above-described embodiment, the hybrid vehicle is of a series / parallel type in which the power of the
また、上記においては、ハイブリッド車両は、車両外部の電源70から蓄電装置Bを充電可能としたが、この発明の適用範囲は、車両外部の電源から蓄電装置を充電可能なハイブリッド車両に限定されるものではない。しかしながら、上述のように、車両外部の電源から蓄電装置を充電可能なハイブリッド車両では、EV走行が前提となり、利用者はEVモードからHVモードへの切替わりを大きく意識するものと想定されるので、容易にEV走行を維持可能な当該発明は、車両外部の電源から蓄電装置を充電可能なハイブリッド車両において特に有用である。
In the above description, the hybrid vehicle can charge power storage device B from
また、上記においては、モータジェネレータMG1,MG2の中性点N1,N2に電源70からの交流電力を与え、モータジェネレータMG1,MG2およびインバータ20,30を用いて蓄電装置Bを充電するものとしたが、電源70から蓄電装置Bを充電するための充電専用インバータを別途設けてもよい。ただし、上記の実施の形態によれば、充電専用のインバータを別途備える必要がないので、低コスト化および車両の軽量化が可能である。
In the above, AC power from
なお、上記において、エンジン4は、この発明における「内燃機関」に対応し、モータジェネレータMG2は、この発明における「電動機」に対応する。また、ECU50の走行モード制御部90は、この発明における「制御部」に対応し、EV優先スイッチ60は、この発明における「入力装置」に対応する。
In the above,
さらに、モータジェネレータMG1は、この発明における「もう1つの電動機」に対応し、インバータ20,30は、それぞれこの発明における「第2のインバータ」および「第1のインバータ」に対応する。また、さらに、ECU50は、この発明における「インバータ制御部」に対応し、三相コイル7,8は、それぞれこの発明における「第2の多相巻線」および「第1の多相巻線」に対応する。
Further, motor generator MG1 corresponds to “another electric motor” in the present invention, and
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
2 車輪、3 動力分割装置、4 エンジン、7,8 三相コイル、10 昇圧コンバータ、20,30 インバータ、20A,30A 上アーム、20B,30B 下アーム、40 受電部、50 ECU、55 アクセル開度センサ、60 EV優先スイッチ、65 表示部、70 電源、82 コンバータ制御部、84 第1のインバータ制御部、86 第2のインバータ制御部、88 充電制御部、90 走行モード制御部、100 ハイブリッド車両、110 第1の表示部、112 第2の表示部、111,116,118 領域、B 蓄電装置、C1,C2 コンデンサ、PL1,PL2 正極線、NL1,NL2 負極線、MG1,MG2 モータジェネレータ、N1,N2 中性点、ACL1,ACL2 電力線。 2 wheels, 3 power split devices, 4 engines, 7, 8 three-phase coil, 10 boost converter, 20, 30 inverter, 20A, 30A upper arm, 20B, 30B lower arm, 40 power receiving unit, 50 ECU, 55 accelerator opening Sensor, 60 EV priority switch, 65 display unit, 70 power supply, 82 converter control unit, 84 first inverter control unit, 86 second inverter control unit, 88 charge control unit, 90 travel mode control unit, 100 hybrid vehicle, 110 1st display part, 112 2nd display part, 111, 116, 118 area | region, B electrical storage apparatus, C1, C2 capacitor | condenser, PL1, PL2 positive electrode line, NL1, NL2 negative electrode line, MG1, MG2 motor generator, N1, N2 Neutral point, ACL1, ACL2 power line.
Claims (14)
車両走行用の動力源としての電動機と、
前記内燃機関を停止させて走行する第1のモードと前記内燃機関および前記電動機の双方を動作させて走行する第2のモードとを含む走行モードの切替を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記第1のモードで走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクが規定値に達すると、前記アクセル開度が所定量さらに増加するまで前記駆動トルクを前記規定値に維持し、前記アクセル開度が前記所定量を超えてさらに増加すると、前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替える、ハイブリッド車両。 An internal combustion engine;
An electric motor as a power source for vehicle travel;
A control unit that controls switching of a travel mode including a first mode that travels with the internal combustion engine stopped and a second mode that travels by operating both the internal combustion engine and the electric motor;
When the driving torque reaches a specified value in response to an increase in the accelerator opening during traveling in the first mode, the control unit sets the driving torque to the specified value until the accelerator opening further increases by a predetermined amount. The hybrid vehicle is maintained and switches the travel mode from the first mode to the second mode when the accelerator opening further increases beyond the predetermined amount.
前記入力装置からの入力により前記走行モードの移行が制限されているとき、前記制御部は、前記第1のモードで走行中に前記アクセル開度の増加に応じて前記駆動トルクが前記規定値に達すると、前記アクセル開度が前記所定量さらに増加するまで前記駆動トルクを前記規定値に維持し、前記アクセル開度が前記所定量を超えてさらに増加すると、前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替え、
前記入力装置からの入力により前記走行モードの移行が制限されていないとき、前記制御部は、前記第1のモードで走行中に前記アクセル開度の増加に応じて前記駆動トルクが前記規定値に達すると、前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替える、請求項1または請求項2に記載のハイブリッド車両。 An input device for restricting the transition from the first mode to the second mode;
When the transition from the travel mode is restricted by an input from the input device, the control unit sets the drive torque to the specified value according to an increase in the accelerator opening while traveling in the first mode. When reaching, the driving torque is maintained at the specified value until the accelerator opening further increases by the predetermined amount, and when the accelerator opening further increases beyond the predetermined amount, the second mode is changed from the first mode. Switch the driving mode to
When the transition from the travel mode is not restricted by an input from the input device, the control unit sets the drive torque to the specified value according to an increase in the accelerator opening while traveling in the first mode. 3. The hybrid vehicle according to claim 1, wherein upon reaching, the traveling mode is switched from the first mode to the second mode. 4.
前記制御部は、前記蓄電装置の充電状態を示す状態量が少ないほど、前記所定量を小さくする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。 A power storage device for supplying electric power to the electric motor;
The hybrid vehicle according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit decreases the predetermined amount as the state amount indicating the state of charge of the power storage device decreases.
前記制御部は、前記蓄電装置の温度に応じて前記所定量を可変設定する、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。 A power storage device for supplying electric power to the electric motor;
The hybrid vehicle according to claim 1, wherein the control unit variably sets the predetermined amount according to a temperature of the power storage device.
もう1つの電動機と、
前記電動機および前記もう1つの電動機にそれぞれ対応して設けられる第1および第2のインバータと、
前記第1および第2のインバータを制御するインバータ制御部と、
車両外部から与えられる電力を受電する受電部とを含み、
前記電動機は、星形結線された第1の多相巻線を固定子巻線として含み、
前記もう1つの電動機は、星形結線された第2の多相巻線を固定子巻線として含み、
前記受電部は、前記第1の多相巻線の第1の中性点と前記第2の多相巻線の第2の中性点とに接続され、車両外部から受電した電力を前記第1および第2の中性点へ出力し、
前記インバータ制御部は、前記受電部によって車両外部から前記第1および第2の中性点に与えられる交流電力を直流電力に変換して前記蓄電装置へ出力するように前記第1および第2のインバータを制御する、請求項7に記載のハイブリッド車両。 The charging device is:
Another motor,
First and second inverters provided corresponding to the electric motor and the other electric motor, respectively;
An inverter control unit for controlling the first and second inverters;
Including a power receiving unit that receives power supplied from outside the vehicle,
The electric motor includes a star-connected first multiphase winding as a stator winding,
The another electric motor includes a second multiphase winding connected in a star shape as a stator winding,
The power receiving unit is connected to a first neutral point of the first multiphase winding and a second neutral point of the second multiphase winding, and receives power received from outside the vehicle. Output to the 1st and 2nd neutral point,
The inverter control unit converts the AC power applied to the first and second neutral points from the outside of the vehicle by the power receiving unit into DC power and outputs the DC power to the power storage device. The hybrid vehicle according to claim 7 which controls an inverter.
前記第1のモードで走行中にアクセル開度の増加に応じて駆動トルクが規定値に達したか否かを判定する第1のステップと、
前記駆動トルクが前記規定値に達したと判定されると、前記アクセル開度が所定量さらに増加するまで前記駆動トルクを前記規定値に維持する第2のステップと、
前記アクセル開度が前記所定量を超えてさらに増加したか否かを判定する第3のステップと、
前記アクセル開度が前記所定量を超えてさらに増加したと判定されると、前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替える第4のステップとを備える、ハイブリッド車両の制御方法。 A first mode in which an internal combustion engine and an electric motor as a power source for vehicle travel are mounted, and the internal combustion engine is stopped and traveled, and a second mode in which both the internal combustion engine and the motor are operated to travel A method for controlling a hybrid vehicle capable of traveling in any of the traveling modes,
A first step of determining whether or not the drive torque has reached a specified value in accordance with an increase in accelerator opening during traveling in the first mode;
A second step of maintaining the drive torque at the specified value until the accelerator opening is further increased by a predetermined amount when it is determined that the drive torque has reached the specified value;
A third step of determining whether or not the accelerator opening has further increased beyond the predetermined amount;
A hybrid vehicle control method comprising: a fourth step of switching the travel mode from the first mode to the second mode when it is determined that the accelerator opening has further increased beyond the predetermined amount. .
前記走行モードの移行が制限されていないと判定されているときに、前記第1のモードで走行中に前記アクセル開度の増加に応じて前記駆動トルクが前記規定値に達すると、前記第1のモードから前記第2のモードへ前記走行モードを切替える第6のステップとをさらに備え、
前記第5のステップにおいて前記走行モードの移行が制限されていると判定されているとき、前記第1から第4のステップが実行される、請求項9または請求項10に記載のハイブリッド車両の制御方法。 A fifth step of determining whether or not the transition of the travel mode is restricted by an input device for restricting the transition from the first mode to the second mode;
When it is determined that the transition of the traveling mode is not restricted, the first torque is reached when the driving torque reaches the specified value in accordance with the increase in the accelerator opening degree while traveling in the first mode. And a sixth step of switching the travel mode from the mode to the second mode,
The hybrid vehicle control according to claim 9 or 10, wherein when it is determined in the fifth step that the transition of the travel mode is restricted, the first to fourth steps are executed. Method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073048A JP2008230409A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007073048A JP2008230409A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008230409A true JP2008230409A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39903719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007073048A Pending JP2008230409A (en) | 2007-03-20 | 2007-03-20 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008230409A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010137100A1 (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid automobile and method for controlling same |
JP2011213224A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Aisin Aw Co Ltd | Driving supporting device, method and program |
WO2013088545A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
WO2013088509A1 (en) | 2011-12-13 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid system |
WO2013088563A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
JP2015071342A (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
US9014892B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-21 | Hyundai Motor Company | Control system and method for hybrid vehicle |
JPWO2013121574A1 (en) * | 2012-02-17 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
US9162664B2 (en) | 2010-05-05 | 2015-10-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle and method for controlling an electric machine and/or engine therein |
JP2016203701A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP2017088030A (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid automobile |
JP2017114290A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Hybrid-vehicular travel control apparatus |
JP2018052330A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving support device |
JP2018114874A (en) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648190A (en) * | 1992-07-27 | 1994-02-22 | Aqueous Res:Kk | Hybrid vehicle |
JP2006088961A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | Acceleration / deceleration control device and acceleration / deceleration control method |
-
2007
- 2007-03-20 JP JP2007073048A patent/JP2008230409A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0648190A (en) * | 1992-07-27 | 1994-02-22 | Aqueous Res:Kk | Hybrid vehicle |
JP2006088961A (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-06 | Toyota Motor Corp | Acceleration / deceleration control device and acceleration / deceleration control method |
Cited By (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8909399B2 (en) | 2009-05-25 | 2014-12-09 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle and control method thereof |
WO2010137100A1 (en) * | 2009-05-25 | 2010-12-02 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid automobile and method for controlling same |
JP5229386B2 (en) * | 2009-05-25 | 2013-07-03 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method thereof |
JP2011213224A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Aisin Aw Co Ltd | Driving supporting device, method and program |
US9162664B2 (en) | 2010-05-05 | 2015-10-20 | Ford Global Technologies, Inc. | Vehicle and method for controlling an electric machine and/or engine therein |
WO2013088509A1 (en) | 2011-12-13 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid system |
US9162675B2 (en) | 2011-12-13 | 2015-10-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device of hybrid system |
CN103249624A (en) * | 2011-12-13 | 2013-08-14 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid System Controls |
JP5310940B1 (en) * | 2011-12-13 | 2013-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for hybrid system |
CN103249624B (en) * | 2011-12-13 | 2015-06-24 | 丰田自动车株式会社 | Control device for hybrid system |
EP2792562A4 (en) * | 2011-12-15 | 2016-01-27 | Toyota Motor Co Ltd | Hybrid vehicle |
US9358898B2 (en) | 2011-12-15 | 2016-06-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
WO2013088545A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
WO2013088563A1 (en) | 2011-12-15 | 2013-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
CN104010903A (en) * | 2011-12-15 | 2014-08-27 | 丰田自动车株式会社 | hybrid car |
US9073536B2 (en) | 2011-12-15 | 2015-07-07 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP5333683B1 (en) * | 2011-12-15 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid car |
JPWO2013121574A1 (en) * | 2012-02-17 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle and vehicle control method |
US9014892B2 (en) | 2012-10-29 | 2015-04-21 | Hyundai Motor Company | Control system and method for hybrid vehicle |
JP2015071342A (en) * | 2013-10-02 | 2015-04-16 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle |
JP2016203701A (en) * | 2015-04-17 | 2016-12-08 | 本田技研工業株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP2017088030A (en) * | 2015-11-12 | 2017-05-25 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid automobile |
US10246074B2 (en) | 2015-11-12 | 2019-04-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
JP2017114290A (en) * | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 三菱自動車工業株式会社 | Hybrid-vehicular travel control apparatus |
JP2018052330A (en) * | 2016-09-29 | 2018-04-05 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving support device |
JP7035306B2 (en) | 2016-09-29 | 2022-03-15 | 三菱自動車工業株式会社 | Driving support device |
JP2018114874A (en) * | 2017-01-19 | 2018-07-26 | トヨタ自動車株式会社 | Hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4155321B2 (en) | Hybrid vehicle display device, hybrid vehicle, and hybrid vehicle display method | |
JP2008230409A (en) | Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle | |
JP4910917B2 (en) | HYBRID VEHICLE, HYBRID VEHICLE CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD | |
US8538616B2 (en) | Power supply system for electrically powered vehicle, electrically powered vehicle, and method for controlling the same | |
JP4211831B2 (en) | HYBRID VEHICLE, HYBRID VEHICLE CONTROL METHOD, AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM FOR CAUSING COMPUTER TO EXECUTE THE CONTROL METHOD | |
JP5099229B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
CN101460333B (en) | Vehicle drive system and vehicle equipped with it | |
EP2343210B1 (en) | Power supply system for electric vehicle and control method for the same | |
JP5152408B2 (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP5316703B2 (en) | Control device for hybrid vehicle and hybrid vehicle including the same | |
US8543271B2 (en) | Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same | |
JP4412260B2 (en) | Hybrid car | |
JP6363493B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2009113706A (en) | Hybrid vehicle | |
CN101272942A (en) | Hybrid vehicle and control method thereof | |
JP2008247081A (en) | Hybrid vehicle | |
JP6019840B2 (en) | Power supply control device and vehicle equipped with the same | |
JP4877047B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP2007325474A (en) | Vehicle drive system and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111213 |