JP2008229894A - Printing device and control method thereof - Google Patents
Printing device and control method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008229894A JP2008229894A JP2007069061A JP2007069061A JP2008229894A JP 2008229894 A JP2008229894 A JP 2008229894A JP 2007069061 A JP2007069061 A JP 2007069061A JP 2007069061 A JP2007069061 A JP 2007069061A JP 2008229894 A JP2008229894 A JP 2008229894A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll paper
- conveyance
- cutting
- printing
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 42
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims abstract description 66
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 26
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 5
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Handling Of Sheets (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像データを印刷する印刷装置及びその制御方法に関するものである。 The present invention relates to a printing apparatus that prints image data and a control method thereof.
近年、デジカメ等の撮像装置において取得された画像データを取り込み、印画紙等の記録媒体に印刷する印刷装置が広く一般家庭に普及してきている。 2. Description of the Related Art In recent years, printing apparatuses that take in image data acquired by an imaging apparatus such as a digital camera and print it on a recording medium such as photographic paper have been widely used in general households.
このような家庭用の印刷装置では、事前にインクリボンと印画紙とをセットしておきさえすれば、あとは画像データを取り込み、印刷指示を与えるだけで簡単に高画質な写真印刷を行うことができる。このため、最近では家庭において写真印刷を楽しむ人が増えてきている。 In such a domestic printing device, if an ink ribbon and photographic paper are set in advance, the image data can be captured and a high-quality photo can be printed simply by giving a print instruction. Can do. For this reason, recently, an increasing number of people enjoy photo printing at home.
このような家庭用の印刷装置では、事前の準備作業(インクリボンや印画紙のセット、画像データの取り込み等)をできるだけ簡素化することが求められており、従来より、準備作業における操作性の向上を目的とした提案がなされている。 In such a domestic printing apparatus, it is required to simplify the preparatory work (setting an ink ribbon, photographic paper, capturing image data, etc.) as much as possible. Proposals have been made for improvement.
一例として、インクリボンと印画紙とを一体化したカートリッジを備えた印刷装置が挙げられる。該カートリッジを用いれば、それまで行っていたインクのセットと印画紙のセットという2つの作業が、カートリッジの装着作業という1つの作業だけでよいこととなり、準備作業の簡素化を図ることができる。
ここで、上述のように一体化されたカートリッジは、これまで、印画紙としてカット紙を用いるのが一般的であった。しかしながら、カートリッジに配設される印画紙はカット紙に限定されるものではなく、帯状の印画紙をローラに巻き回したロール紙を用いるようにしてもよい。 Here, until now, the cartridge integrated as described above generally uses cut paper as photographic paper. However, the photographic paper disposed in the cartridge is not limited to cut paper, and roll paper obtained by winding a belt-like photographic paper around a roller may be used.
印画紙としてロール紙を用いるようにした場合、省スペースのカートリッジに多量の印画紙を保持できるうえ、印刷サイズの異なるカートリッジに対して、搬送機構を共有化できるなどのメリットがあるからである。 This is because when roll paper is used as the photographic paper, a large amount of photographic paper can be held in a space-saving cartridge, and the conveyance mechanism can be shared for cartridges having different print sizes.
また、カット紙を用いて印刷を行う場合、印刷時に紙を保持するため、印画領域よりも大きいサイズのカット紙を用意している。そのため、印刷後に紙保持用に印画領域より大きくした部分をユーザが自分でカットしなければならない。それに対し、ロール紙の場合は、印刷装置内に印画紙切断用のカッターを備えていて、印刷装置で印画紙をカットするため、印画領域だけを切り取り、ユーザに提供することができる。 When printing is performed using cut paper, a cut paper having a size larger than the print area is prepared in order to hold the paper during printing. For this reason, the user has to cut a part larger than the print area for holding the paper after printing by himself / herself. On the other hand, in the case of roll paper, a printing paper cutting cutter is provided in the printing apparatus, and the printing apparatus cuts the printing paper, so that only the printing area can be cut out and provided to the user.
また、従来のカット紙の場合、予め定められた大きさに切断されているため、印画後は排出処理を行うだけでよいのに対して、ロール紙の場合には、印画後に所望の長さで切断する処理が必要となってくる。 In the case of conventional cut paper, since it is cut into a predetermined size, it is only necessary to perform a discharge process after printing, whereas in the case of roll paper, a desired length after printing. It is necessary to perform the cutting process.
このとき、ロール紙の切断においては、次のような問題がある。ロール紙を切断するためのカッターユニットの前後に搬送ローラを設けて搬送ローラ間に該ロール紙を張架して切断を行おうとしても、ロール紙の撓みが原因で、精度よく切断することができない。特に、ロール紙は、ローラに巻き回されていた影響で巻き癖が付いているため、撓みが発生しやすくなってしまう。 At this time, there are the following problems in cutting the roll paper. Even if a roller is provided before and after the cutter unit for cutting the roll paper and the roll paper is stretched between the transfer rollers to cut the roll paper, it may be cut accurately due to the bending of the roll paper. Can not. In particular, since the roll paper has a curl due to the influence of being wound around the roller, the roll paper is likely to be bent.
本発明は上記課題に鑑みてなされてものであり、ロール紙が収納されたカートリッジを用いた印刷装置において、印画後のロール紙の切断を安定して高い精度で実現することを目的とする。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that a printing apparatus using a cartridge in which roll paper is stored can stably and accurately cut the roll paper after printing.
上記の目的を達成するために本発明に係る印刷装置は以下のような構成を備える。即ち、
インクリボンに塗布されたインクをロール紙に転写することで画像の印刷を行う印刷装置であって、
前記ロール紙が収納されたカートリッジを装着する装着部と、
前記インクリボンに塗布されたインクを、前記カートリッジから引き出されたロール紙に転写することにより画像の印刷を行うサーマルヘッドと、
前記ロール紙を搬送するための第1の搬送手段と、
前記ロール紙を切断するための切断手段と、
前記切断手段が前記ロール紙を切断する切断位置をはさんで前記第1の搬送手段と対向する側であって、前記ロール紙搬送経路の排紙側に設けられた、前記ロール紙を搬送するための第2の搬送手段と、
前記第1の搬送手段及び前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送、及び、前記切断手段によるロール紙の切断を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記第1の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させた後に、前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させて、その後、前記切断手段によりロール紙を切断させることを特徴とする。
In order to achieve the above object, a printing apparatus according to the present invention has the following configuration. That is,
A printing apparatus that prints an image by transferring ink applied to an ink ribbon onto a roll paper,
A mounting portion for mounting a cartridge in which the roll paper is stored;
A thermal head that prints an image by transferring the ink applied to the ink ribbon to a roll paper drawn from the cartridge; and
First conveying means for conveying the roll paper;
Cutting means for cutting the roll paper;
The cutting means conveys the roll paper provided on the paper discharge side of the roll paper conveyance path on the side facing the first conveyance means across the cutting position where the roll paper is cut. A second conveying means for
Control means for controlling the conveyance of the roll paper by the first conveyance means and the second conveyance means, and the cutting of the roll paper by the cutting means,
The control unit stops conveyance of the roll paper by the first conveyance unit, stops conveyance of the roll paper by the second conveyance unit, and then cuts the roll paper by the cutting unit. It is characterized by.
本発明によれば、ロール紙が収納されたカートリッジを用いた印刷装置において、印画後のロール紙の切断を安定して高い精度で実施することができる。 According to the present invention, in a printing apparatus using a cartridge in which roll paper is stored, it is possible to stably cut the roll paper after printing with high accuracy.
以下、図面を参照して本発明の各実施形態を詳細に説明する。なお、以下の説明において、「印刷」とは、ユーザからの印刷指示に基づいて印画を行い、所定サイズに切断し排紙するまでの一連の全体動作を指すものとする。また、「印画」とは、印刷動作のうち、ロール紙に対してインクリボンを熱転写する動作を指すものとする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the following description, “printing” refers to a series of overall operations from printing, printing to a predetermined size, and discharging according to a print instruction from the user. Further, “printing” refers to an operation of thermally transferring an ink ribbon to a roll paper among printing operations.
[第1の実施形態]
1.印刷装置及びカートリッジの外観構成
図1は、本実施形態にかかる印刷装置100および該印刷装置100に用いられるカートリッジ110の外観構成を示す図である。
[First Embodiment]
1. FIG. 1 is a diagram illustrating an external configuration of a
印刷装置はカートリッジを装着するための装着部を内部に備え、図1に示すように、側面が開閉しカートリッジ110を矢印120方向に着脱(装着/取り出し)するためのハウジング101を備えている。また、該ハウジング101の上部には、表示部102と操作部103とが配されている。
The printing apparatus includes a mounting portion for mounting the cartridge, and includes a
表示部102はLCD等の表示画面から構成され、印刷される画像データを表示したり、印刷に必要な設定データを入力するためのメニューを表示したりする。
The
操作部103は、印刷装置の電源のON/OFFを指示する電源スイッチ104と、表示部102に表示された各種メニューを選択するための選択スイッチ105とを備える。更に、選択スイッチ105の周囲には、表示部102に表示されたカーソルを所望の位置に移動させるための左右キー106と、上下キー107とが配されている。
The
カートリッジ110には、インクが塗布されているインクリボンと、印画紙としてのロール紙(ローラに巻き回された帯状の記録媒体)とが収納されている。また、カートリッジ110を印刷装置100に装着する前の状態では、ロール紙はハウジング111により密閉された構成となっており、ユーザがロール紙に直接触れることがない構成となっている。印刷時にはロール紙がカートリッジ110から引き出され、インクリボンに塗布されたインクを印刷装置のサーマルヘッドによりロール紙に転写して、印画が行われる。
The
112はロール紙が巻き回されたローラの回転軸であり、カートリッジ110を印刷装置100に装着した際には、印刷装置100が有する給紙モータの回転機構と結合され、印刷装置100によって回転が制御される。
113、114は、それぞれインクリボンの供給ローラと巻き取りローラの回転軸である。巻き取りローラの回転軸114は、カートリッジ110を印刷装置100に装着した際には、印刷装置100が有するインクリボン巻上げモータの回転機構と結合され、印刷装置100によって回転が制御される。
2.印刷装置の機能構成
図2は印刷装置100の機能構成を示すブロック図である。201は印刷装置100全体を制御するメインコントローラである。
2. Functional block diagram 2 of the printing apparatus is a block diagram showing the functional configuration of the
202はメインコントローラ201に接続され、制御プログラムなどが格納されるROMであり、メインコントローラ201は、ROM202に格納された制御プログラムに従って動作する。RAM203は、メインコントローラの演算処理用のワークメモリとして用いられ、また、は操作部103を介して入力された各種設定データ等も一時的に格納される。
A
224Y、224M、224Cは画像データ入力部229を介して受信された画像データを格納するイメージバッファである。224Yはイエロの画像データを一時的に格納するイエロイメージバッファであり、224M、224Cはそれぞれマゼンタ、シアンの画像データを一時的に格納するイメージバッファである。
227はサーマルヘッドであり、内蔵する発熱体が発熱することにより、インクリボンに塗布されたインクを昇華させ、ロール紙に印画する。
226はサーマルヘッド227に内蔵される発熱体(不図示)を駆動させるヘッド駆動回路である。メインコントローラ201に接続されたドライバコントローラ225が、イメージバッファ224Y〜224Cにビットマップ形式で記録された画像データを用いてヘッド駆動回路226を制御することで印画が行われる。
211は駆動モータ212、213を駆動するためのロール紙搬送モータドライバである。駆動モータ212、213は回転機構を介して、後述するカール取りローラやグリップローラ、排紙ローラ、排紙蹴りだしローラ等に結合されており、これらのローラを駆動させることによりロール紙を搬送する。
214は給紙モータドライバであり、給紙モータ215の回転を制御する。カートリッジ110が装着された状態においては、給紙モータ215は、ロール紙巻き回されロール紙ユニットの回転軸となっているローラと回転機構を介して結合されて、給紙モータドライバ214によりローラの回転駆動が制御される。
216はインクリボン巻上げモータドライバであり、インクリボン巻上げモータ217の回転を制御する。カートリッジ110が装着された状態では、インクリボンの巻き取りローラとインクリボン巻上げモータ217とが回転機構を介して結合されるので、インクリボン巻上げモータドライバ216によりインクリボンの巻き取り、巻き上げが制御される。
An ink ribbon winding
218はヘッドアップダウンモータドライバである。このドライバ218がサーマルヘッド227の昇降を行うヘッドアップダウンモータ219の回転を制御することで、サーマルヘッド227を印画位置と退避位置との間で動作させる。
220はカッターモータドライバである。カッターモータドライバ220が、カッターユニットを構成するカッター刃及びカッター受け刃を駆動するカッターモータ221を制御することで、ロール紙の切断を行う。
204は終端検知センサであり、ローラに巻き回されたロール紙が消費されてローラに巻き回されたロール紙の残量が、1巻き未満になった場合に、これを検知する。終端が検知されると、表示部102には、ロール紙の残量が少ない旨のメッセージを表示する。
205はロール紙検出センサであり、カートリッジ110内に配されたロール紙が押し出され、先端部がカートリッジ出口から排出されたことを検出する。ロール紙検出センサは、カートリッジ出口近傍に、ロール紙の幅方向に対向して設けられており、カートリッジ出口から排出されたロール紙の幅方向右端部と左端部とをそれぞれ検出する。該ロール紙検出センサ205の検出タイミングの差により、印刷装置100では、カートリッジ出口より押し出されたロール紙の幅方向の傾きを認識することができる。
206はロール紙頭出しセンサであり、サーマルヘッド227に対向して設けられるプラテンローラの後方に配され、印刷開始時に、カートリッジ110から引き出されたロール紙の先端部がプラテンローラの後方を通過したことを検出する。
207はリボン頭出しセンサであり、インクリボンの各色の先端部に塗布された識別帯を検出する。インクリボン巻上げモータ217によるインクリボンの巻き上げ動作は、リボン頭出しセンサ207の検出結果に基づいて制御される。
208は環境温度センサであり、印刷装置100が載置された環境の雰囲気温度を検出する。ヘッド駆動回路226によりサーマルヘッド227に投入される投入エネルギーは、環境温度センサ208の検出結果に基づいて制御される。
An
209はヘッド圧検出センサであり、印画時にサーマルヘッド227が印画位置まで下降しプラテンローラとの間でインクリボンとロール紙とを押圧する際のヘッド圧を検出する。
A head
210は印画範囲識別センサであり、カッターユニット近傍に配され、印画された範囲を識別する。
222は表示制御部であり、印刷する画像データや印刷に必要な設定データを入力するためのメニューを表示部102に表示するための制御を行う。
A
230はIC読み書き部であり、カートリッジ110に配されたカートリッジ情報チップ(IC)からの情報の読み取りと、該ICへの情報の書き込みを行う。ICより読み出される情報としては、例えば、ロール紙のサイズ(幅、厚さ、長さ)、ロール紙の特性、ローラ径、インクリボンの製造情報、インクリボンの特性情報、インクリボンの巻き取りローラの径、インクリボンの供給ローラの径等が挙げられる。また、ICに書き込まれる情報としては、例えば、印刷された枚数情報、印刷ミスした枚数情報、印刷ミスの要因情報等が挙げられる。
An IC read /
3.カートリッジの詳細構成
次にカートリッジ110の詳細構成について説明する。図3は、カートリッジ110の外観を示す図である。
3. Detailed Configuration of Cartridge Next , the detailed configuration of the
上述したように、カートリッジ110は印刷装置100から取り外された状態では、ロール紙はハウジング111内に収納されており、ユーザが外部からロール紙を直接触れることができないようになっている。かかる構成により、カートリッジ110内への異物等の混入が回避される。
As described above, when the
301はローラ内に配された終端検知センサ204の出力を、印刷装置100に送信するための接点である。カートリッジ110を印刷装置100に装着した際に、印刷装置100側の接点(不図示)と結合し、終端検知センサ204の出力を印刷装置100に送信する。
図4は、カートリッジ110の分解図である。図4を用いてカートリッジ110の内部構成について説明する。
FIG. 4 is an exploded view of the
図4において、401は上部ハウジングであり、インクリボンユニット402の上部をカバーする。402はインクリボンユニットであり、使用前のインクリボン402−1が巻き回された供給ローラ402−2と、使用済みのインクリボン402−1が巻き取られる巻き取りローラ402−3とを備える。供給ローラ402−2と巻き取りローラ402−3は、ハウジング111に回動自在に支持される。
In FIG. 4,
403はガイドローラであり、使用済みのインクリボン402−1を巻き取りローラ402−3が巻き取る際のインクリボン402−1の搬送経路を規定する。ガイドローラ403は、ハウジング111により回動自在に支持される。
404はロール紙ユニットであり、ローラ404−1と、該ローラ404−1に巻き回されたロール紙404−2とを備える。ローラ404−1は、側面ハウジング405とハウジング111とにより回動自在に支持される。
側面ハウジング405は、ロール紙ユニット404の側面をカバーし、ローラ404−1を軸支する。また、ローラ404−1に巻き回されたロール紙404−2の先端部を、巻き回された部分から引き剥がすための分離部材406を備える。
The
4.カートリッジがセットされた状態での印刷装置内部の構成
図5は、カートリッジ110が印刷装置100に装着された状態を、印刷装置100の側面から見た場合の断面図である。図5を用いて、印刷装置100が印刷処理を行う際に動作する各部の構成について簡単に説明する。なお、上述の説明において既出の構成については、同じ参照番号を付すこととし、ここでは説明は省略する。
4). Diagram 5 of the interior of the printing apparatus in a state in which the cartridge is set, the state in which the
図5において、501はカートリッジ110に内包されたロール紙404−2が印画時に印画位置511まで引き出される場合に通過する引き出し路である。502はカートリッジ出口である。ローラ404−1に巻き回されていたロール紙404−2は分離部材406で引き剥がされ、引き出し路501を通過することで、カートリッジ出口502よりカートリッジ110外部に引き出される。
In FIG. 5,
503−1、503−2はカール取りローラ及びカール取り従動ローラであり、ロール紙404−2の巻き癖を矯正する。504−1、504−2はグリップローラ及びピンチローラであり、ロール紙404−2を介して対向する位置に配され、ロール紙404−2の表裏面を挟持する。当該1対のローラが正転することで(グリップローラ504−1が紙面に向かって左回りに回転することで)、カートリッジ110から引き出されたロール紙404−2が、印画位置511に向かって搬送される。
Reference numerals 503-1 and 503-2 denote a decurling roller and a decurling driven roller, which correct the curl of the roll paper 404-2. Reference numerals 504-1 and 504-2 denote a grip roller and a pinch roller, which are arranged at positions facing each other via the roll paper 404-2 and sandwich the front and back surfaces of the roll paper 404-2. When the pair of rollers rotate forward (the grip roller 504-1 rotates counterclockwise toward the paper surface), the roll paper 404-2 drawn from the
505はプラテンローラであり、印画位置511において、サーマルヘッド227との間で、インクリボン402−1とロール紙404−2とを重畳させた状態を維持する。
A
506は排紙ローラであり、ロール紙404−2を排紙方向(排紙側)に搬送する。507は排紙蹴りだしローラであり、凹凸部を備え、印画され切断されたロール紙404−2を不図示の排紙ボックスに蹴りだす。排紙ローラ506と排紙蹴りだしローラ507とは、ロール紙404−2を介して対向する位置に配され、ロール紙404−2の表裏面を挟持する。
A
508はカッターモータ221の動作をカッターユニットに伝達するギア列である。509、510はカッターユニットを構成するカッター刃とカッター受け刃であり、ロール紙404−2の搬送路を挟んで、対向した位置に配置されている。カッター刃509とカッター受け刃510は、ギア列508により駆動され、はさみ状に上下の刃がすりあわされることにより、ロール紙404−2を切断する。
A
なお、図5に示すように、カートリッジ110が印刷装置100に装着された状態では、ロール紙404−2の先端部は、分離部材406により引き剥がされ、引き出し路501にとどまった状態となっている。
As shown in FIG. 5, in a state where the
また、印画位置511に対応する位置においてインクリボン402−1を覆っていたカートリッジ110のハウジングは取り除かれ、インクリボン402−1がカートリッジ110外部に露出した状態となっている。
Further, the housing of the
5.印刷処理の全体フロー
次に図6を用いて印刷装置100における印刷処理全体のフローを説明する。図6は、印刷装置100における印刷処理全体のフローを示すフローチャートである。印刷装置100にカートリッジ110が装着され、電源が投入された後、カートリッジ110に配されたICの情報の読み込みが完了するとともに、印刷対象となる画像データの取り込みが完了すると、図6に示す処理が開始される。
5). Overall Flow of Printing Process Next, the overall printing process flow in the
ステップS601では、表示部102に表示された画像データの中から、操作部103を介してユーザにより印刷対象として選択された画像データに関する情報を受け付ける。なお、印刷対象として選択可能な画像データは1つに限られず、複数であってもよい。
In step S <b> 601, information regarding image data selected as a print target by the user via the
ステップS602では、操作部103を介してユーザより印刷指示があったか否かを判定する。ステップS602において印刷指示があったと判定された場合には、ステップS603に進む。
In step S <b> 602, it is determined whether there is a print instruction from the user via the
ステップS603では、印刷可能か否かを判定する。ここでは、ステップS601において選択された画像データ全てが印刷可能であるか否かを、ロール紙404−2の残量に基づいて判定する。なお、ロール紙404−2の残量は、終端検知センサ204の検出結果に基づいて算出されるものとする。
In step S603, it is determined whether printing is possible. Here, it is determined based on the remaining amount of roll paper 404-2 whether or not all the image data selected in step S601 can be printed. It is assumed that the remaining amount of roll paper 404-2 is calculated based on the detection result of the
ステップS603において印刷可能でないと判定された場合には、印刷不可である旨のメッセージを表示部102に表示するとともに、ステップS609に進む。
If it is determined in step S603 that printing is not possible, a message indicating that printing is not possible is displayed on the
一方、ステップS603において印刷可能であると判定された場合には、ステップS604に進み、選択された画像データに基づいて各色ごとの印画データ(描画データ)を生成する。 On the other hand, if it is determined in step S603 that printing is possible, the process proceeds to step S604, and print data (drawing data) for each color is generated based on the selected image data.
ステップS605では、生成された印画データを用いて印刷処理を行う。なお、印刷処理の詳細は、後述する。 In step S605, printing processing is performed using the generated print data. Details of the printing process will be described later.
ステップS606では、印刷対象として選択された次の画像データがあるか否かを判定する。ステップS606において、印刷対象として選択された次の画像データがあると判定された場合には、ステップS603に戻り、上記処理を繰り返す。 In step S606, it is determined whether there is next image data selected as a printing target. If it is determined in step S606 that there is the next image data selected as a print target, the process returns to step S603 and the above processing is repeated.
一方、ステップS606において、印刷対象として選択された次の画像データがないと判定された場合、あるいはステップS603において印刷可能でないと判定された場合には、ステップS607に進む。 On the other hand, if it is determined in step S606 that there is no next image data selected as a print target, or if it is determined in step S603 that printing is not possible, the process proceeds to step S607.
ステップS607では終了処理を行い、図5の状態に戻す。具体的には、サーマルヘッド227を退避位置に戻すと共に、ロール紙404−2を巻き上げ、ロール紙404−2の先端部が引き出し路501に戻るようにする。
In step S607, end processing is performed to return to the state of FIG. Specifically, the
6.印刷処理時の動作
次にステップS605における印刷処理時の印刷装置100の動作について、図5、図7〜図12を用いて詳細を説明する。
6). Operation at the time of print processing Next , the operation of the
6.1 ロール紙の引き出し
図5に示す状態において、ロール紙404−2と一体的に回動するローラ404−1が(紙面左回りに)駆動すると、ロール紙404−2が回動する。ロール紙404−2が回動することで、ローラ404−1に巻き回されているロール紙404−2は分離部材406において次々と引き剥がされていき、引き出し路501へと押し出される。この結果、ロール紙404−2の先端部は、カートリッジ出口502より排出される。
6.1 Pulling out Roll Paper In the state shown in FIG. 5, when the roller 404-1 that rotates integrally with the roll paper 404-2 is driven (clockwise counterclockwise), the roll paper 404-2 is rotated. When the roll paper 404-2 is rotated, the roll paper 404-2 wound around the roller 404-1 is peeled off one after another by the
カートリッジ出口502近傍には、ロール紙検出センサ205(図5において不図示)があり、ロール紙404−2の幅に対して十分な距離をもって対向して設けられている。
In the vicinity of the
これにより、ロール紙404−2がカートリッジ出口502より排出された際には、ロール紙検出センサ205の検出タイミングの差に基づいて、ロール紙404−2がどの程度傾いて排出されたのかを判別できる。
Thus, when the roll paper 404-2 is discharged from the
ここで、判別された傾きが許容量以上であった場合には、引き出し動作を中止し、表示部102に警告を表示する。ロール紙404−2が斜行して引き出されると、そのときの傾きが印刷装置100内部を搬送される間に助長されることとなる。これにより、正確な印画が出来ないばかりか、最悪の場合、印刷装置100内において許容されているロール紙404−2の搬送可能な幅を逸脱してしまう可能性があるからである。
Here, if the determined inclination is equal to or larger than the allowable amount, the pulling-out operation is stopped and a warning is displayed on the
6.2 ロール紙のカール取り
カートリッジ出口502から引き出されたロール紙404−2は、カール取りローラ503−1へ導かれ、カール取りが行われる。
6.2 Roll paper 404-2 pulled out from the roll paper
カール取りローラ503−1は軟質ゴムによって構成され、対向する位置に配された硬質のカール取り従動ローラ503−2に対して圧接し、ロール紙404−2を変形させることで、ロール紙404−2の進行方向を約90度曲げる。 The curl removing roller 503-1 is made of soft rubber, and presses against a hard curl driven roller 503-2 disposed at an opposing position to deform the roll paper 404-2, whereby the roll paper 404- Bend the direction of travel of 2 by about 90 degrees.
このような構成により、ローラ404−1への巻き回し方向と反対側にしごかれることで、ローラ404−1に巻き回されていたことで生じた巻き癖が解消されることとなる。なお、カール取りは、このような構成によってのみ実現されるものではなく、他の構成により実現してもよいことはいうまでもない。例えば、硬質の壁形状の部材を通すことでカール取りを行うようにしてもよいし、複数のカール取りローラをジグザグに通すことによりカール取りを行うようにしてもよい。 With such a configuration, the winding wrinkles generated by being wound around the roller 404-1 are eliminated by squeezing on the side opposite to the winding direction around the roller 404-1. Needless to say, curl removal is not realized only by such a configuration, but may be realized by other configurations. For example, the curling may be performed by passing a hard wall-shaped member, or the curling may be performed by passing a plurality of curling rollers through a zigzag.
なお、カール取りローラ503−1は、ロール紙404−2引き出し時には離脱している。そして、ロール紙404−2がカール取りローラ503−1の位置まで引き出されたタイミングでカール取り従動ローラ503−2に対して圧接し、該ロール紙404−2を挟持する。 The curl removing roller 503-1 is detached when the roll paper 404-2 is pulled out. The roll paper 404-2 is pressed against the curl driven roller 503-2 at the timing when the roll paper 404-2 is pulled out to the position of the curl removal roller 503-1, and the roll paper 404-2 is sandwiched.
6.3 ロール紙の頭出し
カール取りが行われた後のロール紙404−2は、カール取りローラ503−1により搬送され、グリップローラ部に到達する。
6.3 The roll paper 404-2 after the curling of the roll paper is carried out is conveyed by the curl removing roller 503-1 and reaches the grip roller section.
グリップローラ部は、グリップローラ504−1とピンチローラ504−2とを備える。ロール紙404−2がグリップローラ部に到達するまでは、グリップローラ504−1はピンチローラ504−2に対して離脱している。そして、ロール紙404−2がグリップローラ部の位置まで搬送されたタイミングで、ピンチローラ504−2に対して圧接し、該ロール紙404−2を挟持する。 The grip roller unit includes a grip roller 504-1 and a pinch roller 504-2. The grip roller 504-1 is separated from the pinch roller 504-2 until the roll paper 404-2 reaches the grip roller portion. Then, at the timing when the roll paper 404-2 is conveyed to the position of the grip roller section, the roll paper 404-2 is pressed against the pinch roller 504-2, and the roll paper 404-2 is sandwiched.
グリップローラ504−1の表面には、細かい突起状の爪が形成されており、ロール紙404−2の裏面へかみこむことでロール紙404−2をグリップする。 Fine protrusion-like claws are formed on the surface of the grip roller 504-1, and the roll paper 404-2 is gripped by biting into the back surface of the roll paper 404-2.
グリップローラ部でグリップされたロール紙404−2は更に搬送され、サーマルヘッド227と該サーマルヘッド227に対向して配されたプラテンローラ505との間を通過する(図7参照)。
The roll paper 404-2 gripped by the grip roller section is further conveyed and passes between the
プラテンローラ505の後方にはロール紙頭出しセンサ206(図7において不図示)が配されており、ロール紙404−2の先端部がサーマルヘッド227とプラテンローラ505との間を通過すると、ロール紙頭出しセンサ206がONになる。
A roll paper cueing sensor 206 (not shown in FIG. 7) is disposed behind the
メインコントローラ201では、ロール紙頭出しセンサ206のON信号を受信すると、ロール紙404−2を、どの程度の距離搬送すべきかを算出する。ロール紙404−2は、該算出結果に基づいて制御されるグリップローラ504−1により搬送され、所定位置(印画開始位置)に到達すると停止する(ロール紙404−2の頭出し完了)。
When the
6.4 印画動作
6.4.1 ヘッドダウン
ロール紙404−2の頭出しが完了すると、カートリッジ110に収納されているインクリボン402−1が巻き上げられる。インクリボン402−1は印刷装置100に具備されているリボン巻上げモータ217ならびに該モータに接続されたギア列を介して、巻き上げられる。
6.4 Printing Operation 6.4.1 Head Down When the cueing of the roll paper 404-2 is completed, the ink ribbon 402-1 stored in the
インクリボン402−1にはY、M、C、オーバーコート層の各面の頭出し位置に、インクリボン402−1の幅方向に帯状に識別帯が塗布されている。なお、特に印画の基準となる最初のYの面の先頭部分には、異なる色の識別帯が塗布されている。 An identification band is applied in a band shape in the width direction of the ink ribbon 402-1 at the cueing position of each surface of the Y, M, C, and overcoat layers on the ink ribbon 402-1. In particular, an identification band of a different color is applied to the leading portion of the first Y surface that is a reference for printing.
本実施形態では、Yの面の先頭部分には識別帯が2本塗布されており、他の色の先頭部分の識別帯が1本であることと区別している。これらの区別は、リボン頭出しセンサ207において識別され、識別結果がメインコントローラ201に送信されることで、メインコントローラ201では印画の最初の面であることを認識することができる。
In the present embodiment, two identification bands are applied to the leading portion of the Y surface, which is distinguished from the fact that there is one identification band for the leading portion of the other color. These distinctions are identified by the
リボン頭出しセンサ207において2本の識別帯が塗布されていることを識別すると、メインコントローラ201では、インクリボン巻上げモータ217を停止する。あわせて、サーマルヘッド227の昇降を行うヘッドアップダウンモータ219を駆動し、サーマルヘッド227を印画位置511へ回動させる。
When the
サーマルヘッド227は印刷装置100のベースにヘッドレバー512を介して回動可能に配されており、ヘッドアップダウンモータ219はヘッドレバー512を駆動してサーマルヘッド227を所定の印画位置511へ回動させる(図8参照)。
The
印刷装置100のベースはヘッドレバー512の回動中心と、グリップローラ部の回転中心と、プラテンローラ505の回転中心を支持する支持部を有しており、これらの部品はユニットとして構成されている。これらの部品の寸法の相関関係は印画性能に大きく影響するものであり、このようにユニットとして構成することで、これらの部品を別々に構成した場合と比べて、ヘッドタッチが安定する。
The base of the
6.4.2 カール取りOFF
サーマルヘッド227が所定の印画位置511へ回動すると、カール取りローラ503−1が離脱し、カール取りがOFFとなる。印画動作時に、余分な負荷をロール紙404−2にかけないようにするためである。
6.4.2 Curling removal OFF
When the
6.4.3 印画
サーマルヘッド227が印画位置511に到達すると、グリップローラ504−1によりロール紙の往復搬送が開始される。
6.4.3 Printing When the
ここで、ローラ404−1に巻き回されたロール紙404−2は、グリップローラ504−1によって反対方向に搬送されると、カートリッジ110内部に戻ってくることとなる。このとき、給紙モータ215は、印刷開始前にロール紙404−2を押し出した際の回転方向とは反対方向に、ローラ404−1を回動させるように動作する。これによりロール紙404−2は余ることなく、ローラ404−1に巻き戻されることとなる。
Here, when the roll paper 404-2 wound around the roller 404-1 is conveyed in the opposite direction by the grip roller 504-1, the roll paper 404-2 returns to the inside of the
なお、給紙モータ215はすべりトルクを有するクラッチ機構を有している。かかる構成によりロール紙404−2を引き出す方向に動作する場合には、給紙モータ215からの力がすべて伝わり、巻き戻す方向に動作するときには、所定のすべりトルクをもって動作する。
The
このような構成とすることで、印画動作時にロール紙404−2を巻き戻す際には、グリップローラ部により引き出された部分を過剰なストレスをかけることなく巻き戻すことが可能となる。 By adopting such a configuration, when the roll paper 404-2 is rewound during the printing operation, it is possible to rewind the portion pulled out by the grip roller portion without applying excessive stress.
なお、印画時のインクリボン402−1の巻き上げ長さ、ロール紙404−2の巻き戻し長さ、ならびにグリップローラ部によるロール紙404−2の搬送距離は、インクリボン402−1に塗布された識別帯の検出タイミングを印画開始基準として制御する。 The winding length of the ink ribbon 402-1 at the time of printing, the unwinding length of the roll paper 404-2, and the transport distance of the roll paper 404-2 by the grip roller unit were applied to the ink ribbon 402-1. The detection timing of the identification band is controlled as a print start reference.
例えば、はがきサイズ用のカートリッジ110が装着されていた場合には、約150mm、Lサイズ用のカートリッジ110が装着されていた場合には、約127mmだけ印画が行われるように、上記印画開始基準から制御する。これにより、サイズに応じた範囲に印画が行われることとなる。
For example, when the
なお、装着されているカートリッジの種類は、IC読み書き部230がカートリッジ110に配されたICの情報を読みだすことにより、認識することができる。
Note that the type of the mounted cartridge can be recognized by the IC read /
6.4.4 書き出しの画質改善
印画動作時には、カートリッジ110に配されたICから読み出されたインクリボン402−1の製造情報(例えば濃度情報)を用いてサーマルヘッド227に加えるエネルギーを調整する。
6.4.4 Improving image quality for writing During printing operation, the energy applied to the
また、メインコントローラ201は、印刷装置100に具備されている環境温度センサ208から使用環境の雰囲気温度を取得しており、雰囲気温度とインクリボン402−1の製造情報とから、最適な投入エネルギーを算出する。そして、該算出結果に基づいて、サーマルヘッド227に加えるエネルギーを調整する。
Further, the
より具体的には、雰囲気温度が低温の場合、サーマルヘッド227は特に印画開始直後には十分にサーマルヘッド227自身の温度が上昇していないため、ロール紙404−2上の印画開始位置付近において印画結果が薄くなるという傾向がある。このため、印画開始直後のロール紙404−2の画質は、端部(カッターユニットにより切断される側の端部)付近において不均一になることとなる。
More specifically, when the ambient temperature is low, the
このような事態を回避すべく、本実施形態にかかる印刷装置100では、印画開始直前に余熱を蓄える動作を行ったり、インクリボン402−1の温度特性の情報を加味した熱エネルギー投入を行うなどして、切断面近傍の画質の改善を図っている。
In order to avoid such a situation, in the
6.4.5 印画終端の動作
印画動作において、印画終端(つまりロール紙404−2の先端部)がサーマルヘッド227の発熱体部を通過した直後にはまだ、印画動作(加熱動作)が継続してしまう。
6.4.5 Print end operation In the print operation, immediately after the print end (that is, the leading end of the roll paper 404-2) passes through the heating element of the
このため、サーマルヘッド227がヘッドレバー512とともにロール紙404−2の先端部から落ち、ゴム部材であるプラテンローラ505に接触すると、プラテンローラ505を変形させてしまったり、溶かしてしまうことがありえる。
For this reason, if the
そこで本実施形態では、サーマルヘッド227がプラテンローラ505の押圧方向にロール紙404−2の厚み以上は動かないように構成されている。ただし、プラテンローラ505の変形等を回避するための方法はこれに限られない。例えば、ヘッド圧検出センサ209により、ロール紙404−2の先端部がサーマルヘッド227から抜けた際に生じる圧力変化を検出することで、サーマルヘッド227へのエネルギー投入を停止するように構成してもよい。
Therefore, in this embodiment, the
6.4.5 印画完了
印画開始基準から所定の長さ分だけ印画動作を実行されると、インクリボン402−1の巻き上げ動作、ロール紙404−2の巻き戻し動作を停止させるとともに、グリップローラ504−1によるロール紙404−2の搬送を停止する。
6.4.5 Printing Completion When the printing operation is executed for a predetermined length from the printing start reference, the winding operation of the ink ribbon 402-1 and the rewinding operation of the roll paper 404-2 are stopped, and the grip roller The conveyance of the roll paper 404-2 by 504-1 is stopped.
6.4.5 排紙方向への送り出し
ロール紙404−2への印画が完了すると、ヘッドアップダウンモータ219が駆動し、ヘッドレバー512を回動させ、ヘッドレバー512と一体的に固定されているサーマルヘッド227を所定の退避位置に退避させる。また、このときインクリボン402−1を微小量巻き上げ、インクリボン402−1のたるみをとる。
6.4.5 Feeding in the paper discharge direction When printing on the roll paper 404-2 is completed, the head up / down
次に、ロール紙404−2を印画開始位置まで搬送する。このときの搬送は、印画時の搬送距離分だけ行う。 Next, the roll paper 404-2 is conveyed to the printing start position. The conveyance at this time is performed for the conveyance distance at the time of printing.
印画開始位置に到達すると、Mインクについて同様の印画動作を開始する。更に、Mインクについての印画動作後は、Cインクおよびオーバーコートについて同様の処理を行う。つまり、Y、M、C、オーバーコートの4回の往復搬送により、1枚の完成した画像が生成される。 When the print start position is reached, the same print operation is started for M ink. Further, after the printing operation for M ink, the same processing is performed for C ink and overcoat. That is, one complete image is generated by four reciprocating conveyances of Y, M, C, and overcoat.
6.5 カット及び排紙動作
6.5.1 切断位置への搬送
オーバーコート処理が完了すると、ロール紙404−2は切断位置へと搬送される。ここで、オーバーコート処理が完了してから、ロール紙404−2が切断位置に搬送されるまでの動作については、図9〜図11を参照しながら説明する。
6.5 Cut and paper discharge operation 6.5.1 Conveyance to cutting position When the overcoat process is completed, the roll paper 404-2 is conveyed to the cutting position. Here, the operation from the completion of the overcoat processing until the roll paper 404-2 is conveyed to the cutting position will be described with reference to FIGS.
図9は、オーバーコート処理が完了してから、ロール紙404−2が切断位置に搬送されるまでの印刷装置100の各部の動作の流れを示すフローチャートであり、図10及び図11は、各部の動作を模式的に示した図である。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation flow of each unit of the
図9に示すように、ステップS901ではロール紙404−2への印画処理が完了したか否かを判定する。Y、M、C、およびオーバーコート処理が全て完了したと判定された場合には、ステップS902に進む。なお、印刷装置100では、オーバーコート処理が完了したと判定された時点で、ロール紙404−2の先端部は、図10(A)に示すように、グリップローラ504−1の位置にあるものとする。
As shown in FIG. 9, in step S901, it is determined whether or not the printing process on the roll paper 404-2 has been completed. If it is determined that all of Y, M, C, and overcoat processing have been completed, the process proceeds to step S902. In the
ステップS902では、ローラ404−1及びグリップローラ504−1の回転を開始し、ロール紙404−2を排紙方向に搬送する。更にステップS903では、ステップS902にて回転を開始してからのグリップローラ504−1の回動角度を監視し、ロール紙404−2の搬送距離の計測を開始する。 In step S902, the rotation of the roller 404-1 and the grip roller 504-1 is started, and the roll paper 404-2 is conveyed in the paper discharge direction. Further, in step S903, the rotation angle of the grip roller 504-1 after the rotation is started in step S902 is monitored, and measurement of the transport distance of the roll paper 404-2 is started.
図10(B)は、ローラ404−1及びグリップローラ504−1の回転を開始し、搬送距離の計測を開始した直後のロール紙404−2の様子を示している。 FIG. 10B shows the state of the roll paper 404-2 immediately after the rotation of the roller 404-1 and the grip roller 504-1 is started and the measurement of the transport distance is started.
ロール紙404−2はローラ404−1に巻き回されていた影響で巻き癖がついており、カール取りローラ503−1によりカール取りが実行された後も、実際には多少の巻き癖が残っている。 The roll paper 404-2 is curled due to the influence of being wound around the roller 404-1, and after curl removal is executed by the curl removing roller 503-1, some curl is actually left. Yes.
ステップS904では、ロール紙404−2の先端部が排紙ローラ506の位置に到達したか否かを判定する。ステップS904において、ロール紙404−2の先端部が排紙ローラ506の位置に到達したと判定された場合には、ステップS905に進み、排紙ローラ506をロール紙404−2にグリップさせるとともに、排紙ローラ506の回転を開始させる。
In step S904, it is determined whether or not the leading end of the roll paper 404-2 has reached the position of the
図10(C)は、ロール紙404−2の先端部が排紙ローラ506の位置に到達した様子を示している(排紙ローラ506がロール紙404−2にグリップする前の様子を示している)。また、図10(D)は、ロール紙404−2に対して、排紙ローラ506がグリップし、回転を開始した様子を示している。
FIG. 10C shows a state in which the leading end of the roll paper 404-2 has reached the position of the paper discharge roller 506 (showing the state before the
ステップS906では計測された搬送距離が規定量に達したか否かを判定する。なお、規定量とは、本実施形態の場合、グリップローラ504−1から切断位置1001までの距離(L)に、装着されたカートリッジ110が印刷対象とする印刷サイズ(S)とを和算した値であり、印画前に予め定められた長さである。
In step S906, it is determined whether the measured transport distance has reached a specified amount. In the case of the present embodiment, the specified amount is the sum of the print size (S) to be printed by the mounted
ステップS906において、計測された搬送距離が規定量に達したと判定された場合には、ステップS907に進む。ステップS907では、ローラ404−1とグリップローラ504−1の回転を停止させる。これにより、グリップローラ504−1は、ステップS905において回転を開始してから、ロール紙404−2を規定量分、排紙方向に搬送したことになる。 If it is determined in step S906 that the measured transport distance has reached the specified amount, the process proceeds to step S907. In step S907, the rotation of the roller 404-1 and the grip roller 504-1 is stopped. As a result, the grip roller 504-1 has started to rotate in step S905 and then has conveyed the roll paper 404-2 by a specified amount in the paper discharge direction.
図11(A)は、ローラ404−1とグリップローラ504−1が回転を停止した状態を示している。図11(A)に示すように、グリップローラ504−1と排紙ローラ506との間に張架されたロール紙404−2は、上述の巻き癖により、撓んだ状態となっている。
FIG. 11A shows a state in which the roller 404-1 and the grip roller 504-1 have stopped rotating. As shown in FIG. 11A, the roll paper 404-2 stretched between the grip roller 504-1 and the
つまり、グリップローラ504−1によって、ロール紙404−2が規定量(L+S)分、搬送されたとしても、ロール紙404−2の撓みにより、切断位置1001からロール紙404−2の先端部までの長さは、印刷サイズ(S)と等しくならない。
That is, even if the roll paper 404-2 is conveyed by the specified amount (L + S) by the grip roller 504-1, the bending of the roll paper 404-2 causes the
そのため、ステップS908では、ローラ404−1とグリップローラ504−1とが回転を停止してから、一定時間が経過したか否かを判定し、一定時間が経過した後に、排紙ローラ506の回転を停止させる。 Therefore, in step S908, it is determined whether or not a certain period of time has elapsed after the rollers 404-1 and grip rollers 504-1 have stopped rotating. Stop.
図11(B)は、一定時間が経過し、排紙ローラ506の回転が停止した様子を示している。図11(B)に示すように、グリップローラ504−1を停止させてから、一定時間経過後に排紙ローラ506を停止させることで、グリップローラ504−1と排紙ローラ506との間のロール紙404−2の撓みがなくなる。この結果、切断位置1001からロール紙404−2の先端部までの距離が印刷サイズ(S)に等しくなる。
FIG. 11B shows a state where a certain time has elapsed and the rotation of the
図11(A)の例では、グリップローラ504−1と排紙ローラ506間の撓みにより、ΔSの誤差が生じていた(切断位置1001からロール紙404−2の先端部までの長さが印刷サイズSよりΔSだけ短くなっていた)。しかし、図9に示す処理を行うことで、誤差ΔSが解消され、高い切断精度で切断することができるようになる。
In the example of FIG. 11A, an error of ΔS has occurred due to the bending between the grip roller 504-1 and the paper discharge roller 506 (the length from the
また、S908、S909では、ロール紙の大きさや切断サイズにかかわらず、一定時間経過した後に、排紙ローラを停止させた。しかし、ロール紙や切断サイズが大きいほど、誤差ΔSが大きくなることが考えられるので、排紙ローラ、グリップローラを停止させてから排紙ローラを停止させるまでの時間を、ロール紙や切断サイズに応じて可変にしても良い。 In S908 and S909, the paper discharge roller is stopped after a predetermined time regardless of the size of the roll paper or the cut size. However, the larger the roll paper or cutting size, the larger the error ΔS. Therefore, the time from when the paper discharge roller and grip roller are stopped to when the paper discharge roller is stopped is the roll paper or cutting size. It may be made variable accordingly.
6.5.2 切断処理
次に、誤差ΔSが解消した後の切断処理について図12を参照しながら説明する。カッターユニットには、カッター刃509のほかに、カッター刃509を駆動するギア列508を有するカッターモータ221及びカッター刃509に対向して配されたカッター受け刃510が一体的に構成されている。なお、該カッターユニットは、印刷装置100に対して外部から着脱可能に構成されている。
6.5.2 Cutting Process Next, the cutting process after the error ΔS is eliminated will be described with reference to FIG. In addition to the
これは、カッターユニットは、その構造上、カッター刃509が欠けることが考えられ、交換作業が生じる可能性があるため、該交換作業を容易に行えるようにしたものである。
This is because the
カッターユニットのカッターモータ221が駆動されると、ロール紙404−2が切断される。なお、カッター刃509による切断方法として、本実施形態では、はさみ状に上下の刃をすり合わせ、ロール紙404−2の幅方向に順次切断していく方法について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、円形の回転刃を回転させながら走行する切断方法であってもよいし、カッター刃が上下方向に垂直に動作することで、一気に切断する方法であってもよい。
When the
6.5.3 排紙
カット処理により先端部が切断されたロール紙404−2の残りは、排紙ローラ506によりグリップされた状態にある。
6.5.3 Paper Discharge The remainder of the roll paper 404-2 whose tip has been cut by the cutting process is gripped by the
この状態から、排紙ローラ506が駆動し、ロール紙404−2は排紙方向に搬送される。ここで、排紙ローラ506には、対向する位置に排紙蹴りだしローラ507が配されており、排紙方向に印画済みのロール紙404−2が搬送されると、排紙蹴りだしローラ507の凹凸部に印画済みのロール紙404−2の端部が係合する。この結果、印画済みのロール紙404−2は排紙ボックス(不図示)へと蹴りだされる。
From this state, the
この際、排紙ローラ506の回転軸と同軸上に配されている蹴りだし補助レバーが印画済みのロール紙404−2の印画面側に対して、排紙ボックス方向に付勢するため、より確実に排紙ボックスに印画済みのロール紙を収納することができる。なお、排紙ローラ506は、所定時間駆動後に停止する。
At this time, the kick-out auxiliary lever arranged coaxially with the rotation shaft of the
以上の動作により、印刷処理(ステップS705)が完了する。 With the above operation, the printing process (step S705) is completed.
以上の説明から明らかなように、本実施形態では、印画処理が完了した後、切断位置までロール紙を搬送する際に、グリップローラの回転を停止させてから、一定時間経過後に排紙ローラの回転を停止させることとした。 As is clear from the above description, in the present embodiment, after the printing process is completed, when the roll paper is conveyed to the cutting position, the rotation of the grip roller is stopped, and the discharge roller The rotation was stopped.
これにより、ロール紙の巻き癖に起因するグリップローラ〜排紙ローラ間のロール紙の撓みにより、切断精度が低下してしまうといった事態を回避することが可能となった。 As a result, it is possible to avoid a situation in which the cutting accuracy is lowered due to the bending of the roll paper between the grip roller and the paper discharge roller due to the roll paper curl.
つまり、本実施形態によれば、インクリボンとロール紙とが一体化されたカートリッジを用いた印刷装置において、印画後のロール紙の切断において高い切断精度を実現することができる。 That is, according to the present embodiment, in a printing apparatus using a cartridge in which an ink ribbon and roll paper are integrated, high cutting accuracy can be realized in cutting roll paper after printing.
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、オーバーコート処理が完了したと判定された時点で、ロール紙404−2の先端部は、グリップローラ504−1の位置(図10(A))にあるものとして説明をした。しかしながら、本発明はこれに限られず、先端部はグリップローラ504−1の位置にある必要はない。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, it is assumed that the tip of the roll paper 404-2 is located at the position of the grip roller 504-1 (FIG. 10A) when it is determined that the overcoat process is completed. Did. However, the present invention is not limited to this, and the tip portion does not need to be at the position of the grip roller 504-1.
ただし、その場合、切断位置1001に搬送する際のグリップローラ504−1が搬送すべき搬送距離(規定量)が異なってくる。
However, in that case, the transport distance (specified amount) to be transported by the grip roller 504-1 when transporting to the
上記第1の実施形態では、ロール紙404−2の先端部がグリップローラ504−1の位置にあるとしたため、距離(L)は、グリップローラ504−1から切断位置1001までの距離とした。しかし、先端部がグリップローラ504−1の位置にない場合には、グリップローラ504−1から切断位置1001までの距離ではなく、先端部から切断位置1001までの距離をLとして、規定量を求めることとなる。
In the first embodiment, since the leading end of the roll paper 404-2 is located at the position of the grip roller 504-1, the distance (L) is the distance from the grip roller 504-1 to the
[他の実施形態]
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
[Other Embodiments]
Note that the present invention can be applied to a system (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) consisting of a single device even if it is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, interface device, reader, printer, etc.). You may apply.
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成されることはいうまでもない。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。 Needless to say, the object of the present invention can also be achieved by supplying a system or apparatus with a storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments. In this case, the above functions are realized by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。 As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy (registered trademark) disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like is used. be able to.
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。 Further, the present invention is not limited to the case where the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer. For example, an OS (operating system) running on a computer performs part or all of actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments may be realized by the processing. Needless to say, it is included.
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。 Furthermore, after the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the functions of the above-described embodiments are realized. Is also included. That is, after the program code is written in the memory, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and is realized by the processing. This is also included.
Claims (13)
前記ロール紙が収納されたカートリッジを装着する装着部と、
前記インクリボンに塗布されたインクを、前記カートリッジから引き出されたロール紙に転写することにより画像の印刷を行うサーマルヘッドと、
前記ロール紙を搬送するための第1の搬送手段と、
前記ロール紙を切断するための切断手段と、
前記切断手段が前記ロール紙を切断する切断位置をはさんで前記第1の搬送手段と対向する側であって、前記ロール紙の搬送路の排紙側に設けられた、前記ロール紙を搬送するための第2の搬送手段と、
前記第1の搬送手段および前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送、及び、前記切断手段によるロール紙の切断を制御する制御手段とを有し、
前記制御手段は、前記第1の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させた後に、前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させて、その後、前記切断手段によりロール紙を切断させることを特徴とする印刷装置。 A printing device that prints an image by transferring ink applied to an ink ribbon onto a roll paper,
A mounting portion for mounting a cartridge in which the roll paper is stored;
A thermal head for printing an image by transferring the ink applied to the ink ribbon onto a roll paper drawn from the cartridge;
First conveying means for conveying the roll paper;
Cutting means for cutting the roll paper;
Transporting the roll paper provided on the discharge side of the roll paper transport path on the side facing the first transport means across the cutting position where the cutting means cuts the roll paper A second conveying means for
Control means for controlling the conveyance of the roll paper by the first conveyance means and the second conveyance means, and the cutting of the roll paper by the cutting means,
The control unit stops conveyance of the roll paper by the first conveyance unit, stops conveyance of the roll paper by the second conveyance unit, and then cuts the roll paper by the cutting unit. A printing apparatus characterized by the above.
前記ロール紙を挟持するための1対のローラから構成され、
前記制御手段は、
前記ローラの回動角度を制御することにより前記ロール紙の搬送距離を制御し、該搬送距離に応じて前記第1の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させ、前記第1の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させた後に、前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させて、その後、前記切断手段によりロール紙を切断させることを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 The first conveying means includes
It is composed of a pair of rollers for sandwiching the roll paper,
The control means includes
By controlling the rotation angle of the roller, the conveyance distance of the roll paper is controlled, the conveyance of the roll paper by the first conveyance means is stopped according to the conveyance distance, and the roll by the first conveyance means 2. The printing apparatus according to claim 1, wherein after the conveyance of the paper is stopped, the conveyance of the roll paper by the second conveyance unit is stopped, and then the roll paper is cut by the cutting unit.
前記ロール紙を挟持する1対のローラから構成され、前記第1の搬送手段により搬送されたロール紙が、該1対のローラが配された位置を通過した後に、該ロール紙を該1対のローラで挟持することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。 The second conveying means includes
The roll paper is composed of a pair of rollers for sandwiching the roll paper, and after the roll paper conveyed by the first conveying means passes through the position where the pair of rollers is arranged, the roll paper is transferred to the pair of rollers. The printing apparatus according to claim 1, wherein the printing apparatus is sandwiched between rollers.
第1の搬送手段が、前記ロール紙を搬送するための第1の搬送工程と、
切断手段が、前記ロール紙を切断するための切断工程と、
前記切断手段が前記ロール紙を切断する切断位置をはさんで前記第1の搬送手段と対向する側であって、前記ロール紙の搬送路の排紙側に設けられた第2の搬送手段が、前記ロール紙を搬送するための第2の搬送工程と、
前記第1の搬送手段および前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送、及び、前記切断手段によるロール紙の切断を制御する制御工程とを有し、
前記制御工程は、前記第1の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させた後に、前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させて、その後、前記切断手段によりロール紙を切断させることを特徴とする制御方法。 And a thermal head that prints an image by transferring the ink applied to the ink ribbon onto the roll paper drawn from the cartridge. A control method,
A first conveying means for conveying the roll paper, a first conveying step;
A cutting step for cutting the roll paper;
A second conveying means provided on a side opposite to the first conveying means across a cutting position where the cutting means cuts the roll paper, provided on a paper discharge side of the conveying path of the roll paper; A second transport step for transporting the roll paper;
A control step of controlling the conveyance of the roll paper by the first conveyance means and the second conveyance means, and the cutting of the roll paper by the cutting means,
In the control step, after the conveyance of the roll paper by the first conveyance unit is stopped, the conveyance of the roll paper by the second conveyance unit is stopped, and then the roll paper is cut by the cutting unit. A control method characterized by the above.
前記ロール紙を挟持するための1対のローラから構成され、
前記制御工程は、
前記ローラの回動角度を制御することにより前記ロール紙の搬送距離を制御し、搬送距離に応じて前記第1の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させ、前記第1の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させた後に、前記第2の搬送手段によるロール紙の搬送を停止させて、その後、前記切断手段によりロール紙を切断させることを特徴とする請求項7に記載の制御方法。 The first conveying means includes
It is composed of a pair of rollers for sandwiching the roll paper,
The control step includes
By controlling the rotation angle of the roller, the transport distance of the roll paper is controlled, the transport of the roll paper by the first transport means is stopped according to the transport distance, and the roll paper by the first transport means is stopped. The control method according to claim 7, wherein the transport of the roll paper by the second transport unit is stopped after the transport of the paper is stopped, and then the roll paper is cut by the cutting unit.
前記ロール紙を挟持する1対のローラから構成され、
前記第2の搬送工程は、
前記第1の搬送手段により搬送されたロール紙が、該1対のローラが配された位置を通過した後に、該ロール紙を該1対のローラで挟持することを特徴とする請求項7に記載の制御方法。 The second conveying means includes
It is composed of a pair of rollers that sandwich the roll paper,
The second conveying step includes
The roll paper transported by the first transport means passes through the position where the pair of rollers is disposed, and then the roll paper is sandwiched between the pair of rollers. The control method described.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069061A JP2008229894A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Printing device and control method thereof |
BRPI0805808A BRPI0805808B8 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | cartridge and printer |
PCT/JP2008/054680 WO2008114703A2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | Cartridge and printer |
EP08722077A EP2079592B1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | Cartridge and printer |
KR1020097013659A KR101131359B1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | Cartridge and printer |
AT08722077T ATE539896T1 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | CARTRIDGE AND PRINTER |
CN200880001733XA CN101578181B (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | Cartridge and printer |
RU2009123012/12A RU2416524C2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | Cartridge and printing device |
US12/438,757 US8272795B2 (en) | 2007-03-16 | 2008-03-07 | Cartridge and printer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069061A JP2008229894A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Printing device and control method thereof |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008229894A true JP2008229894A (en) | 2008-10-02 |
Family
ID=39903278
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069061A Withdrawn JP2008229894A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Printing device and control method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008229894A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010173140A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Canon Inc | Printing apparatus |
JP2011037007A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Canon Inc | Recorder |
JP2011168001A (en) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Canon Inc | Printer, control method, program, and recording medium |
JP2015039855A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 富士通コンポーネント株式会社 | Printer |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069061A patent/JP2008229894A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010173140A (en) * | 2009-01-28 | 2010-08-12 | Canon Inc | Printing apparatus |
JP2011037007A (en) * | 2009-08-06 | 2011-02-24 | Canon Inc | Recorder |
JP2011168001A (en) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Canon Inc | Printer, control method, program, and recording medium |
JP2015039855A (en) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 富士通コンポーネント株式会社 | Printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2079592B1 (en) | Cartridge and printer | |
JP5848129B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
EP2896505A2 (en) | Thermal printer | |
JP5404223B2 (en) | Sheet transport mechanism, recording apparatus having the transport mechanism, and sheet transport method | |
JP2009220427A (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP5110926B2 (en) | cartridge | |
JP2008229894A (en) | Printing device and control method thereof | |
JP5188143B2 (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP2013237168A (en) | Image forming device and its control method, and program and storage medium | |
JP2010089300A (en) | Print system | |
JP5963650B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5139819B2 (en) | Cartridges and printers | |
JP5693033B2 (en) | Printing device | |
JP5159129B2 (en) | Cartridge and printing apparatus | |
JP5843476B2 (en) | Thermal printer | |
JP5479050B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP2010110929A (en) | Thermal printer, control method for the same, and program | |
JP2004209808A (en) | Printer and method of controlling the same | |
JP5235703B2 (en) | Printing device | |
JP6157213B2 (en) | Printing apparatus and control method thereof | |
JP2000118077A (en) | Printer | |
JP3797002B2 (en) | Printing device | |
JP2014087979A (en) | Printing device and control method for the same | |
JP2013112507A (en) | Printing apparatus, and its control method and program | |
JPH07329386A (en) | Recorder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100316 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20100910 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101005 |