JP2008228208A - 画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム - Google Patents
画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008228208A JP2008228208A JP2007067254A JP2007067254A JP2008228208A JP 2008228208 A JP2008228208 A JP 2008228208A JP 2007067254 A JP2007067254 A JP 2007067254A JP 2007067254 A JP2007067254 A JP 2007067254A JP 2008228208 A JP2008228208 A JP 2008228208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- code
- entropy
- data
- code amount
- discarded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 115
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 44
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 19
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 8
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/169—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
- H04N19/18—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/115—Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/124—Quantisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/63—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/60—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
- H04N19/63—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
- H04N19/64—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
- H04N19/647—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission using significance based coding, e.g. Embedded Zerotrees of Wavelets [EZW] or Set Partitioning in Hierarchical Trees [SPIHT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成で異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法、画像符号化回路、画像符号化装置、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体を提供すること。
【解決手段】一の画像データから符号量の異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法であって、前記符号データ毎に異なる目標符号量を設定する目標符号量設定ステップと、前記画像データ又は該画像データに所定の処理が施されたデータをエントロピー符号化処理し、エントロピー符号を生成するエントロピー符号生成ステップと、前記異なる目標符号量毎に、破棄するエントロピー符号を指定して符号量を制御する符号量制御ステップと、前記符号量制御ステップによって指定されたエントロピー符号を破棄し、さらに符号データを生成する符号データ生成ステップと、を有する画像符号化方法。
【選択図】図6
【解決手段】一の画像データから符号量の異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法であって、前記符号データ毎に異なる目標符号量を設定する目標符号量設定ステップと、前記画像データ又は該画像データに所定の処理が施されたデータをエントロピー符号化処理し、エントロピー符号を生成するエントロピー符号生成ステップと、前記異なる目標符号量毎に、破棄するエントロピー符号を指定して符号量を制御する符号量制御ステップと、前記符号量制御ステップによって指定されたエントロピー符号を破棄し、さらに符号データを生成する符号データ生成ステップと、を有する画像符号化方法。
【選択図】図6
Description
本発明は、画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラムに関する。
従来から、画像データを圧縮した符号データを生成する画像符号化方法等の技術において、生成する符号データの符号量を制御する技術がある。
例えば、特開2006−33868号公報(特許文献1)には、画像データを周波数成分に変換してエントロピー符号化された画像符号化データから、所定の範囲の周波数成分に対応するエントロピー符号化データを除去することにより、符号量を制御する画像処理装置等の発明が開示されている。特許文献1には、さらに、除去する周波数成分の範囲を異ならせることにより、異なる符号量の符号化データを出力することが開示されている。
また、例えば、特開2004−350162号公報(特許文献2)には、単一の画像から異なる複数の符号化データを出力する際に、符号量を制御するための量子化部以降を複数有する構成の画像符号化装置の発明が開示されている。
なお、上記特許文献1及び2における「符号化データ」は、本願発明の「符号データ」に対応する。
特開2006−33868号公報
特開2004−350162号公報
しかしながら、上記特許文献1及び2に開示されている発明では、異なる複数の符号データを生成する際に、少なくともエントロピー符号化の処理を行う手段を、生成する符号データの数にあわせて複数設ける構成となっている。
エントロピー符号化処理が、例えば、ハフマン符号化処理であって、その符号の種類が比較的少ない場合には、上記特許文献1又は2の構成であっても、装置の規模が大きくなり過ぎることは避けられる。しかし、符号の数が非常に多い場合や、算術符号によるエントロピー符号化を行う場合には、その処理を行う手段の規模やステップ数が甚大となる。そのような場合に、異なる複数の符号データ毎に対応してエントロピー符号化を行う手段等を設けると装置全体の規模が大きくなるが、上記特許文献1及び2には、そのようなことは考慮されていない。
本発明は、上記の点に鑑みて、これらの問題を解消するために発明されたものであり、簡易な構成で異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の画像符号化方法は次の如き構成を採用した。
本発明の画像符号化方法は、一の画像データから符号量の異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法であって、前記符号データ毎に異なる目標符号量を設定する目標符号量設定ステップと、前記画像データ又は該画像データに所定の処理が施されたデータをエントロピー符号化処理し、エントロピー符号を生成するエントロピー符号生成ステップと、前記異なる目標符号量毎に、破棄するエントロピー符号を指定して符号量を制御する符号量制御ステップと、前記符号量制御ステップによって指定されたエントロピー符号を破棄し、さらに符号データを生成する符号データ生成ステップとを有する構成とすることができる。
これにより、簡易な構成で異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法を提供することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像符号化方法において、さらに、前記符号量制御ステップは、破棄するエントロピー符号の候補を指定する候補指定ステップと、前記候補指定ステップにおいて指定されたエントロピー符号を除く他の符号の符号量を計算する計算ステップと、前記計算ステップにおいて計算された前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たすか否かを判断する判断ステップと、前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たす場合に、前記破棄するエントロピー符号の候補を、破棄するエントロピー符号として指定する指定ステップと、を有し、前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たさない場合に、前記候補指定ステップは、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与が少ない順に、破棄するエントロピー符号の候補を追加して指定し、又は、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与が大きい順に、破棄しないエントロピー符号を修正することにより破棄するエントロピー符号の候補を修正するように構成することができる。
これにより、符号データに対応する復号画像の品質への寄与が少ない順に、破棄するエントロピー符号を選択して目標符号量に近い符号量の符号データを生成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像符号化方法において、さらに、前記候補指定ステップは、前記エントロピー符号の異なるクラスタ毎に前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報が対応づけられたテーブルに基づいて、破棄するエントロピー符号の候補を指定するように構成することができる。
これにより、エントロピー符号を破棄する順に係るテーブルを予め用意することにより、処理を高速かつ簡易にすることができ、さらに、そのテーブルが符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報を有することにより、復号画像の品質の低下を妨げることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像符号化方法において、さらに、前記エントロピー符号生成ステップにおいて、該エントロピー符号生成ステップに入力されるデータを構成するビットプレーン毎にエントロピー符号化が行われる場合に、前記候補指定ステップは、前記ビットプレーンを指定することにより、破棄するエントロピー符号の候補を指定するように構成することができる。
これにより、エントロピー符号化処理を行う単位と、破棄するエントロピー符号の単位とを一にすることができ、符号データ内でエントロピー符号が完結するようにすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像符号化方法において、さらに、前記所定の処理は、周波数分解を含むように構成することができる。
これにより、周波数分解により、復号画像の品質への寄与に応じてデータを分割又は削除等をすることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像符号化方法において、さらに、前記周波数分解がサブバンド変換を繰り返すウェーブレット変換の場合に、前記符号量制御ステップは、サブバンドのレベルにより破棄するエントロピー符号を指定するように構成することができる。
これにより、目標符号量に対応して解像度の異なる複数の符号データを生成することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の画像符号化方法において、さらに、前記画像符号化方法が、JPEG2000規格による画像符号化方法の場合に、前記符号量制御ステップは、異なるコンポーネント毎及び/又は異なるサブバンド毎に、破棄するエントロピー符号化のパスの数を指定するテーブルに基づいて、破棄するエントロピー符号を指定するように構成することができる。
これにより、JPEG2000規格による画像符号化方法の場合に、符号化処理の単位と破棄する単位とを同一にすることができ、さらに、破棄するエントロピー符号化のパスの数が予めテーブルによって定められていることにより、処理を高速かつ簡易にすることができる。
なお、上記課題を解決するため、本発明は、さらに、上記画像符号化方法の各ステップを実行する手段を有する画像符号化装置、上記画像符号化方法の各ステップを実行する回路を有する画像符号化回路、上記画像符号化方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム、又は、そのコンピュータプログラムを格納した情報記録媒体としてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明は、さらに、符号データに対応する復号画像の品質への寄与が少ない順に、破棄するエントロピー符号に係る情報を格納した記録媒体としてもよい。
本発明の画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体によれば、簡易な構成で異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、コンピュータプログラム、及び、情報記録媒体を提供することが可能になる。
本発明の画像符号化方法等の理解を容易にするために、本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法の説明に先んじて、従来の異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置等について説明する。
(一の符号データを生成する画像符号化装置の構成の例)
図1は、一の符号データを生成する画像符号化装置の構成の例である。図1の画像符号化装置1は、入力される画像データに所定の処理を施して符号データ1を生成する。画像符号化装置1は、直交変換手段11、量子化手段12、エントロピー符号化手段13、及び、符号量制御手段14を有する。
図1は、一の符号データを生成する画像符号化装置の構成の例である。図1の画像符号化装置1は、入力される画像データに所定の処理を施して符号データ1を生成する。画像符号化装置1は、直交変換手段11、量子化手段12、エントロピー符号化手段13、及び、符号量制御手段14を有する。
直交変換手段11は、入力される画像データに対して直交変換を行い周波数成分毎に分解する手段である。直交変換手段11は、例えば、離散コサイン変換(以下、「DCT」という。)、又は、ウェーブレット変換を行う。直交変換手段11によって周波数変換された画素毎に対応するデータを、「係数データ」という。周波数成分毎に分解することにより、画像を、視覚的に重要な低周波成分から、視覚的にあまり重要ではない高周波成分にまで、分けることができる。
量子化手段12は、係数データに対して、所定の値による量子化を行う。量子化を行う際の所定の値を「量子化ステップ幅」という。量子化により、係数データのダイナミックレンジを小さくし、データ量を削減することができる。
エントロピー符号化手段13は、量子化手段12によって量子化された係数データを、エントロピー符号に変換することにより、数学的に冗長度を取り除く。エントロピー符号化手段13は、例えば、ハフマン符号化処理、又は、算術的符号化処理を行う。
符号量制御手段14は、生成される符号データの符号量を制御する手段である。符号量制御手段14は、量子化手段12が量子化を行う際の量子化ステップ幅の値を制御することにより、符号データの符号量を制御する。符号量制御手段14は、例えば、エントロピー符号化手段13によって生成される符号データの符号量を監視し、それを積算した値と、目標となる符号量である目標符号量とを比較することにより、未だ量子化されていない係数データに対する量子化ステップ幅を決定する。図1の画像符号化装置1では、適応的に量子化ステップ幅を制御することにより、所定の目標符号量に対する符号データ1が生成される。
図1の画像符号化装置1において、さらに、得られた符号データが目標符号量と大きく異なる場合には、量子化ステップ幅を変更して新たに処理を行ってもよい。これにより、より目標符号量に近い符号データ1を得ることができる。また、その場合には、直交変換手段11によって出力される係数データを保持しておくことにより、量子化からの処理のみを行えばよく、処理のステップ数を少なくすることができる。量子化ステップ幅を変えて、目標符号量との差が所定の値より小さくなるまで、量子化からエントロピー符号化までの処理を繰り返すことにより、さらに、目標符号量に近い符号データ1を得ることができる。しかし、この方法では、全体の処理に係る時間が長くなるという課題がある。
(符号量が異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例(その1))
図2は、符号量が異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、図1における画像符号化装置1の構成の一部を重複して有する画像符号化装置の例である。図2の画像符号化装置2は、直交変換手段21、量子化手段22a及び22b、エントロピー符号化手段23a及び23b、符号量制御手段24a及び24bを有する。図2の画像符号化装置2が有する各手段が行う処理は、図1の画像符号化装置1が有する同名の各手段が行う処理と同一である。
図2は、符号量が異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、図1における画像符号化装置1の構成の一部を重複して有する画像符号化装置の例である。図2の画像符号化装置2は、直交変換手段21、量子化手段22a及び22b、エントロピー符号化手段23a及び23b、符号量制御手段24a及び24bを有する。図2の画像符号化装置2が有する各手段が行う処理は、図1の画像符号化装置1が有する同名の各手段が行う処理と同一である。
図2では、直交変換手段21が出力する係数データが、量子化手段22a及び22bに入力される。ここで、符号量制御手段24a及び24bは、互いに異なる目標符号量に対する量子化ステップ幅の値を決定し、それぞれ、生成する符号データ2a及び2bの符号量を制御する。これにより、一の画像データから、異なる符号量を有する符号データを生成することができる。
(符号量が異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例(その2))
図3は、符号量が異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、図2とは異なる画像符号化装置の例である。図3の画像符号化装置3は、直交変換手段31、量子化手段32、マスキング処理手段33a及び33b、エントロピー符号化手段34a及び34b、並びに、FIFOメモリ35a及び35bを有する。
図3は、符号量が異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、図2とは異なる画像符号化装置の例である。図3の画像符号化装置3は、直交変換手段31、量子化手段32、マスキング処理手段33a及び33b、エントロピー符号化手段34a及び34b、並びに、FIFOメモリ35a及び35bを有する。
直交変換手段31、量子化手段32、並びに、エントロピー符号化手段34a及び34bは、図1における同名の手段と同じ処理を行うので、ここでは説明を省略する。
マスキング処理手段33a及び33bは、量子化された係数データのうち、所定の周波数成分に対応する係数データの値を'0'に置き換えるマスキング処理を行う。この処理により、エントロピー符号化手段34a及び34bによって取り除かれる「冗長な」部分が増え、生成する符号データの符号量を削減することができる。マスキング処理手段33a及び33bがマスキング処理を行う係数データは、FIFOメモリ35a及び35bに蓄積される符号データの符号量によって決定される。
すなわち、FIFOメモリ35a又は35bに蓄積される符号データの量が多くなる場合には、マスキング処理手段33a又は33bによってマスキング処理を行う係数データを多くする。例えば、高周波成分に対応する係数データから順に、優先的にマスキング処理を行うことにより、生成する符号データに対応する復号画像の品質への影響が少ない係数データを優先的にマスキングすることができ、復号画像の品質の劣化を妨げることができる。
なお、画像の品質とは、例えば、入力される画像データに対応する画像(以下、「原画像」という。)との差が小さいほど品質が高く、原画像との差が大きいほど品質が低い。原画像と復号画像との差は、主観的な評価による値であってもよく、所定の方法によって測定される客観的評価による値であってもよい。
FIFOメモリ35a及び35bは、それぞれ、エントロピー符号化手段34a及び35bから出力される符号データを蓄積するメモリである。FIFO35a及び35bによって、出力される符号データの符号量を計数し積算等をすることができる。
[第一の実施の形態]
(エントロピー符号の一部を破棄することにより符号量を制御する画像符号化装置の例(その1))
図4は、本発明の一実施の形態に係る、異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、エントロピー符号の一部を破棄することにより、符号量を制御する画像符号化装置の例である。図4の画像符号化装置4は、直交変換手段41、量子化手段42、エントロピー符号化手段43、符号量制御手段44a、及び、符号量制御手段44bを有する。
(エントロピー符号の一部を破棄することにより符号量を制御する画像符号化装置の例(その1))
図4は、本発明の一実施の形態に係る、異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、エントロピー符号の一部を破棄することにより、符号量を制御する画像符号化装置の例である。図4の画像符号化装置4は、直交変換手段41、量子化手段42、エントロピー符号化手段43、符号量制御手段44a、及び、符号量制御手段44bを有する。
直交変換手段41、量子化手段42、及び、エントロピー符号化手段43は、図1における同名の手段と同一の処理を行うので、ここでは説明を省略する。
符号量制御手段44a及び44bは、それぞれ、目標符号量a及び目標符号量bに対応する符号データを生成する。符号量制御手段44aは、設定された目標符号量aと、エントロピー符号化手段43から入力されるエントロピー符号とを比較し、設定された目標符号量aと所定の関係を満たす符号量になるように、入力されるエントロピー符号のうち、破棄するエントロピー符号を決定し、残る符号から符号データ4aを生成する。
所定の関係とは、例えば、エントロピー符号を所定の単位で破棄する場合に、符号データの符号量と目標符号量aとが一致する関係、符号データの符号量が目標符号量aを超えない最大の値になる関係、又は、符号データの符号量が目標符号量aを下回らない最小の値になる関係である。所定の関係とは、また、符号データの符号量と目標符号量aとの差が所定の値以下になる関係であってもよい。なお、目標符号量aと所定の関係を満たすか否かを判断する対象は、符号データの符号量に代えて、破棄されないエントロピー符号の符号量であってもよい。
また、エントロピー符号を破棄する際の所定の単位とは、符号データを復号する際にエントロピー符号が、その符号データの中で完結しているように決められることが望ましい。したがって、例えば、JPEG2000(ISO/ICE 15444−1)に定められる画像符号化方法を用いる場合には、プリシンクト、コードブロック、サブバンドのレベル、サブバンドの周波数、コンポーネント、ビットプレーン、エントロピー符号化処理を行うパス、レイヤ、若しくは、画素に対応する係数データ等の単位又はこれらの組み合わせによって、破棄されるエントロピー符号が指定されるとよい。
本実施の形態ではエントロピー符号のひとかたまりを「クラスタ」という。クラスタは、エントロピー符号を破棄する際の「所定の単位」と同一であってもよい。
符号量制御手段44bが行う処理は符号量制御手段44aと同一であり、目標符号量aとは異なる目標符号量bに対応する符号データ4bを生成する。
以上の構成により、直交変換手段41、量子化手段42、及び、エントロピー符号化手段43が、順に処理を行うことによって生成した一のエントロピー符号データから、複数の符号量が異なる符号データが生成される。これにより、直交変換処理からエントロピー符号化処理までの処理を複数回実行することなく、又は、直交変換手段41からエントロピー符号化手段43までの構成を複数有することなく、符号量が異なる複数の符号データを生成することができる。これにより、符号量の異なる符号データを高速に、かつ、簡易な構成で生成することができる。
なお、本実施の形態に係る画像符号化装置4が生成する符号データは、何れも、符号量が異なる他は同一の復号方法によって復号できるものであることは明らかであり、符号データ毎に符号量が異なることに対応する復号器の特別な構成は不要である。
(エントロピー符号の一部を破棄することにより符号量を制御する画像符号化装置の例(その2))
図5は、本発明の一実施の形態に係る、異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、エントロピー符号の一部を破棄することにより、符号量を制御する画像符号化装置の図4とは異なる例である。図5の画像符号化装置5は、直交変換手段51、量子化手段52、エントロピー符号化手段53、符号量制御手段54を有する。
図5は、本発明の一実施の形態に係る、異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置の例であって、エントロピー符号の一部を破棄することにより、符号量を制御する画像符号化装置の図4とは異なる例である。図5の画像符号化装置5は、直交変換手段51、量子化手段52、エントロピー符号化手段53、符号量制御手段54を有する。
直交変換手段51、量子化手段52、及び、エントロピー符号化手段53は、図4における同名の手段と同一の処理を行うので、ここでは説明を省略する。
符号量制御手段54は、目標符号量a及び目標符号量bに対応する符号データを生成する。符号量制御手段54は、例えば、目標符号量aが目標符号量bより大きい場合に、まず、設定された目標符号量aと、エントロピー符号化手段53から入力されるエントロピー符号とを比較し、設定された目標符号量aと所定の関係を満たす符号量になるように、入力されるエントロピー符号のうち、破棄するエントロピー符号を決定し、残る符号から符号データ5aを生成する。
符号量制御手段54は、さらに、目標符号量aに対応する符号データを生成する際に、破棄されなかったエントロピー符号の中から、目標符号量bと所定の関係を満たす符号量になるように、破棄するエントロピー符号を決定し、残る符号から符号データ5bを生成する。これにより、破棄するエントロピー符号を決定する処理の一部を、目標符号量aに対する処理と目標符号量bに対する処理とで、共通に行うことができ、図4の画像符号化装置4に比べて、さらに、処理を高速にすることができる。さらに、一の符号量制御手段によってこの処理が実現されるため、構成を簡易にすることができる。
なお、符号量制御手段54によって判断される目標符号量と符号データとの符号量との関係は、図4の符号量制御手段44aによって判断される関係と同一であり、符号量制御手段54によって破棄されるエントロピー符号の単位もまた、図4の符号量制御手段44aによって破棄されるエントロピー符号の単位と同一であるので、ここでは説明を省略する。
なお、本実施の形態に係る画像符号化装置5が生成する符号データは、何れも、符号量が異なる他は同一の復号方法によって復号できるものであることは明らかであり、符号データ毎に符号量が異なることに対応する復号器の特別な構成は不要である。
(本発明の一実施の形態に係る画像符号化装置の機能構成の例)
図6は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化装置の機能構成の例を説明する図である。図6の画像符号化装置500は、例えば、エントロピー符号化手段530、符号量制御手段540、符号データ生成手段550、及び、目標符号量設定手段560を有する。画像符号化装置500は、さらに、周波数分解手段510、量子化手段520、テーブル保持手段570、又は、前処理手段590を有してもよい。
図6は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化装置の機能構成の例を説明する図である。図6の画像符号化装置500は、例えば、エントロピー符号化手段530、符号量制御手段540、符号データ生成手段550、及び、目標符号量設定手段560を有する。画像符号化装置500は、さらに、周波数分解手段510、量子化手段520、テーブル保持手段570、又は、前処理手段590を有してもよい。
符号量制御手段540は、符号量が異なる複数の符号データを生成するために、符号量を制御する手段であって、例えば、エントロピー符号化手段530から入力されるエントロピー符号の中から、破棄するエントロピー符号を決定して指定する。符号量制御手段540は、例えば、候補指定手段541、計算手段543、判断手段545、指定手段547を有する。
候補指定手段541は、破棄するエントロピー符号の候補を指定する手段である。候補指定手段541は、例えば、エントロピー符号を所定の単位毎に指定する。所定の単位とは、例えば、JPEG2000規格等に定められる画像符号化方法を用いる場合には、プリシンクト、コードブロック、サブバンドのレベル、サブバンドの周波数、コンポーネント、ビットプレーン、エントロピー符号化処理を行うパス、レイヤ、若しくは、画素毎に対応する変換データ等の単位、又は、これらの組み合わせによって、破棄されるエントロピー符号が指定されるとよい。
所定の単位とは、また例えば、MPEG−4/AVC規格(ISO/IEC 14496−10)等に定められる画像符号化方法を用いる場合には、スライス、マクロブロック、ブロック、ビットプレーン、若しくは、画素毎に対応する変換データ等の単位、又は、これらの組み合わせであってもよい。
所定の単位が、エントロピー符号化処理を含む他の符号化の処理の単位と同一になることで、符号データに含まれるエントロピー符号を完結したものにすることができる。なお、エントロピー符号が完結するとは、その符号データ内に含まれるエントロピー符号が全て復号でき、又は、復号されたデータによって所定の単位に対応する画像の部分を再構成できることをいう。
候補指定手段541は、生成される符号データに対応する復号画像の品質への寄与に応じて、寄与の少ない順に破棄するエントロピー符号の候補を指定する。復号画像の品質への寄与の少ない順とは、例えば、次のようにして定められる。色差情報の存在の有無は輝度情報の存在の有無より主観的な品質への寄与が少ない。そこで、Cb及びCrコンポーネントは、Yコンポーネントよりも、復号画像の品質への寄与が少ないとする。
また、例えば、エントロピー符号化に先んじてウェーブレット変換が行われている場合に、レベルの低いサブバンドはレベルの高いサブバンドよりも、復号画質の主観的な品質への寄与が少ない。そこで、サブバンドのレベルの低い順に、復号画像の品質への寄与が少ないとする。また、ウェーブレット変換の場合には、さらに、高周波成分は低周波成分よりも、復号画像の品質への寄与が少ない。そこで、高周波成分が低周波成分よりも優先的に破棄されるように、エントロピー符号の候補を指定するとよい。
計算手段543は、候補指定手段541によって指定された破棄するエントロピー符号の候補を除く、他のエントロピー符号の符号量の和を計算する手段である。計算手段543は、また、他のエントロピー符号の符号量とエントロピー符号ではない符号の符号量との和を計算してもよい。なお、エントロピー符号ではない符号とは、例えば、JPEG2000規格等に定められる画像符号化方法を用いる場合には、符号データに含まれる所定のマーカ、マーカヘッダ、スタートコード等や、所定の符号単位毎に付加されるヘッダ情報等である。これにより、より精度良く、符号量を計算することができる。
判断手段545は、計算手段543によって計算された符号量と目標符号量とが所定の関係を満たすか否かを判断する手段である。所定の関係とは、例えば、エントロピー符号を所定の単位で破棄する場合に、計算された符号量と目標符号量とが一致する関係、計算された符号量が目標符号量を超えない最大の値になる関係、又は、計算された符号量が目標符号量を下回らない最小の値になる関係である。所定の関係とは、また、計算された符号量と目標符号量との差が所定の値以下になる関係であってもよい。
指定手段547は、計算された符号量と目標符号量とが所定の関係を満たすと判断手段543によって判断された場合に、候補指定手段541によって指定された破棄するエントロピー符号の候補を、破棄するエントロピー符号として指定する手段である。これにより、符号データ生成手段550によって生成される符号データに含まれないエントロピー符号が決定される。
符号データ生成手段550は、エントロピー符号化手段530によって生成されたエントロピー符号のうち、符号量制御手段540によって指定されたエントロピー符号を含まない符号データを生成する手段である。符号データ生成手段550は、例えば、エントロピー符号を含むパケット等を生成し、そのパケット等に係る情報のヘッダデータ等を付加して、符号データを生成する。
エントロピー符号化手段530は、当該エントロピー符号化手段530に入力されるデータに対してエントロピー符号化処理を行う。エントロピー符号化処理は、例えば、ハフマン符号化処理又は算術符号化処理である。エントロピー符号化手段530は、入力されるデータの並び順を、所定の順に変更してエントロピー符号化処理を行ってもよく、例えば、入力されるデータを構成するビットプレーン毎にエントロピー符号化処理を行ってもよい。なお、ビットプレーンとは、例えば、2次元配列構造を有するデータ群の各データからビット位置が同一のビットの値を取り出した2値からなる平面をいう。
目標符号量設定手段560は、符号量制御手段540が破棄するエントロピー符号を決定する際に用いる目標符号量を設定する手段である。目標符号量設定手段560は、例えば、図示しない入力手段等から入力される符号量を目標符号量とする構成でもよく、また、予め定められている目標符号量を保持するレジスタであってもよい。
テーブル保持手段570は、エントロピー符号の異なるクラスタ毎に、符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報が対応づけられたテーブルを保持する手段である。復号画像の品質への寄与に係る情報とは、例えば、そのエントロピー符号が符号データに含まれないことによる復号画像の品質の低下の度合いを、他のクラスタとの相対的な順序によって表されたものであってもよい。復号画像の品質への寄与に係る情報とは、また例えば、そのエントロピー符号が符号データに含まれないことによる復号画像の品質の低下の度合いに基づいて、破棄する際の優先順をクラスタ毎に対応づけたものであってもよい。
復号画像の品質への寄与に係る情報とは、また例えば、JPEG2000規格による画像符号化方式が用いられる場合には、コンポーネント、サブバンド、及び/又は、レベルに対応する破棄するパスの数であってもよい。これにより、それぞれのコンポーネント、サブバンド、及び/又は、レベルにおいて、予めテーブルによって定められたパスの数に対応するエントロピー符号を破棄することができる。また、テーブルによって、予め破棄するパスの数の好適な組み合わせを定めておくことで、符号データを生成する処理を簡易かつ高速にすることができる。
なお、破棄するエントロピー符号をパスの数で指定する場合には、係数データのLSB側に対応するパスから数えて指定されたパスの数だけ破棄されるようにする。また、破棄しないエントロピー符号をパスの数で指定する場合には、係数データのMSB側に対応するパスから数えて指定されたパスの数だけ破棄されないようにする。これにより、復号画像の品質への寄与が少ないパスに対応するエントロピー符号から順に破棄されるようにすることができる。
前処理手段590は、画像符号化装置500に入力される画像データに対して所定の前処理を行う手段である。前処理手段590は、例えば、画像データに対して色空間の変換を行う。前処理手段590は、また例えば、画像データの各画素の値から、ダイナミックレンジの半分の値を減算するレベルシフトを行ってもよい。前処理手段590は、また例えば、画像データを、圧縮処理に適したデータに変換する各種の処理を行ってもよい。
周波数分解手段510は、前処理手段590によって前処理が行われた画像データに対して、直交変換等の変換を行うことにより、周波数成分に分解する手段である。周波数分解手段510は、例えば、DCT又はウェーブレット変換により画像データの周波数分解を行う。
量子化手段520は、周波数分解手段510によって周波数変換されて得られる変換データを、量子化ステップ幅により量子化する手段である。量子化手段520は、予め定められた量子化ステップ幅により量子化を行ってもよく、また、画像データの性質を取得する図示しない手段等によって得られる画像データの性質に基づいて、量子化を行ってもよい。量子化手段520は、また例えば、量子化手段520、エントロピー符号化手段530、符号量制御手段540、又は、符号データ生成手段550によって生成される各データの符号量に基づいて、量子化ステップ幅を適応的に変えてもよい。
(JPEG2000符号化方式において本発明の画像符号化方法を実現する画像符号化装置の例(その1))
図7は、JPEG2000符号化方式において本発明の画像符号化方法を実現する画像符号化装置の例であって、図4の画像符号化装置4の構成を有する場合の例である。図7の画像符号化装置7は、ウェーブレット変換手段71、量子化手段72、MQ符号化手段73、並びに、符号量制御手段74a及び74bを有する。
図7は、JPEG2000符号化方式において本発明の画像符号化方法を実現する画像符号化装置の例であって、図4の画像符号化装置4の構成を有する場合の例である。図7の画像符号化装置7は、ウェーブレット変換手段71、量子化手段72、MQ符号化手段73、並びに、符号量制御手段74a及び74bを有する。
ウェーブレット変換手段71は、直交変換としてウェーブレット変換を行う手段である。ウェーブレット変換手段71によって変換された係数データの概念図を図8に示す。
図8は、Y、Cb、Crの3つのコンポーネントからなる色空間によって表される画像データの、それぞれのコンポーネントに対して、ウェーブレット変換を行った例である。図8では、まず、入力される画像データのY、Cb、Crそれぞれのコンポーネントに対し、サブバンド変換を行い、1LL、1LH、1HL、及び、1HHの4つのサブバンドを得る。
ここで「L」はローパスフィルタによって得られる低周波成分を表し「H」はハイパスフィルタによって得られる高周波成分を表す。また、LLは、水平方向及び垂直方向のそれぞれにローパスフィルタ処理を行って得られた結果であり、LHは、水平方向にローパスフィルタ処理、垂直方向にハイパスフィルタ処理を行って得られた結果である。また、HLは、水平方向にハイパスフィルタ処理、垂直方向にローパスフィルタ処理を行って得られた結果であり、HHは、水平方向及び垂直方向のそれぞれにハイパスフィルタ処理を行って得られた結果である。
次に、1LLに対し、さらにサブバンド処理を行い、2LL、2LH、2HL、及び、2HHの4つの成分を得る。最後に、2LLに対し、さらにサブバンド処理を行い、3LL、3LH、3HL、及び、3HHの4つの成分を得る。
ここで、画像データに対して、サブバンド処理を行う回数に対応する1から3の数字を、そのサブバンドの「レベル」という。図8では、レベル3までのサブバンドが得られている。
図7に戻り、量子化手段72は、図8のウェーブレット変換によって得られた各コンポーネント、各レベルの係数データに対し、量子化処理を行う。なお、量子化処理は、省略されてもよい。
MQ符号化手段73は、量子化手段72から出力される量子化された係数データに対して、算術符号化処理を行う手段である。MQ符号化手段73は、算術符号化方法の一つであるMQ−Coderアルゴリズムに従いエントロピー符号を生成する。MQ−Coderアルゴリズムは、ハフマン符号化よりも高効率な符号化ができる一方、符号化処理が煩雑であり、ステップ数が増加し、MQ符号化手段73を回路として実現する場合には、回路の規模が大きくなるという課題がある。
本発明の一実施の形態に係る画像符号化装置7では、ウェーブレット変換手段71からMQ符号化手段73までの構成は、一の符号データを生成する場合と同一にし、符号量制御に係る部分の構成を複数有することで、装置又は回路として実現する際の構成を簡易にすることができる。
符号量制御手段74a及び74bは、MQ符号化手段73によって生成されたMQ符号のうち、生成される符号データに対応する復号画像の品質への寄与が少ないMQ符号から順に破棄することにより、それぞれ目標符号量a及び目標符号量bと所定の関係を満たす符号データa及び符号データbを生成する。符号量制御手段74a及び74bが行う処理は、図4の符号量制御手段44a及び44bが行う処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
(本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法によって生成する符号データの例(その1))
図9は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法によって生成される符号データの例であって、例えば、図7の画像符号化装置7によって生成される符号データの例である。図9は、ハッチングされた部分が破棄されないMQ符号を表し、白い部分が破棄されたMQ符号を表している。例えば、図9(A)では、Yコンポーネントの3LL成分は、全て破棄されずに符号データに含まれている。
図9は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法によって生成される符号データの例であって、例えば、図7の画像符号化装置7によって生成される符号データの例である。図9は、ハッチングされた部分が破棄されないMQ符号を表し、白い部分が破棄されたMQ符号を表している。例えば、図9(A)では、Yコンポーネントの3LL成分は、全て破棄されずに符号データに含まれている。
図9(A)は、例えば、図7における符号データ7aに対応し、Y、Cb、Crのそれぞれのコンポーネント毎に、各レベルから所定の符号化パスに対応するMQ符号が破棄されている。Yコンポーネントの3LL成分は、全く破棄されておらず、3HL、3LH、3HHの3つの成分は、一部のパスが破棄されている。レベル2では、レベル3よりも破棄されるパスの数が増加し、レベル1では、レベル2よりもさらに破棄されるパスの数が増加している。これにより、符号データに対応する復号画像の品質への寄与が大きい3LL成分は、全て符号化され、符号データに対応する復号画像の品質への寄与が小さなレベル2及びレベル1のMQ符号は、レベル3のMQ符号よりも多く破棄されることにより、復号画像の品質を好適に制御することができる。
また、例えば、レベル2の中では、2HH成分が破棄されるパスの数が最も多く、2LH成分と2HL成分とが2HH成分よりも少ない。このように、符号データに対応する復号画像の品質への寄与が小さな高周波成分から優先的に破棄されることにより、復号画像の品質の劣化を妨げることができる。
なお、符号データに対応する復号画像の品質への寄与とは、例えば、そのMQ符号が符号データに含まれる場合と含まれない場合とで、復号画像の品質に生じる差のことであってもよい。
Cbコンポーネント及びCrコンポーネントも、レベル3からレベル1への傾向は、Yコンポーネントと同様であり、破棄されるパスの数は、レベル3が最も少なくレベル1が最も多い。Cbコンポーネント及びCrコンポーネントは、さらに、Yコンポーネントよりも破棄されるパスの数が多い。これにより、復号画像の主観品質に影響が大きなYコンポーネントのMQ符号を多く残し、主観品質への影響が小さな色差のコンポーネントのMQ符号を多く破棄することにより、復号画像の品質を好適に制御することができる。
図9(B)は、例えば、図7における符号データ7bに対応している。なお、符号データ7bは、符号データ7aよりも符号量が少ない符号データである。図9(B)では、図9(A)と同様に、Y、Cb、Crのコンポーネント毎に、各レベルにおいて破棄されたパスに対応する部分が白で示されている。
図9(B)と図9(A)との比較から明らかなように、符号データの符号量が少ない符号データ7bが、符号データ7aよりも、MQ符号を多く破棄している。このように、破棄するMQ符号の量を異ならせることにより、異なる符号量を有する符号データを生成させることができる。
(符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報のテーブルの例)
図10は、符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報のテーブルの例である。図10のテーブルは、例えばJPEG2000規格による画像符号化方式に対応し、その画像符号化方式では、各コンポーネントのレベル毎に、エントロピー符号化処理が行われている。そのエントロピー符号化処理は、さらに、一のレベルの中で複数のパスを有する。図10のテーブルは、破棄するエントロピー符号を、パスの数で示したものである。
図10は、符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報のテーブルの例である。図10のテーブルは、例えばJPEG2000規格による画像符号化方式に対応し、その画像符号化方式では、各コンポーネントのレベル毎に、エントロピー符号化処理が行われている。そのエントロピー符号化処理は、さらに、一のレベルの中で複数のパスを有する。図10のテーブルは、破棄するエントロピー符号を、パスの数で示したものである。
図10では、INDEX0からINDEX6までの7つのINDEXのそれぞれに対し、Y、Cb、Crの各コンポーネントにおける破棄するエントロピー符号のパスの数が示されている。破棄するエントロピー符号のパスの数は、INDEX0では全てのコンポーネントにおいて'0'であり、INDEX1では、Cbコンポーネントのレベル1HHサブバンドにおいて、1つとなっている。以下、INDEX2からINDEX6まで、破棄されるMQ符号のパスの数が1ずつ増加している。
図10では、破棄されるエントロピー符号のパスの数は、Cb→Cr→Cb→Crの順に交互に増やし、さらに、一のコンポーネントの中では、HH→LH→HL→LL・・・の順に増やしている。破棄されるエントロピー符号のパスの数は、さらに、サブバンドのレベルが低い順に増加させてもよい。
符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報は、図10のように破棄するエントロピー符号のパスの数で表す他に、コンポーネント毎、サブバンドのレベル毎に、破棄する優先順で表してもよい。また、その他の表現方法であってもよい。
(JPEG2000符号化方式において本発明の画像符号化方法を実現する画像符号化装置の例(その2))
図11は、JPEG2000符号化方式において本発明の画像符号化方法を実現する画像符号化装置の例であって、図7とは異なる構成の例である。図11の画像符号化装置8は、ウェーブレット変換手段81、量子化手段82、エントロピー符号化手段83、及び、符号量制御手段84を有する。ウェーブレット変換手段81、量子化手段82、及び、エントロピー符号化手段83は、図7における同名の手段と同一の処理を行うので、ここでは説明を省略する。
図11は、JPEG2000符号化方式において本発明の画像符号化方法を実現する画像符号化装置の例であって、図7とは異なる構成の例である。図11の画像符号化装置8は、ウェーブレット変換手段81、量子化手段82、エントロピー符号化手段83、及び、符号量制御手段84を有する。ウェーブレット変換手段81、量子化手段82、及び、エントロピー符号化手段83は、図7における同名の手段と同一の処理を行うので、ここでは説明を省略する。
符号量制御手段84は、MQ符号化手段83によって生成されたMQ符号のうち、生成される符号データに対応する復号画像の品質への寄与が少ないMQ符号から順に破棄することにより、それぞれ目標符号量a及び目標符号量bと所定の関係を満たす符号データa及び符号データbを生成する。符号量制御手段84が行う処理は、図5の符号量制御手段54が行う処理と同一であるので、ここでは説明を省略する。
(本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法によって生成する符号データの例(その2))
図12は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法によって生成される符号データの例であって、例えば、図11の画像符号化装置11によって生成される符号データの例である。図12は、図9と同様に、ハッチングされた部分が破棄されないMQ符号を表し、白い部分が破棄されたMQ符号を表している。
(本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法によって生成する符号データの例(その2))
図12は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法によって生成される符号データの例であって、例えば、図11の画像符号化装置11によって生成される符号データの例である。図12は、図9と同様に、ハッチングされた部分が破棄されないMQ符号を表し、白い部分が破棄されたMQ符号を表している。
図12は、例えば、図11における符号データ8bに対応し、Y、Cb、Crのそれぞれのコンポーネント毎に、レベル1の全てのパスに対応するMQ符号が破棄されている。これにより、画像符号化装置8に入力される原画像に対し、二分の一の解像度を有する復号画像に対応する符号データを生成することができる。すなわち、目標符号量に対応させて、復号画像の解像度を異ならせることができる。
(本発明の一実施の形態に係る画像符号化回路の構成の例)
図13は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化回路9の構成の例である。図13の画像符号化回路は、例えば、ウェーブレット変換回路91、量子化回路92、MQ符号化回路93、符号量制御回路94、符号生成回路95、テーブル保持手段97、及び、メモリ98を有する。なお、テーブル保持手段97は、例えば、本発明の画像符号化回路9の外部に設けられた外部メモリであってもよい。
図13は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化回路9の構成の例である。図13の画像符号化回路は、例えば、ウェーブレット変換回路91、量子化回路92、MQ符号化回路93、符号量制御回路94、符号生成回路95、テーブル保持手段97、及び、メモリ98を有する。なお、テーブル保持手段97は、例えば、本発明の画像符号化回路9の外部に設けられた外部メモリであってもよい。
ウェーブレット変換回路91は、入力される画像データに対してウェーブレット変換処理を行い、係数データを出力する。量子化回路92は、係数データを所定の量子化ステップ幅により量子化して出力する。MQ符号化回路93は、量子化回路92から出力される量子化された係数データに対し、MQ符号化処理を行う。MQ符号化回路は、入力される量子化された係数データのビットプレーン毎に処理を行い、MQ符号を出力する。
メモリ98は、MQ符号化回路93によって生成されたMQ符号を保持する手段である。メモリ98は、例えば、画像符号化回路9に接続された外部メモリとして構成される。メモリ98は、また例えば、画像符号化回路9の内部メモリとして構成されてもよい。
符号量制御回路94は、メモリ98に格納されているMQ符号から、破棄するMQ符号を決定する処理を行う。符号量制御回路94は、例えば、テーブル保持手段97に格納されている、符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報に基づき、破棄するMQ符号又はMQ符号のクラスタを決定する。
符号量制御回路94が符号量制御を行う際の目標符号量は、COD_NUM(0)からCOD_NUM(N−1)のN個が設定される。これにより、画像符号化回路9は、一の画像データから目標符号量が異なるN個の符号データを生成することができる。なお、目標符号量は、例えば、所定のレジスタ等に格納される構成であってもよい。
符号生成回路95は、符号量制御回路94によって破棄することが決定されたMQ符号を含まない符号データを生成する。すなわち、破棄することが決定されたMQ符号を除くMQ符号に所定のヘッダ情報等が付加された符号データが生成される。これにより、生成される符号データから、符号量制御手段94によって指定されたMQ符号が「破棄」される。N個の目標符号量のそれぞれに対応して、破棄することが指定されたMQ符号を除く符号データが生成されることにより、N個の符号データが符号生成回路95から出力される。
テーブル保持手段97は、例えば、画像符号化回路9の外部に設けられたメモリであり、また例えば、画像符号化回路9の外部又は内部に設けられたレジスタであってもよい。
(本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法を説明するフロー図)
図14は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法を説明するフロー図であって、例えば、図13の画像符号化回路9における符号量制御回路94によって実行される処理の例のフロー図である。図14の処理が行われることにより、一の画像データからN個の符号データを生成する処理が、少ないステップ数で実現される。
図14は、本発明の一実施の形態に係る画像符号化方法を説明するフロー図であって、例えば、図13の画像符号化回路9における符号量制御回路94によって実行される処理の例のフロー図である。図14の処理が行われることにより、一の画像データからN個の符号データを生成する処理が、少ないステップ数で実現される。
図14のステップS101では、符号量制御回路94が、パラメータの初期化を行う。ここでは、テーブルを参照する際の変数INDEX、及び、生成された符号データの数OUT_NUMを'0'に初期化し、目標符号量COD_NUMを、最初の目標符号量COD_NUM(OUT_NUM)(但し、OUT_NUM=0)とする。さらに、生成する符号データの数Nを設定する。
ステップS101に続いてステップS102に進み、符号量制御回路94が有する候補指定手段541が、テーブル保持手段97に格納されているテーブルの中から、最初のINDEXに対応するレコードを参照し取得する。取得されたレコードは、変数TPATに代入される。符号量制御回路94は、例えば、図10におけるINDEX0のレコードを取得して変数TPATに代入する。これにより、破棄するMQ符号の候補の識別情報が、変数TPATに格納される。
ステップS102に続いてステップS103に進み、符号量制回路94が有する計算手段543が、メモリ98に格納されているMQ符号の中から、変数TPATに格納されている破棄するMQ符号の候補の識別情報に基づいて、そのMQ符号を除く他のMQ符号の符号量を取得し、それらの和であるQを計算する。
ステップS103に続いてステップS104に進み、符号量制御回路94が有する判断手段545が、ステップS103で計算された和Qと、ステップS101で設定された目標符号量COD_NUMとを比較する。目標符号量COD_NUMがQよりも大きければ、ステップS105に進み、そうでなければステップS108に進む。
ステップS104に続くステップS108では、テーブルを参照する際のパラメータであるINDEXを、1加算してステップS102に戻り、処理を繰り返す。これにより、INDEXに対応するレコードに記された破棄するMQ符号の候補が、目標符号量COD_NUM(OUT_NUM)と所定の関係を満たさない場合には、次以降のINDEXに対応するレコードに記された破棄するMQ符号の候補を比較対象として、判断を繰り返すことができる。
一方、ステップS104に続くステップS105では、符号生成回路95が、ステップS101で読み取られたレコードに記されている破棄するMQ符号の候補の識別情報に基づいてそのMQ符号を含まない符号データを生成する処理を開始する。
ステップS105に続いてステップS106に進み、符号生成回路95が、符号データの生成を行い、さらに、N番目の符号データの生成を終了したか否かを判断する。終了している場合にはステップS107に進み、終了していない場合にはステップS106の処理を繰り返す。
ステップS106に続くステップS107では、符号量制御回路94が、N個の符号データの生成処理が全て終了したか否かを判断する。すなわち既に処理された符号データの数を示すカウンタOUT_NUMが、N−1と等しいか否かを判断する。等しい場合には、処理を終了し、等しくない場合にはステップS109に進む。
ステップS107に続くステップS109では、処理された符号データの数を示すカウンタOUT_NUMを1だけ加算し、さらに、目標符号量COD_NUMを、インクリメントされたOUT_NUMに対応する目標符号量(OUT_NUM)にする。ステップS109によってパラメータが更新された後、ステップS102に進み処理を繰り返す。
以上の処理により、異なる複数の目標符号量に対応する符号データを出力することができる。さらに、目標符号量の配列COD_NUM(n)を、符号量の降順に配置し、テーブルには破棄するエントロピー符号のクラスタの数を昇順に記載することにより、一の符号データを生成する際に、前の符号データを生成した際のINDEXからテーブルを参照し判断する処理を開始することができるので、複数の符号データを生成する際に、重複する処理の繰り返しを避けることができ、処理を高速に行うことができる。
なお、本発明の実施の形態はこの例に限らず、例えば、目標符号量の配列COD_NUM(n)を符号量の昇順に配置し、さらに、テーブル保持手段97が保持するテーブルには符号データに含ませるMQ符号の識別情報の数が昇順である構成であってもよい。
(コンピュータの構成)
図15は、本実施形態の画像符号化装置を実現するコンピュータの構成図である。図15のコンピュータは、主処理部400、及び、入力デバイス410を有し、さらに、表示装置420、プリンタ430、スキャナ440、又は、HDD490を有してもよい。主処理部400は、コンピュータの機能を実現する主たる部分であり、CPU401、ROM408、及び、RAM409を有する。CPU401は、コンピュータプログラムをROM408等から読み出し、RAM409に展開することにより、本発明のコンピュータプログラムを実行する。ROM408は不揮発性のメモリであり、コンピュータプログラム等のCPU401によって実行されるプログラム、及び、画像符号化装置の制御に必要なパラメータ等を保持する。RAM409は、CPU401が処理を行う際の、ワークメモリである。
図15は、本実施形態の画像符号化装置を実現するコンピュータの構成図である。図15のコンピュータは、主処理部400、及び、入力デバイス410を有し、さらに、表示装置420、プリンタ430、スキャナ440、又は、HDD490を有してもよい。主処理部400は、コンピュータの機能を実現する主たる部分であり、CPU401、ROM408、及び、RAM409を有する。CPU401は、コンピュータプログラムをROM408等から読み出し、RAM409に展開することにより、本発明のコンピュータプログラムを実行する。ROM408は不揮発性のメモリであり、コンピュータプログラム等のCPU401によって実行されるプログラム、及び、画像符号化装置の制御に必要なパラメータ等を保持する。RAM409は、CPU401が処理を行う際の、ワークメモリである。
入力デバイス410は、例えば、キーボード等であり、操作者が指示の入力を行う際に使用する。表示装置420は、コンピュータの状態等の表示を行う。プリンタ430は、画像を媒体に形成して出力する装置であり、スキャナ440は、媒体上に形成された画像を光学的に読み取る装置である。HDD490は、画像のデータ等の大容量のデータを格納する。
本発明のコンピュータプログラムは、HDD490、又は、ROM408に格納される他に、その他図示しないドライブ装置に挿入可能な記録媒体に格納されていてもよい。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨をそこなわない範囲で変更することが可能である。
1、2、3、4、5、7、8、50 画像符号化装置
9 画像符号化回路
11、21、31、41、51 直交変換手段
12、22a、22b、32、42、52、72、82、520 量子化手段
13、23a、23b、34a、34b、43、53、530 エントロピー符号化手段
33a、33b マスキング処理手段
14、24a、24b、44a、44b、54、74a、74b、84、540 符号量制御手段
35a、35b FIFOメモリ
71、81 ウェーブレット変換手段
73、83 MQ符号化手段
91 ウェーブレット変換回路
92 量子化回路
93 MQ符号化回路
94 符号量制御回路
95 符号生成回路
97、570テーブル保持手段
98 メモリ
400 コンピュータの主処理部
401 CPU
408 ROM
409 RAM
410 入力デバイス
420 表示装置
430 プリンタ
440 スキャナ
490 HDD
510 周波数分解手段
541 候補指定手段
543 計算手段
545 判断手段
547 指定手段
550 符号データ生成手段
560 目標符号量設定手段
590 前処理手段
9 画像符号化回路
11、21、31、41、51 直交変換手段
12、22a、22b、32、42、52、72、82、520 量子化手段
13、23a、23b、34a、34b、43、53、530 エントロピー符号化手段
33a、33b マスキング処理手段
14、24a、24b、44a、44b、54、74a、74b、84、540 符号量制御手段
35a、35b FIFOメモリ
71、81 ウェーブレット変換手段
73、83 MQ符号化手段
91 ウェーブレット変換回路
92 量子化回路
93 MQ符号化回路
94 符号量制御回路
95 符号生成回路
97、570テーブル保持手段
98 メモリ
400 コンピュータの主処理部
401 CPU
408 ROM
409 RAM
410 入力デバイス
420 表示装置
430 プリンタ
440 スキャナ
490 HDD
510 周波数分解手段
541 候補指定手段
543 計算手段
545 判断手段
547 指定手段
550 符号データ生成手段
560 目標符号量設定手段
590 前処理手段
Claims (15)
- 一の画像データから符号量の異なる複数の符号データを生成する画像符号化方法であって、
前記符号データ毎に異なる目標符号量を設定する目標符号量設定ステップと、
前記画像データ又は該画像データに所定の処理が施されたデータをエントロピー符号化処理し、エントロピー符号を生成するエントロピー符号生成ステップと、
前記異なる目標符号量毎に、破棄するエントロピー符号を指定して符号量を制御する符号量制御ステップと、
前記符号量制御ステップによって指定されたエントロピー符号を破棄し、さらに符号データを生成する符号データ生成ステップと、
を有する画像符号化方法。 - 前記符号量制御ステップは、
破棄するエントロピー符号の候補を指定する候補指定ステップと、
前記候補指定ステップにおいて指定されたエントロピー符号を除く他の符号の符号量を計算する計算ステップと、
前記計算ステップにおいて計算された前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たすか否かを判断する判断ステップと、
前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たす場合に、前記破棄するエントロピー符号の候補を、破棄するエントロピー符号として指定する指定ステップと、
を有し、
前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たさない場合に、前記候補指定ステップは、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与が少ない順に、破棄するエントロピー符号の候補を追加して指定し、又は、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与が大きい順に、破棄しないエントロピー符号を追加することにより破棄するエントロピー符号の候補を修正する請求項1記載の画像符号化方法。 - 前記候補指定ステップは、
前記エントロピー符号の異なるクラスタ毎に前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報が対応づけられたテーブルに基づいて、破棄するエントロピー符号の候補を指定する請求項2記載の画像符号化方法。 - 前記エントロピー符号生成ステップにおいて、該エントロピー符号生成ステップに入力されるデータを構成するビットプレーン毎にエントロピー符号化が行われる場合に、
前記候補指定ステップは、前記ビットプレーンを指定することにより、破棄するエントロピー符号の候補を指定する請求項2又は3記載の画像符号化方法。 - 前記所定の処理は、周波数分解を含む請求項1ないし4何れか一項に記載の画像符号化方法。
- 前記周波数分解がサブバンド変換を繰り返すウェーブレット変換の場合に、
前記符号量制御ステップは、サブバンドのレベルにより破棄するエントロピー符号を指定する請求項5記載の画像符号化方法。 - 前記画像符号化方法が、JPEG2000規格による画像符号化方法の場合に、
前記符号量制御ステップは、異なるコンポーネント毎及び/又は異なるサブバンド毎に、破棄するエントロピー符号化のパスの数を指定するテーブルに基づいて、破棄するエントロピー符号を指定する請求項1ないし4何れか一項に記載の画像符号化方法。 - 一の画像データから符号量の異なる複数の符号データを生成する画像符号化装置であって、
前記符号データ毎に異なる目標符号量を設定する目標符号量設定手段と、
前記画像データ又は該画像データに所定の処理が施されたデータをエントロピー符号化処理し、エントロピー符号を生成するエントロピー符号生成手段と、
前記異なる目標符号量毎に、破棄するエントロピー符号を指定して符号量を制御する符号量制御手段と、
前記符号量制御手段によって指定されたエントロピー符号を破棄し、さらに符号データを生成する符号データ生成手段と、
を有する画像符号化装置。 - 前記符号量制御手段は、
破棄するエントロピー符号の候補を指定する候補指定手段と、
前記候補指定手段によって指定されたエントロピー符号を除く他の符号の符号量を計算する計算手段と、
前記計算手段によって計算された前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たすか否かを判断する判断手段と、
前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たす場合に、前記候補指定手段によって指定された破棄するエントロピー符号の候補を、破棄するエントロピー符号として指定する指定手段と、
を有し、
前記符号量と前記目標符号量とが所定の関係を満たさない場合に、前記候補指定手段は、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与が少ない順に、破棄するエントロピー符号の候補を追加して指定し、又は、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与が大きい順に、破棄しないエントロピー符号を追加することにより破棄するエントロピー符号の候補を修正する請求項8記載の画像符号化装置。 - 前記所定の処理は、周波数分解を含む請求項8又は9記載の画像符号化装置。
- 前記周波数分解がサブバンド変換を繰り返すウェーブレット変換の場合に、
前記符号量制御手段は、サブバンドのレベルにより破棄するエントロピー符号を指定する請求項8ないし10何れか一項に記載の画像符号化装置。 - 一の画像データから符号量の異なる複数の符号データを生成する画像符号化回路であって、
前記符号データ毎に異なる目標符号量を保持する目標符号量保持手段と、
前記画像データ又は該画像データに所定の処理が施されたデータをエントロピー符号化処理し、エントロピー符号を生成するエントロピー符号生成回路と、
前記エントロピー符号の異なるクラスタ毎に、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報が対応づけられたテーブルを読み込み、前記異なる目標符号量毎に、破棄するエントロピー符号を指定して符号量を制御する符号量制御回路と、
前記符号量制御回路によって指定されたエントロピー符号を破棄し、さらに符号データを生成する符号データ生成回路と、
を有する画像符号化回路。 - 前記エントロピー符号の異なるクラスタ毎に、前記符号データに対応する復号画像の品質への寄与に係る情報が対応づけられたテーブルを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体。
- 請求項1ないし7何れか一項に記載の画像符号化方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
- 請求項14記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067254A JP2008228208A (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム |
US12/047,891 US8218882B2 (en) | 2007-03-15 | 2008-03-13 | Image coding method, image coding apparatus, image coding circuit, information recording medium, and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067254A JP2008228208A (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228208A true JP2008228208A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39762766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067254A Pending JP2008228208A (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8218882B2 (ja) |
JP (1) | JP2008228208A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093669A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Sony Corp | 情報処理装置および方法 |
JP2010219914A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP2011029982A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Nec Corp | ウェーブレット変換符号化方法および装置 |
JP2014075708A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Canon Inc | 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 |
JP2017085247A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8923385B2 (en) * | 2008-05-01 | 2014-12-30 | Nvidia Corporation | Rewind-enabled hardware encoder |
JP6056124B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2017-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
US9842410B2 (en) * | 2015-06-18 | 2017-12-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Image compression and decompression with noise separation |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004350162A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP2006295561A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Ricoh Co Ltd | 符号化処理装置、符号化処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
JP2006295299A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Megachips Lsi Solutions Inc | デジタル絞りシステム |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2870756B2 (ja) * | 1988-04-20 | 1999-03-17 | 株式会社リコー | 空間フィルタ画像処理装置 |
US5119045A (en) * | 1990-05-07 | 1992-06-02 | Ricoh Company, Ltd. | Pulse width modulation circuit |
JP2933751B2 (ja) * | 1990-08-10 | 1999-08-16 | 株式会社リコー | デジタルデータの検出回路及びその検出方法 |
JP3154429B2 (ja) * | 1992-03-10 | 2001-04-09 | 株式会社リコー | 画像符号化処理における情報処理装置及びその方法 |
JPH08186723A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置用エンコーダ |
US6699001B2 (en) * | 2000-12-11 | 2004-03-02 | Jrb Company, Inc. | Coupler with improved pin lock |
US6895120B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-05-17 | Ricoh Co., Ltd. | 5,3 wavelet filter having three high pair and low pair filter elements with two pairs of cascaded delays |
US6950558B2 (en) * | 2001-03-30 | 2005-09-27 | Ricoh Co., Ltd. | Method and apparatus for block sequential processing |
US7006697B1 (en) * | 2001-03-30 | 2006-02-28 | Ricoh Co., Ltd. | Parallel block MQ arithmetic image compression of wavelet transform coefficients |
US6961475B2 (en) | 2001-03-30 | 2005-11-01 | Ricoh Co., Ltd. | Context model access to memory based on run and skip counts and context model skipping |
JP4681757B2 (ja) * | 2001-05-16 | 2011-05-11 | 株式会社リコー | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP4111259B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2008-07-02 | 株式会社リコー | 符号化装置、符号化方法、ソフトウェアプログラム、テーブルデータ並びに記録媒体 |
JP4267848B2 (ja) * | 2001-09-25 | 2009-05-27 | 株式会社リコー | 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、及び、画像復号方法 |
JP2004032493A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-29 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US20040247185A1 (en) * | 2002-06-27 | 2004-12-09 | Yutaka Sato | Image processing apparatus and image processing method |
JP4139633B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2008-08-27 | 株式会社リコー | 画像処理装置 |
JP4086196B2 (ja) | 2003-06-27 | 2008-05-14 | 株式会社リコー | 画像符号化装置、プログラム及び記憶媒体 |
JP4443165B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2010-03-31 | 株式会社リコー | 画像圧縮装置及び画像圧縮方法 |
JP2008514115A (ja) * | 2004-09-14 | 2008-05-01 | ギャリー デモス | 高品質広帯域多層画像圧縮符号化システム |
US7792375B2 (en) * | 2005-01-19 | 2010-09-07 | Megachips Corporation | Rate control system |
US7693709B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-04-06 | Microsoft Corporation | Reordering coefficients for waveform coding or decoding |
US7599840B2 (en) * | 2005-07-15 | 2009-10-06 | Microsoft Corporation | Selectively using multiple entropy models in adaptive coding and decoding |
JP2006033868A (ja) | 2005-07-22 | 2006-02-02 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法 |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007067254A patent/JP2008228208A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-13 US US12/047,891 patent/US8218882B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004350162A (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP2006295299A (ja) * | 2005-04-06 | 2006-10-26 | Megachips Lsi Solutions Inc | デジタル絞りシステム |
JP2006295561A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Ricoh Co Ltd | 符号化処理装置、符号化処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010093669A (ja) * | 2008-10-10 | 2010-04-22 | Sony Corp | 情報処理装置および方法 |
US8306339B2 (en) | 2008-10-10 | 2012-11-06 | Sony Corporation | Information processing device and method |
JP2010219914A (ja) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | 画像符号化装置 |
JP2011029982A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Nec Corp | ウェーブレット変換符号化方法および装置 |
JP2014075708A (ja) * | 2012-10-04 | 2014-04-24 | Canon Inc | 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 |
JP2017085247A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-18 | キヤノン株式会社 | 符号化方法及び符号化装置、撮像装置及びプログラム |
US10638162B2 (en) | 2015-10-23 | 2020-04-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Coding method and decoding processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080226187A1 (en) | 2008-09-18 |
US8218882B2 (en) | 2012-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008228208A (ja) | 画像符号化方法、画像符号化装置、画像符号化回路、情報記録媒体、及び、コンピュータプログラム | |
JP3970521B2 (ja) | 画像圧縮における埋込みクワッドツリーウェーブレット | |
JP4254017B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法 | |
US7483575B2 (en) | Picture encoding apparatus and method, program and recording medium | |
KR20010075232A (ko) | 비디오 시퀀스의 압축을 위한 인코딩 방법 | |
US7302105B2 (en) | Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, and methods therefor | |
JP2005236895A (ja) | 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法 | |
US20070076962A1 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
CN101729896A (zh) | 信息处理设备和方法 | |
JP2004336162A (ja) | 符号化データ生成装置及び方法、プログラム並びに情報記録媒体 | |
CN104471945B (zh) | 小波变换编码/解码方法和装置 | |
JP4449400B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 | |
JP4135617B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法 | |
CN108028928B (zh) | 用于快速和高效的图像压缩和解压缩的方法和装置 | |
US8411978B1 (en) | Group encoding of wavelet precision | |
JP4003628B2 (ja) | 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム | |
JP4764749B2 (ja) | 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号方法、及び、画像符号化方法 | |
George et al. | A novel approach for image compression using zero tree coding | |
JP4315928B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5843450B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP4219303B2 (ja) | 符号化装置、符号化制御方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2005229441A (ja) | 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法 | |
JP4114144B2 (ja) | 画像符号化装置、画像符号化プログラム、及び画像復号化プログラム | |
JP4379527B2 (ja) | 符号化装置及び方法 | |
RU2429541C2 (ru) | Способ кодирования оцифрованных изображений с использованием дискретного вейвлет-преобразования адаптивно определенного базиса |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110531 |