JP2008227253A - 裏面照射型固体撮像素子 - Google Patents
裏面照射型固体撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008227253A JP2008227253A JP2007065000A JP2007065000A JP2008227253A JP 2008227253 A JP2008227253 A JP 2008227253A JP 2007065000 A JP2007065000 A JP 2007065000A JP 2007065000 A JP2007065000 A JP 2007065000A JP 2008227253 A JP2008227253 A JP 2008227253A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor substrate
- photoelectric conversion
- layer
- state imaging
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/803—Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/15—Charge-coupled device [CCD] image sensors
- H10F39/153—Two-dimensional or three-dimensional array CCD image sensors
- H10F39/1534—Interline transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/199—Back-illuminated image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
- H10F39/8063—Microlenses
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/807—Pixel isolation structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/809—Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
【課題】CCDイメージセンサの長所とCMOSイメージセンサの長所を併せ持つ固体撮像素子を提供する。
【解決手段】第1半導体基板20の裏面側から入射してきた光を受光する光電変換素子22であって第1半導体基板20の表面側に二次元アレイ状に形成された複数の光電変換素子22と、第1半導体基板20の前記表面側に形成され光電変換素子22の検出信号を読み出すCCD型信号読出手段21と、前記表面側に形成され光電変換素子22の検出信号を読み出すMOS型信号読出手段51,52,54,56とを備える。
【選択図】図1
【解決手段】第1半導体基板20の裏面側から入射してきた光を受光する光電変換素子22であって第1半導体基板20の表面側に二次元アレイ状に形成された複数の光電変換素子22と、第1半導体基板20の前記表面側に形成され光電変換素子22の検出信号を読み出すCCD型信号読出手段21と、前記表面側に形成され光電変換素子22の検出信号を読み出すMOS型信号読出手段51,52,54,56とを備える。
【選択図】図1
Description
本発明は、CCDイメージセンサの長所とCMOSイメージセンサの長所を併せ持つ裏面照射型固体撮像素子に関する。
イメージセンサ(撮像素子)として広く利用されている半導体装置には2種類ある。一つはCCDイメージセンサであり、もう一つはCMOSイメージセンサである。
例えば下記特許文献1記載の様なCCDイメージセンサは、SN比が高く光学特性が優れていることや、受光面に設けられている複数の画素による撮像の同時性が実現されている点が長所として挙げられ、短所としては、画素から電荷転送路に信号電荷を読み出す電荷読出電圧や電荷転送路を駆動する転送電圧など複数種類の電源電圧が必要で消費電力が大きくなる点が挙げられる。
これに対し、例えば下記特許文献2記載の様な、CMOSイメージセンサは、消費電力が低く、3.3Vの単一電源で動作することや、ランダムアクセスや並列読出ができる点などが長所として挙げられ、短所としては、SN比が低く撮像の同時性がない点などが挙げられる。
この様にCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサには夫々の長所短所があるため、例えばCCDイメージセンサは、主としてビデオ用の撮像機器や高画質,高感度が求められるデジタルカメラ等に採用され、CMOSイメージセンサは、携帯電話用の撮像モジュールで多く採用されている。
撮影機器に搭載するイメージセンサをCCD型とするかCMOS型とするかは、夫々の長所短所を勘案して選択することになるが、撮影機器開発者からは、両方の長所を持っているイメージセンサに対する要望が高い。
例えば、動画撮影時には複数の画素信号を加算読出し、高速な高感度撮影を低消費電力で実施してAE,AFの高速化を実現し、静止画像撮影時には、高SN比で高画質の撮像が実現できるイメージセンサに対する要望が高い。
本発明の目的は、CCDイメージセンサの長所とCMOSイメージセンサの長所を併せ持つ裏面照射型固体撮像素子を提供することにある。
本発明の裏面照射型固体撮像素子は、第1半導体基板の裏面側から入射してきた光を受光する光電変換素子であって該第1半導体基板の表面側に二次元アレイ状に形成された複数の光電変換素子と、該第1半導体基板の前記表面側に形成され前記光電変換素子の検出信号を読み出すCCD型信号読出手段と、前記表面側に形成され前記光電変換素子の検出信号を読み出すMOS型信号読出手段とを備えることを特徴とする。
本発明の裏面照射型固体撮像素子の前記MOS型信号読出手段は、前記光電変換素子毎に設けられることを特徴とする。
本発明の裏面照射型固体撮像素子の前記MOS型信号読出手段は、複数の前記光電変換素子毎に設けられることを特徴とする。
本発明の裏面照射型固体撮像素子は、前記CCD型信号読出手段が形成された前記第1半導体基板の前記表面側に、前記MOS型信号読出手段が形成された第2半導体基板が貼り合わされることで該表面側に前記MOS型信号読出手段が形成されることを特徴とする。
本発明の裏面照射型固体撮像素子は、前記第2半導体基板の前記第1半導体基板側に形成された絶縁層内に、複数の光電変換素子の検出信号を加算して読み出す配線層が設けられていることを特徴とする。
本発明の裏面照射型固体撮像素子は、前記裏面側にカラーフィルタが積層され、前記配線層は、同一色のカラーフィルタが積層された前記光電変換素子の検出信号を加算するものであることを特徴とする。
本発明の裏面照射型固体撮像素子は、MOS型信号読出手段とCCD型信号読出手段の両方を備えるため、MOSイメージセンサの長所とCCDイメージセンサの長所を併せ持つことができる。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る裏面照射型固体撮像素子の略2画素分の断面模式図である。本実施形態の裏面照射型固体撮像素子100は、CCDタイプの裏面照射型固体撮像素子1が複数形成された半導体ウェハの表面側に、CMOSイメージセンサで用いられるトランジスタ回路及び配線層が形成された信号読出用ウェハ2を、例えば三菱重工技報VOL.43 No.1:2006の51頁「MEMSデバイスの高効率・低コスト生産に貢献するウェハ常温接合装置」後藤崇之等に記載されている技術を用いて貼り合わせ、個々の裏面照射型固体撮像素子100をダイシングし個片化することで製造される。
図示するCCDタイプの裏面照射型固体撮像素子1はインターライン型CCDであり、p型半導体基板20の表面側に垂直電荷転送路(VCCD)21とフォトダイオード(光電変換素子)22とが形成され、裏面側に、カラーフィルタ(赤(R),緑(G),青(B))層23及びマイクロレンズ24が積層される。
半導体基板20の裏面側表面部には高濃度p層25が形成され、このp層25が接地される。高濃度p層25の上には入射光に対して透明な酸化シリコンや窒化シリコン等の絶縁層26が積層され、その上に、窒化シリコンやダイヤモンド構造炭素膜等の入射光に対して透明な高屈折率層27が反射防止層として積層され、その上に、カラーフィルタ層23,マイクロレンズ(トップレンズ)層24が順に積層される。各マイクロレンズ24は、対向する位置に設けられた対応のフォトダイオード(光電変換素子)22の中心に焦点が合うように形成される。
カラーフィルタ層23は画素(フォトダイオード)単位に区画され、カラーフィルタ層23の半導体基板20側の隣接区画間には、画素間の混色を防ぐための遮光部材28が設けられる。
半導体基板20の表面側に形成されるCCD型信号読出手段としての垂直電荷転送路(VCCD)21は、高濃度n層の埋め込みチャネル31と、半導体基板20の表面側最表面に形成されたシリコン酸化膜やONO(酸化膜―窒化膜―酸化膜)構造の絶縁膜でなるゲート絶縁層32を介して積層された転送電極膜33とで構成される。
垂直電荷転送路21は、図示しない水平電荷転送路(HCCD)が延びる方向に対して垂直方向に延びる様に形成され、且つ、複数本の垂直電荷転送路21が形成される。そして、隣接する垂直電荷転送路21間に、垂直電荷転送路21に沿う方向に複数のフォトダイオード22が所定ピッチで形成される。
フォトダイオード22は、本実施形態では、p型半導体基板20の表面側に形成されたn層35とその下に形成されたn−層36とで構成される。そして、n層35の表面部に暗電流抑制用の薄いp型高濃度表面層38が形成され、表面層38の中央表面部に、コンタクト部としてn+層39が形成される。
垂直電荷転送路21の埋め込みチャネル(n+層)31の下には基板20よりp濃度の高いp層41が形成されており、このn層31及びp層41と、図示の例では右隣のフォトダイオード22との間に、素子分離帯としてのp+領域43が形成される。各p層41の下には、半導体基板20より高濃度なp−領域42が設けられ、隣接するフォトダイオード22間の素子分離が図られる。各p−領域42は、上述した画素区画部分すなわち遮光部材28に対応する箇所に設けられる。
垂直電荷転送路21の埋め込みチャネル31の下に形成されたp層41は、図示の例では左隣のn層35の表面端部の上まで延び、この端部分のp+表面層38は、n層35の右端面位置より後退した位置になっている。そして、転送電極膜33の左端面は、p層41の左端面まで重なる様に延設され、n層35と、転送電極膜33及びp層41の表面端部とが若干オーバーラップする構成になっている。
この様なオーバーラップ構成が可能なのは、裏面照射型では半導体基板20の表面側に面積的な余裕があるためである。被写体からの入射光が、基板20の表面側から入射する表面照射型イメージセンサでは、開口を確保するため面積的余裕がなく、転送電極膜の端部をフォトダイオード上部へ延設するのが容易でないが、裏面照射型では容易となる。
本実施形態の様に、転送電極膜33とn層35との間にp層41を介在させると、転送電極膜(読出電極兼用)33に印加する読出電圧の低電圧化を図ることができ、CCD型固体撮像素子の低消費電力化を図ることが可能となる。
半導体基板20の最表面に形成される絶縁層32の上に例えばポリシリコン膜でなる転送電極膜33が形成され、その上に、2酸化シリコン等の絶縁層45が積層される。そして、n+層39の上の絶縁層32,45に開口が開けられ、この開口がタングステン等の金属材料で埋められることでコンタクト部39に接続される縦配線46が形成され、絶縁層45表面に縦配線46の接続端子47がアルミなどで形成される。
尚、縦配線46が長くなり一度に端から端まで製造することが困難となる場合には、絶縁層45を多層構造とし各層45を製造する毎に縦配線46を延ばすことで製造が容易となる。
上述した構成の裏面照射型固体撮像素子1が形成された半導体ウェハ(基板)20の表面側に貼り接合技術で貼り合わされる信号読出用ウェハ2はp型半導体基板50を備える。
基板50の、図1に示す裏面照射型固体撮像素子1側の表面部にはCMOSイメージセンサで用いられるMOS型信号読出手段が画素対応に形成されている。MOS信号読出手段は、周知の3トランジスタ構成あるいは4トランジスタ構成をとるが、図1にはこれらを構成する1つのトランジスタのみ図示している。
基板50の表面部には、MOS信号読出手段を構成する1つのMOSトランジスタのソース51,ドレイン52が形成されており、その上(撮像素子1側)全面に2酸化シリコン等のゲート絶縁膜53が形成され、その上のソース51,ドレイン52間にゲート54が形成される。
そして、ゲート絶縁膜53及びゲート54の上には、絶縁層55が積層され、絶縁層55内に、CMOSイメージセンサで用いられる3層配線56が埋設される。絶縁層55は多層構造であり、そのいずれかの層内に配線層56が積層されることで3層配線56が形成される。
従来のCMOSイメージセンサでは、表面照射型すなわち3層配線層が設けられる側から光が入射するため、各画素の受光面を塞がない様に3層配線を形成しなければならなかったが、本実施形態の撮像素子100では、裏面側から光が入射し、3層配線56が入射光を遮ることがないため、その配置位置や線幅に制約がなく、製造が容易である。
また、絶縁層55及びゲート絶縁膜53には、ソース51に達する開口が設けられ、この開口がタングステン等の金属材料で埋められることで縦配線57が形成され、絶縁層55表面に縦配線57の接続端子58がアルミなどで形成される。また、絶縁層55内には、ドレイン52と3層配線56を接続する縦配線59も設けられる。
固体撮像素子1に設ける縦配線46と基板50に設ける縦配線57とは等ピッチで形成され、両者を貼り合わせるときは、個々の接続端子47と接続端子58とを整列させて貼り合わせる。
斯かる構成の裏面照射型固体撮像素子100で被写体画像を撮像する場合、被写界からの入射光は、半導体基板20の裏面側から入射する。この入射光はマイクロレンズ24で集光され、カラーフィルタ層23を通り、半導体基板20内に浸入する。
マイクロレンズ24で集光された光が半導体基板20内に入射すると、この入射光は当該マイクロレンズ24及びカラーフィルタ23に対応するフォトダイオード22の方向に集光しながら進み、半導体基板20に光吸収され、光電変換されて正孔電子対が発生する。
裏面照射型固体撮像素子100では、半導体基板20の裏面からフォトダイオードを構成するn領域22までの距離を、9μm程度の厚さにしているため、入射光が半導体基板20の表面側に設けたn+領域すなわち電荷転送路21に達するまでに殆ど全て基板20に吸収され光電変換されてしまう。従って、垂直電荷転送路21を裏面側から遮光する必要がない。
各画素の光電変換領域(p層25からn領域35までの領域)で発生した電子は、当該画素におけるn領域35に蓄積され、正孔は、高濃度p型層25を通してアースに廃棄される。
n領域35に蓄積された信号すなわち受光量に応じた撮像画像信号は、2通りの方法で外部に読み出される。第1は、通常のCCD型イメージセンサと同様に垂直電荷転送路21を用いた方法であり、第2は、通常のCMOS型イメージセンサと同様にMOSトランジスタ回路及び3層配線56を用いた方法である。
例えば高画質の静止画撮像信号を読み出す場合には、垂直電荷転送路21を用いた方法で信号を外部に読み出す。即ち、読出電極兼用の転送電極膜33に読出電圧を印加すると、n領域35から、図示する例では右隣の埋め込みチャネル31に信号電荷が読み出され、以後、垂直電荷転送路21に沿って水平電荷転送路(図示せず)まで転送され、水平電荷転送路に沿ってアンプまで転送され、アンプが信号電荷量に応じた電圧値信号を撮像画像信号として出力する。
例えば動画像を撮像しその撮像画像信号を読み出す場合には、MOS型信号読出手段51,52,54,56を用いて信号を外部に読み出す。即ち、裏面照射型固体撮像素子100の周辺部に形成した図示しない走査回路からの指示順に従って、該当する画素(n領域)22の信号電荷をトランジスタ51側に移し、その電荷量に応じた信号を外部に出力する。
動画を撮影する場合、静止画像と異なり、隣接する複数同色画素の信号を加算混合することが行われる。この画素混合は、各画素対応に設けたMOS型信号読出手段で読み出された個々の画素の信号を撮像素子100の外部に設けた信号処理回路で行っても良いが、図1に示す絶縁層55内で加算混合する構成とすることも可能である。
図2は、絶縁層55内で混合する配線接続の概略を示す図である。図中のR(赤),G(緑),B(青)で示す箇所は、図1に示すn領域(光電変換素子)22であり、各n領域22から縦配線46が形成され、絶縁層55内に接続される。尚、図2では、図1に示す接続端子47,58は図示を省略している。
絶縁層55内には、同色複数画素の配線46を纏める配線層61が形成されており、ウェハ2の表面部には同色複数画素に対して1セットのMOS型信号読出回路63が設けられている。また、走査線やリセット線等の3層配線56は、トランジスタ回路63毎に設けられている。
この様に、裏面照射型固体撮像素子100のMOSトランジスタを用いた信号読出回路で信号を読み出すときに素子100内で同色複数画素の画素信号を混合し読み出す構成にすることで、画素混合を行う信号処理負荷が軽減し、また、必要となるトランジスタ素子数や3層配線56も数が少なくなるため、製造コストの低減を図ることができる。
上述した様に、本実施形態に係る裏面照射型固体撮像素子100は、信号読出手段として、CCD型とCMOS型の2種類を搭載しているため、CCDイメージセンサとCMOSイメージセンサの両方の長所を併せ持つ固体撮像素子を小型に製造することができる。そして、どちらの信号読出手段を用いて撮像画像信号を読み出すかを任意に設定することができる。
例えば、被写体にカメラを向けて撮像素子100から動画状態で被写体画像信号が出力されているときに、カメラは、AE(自動露出)処理やAF(自動焦点)処理を行っているが、このときの撮像画像信号の出力をCMOS型信号読出手段を用いて行うことで、例えば120コマ/秒以上の高フレームレートでAE,AFを行うことが可能となる。そして、レリーズボタンが押下されて撮像された高精細静止画像信号は、CCD型信号読出手段により読み出す。これにより、高S/Nの撮像画像信号が得られる。
尚、上述した図1に示す実施形態では、1画素毎の撮像画像信号を読み出すCMOS型信号読出回路を画素個々に対して設けたが、画素混合せずに複数画素に対して1つのCMOS型信号読出回路を設け、画素間引きして読み出す構成とすることでもよい。
また、裏面照射型固体撮像素子1をCCDタイプとして、これにCMOS型信号読出回路を形成したウェハ2を貼り合わせる実施形態について説明したが、裏面照射型固体撮像素子1をCMOSタイプとし、これにCCD型信号読出手段を形成したウェハ2を貼り合わせる構成とすることも可能である。更に、図1の配線層56や図2の配線層61は絶縁層55側に絶縁層45側に形成することも可能である。
本発明に係る裏面照射型固体撮像素子は、CCD型イメージセンサの長所とCMOS型イメージセンサの長所を併せ持つという効果を奏し、デジタルカメラ等に搭載する固体撮像素子として有用である。
1 CCDタイプの裏面照射型固体撮像素子
2 CMOS型信号読出回路が形成されたウェハ2
20,50 p型半導体基板
21 垂直電荷転送路
22 n領域(フォトダイオード)
23 カラーフィルタ層
24 マイクロレンズ
25 高濃度p層
28 遮光部材
39 コンタクト部
46,57 縦配線
47,58 接続端子
51 ソース
52 ドレイン
53 ゲート絶縁膜
54 ゲート
55 絶縁層
56 3層配線
100 2種類の信号読出手段を備える裏面照射型固体撮像素子
2 CMOS型信号読出回路が形成されたウェハ2
20,50 p型半導体基板
21 垂直電荷転送路
22 n領域(フォトダイオード)
23 カラーフィルタ層
24 マイクロレンズ
25 高濃度p層
28 遮光部材
39 コンタクト部
46,57 縦配線
47,58 接続端子
51 ソース
52 ドレイン
53 ゲート絶縁膜
54 ゲート
55 絶縁層
56 3層配線
100 2種類の信号読出手段を備える裏面照射型固体撮像素子
Claims (6)
- 第1半導体基板の裏面側から入射してきた光を受光する光電変換素子であって該第1半導体基板の表面側に二次元アレイ状に形成された複数の光電変換素子と、該第1半導体基板の前記表面側に形成され前記光電変換素子の検出信号を読み出すCCD型信号読出手段と、前記表面側に形成され前記光電変換素子の検出信号を読み出すMOS型信号読出手段とを備えることを特徴とする裏面照射型固体撮像素子。
- 前記MOS型信号読出手段は、前記光電変換素子毎に設けられることを特徴とする請求項1に記載の裏面照射型固体撮像素子。
- 前記MOS型信号読出手段は、複数の前記光電変換素子毎に設けられることを特徴とする請求項1に記載の裏面照射型固体撮像素子。
- 前記CCD型信号読出手段が形成された前記第1半導体基板の前記表面側に、前記MOS型信号読出手段が形成された第2半導体基板が貼り合わされることで該表面側に前記MOS型信号読出手段が形成されることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の裏面照射型固体撮像素子。
- 前記第2半導体基板の前記第1半導体基板側に形成された絶縁層内に、複数の光電変換素子の検出信号を加算して読み出す配線層が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の裏面照射型固体撮像素子。
- 前記裏面側にカラーフィルタが積層され、前記配線層は、同一色のカラーフィルタが積層された前記光電変換素子の検出信号を加算するものであることを特徴とする請求項5に記載の裏面照射型固体撮像素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007065000A JP2008227253A (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 裏面照射型固体撮像素子 |
US12/047,521 US7859027B2 (en) | 2007-03-14 | 2008-03-13 | Back irradiating type solid state imaging device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007065000A JP2008227253A (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 裏面照射型固体撮像素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008227253A true JP2008227253A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39761758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007065000A Pending JP2008227253A (ja) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | 裏面照射型固体撮像素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7859027B2 (ja) |
JP (1) | JP2008227253A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010213231A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Canon Inc | 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム |
JP2011044489A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
KR101025087B1 (ko) * | 2008-10-09 | 2011-03-25 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지센서 및 그 제조방법 |
JP2012019166A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Panasonic Corp | 固体撮像装置 |
US8278614B2 (en) | 2008-10-09 | 2012-10-02 | Dongbu Hitek Co., Ltd. | Image sensor and method for manufacturing the same |
US8502897B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device having a cell structure of parallel circuits each including series connected charged coupled devices |
JP2014165417A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Nikon Corp | 半導体装置 |
JP2018011068A (ja) * | 2009-03-19 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、及び、電子機器 |
US10141361B2 (en) | 2009-03-19 | 2018-11-27 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2021184613A (ja) * | 2017-09-29 | 2021-12-02 | 株式会社ニコン | 撮像素子 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102009009814A1 (de) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Espros Photonics Ag | Photosensor und Photosensormatrix |
JP2010238848A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Sony Corp | 固体撮像装置および電子機器 |
JP5278165B2 (ja) * | 2009-05-26 | 2013-09-04 | ソニー株式会社 | 焦点検出装置、撮像素子および電子カメラ |
JP5569153B2 (ja) * | 2009-09-02 | 2014-08-13 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置およびその製造方法 |
WO2011071483A1 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Array Optronix, Inc. | Back-illuminated si photomultipliers: structure and fabrication methods |
JP5489705B2 (ja) | 2009-12-26 | 2014-05-14 | キヤノン株式会社 | 固体撮像装置および撮像システム |
JP2012124318A (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Sony Corp | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子機器 |
EP3534399A1 (en) * | 2011-05-24 | 2019-09-04 | Sony Corporation | Semiconductor device |
JP2014199898A (ja) | 2013-03-11 | 2014-10-23 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器 |
US9281338B2 (en) * | 2014-04-25 | 2016-03-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Semiconductor image sensor device having back side illuminated image sensors with embedded color filters |
US9525001B2 (en) * | 2014-12-30 | 2016-12-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR102721028B1 (ko) | 2019-11-08 | 2024-10-25 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2821062B2 (ja) | 1992-07-09 | 1998-11-05 | 浜松ホトニクス株式会社 | 半導体エネルギー検出器の製造方法 |
JP4483442B2 (ja) | 2004-07-13 | 2010-06-16 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子と固体撮像装置、固体撮像素子の製造方法 |
US7498650B2 (en) * | 2007-03-08 | 2009-03-03 | Teledyne Licensing, Llc | Backside illuminated CMOS image sensor with pinned photodiode |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007065000A patent/JP2008227253A/ja active Pending
-
2008
- 2008-03-13 US US12/047,521 patent/US7859027B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8278614B2 (en) | 2008-10-09 | 2012-10-02 | Dongbu Hitek Co., Ltd. | Image sensor and method for manufacturing the same |
KR101025087B1 (ko) * | 2008-10-09 | 2011-03-25 | 주식회사 동부하이텍 | 이미지센서 및 그 제조방법 |
JP2010213231A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Canon Inc | 固体撮像素子、その駆動方法及び撮像システム |
JP2018011068A (ja) * | 2009-03-19 | 2018-01-18 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、及び、電子機器 |
US20210091133A1 (en) | 2009-03-19 | 2021-03-25 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US12166061B2 (en) | 2009-03-19 | 2024-12-10 | Sony Group Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US11764243B2 (en) | 2009-03-19 | 2023-09-19 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US11094729B2 (en) | 2009-03-19 | 2021-08-17 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US10916577B2 (en) | 2009-03-19 | 2021-02-09 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US10141361B2 (en) | 2009-03-19 | 2018-11-27 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US10403670B2 (en) | 2009-03-19 | 2019-09-03 | Sony Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2020057812A (ja) * | 2009-03-19 | 2020-04-09 | ソニー株式会社 | 半導体装置、及び、電子機器 |
JP2011044489A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Toshiba Corp | 固体撮像装置及びその製造方法 |
US8502897B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-08-06 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Solid-state imaging device having a cell structure of parallel circuits each including series connected charged coupled devices |
JP2012019166A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Panasonic Corp | 固体撮像装置 |
US9105544B2 (en) | 2010-07-09 | 2015-08-11 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Solid-state imaging device |
JP2014165417A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Nikon Corp | 半導体装置 |
JP2021184613A (ja) * | 2017-09-29 | 2021-12-02 | 株式会社ニコン | 撮像素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7859027B2 (en) | 2010-12-28 |
US20080224181A1 (en) | 2008-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008227253A (ja) | 裏面照射型固体撮像素子 | |
US20210242260A1 (en) | Solid-state imaging device and electronic apparatus | |
US8493481B2 (en) | Solid-state imaging device, manufacturing method for solid-state imaging device, and imaging apparatus | |
CN101521216B (zh) | 固态成像装置和照相机 | |
US8159584B2 (en) | Solid-state imaging apparatus and camera | |
US7535073B2 (en) | Solid-state imaging device, camera module and electronic equipment module | |
JP6126666B2 (ja) | 固体撮像装置及び電子機器 | |
JP5860168B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4751865B2 (ja) | 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2008227250A (ja) | 複合型固体撮像素子 | |
CN104576669A (zh) | 摄像器件、摄像器件的制造方法和电子装置 | |
JP2006261594A (ja) | 固体撮像装置及びカメラ | |
JP4696104B2 (ja) | 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法 | |
JP2006120773A (ja) | 光電変換膜積層型単板式カラー固体撮像装置 | |
US9876041B2 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing the same | |
JP4495949B2 (ja) | 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ | |
JP7455945B1 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP2006186573A (ja) | 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ | |
JP2005210359A (ja) | 2板式カラー固体撮像装置及びデジタルカメラ | |
JP2006323018A (ja) | 光学モジュール |