JP2008226558A - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008226558A JP2008226558A JP2007060760A JP2007060760A JP2008226558A JP 2008226558 A JP2008226558 A JP 2008226558A JP 2007060760 A JP2007060760 A JP 2007060760A JP 2007060760 A JP2007060760 A JP 2007060760A JP 2008226558 A JP2008226558 A JP 2008226558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- light
- exit
- angle
- free
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 18
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】拡散配光制御を精度良く行い得る車両用灯具を提供すること。
【解決手段】この車両用灯具1は、半導体発光素子から成る光源2と、この光源2からの光を拡散あるいは拡幅して灯具前方に照射するレンズ3とを有する。この車両用灯具では、レンズ3からの射出光とレンズ3の光軸Zとのなす角を射出角θと呼ぶときに、レンズ3の射出面32の少なくとも一部が所定の自由曲面から成り、且つ、この自由曲面では、射出光の射出角θがレンズ3の中心部から端部に向かうに連れてn次連続的に変化する。
【選択図】 図4To provide a vehicular lamp capable of accurately performing diffusion light distribution control.
A vehicular lamp 1 includes a light source 2 made of a semiconductor light emitting element and a lens 3 that diffuses or widens light from the light source 2 and irradiates the front of the lamp. In this vehicular lamp, when the angle formed between the light emitted from the lens 3 and the optical axis Z of the lens 3 is referred to as an emission angle θ, at least a part of the emission surface 32 of the lens 3 is formed of a predetermined free-form surface, In addition, in this free-form surface, the exit angle θ of the exit light changes continuously in the nth order as it goes from the center to the end of the lens 3.
[Selection] Figure 4
Description
この発明は、車両用灯具に関し、さらに詳しくは、拡散配光制御を精度良く行い得る車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp, and more particularly to a vehicular lamp that can perform diffusion light distribution control with high accuracy.
例えば、ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングランプなどの車両用灯具では、水平方向あるいは鉛直方向に対して滑らかに光度を減衰させる拡散配光制御が採用されている。また、かかる拡散配光制御は、コンパクトかつ簡易な構成にて、精度良く行われることが好ましい。 For example, in a vehicular lamp such as a headlamp, a fog lamp, and a cornering lamp, diffusion light distribution control that smoothly attenuates the light intensity in the horizontal direction or the vertical direction is employed. Moreover, it is preferable that such diffused light distribution control is performed with high accuracy with a compact and simple configuration.
かかる課題に関する従来の車両用灯具には、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の車両用灯具(灯具ユニット)では、上端部に所定のカットオフラインを有する配光パターンを形成するように構成された車両用前照灯において、上記カットオフラインを形成するために用いられる灯具ユニットであって、車両前後方向に延びる光軸上に配置された投影レンズと、下端縁が直線状に形成された発光チップを有するとともに、上記投影レンズの後方において該発光チップの下端縁を上記光軸上に位置させるようにして前向きに配置された半導体発光素子とを備え、上記発光チップの下端縁の反転投影像として上記カットオフラインの少なくとも一部を形成するように構成されてなり、上記投影レンズが、上記発光チップの下端縁と直交する断面内においては該発光チップの下端縁における上記光軸上の点からの光を平行光として出射させる一方、上記発光チップの下端縁と平行な断面内においては該発光チップの下端縁における上記光軸上の点からの光を拡散光として出射させるように構成されている、ことを特徴とする。
The technique described in
この発明は、拡散配光制御を精度良く行い得る車両用灯具を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a vehicular lamp that can perform diffusion light distribution control with high accuracy.
上記目的を達成するため、この発明にかかる車両用灯具では、半導体発光素子から成る光源と、前記光源からの光を拡散あるいは拡幅して灯具前方に照射するレンズとを有する車両用灯具であって、前記レンズからの射出光と前記レンズの光軸とのなす角を射出角θと呼ぶときに、前記レンズの射出面の少なくとも一部が所定の自由曲面から成り、且つ、前記自由曲面では、射出光の射出角θが前記レンズの中心部から端部に向かうに連れてn次連続的に変化することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a vehicular lamp according to the present invention is a vehicular lamp having a light source composed of a semiconductor light emitting element and a lens that diffuses or widens light from the light source and irradiates the front of the lamp. , When an angle formed between the light emitted from the lens and the optical axis of the lens is referred to as an emission angle θ, at least a part of the exit surface of the lens is a predetermined free-form surface, and the free-form surface is The exit angle θ of the emitted light changes continuously in the nth order from the center to the end of the lens.
この車両用灯具では、射出光の射出角θがレンズの中心部から端部に向かうに連れてn次連続的に変化するので、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から端部に向かうに連れて照射光の光度が滑らかに変化する(拡散配光パターン)。また、射出面が自由曲面から成るので、射出角θをn次連続的に変化させる設定が容易である。すなわち、自由曲面にて射出角θを詳細に設定できるので、照射光の光度分布の精度が向上する。これにより、灯具の拡散配光制御を精度良く行い得る利点がある。 In this vehicular lamp, since the exit angle θ of the emitted light changes continuously n-order as it goes from the center to the end of the lens, the end of the irradiation range from the substantially central portion (near the HV point). The light intensity of the irradiation light changes smoothly as it goes to (diffuse light distribution pattern). Further, since the exit surface is a free-form surface, it is easy to set the exit angle θ to change n-th order continuously. That is, since the exit angle θ can be set in detail on a free-form surface, the accuracy of the luminous intensity distribution of the irradiated light is improved. Thereby, there exists an advantage which can perform the diffused light distribution control of a lamp accurately.
また、この発明にかかる車両用灯具では、前記自由曲面では、射出光の射出角θが前記レンズの中心部から水平方向の端部に向かうに連れてn次連続的に増加する。 In the vehicular lamp according to the present invention, on the free-form surface, the emission angle θ of the emitted light continuously increases n-th as it goes from the center portion of the lens toward the horizontal end portion.
この車両用灯具では、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から水平方向外側(H軸方向)に向かうに連れて照射光の光度が滑らかに減衰する。また、射出面の自由曲面にて射出光の射出角θをn次連続的に変化させることにより、照射光の光度分布を高精度に設定できる。これにより、水平方向への拡散配光制御を精度良く行い得る利点がある。 In this vehicular lamp, the luminous intensity of the irradiation light attenuates smoothly from the substantially central portion of the irradiation range (near the HV point) toward the outside in the horizontal direction (H-axis direction). Moreover, the luminous intensity distribution of the irradiated light can be set with high accuracy by continuously changing the exit angle θ of the emitted light on the free-form surface of the exit surface by n-th order. Thereby, there exists an advantage which can perform the spreading | diffusion light distribution control to a horizontal direction accurately.
また、この発明にかかる車両用灯具では、前記自由曲面では、射出光の射出角θが前記レンズの中心部から鉛直方向の端部に向かうに連れてn次連続的に増加する。 In the vehicular lamp according to the present invention, on the free-form surface, the exit angle θ of the emitted light continuously increases n-th as it goes from the center of the lens to the end in the vertical direction.
この車両用灯具では、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から鉛直方向(V軸方向)に向かうに連れて照射光の光度が滑らかに減衰する。また、射出面の自由曲面にて射出光の射出角θをn次連続的に変化させることにより、照射光の光度分布を高精度に設定できる。これにより、鉛直方向への拡散配光制御を精度良く行い得る利点がある。 In this vehicular lamp, the luminous intensity of the irradiated light smoothly attenuates from the substantially central portion of the irradiation range (near the point HV) in the vertical direction (V-axis direction). Moreover, the luminous intensity distribution of the irradiated light can be set with high accuracy by continuously changing the exit angle θ of the emitted light on the free-form surface of the exit surface by n-th order. Thereby, there exists an advantage which can perform the diffused light distribution control to a perpendicular direction accurately.
また、この発明にかかる車両用灯具では、ヘッドランプのハイビーム用配光パターンにて、鉛直方向への光度減衰の拡散配光角が水平方向への光度減衰の拡散配光角よりも小さい。 In the vehicular lamp according to the present invention, in the high beam light distribution pattern of the headlamp, the diffused light distribution angle for light intensity attenuation in the vertical direction is smaller than the diffused light distribution angle for light intensity attenuation in the horizontal direction.
この車両用灯具では、鉛直方向上側への拡散配光範囲が水平方向への拡散配光範囲よりも幅狭に設定されており、照射光の光度減衰が急になっている。かかる構成では、照射範囲の略中央部(H−V点付近)に最大光度域が形成され、且つ、ロービーム用配光パターンとの合成に適したハイビーム用配光パターンが得られる利点がある。 In this vehicular lamp, the diffusion light distribution range upward in the vertical direction is set narrower than the diffusion light distribution range in the horizontal direction, and the light intensity attenuation of the irradiation light is steep. With such a configuration, there is an advantage that a maximum light intensity region is formed in a substantially central portion (near the HV point) of the irradiation range, and a high beam light distribution pattern suitable for synthesis with the low beam light distribution pattern is obtained.
また、この発明にかかる車両用灯具では、前記自由曲面が、前記レンズの中心部を原点として回転方向および放射方向にパラメトリックに変化する曲面により構成される。 In the vehicular lamp according to the present invention, the free curved surface is configured by a curved surface that changes parametrically in the rotational direction and the radial direction with the central portion of the lens as the origin.
この車両用灯具では、車両用灯具に適した配光パターンの設計が容易となり、また、その設計自由度が拡大される利点がある。 In this vehicular lamp, it is easy to design a light distribution pattern suitable for the vehicular lamp, and there is an advantage that the degree of freedom in design is expanded.
また、この発明にかかる車両用灯具では、前記レンズの入射面が平面または単一径の球面から成る凸面あるいは凹面により構成される。 In the vehicular lamp according to the present invention, the entrance surface of the lens is formed by a convex surface or a concave surface that is a flat surface or a spherical surface having a single diameter.
この車両用灯具では、単純形状を有する入射面を基準として射出面(自由曲面)が設計されるので、射出面の設計が容易となる利点がある。 In this vehicular lamp, since the exit surface (free curved surface) is designed with reference to the entrance surface having a simple shape, there is an advantage that the design of the exit surface becomes easy.
この発明にかかる車両用灯具では、射出光の射出角θがレンズの中心部から端部に向かうに連れてn次連続的に変化するので、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から端部に向かうに連れて照射光の光度が滑らかに変化する(拡散配光パターン)。また、射出面が自由曲面から成るので、射出角θをn次連続的に変化させる設定が容易である。すなわち、自由曲面にて射出角θを詳細に設定できるので、照射光の光度分布の精度が向上する。これにより、灯具の拡散配光制御を精度良く行い得る利点がある。 In the vehicular lamp according to the present invention, since the emission angle θ of the emitted light changes continuously n-order from the center to the end of the lens, it is approximately the center of the irradiation range (near the HV point). The intensity of the irradiation light changes smoothly from the edge toward the edge (diffuse light distribution pattern). Further, since the exit surface is a free-form surface, it is easy to set the exit angle θ to change n-th order continuously. That is, since the exit angle θ can be set in detail on a free-form surface, the accuracy of the luminous intensity distribution of the irradiated light is improved. Thereby, there exists an advantage which can perform the diffused light distribution control of a lamp accurately.
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的同一のものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments. The constituent elements of this embodiment include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same. In addition, a plurality of modifications described in this embodiment can be arbitrarily combined within a range obvious to those skilled in the art.
図1〜図3は、この発明の実施例にかかる車両用灯具を示す斜視図(図1)、平面図(図2)および側面図(図3)である。図4〜図6は、図1に記載した車両用灯具の作用を示す説明図である。図7〜図18は、図1に記載した車両用灯具のレンズの設計方法を示す説明図である。 1 to 3 are a perspective view (FIG. 1), a plan view (FIG. 2), and a side view (FIG. 3) showing a vehicular lamp according to an embodiment of the present invention. 4-6 is explanatory drawing which shows the effect | action of the vehicle lamp described in FIG. 7-18 is explanatory drawing which shows the design method of the lens of the vehicle lamp described in FIG.
[車両用灯具]
この車両用灯具1は、例えば、ヘッドランプ、フォグランプ、コーナリングランプなどに適用され、光源2と、レンズ3とを含んで構成される(図1〜図3参照)。光源2は、半導体発光素子から成る。この光源2は、例えば、配列された複数のLED(light emitting diode)により構成され、略半球状に光を放射する。また、光源2は、レンズ3の擬似バックフォーカス点Fに配置される。レンズ3は、光源2からの光を拡散あるいは拡幅して灯具前方に照射する。このレンズ3は、入射面31および射出面32を有する。なお、レンズ3は、例えば、PMMA(Polymethylmethacrylate)などの樹脂製あるいはガラス製の凸レンズをベースとして構成される。
[Vehicle lamp]
The
この車両用灯具1では、光源2が発光すると、その放射光がレンズ3の入射面31から入射してレンズ3の射出面32から灯具前方に照射される。そして、この照射光により所定の配光パターンが形成される(図6参照)。
In the
[灯具の拡散配光制御]
ここで、レンズ3の擬似バックフォーカス点Fと入射面31の基準点Oとを通る直線を光軸とし、この光軸をZ軸としてX−Y−Z直交座標系をとる(図1〜図3参照)。また、灯具の設置状態にて鉛直方向上側をY軸とし、水平方向をX軸とする。また、レンズ3からの射出光と光軸Zとのなす角を射出角θと呼ぶ(図4および図5参照)。
[Diffusion light distribution control of lamps]
Here, a straight line passing through the pseudo back focus point F of the
このとき、レンズ3の射出面32の少なくとも一部が自由曲面から成り、且つ、この自由曲面にて、射出光の射出角θがレンズ3の中心部(光軸Z)から端部に向かうに連れてn次連続的に変化(増加)するように、レンズ3が構成される(図4および図5参照)。すなわち、射出光がレンズ3の中心部から端部に向かうに連れてレンズ3の径方向外側に滑らかに(n次連続的に)傾斜するように、射出面32の自由曲面が形成される。なお、かかる自由曲面は、所定の制御光を形成するための数式(例えば、NURBS曲面)により規定される。
At this time, at least a part of the
この車両用灯具1では、射出光の射出角θがレンズ3の中心部から端部に向かうに連れてn次連続的に変化(増加)するので、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から端部に向かうに連れて照射光の光度が滑らかに変化(減衰)する(拡散配光パターン)(図6参照)。また、射出面32が自由曲面から成るので、射出角θをn次連続的に変化させる設定が容易である。すなわち、自由曲面にて射出角θを詳細に設定できるので、照射光の光度分布の精度が向上する。これにより、灯具の拡散配光制御を精度良く行い得る利点がある。
In this
例えば、レンズが凸レンズ(非球面レンズ)から成る構成では、射出光が光軸に対して平行となるため、上記のような拡散配光パターンの形成が困難である。また、レンズがシリンドリカルレンズから成る構成では、水平方向にて射出光が拡散するものの、鉛直方向では射出光が光軸に対して平行となる。このため、照射範囲全域に渡る拡散配光制御が困難である。 For example, in a configuration in which the lens is a convex lens (aspheric lens), since the emitted light is parallel to the optical axis, it is difficult to form the above-described diffused light distribution pattern. In addition, in the configuration in which the lens is a cylindrical lens, the emitted light is diffused in the horizontal direction, but the emitted light is parallel to the optical axis in the vertical direction. For this reason, it is difficult to control diffusion light distribution over the entire irradiation range.
また、上記の構成では、レンズ3単体にて照射光の光度分布を任意に形成できるので、灯具の構成をコンパクト化あるいは簡素化できる利点がある。また、光源2からの光がレンズ3を介して無駄なく活用される利点がある。
Moreover, in said structure, since the luminous intensity distribution of irradiated light can be arbitrarily formed with the
[ヘッドランプのハイビーム用配光パターン]
なお、この車両用灯具1では、レンズ3の射出面32(自由曲面)にて、射出光の射出角θがレンズ3の中心部から水平方向の端部に向かうに連れてn次連続的に増加することが好ましい(図4参照)。すなわち、射出光がレンズ3の中心部から水平方向の端部に向かうに連れてレンズ3の径方向外側に滑らかに(n次連続的に)傾斜するように、射出面32の自由曲面が形成される。
[Light distribution pattern for high beam of headlamp]
In the
かかる構成では、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から水平方向外側(H軸方向)に向かうに連れて照射光の光度が滑らかに減衰する(図6参照)。また、射出面32の自由曲面にて射出光の射出角θをn次連続的に変化させることにより、照射光の光度分布を高精度に設定できる。これにより、水平方向への拡散配光制御を精度良く行い得る利点がある。
In such a configuration, the luminous intensity of the irradiation light smoothly attenuates from the substantially central portion of the irradiation range (near the HV point) toward the outside in the horizontal direction (H-axis direction) (see FIG. 6). In addition, the luminous intensity distribution of the irradiated light can be set with high accuracy by continuously changing the exit angle θ of the emitted light on the free curved surface of the
例えば、ヘッドランプのハイビーム用配光パターンでは、照射光の光度分布が照射範囲の中央部を最大光度域として水平方向に幅広に拡散するように設定され、且つ、この照射光の光度減衰が射出面32の自由曲面によって滑らかに設定される(図6参照)。これにより、ハイビーム時にて、歩道や対向車線が適正に照らされ、また、滑らかな光度減衰により水平方向に対する照射範囲の視認性が向上する。 For example, in the high-beam light distribution pattern of the headlamp, the luminous intensity distribution of the irradiation light is set so as to spread widely in the horizontal direction with the central portion of the irradiation range as the maximum luminous intensity region, and the luminous intensity attenuation of the irradiation light is emitted. It is set smoothly by the free-form surface of the surface 32 (see FIG. 6). Thereby, at the time of a high beam, a sidewalk and an opposite lane are illuminated appropriately, and the visibility of the irradiation range with respect to the horizontal direction is improved by smooth light intensity attenuation.
また、この車両用灯具1では、レンズ3の射出面32(自由曲面)にて、射出光の射出角θがレンズ3の中心部から鉛直方向の端部に向かうに連れてn次連続的に増加することが好ましい(図5参照)。すなわち、射出光がレンズ3の中心部から鉛直方向の端部に向かうに連れてレンズ3の径方向外側に滑らかに(n次連続的に)傾斜するように、射出面32の自由曲面が形成される。
Further, in the
かかる構成では、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から鉛直方向(V軸方向)に向かうに連れて照射光の光度が滑らかに減衰する(図6参照)。また、射出面32の自由曲面にて射出光の射出角θをn次連続的に変化させることにより、照射光の光度分布を高精度に設定できる。これにより、鉛直方向への拡散配光制御を精度良く行い得る利点がある。
In such a configuration, the luminous intensity of the irradiation light smoothly attenuates from the substantially central portion (near the HV point) of the irradiation range toward the vertical direction (V-axis direction) (see FIG. 6). In addition, the luminous intensity distribution of the irradiated light can be set with high accuracy by continuously changing the exit angle θ of the emitted light on the free curved surface of the
例えば、ヘッドランプのハイビーム用配光パターンでは、照射光の光度分布が照射範囲の中央部を最大光度域として鉛直方向上方(V軸方向上側)に幅広に拡散するように設定され、且つ、この照射光の光度減衰が射出面32の自由曲面によって滑らかに設定される(図6参照)。これにより、ハイビーム時にて、上方の道路標示や樹木が適正に照らされ、また、滑らかな光度減衰により鉛直方向上方に対する照射範囲の視認性が向上する。 For example, in the high-beam light distribution pattern of the headlamp, the luminous intensity distribution of the irradiation light is set so as to spread widely upward in the vertical direction (upward in the V-axis direction) with the central portion of the irradiation range being the maximum luminous intensity region. The light intensity attenuation of the irradiation light is set smoothly by the free curved surface of the exit surface 32 (see FIG. 6). Thereby, at the time of a high beam, an upper road sign and a tree are appropriately illuminated, and the visibility of the irradiation range with respect to the upper vertical direction is improved by smooth light intensity attenuation.
また、この車両用灯具1では、レンズ3の射出面32は、射出光の射出角θがレンズ3の光軸Zに略平行(θ=0)に設定される部分(自由曲面を含む)を有しても良い(図5参照)。したがって、レンズ3の射出面32(自由曲面)の全域が上記のような構成(射出光の射出角θが前記レンズの中心部から端部に向かうに連れてn次連続的に増加する構成)である必要はない。このような部分では、射出光がレンズ3の光軸Zに略平行に照射される。
Further, in the
例えば、ヘッドランプのハイビーム用配光パターンでは、射出光の射出角θがレンズ3の中心部から鉛直方向下側の範囲にてレンズ3の光軸Zに略平行(θ=0)に設定される(図5参照)。かかる構成では、照射範囲の略中央部(H−V点付近)から鉛直方向下側(V軸方向下側)の範囲にて照射光がさほど拡散されずに照射される(図6参照)。これにより、車両走行時にて走行車線の路面が適正に照らされて、その視認性が向上する利点がある。
For example, in the high-beam light distribution pattern of the headlamp, the emission angle θ of the emitted light is set to be substantially parallel (θ = 0) to the optical axis Z of the
また、この車両用灯具1では、ヘッドランプのハイビーム用配光パターンにて、鉛直方向への光度減衰の拡散配光角が水平方向への光度減衰の拡散配光角よりも小さいことが好ましい(図6参照)。すなわち、鉛直方向上側への拡散配光範囲が水平方向への拡散配光範囲よりも幅狭に設定されており、照射光の光度減衰が急になっている。かかる構成では、照射範囲の略中央部(H−V点付近)に最大光度域が形成され、且つ、ロービーム用配光パターンとの合成に適したハイビーム用配光パターンが得られる利点がある。
Further, in the
[付加的事項]
また、この車両用灯具1では、レンズ3の射出面32(自由曲面)が、レンズ3の中心部(光軸Zとの交点)を原点として回転方向および放射方向にパラメトリックに変化する曲面により構成されることが好ましい(図10参照)。かかる構成では、車両用灯具に適した配光パターンの設計が容易となり、また、その設計自由度が拡大される利点がある。また、射出光の射出角θをn次連続的に変化させる自由曲面の設計が容易となる利点がある。例えば、円錐曲面あるいは円錐曲面に高次の非球面項を加えた数式で表されるレンズ(例えば、シリンドリカルレンズや非球面レンズ)では、上記のような射出角θの設定が困難である。
[Additional matters]
Further, in this
また、この車両用灯具1では、レンズ3の入射面31が平面、単一径(球面)から成る凸面あるいは凹面、その他の単純形状により構成されることが好ましい。かかる構成では、単純形状を有する入射面31を基準として射出面32(自由曲面)が設計されるので、射出面32の設計が容易となる利点がある。例えば、この実施例では、レンズ3の入射面31が平面により構成されている(図1〜図3参照)。
In the
しかし、これに限らず、レンズ3の入射面31が自由曲面により構成されても良い。すなわち、レンズ3の入射面31および射出面32の双方が自由曲面により構成される。これにより、精度の高い拡散配光制御が可能となる利点がある。
However, the present invention is not limited to this, and the
[レンズの設計例]
例えば、灯具の拡散配光制御では、以下のようにレンズ3が設計される(図1〜図18参照)。ここでは、ヘッドランプのハイビーム用配光パターン(図6参照)を一例として説明する。
[Lens design example]
For example, in the diffusion light distribution control of the lamp, the
まず、光源2として矩形状のLEDチップが採用される(図1〜図3参照)。この光源2では、放射光の放射強度分布がランバーシアンカーブに略一致する。また、LEDチップの中心点がレンズ3の擬似バックフォーカス点Fに一致し、且つ、LEDチップの法線方向が光軸Zに平行となるように、光源2が配置される。また、レンズ3の入射面31が平面で構成され、この入射面31には、基準点Oを中心として回転方向(u方向)および放射方向(w方向)の二方向にパラメータを持つパッチが設定される(図7参照)。なお、レンズ3の入射面31が単一径の球面から成る凸面あるいは凹面により構成される場合にも、同様の設定が行われる。また、パッチの間隔は、任意に設定され得る。
First, a rectangular LED chip is employed as the light source 2 (see FIGS. 1 to 3). In the
次に、レンズ3の水平断面視(XZ断面視)にて、擬似バックフォーカス点Fから入射面31のパッチの各ノード点P(u,w)に任意の波長(例えば、656[nm])の単色光を入射させて、光路追跡が行われる(図8参照)。次に、拡散配光制御を施す範囲が設定され、この範囲の境界に対応するノード点P(拡散開始点P0(基準点0)および拡散終了点P1)が選択される(図9参照)。そして、このノード点P0、P1の入射光が光軸Zを中心として所定の拡散配光角にてレンズ3の径方向外側に広がるように、射出面32での射出角θが設定される。具体的には、光軸Z上にあるノード点P0の入射光が光軸Zに対して平行な射出角θ=0にて射出し、また、拡散配光制御の範囲の外側端部にあるノード点P1の入射光がレンズ3の径方向外側に所定の射出角θ=θ1にて射出するように、レンズ3の射出面32が設定される。
Next, an arbitrary wavelength (for example, 656 [nm]) from the pseudo back focus point F to each node point P (u, w) of the patch on the
次に、拡散配光制御を施す範囲内(拡散開始点P0から拡散終了点P1の間)にある各ノード点Pの入射光について、その射出光の射出角θが設定される(図4参照)。このとき、拡散開始点P0の入射光に対する射出角θ=0と拡散終了点P1の入射光に対する射出角θ=θ1とを基準として、各射出光の射出角θが設定される。具体的には、基準点Oを中心とする放射方向(拡散開始点P0から拡散終了点P1に向かう方向。w方向。)に向かうに連れて射出角θが増加するように、n次関数による補間が行われて各射出光の射出角θが設定される。そして、設定された各射出角θに従って、入射面31のノード点群に対する射出面32のノード点群が設定される。
Next, for the incident light at each node point P within the range where diffusion light distribution control is performed (between the diffusion start point P 0 and the diffusion end point P 1 ), the emission angle θ of the emission light is set (see FIG. 4). At this time, the emission angle θ of each emission light is set with reference to the emission angle θ = 0 with respect to the incident light at the diffusion start point P 0 and the emission angle θ = θ 1 with respect to the incident light at the diffusion end point P 1 . Specifically, the n-th order is such that the emission angle θ increases in the radiation direction centered on the reference point O (the direction from the diffusion start point P 0 toward the diffusion end point P 1 , the w direction). Interpolation using a function is performed to set the exit angle θ of each exit light. Then, the node point group of the
なお、この実施例では、レンズ3の水平断面視にて、拡散終了点P1の入射光に対する射出光の射出角θ1がθ1=10[deg]に設定される。そして、拡散開始点P0から拡散終了点P1に至る各射出光の射出角θが1.1次関数により補間される。また、レンズ3の水平断面視にて、右側方向(第1、2象限)のノード点群と左側方向(第3、4象限)のノード点群とが光軸Zを中心として対称となるように、射出面32の各ノード点が設定される。
In this embodiment, the emission angle θ 1 of the emitted light with respect to the incident light at the diffusion end point P 1 is set to θ 1 = 10 [deg] in the horizontal sectional view of the
次に、レンズ3の鉛直断面視(XZ断面視)にて、水平断面視(XZ断面視)のときと同様の処理が行われて、入射面31のノード点群に対する射出面32のノード点群が決定される(図5参照)。例えば、拡散配光制御を施す範囲のうち鉛直方向上側の範囲(第1、2象限)の境界点を拡散終了点P2とし、鉛直方向下側の範囲(第3、4象限)の境界点を拡散終了点P3とする。このとき、鉛直方向上側の範囲では、拡散終了点P2の入射光に対する射出光の射出角θ2がθ2=4[deg]に設定され、拡散開始点P0から拡散終了点P2に至る各射出光の射出角θが1.4次関数により補間される。一方、鉛直方向下側の範囲では、拡散終了点P3の入射光に対する射出光の射出角θ3がθ3=0[deg]に設定され、射出光の射出角θがθ=0のまま一定(光軸Zに平行)に維持される(1.0次関数による補間)。
Next, in the vertical cross-sectional view (XZ cross-sectional view) of the
次に、レンズ3の正面視(XY平面視)にて、レンズ3の水平断面(XZ断面)と鉛直断面(XZ断面)との間の範囲における射出面32のノード点群が決定される(図10参照)。このとき、水平断面のノード点群の射出角θと鉛直断面のノード点群の射出角θとに基づき、基準点Oを中心とする回転方向(u方向)にn次関数による補間が行われて、射出面32全域の射出角θが設定される(図11参照)。そして、この射出角θにて射出光が射出するように、射出面32のノード点群が設定される(図10および図1参照)。
Next, in the front view (XY plane view) of the
次に、設定された全てのノード点を通るように射出面32の自由曲面が形成される。このとき、任意に設定された階数および制御点数によりNURBS曲面化が行われる(図12参照)。これにより、射出光の射出角θが光軸Zを中心として回転方向(u方向)および放射方向(w方向)にパラメトリックに変化するような、自由曲面が形成される。
Next, the free-form surface of the
図13〜図18には、上記のレンズ3を介してスクリーンに映し出された光源2の像(射出チップ像)が示されている。これらの図では、鉛直方向上側かつ水平方向左側の範囲(第2象限)における光源2の像が図13〜図15に示され、鉛直方向下側かつ水平方向左側の範囲(第3象限)における光源2の像が図16〜図18に示されている。また、V軸が鉛直方向を示し、H軸が水平方向を示している。
13 to 18 show images of the light source 2 (emitted chip images) projected on the screen through the
なお、鉛直方向上側かつ水平方向右側の範囲(第1象限)における光源2の像は、鉛直方向上側かつ水平方向左側の範囲(第2象限)における光源2の像に対してV軸対称であり(図13〜図15参照)、また、鉛直方向下側かつ水平方向右側の範囲(第4象限)における光源2の像は、鉛直方向下側かつ水平方向左側の範囲(第3象限)における光源2の像に対してV軸対称である(図16〜図18参照)。
Note that the image of the
図13〜図15に示すように、鉛直方向上側の範囲では、射出面32の射出角θがレンズ3の中心から水平方向の端部に向かうに連れて増加するため(図4参照)、スクリーンに映し出された光源2の像が水平方向に向かうに連れて拡散されることが分かる。また、射出面32の射出角θがレンズ3の中心から鉛直方向上側の端部に向かうに連れて増加するため(図5参照)、スクリーンに映し出された光源2の像が鉛直方向上側に向かうに連れて拡散されることが分かる。
As shown in FIGS. 13 to 15, in the upper range in the vertical direction, the exit angle θ of the
また、図16〜図18に示すように、鉛直方向下側の範囲では、鉛直方向上側の範囲と同様に、スクリーンに映し出された光源2の像が水平方向に向かうに連れて拡散されることが分かる。また、鉛直方向については、射出面32の射出角θが光軸Zに対して平行に設定されるため、光源2の像が鉛直方向に拡散されることなくスクリーンに映し出されている。
As shown in FIGS. 16 to 18, in the range on the lower side in the vertical direction, similarly to the range on the upper side in the vertical direction, the image of the
かかるレンズ3による配光パターンでは、中央部(HV点付近)にて最大高度帯をもつ高光度帯が維持される(図6参照)。また、照射光が光軸Zを中心として水平方向に滑らかに光度を減衰させつつ拡散され、また、鉛直方向上方にも(水平方向ほどではない角度で)滑らかに光度を減衰させつつ拡散される。一方、鉛直方向下方では、ロービームとの合成との関係から、拡散配光が抑制される。これにより、水平方向に幅広な照射範囲を有し、且つ、滑らかに光度を減衰させる配光パターンが形成されている。
In the light distribution pattern by the
以上のように、本発明にかかる車両用灯具は、拡散配光制御を精度良く行い得る点で有用である。 As described above, the vehicular lamp according to the present invention is useful in that diffusion light distribution control can be performed with high accuracy.
1 車両用灯具
2 光源
3 レンズ
31 入射面
32 射出面
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記レンズからの射出光と前記レンズの光軸とのなす角を射出角θと呼ぶときに、
前記レンズの射出面の少なくとも一部が所定の自由曲面から成り、且つ、前記自由曲面では、射出光の射出角θが前記レンズの中心部から端部に向かうに連れてn次連続的に変化することを特徴とする車両用灯具。 A vehicular lamp having a light source composed of a semiconductor light emitting element and a lens that diffuses or widens light from the light source and irradiates the front of the lamp,
When the angle formed between the light emitted from the lens and the optical axis of the lens is called the emission angle θ,
At least a part of the exit surface of the lens is formed of a predetermined free-form surface, and in the free-form surface, the exit angle θ of the exit light changes continuously in the order of n from the center to the end of the lens. A vehicular lamp characterized by comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060760A JP2008226558A (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060760A JP2008226558A (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Vehicle lighting |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008226558A true JP2008226558A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39844933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007060760A Pending JP2008226558A (en) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008226558A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010058663A1 (en) * | 2008-11-20 | 2010-05-27 | 株式会社小糸製作所 | Lighting device for vehicle |
JP2010153180A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle headlamp |
JP2012190755A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | Lamp unit |
WO2013097479A1 (en) * | 2011-12-31 | 2013-07-04 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | Light uniforming element and light source system |
WO2016194954A1 (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 市光工業株式会社 | Vehicular light |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007060760A patent/JP2008226558A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010058663A1 (en) * | 2008-11-20 | 2010-05-27 | 株式会社小糸製作所 | Lighting device for vehicle |
JP2010123447A (en) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Koito Mfg Co Ltd | Lighting lamp tool for vehicle |
JP2010153180A (en) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Ichikoh Ind Ltd | Vehicle headlamp |
JP2012190755A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Stanley Electric Co Ltd | Lamp unit |
WO2013097479A1 (en) * | 2011-12-31 | 2013-07-04 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | Light uniforming element and light source system |
CN105182546A (en) * | 2011-12-31 | 2015-12-23 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | Dodging element and light source system |
CN105182546B (en) * | 2011-12-31 | 2018-06-15 | 深圳市光峰光电技术有限公司 | Even optical element and light-source system |
WO2016194954A1 (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-08 | 市光工業株式会社 | Vehicular light |
JP2016225205A (en) * | 2015-06-02 | 2016-12-28 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
US10240743B2 (en) | 2015-06-02 | 2019-03-26 | Ichikoh Industries, Ltd. | Vehicular light |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102734822B1 (en) | Lighting system for motor vehicle headlight | |
US7108412B2 (en) | Headlamp for vehicle | |
JP5831788B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP6232225B2 (en) | Vehicle lighting | |
US9366405B2 (en) | Headlamp system for motor vehicles | |
CN106536279B (en) | Vehicle lighting module | |
JP2005294176A (en) | Lighting lamp for vehicle | |
US10203081B2 (en) | Lighting device and headlight for vehicle | |
KR102463273B1 (en) | Lamp for vehicle | |
JP2016039020A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6967396B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP7506809B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP2017016928A (en) | Vehicle lamp | |
JP2008226558A (en) | Vehicle lighting | |
KR20200068247A (en) | lamp for vehicle | |
JP2006127819A (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
CN109488986B (en) | Light module for a motor vehicle and lighting and/or signalling device provided with such a module | |
JP2008234858A (en) | Vehicle lighting | |
JP2006210295A (en) | Vehicle lamp and vehicle headlamp device | |
JP6935266B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2006210294A (en) | Vehicle lamp and vehicle headlamp device | |
JP2011181365A (en) | Lighting lamp for vehicle | |
JP4743142B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR102041082B1 (en) | Head Lamp | |
JP2007317596A (en) | Lamp unit for vehicle |