JP2008225409A - Image forming apparatus and method - Google Patents
Image forming apparatus and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008225409A JP2008225409A JP2007067727A JP2007067727A JP2008225409A JP 2008225409 A JP2008225409 A JP 2008225409A JP 2007067727 A JP2007067727 A JP 2007067727A JP 2007067727 A JP2007067727 A JP 2007067727A JP 2008225409 A JP2008225409 A JP 2008225409A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording sheet
- deflection amount
- amount
- fixing
- predetermined amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 49
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 13
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 12
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 12
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置および画像形成方法に関し、特に、複写機、プリンタ、ファクシミリ又はこれらの機能を複合的に備えた複合機等の画像形成装置、およびこれらの画像形成装置を用いる画像形成方法に関する。 The present invention relates to an electrophotographic image forming apparatus and an image forming method, and in particular, to an image forming apparatus such as a copying machine, a printer, a facsimile, or a multifunction machine having these functions combined, and these image forming apparatuses. The present invention relates to an image forming method to be used.
モノクロの画像形成装置では、画像形成動作の際、感光体上にトナー像が形成されると、トナー像は、感光体から記録シートに転写される。他方、カラーの画像形成装置では、画像形成動作の際、感光体上にトナー像が形成されると、トナー像は、感光体から中間転写ベルトに転写(一次転写)された後、中間転写ベルトから記録シートに転写(二次転写)される。 In a monochrome image forming apparatus, when a toner image is formed on a photoconductor during an image forming operation, the toner image is transferred from the photoconductor to a recording sheet. On the other hand, in a color image forming apparatus, when a toner image is formed on a photoreceptor during an image forming operation, the toner image is transferred (primary transfer) from the photoreceptor to the intermediate transfer belt, and then the intermediate transfer belt. To the recording sheet (secondary transfer).
モノクロの画像形成装置とカラーの画像形成装置のいずれにおいても、トナー像が記録シートに転写される際、記録シートは、像担持体(感光体または中間転写ベルト)と転写部材とのニップ部(転写領域)を通過するように搬送され、転写部材には転写バイアスが印加されるため、転写領域を通過する記録シートは、転写バイアスにより帯電される。 In both of the monochrome image forming apparatus and the color image forming apparatus, when the toner image is transferred to the recording sheet, the recording sheet is a nip portion between the image carrier (photosensitive member or intermediate transfer belt) and the transfer member. Since the transfer bias is applied to the transfer member, the recording sheet passing through the transfer region is charged by the transfer bias.
転写後、記録シートが、帯電したまま像担持体から剥離されると、剥離放電が生じてしまい、剥離放電が生じた部分でトナーが飛散して画像不良となる恐れがある。 After the transfer, if the recording sheet is peeled off from the image bearing member while being charged, a peeling discharge occurs, and there is a possibility that the toner is scattered at the portion where the peeling discharge is generated, resulting in an image defect.
このような不具合を避けるため、記録シートの搬送方向における転写領域の下流側において、記録シートの搬送経路の近傍に除電部材を配置し、記録シートの除電を行う技術が提案されている。 In order to avoid such a problem, a technique has been proposed in which a charge removal member is disposed in the vicinity of the recording sheet conveyance path on the downstream side of the transfer region in the recording sheet conveyance direction to discharge the recording sheet.
記録シートが過度に除電されると、転写時の帯電量が不足し転写不良が生じる恐れがある。他方、記録シートの除電が不十分であると、剥離放電を確実に防止できない。そのため、記録シートの除電量を適切に制御することが望ましい。また、除電部材により記録シートが除電される量は、記録シートと除電部材との距離により変わり、除電部材が記録シートに近いほど除電量は多くなる。 If the recording sheet is excessively discharged, the charge amount at the time of transfer may be insufficient and transfer defects may occur. On the other hand, if the discharge of the recording sheet is insufficient, peeling discharge cannot be reliably prevented. Therefore, it is desirable to appropriately control the charge removal amount of the recording sheet. Further, the amount by which the recording sheet is neutralized by the neutralization member varies depending on the distance between the recording sheet and the neutralization member, and the neutralization amount increases as the neutralization member is closer to the recording sheet.
このような観点から、特許文献1では、除電部材を移動可能に設け、記録シートと除電部材との距離を制御することにより、除電部材による記録シートの除電量を制御する技術が提案されている。
ところで、トナー像の転写を終えた記録シートは、搬送方向の下流側に配置された一対の定着ローラのニップ部(定着領域)に搬送され、転写領域と定着領域とに跨った状態となる。この状態において、記録シートの張力が定着ローラに作用して定着不良が生じることを防ぐため、記録シートには、転写領域と定着領域とに跨る部分においてたわみ(ループ)が形成される。このように形成される記録シートのたわみ量(ループ量)は一定ではないため、たわみ量の変化に伴い、記録シートと除電部材との距離は変動する。 By the way, the recording sheet after the transfer of the toner image is conveyed to a nip portion (fixing area) of a pair of fixing rollers arranged on the downstream side in the conveying direction, and is in a state straddling the transfer area and the fixing area. In this state, in order to prevent the recording sheet tension from acting on the fixing roller to cause a fixing failure, a deflection (loop) is formed in the recording sheet at a portion extending between the transfer region and the fixing region. Since the deflection amount (loop amount) of the recording sheet formed in this way is not constant, the distance between the recording sheet and the charge removal member varies as the deflection amount changes.
しかしながら、特許文献1の技術では、記録シートのたわみ量の変化が考慮されず、除電部材の配置を切り替えることのみにより、記録シートの除電量を制御する構成となっているため、記録シートと除電部材との距離を適切に制御できず、除電量の制御を必ずしも適切に行えない欠点を有する。 However, in the technique of Patent Document 1, since the change in the deflection amount of the recording sheet is not taken into consideration and the configuration is such that the charge removal amount of the recording sheet is controlled only by switching the arrangement of the charge removal member. The distance to the member cannot be appropriately controlled, and there is a drawback that the charge removal amount cannot always be appropriately controlled.
そこで、本発明は、トナー像の転写後において、記録シートを過不足なく除電できる画像形成装置および画像形成方法を提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and an image forming method that can discharge a recording sheet without excess or deficiency after transfer of a toner image.
上記課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、
トナー像を担持する像担持体と、
該像担持体に対向配置され、該像担持体とのニップ部に、トナー像を記録シートに転写する転写領域を形成する転写部材と、
上記記録シートの搬送方向において上記転写領域の下流側に設けられ、互いに対向配置された一対の定着部材と、
該一対の定着部材のニップ部に形成された定着領域と、上記転写領域とに跨る上記記録シートの部分の近傍に配置され、上記記録シートを除電する除電部材と、
上記記録シートと上記除電部材との距離を制御する距離制御手段とを備え、
該距離制御手段は、
上記転写領域と上記定着領域とに跨る上記記録シートの部分のたわみ量が、所定量未満または所定量以上であることを検知するたわみ量検知手段と、
上記たわみ量検知手段による検知に基づき、上記たわみ量を、上記所定量以上または上記所定量未満の少なくとも一方に制御するたわみ量制御手段とを有することを特徴とする。
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention provides:
An image carrier for carrying a toner image;
A transfer member disposed opposite to the image carrier and forming a transfer region for transferring a toner image to a recording sheet at a nip portion with the image carrier;
A pair of fixing members provided on the downstream side of the transfer region in the recording sheet conveyance direction and arranged to face each other;
A neutralizing member disposed near a portion of the recording sheet straddling the fixing region formed in the nip portion of the pair of fixing members and the transfer region, and neutralizing the recording sheet;
A distance control means for controlling the distance between the recording sheet and the charge eliminating member;
The distance control means includes
A deflection amount detecting means for detecting that the deflection amount of the portion of the recording sheet straddling the transfer region and the fixing region is less than a predetermined amount or more than a predetermined amount;
And a deflection amount control means for controlling the deflection amount to at least one of the predetermined amount or more or less than the predetermined amount based on the detection by the deflection amount detection means.
ここで、たわみ量とは、転写領域と定着領域とに跨る実際の記録シート部分と、転写領域と定着領域との間で撓ませることなく通紙したと仮定した場合の記録シート部分との距離の最大値を指すものとする。 Here, the amount of deflection is the distance between the actual recording sheet portion straddling the transfer region and the fixing region and the recording sheet portion when it is assumed that the sheet passes without being bent between the transfer region and the fixing region. The maximum value of.
本発明に係る画像形成方法は、
トナー像を担持する像担持体と、
該像担持体に対向配置され、該像担持体とのニップ部に、トナー像を記録シートに転写する転写領域を形成する転写部材と、
上記記録シートの搬送方向において上記転写領域の下流側に設けられ、互いに対向配置された一対の定着部材と、
該一対の定着部材のニップ部に形成された定着領域と、上記転写領域とに跨る上記記録シートの部分の近傍に配置され、上記記録シートを除電する除電部材とを備えた画像形成装置を用いて画像を形成する方法であって、
上記転写領域と上記定着領域とに跨る上記記録シートの部分のたわみ量を、所定量未満または所定量以上であることを検知し、
上記の検知に基づき、上記たわみ量を、上記所定量以上または上記所定量未満の少なくとも一方に制御することで、
上記記録シートと上記除電部材との距離を制御することを特徴とする。
An image forming method according to the present invention includes:
An image carrier for carrying a toner image;
A transfer member disposed opposite to the image carrier and forming a transfer region for transferring a toner image to a recording sheet at a nip portion with the image carrier;
A pair of fixing members provided on the downstream side of the transfer region in the recording sheet conveyance direction and arranged to face each other;
An image forming apparatus comprising: a fixing region formed at a nip portion of the pair of fixing members; and a neutralizing member disposed near a portion of the recording sheet straddling the transfer region and neutralizing the recording sheet. A method of forming an image,
Detecting that the amount of deflection of the portion of the recording sheet straddling the transfer area and the fixing area is less than a predetermined amount or more than a predetermined amount;
Based on the detection, by controlling the deflection amount to at least one of the predetermined amount or more or less than the predetermined amount,
The distance between the recording sheet and the charge eliminating member is controlled.
本発明によれば、転写領域と定着領域とに跨る記録シート部分のたわみ量を検知し、このたわみ量を制御することで、記録シートを除電する除電部材と、記録シートとの距離を正確に制御できるため、トナー像の転写後において、記録シートが過剰に除電されて転写不良が生じたり、除電不足による剥離放電が発生して画像不良が生じたりすることを確実に防止できる。 According to the present invention, the amount of deflection of the recording sheet portion extending between the transfer region and the fixing region is detected, and by controlling the amount of deflection, the distance between the charge eliminating member that neutralizes the recording sheet and the recording sheet is accurately determined. Therefore, after the toner image is transferred, it is possible to reliably prevent the recording sheet from being discharged excessively to cause a transfer failure or to cause an image failure due to a peeling discharge due to insufficient discharge.
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。なお、以下の説明では、特定の方向を意味する用語(例えば、「上」、「下」、「左」、「右」、およびそれらを含む他の用語、「時計回り方向」、「反時計回り方向」)を使用するが、それらの使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明は限定的に解釈されるべきものでない。また、以下に説明する画像形成装置及び現像装置では、同一又は類似の構成部分には同一の符号を用いている。 DESCRIPTION OF EXEMPLARY EMBODIMENTS Hereinafter, preferred embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. In the following description, terms indicating a specific direction (for example, “up”, “down”, “left”, “right”, and other terms including them, “clockwise direction”, “counterclockwise” ”) Is used to facilitate understanding of the invention with reference to the drawings, and the present invention should not be construed as being limited by the meaning of these terms. Further, in the image forming apparatus and the developing apparatus described below, the same reference numerals are used for the same or similar components.
〔1.画像形成装置〕 [1. Image forming apparatus]
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置10の概略構成を示す。画像形成装置10は、複写機、プリンタ、ファクシミリ、又はそれらの機能を複合的に備えた複合機等の電子写真方式の画像形成装置である。現在、電子写真方式の画像形成装置として種々の形態のものが提案されているが、図示する画像形成装置は所謂タンデム方式のカラー画像形成装置である。ただし、本発明は、この種の画像形成装置にのみ適用されるものではなく、例えば、所謂4サイクル方式のカラー画像形成装置、または、静電潜像担持体上のトナー像を記録媒体に直接転写させる直接転写方式のカラー画像形成装置等にも等しく適用できる。さらに、本発明は、一つの現像装置しか備えていないモノクロ画像形成装置にも適用可能である。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
図示するように、画像形成装置10は、中央部に無端状の中間転写ベルト(請求項の像担持体に相当する。)12を有する。中間転写ベルト12は、転写性能に優れた素材が用いられ、具体的には例えばポリイミドが用いられる。転写ベルト12は、例えば3つのローラ14、16、18に支持されている。ローラ18は図示しないモータに駆動連結されており、モータの駆動によりローラ18が図中反時計周り方向に回転し、中間転写ベルト12とこれに接するローラ14、16も反時計周り方向に回転するようにしてある。
As shown in the figure, the
図上左側のローラ16から図上右側のローラ18に移動するベルト部分の下には、左側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(B)の順で、各色のトナーに対応する作像ユニット20(20Y、20M、20C、20K)が配置されている。各作像部20は、円筒状の静電潜像担持体(感光体)22を有する。感光体22の周囲には、その回転方向(図中時計回り方向)に沿って順に、それぞれ帯電装置24、露光装置26、現像装置28、一次転写ローラ30、クリーニングユニット32が配置されている。
Below the belt portion that moves from the
一次転写ローラ30は、中間転写ベルト12の内側に中間転写ベルト12を介して感光体22と圧接離間可能に配置されている。一次転写ローラ30としては、例えばイオン導電性ローラが用いられる。イオン導電性ローラは、電気抵抗の均一性に優れるため、転写ローラ30としてイオン導電性ローラを用いることで、転写性能を向上し、画質の向上を図ることができる。一次転写ローラ30のより具体的な素材としては、例えば、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴムまたはヒドリンゴム等が好適に用いられる。
The
ローラ18の右側には、二次転写ローラ(請求項の転写部材に相当する。)34が、中間転写ベルト12を介してローラ18に当接離間可能に配置され、ベルト12とのニップ部に二次転写領域36を形成している。二次転写ローラ34としては、一次転写ローラ30と同様、イオン導電性ローラが好適に用いられ、二次転写ローラ34の具体的な素材としては、例えば、ニトリルゴム(NBR)、ウレタンゴムまたはヒドリンゴム等が好適に用いられる。
On the right side of the
二次転写領域36の上方には、互いに対向配置された一対の定着ローラ(請求項の定着部材に相当する。)50a,50bが配置され、これら定着ローラ50a,50bのニップ部に定着領域52が形成されている。一方の定着ローラ50aは、定着ローラ駆動装置(図示せず)に駆動連結され図中反時計回り方向に回転可能となっている。他方の定着ローラ50bは、定着ローラ50aに従動回転する。定着ローラ50aの回転速度は、画像形成装置10の左上部に設けられた制御部70により制御され、定着ローラ50aと制御部70とにより、後に説明するたわみ量制御手段104が構成される。なお、制御部70は、画像形成装置10内において任意の位置に設けることができる。
Above the
二次転写領域36と定着領域52とに跨る記録シート46部分の近傍には、記録シート46を除電する除電部材100が配置されている。除電部材100は、除電布が好適に用いられるが、除電気能を有する部材であれば特に限定されず、例えば、除電針、除電シート、または除電ブラシ等を用いることもできる。除電部材100として除電布を用いる場合、除電布の具体的な素材としては、例えば、カーボン繊維、ステンレス繊維、サンダーロン繊維(アクリル繊維と銅を含む。)、ダイナ繊維(耐熱性PVA繊維と銅を含み、金属処理されたもの。)SA−7(アクリル繊維とカーボン繊維を含む。)、アモルファス繊維、スパットレス除電シート等が用いられる。
A neutralizing
除電部材100の近傍には、後述するたわみ量検知手段110が設けられ、たわみ量検知手段110とたわみ量制御手段104とから、記録シート46と除電部材100との距離を制御する距離制御手段102が構成される。距離制御手段102の構成は、後に詳述する。
A deflection
画像形成装置10の下部には、給紙装置として給紙カセット42が着脱可能に配置され、給紙カセット42内に、複数の記録シート46が積載収容される。給紙カセット42に収容された記録シート46は、給紙カセット42の近傍に配置された給紙ローラ44の回転によって最上部のものから1枚ずつ搬送路99に送り出される。給紙ローラ44の近傍には、所定のタイミングで記録シート46を二次転写領域36へ送り出すためのレジストローラ48が設けられている。
A
搬送路99は、給紙カセット42から、レジストローラ対48のニップ部、二次転写領域36、定着領域52を通って、画像形成装置10の上部に設けられた排紙部11まで延びている。
The
カラー画像形成動作の一例について簡単に説明する。 An example of a color image forming operation will be briefly described.
先ず、各作像部20では、所定の周速度で回転駆動されている感光体22の表面が、帯電器24により帯電される。次に、帯電された感光体22の外周面には、制御部70から出力された駆動信号を受けた露光装置26から光が投射され、静電潜像が形成される。続いて、静電潜像は、現像装置28から供給される現像剤のトナーにより顕在化される。このようにして感光体22上に形成された各色のトナー像は、感光体22の回転により一次転写領域に達すると、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順で、感光体4から中間転写ベルト12上へ転写(一次転写)されて重ねられる。一次転写の際、一次転写ローラ30には、トナーの極性と反対側の極性の転写バイアス(一次転写バイアス)が印加されている。
First, in each
中間転写ベルト12の上に重ね合わされたトナー像は、中間転写ベルト12の回転とともに移動し、二次転写領域36に達する。
The toner image superimposed on the
一方、給紙カセット42に収容された記録シート46は、給紙ローラ44の回転により搬送路99に送り出される。そして、レジストローラ48により、重ね合わされたトナー像が二次転写領域36に達するタイミングに合わせて二次転写領域36に搬送される。
On the other hand, the
記録シート46が二次転写領域36に搬送されると、トナー像が、中間転写ベルト12から記録シート46に転写(二次転写)される。二次転写の際、二次転写ローラ34には、トナーの極性と反対側の極性の転写バイアス(二次転写バイアス)が印加されている。
When the
そのため、記録シート46は、二次転写領域36を通過する際、二次転写バイアスにより帯電するが、二次転写領域36を通過後、除電部材100により除電されるため、ベルト12から剥離される際、剥離放電が生じないようになっている。
Therefore, the
記録シート46が、搬送路99のさらに下流側の定着領域52に搬送されると、定着ローラ50により記録シート46にトナー像が定着し、その後、排紙部11に送り出される。
When the
一方、二次転写領域36を通過後に中間転写ベルト12上に残存するトナーは、クリーニング部材38により除去される。
On the other hand, the toner remaining on the
[2.距離制御手段]
以下、本発明に係る距離制御手段102について説明する。
[2. Distance control means]
Hereinafter, the distance control means 102 according to the present invention will be described.
図2に示すように、本発明に係る距離制御手段102は、たわみ量検知手段110とたわみ量制御手段104とを有し、記録シート46と除電部材100との距離Dを適切に制御するように構成されている。距離制御手段102により距離Dを適切に制御することで、記録シート46の除電を過不足なく行うことができ、画像不良や剥離放電を確実に防止できる。
As shown in FIG. 2, the
本発明において、たわみ量検知手段110は、二次転写領域36と定着領域52とに跨る記録シート46部分のたわみ量L1が、所定量未満または所定量以上であるこを検知するように構成され、たわみ量制御手段104は、たわみ量検知手段110による検知に基づき、たわみ量L1を、所定量以上、または所定量未満の少なくとも一方に制御するように構成される。下記の各実施形態において、たわみ量検知手段110とたわみ量制御手段104の構成の具体例を示す。
In the present invention, the deflection amount detection means 110 is configured to detect that the deflection amount L1 of the
なお、たわみ量L1とは、図6に示すように、二次転写領域36と定着領域52とに跨る実際の記録シート46部分と、二次転写領域36と定着領域52との間で撓ませることなく通紙したと仮定した場合(図6において一点鎖線で示された状態)の記録シート部分との距離の最大値を指すものとする。
The deflection amount L1 is bent between the
〔第1の実施形態〕
図2と図3を参照しながら、第1の実施形態について説明する。
[First Embodiment]
The first embodiment will be described with reference to FIGS. 2 and 3.
たわみ量検知手段110は、アクチュエータ(請求項の可動部材に相当する。)127と、フォトセンサ(請求項の可動部材検知装置に相当する。)129とを有する。 The deflection amount detecting means 110 includes an actuator (corresponding to a movable member in claims) 127 and a photo sensor (corresponding to a movable member detecting device in claims) 129.
アクチュエータ127は、二次転写領域36と定着領域52とに跨る記録シート46部分の例えば中央部に接触するように配置された接触部121と、軸部123と、軸部123を介して接触部121にL字状に連なる反射部(請求項の被検知部に相当する。)125とを含む。アクチュエータ127は、記録シート46のたわみ量L1の変化に伴って、接触部121において記録シート46との接触状態を維持しながら、軸部123を中心として回動可能となっている。
The
記録シート46のたわみ量L1が小さい場合、アクチュエータ127は実線で図示するように左側に回転した状態となり、記録シート46のたわみ量L1が大きい場合、アクチュエータ127は二点鎖線で図示するように右側に回転した状態となる。なお、アクチュエータ127は、図示しない付勢部材により付勢されることで、接触部121における記録シート46との接触状態が維持されている。
When the deflection amount L1 of the
フォトセンサ129は、所定方向に向けて光を照射する照射部と、照射部から照射された後にアクチュエータ127の反射部125で反射された光を受光する受光検知部とを備え、アクチュエータ127の反射部125が所定位置に存在するか否かを検知するように構成されている。
The
本実施形態において、フォトセンサ129は、アクチュエータ127の反射部125が、記録シート46のたわみ量L1が所定量Qとなったときに配置される所定位置Tに存在するか否かを検知できるように配置されている。
In the present embodiment, the
このようにフォトセンサ129を配置することで、たわみ量L1が所定量Qまで増大し、これに伴ってアクチュエータ127が図中時計回り方向に回動して、反射部125が上記の所定位置Tに配置されたとき(二点鎖線で図示した状態)、フォトセンサ129の照射部から照射された光が反射部125に反射され、この反射光をフォトセンサ129の受光検知部が検知する。これにより、フォトセンサ129は、反射部125が所定位置Tに存在することを検知する。このようにフォトセンサ129が反射部125の存在を検知したとき、たわみ量検知手段110は、たわみ量L1が所定量Qになったことを検知する。
By disposing the photosensor 129 in this way, the deflection amount L1 increases to the predetermined amount Q, and accordingly, the
他方、たわみ量L1が減少して所定量Q未満となり、これに伴ってアクチュエータ127が図中反時計回り方向に回動して、反射部125が所定位置Tから移動したとき(実線で図示した状態)、フォトセンサ129の照射部から照射された光は反射部125で反射されず、受光検知部で受光が検知されない。これにより、フォトセンサ129は、反射部125が所定位置Tに存在しないことを検知する。このようにフォトセンサ129が反射部125の不存在を検知したとき、たわみ量検知手段110は、たわみ量L1が所定量Q未満であることを検知する。
On the other hand, when the deflection amount L1 decreases and becomes less than the predetermined amount Q, the
たわみ量制御手段104は、上述したように、定着ローラ50aと、定着ローラ50aの回転速度を制御する制御部70とを含む。
As described above, the deflection
たわみ量制御手段104は、たわみ量検知手段110による検知に基づき、たわみ量L1を所定量Q未満または所定量Q以上の少なくとも一方に制御可能である。
Based on the detection by the deflection
たわみ量制御手段104により、たわみ量L1を所定量Q未満に制御する場合、たわみ量検知手段110によりたわみ量L1が所定量Qになったことが検知されると、たわみ量制御手段104は、制御部70の制御により定着ローラ50aの回転速度を上昇させることで、たわみ量L1を所定量Q未満となるように制御する。これにより、記録シート46と除電部材100との距離Dを所定値(例えば3mm)よりも大きくなるように維持でき、記録シート46が過剰に除電されることを防止できる。
When the deflection
他方、たわみ量制御手段104により、たわみ量L1を所定量Q以上に制御する場合、たわみ量検知手段110によりたわみ量L1が所定量Q未満になったことが検知されると、たわみ量制御手段104は、制御部70の制御により定着ローラ50aの回転速度を低下させることで、たわみ量L1が所定量Q以上となるように制御する。これにより、記録シート46と除電部材100との距離Dを所定値(例えば5mm)以下に維持でき、記録シート46の除電不足を防止し、剥離放電の発生を回避できる。
On the other hand, when the deflection
[第2の実施形態]
図4に示すように、第2の実施形態に係るたわみ量検知手段130は、2つのフォトセンサ、すなわち、第1のフォトセンサ129aと第2のフォトセンサ129bとを有する。各フォトセンサ129a,129bの構成は、第1および第2の実施形態のフォトセンサ129と同様である。
[Second Embodiment]
As shown in FIG. 4, the deflection amount detection means 130 according to the second embodiment includes two photo sensors, that is, a
第1のフォトセンサ129aは、アクチュエータ127の反射部125が、記録シート46のたわみ量L1が所定量Qとなったときに配置される所定位置Tに存在するか否かを検知できるように配置されている。
The
他方、第2のフォトセンサ129bは、記録シート46のたわみ量L1が所定量Qよりも小さい所定量Pとなったときにアクチュエータ127の反射部125が配置される所定位置Sと、所定位置Tとの間の位置、または所定位置Tのいずれか一方に、反射部125が存在するか否かを検知できるように配置されている。
On the other hand, the
このようにフォトセンサ129a,129bを配置することで、たわみ量L1が所定量Qまで増大し、これに伴ってアクチュエータ127が図中時計回り方向に回動して、反射部125が上記の所定位置Tに配置されたとき(二点鎖線で図示した状態)、第1のフォトセンサ129aと第2のフォトセンサ129bにより反射部125の存在が検知される。このように2つのフォトセンサ129a,129bが反射部125の存在を検知したとき、たわみ量検知手段130は、反射部125が所定位置Tに配置されていることを検知し、これにより、たわみ量L1が所定量Qになったことを検知する。
By disposing the
また、たわみ量L1が所定量Pよりも大きく所定量Qよりも小さいとき、反射部125は所定位置Sと所定位置Tとの間に配置される(一点鎖線で図示した状態)。このとき、第1のフォトセンサ129aでは反射部125の存在が検知されず、第2のフォトセンサ129bでのみ反射部125の存在が検知される。このように第2のフォトセンサ129bでのみ反射部125の存在を検知したとき、たわみ量検知手段130は、たわみ量L1が所定量P以上、且つ所定量Q未満であることを検知する。
Further, when the deflection amount L1 is larger than the predetermined amount P and smaller than the predetermined amount Q, the reflecting
さらに、たわみ量L1が所定量Pまで減少し、これに伴ってアクチュエータ127が図中反時計回り方向に回動して、反射部125が上記の所定位置Sに配置されたとき(実線で図示した状態)、第1のフォトセンサ129aと第2のフォトセンサ129bのいずれによっても、反射部125の存在が検知されない。このように、いずれのフォトセンサ129a,129bも反射部125の存在を検知しないとき、たわみ量検知手段130は、たわみ量L1が所定量P未満になったことを検知する。
Further, when the deflection amount L1 is reduced to the predetermined amount P, the
たわみ量制御手段104は、たわみ量検知手段130による検知に基づき、たわみ量L1を、所定量P以上、且つ所定量Q未満に制御できる。
The deflection
具体的に、たわみ量検知手段130によりたわみ量L1が所定量P未満になったことが検知されると、たわみ量制御手段104は、制御部70の制御により定着ローラ50aの回転速度を低下させることで、たわみ量L1を所定量P以上となるように制御する。これにより、記録シート46と除電部材100との距離Dを所定値(例えば5mm)以下に維持でき、記録シート46の除電不足を防止し、剥離放電の発生を回避できる。
Specifically, when the deflection
たわみ量検知手段130によりたわみ量L1が所定量P以上、且つ所定量Q未満であることが検知されたとき、たわみ量L1は適量となっているため、たわみ量制御手段104による制御は不要である。
When the deflection
たわみ量検知手段130によりたわみ量L1が所定量Qになったことが検知されると、たわみ量制御手段104は、制御部70の制御により定着ローラ50aの回転速度を上昇させることで、たわみ量L1を所定量Q未満となるように制御する。これにより、記録シート46と除電部材100との距離Dを所定値(例えば3mm)よりも大きくなるように維持でき、記録シート46が過剰に除電されることを防止できる。
When the deflection
なお、2つのフォトセンサ129a、129bに加えて、さらに別のフォトセンサを配置することで、たわみ量L1をより精密に制御してもよい。
In addition to the two
〔第3の実施形態〕
図5に示すように、第3の実施形態に係るたわみ量検知手段140では、アクチュエータ128が、2つの反射部、すなわち第1の反射部126aと第2の反射部126bとを有する。
[Third Embodiment]
As shown in FIG. 5, in the deflection
2つの反射部126a,126bは、フォトセンサ129がいずれの反射部126a,126bの存在を検知したかを判別できるように構成されている。このように判別可能とするための構成は特に限定されないが、具体的には、例えば、2つの反射部126a,126bを、互いに異なる色に着色すること等により、フォトセンサ129の照射部から照射された光の反射率を、第1のフォトセンサ129aと第2のフォトセンサ129bとで異ならせることが考えられる。
The two reflecting
このようにアクチュエータ128を構成することで、たわみ量L1が所定量Qまで増大し、これに伴ってアクチュエータ128が図中時計回り方向に回動して、反射部126a,126bが図5(a)に示す位置に配置されたとき、フォトセンサ12により第1の反射部126aの存在が検知される。このように第1の反射部126aの存在が検知されたとき、たわみ量検知手段140は、たわみ量L1が所定量Qになったことを検知する。
By configuring the
また、たわみ量L1が所定量Pよりも大きく所定量Qよりも小さいとき、反射部126a,126bは図5(b)に示す位置に配置される。このとき、フォトセンサ129は、第1の反射部126aと第2の反射部126bのいずれの存在も検知しない。このように第1の反射部126aと第2の反射部126bのいずれの存在も検知されないとき、たわみ量検知手段140は、たわみ量L1が所定量P以上、且つ所定量Q未満であることを検知する。
Further, when the deflection amount L1 is larger than the predetermined amount P and smaller than the predetermined amount Q, the reflecting
さらに、たわみ量L1が所定量Pまで減少し、これに伴ってアクチュエータ128が図中反時計回り方向に回動して、反射部126a,126bが図5(c)に示す位置に配置されたとき、フォトセンサ129により第2の反射部126bの存在が検知される。このように、第2の反射部126bの存在が検知されたとき、たわみ量検知手段140は、たわみ量L1が所定量P未満になったことを検知する。
Further, the deflection amount L1 is reduced to a predetermined amount P, and accordingly, the
たわみ量制御手段104は、たわみ量検知手段140による検知に基づき、たわみ量L1を、所定量P以上、且つ所定量Q未満に制御できる。 Based on the detection by the deflection amount detection means 140, the deflection amount control means 104 can control the deflection amount L1 to be not less than the predetermined amount P and less than the predetermined amount Q.
具体的に、たわみ量検知手段140によりたわみ量L1が所定量P未満になったことが検知されると、たわみ量制御手段104は、制御部70の制御により定着ローラ50aの回転速度を低下させることで、たわみ量L1を所定量P以上となるように制御する。これにより、記録シート46と除電部材100との距離Dを所定値(例えば5mm)以下に維持でき、記録シート46の除電不足を防止し、剥離放電の発生を回避できる。
Specifically, when the deflection
たわみ量検知手段130によりたわみ量L1が所定量P以上、且つ所定量Q未満であることが検知されたとき、たわみ量L1は適量となっているため、たわみ量制御手段104による制御は不要である。
When the deflection
たわみ量検知手段130によりたわみ量L1が所定量Qになったことが検知されると、たわみ量制御手段104は、制御部70の制御により定着ローラ50aの回転速度を上昇させることで、たわみ量L1を所定量Q未満となるように制御する。これにより、記録シート46と除電部材100との距離Dを所定値(例えば3mm)よりも大きくなるように維持でき、記録シート46が過剰に除電されることを防止できる。
When the deflection
なお、アクチュエータ128に、2つの反射部126a,126bに加えて、さらに別の反射部を設けることで、たわみ量L1をより精密に制御してもよい。
In addition to the two
以上、上述の実施形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではない。 While the present invention has been described with reference to the above-described embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments.
例えば、記録シートの電気抵抗は温湿環境によって変化するため、これに伴い除電部材の除電性能は変化する。また、除電部材の電気抵抗も耐久により変化し、これによっても除電部材の除電性能は変化する。除電部材の除電性能が変化すると、記録シートと除電部材との距離Dの適正範囲が変化する。そこで、機内の温湿環境の情報、除電部材の電気抵抗の情報、または画像形成装置の通算の使用時間若しくはプリント枚数の情報のうち少なくとも1つの情報に基づき、記録シート46のたわみ量L1の制御範囲を変更可能としてもよい。これにより、記録シートと除電部材との距離Dの制御範囲を、記録シートの電気抵抗または除電部材の電気抵抗に対応して適宜変更でき、転写後の記録シートの除電量を一層適切に制御できる。
For example, since the electrical resistance of the recording sheet changes depending on the temperature and humidity environment, the static elimination performance of the static elimination member changes accordingly. Further, the electric resistance of the static elimination member also changes due to durability, and the static elimination performance of the static elimination member also changes accordingly. When the charge removal performance of the charge removal member changes, the appropriate range of the distance D between the recording sheet and the charge removal member changes. Therefore, the deflection amount L1 of the
また、上述の実施形態では、記録シート46のたわみ量L1の制御のみによって、記録シートと除電部材との距離Dを制御する構成について説明したが、本発明では、除電部材を移動可能に設け、除電部材の配置の制御を、たわみ量L1の制御と併せて行うことで、記録シートと除電部材との距離Dを制御することも可能である。
Further, in the above-described embodiment, the configuration in which the distance D between the recording sheet and the static elimination member is controlled only by controlling the deflection amount L1 of the
10:画像形成装置、12:中間転写ベルト、18:ローラ、22:感光体、24:帯電器、26:露光装置、28:現像装置、30:一次転写ローラ、32:クリーニングユニット、36:二次転写領域、42:給紙部、46:記録シート、50a:定着ローラ、50b:定着ローラ、52:定着領域、99:搬送経路、100:除電部材、102:距離制御手段、104:たわみ量制御手段、110:たわみ量検知手段、121:接触部、123:軸部:125:反射部、126a:第1の反射部、126b:第2の反射部、127:アクチュエータ、128:アクチュエータ、130:たわみ量検知手段、140:たわみ量検知手段。 10: Image forming device, 12: Intermediate transfer belt, 18: Roller, 22: Photoconductor, 24: Charger, 26: Exposure device, 28: Developing device, 30: Primary transfer roller, 32: Cleaning unit, 36: Two Next transfer area, 42: paper feeding section, 46: recording sheet, 50a: fixing roller, 50b: fixing roller, 52: fixing area, 99: transport path, 100: static elimination member, 102: distance control means, 104: deflection amount Control means, 110: Deflection amount detection means, 121: Contact part, 123: Shaft part: 125: Reflection part, 126a: First reflection part, 126b: Second reflection part, 127: Actuator, 128: Actuator, 130 : Deflection amount detection means, 140: Deflection amount detection means.
Claims (6)
該像担持体に対向配置され、該像担持体とのニップ部に、トナー像を記録シートに転写する転写領域を形成する転写部材と、
上記記録シートの搬送方向において上記転写領域の下流側に設けられ、互いに対向配置された一対の定着部材と、
該一対の定着部材のニップ部に形成された定着領域と、上記転写領域とに跨る上記記録シートの部分の近傍に配置され、上記記録シートを除電する除電部材と、
上記記録シートと上記除電部材との距離を制御する距離制御手段とを備え、
該距離制御手段は、
上記転写領域と上記定着領域とに跨る上記記録シートの部分のたわみ量が、所定量未満または所定量以上であることを検知するたわみ量検知手段と、
上記たわみ量検知手段による検知に基づき、上記たわみ量を、上記所定量以上または上記所定量未満の少なくとも一方に制御するたわみ量制御手段とを有することを特徴とする画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
A transfer member disposed opposite to the image carrier and forming a transfer region for transferring a toner image to a recording sheet at a nip portion with the image carrier;
A pair of fixing members provided on the downstream side of the transfer region in the recording sheet conveyance direction and arranged to face each other;
A neutralizing member disposed near a portion of the recording sheet straddling the fixing region formed in the nip portion of the pair of fixing members and the transfer region, and neutralizing the recording sheet;
A distance control means for controlling the distance between the recording sheet and the charge eliminating member;
The distance control means includes
A deflection amount detecting means for detecting that the deflection amount of the portion of the recording sheet straddling the transfer region and the fixing region is less than a predetermined amount or more than a predetermined amount;
An image forming apparatus comprising: a deflection amount control unit configured to control the deflection amount to at least one of the predetermined amount or more or less than the predetermined amount based on detection by the deflection amount detection unit.
上記転写領域と上記定着領域とに跨る上記記録シート部分に接触するように配置され、上記たわみ量の変化に伴って、上記記録シートとの接触状態を維持しながら移動可能とされた可動部材と、
上記たわみ量が所定量であるときに上記可動部材に含まれる被検知部が配置される所定位置に、上記被検知部が存在するか否かを検知する可動部材検知装置とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 The deflection amount detecting means is
A movable member disposed so as to be in contact with the recording sheet portion straddling the transfer area and the fixing area, and movable while maintaining a contact state with the recording sheet in accordance with a change in the deflection amount; ,
A movable member detecting device for detecting whether or not the detected portion is present at a predetermined position where the detected portion included in the movable member is disposed when the deflection amount is a predetermined amount; The image forming apparatus according to claim 1.
上記たわみ量制御手段は、上記定着ローラと、該定着ローラの回転速度を制御する制御部とを備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の画像形成装置。 At least one of the fixing members is a fixing roller that can rotate in a predetermined direction,
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the deflection amount control unit includes the fixing roller and a control unit that controls a rotation speed of the fixing roller.
該像担持体に対向配置され、該像担持体とのニップ部に、トナー像を記録シートに転写する転写領域を形成する転写部材と、
上記記録シートの搬送方向において上記転写領域の下流側に設けられ、互いに対向配置された一対の定着部材と、
該一対の定着部材のニップ部に形成された定着領域と、上記転写領域とに跨る上記記録シートの部分の近傍に配置され、上記記録シートを除電する除電部材とを備えた画像形成装置を用いて画像を形成する方法であって、
上記転写領域と上記定着領域とに跨る上記記録シートの部分のたわみ量を、所定量未満または所定量以上であることを検知し、
上記の検知に基づき、上記たわみ量を、上記所定量以上または上記所定量未満の少なくとも一方に制御することで、
上記記録シートと上記除電部材との距離を制御することを特徴とする画像形成方法。 An image carrier for carrying a toner image;
A transfer member disposed opposite to the image carrier and forming a transfer region for transferring a toner image to a recording sheet at a nip portion with the image carrier;
A pair of fixing members provided on the downstream side of the transfer region in the recording sheet conveyance direction and arranged to face each other;
An image forming apparatus comprising: a fixing region formed at a nip portion of the pair of fixing members; and a neutralizing member disposed near a portion of the recording sheet straddling the transfer region and neutralizing the recording sheet. A method of forming an image,
Detecting that the amount of deflection of the portion of the recording sheet straddling the transfer area and the fixing area is less than a predetermined amount or more than a predetermined amount;
Based on the detection, by controlling the deflection amount to at least one of the predetermined amount or more or less than the predetermined amount,
An image forming method comprising controlling a distance between the recording sheet and the charge eliminating member.
該定着ローラの回転速度を制御することで、上記たわみ量を制御することを特徴とする請求項5に記載の画像形成方法。 A fixing roller that can rotate in a predetermined direction is used as at least one of the fixing members,
6. The image forming method according to claim 5, wherein the deflection amount is controlled by controlling a rotation speed of the fixing roller.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067727A JP2008225409A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image forming apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067727A JP2008225409A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image forming apparatus and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008225409A true JP2008225409A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39844057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067727A Pending JP2008225409A (en) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | Image forming apparatus and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008225409A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124643A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet processing device |
JP2017030871A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and sheet passing timing determination method |
JP2018034460A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 東芝テック株式会社 | Printer |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162937A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007067727A patent/JP2008225409A/en active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006162937A (en) * | 2004-12-07 | 2006-06-22 | Canon Inc | Image forming apparatus |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016124643A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet processing device |
JP2017030871A (en) * | 2015-07-28 | 2017-02-09 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Sheet conveying apparatus, image forming apparatus, and sheet passing timing determination method |
JP2018034460A (en) * | 2016-09-01 | 2018-03-08 | 東芝テック株式会社 | Printer |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8331813B2 (en) | Image forming apparatus having speed difference control | |
JP2012194384A (en) | Image forming apparatus and method for controlling image density | |
US11474457B2 (en) | Image forming apparatus that can selectively switch between two transfer rollers | |
JP2009192956A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
CN102234032A (en) | Image forming apparatus, recording medium detecting apparatus and recording medium detecting method | |
JP2009163030A (en) | Image forming apparatus and drive control method therefor | |
JP2022112901A (en) | TRANSFER UNIT AND IMAGE FORMING APPARATUS INCLUDING THE SAME | |
JP2010134061A (en) | Image forming apparatus | |
JP5979638B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008225409A (en) | Image forming apparatus and method | |
US20230288863A1 (en) | Image forming apparatus and determination method | |
JP4340481B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5915097B2 (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
JP4387246B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JP2009186733A (en) | Transfer device and image forming apparatus using the same | |
JP2013200336A (en) | Image forming device | |
JP7472456B2 (en) | Image forming device | |
JP2008139539A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022151914A (en) | image forming device | |
JP2009128811A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005352401A (en) | Image forming apparatus | |
JP2021148926A (en) | Image forming apparatus | |
JP2022178033A (en) | image forming device | |
JP6418955B2 (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2023118521A (en) | Sheet guide member, fixing device, and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091106 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120214 |