JP2008224464A - Inspection system for coating condition of transparent coating solution - Google Patents
Inspection system for coating condition of transparent coating solution Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008224464A JP2008224464A JP2007064272A JP2007064272A JP2008224464A JP 2008224464 A JP2008224464 A JP 2008224464A JP 2007064272 A JP2007064272 A JP 2007064272A JP 2007064272 A JP2007064272 A JP 2007064272A JP 2008224464 A JP2008224464 A JP 2008224464A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating liquid
- coating
- coating solution
- substrate
- infrared
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 131
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 131
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 80
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 26
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 14
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 11
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 7
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 2
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、透明の塗布液を塗布した後にその塗布具合を検査するシステムに関するものである。 The present invention relates to a system for inspecting the application state after applying a transparent coating solution.
従来、特許文献1をはじめとして種々のバイオセンサが開示されている。例えば図8にバイオセンサー50の一部を示す。PET樹脂26の上に2本の白金導体線28が積層されている。酵素を含む塗布液14が2本の導体線28の上にディスペンサにより塗布され、膜が形成されている。酵素と血液などが反応することによって2本の導体線28が導通し、血糖値などを検査することができる。この酵素の膜が所定の位置に形成されていないと検査ができなかったり不正確になったりする。特にディスペンサ内で酵素が沈殿したり目づまりしたりすると正確に塗布液14を塗布できなくなる。したがって、塗布液14が所定の位置に所定の形状・膜厚で塗布されているか否かを検査する必要がある。
Conventionally, various biosensors including Patent Document 1 have been disclosed. For example, FIG. 8 shows a part of the
塗布液14が可視光に対して透明の場合があり、塗布液14の塗布具合の検査が目視や通常の画像処理では難しい。透明の塗布液14の塗布具合を検査する方法として、(1)透明塗布液14に色素を混ぜて着色し、その塗布液14の塗布具合をCCDカメラにて撮像し、画像処理装置で処理・判断する方法、(2)透明塗布液14に蛍光作用、燐光作用を持つ物質を混ぜて、その塗布部に蛍光作用、燐光作用を発生させる特定波長域の光を当て、蛍光現象、燐光現象をCCDカメラにて撮像し、画像処理装置で処理・判断する方法、(3)透明塗布液14に紫外線吸収作用、赤外線吸収作用を持つ物質を混ぜて、その塗布部に光吸収作用を発生させる特定波長域の光を当て、光吸収現象をその波長域に感度を有する撮像器にて撮像し画像処理装置で処理・判断する方法など、検出剤を混ぜて検査する方法が考えられている。
The
しかし、酵素を有する透明塗布液14に検出剤を添加した場合、酵素本来の機能を阻害するおそれがある。検出剤を添加せずに塗布液14の塗布具合を検査するシステムや方法が求められている。
However, when a detection agent is added to the
なお、特許文献2では透明材料膜に染料が添加されているが、電子部品への適用である。バイオセンサにおいては上記のように酵素の機能を阻害するおそれがあるので、特許文献2の方法をバイオセンサに適用することはできない。 In Patent Document 2, a dye is added to the transparent material film, but this is applied to electronic components. In the biosensor, the method of Patent Document 2 cannot be applied to the biosensor because the function of the enzyme may be inhibited as described above.
そこで本発明の目的は、透明塗布液に検出剤を添加せずに塗布具合を検査するシステムおよび方法を提供することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a system and method for inspecting the application condition without adding a detection agent to a transparent coating solution.
本発明の透明塗布膜の検査システムは、基材に対して塗布された可視光に対して透明の塗布液の塗布具合を検査するために、前記塗布液が基材に塗布されてから乾燥されるまでの間に、基材および塗布液から放射される赤外線を検知し、該赤外線の基材および塗布液の放射率の違いを利用して基材と塗布液とが区別できる画像を生成する赤外線サーモグラフと、前記画像から塗布液が基材の所定位置に所定形状で塗布されているか否かを判断する手段と、を含む。 The inspection system for a transparent coating film of the present invention is dried after the coating liquid is applied to the base material in order to inspect the coating condition of the transparent coating liquid against visible light applied to the base material. In the meantime, infrared rays emitted from the base material and the coating liquid are detected, and an image that can distinguish the base material and the coating liquid is generated by using the difference in emissivity between the base material and the coating liquid of the infrared rays. An infrared thermograph, and means for determining whether or not the coating liquid is applied in a predetermined shape at a predetermined position of the substrate from the image.
赤外線サーモグラフが、塗布液を基材に塗布してから乾燥されるまでの間に基材と塗布液の赤外線による画像を生成する。基材と塗布液とがほぼ同じ温度であっても、基材は赤外線の放射率が低いために表面温度が実際の温度よりも低くなる。塗布液は赤外線の放射率が高いために表面温度が実際の温度に近く表される。したがって、判断する手段は、画像において基材と塗布液とを明確に分離することができ、塗布液が基材の所定位置に所定形状で塗布されていることが判断できる。 The infrared thermograph generates an infrared image of the base material and the coating liquid from the time when the coating liquid is applied to the base material until it is dried. Even when the base material and the coating liquid are at substantially the same temperature, the surface temperature of the base material is lower than the actual temperature because of the low emissivity of infrared rays. Since the coating liquid has a high infrared emissivity, the surface temperature is expressed close to the actual temperature. Therefore, the judging means can clearly separate the base material and the coating liquid in the image, and can judge that the coating liquid is applied in a predetermined shape at a predetermined position of the base material.
本発明の検査システムは、塗布液に何も検出剤を添加せずに、塗布液が基材の所定位置に所定形状で塗布されていることを判断できる。したがって、塗布液の当初の機能を損なうおそれが無い。 The inspection system of the present invention can determine that the coating liquid is applied in a predetermined shape at a predetermined position on the substrate without adding any detection agent to the coating liquid. Therefore, there is no possibility of impairing the initial function of the coating liquid.
本発明の透明塗布液の塗布具合の検査システムについて図面を使用して説明する。検査システムは、透明塗布液に対して検出剤を添加せずに検査をおこなうものである。 The inspection system for the coating condition of the transparent coating solution of the present invention will be described with reference to the drawings. The inspection system performs an inspection without adding a detection agent to the transparent coating solution.
図1に示す本発明の検査システム10は、基材12および塗布液14から放射される赤外線を検知し、赤外線を基材12および塗布液14の表面温度に変換して画像を生成する赤外線サーモグラフ16と、その画像から塗布液14が基材12の所定位置に所定形状で塗布されているか否かを判断する判断手段18とを含む。
An
基材12への塗布液14の塗布はディスペンサーロボット20によっておこなわれる。基材12が台座22の上に置かれ、ディスペンサー24に入れられた塗布液14が基材12に塗布される。基材12に対する塗布液14の塗布位置の位置決めは、台座22、ディスペンサー24、またはその両方が移動することによっておこなう。基材12にアライメントマークを設け、CCDカメラで基材12を撮影して、画像処理によって基材12と塗布位置の位置決めをおこなっても良い。
Application of the
基材12は図2に示すように、平面状の部材26の上に、複数の導体線28が平行に積層されたものである。平面状の部材26は、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂からなる電気絶縁性の部材である。導体線28は白金の薄膜で形成されている。導体線28は2本で1組となるようになっており、例えば導体線28の幅は約1mmであり、間隔は約0.5mmである。ディスペンサー24によって導体線28の上の所定位置に塗布液14が塗布される。例えば、図3のように、2本の導体線28の同じ位置に同じ形状で塗布される。バイオセンサーで使用するために、塗布液14の乾燥後に所定形状に切り抜かれる。
As shown in FIG. 2, the
赤外線サーモグラフ16は、物体から放射される赤外線を検知し、その赤外線を物体の表面温度に変換して画像生成するものである。物体の表面温度がT(K)、赤外線の放射率がεであると、物体から放射される赤外線の熱エネルギーは、E=εσT4(W/m2)となる。このときσは定数である。赤外線サーモグラフ16はこの赤外線の熱エネルギーを検知して、物体の表面温度に変換して画像を生成する。
The
表面温度への変換は、表面温度と赤外線熱エネルギーの関係を示したテーブルを用意しておき、テーブル変換によって表面温度に変換する。また、赤外線熱エネルギーから表面温度への変換をおこなう近似式を用いても良い。これらは、ソフト、回路、またはその両方で実現する。 For the conversion to the surface temperature, a table showing the relationship between the surface temperature and the infrared thermal energy is prepared and converted to the surface temperature by table conversion. Moreover, you may use the approximate formula which performs conversion from infrared thermal energy to surface temperature. These are implemented in software, circuitry, or both.
全ての物体は、赤外線の反射率(ρ)と放射率(ε)の和は1となる。金属や樹脂などで表面が乾燥した鏡面状(または滑らか)になっていると赤外線の反射率が高くなってしまい、放射率が下がってしまう。このためその物体から放射される赤外線の熱エネルギーも下がることとなり、熱エネルギーを表面温度に変換しても、実際よりも低くなり、場合によっては0かあるいはそれに近くなってしまう。液体(水分)の放射率は1に近いため、液体の表面温度は実際の温度に近く変換することができる。本発明で使用する基材12はPET樹脂26と白金28で構成されており、赤外線の反射率が放射率よりも高いものである。例えば、赤外線の反射率は約0.9である。また、塗布液14は乾燥するにしたがって水分が無くなるため、放射率が下がってしまう。さらに、バイオセンサーであれば塗布液14の厚みが一定になるため表面が滑らかになり、乾燥すると、約0.9あった放射率が約0.1に減少してしまう。したがって、赤外線サーモグラフ16は、塗布液14が塗布されてから乾燥する前に、基材12と塗布液14との画像を生成する。塗布した直後であれば、塗布液14の放射率は高く、実際の表面温度に近く変換できる。画像は、表面温度が低い基材12の中に表面温度が実際に近い塗布液14があることとなる。
For all objects, the sum of infrared reflectance (ρ) and emissivity (ε) is 1. If the surface is a mirror-like (or smooth) surface made of metal or resin, the reflectance of infrared rays increases, and the emissivity decreases. For this reason, the thermal energy of infrared rays radiated from the object also decreases, and even if the thermal energy is converted into the surface temperature, it becomes lower than the actual temperature, and in some cases, it becomes 0 or close to it. Since the emissivity of the liquid (water) is close to 1, the surface temperature of the liquid can be converted close to the actual temperature. The
図3では所定位置に正確に塗布液14が塗布されており、基材12に対して塗布液14の位置がわかるようになっている。塗布液14の量が多くて2カ所の塗布液14が繋がってしまうと図4のようになる。ディスペンサー24に酵素が沈殿して塗布液14の出方が不足したり、台座22やディスペンサー24の動きが正常でなくなると図5のように正確な位置に塗布できなくなる。また、塗布液14が乾燥してから赤外線サーモグラフ16で画像を生成しても、塗布液14の赤外線の放射率が下がり、図6のように基材12との表面温度が同じになってしまう。そのため基材12と塗布液14との区別がしにくくなり、後述する判断手段18の判断ができなくなる。なお、基材12のPET樹脂26と導体線28は放射率が0またはそれに近いため、あまり区別がつかなくなる。
In FIG. 3, the
検査システム10に含まれる赤外線サーモグラフ16は、図1のようにディスペンサーロボット20に取り付けられても良いし、独立した装置であっても良い。基材12がラインで流されるのであれば、その途中に赤外線サーモグラフ16を設置しても良い。
The
判断手段18は、生成された画像から塗布液14が基材12の所定位置に所定形状で塗布されているか否かを判断するものである。例えば、所定形状であるか否かの判断は、画像のエッジ検出をおこなって塗布液14の形状を抽出し、抽出された形状と所定形状とのパターンマッチングおこない、形状が一致すれば所定形状であると判断する。また、所定位置の判断は、画像に基準点を設けておき、抽出された形状と基準点との縦と横の距離を算出し、距離が予め決定された所定の距離であれば所定位置であると判断する。なお、基材12にアライメントマークを設けて基材12と塗布位置の位置決めをおこなうのであれば、そのアライメントマークを上記の基準点としても良い。上記の所定位置や所定形状はメモリなどの記憶素子に記憶しておく。
The judging means 18 judges whether or not the
判断手段18がおこなう画像処理の方法について一例を示したが、塗布液14の位置や形状を判断できるのであれば、上記の画像処理の方法に限定されることはない。また、塗布液14の位置や形状を判断するにあたって一定の閾値を設けておき、閾値の範囲内に入れば位置や形状が正確であると判断するようにしても良い。
An example of the image processing method performed by the
本発明のシステム10は、図3に示すように、塗布液14と基材12の画像が、見かけ上の表面温度の差により明瞭に区別できるので、塗布液14の形状や位置を検査することができる。
As shown in FIG. 3, the
判断手段18によって得られた結果は、判断手段18に接続されたモニター30に表示しても良い。モニター30には画像も一緒に表示する。また、塗布液14が所定形状や所定位置でないと判断した場合、警報装置32が作動して監視者がディスペンサーロボット22を停止させるようにしても良いし、自動的にディスペンサーロボット22が停止するようにしても良い。上記の所定位置などを変更したり判断手段18を制御したりするためのキーボードなどの入力機器34を取り付けておいても良い。
The result obtained by the
以上のように、本発明は、基材12は赤外線の放射率が低く、塗布液14は乾燥するまでは赤外線の放射率が高いことを利用している。このことを利用すると、酵素の添加された透明塗布液14に対して検出剤を添加することなく、塗布された塗布液14の位置と形状を検出することができる。酵素の機能を阻害することもない。
As described above, the present invention utilizes the fact that the
以上、本発明の実施形態を上述したが本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。例えば、塗布液14の位置や形状以外にも塗布量を検査するようにしても良い。図2に示すように、複数の導体線28がPET樹脂26の上に積層されており、各導体線28に塗布液14が塗布される。すなわち、1つの基材12の複数箇所に同じ形状に透明の塗布液14が塗布される。この塗布液14が複数箇所に塗布されることを利用する。塗布量を検査するために、検査システム10が、塗布液14の乾燥途中に赤外線サーモグラフ16の赤外線画像から、少なくとも2カ所に塗布された塗布液14の見かけ上の表面温度の違いを比較し、比較から塗布液14の乾燥速度の違いを判断し、その判断から塗布量の違いを判断する手段とを含むようにする。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described above, this invention is not limited to said embodiment. For example, the coating amount may be inspected in addition to the position and shape of the
比較は、上記した画像処理によって抽出された塗布形状を利用して、この塗布形状内の見かけの表面温度を比較するものである。図7(a)、(b)に示すように、左側の塗布液14Lの方が塗布量が多くなっており、乾燥が遅れているので、基材12と塗布液14Lとの判別が容易である。右側の塗布液14Rは塗布量が少ないために乾燥してしまい、基材12との表面温度差が小さくなっている。ある1点について比較をおこなっても良いし、抽出された形状全体について比較をおこなっても良い。
The comparison is to compare the apparent surface temperature in the application shape using the application shape extracted by the above-described image processing. As shown in FIGS. 7A and 7B, the coating amount of the
塗布量にバラツキがあれば乾燥する速度にバラツキを生じ、塗布された塗布液14に含まれる水分量も異なるようになる。したがって、赤外線の放射率が変化し、少なくとも2カ所に塗布された塗布液14の表面温度を比較することにより塗布量のバラツキがわかる。バイオセンサーであれば、塗布量の違いによって正確な測定ができなくなるので、塗布量の違いが規格外であると判断すれば、モニター30に表示したり、警報装置32を作動するようにする。
If the coating amount varies, the drying speed varies, and the amount of water contained in the
ディスペンサーロボット20や検査システム10のある部屋が一定温度で一定湿度であれば、基材12に塗布液14を塗布してから乾燥するまでの時間は同じになる。したがって、塗布してから乾燥するまでの間のある時間の表面温度は一定になる。そのことを利用して塗布量を検査するようにしても良い。すなわち、塗布液14を塗布してから乾燥するまでの所定時間において、赤外線サーモグラフ16で生成された画像から塗布液14を抽出後、その抽出された塗布液14の表面温度をチェックする手段を設ける。また、そのときの塗布液14の形状に対してパターンマッチングをおこない、所定形状であるか否かを判断する手段を設けても良い。塗布液14の厚みが一定でないと、乾燥する速度が変化し、表面温度の形状が変化するためである。
If the room where the
上述した2つの塗布液14の厚みを検査する方法を併用しても良い。さらには、塗布液14の位置と形状の検査と厚みの検査を同時におこなうようにしても良い。検査する回数は1回に限られない。塗布してから乾燥するまでの間に複数回検査をおこなうようにしても良い。検査精度が向上する。
You may use together the method to test | inspect the thickness of the two
酵素の添加された塗布液14について実施形態を説明したが、透明の液体であれば他の液体でも本発明のシステム10を適用することができる。基本的には、基材12の赤外線の放射率が低く、塗布液14の赤外線の放射率が高いことが条件であり、塗布液14が乾燥するまでに検査をおこなうことが必要である。また、判定手段18などのおこなう画像処理は、回路、ソフト、またはその両方で実現されるものであれば、種々のものが利用可能である。
Although the embodiment has been described with respect to the
その他、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。 In addition, the present invention can be carried out in a mode in which various improvements, modifications, and changes are added based on the knowledge of those skilled in the art without departing from the gist thereof.
10:検査システム
12:基材
14:塗布液
16:赤外線サーモグラフ
18:判断手段
20:ディスペンサーロボット
22:台座
24:ディスペンサー
26:平面状の部材
28:導体線
30:モニタ
32:警報装置
34:入力装置
50:バイオセンサー
10: Inspection system 12: Base material 14: Coating liquid 16: Infrared thermograph 18: Judging means 20: Dispenser robot 22: Base 24: Dispenser 26: Planar member 28: Conductor wire 30: Monitor 32: Alarm device 34: Input device 50: biosensor
Claims (2)
前記塗布液が基材に塗布されてから乾燥されるまでの間に、基材および塗布液から放射される赤外線を検知し、該赤外線の基材および塗布液の放射率の違いを利用して基材と塗布液とが区別できる画像を生成する赤外線サーモグラフと、
前記画像から塗布液が基材の所定位置に所定形状で塗布されているか否かを判断する手段と、
を含む検査システム。 In order to inspect the application condition of the coating liquid transparent to visible light applied to the substrate,
The infrared rays emitted from the substrate and the coating solution are detected between the time when the coating solution is applied to the substrate and dried, and the difference in the emissivity between the infrared substrate and the coating solution is utilized. An infrared thermograph that generates an image in which the substrate and the coating liquid can be distinguished;
Means for determining whether or not the coating liquid is applied to a predetermined position of the substrate in a predetermined shape from the image;
Including inspection system.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064272A JP2008224464A (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Inspection system for coating condition of transparent coating solution |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007064272A JP2008224464A (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Inspection system for coating condition of transparent coating solution |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008224464A true JP2008224464A (en) | 2008-09-25 |
Family
ID=39843267
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007064272A Pending JP2008224464A (en) | 2007-03-14 | 2007-03-14 | Inspection system for coating condition of transparent coating solution |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008224464A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018105242A1 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 日本電気株式会社 | Monitoring method, monitoring system, and structure, building, or moving body |
JP2019100950A (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 株式会社アドバンテスト | Temperature measurement device, reactor, enzyme activity assessment device, and assessment method |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08150443A (en) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Nippon Steel Corp | Casting abnormality detection method in twin-belt continuous casting machine |
JP2005172488A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | Application state inspection device |
-
2007
- 2007-03-14 JP JP2007064272A patent/JP2008224464A/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08150443A (en) * | 1994-11-25 | 1996-06-11 | Nippon Steel Corp | Casting abnormality detection method in twin-belt continuous casting machine |
JP2005172488A (en) * | 2003-12-09 | 2005-06-30 | Fuji Heavy Ind Ltd | Application state inspection device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018105242A1 (en) * | 2016-12-07 | 2018-06-14 | 日本電気株式会社 | Monitoring method, monitoring system, and structure, building, or moving body |
US10908078B2 (en) | 2016-12-07 | 2021-02-02 | Nec Corporation | Monitoring method, monitoring system, and structure, construction, or movable body |
JP2019100950A (en) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | 株式会社アドバンテスト | Temperature measurement device, reactor, enzyme activity assessment device, and assessment method |
JP7034428B2 (en) | 2017-12-06 | 2022-03-14 | 株式会社アドバンテスト | Temperature measuring device, reactor, enzyme activity evaluation device and its evaluation method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20070034798A1 (en) | IR camera | |
JP5300915B2 (en) | Electromagnetic wave measuring apparatus, measuring method, program, recording medium | |
US8368021B2 (en) | Method for an IR-radiation—based temperature measurement and IR-radiation—based temperature measuring device | |
CN102326069A (en) | Test methods and test equipment for assaying body fluids | |
CN104568781A (en) | Method for automatically detecting and evaluating color of laser beam emitting paper and quality of laser beams | |
CN101978241A (en) | Microstructure inspection method, microstructure inspection apparatus, and microstructure inspection program | |
JPH0499950A (en) | Soldering inspection equipment | |
JP6606441B2 (en) | Inspection system and inspection method | |
JP6748393B2 (en) | Liquid interface detector | |
EP1643225A1 (en) | Emissivity measuring device | |
JP2008224464A (en) | Inspection system for coating condition of transparent coating solution | |
JP2017525945A (en) | Arrangement for measuring properties and / or parameters of a sample and / or at least one film formed on the sample surface | |
JP2009145141A (en) | Defect inspection device and defect inspection program | |
JP2005098937A (en) | Test piece analyzer equipped with internal standard for measuring reflection | |
KR20110029011A (en) | Foreign material detection device in pouch type battery | |
JP5356184B2 (en) | Inspection equipment | |
EP3144671A1 (en) | System and method for measuring thermal degradation of composites | |
JP4561415B2 (en) | Water vapor permeability measuring apparatus and water vapor permeability measuring method | |
KR100484812B1 (en) | Inspection method of surface by image sensor and the same apparatus | |
KR20150090747A (en) | Analysis apparatus and method of checking cartridge installation of the analysis apparatus | |
US10775330B2 (en) | Thermo-chromatic witness features for lightning strike indication in both metallic and composite structures | |
US10408756B2 (en) | Analysis method and analysis apparatus | |
KR20170075101A (en) | Apparatus and method for steel sheet inspection | |
US20110181713A1 (en) | Wet detection device, wet device, and wet detecting method | |
RU2832006C1 (en) | Method of assessing quality of reference colour map |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120302 |