JP2008223435A - 地中構造の構築工法及びその工法で構築された地中構造物、並びに管状部材 - Google Patents
地中構造の構築工法及びその工法で構築された地中構造物、並びに管状部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008223435A JP2008223435A JP2007067555A JP2007067555A JP2008223435A JP 2008223435 A JP2008223435 A JP 2008223435A JP 2007067555 A JP2007067555 A JP 2007067555A JP 2007067555 A JP2007067555 A JP 2007067555A JP 2008223435 A JP2008223435 A JP 2008223435A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- well drilling
- water
- underground structure
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 109
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 102
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 101
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 claims description 20
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 18
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 claims description 5
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract description 163
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 21
- 238000009835 boiling Methods 0.000 abstract description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 abstract description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 18
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
【解決手段】井戸削孔用ガイド1は、両端が開口した筒状の中空管で、長手方向が水抜き用井戸の削孔方向と略同一になるように設置される井戸削孔用ガイド管6と、一端が井戸削孔用ガイド管6の下端部に設けられた給水口7に接続され、他端が給水ポンプ等の給水機8に接続されて水や泥水等の液体を井戸削孔用ガイド管6内に送給するための圧送管9とを備える。この圧送管9は、井戸削孔用ガイド管6の外周面に沿って溶接にて接合されており、地上には水圧を測定するための圧力センサー10が取り付けられている。圧送管9内に供給する水の圧力は給水機8にて調整する。
【選択図】図8
Description
本発明による地中構造の構築工法によれば、液体が所定の圧力で管内に供給されるので、確実に流動体の管内への流入を防止することができる。また、液体の圧力を管理することにより硬化材の飛び出しを防止し、上方にゆっくりと安全に移動させることが可能となる。また、硬化材を排出することにより小さくなる硬化材の自重の変化に対応するように圧力を管理するので給水機の効率的な運転が可能となる。
本発明による地中構造の構築工法によれば、管が設置されているので削孔中の孔壁の崩落を防止することが可能となる。したがって、長期間、確実に地下水の水位を確認することが可能となる。
本発明による地中構造の構築工法によれば、管の内部に孔を削孔して井戸を構築した際に、管の下端が地中構造の下端部から離れているので、地中構造の下端部周辺の地下水や土砂等の流動体が管内に流入しないので、地中構造の周囲の地盤を緩めることがない。
本発明による地中構造の構築工法によれば、管を芯材として用いられるので地中構造の強度を向上させることができる。
本発明による地中構造の構築工法によれば、ソイルセメントやコンクリートは、市場での入手性にすぐれている。
本発明による管状部材によれば、管の両端が開口して筒状なので、地中構造内に容易に建て込むことが可能となる。
また、圧送管を介して所定の圧力の液体を管内に供給することができるので管の下端から流動体が流入することを防止できる。したがって、ボイリングを防止することが可能となる。
本発明による管状部材によれば、管内に供給される液体が所定の圧力で供給されるので、確実に流動体の流入を防止することができる。液体の圧力を管理することにより硬化材の飛び出しを防止し、上方にゆっくりと安全に移動させることが可能となる。
本発明による管状部材によれば、逆止弁や止水栓は市場での入手性にすぐれている。
図4〜図10は、本実施形態に係る井戸削孔用ガイド1の設置手順を示す図である。
図5に示すように、井戸削孔用ガイド1の建て込みは、井戸削孔用ガイド管6の下端部がソイルセメント柱列壁2を貫通して砂層4に到達するまで行う。給水口7を止水栓でキャップしているので井戸削孔用ガイド管6の建て込み時にソイルセメントが圧送管9内に流入することはない。
この井戸削孔用ガイド管6内に貯留した水の圧力(圧力値P1)で井戸削孔用ガイド管6内の半固結状態のソイルセメントを上方に移動させて外部に排出する。
Fw=P×π×r2 ・・・(1)
ここで、P:水圧、r:井戸削孔用ガイド管6の内周面の半径である。
Fs=γt×Z×π×r2 ・・・(2)
ここで、γt:ソイルセメント単位体積重量、Z:ソイルセメント被り厚である。
Fm=2×π×r×Z×f ・・・(3)
ここで、f:井戸削孔鋼管周面摩擦力である。
Fw>Fs+Fm ・・・(4)
そこで、この(4)式に(1)式〜(3)式をそれぞれ代入すると(5)式となる。
P×π×r2 > γt×Z×π×r2 +2×π×r×Z×f ・・・(5)
この(5)式を変形すると(6)式となる。
P>γt×Z +Z×f/r ・・・(6)
つまり、(6)式に示すように、井戸削孔用ガイド管6内のソイルセメントを上方に移動させて外部に排出するためには、井戸削孔用ガイド管6内に貯留した水の圧力Pが、ソイルセメントの自重による圧力(=γt×Z)とソイルセメントの摩擦力(=Z×f/r)との合算値よりも大きくならなければならない。
P>Wp ・・・・(7)
ここで、Wp:被圧地下水の水圧であり、地質調査等により予め測定された値を用いる。
蓋33は、井戸削孔用ガイド管6の内径と同じ長さの直径を有する円板形状の板材で、直径方向の両端に円柱形状のピン34が取り付けられている。
図12〜図14は、本実施形態に係る井戸削孔用ガイド31の設置手順を示す図である。
このとき、ソイルセメントに建て込む際の抵抗を減らすために、地上に設置された巻取機36でワイヤーロープ35を操作して蓋33を鉛直にした状態に保っておく。このため、建て込み時には井戸削孔用ガイド管6の下端は開口しており、ソイルセメントが井戸削孔用ガイド管6内に流入する。建て込みは、この井戸削孔用ガイド管6内に取り付けられた蓋33がソイルセメント柱列壁2を貫通して砂層4に到達するまで行う。
図15は、本発明の第三実施形態に係る井戸削孔用ガイド41を示す図である。図15に示すように、井戸削孔用ガイド41は、井戸削孔用ガイド管6と、圧送管9と、閉止手段32とを備える。
図16〜図18は、本実施形態に係る井戸削孔用ガイド41の設置手順を示す図である。
図17に示すように、巻取機36でワイヤーロープ35を操作して蓋33を水平な状態に回転させて井戸削孔用ガイド管6の下端面を閉じる。
次に、図18に示すように、地上に設置された給水機8を稼動させて圧送管9内に水を圧入すると、この水が井戸削孔用ガイド管6内の下端部にソイルセメントを押し上げながら流入して貯留する。このまま井戸削孔用ガイド管6内の水が圧力値P1になるまで水を注入する。
3 粘土層(不透水層) 4 砂層(被圧帯水層)
5 掘削予定箇所 6 井戸削孔用ガイド管
7 給水口 8 給水機
9 圧送管 10 圧力センサー
11 止水手段 12 クレーン
13 ロッド 21 井戸削孔用ガイド
22 アースオーガー 31 井戸削孔用ガイド
32 閉止手段 33 蓋
34 ピン 35 ワイヤーロープ
36 巻取機 37 切り欠き部
41 井戸削孔用ガイド P1 所定の圧力値
P2 所定の圧力値
Claims (11)
- 管が埋設された地中構造の構築工法であって、
時間が経過すると硬化して前記地中構造を構成する硬化材を流動状態で地中に設け、
両端が開口した筒状の管を流動状態の前記硬化材内に挿入し、
前記管内の下部に液体を圧入することにより、前記管内を前記液体に置換しながら前記管内に存在する前記硬化材を上方へ押し上げて外部に排出するとともに、該硬化材が上方へ押し上げられて形成される部分に地盤から土砂や地下水等の流動体が流入することを防止することを特徴とする地中構造の構築工法。 - 前記液体を、一端が前記管の下部に設けられた給水口に接続されている圧送管を介して所定の圧力で前記管内に供給することを特徴とする請求項1に記載の地中構造の構築工法。
- 前記管の内部から所定の深度まで孔を掘削して前記地中構造内に井戸を構築することを特徴とする請求項1又は2に記載の地中構造の構築工法。
- 前記管は、前記管の下端部が前記地中構造の下端よりも下に突出するように埋設されることを特徴とする請求項3に記載の地中構造の構築工法。
- 前記管は、前記地中構造の芯材であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の地中構造の構築工法。
- 前記硬化材は、ソイルセメント又はコンクリートのいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載の地中構造の構築工法。
- 前記地中構造は、壁、杭、壁杭のいずれかであることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の地中構造の構築工法。
- 請求項1〜7のいずれかの構築工法で構築されたことを特徴とする地中構造物。
- 地中構造内に設置される管状部材であって、
両端が開口した筒状の管と、
一端が前記管の下端部に設けられた給水口に接続され、液体を前記管内に送給するための圧送管と、
前記給水口に接続され、前記圧送管内の前記液体が所定の圧力よりも高くなると開いて、前記液体を前記管内へ供給可能となる止水手段とを備えることを特徴とする管状部材。 - 前記液体を前記所定の圧力で供給するための給水機と、
前記給水機から供給される前記液体の圧力を測定するための圧力計とを更に備えることを特徴とする請求項9に記載の管状部材。 - 前記止水手段は、逆止弁又は前記管の内側から設けられた止水栓であることを特徴とする請求項9に記載の管状部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067555A JP4867731B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 地中構造物の構築工法及びその工法で構築された地中構造物、並びに管状部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067555A JP4867731B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 地中構造物の構築工法及びその工法で構築された地中構造物、並びに管状部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008223435A true JP2008223435A (ja) | 2008-09-25 |
JP4867731B2 JP4867731B2 (ja) | 2012-02-01 |
Family
ID=39842360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067555A Active JP4867731B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 地中構造物の構築工法及びその工法で構築された地中構造物、並びに管状部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4867731B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2159928A1 (en) | 2008-09-01 | 2010-03-03 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for desiging signal transmission system |
CN103321211A (zh) * | 2013-07-08 | 2013-09-25 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 富水地层抗滑桩护壁加固结构 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57119837A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-26 | Ube Ind Ltd | Catalyst for oxidation of olefin |
JPH0641953A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Kawashiyou Lease Syst Kk | 本設壁兼用山留め壁の施工方法 |
JPH11323991A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Kubota Corp | 鋼管柱列土留壁における地下水脈復元工法 |
JP2001115458A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Geo-Research Institute | 土留め壁を用いた深井戸構築工法 |
JP2002138461A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-14 | Teito Rapid Transit Authority | 連続地中壁の構造及び地下水位の低下方法及び地下水位の回復方法 |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007067555A patent/JP4867731B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57119837A (en) * | 1981-01-16 | 1982-07-26 | Ube Ind Ltd | Catalyst for oxidation of olefin |
JPH0641953A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Kawashiyou Lease Syst Kk | 本設壁兼用山留め壁の施工方法 |
JPH11323991A (ja) * | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Kubota Corp | 鋼管柱列土留壁における地下水脈復元工法 |
JP2001115458A (ja) * | 1999-10-15 | 2001-04-24 | Geo-Research Institute | 土留め壁を用いた深井戸構築工法 |
JP2002138461A (ja) * | 2000-11-06 | 2002-05-14 | Teito Rapid Transit Authority | 連続地中壁の構造及び地下水位の低下方法及び地下水位の回復方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2159928A1 (en) | 2008-09-01 | 2010-03-03 | Fujitsu Limited | Apparatus and method for desiging signal transmission system |
CN103321211A (zh) * | 2013-07-08 | 2013-09-25 | 中铁第四勘察设计院集团有限公司 | 富水地层抗滑桩护壁加固结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4867731B2 (ja) | 2012-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7854572B2 (en) | Piling machine with high-pressure jet spiral bit and its piling method | |
JP5320728B2 (ja) | 常用井戸、常用井戸の構築方法及び常用井戸の構造 | |
US5904447A (en) | Drive device used for soil stabilization | |
US9995087B2 (en) | Direct torque helical displacement well and hydrostatic liquid pressure relief device | |
JP5212070B2 (ja) | 常用井戸及び常用井戸の構築方法 | |
US9366084B2 (en) | Direct torque helical displacement well and hydrostatic liquid pressure relief device | |
CN102678049B (zh) | 一种环切钻头、旋挖钻机及配合静态爆破的钻岩方法 | |
JP2007126846A (ja) | 補強籠および現場打ちコンクリ−ト杭の施工法並びに現場打ちコンクリ−ト杭 | |
JP5034581B2 (ja) | 地中構造の構築工法及びその工法で構築された地中構造物 | |
JP2001115458A (ja) | 土留め壁を用いた深井戸構築工法 | |
CN106677166A (zh) | 卵砾石――风化岩地层钻孔灌注桩双机联合成桩流水施工方法 | |
JP4867861B2 (ja) | 地下水の流動化阻害防止方法、地下水の流動阻害を防止する山留め壁の構築方法及びその方法で構築された山留め壁、並びに通水部の構築方法 | |
JP4867731B2 (ja) | 地中構造物の構築工法及びその工法で構築された地中構造物、並びに管状部材 | |
JP2008045352A (ja) | 谷埋め盛土の地滑り防止工法 | |
CN116348655A (zh) | 材料和设备的地下部署方法和系统 | |
AU2015349623A1 (en) | Construction screw pile | |
KR102283215B1 (ko) | 콘크리트 타설이 가능한 지반천공장치 및 이를 이용한 지중 콘크리트 구조물 시공방법 | |
CN111335368B (zh) | 一种测斜管安装方法 | |
KR102076246B1 (ko) | 원추형 비트 경사면에 음압을 형성하여 토사 및 물을 배출하는 방식을 이용한 앵커 시공방법 | |
KR200384053Y1 (ko) | 천공장비의 케이싱 구조 | |
KR20060105721A (ko) | 케이싱 및 유공관을 이용한 현장타설말뚝 시공방법 | |
JP6243648B2 (ja) | 地盤アンカーの施工方法 | |
JP2008223437A (ja) | 地中壁構造物、地中壁構造物の構築方法及び地中壁構造物内に井戸を構築する方法、並びにこの方法で構築された井戸の利用方法 | |
JP4074313B2 (ja) | 通水用鋼矢板、および通水土留壁の構造、およびその施工方法。 | |
CN113309119A (zh) | 泥浆护壁施工倾斜桩的施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4867731 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |