[go: up one dir, main page]

JP2008222882A - ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置 - Google Patents

ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008222882A
JP2008222882A JP2007064130A JP2007064130A JP2008222882A JP 2008222882 A JP2008222882 A JP 2008222882A JP 2007064130 A JP2007064130 A JP 2007064130A JP 2007064130 A JP2007064130 A JP 2007064130A JP 2008222882 A JP2008222882 A JP 2008222882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
activated carbon
adsorption
gasification
gasification gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007064130A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Kurita
雅也 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority to JP2007064130A priority Critical patent/JP2008222882A/ja
Publication of JP2008222882A publication Critical patent/JP2008222882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】ガス化ガス中の高沸点炭化水素化合物の吸着によって活性炭の吸着能力が低下したとしても、その吸着能力を効率的に回復させて、装置のガス浄化能力を持続させることのできるガス化ガスの浄化方法及び浄化装置を提供すること。
【解決手段】有機性廃棄物又は石炭等の固体有機物を熱分解して得られたガス化ガスを複数の活性炭吸着塔1a〜1cからなる活性炭式吸着装置1に通し、活性炭にガス化ガス中のダイオキシン及び常温常圧で液体若しくは固体である高沸点炭化水素化合物を吸着させるガス化ガスの浄化方法において、前記高沸点炭化水素化合物の吸着によって吸着能力の低下した活性炭吸着塔1cについてはガス化ガスの通ガスを遮断し、当該活性炭吸着塔1c内の圧力を下げ、キャリアガスを通すことで吸着した前記高沸点炭化水素化合物をキャリアガス側に吐き出させて吸着能力を回復させ、その後、ガス化ガスの通ガスを再開させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、廃プラスチックやバイオマス等の有機性廃棄物又は石炭等の固体有機物を熱分解して得られたガス化ガスの浄化方法及び浄化装置に関し、とくに活性炭充填塔を用いたガス化ガスの浄化方法及び浄化装置に関する。
近年、地球環境保全とくに地球温暖化防止の一環として、エネルギーの有効利用が改めて注目されるなかで、廃プラスチックやバイオマス等の有機性廃棄物の持つエネルギーを有効利用する方法として、有機性廃棄物を熱分解し可燃性ガスを得る、いわゆるガス化が注目を集めている。
ところが、ガス化によって得られた可燃性ガス、すなわちガス化ガスには有機性廃棄物に含まれる塩素分に起因するダイオキシンが含まれているので、ガス化ガスの利用にあたってはダイオキシンの除去が必要である。また、有機性廃棄物のガス化ガスにはダイオキシンのほか、タール分や軽質油分等の常温常圧で液体若しくは固体である高沸点炭化水素化合物(本願明細書では単に「高沸点炭化水素化合物」という。ここで、「高沸点炭化水素化合物」の沸点は概ね60℃以上である。)が含まれている。これらの高沸点炭化水素化合物は、沸点以下の温度でも高い蒸気圧を持ち、冷却等によって除去することが難しく、ガス中に残存する高沸点炭水素化合物は、ガス化ガスの温度が低下すると凝縮し、ガス配管やその付帯設備に付着して設備トラブルを引き起こす原因となる。したがって、ダイオキシンと共にガス化ガス中から除去する必要がある。
従来、ガス中のダイオキシンを除去する技術として、特許文献1には、ダイオキシンを触媒層により分解し、残分のダイオキシンを活性炭層により吸着するという技術が開示されている。しかし、この特許文献1の技術は、おもに可燃性物質を燃焼させた後の燃焼排ガスを処理対象とするものであり、特許文献1の技術を有機性廃棄物のガス化ガスの処理に適用すると、触媒層ではダイオキシン以外の炭化水素ガスも分解され煤が発生するので、すぐに閉塞し失活する。また、活性炭層ではダイオキシン以外に上述の高沸点炭化水素化合物が吸着され、活性炭の活性を持続させることができない。持続させるためには、常に新しい活性炭を使用する必要があり、運転費が高くなる。
また、特許文献2には、バグフィルター等の集塵装置を設け、その上流側で粉末状の活性炭を吹き込み、バグフィルターのろ布表面上に活性炭層を形成し、その活性炭にダイオキシンを吸着させるという技術が開示されている。しかし、この特許文献2の技術においても、これを有機性廃棄物のガス化ガスの処理に適用すると、ガス化ガスに含まれる上述の高沸点炭化水素化合物によって目詰まり等のトラブルが発生し、安定的な運転を継続することができない。
一方、特許文献3及び特許文献4には、排気ガス中の溶剤等の炭化水素、軽質油分を除去するために活性炭を用いた浄化技術が開示されている。しかし、活性炭により有機性廃棄物のガス化ガスに含まれる軽質油分を除去する場合には、ガスの原料が廃棄物であることから原料の性状が安定しないのでガス浄化の制御が難しく、また、ガス化ガス中には軽質油分だけでなくタール分が含まれるので、タール分を含むガスを活性炭で浄化すると、タール分が活性炭から離脱しにくいため、活性炭の寿命が短くなる。
また、特許文献5及び特許文献6には、バイオマスを熱分解して得られたバイオマスガス(ガス化ガス)を活性炭を用いて浄化する技術が開示されている。しかし、この技術ではガス処理温度が高く、分子量が大きくて沸点の高いタール分を吸着除去することは可能であるが、分子量が小さくて沸点が比較的低く、高揮発性であって、常温常圧で液状の炭化水素化合物、いわゆる軽質油分を吸着除去することはできない。軽質油分はガス利用の際に、配管中で冷却され、ドレン化する。このドレンは揮発性のきわめて高い引火性油であるため取り扱いが難しい。
また、性状の均一なバイオマス以外を原料としたガス化ガスの場合、タール分の発生量及び性状が変化し、活性炭吸着層が閉塞したり、軽質油分がガス利用設備に流れ、トラブルとなる可能性がある。とくに廃プラスチック、石炭等の化石燃料、あるいは化石燃料を原材料とする固体有機物をガス化する場合には、タール分及び軽質油分の量が多く、上記技術による手法では十分な浄化を行うことができない。
このように、従来、活性炭を用いてガスを浄化する技術は種々提案されているが、高沸点炭化水素化合物とくにタール分及び軽質油分を多く含むガス化ガスを浄化する場合、上述のような問題があり、活性炭を用いたガス化ガスの浄化技術は確立されていない。
これに対して、活性炭を用いないガス化ガスの浄化技術も提案されている。例えば特許文献7には、有機性廃棄物をガス化後、酸素及び水蒸気と反応させ、1100℃程度の高温での改質反応により、ガス化ガス中のタール分や軽質油分を低減させる技術が提案されている。しかし、このような改質反応を用いたガスの浄化技術では、改質反応に必要な熱源を得るためにガス化ガスの部分燃焼が必要となり、ガス化ガスの持つエネルギーを消費されガスカロリーが低下するという問題がある。また、改質反応に用いる酸素の製造にエネルギーを多く必要とし、廃棄物処理に必要な総エネルギーが大きくなりすぎる。
他のガス洗浄技術としては、コークス炉ガスの浄化技術に見られるように、低温下でガスを油で洗浄し、ガス中のタール分及び軽質油分等を除去する技術がある。しかし、この技術では、低温下で洗浄を行うにあたり冷熱源を得るためにエネルギーが必要である。また、洗浄後の排水に高度な処理が必要となり、さらに油を再生する工程等が必要となり、再生時に発生するガスの処理等、設備が複雑になる傾向にある。また、ガスの洗浄によってはダイオキシンを除去することはできない。
このように、ガス中のダイオキシン及びタール分、軽質油分等の高沸点炭化水素化合物を同時に除去してガスを浄化するには、やはり活性炭を用いて乾式処理することが有用かつ簡便であり、活性炭を用いたガス化ガスの浄化技術の確立が望まれている。
一方で、有機物を熱分解し可燃性のガス化ガスを得る場合、ガス化ガスの利用にあたってはメタン等の炭化水素ガスを残し、ガスのカロリーを高く保つことが望ましい。但し、その場合、タール分及び軽質油分が副生しガス利用の妨げとなる。したがって、この点からもガス化ガス中のタール分及び軽質油分を除去する浄化技術の確立が望まれている。
特開2003−112012号公報 特開平11−230529号公報 特開平9−215908号公報 特開2005−66503号公報 特開2006−16469号公報 特開2006−16470号公報 特開2004−238535号公報
本発明が解決しようとする課題は、総括的には、活性炭を用いたガス化ガスの浄化技術を確立し、利用可能な高カロリーガスを得ることにある。
具体的には、ガス化ガス中の高沸点炭化水素化合物の吸着によって活性炭の吸着能力が低下したとしても、その吸着能力を効率的に回復させて、装置のガス浄化能力を持続させることのできるガス化ガスの浄化方法及び浄化装置を提供することにある。
本発明は、有機性廃棄物又は石炭等の固体有機物を熱分解して得られたガス化ガスを複数の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置に通し、活性炭にガス化ガス中のダイオキシン及び常温常圧で液体若しくは固体である高沸点炭化水素化合物を吸着させるガス化ガスの浄化方法において、前記高沸点炭化水素化合物の吸着によって吸着能力の低下した活性炭吸着塔についてはガス化ガスの通ガスを遮断し、当該活性炭吸着塔内の圧力を下げ、キャリアガスを通すことで吸着した前記高沸点炭化水素化合物をキャリアガス側に吐き出させて吸着能力を回復させ、その後、ガス化ガスの通ガスを再開させることを特徴とする。
本発明では、代表的には有機性廃棄物として廃プラスチック、又は固体有機物として石炭をガス化する。
有機性廃棄物又は固体有機物のガス化ガス中には、ダイオキシン及び高沸点炭化水素化合物が含まれる。また、高沸点炭化水素化合物としては、ナフタレン、アントラセン等のタール分(炭素原子数が10以上の高分子炭化水素化合物)とベンゼン、トルエン、キシレン等の軽質油分(炭素原子数が10未満の低分子炭化水素化合物)が含まれる。これらのダイオキシン及び高沸点炭化水素化合物は、ガス化ガスの有効利用にあたり除去する必要があるが、本発明では、上述のように、複数の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置によって、有機性廃棄物又は固体有機物のガス化ガス中に可燃性ガスと共に含まれるダイオキシン及び高沸点炭化水素化合物を除去する。
すなわち、活性炭吸着塔に充填されている活性炭には表面に無数の細孔が開いており、この細孔にダイオキシン及び高分子炭化水素化合物の分子が入り込むことで吸着されガス化ガスから除去される。
そして、活性炭式吸着装置を構成する複数の活性炭吸着塔のうち、高沸点炭化水素化合物の吸着によって吸着能力の低下した活性炭吸着塔についてはガス化ガスの通ガスを遮断し、当該活性炭吸着塔内の圧力を下げ、キャリアガスを通すことで、活性炭の細孔に吸着していた高沸点炭化水素化合物を気化離脱させ、活性炭の持つ細孔を復活させ、吸着能力を回復させることができる。
その後、吸着能力を回復させた活性炭吸着塔についてガス化ガスの通ガスを再開させる。この操作を繰り返すことで装置のガス浄化能力を持続させることができる。
このガス化ガスの浄化方法を実施するため、本発明の浄化装置では、有機性廃棄物又は固体有機物を熱分解して得られたガス化ガス中のダイオキシン及び高沸点炭化水素化合物を吸着させる複数の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置を有するガス化ガスの浄化装置において、それぞれの活性炭吸着塔のガス導入側及び排出側に開閉弁を設けると共に、それぞれの活性炭吸着塔内の圧力を下げるための減圧装置を設け、さらに、それぞれの活性炭吸着塔にキャリアガスを供給するガス供給配管を設ける。
すなわち、高沸点炭化水素化合物の吸着によって吸着能力の低下した活性炭吸着塔については、そのガス導入側及び排出側に設けた開閉弁を閉にしてガス化ガスの通ガスを遮断し、減圧装置を作動させて活性炭吸着塔内を減圧すると共に、ガス供給配管を介してキャリアガスを通すことで吸着能力を回復させる。その後、開閉弁を開にしてガス化ガスの通ガスを再開させる。
本発明において、吸着能力を回復させるときの活性炭吸着吸着塔内の圧力は、絶対圧力で0.08MPa以下とすることが好ましい。このように、低圧力とすることで、高沸点炭化水素化合物の沸点が低下し気化離脱しやくすなり、吸着能力を効率的に回復させることができる。
また、本発明では、可燃性のガス化ガスを取り扱っていることから、活性炭吸着吸着塔内に通すキャリアガスとしては、基本的には酸素を含まないガスを使用することが好ましく、例えば、窒素ガス、水蒸気、転炉ガス、高炉ガス、コークス炉ガス又は浄化後のガス化ガスを使用する。
そして、活性炭吸着吸着塔内に通すキャリアガスの温度は60〜200℃の範囲とすることが好ましい。キャリアガスの温度が60℃未満では、高沸点炭化水素化合物のうち、比較的沸点の低い軽質油分(ベンゼン、トルエン、キシレン等)については活性炭から離脱させることは可能であるものの、比較的沸点の高いタール分(ナフタレン、アントラセン等)については離脱させるのが困難である。
したがって、キャリアガスの温度は高沸点炭化水素化合物の沸点の下限レベルである60℃以上とすることが好ましく、エネルギー効率の点から200℃以下とすることが好ましい。なお、キャリアガスの温度が60℃未満でも、活性炭吸着吸着塔内の圧力を低くすれば、高沸点炭化水素化合物の沸点が低下し、その蒸気圧と雰囲気圧力との差が小さくなるので、活性炭から離脱させることはできる。
また、本発明では、活性炭吸着塔から吐き出された高沸点炭化水素化合物を含む廃キャリアガスを、有機性廃棄物又は固体有機物を熱分解してガス化するガス化炉、又はガス化炉に熱を供給する燃焼炉に吹き込み熱源とすることができる。回収された廃キャリアガスには、高沸点炭化水素化合物のほかダイオキシン等の有機性塩素化合物を含んでいることが多く、とくに有機性塩素化合物は毒性が強いものが多く、取り扱いが困難である。そこで、上述のように、回収された廃キャリアガスを隣接するガス化炉又は燃焼炉に吹き込むことで、これを焼却処理し、高沸点炭化水素化合物のもつ化学若しくは燃焼エネルギーを利用すると同時に、無害化して放散することができる。
すなわち、この方法によれば、活性炭吸着塔の回復過程で発生した廃キャリアガスを、新たに無害化処理装置を設けることなく、効率的に無害化することができる。
ガス化炉又は燃焼炉に吹き込む方法としては、廃キャリアガスのまま吹き込む方法と、キャリアガスとして水蒸気を使用した場合には廃蒸気をドレン化して廃ドレンとし、油水分離装置を用いて水分と油分に分離し、油分を吹き込む方法を採用することができる。廃ドレン化する場合、油分と分離された水分は別途焼却若しくは排水処理後系外に排出することができる。廃ドレン化する方法としては廃蒸気の排出口にコンデンサ等を設けて冷却する方法を採用することができる。なお、キャリアガスとして浄化後のガス化ガスを使用し、使用後の廃ガス化ガスをガス化炉又は燃焼炉に吹き込むようにすれば、ガス化ガスをガス化の熱源として有効利用することができる。
また、本発明では、ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通す前に、ガス化ガス中に含まれるミスト状の水分、高沸点炭化水素化合物のうちタール分、及び固体の煤塵を除去し、その後、ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通すようにすることができる。有機性廃棄物又は固体有機物のガス化ガスには、高沸点炭化水素化合物として軽質油分のほかにタール分も含まれる。タール分は高沸点炭化水素化合物のうち比較的高分子のもので、活性炭に吸着させると離脱が困難となり、活性炭の寿命を著しく縮めることがある。このため、本発明では、ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通す前にタール分を除去することが好ましい。
ガス化ガスの活性炭式吸着装置入側でのタール分の濃度は、1g/Nm以下とすることが好ましい。このように、事前にタール分を除去ことで、活性炭を保護し、その活性を長期間維持することができる。また、タール分と共にミスト状の水分及び固体の煤塵も除去する方が好ましい。
活性炭吸着塔を通過するガス化ガスの相対湿度が100%に近いと、活性炭吸着塔中の活性炭がガス化ガス中に含まれるミスト状の水分を吸着し、必要な活性を得ることができなくなる。したがって、事前にタール分と共にミスト状の水分及び固体の煤塵を除去することが好ましい。タール分、ミスト状の水分及び固体の煤塵を除去する手段としては、電気集塵機、サイクロン等の集塵装置を活性炭式吸着装置の上流に設けることができる。
また、本発明では、ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通す前にガス温度を60℃以下まで冷却し、冷却後のガス化ガス中に含まれるミスト状の水分、高沸点炭化水素化合物のうちタール分、及び固体の煤塵を除去し、その後、ガス化ガスを加熱した上で活性炭式吸着装置に通すようにすることもできる。
このように、ガス化ガスのガス温度を60℃以下、好ましくは40℃以下まで冷却することで、ガス化ガス中のタール分や水分のミスト化が促進され、活性炭式吸着装置にガス化ガスを通す前にタール分、水分及び固体の煤塵を確実に除去することができる。
そして、タール分、水分及び固体の煤塵を除去した後にガス化ガスを加熱し、その後活性炭式吸着装置に通すことで、活性炭式吸着装置でのガス化ガスのドレン化を抑制することができ、活性炭の活性を長期間維持することができる。
タール分、水分及び固体の煤塵を除去する前のガス化ガスの温度は、タール分及び水分をミスト化する上では低いほど良いが、20℃以下では、ミスト化の効果に対しランニングコストが大きくなるため好ましくない。
タール分、水分及び固体の煤塵を除去した後のガス化ガスの温度は、相対湿度が60%以下となるよう昇温の温度を制御する。このように、ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通す前に、冷却し、タール分、水分及び固体の煤塵を除去し、その後加熱するために、本発明の浄化装置では、活性炭式吸着装置の上流側に、ガス冷却装置、集塵装置、ガス加熱装置を順に設けることができる。
また、本発明では、2塔以上の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置をガス化ガスの流れ方向に直列に2段設置し、1段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスの温度を、2段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスの温度よりも高くするようにすることができる。
活性炭式吸着装置を1段のみ設置した場合、分子量の小さい軽質油分と分子量の大きいタール分の両方が1つの活性炭吸着塔に吸着される。そうすると、タール分を活性炭からほぼ完全に離脱させて活性炭吸着塔の吸着能力を回復させるに高温のキャリアガスが必要となり、ランニングコストが高くなる。
ガス化ガス中のタール分については上述とおり事前に除去することができるが、完全に除去することは困難であるので、量は少ないながらもタール分は活性炭吸着塔で吸着され、結局のところ、その活性炭吸着塔の吸着能力の回復には高温のキャリアガスが必要となる。これに対して、活性炭式吸着装置をガス化ガスの流れ方向に直列に2段設置すると、1段目の活性炭式吸着装置でタール分等の高分子炭化水素化合物が吸着され、2段目の活性炭式吸着装置では残りの軽質油分等の低分子炭化水素化合物が吸着される。
したがって、2段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力の回復に使用する蒸気の温度は、1段目の活性炭式吸着装置におけるそれに比べて低くすることができ、ランニングコストを抑えることができる。さらに、1段目の活性炭式吸着装置の上流側にて集塵装置等でタール分を除去するようにすれば、1段目の活性炭式吸着装置で吸着されるタール分の量が少なくなり、製造にエネルギーの必要な高温のキャリアガスを用いた吸着能力の回復操作の頻度が少なくて済み、ランニングコストをさらに抑えることができる。
また、1段目と2段目の活性炭式吸着装置で用いる活性炭としては、細孔の大きさを変えることにより、1段目は高分子吸着用、2段目は低分子吸着用のものを使用することができる。
また、本発明では、2塔以上の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置をガス化ガスの流れ方向に直列に2段設置し、1段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスとして1気圧以上の水蒸気を使用し、2段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスとして減圧したキャリアガスを使用することもできる。
すなわち、おもにタール分が吸着されている1段目の活性炭式吸着装置においては1気圧以上の水蒸気を使用することでタール分を活性炭から効率的に離脱させ、おもに軽質油分が吸着されている2段目の活性炭式吸着装置においては減圧したキャリアガスを使用することで軽質油分の沸点が低下し蒸気圧が上昇するので、軽質油分を活性炭から効率的に離脱させることができる。
なお、本発明で浄化処理するガス化ガスの成分範囲としては、例えば、H=5〜60vol%(dry)、CO=5〜50vol%(dry)、CO=3〜30vol%(dry)、CH=0.1〜30vol%(dry)を含み、かつダイオキシン濃度が0.1ng/Nm以上である。他の成分例は、H=5〜60vol%(dry)、CO=5〜50vol%(dry)、CO=3〜30vol%(dry)、CH=0.1〜30vol%(dry)を含み、かつベンゼン、トルエン、キシレンの濃度の合計が1g/Nm(dry)以上かつ50g/Nm(dry)以下である。
また、これらの成分例において、炭素原子を7個以上持つ高沸点炭化水素化合物であるタールの濃度が10mg/Nm(dry)以上のものである。また、これらの成分例において、ガス中に含まれる水分の飽和温度が20℃以上100℃以下のものである。
本発明によれば、ガス化ガス中の高沸点炭化水素化合物の吸着によって複数の活性炭吸着塔うち一つの吸着能力が低下したとしても、その吸着能力の低下した活性炭吸着塔内の圧力を下げ、キャリアガスを通すことにより吸着能力を効率的に回復させるので、装置のガス浄化能力を持続させることができる。
また、ガス化ガス中のタール分及び軽質油分を安定的に除去できるので、ガス化温度、改質温度を下げた運転が可能となり、高カロリーのガス化ガスを安定的に得ることができる。そして、ガス温度を上昇させるために必要なエネルギー、酸素量等を減らすことが可能で、より安価に高カロリーのガス化ガスを得ることが可能となる。
さらに、回収したタール分及び軽質油分を熱分解用の熱源として利用することができ、システムの熱効率を高めることができる。
以下、図面に示す実施例に基づき本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施例を示す装置構成図である。
図1において、活性炭式吸着装置1は3塔の活性炭吸着塔1a〜1cからなる。有機性廃棄物をガス化するガス化炉2で得られたガス化ガスは、ガス化ガス供給本管3を通り、その後、それぞれ活性炭吸着塔1a〜1cに通じるガス化ガス供給支管3a〜3cを通り、活性炭吸着塔1a〜1cにその下部から導入される。
活性炭吸着塔1a〜1cにガス化ガスが導入されると、ガス化ガス中のダイオキシン及び高沸点炭化水素化合物が活性炭吸着塔1a〜1c内の活性炭に吸着され、その後、ガス化ガスは、活性炭吸着塔1a〜1c上部に接続されたガス化ガス排出支管4a〜4cから排出され、ガス化ガス排出本管4に合流し、ガス利用設備5まで搬送される。ガス化ガスの具体的な利用先としては、加熱炉、コークス炉等の工業炉用の燃料、ガスエンジンやガスタービン用の燃料、ボイラ燃料、熱風炉用の燃料等が挙げられる。
ガス化ガス供給支管3a〜3c及びガス化ガス排出支管4a〜4cには、それぞれ開閉弁3d〜3f及び開閉弁4d〜4fが設けられている。また、それぞれの活性炭吸着塔1a〜1cには、上部にキャリアガス供給本管6から分岐したキャリアガス供給支管6a〜6cが接続され、下部に廃キャリアガス排出支管7a〜7cが接続されている。キャリアガス供給支管6a〜6c及び廃キャリアガス排出支管7a〜7cには、それぞれ開閉弁6d〜6f及び開閉弁7d〜7fが設けられている。また、廃キャリアガス排出支管7a〜7cが合流する廃キャリアガス排出本管7の途中には真空ポンプ、コンデンサ、エゼクタ等からなる減圧装置8が設けられている。
なお、ガス化炉2としては、シャフト炉、ロータリーキルン炉、流動床炉、固定床炉、噴流炉等、各種の炉を使用することができる。また、ガス化炉2の加熱方式としては、生成したガス化ガスの一部燃焼させて熱源とする部分燃焼方式と、外部熱源を使用する外熱方式のいずれでもよい。
以上の構成において、操業時には、3塔ある活性炭吸着塔1a〜1cのうち、2塔にガス化ガスを通ガスしてガス化ガスを浄化し、残りの1塔にはガス化ガスを通ガスせずに減圧し、吸着した高沸点炭化水素化合物を離脱させキャリアガス側に吐き出させて吸着能力を回復させる。
例えば、活性炭吸着塔1a、1bにガス化ガスを通ガスする際には、活性炭吸着塔1a、1bにガス化ガスを供給するガス化ガス供給支管3a、3bの開閉弁3d、3eを開にすると共に、活性炭吸着塔1a、1bからガス化ガスを排出するガス化ガス排出支管4a、4bの開閉弁4d、4eを開にする。そして、活性炭吸着塔1a、1bに蒸気を導入する蒸気供給支管6a、6bの開閉弁6d、6e及び活性炭吸着塔1a、1bから廃蒸気を排出する廃蒸気排出支管7a、7bの開閉弁7d、7eを閉にする。これにより、ガス化ガスが活性炭吸着塔1a、1bに通ガスされ、ガス化ガス中のダイオキシン及び高沸点炭化水素化合物が吸着除去される。
そして、残りの活性炭吸着塔1cについては、ガス化ガス供給支管3cの開閉弁3f及びガス化ガス排出支管4cの開閉弁4fを閉にすると共に、キャリアガス供給支管6cの開閉弁6f及び廃キャリアガス排出支管7cの開閉弁7fを開にし、減圧装置8を作動させる。
そうすると、活性炭吸着塔1cへのガス化ガスの通ガスが遮断され、活性炭吸着塔1c内が減圧されると共にキャリアガスが通される。これによって、活性炭吸着塔1に吸着していた高沸点炭化水素化合物が離脱してキャリアガス側に吐き出され、活性炭吸着塔1の吸着能力が回復する。廃キャリアガスは活性炭吸着塔1下部より廃蒸気排出支管7cを介して排出され、蒸気排出本管7に合流後、所定の場所まで搬送される。
その後、ガス化ガスを通ガス中の活性炭吸着塔1a、1bのいずれかの吸着能力が低下したら、あるいはガス化ガスの通ガスから所定の時間が経過したら、上述のような開閉弁の操作により、吸着能力の低下したいずれか一方の活性炭吸着塔へのガス化ガスの通ガスを遮断する。代わりに吸着能力を回復させておいた活性炭吸着塔1cにガス化ガスを通ガスするようにする。
このように、本実施例では、3塔ある活性炭吸着塔1a〜1cのうち、2塔にガス化ガスを通ガスし、残りの1塔については吸着能力の回復操作を行い、吸着能力の回復操作を行う活性炭吸着塔を順次切り替えて行くことで、吸着能力を維持しつつ連続的にガス化ガスの浄化処理を行うことができる。
なお、操業条件としては、活性炭吸着塔1a〜1cに導入するガス化ガスのガス温度は100℃以下としておくことが好ましい。ガス温度が100℃超ではガス化ガス中の高沸点炭化水素化合物の蒸気圧が高くなり、活性炭による吸着力よりも揮発力が高くなり、吸着能力が十分に確保できない。ガス温度は好ましくは60℃以下、より好ましくは40℃以下とする。ただし、ガス温度を20℃以下にしようとすると、例えば、ガス化ガスの冷却に必要な冷却水の温度を冷却塔等の一般的な設備で得ることができなくなり、冷凍機が必要となる。冷凍機の利用は設備コスト及びランニングコストにおいて大きな負担となるため好ましくない。また、吸着能力を回復させるときの活性炭吸着塔1a〜1cの圧力は絶対圧力で0.08MPa以下とし、活性炭吸着塔1a〜1cに通すキャリアガスの温度は60〜200℃の範囲とする。
図2は本発明の第2実施例を示す装置構成図である。この実施例では、活性炭式吸着装置1は2塔の活性炭吸着塔1a、1bからなる。操業開始時には、両方の活性炭吸着塔1a、1bにガス化ガスを通ガスし、その後、いずれかの活性炭吸着塔の吸着能力が低下したら、あるいはガス化ガスの通ガスから所定の時間が経過したら、吸着能力の低下したいずれか一方の活性炭吸着塔へのガス化ガスの通ガスを遮断し吸着能力を回復させる。
例えば、活性炭吸着塔1aへの通ガスを遮断する場合、ガス化ガス供給支管3aの開閉弁3d及びガス化ガス排出支管4aの開閉弁4dを閉にする。そして、キャリアガス供給支管6aの開閉弁6d及び廃キャリア排出支管7aの開閉弁7dを開にして、減圧装置8によって活性炭吸着塔1aを減圧すると共に活性炭吸着塔1aにキャリアガスを通ガスして吸着能力を回復させる。吸着能力が回復したら、キャリアガス供給支管6aの開閉弁6d及び廃キャリアガス排出支管7aの開閉弁7dを閉にすると共に、ガス化ガス供給支管3aの開閉弁3d及びガス化ガス排出支管4aの開閉弁4dを開にしてガス化ガスの通ガスを再開する。
その後、もう一つの活性炭吸着塔1bの吸着能力が低下したら、活性炭吸着塔1aの場合と同様に、ガス化ガスの通ガスを遮断後、減圧してキャリアガスを通すことによって吸着能力を回復させ、その後、ガス化ガスの通ガスを再開する。この実施例では、このような操作を繰り返すことで、吸着能力を維持しつつ連続的にガス化ガスの浄化処理を行うことができる。
また、この実施例では、活性炭吸着塔の吸着能力回復時に排出される廃キャリアガスを、廃キャリアガス排出本管7を介して、ガス化炉2に熱を供給する燃焼炉2aに吹き込む。これにより、廃キャリアガスに含まれる高沸点炭化水素化合物を燃焼炉2aの燃料の一部として有効利用できると共に、廃キャリアガスに含まれる有機性塩素化合物等の有害物を焼却処理し無害化して放散することができる。
図3は本発明の第3実施例を示す装置構成図である。この実施例は、先の第2実施例の変形例で、活性炭吸着塔の吸着能力回復時に排出される廃キャリアガスを、直接、ガス化炉2に吹き込み部分燃焼させるようにしたものである。
図4は本発明の第4実施例を示す装置構成図である。この実施例は、図2に示した第2実施例の装置構成において、活性炭式吸着装置1の上流側に、ガス化ガス中に含まれるミスト状の水分、高沸点炭化水素のうちタール分、及び固体の煤塵を除去する集塵装置として電気集塵機9を設けたものである。
電気集塵機9は乾式、湿式のいずれでもよく、また、集塵装置としては、電気集塵機9のほか、サイクロン、濾過式、スクラバ式のものを使用してもよい。
このように、活性炭式吸着装置1の上流側に電気集塵機9を設けて事前にタール分、水分及び固体の煤塵を除去することで、活性炭吸着塔の活性炭を保護し、その活性を長期間維持することができる。なお、図4に示すように、電気集塵機9の上流側で、前処理として水スクラバや油スクラバによるガス洗浄等のガス処理を行ってもよい。
図5は本発明の第5実施例を示す装置構成図である。この実施例は、図4に示した第4実施例の装置構成において、電気集塵機9の上流側にガス化ガスを冷却するガス冷却装置(冷却塔)10を設けると共に、電気集塵機9の上流側にガス化ガスを加熱するガス加熱装置11を設けたものである。
このように、電気集塵機9の上流側にガス冷却装置10を設けてガス化ガスのガス温度を60℃以下、好ましくは40℃以下まで冷却することで、ガス化ガス中のタール分や水分のミスト化が促進され、活性炭式吸着装置1にガス化ガスを通す前に電気集塵機9にてタール分、水分及び固体の煤塵を確実に除去することができる。そして、タール分、水分及び固体の煤塵を除去した後にガス化ガスをガス加熱装置11にて加熱し、その後活性炭式吸着装置1に通すことで、活性炭式吸着装置1でのガス化ガスのドレン化を抑制することができ、活性炭の活性を長期間維持することができる。
図6は本発明の第6実施例を示す装置構成図である。この実施例では、2塔の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置をガス化ガスの流れ方向に直列に2段設けたものである。
このように活性炭式吸着装置を直列に2段設けると、1段目の活性炭式吸着装置1でタール分等の高分子炭化水素化合物が吸着され、2段目の活性炭式吸着装置12では残りの軽質油分等の低分子炭化水素化合物が吸着される。したがって、2段目の活性炭式吸着装置12において活性炭吸着塔の吸着能力の回復に使用するキャリアガスの温度は、1段目の活性炭式吸着装置1におけるそれに比べて低くすることができ、ランニングコストを抑えることができる。
さらに、1段目の活性炭式吸着装置1の上流側にて先の第4実施例及び第5実施例で説明したように電気集塵装置等でタール分を除去するようにすれば、1段目の活性炭式吸着装置1で吸着されるタール分の量が少なくなり、高温の蒸気を用いた吸着能力の回復操作の頻度が少なくて済み、ランニングコストをさらに抑えることができる。なお、この実施例では、1段目と2段目の活性炭式吸着装置で用いる活性炭としては、細孔の大きさを変えることにより、1段目は高分子吸着用、2段目は低分子吸着用のものを使用した。
また、この実施例の装置構成において、1段目の活性炭式吸着装置1の吸着能力回復のために通すキャリアガスとして1気圧以上の水蒸気を使用し、2段目の活性炭式吸着装置12の吸着能力回復のために通すキャリアガスとして減圧したキャリアガスを使用することもできる。
以上、各実施例では、有機性廃棄物を熱分解して得られるガス化ガスの浄化方法について説明したが、本発明のガス化ガスの浄化方法は、有機性廃棄物を熱分解して得られるガス化ガスだけでなく、石炭等の固体有機物を熱分解して得られるガス化ガス、例えばコークス炉ガスや石炭ガス化燃料ガスにも適用可能である。
従来、コークス炉ガスの浄化方法では、ナフタリン等を含む洗浄油を用いて軽質油分を捕集し、軽質油分を含んだ洗浄油を加熱して軽質油分を分離し、そして、分離した軽質油分を冷却、凝縮させて回収するようにしていた。しかし、この方法では設備が複雑となりコストが高くなる。また、分離した軽質油分を別途利用する場合には有用であるが、軽質油分を単独で利用する手段がない場合、軽質油分を別途処理する必要があった。また、洗浄油は劣化するため、一定期間使用すると交換する必要があり、その廃洗浄油の取り扱いが困難であった。
これに対して、本発明では設備がシンプルで廃洗浄油の発生もなく運転管理も容易である。本発明は、高純度の軽質油分の回収が不要な場合、ガス量が10万Nm/h以下の中規模以下のガス処理に適する。
本発明の第1実施例を示す装置構成図である。 本発明の第2実施例を示す装置構成図である。 本発明の第3実施例を示す装置構成図である。 本発明の第4実施例を示す装置構成図である。 本発明の第5実施例を示す装置構成図である。 本発明の第6実施例を示す装置構成図である。
符号の説明
1、12 活性炭式吸着装置
1a〜1c、12a、12b 活性炭吸着塔
2 ガス化炉
2a 燃焼炉
3 ガス化ガス供給本管
3a〜3c ガス化ガス供給支管
3d〜3e 開閉弁
4 ガス化ガス排出本管
4a〜4c ガス化ガス排出支管
4d〜4e 開閉弁
5 ガス利用設備
6 蒸気供給本管
6a〜6c 蒸気供給支管
6d〜6e 開閉弁
7 廃蒸気排出本管
7a〜7c 廃蒸気排出支管
7d〜7e 開閉弁
8 減圧装置
9 電気集塵機
10 ガス冷却装置
11 ガス加熱装置

Claims (14)

  1. 有機性廃棄物又は石炭等の固体有機物を熱分解して得られたガス化ガスを複数の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置に通し、活性炭にガス化ガス中のダイオキシン及び常温常圧で液体若しくは固体である高沸点炭化水素化合物を吸着させるガス化ガスの浄化方法において、前記高沸点炭化水素化合物の吸着によって吸着能力の低下した活性炭吸着塔についてはガス化ガスの通ガスを遮断し、当該活性炭吸着塔内の圧力を下げ、キャリアガスを通すことで吸着した前記高沸点炭化水素化合物をキャリアガス側に吐き出させて吸着能力を回復させ、その後、ガス化ガスの通ガスを再開させることを特徴とするガス化ガスの浄化方法。
  2. 吸着能力を回復させるときの活性炭吸着吸着塔内の圧力を絶対圧力で0.08MPa以下とする請求項1に記載のガス化ガスの浄化方法。
  3. 活性炭吸着吸着塔内に通すキャリアガスとして、窒素ガス、水蒸気、転炉ガス、高炉ガス、コークス炉ガス又は浄化後のガス化ガスを使用する請求項1又は2に記載のガス化ガスの浄化方法。
  4. 活性炭吸着吸着塔内に通すキャリアガスの温度を60〜200℃の範囲とする請求項1〜3のいずれかに記載のガス化ガスの浄化方法。
  5. 活性炭吸着塔から吐き出された前記高沸点炭化水素化合物を含む廃キャリアガスを、有機性廃棄物又は石炭等の固体有機物を熱分解してガス化するガス化炉、又はガス化炉に熱を供給する燃焼炉に吹き込み熱源とする請求項1〜4のいずれかに記載のガス化ガスの浄化方法。
  6. ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通す前に、ガス化ガス中に含まれるミスト状の水分、前記高沸点炭化水素化合物のうちタール分、及び固体の煤塵を除去し、その後、ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通す請求項1〜5のいずれかに記載のガス化ガスの浄化方法。
  7. ガス化ガスを活性炭式吸着装置に通す前にガス温度を60℃以下まで冷却し、冷却後のガス化ガス中に含まれるミスト状の水分、液状炭化水素のうちタール分、及び固体の煤塵を除去し、その後、ガス化ガスを加熱した上で活性炭式吸着装置に通す請求項1〜5のいずれかに記載のガス化ガスの浄化方法。
  8. 2塔以上の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置をガス化ガスの流れ方向に直列に2段設置し、1段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスの温度を、2段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスの温度よりも高くする請求項1〜7のいずれかに記載のガス化ガスの浄化方法。
  9. 2塔以上の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置をガス化ガスの流れ方向に直列に2段設置し、1段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスとして1気圧以上の水蒸気を使用し、2段目の活性炭式吸着装置において活性炭吸着塔の吸着能力回復のために通すキャリアガスとして減圧したキャリアガスを使用する請求項1〜7のいずれかに記載のガス化ガスの浄化方法。
  10. 有機性廃棄物又は石炭等の固体有機物を熱分解して得られたガス化ガス中のダイオキシン及び常温常圧で液体若しくは固体である高沸点炭化水素化合物を吸着させる複数の活性炭吸着塔からなる活性炭式吸着装置を有するガス化ガスの浄化装置において、それぞれの活性炭吸着塔のガス導入側及び排出側に開閉弁を設けると共に、それぞれの活性炭吸着塔内の圧力を下げるための減圧装置を設け、さらに、それぞれの活性炭吸着塔にキャリアガスを供給するガス供給配管を設けたことを特徴とするガス化ガスの浄化装置。
  11. 活性炭吸着塔から吐き出された前記高沸点炭化水素化合物を含む廃キャリアガスを、有機性廃棄物又は石炭等の固体有機物を熱分解してガス化するガス化炉、又はガス化炉に熱を供給する燃焼炉に戻す配管を設けた請求項10に記載のガス化ガスの浄化装置。
  12. 活性炭式吸着装置の上流側に、ガス化ガス中に含まれるミスト状の水分、前記高沸点炭化水素化合物のうちタール分、及び固体の煤塵を除去する集塵装置を設けた請求項10又は11に記載のガス化ガスの浄化装置。
  13. 活性炭式吸着装置の上流側に、ガス化ガスを60℃以下まで冷却するガス冷却装置と、この冷却装置で冷却されたガス化ガス中に含まれるミスト状の水分、前記高沸点炭化水素化合物のうちタール分、及び固体の煤塵を除去する集塵装置と、集塵装置から出たガス化ガスを加熱するガス加熱装置とを設けた請求項10又は11に記載のガス化ガスの浄化装置。
  14. 活性炭式吸着装置をガス化ガスの流れ方向に直列に2段設けた請求項10〜13のいずれかに記載のガス化ガスの浄化装置。
JP2007064130A 2007-03-13 2007-03-13 ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置 Pending JP2008222882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064130A JP2008222882A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007064130A JP2008222882A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008222882A true JP2008222882A (ja) 2008-09-25

Family

ID=39841872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007064130A Pending JP2008222882A (ja) 2007-03-13 2007-03-13 ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008222882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021060289A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039392B2 (ja) * 1982-03-31 1991-02-08 Nippon Oxygen Co Ltd
JP2006016470A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Jfe Engineering Kk ガス精製装置及び該ガス精製装置で使用された除去剤の再生方法
JP2006335822A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Jfe Engineering Kk ガス精製装置
JP2007039613A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Steel Corp ガス化ガスの精製方法及び装置
JP2008133327A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nippon Steel Engineering Co Ltd ガス化ガスの浄化装置及び浄化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH039392B2 (ja) * 1982-03-31 1991-02-08 Nippon Oxygen Co Ltd
JP2006016470A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Jfe Engineering Kk ガス精製装置及び該ガス精製装置で使用された除去剤の再生方法
JP2006335822A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Jfe Engineering Kk ガス精製装置
JP2007039613A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Nippon Steel Corp ガス化ガスの精製方法及び装置
JP2008133327A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Nippon Steel Engineering Co Ltd ガス化ガスの浄化装置及び浄化方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021060289A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01
WO2021060289A1 (ja) * 2019-09-24 2021-04-01 積水化学工業株式会社 精製ガスの製造方法、有価物の製造方法、ガス精製装置及び有価物製造装置
CN114401781A (zh) * 2019-09-24 2022-04-26 积水化学工业株式会社 纯化气体的制造方法、有价值物的制造方法、气体纯化装置和有价值物制造装置
JP7547355B2 (ja) 2019-09-24 2024-09-09 積水化学工業株式会社 精製ガスの製造方法、有価物の製造方法、ガス精製装置及び有価物製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875473B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法
JP4728984B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置
JP5320421B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置
JP2008272534A (ja) Psa方式の窒素ガス発生装置を利用する有機ハロゲン化合物を含む廃棄物の加熱処理方法及び加熱処理装置
KR101475785B1 (ko) 폐기물의 플라즈마 열분해 가스화장치가 연계되어 스팀과 이산화 탄소를 회수 공급하는 에너지 절약형의 친환경 폐기물 자원화 장치
JP2018058042A (ja) 合成ガスの浄化処理方法及び装置
JP5217292B2 (ja) 石炭ガス化ガス精製方法及び装置
JP2008222867A (ja) ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置
JP3943042B2 (ja) タール含有ガスの洗浄方法および装置並びに可燃性ガス製造方法および装置
JP4664899B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法
JP2000202419A (ja) 廃棄物の処理方法および処理装置
KR20110022580A (ko) 석탄 가압 가스화 공정과 통합한 변형된 가스 및 스팀 터빈 공정
JP5111955B2 (ja) 廃棄物処理設備の排ガス処理方法及び装置
UA129578C2 (uk) Перетворення твердих відходів на синтез-газ і водень
JP2008222882A (ja) ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置
EP2628533A1 (en) Method and installation for the regeneration of spent carbonaceous adsorbent
JP4598803B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法及び浄化装置
JP4612648B2 (ja) ガス化ガスの浄化方法
KR100828261B1 (ko) 바이오가스 정제기술 및 그 방법을 이용한 하수 슬러지처리방법
JP4625048B2 (ja) ガス化ガスの浄化装置
EA021586B1 (ru) Способ и система для получения горючего газа из топлива
JP2004195459A (ja) 廃棄物の処理装置
JP6134347B2 (ja) 有価物生成方法及び装置
JP3566667B2 (ja) 廃棄物熱分解プラント
JP2014024937A (ja) ガス化ガス生成システム、および、ガス化ガス生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101210