JP2008222171A - Wiper control device - Google Patents
Wiper control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008222171A JP2008222171A JP2007067352A JP2007067352A JP2008222171A JP 2008222171 A JP2008222171 A JP 2008222171A JP 2007067352 A JP2007067352 A JP 2007067352A JP 2007067352 A JP2007067352 A JP 2007067352A JP 2008222171 A JP2008222171 A JP 2008222171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiping
- mode
- wiping mode
- rainfall
- sensitivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims abstract description 189
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 43
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 102220285342 rs777971423 Human genes 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
Description
本発明は、雨滴を検出する雨滴センサの検出結果に基づいてワイパーブレードを駆動制御するワイパー制御装置に関するものであり、自動車等に用いて好適である。 The present invention relates to a wiper control device that drives and controls a wiper blade based on a detection result of a raindrop sensor that detects raindrops, and is suitable for use in an automobile or the like.
自動車等において、運転者の操作によりワイパー操作スイッチが自動制御モード(Autoモード)に切替えられると、ワイパー制御装置は、雨滴を検出する雨滴センサの検出結果に基づいて払拭モードを設定してそれによりワイパーブレードを駆動制御する。 In a car or the like, when the wiper operation switch is switched to the automatic control mode (Auto mode) by the driver's operation, the wiper control device sets the wiping mode based on the detection result of the raindrop sensor that detects raindrops, thereby Drives and controls the wiper blade.
ところで、Autoモード作動中においては、降雨量が変化すると、それに応じてワイパー制御装置によりワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が切替えられる。このワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が切替えられるタイミングの適否に対する感覚は運転者個人毎に異なる。この切替えタイミングを運転者の好みに適合させるために、たとえば、ワイパースイッチの手動操作タイミングと雨滴センサからの検出信号とを比較して、Autoモード時の払拭モード切替え閾値を学習して、最適なタイミングで切替えるようにしたものがある(特許文献1参照)。 By the way, during the Auto mode operation, when the rainfall amount changes, the wiper control device switches the reciprocating wiping operation interval time of the wiper blade accordingly. The sense of appropriateness of the timing at which the reciprocating wiping operation interval time of the wiper blade is switched differs for each driver. In order to adapt this switching timing to the driver's preference, for example, by comparing the manual operation timing of the wiper switch and the detection signal from the raindrop sensor, learning the wiping mode switching threshold in the Auto mode, There is one that is switched at the timing (see Patent Document 1).
また、感度調節手段を設け、それを操作することにより、Autoモード作動中におけるワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間の切替えタイミングを運転者の好みにより変更できる構成としたワイパー制御装置も知られている。
上述した従来のワイパー制御装置がAutoモードで作動中であるときは、ワイパーブレードは、雨滴センサからの検出結果に基づいて判定された払拭モードに従って駆動される。すなわち、ワイパー制御装置においては、ワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が異なる複数の払拭モードとそれに対応する降雨量との関係が予め設定されており、雨滴センサからの検出結果に基づいて判定された降雨量から該当する払拭モードを判定し、当該払拭モードにおける往復払拭動作間隔時間でワイパーブレードが駆動される。 When the above-described conventional wiper control device is operating in the Auto mode, the wiper blade is driven according to the wiping mode determined based on the detection result from the raindrop sensor. That is, in the wiper control device, the relationship between a plurality of wiping modes with different wiper blade reciprocating wiping operation interval times and the corresponding rainfall amount is set in advance and determined based on the detection result from the raindrop sensor. The corresponding wiping mode is determined from the amount of rainfall, and the wiper blade is driven at the reciprocal wiping operation interval time in the wiping mode.
ところで、運転者が、或るウィンドシールドへの雨滴付着状態に対して望ましいと感じるワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間には個人差がある。このため、ワイパー制御装置は、運転者が降雨量とワイパーブレードの払拭モードとの関係を自分の好みに調整できるように、感度調整手段を備えている。感度調整手段は、たとえば、上述した複数の払拭モードとそれに対応する降雨量との関係を変える、つまり払拭モードの切替えが実行される降雨量である降雨量の閾値を、降雨量の多い側、または降雨量の少ない側へ移動させるものである。これにより、払拭モードの切替え条件となる降雨量の閾値を変えて、より自分好みの払拭モードに近づけようとするものである。 By the way, there are individual differences in the wiper blade reciprocating wiping operation interval time that the driver feels desirable for a raindrop adhesion state on a certain windshield. For this reason, the wiper control device is provided with a sensitivity adjusting means so that the driver can adjust the relationship between the rainfall amount and the wiper blade wiping mode to his / her preference. The sensitivity adjustment means, for example, changes the relationship between the plurality of wiping modes described above and the corresponding rainfall amount, i.e., the rainfall threshold value that is the rainfall amount for which switching of the wiping mode is executed, Or move it to the side with less rainfall. Thereby, the threshold value of the rainfall amount which is the wiping mode switching condition is changed to make it closer to the wiping mode of your choice.
従来のワイパー制御装置においては、或る降雨量範囲に対して一つの払拭モードが設定されている。このため、現在の降雨量が、実施中の払拭モードを保持する降雨量範囲のどこに位置するかにより、運転者が上述の感度調整手段を操作して感度を切替えても、払拭モードが変わらない、言い換えると、ワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が変わらない事態が起こり得る。そうすると、運転者は、ワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間を変えたいという自分の意思に反した反応があるために、ある種の不満あるいは違和感を覚えることになる。 In the conventional wiper control device, one wiping mode is set for a certain rainfall range. For this reason, the wiping mode does not change even if the driver switches the sensitivity by operating the above-described sensitivity adjusting means depending on where in the rainfall range where the current wiping mode holds the wiping mode being performed. In other words, a situation may occur in which the time interval between reciprocating wiping operations of the wiper blade does not change. Then, the driver feels some dissatisfaction or discomfort because there is a reaction against his / her intention to change the wiper blade reciprocating wiping operation interval time.
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、その目的は、ワイパー制御装置がAutoモードで作動中に感度調整手段が操作されたときに、確実に払拭モードを変化させることにより、運転者の期待に沿った応答動作が可能なワイパー制御装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and its purpose is to change the wiping mode when the sensitivity adjustment unit is operated while the wiper control device is operating in the Auto mode. It is to provide a wiper control device that can respond in response to a person's expectation.
本発明は上記目的を達成する為、以下の技術的手段を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention employs the following technical means.
本発明の請求項1に記載のワイパー制御装置は、ウィンドシールド上におけるワイパーブレードの払拭範囲内における所定領域を検出領域として、当該検出領域に付着した雨滴量に応じた検出信号を出力する雨滴センサからの検出信号に基づいてワイパーブレードを駆動するワイパー制御装置であって、検出信号に基づいてウィンドシールドに付着した降雨量を判定する降雨量判定手段と、降雨量判定手段により判定された降雨量に基づいてワイパーブレードの払拭モードを判定する払拭モード判定手段とを備え、払拭モード判定手段によりワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が異なる複数の払拭モードの中から降雨量に応じた一つの払拭モードが判定され、当該払拭モードによりワイパーブレードが駆動され、各払拭モードの往復払拭動作間隔時間は対応する降雨量が多いほどより短くなるように設定され、各払拭モードとそれらに対応する降雨量との関係を変更するための感度調節手段が感度低下側に切替えられると、払拭モード判定手段においては各払拭モードに対応する降雨量が増大側に変更され、感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、払拭モード判定手段においては各払拭モードに対応する降雨量が減少側に変更されるワイパー制御装置において、感度調節手段が感度低下側に切替えられると、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モードにより強制的に所定時間ワイパーブレードを駆動し、その後は降雨量に基づいて判定された払拭モードによりワイパーブレードを駆動し、感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モードにより強制的に所定時間ワイパーブレードを駆動し、その後は降雨量に基づいて判定された払拭モードによりワイパーブレードを駆動することを特徴としている。
The wiper control device according to
ワイパー制御装置がAutoモードで作動中であるときに、降雨量が増加すると、やがて、払拭モード判定手段は、払拭モードをワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間がより短い払拭モードに切替える。反対に、降雨量が減少すると、やがて、払拭モード判定手段は、払拭モードをワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間がより長い払拭モードに切替える。 When the amount of rainfall increases when the wiper control device is operating in the Auto mode, the wiping mode determination means eventually switches the wiping mode to the wiping mode in which the wiper blade reciprocating wiping operation interval time is shorter. On the other hand, when the amount of rainfall decreases, the wiping mode determination means eventually switches the wiping mode to a wiping mode with a longer reciprocating wiping operation interval time of the wiper blade.
通常、運転者は、現状のワイパーブレード往復払拭動作間隔時間においてはウィンドシールドへの雨滴付着状態に対してワイパーブレードの動きが頻繁であると感じたときに、ワイパー制御装置の感度調節手段を感度低下側に切替える。つまり、運転者は、ワイパー制御装置の感度調節手段を感度低下側に切替えることにより、ワイパーブレード往復払拭動作間隔時間が現状より長くなることを期待している。これとは反対に、運転者は、現状のワイパーブレード往復払拭動作間隔時間ではウィンドシールドへの雨滴付着状態に対してワイパーブレードの動きが緩慢であると感じたときに、ワイパー制御装置の感度調節手段を感度上昇側に切替え、それにより、ワイパーブレード往復払拭動作間隔時間が現状より短くなることを期待している。 Normally, when the driver feels that the movement of the wiper blade is frequent with respect to the raindrop adhesion state on the windshield during the current wiper blade reciprocating wiping operation interval time, the sensitivity adjustment means of the wiper control device is used as a sensitivity. Switch to lower side. That is, the driver expects the wiper blade reciprocating wiping operation interval time to be longer than the present time by switching the sensitivity adjusting means of the wiper control device to the sensitivity lowering side. On the other hand, when the driver feels that the movement of the wiper blade is slow relative to the raindrop adhesion state on the windshield in the current wiper blade reciprocating wiping operation interval time, the sensitivity adjustment of the wiper control device is performed. The means is switched to the sensitivity increasing side, so that the wiper blade reciprocating wiping operation interval time is expected to be shorter than the current situation.
本発明の請求項1に記載のワイパー制御装置の構成によれば、感度調節手段が感度低下側に切替えられると、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モードにより強制的に所定時間ワイパーブレードを駆動し、その後は降雨量に基づいて判定された払拭モードによりワイパーブレードを駆動するとともに、感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モードにより強制的に所定時間ワイパーブレードを駆動し、その後は降雨量に基づいて判定された払拭モードによりワイパーブレードを駆動する。これにより、感度調節手段操作後におけるワイパーブレードの実際の動作状態を、運転者が期待するワイパーブレードの動作状態にほぼ一致させることができる。したがって、ワイパー制御装置がAutoモードで作動中に感度調整手段が操作されたときに、確実に払拭モードを変化させることにより、運転者の期待に沿った応答動作が可能なワイパー制御装置を提供することができる。 According to the configuration of the wiper control device according to the first aspect of the present invention, when the sensitivity adjusting means is switched to the sensitivity lowering side, the wiping mode determining means is more reciprocating than the wiping mode before switching the sensitivity adjusting means. When the wiper blade is forcibly driven for a predetermined time by the wiping mode that is longer in time, and then the wiper blade is driven by the wiping mode determined based on the rainfall, and when the sensitivity adjusting means is switched to the sensitivity increasing side, The wiping mode determination means forcibly drives the wiper blade for a predetermined time by the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step shorter than the wiping mode before the sensitivity adjustment means switching, and then the wiping mode determined based on the rainfall amount To drive the wiper blade. As a result, the actual operating state of the wiper blade after operating the sensitivity adjusting means can be made to substantially match the operating state of the wiper blade expected by the driver. Accordingly, a wiper control device capable of responding to the driver's expectation by changing the wiping mode reliably when the sensitivity adjusting means is operated while the wiper control device is operating in the Auto mode is provided. be able to.
本発明の請求項2に記載のワイパー制御装置は、ウィンドシールド上におけるワイパーブレードの払拭範囲内における所定領域を検出領域として、当該検出領域に付着した雨滴量に応じた検出信号を出力する雨滴センサからの検出信号に基づいてワイパーブレードを駆動するワイパー制御装置であって、検出信号に基づいてウィンドシールドに付着した降雨量を判定する降雨量判定手段と、降雨量判定手段により判定された降雨量に基づいてワイパーブレードの払拭モードを判定する払拭モード判定手段とを備え、払拭モード判定手段によりワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が異なる複数の払拭モードの中から降雨量に応じた一つの払拭モードが判定され、当該払拭モードによりワイパーブレードが駆動され、各払拭モードの往復払拭動作間隔時間は対応する降雨量が多いほどより短くなるように設定され、各払拭モードとそれらに対応する降雨量との関係を変更するための感度調節手段が感度低下側に切替えられると、払拭モード判定手段は、各払拭モードに対応する降雨量を多量側に変更し、感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、前記払拭モード判定手段は各払拭モードに対応する前記降雨量を少量側に変更するワイパー制御装置において、感度調節手段が感度低下側に切替えられると、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モードに切替えてワイパーブレードを駆動し、且つ当該払拭モードによる作動直後における降雨量を当該払拭モードから往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モードへ移行する閾値とし、感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モードに切替えてワイパーブレードを駆動し、且つ当該払拭モードによる作動直後における降雨量を当該払拭モードから往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モードへ移行する閾値とすることを特徴としている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a wiper control device that outputs a detection signal corresponding to the amount of raindrops adhering to the detection area, with a predetermined area within the wiper blade wiping range on the windshield as a detection area. A wiper control device for driving a wiper blade based on a detection signal from a rainfall amount determining means for determining a rainfall amount attached to a windshield based on a detection signal, and a rainfall amount determined by the rainfall amount determining means A wiping mode determination unit that determines a wiping mode of the wiper blade based on the wiping mode, and one wiping mode corresponding to the amount of rainfall from a plurality of wiping modes in which the wiper blade reciprocating wiping operation interval time is different by the wiping mode determination unit And the wiper blade is driven by the wiping mode, and the reciprocating wiping of each wiping mode is performed. The operation interval time is set to be shorter as the corresponding rainfall amount increases, and when the sensitivity adjustment means for changing the relationship between each wiping mode and the corresponding rainfall amount is switched to the sensitivity lowering side, wiping is performed. The mode determination means changes the rainfall amount corresponding to each wiping mode to a large amount side, and when the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity increase side, the wiping mode determination means reduces the rainfall amount corresponding to each wiping mode to a small amount side. When the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity reduction side in the wiper control device to be changed to wiping mode, the wiping mode determination means switches to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step longer than the wiping mode before the sensitivity adjustment means switching. When the blade is driven and the amount of rainfall immediately after the operation in the wiping mode is reduced, the wiping mode between the wiping mode and the wiping mode is shorter by one step When the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity increase side, the wiping mode determination means switches to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step shorter than the wiping mode before switching the sensitivity adjustment means. And the rainfall amount immediately after the operation in the wiping mode is set as a threshold value for shifting from the wiping mode to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step longer.
上述の構成において、感度調節手段が感度低下側に切替えられた場合、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モードに切替えてワイパーブレードを駆動し、且つ当該払拭モードによる作動直後における降雨量を当該払拭モードから往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モードへ移行する閾値としている。これにより、ワイパーブレードの往復払拭動作感覚時間を、操作者の期待通りに長くすることができる。さらに、新しい払拭モードからもとの払拭モード、つまり感度調節手段が感度低下側に切替えられる前の払拭モードに移行する降雨量の閾値を現状の降雨量としているため、新しい払拭モードによるワイパーブレード駆動を確実に実行し、操作者の期待に沿った払拭動作を継続させることができる。なお、降雨量が現状よりも増加すると、払拭モード判定手段は、払拭モードを当該払拭モードから往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モード、すなわち感度調節手段が感度低下側に切替えられる前の払拭モードに移行する。しかし、感度調節手段が感度低下側に切替えらた時点以降しばらくの期間は操作者の期待に沿った払拭動作が行われたこと、およびウィンドシールド上の雨滴量が増加していることから、払拭モードが元に戻っても操作者が違和感を覚えることはない。 In the above configuration, when the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity lowering side, the wiping mode determination means switches to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step longer than the wiping mode before the sensitivity adjustment means switching, and the wiper blade is The amount of rainfall that is driven and immediately after the operation in the wiping mode is set as a threshold for shifting from the wiping mode to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is shorter by one step. Thereby, the reciprocating wiping operation sense time of the wiper blade can be extended as expected by the operator. Furthermore, the wiper blade drive in the new wiping mode is used because the current rainfall amount is the threshold for the amount of rainfall that shifts from the new wiping mode to the original wiping mode, that is, the wiping mode before the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity reduction side. Can be reliably executed, and the wiping operation in accordance with the expectation of the operator can be continued. When the amount of rainfall increases from the current level, the wiping mode determination means determines that the wiping mode is a wiping mode in which the reciprocal wiping operation interval time is one step shorter from the wiping mode, that is, the wiping mode before the sensitivity adjusting means is switched to the sensitivity lowering side. Migrate to However, since the wiping operation in line with the operator's expectation has been performed for a while after the time when the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity lowering side, and the amount of raindrops on the windshield has increased, Even if the mode is restored, the operator does not feel uncomfortable.
また、上述の構成において、感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における払拭モードよりも往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モードに切替えてワイパーブレードを駆動し、且つ当該払拭モードによる作動直後における降雨量を当該払拭モードから往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モードへ移行する閾値とする。これにより、ワイパーブレードの往復払拭動作感覚時間を、操作者の期待通りに短くすることができる。さらに、新しい払拭モードからもとの払拭モード、つまり感度調節手段が感度上昇側に切替えられる前の払拭モードに移行する降雨量の閾値を現状の降雨量としているため、新しい払拭モードによるワイパーブレード駆動を確実に実行し、操作者の期待に沿った払拭動作を継続させることができる。なお、降雨量が現状よりも減少すると、払拭モード判定手段は、払拭モードを当該払拭モードから往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モード、すなわち感度調節手段が感度上昇側に切替えられる前の払拭モードに移行する。しかし、感度調節手段が感度上昇側に切替えられた時点以降しばらくの期間は操作者の期待に沿った払拭動作が行われたこと、およびウィンドシールド上の雨滴量が減少していることから、払拭モードが元に戻っても操作者が違和感を覚えることはない。 In the above configuration, when the sensitivity adjusting means is switched to the sensitivity increasing side, the wiping mode determining means switches to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step shorter than the wiping mode before the sensitivity adjusting means switching. And the rainfall amount immediately after the operation in the wiping mode is set as a threshold value for shifting from the wiping mode to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step longer. Thereby, the reciprocating wiping operation sense time of the wiper blade can be shortened as expected by the operator. Furthermore, the wiper blade drive in the new wiping mode is used because the current rainfall is the threshold for the amount of rainfall that shifts from the new wiping mode to the original wiping mode, that is, the wiping mode before the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity increasing side. Can be reliably executed, and the wiping operation in accordance with the expectation of the operator can be continued. When the amount of rainfall is reduced from the current level, the wiping mode determination means determines that the wiping mode is a wiping mode in which the reciprocal wiping operation interval time is one step longer from the wiping mode, that is, the wiping mode before the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity increasing side. Migrate to However, since the wiping operation in line with the operator's expectation has been performed for a while after the time when the sensitivity adjusting means is switched to the sensitivity increasing side, and the amount of raindrops on the windshield has decreased, Even if the mode is restored, the operator does not feel uncomfortable.
以上により、感度調節手段操作後におけるワイパーブレードの実際の動作状態を、運転者が期待するワイパーブレードの動作状態にほぼ一致させることができる。したがって、ワイパー制御装置がAutoモードで作動中に感度調整手段が操作されたときに、確実に払拭モードを変化させることにより、運転者の期待に沿った応答動作が可能なワイパー制御装置を提供することができる。 As described above, the actual operating state of the wiper blade after operating the sensitivity adjusting means can be made to substantially match the operating state of the wiper blade expected by the driver. Accordingly, a wiper control device capable of responding to the driver's expectation by changing the wiping mode reliably when the sensitivity adjusting means is operated while the wiper control device is operating in the Auto mode is provided. be able to.
以下、本発明にかかるワイパー制御装置の実施の形態について、自動車に搭載されたワイパー制御装置1に適用した場合を例に図1〜図5を参照して説明する。
Hereinafter, embodiments of the wiper control device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5 by taking as an example a case where the wiper control device is applied to a
(第1実施形態)
ワイパー制御装置1は、自動車100に搭載され、ワイパーコントロールスイッチ30の操作ポジションに応じて、フロントウィンドシールド101に付着した雨滴を払拭するワイパー装置10の作動制御を行うものである。特に、ワイパーコントロールスイッチ30において自動制御(AUTOモード)ポジションが選択されると、雨滴センサ20によりフロントウィンドシールド101に付着した雨滴量を検出し、その判定結果に基づいてワイパー装置10の作動制御を行う。
(First embodiment)
The
先ず、ワイパー制御装置1の全体構成について説明する。
First, the overall configuration of the
ワイパー制御装置1は、図1に示すように、雨滴センサ20、ワイパー装置10、ワイパーコントロールスイッチ30、ワイパーコントロールスイッチ30からの信号および雨滴センサ20からの信号に基づきワイパー装置10を駆動するマイクロコンピュータ50等から構成されている。ワイパー制御装置1は、自動車のイグニションスイッチを介して自動車のバッテリーから電力が供給されている。
As shown in FIG. 1, the
ワイパー装置10は、ワイパーモータ11が発生する駆動トルクによりリンク機構12を介して駆動されてフロントウィンドシールド101上において往復払拭動作を行うワイパーブレード13を備えている。ワイパーブレード13の往復払拭動作は、マイクロコンピュータ50内に備えられた払拭モード判定部51からワイパーモータ11に対し駆動指示信号が出力されることで実行される。
The
ワイパーコントロールスイッチ30は、車室の運転席に設置され、ワイパーブレード13の往復払拭動作の停止(OFFモード)、自動制御(AUTOモード)、低速動作(LOモード)、及び高速動作(HIモード)を、運転者の手動操作等により切替えるスイッチ機能を有している。ワイパーコントロールスイッチ30は、たとえば4つの作動位置のいずれか1つに回動操作されることで、これら動作モードの1つが選択される。そしてワイパーコントロールスイッチ30は、4動作モードのうちの1つが選択されると、その選択された動作モードについての情報を後述するマイクロコンピュータ50(払拭モード判定部51)へ出力している。
The
感度調節手段である感度補正スイッチ40は、ワイパーコントロールスイッチ30において自動制御(AUTOモード)が選択されているときに、後述するマイクロコンピュータ50の払拭モード判定部51において実行される払拭モード判定処理における判定条件を、運転者が自分の好みに合うように切替える機能を有している。感度補正スイッチ40は、例えば「高感度モード」、「標準モード」、「低感度モード」の3つのポジションを備え、運転者により3つの感度モードのいずれか1つに回動操作されることで、これらの感度モードの一つが選択される。そして感度補正スイッチ40は、その3モードのうちの1つが選択されると、その選択された感度モードについての情報を後述するマイクロコンピュータ50(払拭モード判定部51)へ出力している。感度補正スイッチ40は、使用の便を考慮してワイパーコントロールスイッチ30と一体的に構成されている。
The
雨滴センサ20は、図3に示されるように、基本的には、フロントウィンドシールド101の検出領域Adに向かって例えば赤外光を発光する発光ダイオードなどの発光素子21と、該発光素子21から発光されてフロントウィンドシールド101により反射された光の受光量に応じた出力値を出力するフォトダイオードなどの受光素子22とを有して構成されている。また、発光素子21は、図示しない発光素子駆動回路を介してマイクロコンピュータ50に接続されており、マイクロコンピュータ50によってその点消灯が制御される。また、受光素子22は、図示しない検波増幅回路を介してマイクロコンピュータ50に接続されており、検出した雨滴量に応じた検出信号をマイクロコンピュータ50に出力している。このように構成されることで、検出領域Adに雨滴が付着していないときにあっては、発光素子21から発光された赤外光は、図3中の実線矢印で示すように進行し、そのほとんどがフロントウィンドシールド101によって反射され、受光素子22で受光される。しかし、検出領域Adに雨滴Dが付着しているときにあっては、発光素子21から発光された赤外光の一部は、検出領域Adに付着した雨滴Dを介して図3中の破線矢印で示すように進行しフロントウィンドシールド101外へ出射する。そのため、受光素子22により受光される光の量が減少することとなる。このように、検出領域Adに付着する雨滴の量と受光素子22による受光量に基づき、検出領域Adに付着する雨滴量が光学的に検出されている。本発明の第1実施形態による雨滴検出装置1においては、検出領域Adに付着する雨滴量が多いほど雨滴センサ20の検出信号は小さくなり、検出領域Adに付着する雨滴量が少ないほど雨滴センサ20の検出信号は大きくなる。
As shown in FIG. 3, the
マイクロコンピュータ50は、実際には、制御処理や演算処理を行うCPU、各種プログラムやデータを保存するための読み取り専用メモリ(ROM)や書き込み可能なメモリ(RAM)等のメモリを含む記憶装置、A/D変換器等の入力回路、出力回路、及び電源回路等の機能を含んで構成される。しかし、ここでは、図2に示すように、雨滴センサ20から出力される検出信号の変化の大きさに基づきフロントウィンドシールド101に付着した雨滴量を判別する降雨量判定部52、降雨量判定部52で判定された降雨量に基づいてワイパーブレード13動作に係る払拭モードを判定し、すなわちワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間を判定し、且つそれに基づいてワイパーモータ11に駆動信号を出力する払拭モード判定部51を中心に、概念的に説明する。
The
払拭モード判定部51は、雨滴量判定部52からの現在の降雨状況に関する情報、ワイパーコントロールスイッチ30からの動作モードに関する情報および感度補正スイッチ40からの払拭モード判定条件に係る情報等を取り込んで、これら情報に基づいてワイパーモータ11を駆動制御する。すなわち、ワイパーコントロールスイッチ30が払拭動作の停止(OFFモード)、低速動作(LOモード)および高速動作(HIモード)に操作されると、払拭モード判定部51は、それを受けて、所定の駆動指示信号をワイパーモータ11へ出力する。一方、ワイパーコントロールスイッチ30が自動制御(AUTOモード)に操作されると、払拭モード判定部51は、雨滴センサ20からの検出信号に基づき降雨量判定部52により判定された降雨量、および感度補正スイッチ40からの操作ポジション信号に基づいて、ワイパーブレード13による払拭モード、すなわちワイパーブレード13による往復払拭動作間隔時間を判定し、判定した払拭モードに対応する駆動指示信号をワイパーモータ11へ出力する。
The wiping
次に、ワイパー制御装置1の作動、特にワイパーコントロールスイッチ30が自動制御(AUTOモード)に操作されているときの払拭モード判定部51における払拭モード判定方法について図4に基づいて説明する。図4は、単位時間当たりの降雨量とそれに基づいて判定される払拭モードとの関係を示すグラフである。図4において、横軸は雨滴センサ20からの検出信号に基づいて降雨量判定部52により判定された単位時間当たりの降雨量を、縦軸は払拭モードを示している。図4において、各払拭モードに対応して描かれている線分あるいは半直線は、その払拭モードが維持される降雨量範囲を示している。降雨量は、左側に行くほど少量、右側に行くほど多量となっている。なお、図4は、上述した感度補正スイッチ40が「標準モード」に設定された場合を示している。
Next, the operation of the
先ず、各払拭モードについて説明する。「停止モード」は、文字通りワイパーブレード13の払拭動作が停止状態にあり、ワイパーブレード13は、その初期位置、つまり図1に示す位置で停止している。「間歇3モード」〜「間歇1モード」は、ワイパーブレード13が間歇往復払拭動作するものである。往復払拭動作間隔時間は、「間歇3モード」が最長で、以下「間歇2モード」、「間歇1モード」の順に短くなっている。「Loモード」は、往復払拭動作間隔時間が「間歇1モード」よりも短く、ワイパーブレード13が連続往復払拭動作をしているように見える。ワイパーブレード13の移動速度は、「Loモード」および「間歇3モード」〜「間歇1モード」は同じである。「Hiモード」は、往復払拭動作間隔時間が「Loモード」と同じで、ワイパーブレード13が連続往復払拭動作をしているように見えるが、ワイパーブレード13の移動速度が「Loモード」より速い。
First, each wiping mode will be described. In the “stop mode”, the wipe operation of the
次に、単位時間当たりの降雨量と払拭モードとの対応について説明する。図4中において、各払拭モードに対応して描かれている線分、あるいは半直線は、各払拭モードに維持される単位時間当たり降雨量範囲を示している。図4中において、各線分あるいは半直線の端点のうち、白丸は、単位時間当たり降雨量がそれ以上となると払拭モードが上位モード、すなわちワイパーブレード13の作動間隔時間がより短いモードに切替わる閾値であるモードアップ閾値を示している。一方、黒丸は、単位時間当たり降雨量がそれ以下となると払拭モードが下位モード、すなわちワイパーブレード13の作動間隔時間がより長いモードに切替わる閾値であるモードダウン閾値を示している。
Next, the correspondence between the rainfall per unit time and the wiping mode will be described. In FIG. 4, a line segment or a half line drawn corresponding to each wiping mode indicates a rainfall amount range per unit time maintained in each wiping mode. In FIG. 4, among the end points of each line segment or half line, a white circle is a threshold at which the wiping mode is switched to the upper mode, that is, the mode in which the operation interval time of the
単位時間当たり降雨量が降雨量R1未満であるときには、払拭モード判定部51は「停止モード」と判定し、ワイパーモータ11に対して、停止指示信号を出力する。降雨量が増加して降雨量R2、すなわち「停止モード」におけるモードアップ閾値を越えると、払拭モード判定部51は「停止モード」の上位モードである「間歇3モード」と判定し、ワイパーモータ11に対して、「間歇3モード」に対応した駆動指示信号を出力する。「間歇3モード」作動中において、さらに降雨量が増加し、降雨量R4、すなわち「間歇3モード」におけるモードアップ閾値を越えると、払拭モード判定部51は「間歇3モード」の上位モードである「間歇2モード」と判定し、ワイパーモータ11に対して、「間歇2モード」に対応した駆動指示信号を出力する。一方、「間歇3モード」作動中において、降雨量が減少し、降雨量R1、すなわち「間歇3モード」におけるモードダウン閾値を下回ると、払拭モード判定部51は「間歇3モード」の下位モードである「停止モード」と判定し、ワイパーモータ11に対して、停止指示信号を出力する。以降、「間歇3モード」から「Loモード」の間は、上述した作動と同様にして、各モードアップ閾値、および各モードダウン閾値を境に払拭モードが切替えられる。「Hiモード」作動中においては、降雨量が増加しても「Hiモード」作動が維持される。一方、「Hiモード」作動中において、降雨量が減少し、降雨量R9、すなわち「Hiモード」におけるモードダウン閾値を下回ると、払拭モード判定部51は「Hiモード」の下位モードである「Loモード」と判定し、ワイパーモータ11に対して、「Loモード」に対応した駆動指示信号を出力する。
When the rainfall per unit time is less than the rainfall R1, the wiping
以上により、降雨量が少量から多量に変化するに連れて、払拭モード判定部51は、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間がより短い払拭モードを順次選定していく。また、隣接する2つの払拭モードにおいて、下位モードのモードアップ閾値が上位モードのモードダウン閾値より大きく設定され、いわゆるヒステリシスが設けられているので、各払拭モード間の切替えが滑らかに行われる。
As described above, as the rainfall amount changes from a small amount to a large amount, the wiping
ここで、感度補正スイッチ40の機能について説明する。感度補正スイッチ40は、「高感度モード」、「標準モード」、「低感度モード」の3つのポジションを備えている。感度補正スイッチ40の各ポジションを切替えることにより、各払拭モードに対応する単位時間当たり降雨量範囲、言い換えるとモードダウン閾値からモードアップ閾値までの単位時間当たり降雨量範囲が変更される。図4は、感度補正スイッチ40が「標準モード」に設定された場合を示している。感度補正スイッチ40が「高感度モード」に切替えられると、各払拭モードのモードダウン閾値からモードアップ閾値までの単位時間当たり降雨量範囲が少雨量側、すなわち図4中において左側に平行移動される。これにより、払拭モードが「標準モード」の場合よりも少ない降雨量で上位モードに切替わるようになる。一方、感度補正スイッチ40が「低感度モード」に切替えられると、各払拭モードのモードダウン閾値からモードアップ閾値までの単位時間当たり降雨量範囲が多雨量側、すなわち図4中において右側に平行移動される。これにより、払拭モードが「標準モード」の場合よりも多い降雨量で上位モードに切替わるようになる。
Here, the function of the
次に、自動制御(AUTOモード)作動中において、感度補正スイッチ40が切替えられたときの、払拭モード判定部51における払拭モード設定処理の具体例について、図5に基づいて説明する。
Next, a specific example of the wiping mode setting process in the wiping
当該自動車のワイパー制御装置1は、ワイパーコントロールスイッチ30が自動制御(AUTOモード)に操作されて作動中であり、感度補正スイッチ40は「標準モード」が選択されている場合を考える。このとき、単位時間当たり降雨量は、図5中におい◆印で示されるように、降雨量RAであり、払拭モード判定部51は、図5に示すように、「Loモード」と判定して、ワイパーモータ11に対し「Loモード」駆動指示信号を出力している。これにより、ワイパーブレード13は、「Loモード」で払拭動作している。
It is assumed that the
運転者は、フロントウィンドシールド101への雨滴の付着度合いに比してワイパーブレード13の作動頻度が高いと感じ、ワイパーブレード13の作動頻度を下げたい、つまりワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間を長くしたい、との要求から感度補正スイッチ40を「標準モード」から「低感度モード」へ切替えた。
The driver feels that the operation frequency of the
先ず、従来のワイパー制御装置において行われる感度補正スイッチ切替え操作に対応した処理について説明する。現在選択されている払拭モードである「Loモード」の単位時間当たり降雨量範囲、つまりモードダウン閾値である降雨量R7からモードアップ閾値である降雨量R10までの閾値範囲、が多雨量側、すなわち、図5中の右側に平行移動される。これにより、新しい「Loモード」の単位時間当たり降雨量範囲は、図5中において破線で示すように、降雨量R7Lから降雨量R10Lまでとなる。しかし、実際の降雨量である降雨量RAは、図5に示すように、新しい「Loモード」におけるモードダウン閾値である降雨量R7Lよりも多い。そのため、払拭モード判定部51は、「Loモード」と判定し、ワイパーブレード13は依然として「Loモード」で払拭動作している。この状態が継続されると、運転者は、「感度補正スイッチ40を「低感度モード」に切替えたにもかかわらず払拭モードが変化しなかった。」と感じる。つまり期待した反応が得られないために、ある種の不満あるいは違和感を覚えることになる。
First, processing corresponding to a sensitivity correction switch switching operation performed in a conventional wiper control device will be described. The rainfall range per unit time of “Lo mode”, which is the currently selected wiping mode, that is, the threshold range from the rainfall R7 as the mode-down threshold to the rainfall R10 as the mode-up threshold, , Translated to the right side in FIG. As a result, the rainfall range per unit time in the new “Lo mode” is from the rainfall amount R7L to the rainfall amount R10L, as indicated by the broken line in FIG. However, the rainfall RA, which is the actual rainfall, is larger than the rainfall R7L, which is the mode-down threshold in the new “Lo mode”, as shown in FIG. Therefore, the wiping
そこで、本実施形態によるワイパー制御装置1では、感度補正スイッチ40が「標準モード」から「低感度モード」へ切替えられると、払拭モード判定部51は、先ず、払拭モードを感度補正スイッチ40切替え前の払拭モードから一つ下位の払拭モード、すなわちワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間が一段長い払拭モードを選択し、ワイパーモータ11に対し当該払拭モードの駆動指示信号を出力して、ワイパーブレード13に、当該払拭モードで払拭動作をさせる。続いて、払拭モード判定部51は、感度補正スイッチ40切替え操作直前の払拭モードにおけるモードダウン閾値を、現時点で雨滴センサ20により検出された単位時間当たりの降雨量に置き換える。このとき、モードアップ閾値からモードダウン閾値までの閾値範囲である降雨量幅は変更されないので、感度補正スイッチ40切替え操作直前の払拭モードにおけるのモードアップ閾値も同時に変更される。この処理を、上述した具体例に即して説明する。感度補正スイッチ40が「標準モード」から「低感度モード」へ切替えられると、払拭モード判定部51は、感度補正スイッチ40切替え操作直前の払拭モードである「Loモード」のモードダウン閾値R7を、図5に示すように、実際の降雨量である降雨量RAに変更する。これに対応して、「Loモード」のモードアップ閾値R10も、図5に示すように、降雨量RBに変更される。これにより、感度補正スイッチ40切替え操作後における「Loモード」が維持される降雨量範囲は、図5中において一点鎖線で示される範囲、つまり降雨量RAから降雨量RBまでとなる。したがって、感度補正スイッチ40切替え操作後は、払拭モード判定部51は、降雨量がRAを越えRBまでの範囲内にあるときに「Loモード」と判定することになる。これにより、払拭モード判定部51は、実際の降雨量RAに基づいてモードダウン判定、すなわち「Loモード」からその下位モードである「間歇1モード」への切替えを実行し、ワイパーブレード13は、「間歇1モード」で払拭動作をする。
Therefore, in the
以上説明したように、本実施の形態によるワイパー制御装置1においては、運転者が感度補正スイッチ40を「標準モード」から「低感度モード」へ切替えると、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間は、感度補正スイッチ40切替え直前の状態よりも一段長い間隔時間に確実に切替えられる。これにより、運転者が感度補正スイッチ40を切替えた後に、運転者の意図・期待に反した払拭動作が継続され、不満、違和感等を覚えるという不具合を確実に防止することができる。
As described above, in the
次に、感度補正スイッチ40を「標準モード」から「高感度モード」へ切替えた場合の払拭モード判定部51における払拭モード設定処理の具体例について、図6に基づいて説明する。
Next, a specific example of the wiping mode setting process in the wiping
当該自動車のワイパー制御装置1は、ワイパーコントロールスイッチ30が自動制御(AUTOモード)に操作されて作動中であり、感度補正スイッチ40は「標準モード」が選択されている。このとき、単位時間当たり降雨量は、図6中において◆印で示されるように、降雨量RXであり、払拭モード判定部51は、図6に示すように、「間歇1モード」と判定して、ワイパーモータ11に対し「間歇1モード」駆動指示信号を出力している。これにより、ワイパーブレード13は、「間歇1モード」で払拭動作している。
The
運転者は、フロントウィンドシールド101への雨滴の付着度合いに比してワイパーブレード13の作動頻度が低いと感じ、ワイパーブレード13の作動頻度を上げたい、つまりワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間を短くしたい、との要求から感度補正スイッチ40を「標準モード」から「高感度モード」へ切替えた。
The driver feels that the operation frequency of the
先ず、従来のワイパー制御装置において行われる感度補正スイッチ切替え操作に対応した処理について説明する。現在選択されている払拭モードである「間歇1モード」の単位時間当たり降雨量範囲、つまりモードダウン閾値である降雨量R5からモードアップ閾値である降雨量R8までの閾値範囲、が少雨量側、すなわち、図6中の左側に平行移動される。これにより、新しい「Loモード」の単位時間当たり降雨量範囲は、図6中において破線で示すように、降雨量R5Hから降雨量R8Hまでとなる。しかし、実際の降雨量である降雨量RXは、図6に示すように、新しい「間歇1モード」におけるモードアップ閾値である降雨量R8Hよりも少ない。そのため、払拭モード判定部51は、「間歇1モード」と判定し、ワイパーブレード13は依然として「間歇1モード」で払拭動作している。この状態が継続されると、運転者は、「感度補正スイッチ40を「高感度モード」に切替えたにもかかわらず払拭モードが変化しなかった。」と感じる。つまり期待した反応が得られないために、ある種の不満あるいは違和感を覚えることになる。
First, processing corresponding to a sensitivity correction switch switching operation performed in a conventional wiper control device will be described. The rainfall range per unit time of the “intermittent 1 mode” that is the currently selected wiping mode, that is, the threshold range from the rainfall amount R5 that is the mode-down threshold value to the rainfall amount R8 that is the mode-up threshold value, That is, it is translated to the left side in FIG. As a result, the rainfall range per unit time in the new “Lo mode” is from the rainfall amount R5H to the rainfall amount R8H, as indicated by the broken line in FIG. However, as shown in FIG. 6, the rainfall amount RX that is the actual rainfall amount is smaller than the rainfall amount R8H that is the mode-up threshold value in the new “intermittent 1 mode”. Therefore, the wiping
そこで、本実施形態によるワイパー制御装置1では、感度補正スイッチ40が「標準モード」から「高感度モード」へ切替えられると、払拭モード判定部51は、先ず、払拭モードを感度補正スイッチ40切替え前の払拭モードから一つ上位の払拭モード、すなわちワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間が一段短い払拭モードを選択し、ワイパーモータ11に対し当該払拭モードの駆動指示信号を出力して、ワイパーブレード13に、当該払拭モードで払拭動作をさせる。続いて、払拭モード判定部51は、感度補正スイッチ40切替え操作直前の払拭モードにおけるモードアップ閾値を、現時点で雨滴センサ20により検出された単位時間当たりの降雨量に置き換える。このとき、モードダウン閾値からモードアップ閾値までの閾値範囲である降雨量幅は変更されないので、感度補正スイッチ40切替え操作直前の払拭モードにおけるモードダウン閾値も同時に変更される。この処理を、上述した具体例に沿って説明する。感度補正スイッチ40が「標準モード」から「高感度モード」へ切替えられると、払拭モード判定部51は、感度補正スイッチ40切替え操作直前の払拭モードである「間歇1モード」のモードアップ閾値R8を、図6に示すように、実際の降雨量である降雨量RXに変更する。これに対応して、「間歇1モード」のモードダウン閾値R5も、図6に示すように、降雨量RYに変更される。これにより、感度補正スイッチ40切替え操作後における「間歇1モード」が維持される降雨量範囲は、図6中において一点鎖線で示される範囲、つまり降雨量RYから降雨量RXまでとなる。したがって、感度補正スイッチ40切替え操作後は、払拭モード判定部51は、降雨量がRY以上RX未満の範囲内にあるときに「間歇1モード」と判定することになる。これにより、払拭モード判定部51は、実際の降雨量RXに基づいてモードアップ判定、すなわち「間歇1モード」からその上位モードである「Loモード」への切替えを実行し、ワイパーブレード13は、「Loモード」で払拭動作をする。
Therefore, in the
以上説明したように、本実施の形態によるワイパー制御装置1においては、運転者が感度補正スイッチ40を「標準モード」から「高感度モード」へ切替えると、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間は、感度補正スイッチ40切替え直前の状態よりも一段短い間隔時間に確実に切替えられる。これにより、運転者が感度補正スイッチ40を切替えた後に、運転者の意図・期待に反した払拭動作が継続され、不満、違和感等を覚えるという不具合を確実に防止することができる。
As described above, in the
以上説明したように、本発明の第1実施形態によるワイパー制御装置1では、感度補正スイッチ40が切替えられたときに、払拭モード判定部51は、払拭モード、すなわちワイパーブレード13の往復払拭作動間隔時間を、感度補正スイッチ40の切替え操作による感度補正方向に合致するように切替えている。同時に、感度補正スイッチ40切替え操作前後の払拭モード間の降雨量閾値を新しい払拭モード作動直後の降雨量である降雨量R6に置き換えるとともに、この閾値変更における変更幅だけ、他の各閾値も同様に変更している。これにより、感度補正スイッチ40切替え操作以降のワイパーブレード13の払拭動作を運転者の期待に合致したものにできる。したがって、運転者が、不満、違和感等を覚えることを防止することができる。また、降雨量閾値を降雨量に対してマージンを加えた値に変更することも可能である。
As described above, in the
次に、以上のように構成されたワイパー制御装置1のマイクロコンピュータ50において実行されるワイパー自動制御処理について、図7を参照しつつ説明する。図7は、マイクロコンピュータ50によって実行されるワイパーモータ駆動制御処理の具体的な処理手順を示したフローチャートである。
Next, the wiper automatic control processing executed in the
自動車の運転者によるワイパーコントロールスイッチ30の手動操作を通じて上記自動制御(AUTOモード)が選択されると、図7に示すワイパー自動制御処理が開始される。同処理が開始されると、マイクロコンピュータ50は、先ず、ステップS1の初期化処理を実行する。
When the automatic control (AUTO mode) is selected through manual operation of the
続いて、マイクロコンピュータ50は、ステップS2において、感度補正スイッチ40が切替えられたかどうかの判定を行う。この判定処理の結果、感度補正スイッチ40が切替えられていない、つまりワイパーコントロールスイッチ30においてAUTOモードが選択された以降に感度補正スイッチ40が切替えられていないと判定されたときは、マイクロコンピュータ50は、続くステップS3の処理として、感度補正スイッチポジション判定処理を実行する。
Subsequently, in step S2, the
続いて、マイクロコンピュータ50は、続くステップS4の処理として、降雨量判定処理を行う。降雨量判定処理は、降雨量判定部52で行われる。
Subsequently, the
続いて、マイクロコンピュータ50は、続くステップS5の処理として、払拭モード判定処理を行う。払拭モード判定処理は、払拭モード判定部51において、ステップS3で判定した感度補正スイッチ40の選択されたポジションおよびステップS4で判定された降雨量に基づいて行われる。
Subsequently, the
続いて、払拭モード判定部51は、続くステップS6の処理として、ワイパーモータ11に駆動指示信号を出力する。
Subsequently, the wiping
一方、ステップS2における判定処理の結果、ワイパーコントロールスイッチ30においてAUTOモードが選択された以降に感度補正スイッチ40が切替えられたと判定されたときは、マイクロコンピュータ50は、続くステップS7の処理として、払拭モードを現状から一段変更する。詳しくは、感度補正スイッチ40が低感度側に切替えられた場合(標準→低感度、あるいは高感度→標準)は、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間の長い側へ、一方、感度補正スイッチ40が高感度側に切替えられた場合(標準→高感度、あるいは低感度→標準)は、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間の短い側へ、切替える。
On the other hand, as a result of the determination process in step S2, if it is determined that the
続いて、払拭モード判定部51は、続くステップS8の処理として、ステップS7で切替えられた払拭モードにしたがってワイパーモータ11に駆動指示信号を出力する。
Subsequently, the wiping
続いて、マイクロコンピュータ50は、続くステップS9の処理として、降雨量判定処理を行う。降雨量判定処理は、降雨量判定部52で行われる。
Subsequently, the
続いて、払拭モード判定部51は、続くステップS10の処理として、ステップS9で判定した降雨量に基づいて、払拭モード判定用の降雨量閾値を更新する。
Subsequently, the wiping
続いて、払拭モード判定部51は、続くステップS11の処理として、払拭モード判定処理を行う。この払拭モード判定処理は、ステップS9で判定された降雨量およびステップS10で更新された降雨量閾値に基づいて行われる。
Subsequently, the wiping
続いて、払拭モード判定部51は、続くステップS6の処理として、ワイパーモータ11に駆動指示信号を出力する。
Subsequently, the wiping
なお、以上説明した、本発明の第1実施形態によるワイパー制御装置1においては、感度補正スイッチ40の切替え操作が行われたときに、当該操作実行時において選択されていた払拭モードのみに対して、モードダウン閾値およびモードアップ閾値を変更している。しかし、当該操作実行時において選択されていた払拭モードのみではなく、すべての払拭モードに対して、同じ変更幅だけモードダウン閾値およびモードアップ閾値を変更してもよい。
In the
(第2実施形態)
本発明にかかるワイパー制御装置の第2実施形態は、第1実施形態とは、自動制御(AUTOモード)作動中において感度補正スイッチ40が切替えられたときの払拭モード判定部51における払拭モード設定処理方法が異なっている。すなわち、第2実施形態によるワイパー制御装置1では、自動制御(AUTOモード)作動中において感度補正スイッチ40が切替えられると、第1実施形態の場合と同様に、払拭モードを現状から一段変更する。詳しくは、感度補正スイッチ40が低感度側に切替えられた場合(標準→低感度、あるいは高感度→標準)は、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間の長い側へ、一方、感度補正スイッチ40が高感度側に切替えられた場合(標準→高感度、あるいは低感度→標準)は、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間の短い側へ、切替える。そして、切替えた新しい払拭モードによるワイパーモータ11駆動を所定時間実行した後、払拭モード判定部51は、感度補正スイッチ40の切替え操作で選択された新しい感度モードに対応した判定曲線に基づいて払拭モード判定処理を行い、その結果に基づいてワイパーモータ11を駆動する。すなわち、第2実施形態においては、第1実施形態で行っていた払拭モード判定用の降雨量閾値の更新は行わない。
(Second Embodiment)
The second embodiment of the wiper control device according to the present invention differs from the first embodiment in the wiping mode setting process in the wiping
このような構成によっても、運転者が感度補正スイッチ40を「低感度モード」に切替えると、ワイパーブレード13の往復払拭動作間隔時間が切替え前から変化するので、ワイパーブレード13の動作が運転者の期待に沿ったものとなる。したがって、運転者が、不満、違和感等を覚えることを防止することができる。
Even in such a configuration, when the driver switches the
なお、上記各実施形態では、ワイパー制御装置1が設置されるウィンドシールドを、運転席前方のフロントウィンドシールド101として説明したが、フロントウィンドシールド101に限る必要はなく、他の窓、たとえばリヤウィンドシールドに適用してもよい。
In each of the above embodiments, the windshield on which the
また、上記各実施形態では、当該雨滴量検出装置を自動車に搭載した例について言及したが、搭載先は自動車に限られない。他にも飛行機、鉄道車両、船舶など、広く移動体に搭載して有益である。 Moreover, in each said embodiment, although the example which mounted the said raindrop amount detection apparatus in the motor vehicle was mentioned, the mounting place is not restricted to a motor vehicle. In addition, it is useful to be widely mounted on mobile objects such as airplanes, railway vehicles, and ships.
1 ワイパー制御装置
10 ワイパー装置
11 ワイパーモータ
12 伝達機構
13 ワイパーブレード
20 雨滴センサ
21 発光素子
22 受光素子
30 ワイパーコントロールスイッチ
40 感度補正スイッチ(感度調節手段)
50 マイクロコンピュータ
51 払拭モード判定部
52 雨滴量判定部
100 自動車
101 フロントウィンドシールド
A 払拭領域
Ad 検出領域(所定領域)
D 雨滴
R1〜R10 降雨量
RA、RB、RX、RY 降雨量
DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
D Raindrops R1-R10 Rainfall RA, RB, RX, RY Rainfall
Claims (2)
前記検出信号に基づいて前記ウィンドシールドに付着した降雨量を判定する降雨量判定手段と、
前記降雨量判定手段により判定された前記降雨量に基づいて前記ワイパーブレードの払拭モードを判定する払拭モード判定手段とを備え、
前記払拭モード判定手段により前記ワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が異なる複数の前記払拭モードの中から前記降雨量に応じた一つの前記払拭モードが判定され、当該払拭モードにより前記ワイパーブレードが駆動され、
各前記払拭モードの前記往復払拭動作間隔時間は対応する前記降雨量が多いほどより短くなるように設定され、
各前記払拭モードとそれらに対応する前記降雨量との関係を変更するための感度調節手段が感度低下側に切替えられると、前記払拭モード判定手段においては各前記払拭モードに対応する前記降雨量が増大側に変更され、前記感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、前記払拭モード判定手段においては各前記払拭モードに対応する前記降雨量が減少側に変更されるワイパー制御装置において、
前記感度調節手段が感度低下側に切替えられると、前記払拭モード判定手段は、前記感度調節手段切替え前における前記払拭モードよりも前記往復払拭動作間隔時間が一段長い前記払拭モードにより強制的に所定時間前記ワイパーブレードを駆動し、その後は前記降雨量に基づいて判定された払拭モードにより前記ワイパーブレードを駆動し、
前記感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、前記払拭モード判定手段は、前記感度調節手段切替え前における前記払拭モードよりも前記往復払拭動作間隔時間が一段短い前記払拭モードにより強制的に所定時間前記ワイパーブレードを駆動し、その後は前記降雨量に基づいて判定された払拭モードにより前記ワイパーブレードを駆動することを特徴とするワイパー制御装置。 A wiper that drives the wiper blade based on a detection signal from a raindrop sensor that outputs a detection signal corresponding to the amount of raindrops adhering to the detection region, with a predetermined region within the wiping range of the wiper blade on the windshield as a detection region A control device,
Rainfall determination means for determining the amount of rainfall attached to the windshield based on the detection signal;
Wiping mode determining means for determining a wiping mode of the wiper blade based on the rainfall determined by the rainfall determining means,
The wiping mode determination means determines one wiping mode corresponding to the amount of rainfall from a plurality of the wiping modes with different reciprocal wiping operation interval times of the wiper blade, and the wiper blade is driven by the wiping mode. ,
The reciprocating wiping operation interval time of each wiping mode is set to be shorter as the corresponding rainfall amount is larger,
When the sensitivity adjustment means for changing the relationship between each wiping mode and the corresponding rainfall amount is switched to the sensitivity lowering side, the wiping mode determination means has the rainfall amount corresponding to each wiping mode. In the wiper control device in which the rainfall amount corresponding to each wiping mode is changed to the decreasing side in the wiping mode determining means when the sensitivity adjusting means is changed to the sensitivity increasing side when changed to the increasing side,
When the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity lowering side, the wiping mode determination means is forced to perform a predetermined time by the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step longer than the wiping mode before the sensitivity adjustment means switching. Drive the wiper blade, and then drive the wiper blade in a wiping mode determined based on the rainfall,
When the sensitivity adjusting means is switched to the sensitivity increasing side, the wiping mode determination means is forced to perform a predetermined time by the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step shorter than the wiping mode before the sensitivity adjusting means switching. A wiper control device that drives the wiper blade, and thereafter drives the wiper blade in a wiping mode determined based on the rainfall amount.
前記検出信号に基づいて前記ウィンドシールドに付着した降雨量を判定する降雨量判定手段と、
前記降雨量判定手段により判定された前記降雨量に基づいて前記ワイパーブレードの払拭モードを判定する払拭モード判定手段とを備え、
前記払拭モード判定手段により前記ワイパーブレードの往復払拭動作間隔時間が異なる複数の前記払拭モードの中から前記降雨量に応じた一つの前記払拭モードが判定され、当該払拭モードにより前記ワイパーブレードが駆動され、
各前記払拭モードの前記往復払拭動作間隔時間は対応する前記降雨量が多いほどより短くなるように設定され、
各前記払拭モードとそれらに対応する前記降雨量との関係を変更するための感度調節手段が感度低下側に切替えられると、前記払拭モード判定手段は各前記払拭モードに対応する前記降雨量を多量側に変更し、前記感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、前記払拭モード判定手段は各前記払拭モードに対応する前記降雨量を少量側に変更するワイパー制御装置において、
前記感度調節手段が感度低下側に切替えられると、前記払拭モード判定手段は、感度調節手段切替え前における前記払拭モードよりも前記往復払拭動作間隔時間が一段長い前記払拭モードに切替えて前記ワイパーブレードを駆動し、且つ当該払拭モードによる作動直後における前記降雨量を当該払拭モードから前記往復払拭動作間隔時間が一段短い前記払拭モードへ移行する閾値とし、
前記感度調節手段が感度上昇側に切替えられると、前記払拭モード判定手段は、前記感度調節手段切替え前における前記払拭モードよりも前記往復払拭動作間隔時間が一段短い前記払拭モードに切替えて前記ワイパーブレードを駆動し、且つ当該払拭モードによる作動直後における前記降雨量を当該払拭モードから前記往復払拭動作間隔時間が一段長い前記払拭モードへ移行する閾値とすることを特徴とするワイパー制御装置。 A wiper that drives the wiper blade based on a detection signal from a raindrop sensor that outputs a detection signal corresponding to the amount of raindrops adhering to the detection region, with a predetermined region within the wiping range of the wiper blade on the windshield as a detection region A control device,
Rainfall determination means for determining the amount of rainfall attached to the windshield based on the detection signal;
Wiping mode determining means for determining a wiping mode of the wiper blade based on the rainfall determined by the rainfall determining means,
The wiping mode determining means determines one wiping mode corresponding to the amount of rainfall from a plurality of the wiping modes with different reciprocal wiping operation interval times of the wiper blade, and the wiper blade is driven by the wiping mode. ,
The reciprocating wiping operation interval time of each wiping mode is set to be shorter as the corresponding rainfall amount is larger,
When the sensitivity adjusting means for changing the relationship between each wiping mode and the corresponding rainfall amount is switched to the sensitivity lowering side, the wiping mode determining means increases the amount of rainfall corresponding to each wiping mode. When the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity increase side, the wiping mode determination means is a wiper control device that changes the rainfall amount corresponding to each wiping mode to a small amount side.
When the sensitivity adjustment means is switched to the sensitivity reduction side, the wiping mode determination means switches to the wiping mode in which the reciprocal wiping operation interval time is one step longer than the wiping mode before the sensitivity adjustment means is switched, and the wiper blade is moved. Driving and setting the rainfall amount immediately after the operation in the wiping mode as a threshold for shifting from the wiping mode to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step shorter,
When the sensitivity adjusting means is switched to the sensitivity increasing side, the wiping mode determining means switches to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is one step shorter than the wiping mode before the sensitivity adjusting means switching, and the wiper blade And the amount of rainfall immediately after the operation in the wiping mode is set as a threshold for shifting from the wiping mode to the wiping mode in which the reciprocating wiping operation interval time is longer by one step.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067352A JP4835479B2 (en) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | Wiper control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067352A JP4835479B2 (en) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | Wiper control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008222171A true JP2008222171A (en) | 2008-09-25 |
JP4835479B2 JP4835479B2 (en) | 2011-12-14 |
Family
ID=39841258
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067352A Expired - Fee Related JP4835479B2 (en) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | Wiper control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4835479B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112277962A (en) * | 2019-07-11 | 2021-01-29 | 丰田自动车株式会社 | In-vehicle equipment control device |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04349053A (en) * | 1991-02-08 | 1992-12-03 | Fujitsu Ten Ltd | Wiper control device |
JPH0699790A (en) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Fujitsu Ten Ltd | Wiper control device |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007067352A patent/JP4835479B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04349053A (en) * | 1991-02-08 | 1992-12-03 | Fujitsu Ten Ltd | Wiper control device |
JPH0699790A (en) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Fujitsu Ten Ltd | Wiper control device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112277962A (en) * | 2019-07-11 | 2021-01-29 | 丰田自动车株式会社 | In-vehicle equipment control device |
CN112277962B (en) * | 2019-07-11 | 2024-05-10 | 丰田自动车株式会社 | Vehicle-mounted device control device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4835479B2 (en) | 2011-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4905097B2 (en) | Raindrop detector | |
CN104842943B (en) | For the controller of rear auto window wiper, control system and method | |
JP4661847B2 (en) | Vehicle light control device | |
JP4656439B2 (en) | WINKER CONTROL DEVICE FOR VEHICLE | |
US20190210571A1 (en) | System and method for control of rear wiper | |
JP4835479B2 (en) | Wiper control device | |
WO2017138519A1 (en) | Automatic wiper device and automatic wiper system | |
JP4862766B2 (en) | Wiper control device | |
JP5170116B2 (en) | Wiper switch | |
JP4992588B2 (en) | Wiper control device | |
US20220299833A1 (en) | Dimming glass control device and dimming control system | |
JP4016498B2 (en) | Wiper control device | |
JP6036566B2 (en) | Control device | |
KR100792904B1 (en) | Electronically controlled wiper drive device and method | |
JP4844508B2 (en) | Raindrop detector | |
KR100510304B1 (en) | Method for controlling turning on the wiper according to the rainy sensor | |
JP2014104957A (en) | Rear wiper control device and automobile mounted with the same | |
JP4281254B2 (en) | Wiper control device for vehicle | |
JP2016124327A (en) | Automobile | |
JPS626852A (en) | Control method for automatic wiper for vehicle | |
KR100431970B1 (en) | Rear Wiper Operation Method of Vehicle | |
CN120171459A (en) | Windshield wiper device, in particular for a motor vehicle, and method, control unit and computer program for guiding a wiper blade on a windshield | |
JP2011183838A (en) | Wiper control system and wiper control device | |
JPS6223850A (en) | Wiper control device for car | |
JP2005119567A (en) | Wiper device for automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110419 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110830 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110912 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4835479 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |