JP2008221088A - 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 - Google Patents
酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008221088A JP2008221088A JP2007060770A JP2007060770A JP2008221088A JP 2008221088 A JP2008221088 A JP 2008221088A JP 2007060770 A JP2007060770 A JP 2007060770A JP 2007060770 A JP2007060770 A JP 2007060770A JP 2008221088 A JP2008221088 A JP 2008221088A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide
- oxide catalyst
- gas
- support
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 title claims abstract description 101
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 26
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 51
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 239000012855 volatile organic compound Substances 0.000 claims abstract description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims abstract description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 11
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 claims description 10
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 10
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 abstract description 8
- 239000003595 mist Substances 0.000 abstract description 4
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 54
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 18
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 17
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 16
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 15
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 15
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 15
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 12
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 8
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 6
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 3
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000480 nickel oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003608 titanium Chemical class 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(ii) oxide Chemical compound [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N oxonickel Chemical compound [Ni]=O GNRSAWUEBMWBQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001699 photocatalysis Effects 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007581 slurry coating method Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
【解決手段】本発明の酸化物触媒1は、酸化物半導体の熱励起を利用した酸化物触媒であり、金属、セラミックス、炭素のいずれかからなる支持体2の表面2aに、金属または低次酸化物を酸化処理してなる酸化物半導体被膜3を形成した。
【選択図】図1
Description
これらの製品は、酸化チタン粉末を、ステンレス鋼、アルミニウム等の金属、ゼオライト、ガラス等のセラミックス、カーボン等の基材上に、塗布法、ディップ法、電気泳動法等により担持させたもので、プレート状、線材、ハニカム状等、様々な形状のものが提案されている。また、比較的低温の温度域で高熱量を発生させることのできる燃焼補助剤として、表面をポリカーボネイトで被覆した酸化チタン粉末等も提案されている(特許文献1)。
この分解システムは、酸化チタンを350〜500℃という高温に加熱することにより、この酸化チタンに大量に生成する正孔により有機廃棄物から電子を奪うことで該有機廃棄物内にラジカルを生成し、このラジカルによる逐次的な開裂により該有機廃棄物をフラグメント化して低分子有機化合物とし、この低分子有機化合物を大気中にて完全燃焼し、無害化するシステムである。
そこで、酸化チタン粉末を金属基板等の上に担持させることが考えられるが、上記のシステムが熱履歴を繰り返すことから、酸化チタン粉末を金属基板等の上に担持させただけでは、酸化チタン粉末を担持し続けることが難しい。そこで、上記のシステムを実用化するためには、酸化チタン粉末をハニカム等に担持することが必要であり、特に、有機物成分を含有する気体中の有機物成分の処理には、酸化チタンの担持方法が要素技術となる。
しかしながら、酸化チタンの担持については、光触媒の分野では検討されているものの、酸化チタンの熱励起による有機物の分解システムでは、何等検討されていないのが現状である。
前記酸化物半導体被膜と前記支持体との間に、熱膨張係数及び格子定数が前記酸化物半導体被膜及び前記支持体と近似した中間層を形成してなることが好ましい。
前記支持体の形状は、球状、多面体状、柱状、筒状、板状、薄板状、ワイヤ状、網状、ハニカム状のいずれかであることが好ましい。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
(1)金属、セラミックス、炭素のいずれかからなる支持体の表面に、金属または低次酸化物を酸化処理してなる酸化物半導体被膜が形成された酸化物触媒。
(2)金属、セラミックス、炭素のいずれかからなる支持体の表面に、金属酸化物を電気泳動法により固着してなる酸化物半導体被膜が形成された酸化物触媒。
ここで、低次酸化物とは、TiO2に対するTiOあるいはSnO2に対するSnOのように、金属原子の酸化状態が低い(価数が低い)酸化物のことである。
図1は、本発明の一実施形態の酸化物触媒を示す断面図であり、図において、1は酸化物触媒であり、球状の支持体2の表面2aに酸化物半導体被膜3が形成されている。
特に、球状のものは、分解処理する有機物成分を含有する気体が均一かつ円滑に通過する空隙を容易に形成することができる点で好ましい。
例えば、ルチル型の酸化チタン(TiO2)を電気泳動法により固着することにより、ルチル型の酸化チタン(TiO2)からなる被膜が形成される。
その理由は、酸化物半導体被膜3の熱膨張係数及び格子定数が、支持体2の熱膨張係数及び格子定数と大きく異なっていると、この酸化物触媒1を、例えば、従来の酸化チタンの熱励起により有機廃棄物を分解するシステムに適用した場合、このシステムが熱履歴を繰り返すことにより、熱膨張係数及び格子定数の違いにより酸化物半導体被膜3が支持体2から剥がれ易くなり、酸化物半導体被膜3を支持体2の表面2aに担持し続けることができなくなるからである。
例えば、支持体2をアルミニウム(Al)、酸化物半導体被膜3をルチル型の酸化チタン(TiO2)とした場合、中間層としては、酸化アルミニウム(Al2O3)、酸化クロム(Cr2O3)等の被膜が好適である。
(1)酸化処理による方法
金属、セラミックス、炭素のいずれかからなる支持体2の表面2aに、金属粒子の高速噴射、真空蒸着、スパッタリング、スラリー塗布等の手法で、金属被膜または低次酸化物被膜を形成し、この被膜を、酸素雰囲気中での熱酸化、陽極酸化、湿潤水素による酸化処理等の手法で酸化して酸化物半導体被膜とする方法である。
また、陽極酸化の場合、金属としてはアルミニウム(Al)、チタン(Ti)等が好適に用いられ、このときの浴組成としては、純水200mlに濃硫酸(純度:95%)30gを溶解した電解液が好適である。 例えば、アルミニウム(Al)を電流密度1.8A/dm2にて約60秒陽極酸化した場合、膜厚が1〜3μmのα−アルミナ(α−Al2O3)が、チタン(Ti)を電流密度1.8A/dm2にて約60秒陽極酸化した場合、膜厚が1〜3μmのアナターゼ型チタニア(TiO2)が、それぞれ得られる。
金属酸化物微粒子の粒径及び表面積を保つため、金属酸化物微粒子を有機溶媒中に分散した分散液を作製し、この分散液中に、金属、セラミックス、炭素のいずれかからなる支持体2を浸漬し、電気泳動法により支持体2の表面2aに金属酸化物微粒子を固着させ、酸化物半導体被膜とする方法である。
この酸化物触媒1を用いて分解装置を構成すれば、気体中の有機物成分を安価かつ効果的に分解処理することができる。
酸化物触媒1は、350℃〜500℃に加熱されることで酸化物半導体被膜3が熱励起され、この酸化物半導体被膜3中に大量に正孔が生成し、この大量の正孔が有機物成分から電子を奪い、有機物成分中にラジカルを生成する。このラジカルによる逐次的な開裂により有機物成分はフラグメント化された低分子となり、充分な酸素下で完全燃焼して水と二酸化炭素に変化する。
この無害化された気体gは処理気体排出管15により外部へ向けて排出される。
また、酸化物触媒1が球形の場合、酸化物触媒1を最密充填しても酸化物触媒1間に26%程度の空隙が生じ、有機物成分含有気体Gを定常的に通過させて分解処理することができる。
アセトン50mlに、ニトロセルロース0.3g、ルチル型酸化チタンST−01(石原産業社製)5gを投入して強力に撹拌混合し、さらに、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)5μl、及び濃硫酸5μlを加え、電着液を調製した。
次いで、支持体2として直径500μm、長さ50mmのニクロム線を用い、このニクロム線とアルミニウム板を電着液中に浸漬し、ニクロム線を正極、アルミニウム板を負極として、300Vにて0.3秒、電着を行った。その後、ヘアドライヤを用いて乾燥し、実施例1の酸化物触媒を得た。
また、この酸化物触媒を500℃に加熱し、酸素ガスをキャリアとしてトルエン中にバブリングした混合ガスを毎分200mlの流速で分解処理したところ、排出されたガスは水及び二酸化炭素を含むのみであり、従来の酸化チタン粉末と同等の分解性能を有することが確認された。
支持体2として直径500μm、長さ50mmのアルミニウム線を用い、このアルミニウム線とアルミニウム板を実施例1の電着液中に浸漬し、アルミニウム線を正極、アルミニウム板を負極として、500Vにて0.1秒、電着を行った。その後、ヘアドライヤを用いて乾燥し、実施例2の酸化物触媒を得た。
この酸化物触媒における酸化物半導体被膜の膜厚は10μmであった。
また、この酸化物触媒を500℃に加熱し、酸素ガスをキャリアとしてトルエン中にバブリングした混合ガスを毎分200mlの流速で分解処理したところ、排出されたガスは水及び二酸化炭素を含むのみであり、従来の酸化チタン粉末と同等の分解性能を有することが確認された。
支持体2として直径500μm、長さ70mmのグラファイトを用い、このグラファイトとアルミニウム板を実施例1の電着液中に浸漬し、グラファイトを正極、アルミニウム板を負極として、500Vにて0.1秒、電着を行った。その後、ヘアドライヤを用いて乾燥し、実施例3の酸化物触媒を得た。
この酸化物触媒における酸化物半導体被膜の膜厚は20μmであった。
また、この酸化物触媒を500℃に加熱し、酸素ガスをキャリアとしてトルエン中にバブリングした混合ガスを毎分200mlの流速で分解処理したところ、排出されたガスは水及び二酸化炭素を含むのみであり、従来の酸化チタン粉末と同等の分解性能を有することが確認された。
支持体2として厚み1mm、縦横ともに10mmのカーボンフェルト綿(KF綿) KF−1700(東洋紡社製)を用い、このKF綿とアルミニウム板を実施例1の電着液中に浸漬し、KF綿を正極、アルミニウム板を負極として、550Vにて0.1秒、電着を行った。その後、ヘアドライヤを用いて乾燥し、実施例4の酸化物触媒を得た。
この酸化物触媒における酸化物半導体被膜の膜厚は10μmであった。
また、この酸化物触媒を500℃に加熱し、酸素ガスをキャリアとしてトルエン中にバブリングした混合ガスを毎分200mlの流速で分解処理したところ、排出されたガスは水及び二酸化炭素を含むのみであり、従来の酸化チタン粉末と同等の分解性能を有することが確認された。
支持体2として直径100μm、長さ150mmのスチール綿を用い、このスチール綿とアルミニウム板を実施例1の電着液中に浸漬し、スチール綿を正極、アルミニウム板を負極として、400Vにて0.2秒、電着を行った。その後、ヘアドライヤを用いて乾燥し、実施例5の酸化物触媒を得た。
この酸化物触媒における酸化物半導体被膜の膜厚は15μmであった。
また、この酸化物触媒を500℃に加熱し、酸素ガスをキャリアとしてトルエン中にバブリングした混合ガスを毎分100mlの流速で分解処理したところ、排出されたガスは水及び二酸化炭素を含むのみであり、従来の酸化チタン粉末と同等の分解性能を有することが確認された。
支持体2として直径0.4mmのジルコニア(ZrO2)球を用い、このジルコニア球に真空中でチタンを蒸着し、ジルコニア球の表面に膜厚が0.65−1μmの金属チタン皮膜を形成した。このような被膜を形成した粒子の表面は、光沢のない灰色を帯びた金属色を呈した。
次いで、このチタン被膜付きジルコニア球を、大気中、800℃にて1時間加熱し、チタン被膜をルチル型酸化チタン被膜とし、実施例6の酸化物触媒とした。この粒子の外観は、白色であった。
支持体2として直径0.4mmのジルコニア(ZrO2)球を用い、このジルコニア球に真空中でチタンを蒸着し、ジルコニア球の表面に膜厚が0.65〜1μmの金属チタン皮膜を形成した。
次いで、このチタン被膜付きジルコニア球を水素炉に入れ、予め水素を水の中でバブリングして得られた湿潤水素を毎分15Lの流速で流し、1000℃にて40分間、酸化してチタン被膜をルチル型酸化チタン被膜とし、実施例7の酸化物触媒を得た。
支持体2として直径4mmのアルミナ球を用い、このアルミナ球に金属チタン粒子を噴射し、アルミナ球の表面に膜厚が1〜3μmの金属チタンを主成分とする被膜を形成した。このような被膜を形成した粒子の表面は、光沢のない灰色を帯びた金属色を呈した。
次いで、このチタン被膜付きアルミナ球を、大気中、800℃にて1時間加熱し、チタン被膜をルチル型酸化チタン被膜とし、実施例8の酸化物触媒とした。この粒子の外観は、白色であった。
支持体2として直径4mmのアルミナ球を用い、このアルミナ球に金属チタン粒子を噴射し、アルミナ球の表面に膜厚が1〜3μmの金属チタンを主成分とする被膜を形成した。
次いで、このチタン被膜付きアルミナ球を水素炉に入れ、予め水素を水の中でバブリングして得られた湿潤水素を毎分15Lの流速で流し、1000℃にて40分間、酸化してチタン被膜をルチル型酸化チタン被膜とし、実施例9の酸化物触媒を得た。
支持体2として直径0.5mm、長さ100mmの螺旋状のニクロム発熱体(Ni/Cr=80/20:600W)を用い、このニクロム発熱体を水素炉に入れ、予め水素を水の中でバブリングして得られた湿潤水素を毎分15Lの流速で流し、980℃にて30分間、酸化した。この酸化処理により、ニクロム発熱体中のクロム(Cr)が選択的に酸化され、表面が緑がかった黒色の酸化クロム(Cr2O3)となった実施例10の酸化物触媒を得た。
支持体2として直径0.5mm、長さ100mmの螺旋状のニクロム発熱体(Ni/Cr=80/20:600W)を用い、このニクロム発熱体とアルミニウム板を実施例1の電着液中に浸漬し、ニクロム発熱体を正極、アルミニウム板を負極として、500Vにて0.1秒、電着を行った。その後、ヘアドライヤを用いて乾燥し、実施例11の酸化物触媒を得た。
この酸化物触媒における酸化物半導体被膜の膜厚は5μmであった。
支持体2として直径0.4mmのジルコニア(ZrO2)球を用い、このジルコニア球に真空中でスズを蒸着し、ジルコニア球の表面に膜厚が0.8〜1.2μmの金属スズ皮膜を形成した。このような酸化スズ被膜を形成した粒子の表面は、光沢のない灰色を帯びた金属色を呈した。
次いで、このスズ被膜付きジルコニア球を、大気中、500℃にて1時間加熱し、スズ被膜を酸化スズ被膜とし、実施例12の酸化物触媒とした。この粒子の外観は、白色であった。
実施例12と同様に酸化スズ皮膜をジルコニア球状に形成した球をこの酸化物触媒を直径3mmのパイレックス(登録商標)管に充填し、この酸化物触媒を450℃に加熱し、そこに、酸素ガスをキャリアとしたベンゼンの飽和蒸気を毎分50mlの流速で流し、分解処理したところ、排出されたガスは水及び二酸化炭素を含むのみであり、ベンゼンが完全に分解していることが分かった。
2 支持体
2a 表面
3 酸化物半導体被膜
11 有機物成分分解装置
12 耐熱ガラス管
13 ヒータ
14 有機物成分含有気体導入管
15 処理ガス排出管
G 有機物成分含有気体
g 分解処理された気体
Claims (7)
- 酸化物半導体の熱励起を利用した酸化物触媒であって、
金属、セラミックス、炭素のいずれかからなる支持体の表面に、金属または低次酸化物を酸化処理してなる酸化物半導体被膜が形成されていることを特徴とする酸化物触媒。 - 酸化物半導体の熱励起を利用した酸化物触媒であって、
金属、セラミックス、炭素のいずれかからなる支持体の表面に、金属酸化物を電気泳動法により固着してなる酸化物半導体被膜が形成されていることを特徴とする酸化物触媒。 - 前記酸化物半導体被膜は、前記支持体と熱膨張係数及び格子定数が近似してなることを特徴とする請求項1または2記載の酸化物触媒。
- 前記酸化物半導体被膜と前記支持体との間に、熱膨張係数及び格子定数が前記酸化物半導体被膜及び前記支持体と近似した中間層を形成してなることを特徴とする請求項1、2または3記載の酸化物触媒。
- 前記支持体の形状は、球状、多面体状、柱状、筒状、板状、薄板状、ワイヤ状、網状、ハニカム状のいずれかであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載の酸化物触媒。
- 請求項1ないし5のいずれか1項記載の酸化物触媒を用いた有機物成分を含有する気体中の有機物成分の分解方法であって、
前記酸化物触媒を加熱し、この加熱した酸化物触媒に前記有機物成分を含有する気体を通過させて前記有機物成分を分解することを特徴とする気体中の有機物成分の分解方法。 - 前記有機物成分は、揮発性有機化合物であることを特徴とする請求項6記載の気体中の有機物成分の分解方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060770A JP2008221088A (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007060770A JP2008221088A (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012104978A Division JP2012176404A (ja) | 2012-05-01 | 2012-05-01 | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008221088A true JP2008221088A (ja) | 2008-09-25 |
Family
ID=39840297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007060770A Pending JP2008221088A (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008221088A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009220009A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Yokohama National Univ | 熱触媒素子を用いた積層型反応ユニット |
WO2010061854A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | 国立大学法人横浜国立大学 | 酸化クロムまたは酸化ニッケルの熱励起による有害物質の分解除去システム |
JP2010125371A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Yokohama National Univ | 酸化物触媒粒子の担持方法 |
JP2012176404A (ja) * | 2012-05-01 | 2012-09-13 | Yokohama National Univ | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 |
JP2013146649A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Shinshu Univ | プラスチックまたはプラスチック複合材料の処理方法及び処理装置 |
JP2014177523A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Shinshu Univ | プラスチック複合材料の処理方法及び処理装置 |
JP2016190177A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 国立大学法人信州大学 | 太陽電池パネルから有価物を回収する方法及び回収するための処理装置 |
JP2019107415A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 公立大学法人兵庫県立大学 | 白色構造体及びその製造方法 |
JP7642204B2 (ja) | 2021-08-10 | 2025-03-10 | 千葉県 | 光触媒の製造方法及びこれにより製造される光触媒 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237945A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-17 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | プレ−ト状触媒体 |
JPH04193713A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-13 | Riken Corp | 酸化物超電導薄膜およびその製造方法 |
JPH04202094A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導薄膜の作製方法 |
JPH10145006A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-05-29 | Toshiba Corp | 化合物半導体素子 |
JP2000312023A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Sharp Corp | 受光素子 |
JP2001149775A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 有害物質の除去方法 |
JP2001314731A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Sintokogio Ltd | 排ガスの処理方法および処理装置 |
JP2002080980A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-03-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光触媒膜を有する金属基材とその製造方法及び金属基材表面の親水化方法 |
JP2002085981A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Fuji Kihan:Kk | 酸素欠乏傾斜構造を有する酸化金属被膜 |
JP2002273235A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Fuji Kihan:Kk | 酸化チタンコーティング触媒 |
JP2004513864A (ja) * | 2000-08-31 | 2004-05-13 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | 光活性被覆及び/又はチタン酸化物のアナターゼ結晶相を得る方法及びそれらにより作られた物品 |
JP2004344687A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-12-09 | Fuji Kihan:Kk | 光触媒コーティング方法及び前記方法により製造された光触媒コーティング成形物 |
WO2005040058A1 (fr) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Saint-Gobain Glass France | Substrat, notamment substrat verrier, portant au moins un empilement couche a propriete photocatalytique / sous-couche de croissance heteroepitaxiale de ladite couche |
JP2005139440A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-06-02 | Hitoshi Mizuguchi | 化合物の分解方法 |
WO2005056870A1 (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-23 | Asahi Glass Company, Limited | 可視光で光触媒活性を有するTi酸化物膜およびその製造方法 |
JP2006068667A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Osada Giken Co Ltd | 燃焼廃ガスの処理装置 |
JP2006297230A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Tokyo Institute Of Technology | 酸化チタン薄膜、酸化チタン薄膜を含む光触媒材料、その製造方法、光触媒水浄化装置、および光触媒反応を利用した水浄化方法 |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2007060770A patent/JP2008221088A/ja active Pending
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62237945A (ja) * | 1986-03-26 | 1987-10-17 | シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト | プレ−ト状触媒体 |
JPH04193713A (ja) * | 1990-11-26 | 1992-07-13 | Riken Corp | 酸化物超電導薄膜およびその製造方法 |
JPH04202094A (ja) * | 1990-11-30 | 1992-07-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 超電導薄膜の作製方法 |
JPH10145006A (ja) * | 1996-09-10 | 1998-05-29 | Toshiba Corp | 化合物半導体素子 |
JP2000312023A (ja) * | 1999-04-28 | 2000-11-07 | Sharp Corp | 受光素子 |
JP2001149775A (ja) * | 1999-11-25 | 2001-06-05 | Ishihara Sangyo Kaisha Ltd | 有害物質の除去方法 |
JP2001314731A (ja) * | 2000-05-09 | 2001-11-13 | Sintokogio Ltd | 排ガスの処理方法および処理装置 |
JP2002080980A (ja) * | 2000-06-20 | 2002-03-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 光触媒膜を有する金属基材とその製造方法及び金属基材表面の親水化方法 |
JP2004513864A (ja) * | 2000-08-31 | 2004-05-13 | ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド | 光活性被覆及び/又はチタン酸化物のアナターゼ結晶相を得る方法及びそれらにより作られた物品 |
JP2002085981A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-03-26 | Fuji Kihan:Kk | 酸素欠乏傾斜構造を有する酸化金属被膜 |
JP2002273235A (ja) * | 2001-03-19 | 2002-09-24 | Fuji Kihan:Kk | 酸化チタンコーティング触媒 |
JP2004344687A (ja) * | 2003-05-06 | 2004-12-09 | Fuji Kihan:Kk | 光触媒コーティング方法及び前記方法により製造された光触媒コーティング成形物 |
JP2005139440A (ja) * | 2003-10-17 | 2005-06-02 | Hitoshi Mizuguchi | 化合物の分解方法 |
WO2005040058A1 (fr) * | 2003-10-23 | 2005-05-06 | Saint-Gobain Glass France | Substrat, notamment substrat verrier, portant au moins un empilement couche a propriete photocatalytique / sous-couche de croissance heteroepitaxiale de ladite couche |
JP2007508933A (ja) * | 2003-10-23 | 2007-04-12 | サン−ゴバン グラス フランス | 少なくとも1層の光触媒層と該層のヘテロエピタキシャル成長のための下地層とを備えた基材、特にガラス基材 |
WO2005056870A1 (ja) * | 2003-12-09 | 2005-06-23 | Asahi Glass Company, Limited | 可視光で光触媒活性を有するTi酸化物膜およびその製造方法 |
JP2006068667A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Osada Giken Co Ltd | 燃焼廃ガスの処理装置 |
JP2006297230A (ja) * | 2005-04-18 | 2006-11-02 | Tokyo Institute Of Technology | 酸化チタン薄膜、酸化チタン薄膜を含む光触媒材料、その製造方法、光触媒水浄化装置、および光触媒反応を利用した水浄化方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009220009A (ja) * | 2008-03-14 | 2009-10-01 | Yokohama National Univ | 熱触媒素子を用いた積層型反応ユニット |
WO2010061854A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-03 | 国立大学法人横浜国立大学 | 酸化クロムまたは酸化ニッケルの熱励起による有害物質の分解除去システム |
JP2010125371A (ja) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Yokohama National Univ | 酸化物触媒粒子の担持方法 |
JPWO2010061854A1 (ja) * | 2008-11-26 | 2012-04-26 | 国立大学法人横浜国立大学 | 酸化クロムまたは酸化ニッケルの熱励起による有害物質の分解除去システム |
JP2013146649A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Shinshu Univ | プラスチックまたはプラスチック複合材料の処理方法及び処理装置 |
JP2012176404A (ja) * | 2012-05-01 | 2012-09-13 | Yokohama National Univ | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 |
JP2014177523A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Shinshu Univ | プラスチック複合材料の処理方法及び処理装置 |
JP2016190177A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | 国立大学法人信州大学 | 太陽電池パネルから有価物を回収する方法及び回収するための処理装置 |
JP2019107415A (ja) * | 2017-12-20 | 2019-07-04 | 公立大学法人兵庫県立大学 | 白色構造体及びその製造方法 |
JP6991480B2 (ja) | 2017-12-20 | 2022-02-03 | 兵庫県公立大学法人 | 白色構造体及びその製造方法 |
JP7642204B2 (ja) | 2021-08-10 | 2025-03-10 | 千葉県 | 光触媒の製造方法及びこれにより製造される光触媒 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008221088A (ja) | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 | |
TWI442972B (zh) | 金-鈀承載於二氧化鈰觸媒之製法及其在去除有機氣體之應用 | |
CN103974758A (zh) | 使用非热等离子体和催化剂介质的气体处理装置和方法 | |
JP2007216223A (ja) | 半導体特性を有する光触媒物質及びその製造方法と利用方法 | |
JP5117894B2 (ja) | 熱触媒素子の製造方法、及び積層型反応ユニットの製造方法 | |
JPH11100695A (ja) | 光触媒活性を有するチタン材の製造方法 | |
JP6789491B2 (ja) | 金属箔触媒及びその製造方法、並びに触媒コンバータ | |
JPWO2007004592A1 (ja) | アルミナ被膜形成方法及びアルミナ繊維並びに同アルミナ繊維を備えたガス処理装置 | |
JP2009190008A (ja) | 誘電積層体の製造方法及び得られた誘電積層体を用いた粒子状含炭素化合物除去装置 | |
JP2012176404A (ja) | 酸化物触媒及びそれを用いた気体中の有機物成分の分解方法 | |
JP2001219073A (ja) | 光酸化触媒 | |
KR20020076784A (ko) | 광촉매 코팅 조성물, 그 제조방법 및 이를 사용하여제조된 코팅체 | |
JP2003024770A (ja) | 触媒を用いた物質変換装置及び物質変換方法 | |
CN1958163B (zh) | 光催化剂载体及其制造方法 | |
JP2000167355A (ja) | 浄化装置 | |
Iwamoto et al. | Removal of volatile organic compounds by the use of thermally activated Cr2O3+ x (0< x< 1) | |
Maki et al. | Fixation of powdered TiO2 onto metal substrates by electrophoretic deposition and its use for complete decomposition of volatile organic compounds | |
JP2002037606A (ja) | 光触媒を用いた物質変換方法 | |
JP5793804B2 (ja) | 塩素系揮発性有機化合物の浄化方法 | |
JP5604197B2 (ja) | Voc分解用酸化セリウム触媒担持体 | |
EP2409763A1 (en) | Photocatalyst member | |
KR100424100B1 (ko) | 섬유상의 산화티탄 광촉매 및 이의 제조방법 | |
JPH11158694A (ja) | 親水性メッキを施した物品及びメッキ方法 | |
JP7418477B2 (ja) | 光触媒デバイスおよび光触媒デバイスの製造方法 | |
Schmuki | Self-organized oxide nanotube layers on titanium and other transition metals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130416 |