[go: up one dir, main page]

JP2008218691A - Ledバックライト装置及び液晶表示装置 - Google Patents

Ledバックライト装置及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008218691A
JP2008218691A JP2007053824A JP2007053824A JP2008218691A JP 2008218691 A JP2008218691 A JP 2008218691A JP 2007053824 A JP2007053824 A JP 2007053824A JP 2007053824 A JP2007053824 A JP 2007053824A JP 2008218691 A JP2008218691 A JP 2008218691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
led
thin film
substrate
laminated thin
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007053824A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Toyama
広 遠山
Yukio Nakamura
幸夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Oki Digital Imaging Corp
Original Assignee
Oki Data Corp
Oki Digital Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp, Oki Digital Imaging Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2007053824A priority Critical patent/JP2008218691A/ja
Priority to EP08101952A priority patent/EP1967897B1/en
Priority to US12/038,831 priority patent/US7884371B2/en
Priority to CNA2008100823291A priority patent/CN101261399A/zh
Publication of JP2008218691A publication Critical patent/JP2008218691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133617Illumination with ultraviolet light; Luminescent elements or materials associated to the cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10H20/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/851Wavelength conversion means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】LED積層薄膜が固着された第1の基板と、蛍光体が形成された透光性を備える第2の基板とを対向させて配設することによって、極めて薄く、かつ、発光光量が大きくすることができるようにする。
【解決手段】第1の基板と、第1の基板の表面に固着されたLED積層薄膜と、LED積層薄膜に形成されたアノード電極及びカソード電極と、LED積層薄膜を駆動して発光させるアノードドライバIC及びカソードドライバICと、アノードドライバICとLED積層薄膜のアノード電極とを接続するアノード配線、及び、カソードドライバICとLED積層薄膜のカソード電極とを接続するカソード配線と、第1の基板に対向するように配設された透光性を備える第2の基板と、第2の基板の第1の基板と対向する表面のLED積層薄膜と対向する位置に形成された蛍光体とを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、LEDバックライト装置及び該LEDバックライト装置を用いた液晶表示装置に関するものである。
従来、液晶表示装置は、一般に、光源から受けた光を液晶パネルに照射し、液晶パネルに配置された液晶の配位を位置選択的に変えて、液晶パネルを透過した光を用いて表示する構造になっている。
このような液晶表示装置の光源は、表示面に対して液晶パネルの裏側に位置することによってバックライトと呼ばれ、光源自体には冷陰極管や半導体発光素子を用いたものが知られている。また、近年は、寿命が長く、消費電力も抑えられることから、半導体発光素子を用いたものが増えてきている。
ここで、前述された半導体発光素子としてLED(発光ダイオード:Light Emitting Diode)を用いて面光源装置としたものは、導光板又は拡散板と呼ばれる板状部材の端面からLEDで発生した光を導くとともに、入射光を板状部材の面に対して垂直方向に反射及び拡散させることによって面状の光源としている(例えば、特許文献1参照。)。
特開平11−232920号公報
しかしながら、前記従来のバックライトにおいては、導光板の内部で拡散される光が、入射位置から遠くなるに従って反射し、拡散することによって減衰してしまうので、面全体に均一な光量を得るためには、導光板の構造が複雑になってしまう。
本発明は、前記従来のバックライトの問題点を解決して、LED積層薄膜が固着された第1の基板と、蛍光体が形成された透光性を備える第2の基板とを対向させて配設することによって、極めて薄く、かつ、発光光量が大きいLEDバックライト装置及び該LEDバックライト装置を用いた液晶表示装置を提供することを目的とする。
そのために、本発明のLEDバックライト装置においては、第1の基板と、エピタキシャル成長法によって無機材料がpn接合デバイスとして積層形成され、前記第1の基板の表面に固着されたLED積層薄膜と、該LED積層薄膜に形成されたアノード電極及びカソード電極と、前記LED積層薄膜を駆動して発光させるアノードドライバIC及びカソードドライバICと、前記第1の基板の表面に形成され、前記アノードドライバICとLED積層薄膜のアノード電極とを接続するアノード配線、及び、前記カソードドライバICとLED積層薄膜のカソード電極とを接続するカソード配線と、前記第1の基板のLED積層薄膜が形成された表面に対向するように配設された透光性を備える第2の基板と、該第2の基板の前記第1の基板と対向する表面の前記LED積層薄膜と対向する位置に形成された蛍光体とを有する。
本発明によれば、LEDバックライト装置は、LED積層薄膜が固着された第1の基板と、蛍光体が形成された透光性を備える第2の基板とを対向させている。これにより、極めて薄くすることができ、かつ、発光光量を大きくすることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図、図2は本発明の第1の実施の形態におけるLED素子部の斜視図、図3は本発明の第1の実施の形態における蛍光体シート部の斜視図、図4は本発明の第1の実施の形態における放熱板の斜視図である。
図において、100は本実施の形態におけるLEDバックライト装置であり、LED素子部110と、該LED素子部110に対向して配設された蛍光体シート部120とを有する。前記LEDバックライト装置100は、図示されない液晶表示装置に用いられ、該液晶表示装置の表示面に対して液晶パネルの裏側に配設されて光源として機能する。
そして、前記LED素子部110は、第1の基板としての平板状の基板10と、該基板10上に固着されたLED積層薄膜としてのLED11とを有する。該LED11は、すべて、近紫外又は紫外発光するものである。また、前記基板10上には、LED11を駆動するためのアノードドライバIC31及びカソードドライバIC32が配設されている。そして、アノードドライバIC31には、LED11のアノード電極14に接続されるアノード配線12の一端が接続され、カソードドライバIC32には、LED11のカソード電極15に接続されるカソード配線13の一端が接続されている。
ここで、前記基板10は、好ましくは、熱伝導性に優れた金属基板、シリコン基板若しくはセラミック基板、又は、熱伝導を考慮して設計されたFR4と呼ばれる耐然性ガラス基材エポキシ樹脂積層板等から成る配線基板である。そして、基板10の表面は、ポリイミド膜等の有機絶縁膜又は無機絶縁膜が形成され、表面精度が数十ナノメートル以下となるように平坦(たん)化されている。そして、LED11は、後述する工程によって別の基板から剥(はく)離され、前記基板10上に水素結合等の分子間力によって固着され、一体化されている。
なお、前記基板10の裏面、すなわち、LED11が固着された面と反対側の面には、好ましくは、熱伝導性に優れた金属等から成る放熱板60が、熱伝導性接着剤50によって固着されている。
また、前記LED11は、近紫外又は紫外発光する薄膜LEDであって、窒化ガリウム若しくは窒化インジュウムガリウム、又は、窒化アルミガリウム若しくは窒化アルミ等の無機材料をエピタキシャル成長させて形成した、ヘテロ構造又はダブルヘテロ構造を備える積層薄膜である。なお、前記LED11の材質は、近紫外又は紫外光の帯域、好ましくは、波長300〜450ナノメートルに発光域を有するものであれば、いかなる種類のものであってもよく、前記材質に限定されるものではない。
さらに、アノード電極14及びカソード電極15は、金若しくはアルミニウム、又は、金若しくはアルミニウムとニッケル、チタン等の金属材料とを薄膜積層して形成された金属電極であり、各LED11のアノード及びカソードにそれぞれ接続されている。
そして、アノード配線12及びカソード配線13は、金若しくはアルミニウム、又は、金若しくはアルミニウムとニッケル、チタン等の金属材料とを薄膜積層して形成された金属配線であり、LED11のアノード電極14及びカソード電極15にそれぞれ接続されている。なお、アノード配線12は一端がアノードドライバIC31に接続され、カソード配線13は一端がカソードドライバIC32に接続されているので、これにより、LED11のアノード電極14及びカソード電極15は、アノード配線12及びカソード配線13を介して、アノードドライバIC31及びカソードドライバIC32に接続される。
また、蛍光体シート部120は、第2の基板としての平板状の透明基板40と、該透明基板40上に形成された蛍光体41とを有する。ここで、前記透明基板40は、透光性を有するガラス基板又はプラスチック基板から成る。また、蛍光体41は、近紫外線又は紫外線の光が照射されることによって白に発光する蛍光体であり、透明基板40の表面に塗布されたものである。
なお、蛍光体41は、赤に発光する蛍光体、例えば、Y2 3 :Eu又は(Y、Gd)BO3 :Euと、緑に発光する蛍光体、例えば、LaPO4 :Ce、Tb又はZn2 SiO:Mnと、青に発光する蛍光体、例えば、(Sr、Ca、Ba、Mg)5 (PO4 3 Cl:Eu又はBaMgAl1017:Euとを混合して得ることができる。
ここで、前記赤に発光する蛍光体は、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を照射することによって波長620〜710ナノメートルの帯域の光を発光するものであれば、いかなる種類のものであってもよく、前記材質に限定されるものではない。また、前記緑に発光する蛍光体は、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を照射することによって波長500〜580ナノメートルの帯域の光を発光するものであれば、いかなる種類のものであってもよく、前記材質に限定されるものではない。さらに、前記青に発光する蛍光体は、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を照射することによって波長450〜500ナノメートルの帯域の光を発光するものであれば、いかなる種類のものであってもよく、前記材質に限定されるものではない。
そして、前記LED素子110と蛍光体シート120とを、図1に示されるように、対向して配設することによって、LEDバックライト装置100を得ることができる。この場合、基板10のLED11を固着した面と、透明基板40の蛍光体41を形成した面とを対向させる。そして、基板10上のLED11と、透明基板40上の蛍光体41とが対外に対向するように、基板10と透明基板40とを位置合わせして固定する。
これにより、LED11が、矢印Aで示されるように、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を発光すると、前記LED11に対応する蛍光体41は、矢印Bで示されるように、白の光を発光する。
前記アノードドライバIC31は、点灯信号に応じてLED11に電流を供給する機能を有し、例えば、シフトレジスタ回路、ラッチ回路、定電流回路、増幅回路等の回路が集積されている。そして、LED11のアノード電極14に接続されたアノード配線12は、アノードドライバIC31の駆動素子に接続されている。図に示される例においては、アノードドライバIC31が基板10上に実装されているが、アノードドライバIC31は、必ずしも基板10上に実装される必要はなく、図示されない他の配線基板等の上に配設されていてもよい。
また、前記カソードドライバIC32は、LED11からの電流を吸い込む機能を有し、トランジスタ等のスイッチ回路が集積されている。そして、LED11のカソード電極15に接続されたカソード配線13がカソードドライバIC32に接続されている。図に示される例においては、カソードドライバIC32が基板10上に実装されているが、カソードドライバIC32は、必ずしも基板10上に実装される必要はなく、図示されない他の配線基板等の上に配設されていてもよい。
次に基板10上のLED11を形成する工程について説明する。
図5は本発明の第1の実施の形態におけるLEDの積層薄膜を剥離する工程を示す図、図6は本発明の第1の実施の形態における基板にLEDの積層薄膜を一体化する工程を示す図である。
本実施の形態において、LED11は、積層薄膜であり、矩(く)形の平板状の形状を備え、後述されるように、基板10上に一体的に付着される。そして、前記LED11は、近紫外又は紫外発光する薄膜であり、窒化ガリウム若しくは窒化インジュウムガリウム、又は、窒化アルミガリウム若しくは窒化アルミ等の複数層から成り、ヘテロ構造又はダブルヘテロ構造を備える積層薄膜である。
また、17は犠牲層であり、前記LED11を母材16から剥離させるため、後述する剥離エッチング液にエッチングされやすい膜、例えば、アルミ砒(ひ)素層の膜であり、母材16とLED11との間に形成される。
さらに、母材16は、例えば、ガリウム砒素若しくは窒化ガリウム、又は、サファイヤ等の材質から成り、前記母材16上に、MOCVD法等の気相成長法によって、LED11を構成する材質をエピタキシャル成長させる。
次に、エピタキシャル成長させた積層薄膜であるLED11を母材16から剥離する工程について説明する。
例えば、LED11の形状が一辺の長さが20ミリメータの正方形であるとすると、まず、それよりも大きな幅及び長さの積層簿膜を形成する。この場合、半導体プロセスで広く用いられているホトリンエッチング技術を用い、エッチング液としては燐(りん)酸過水等を用いて、母材16上の積層簿膜であるLED11を正方形に形成する。
その後、弗(ふっ)化水素液、塩酸液等の剥離エッチング液に、前記LED11が形成された母材16を浸漬させる。これにより、犠牲層17がエッチングされ、LED11が母材16から剥離する。
そして、剥離されたLED11を表面が平坦化された基板10上に押し付け、水素結合等の分子間力によって、基板10とLED11とを固着して一体化する。
ここで、前記基板10の最表面は、ポリイミド膜等の有機絶縁膜又は酸化シリコン膜等の無機絶縁膜が形成され、好ましくは、表面精度が数十ナノメートル以下の凹凸のない平坦化された表面となっている。このように、基板10の最表面を凹凸のない平坦化された面とすることによって、前記LED11との水素結合等の分子間力による結合が容易となる。これにより、図6に示されるように、正方形のLED11が基板10上に固着されて一体化される。
続いて、基板10上に一体化されたLED11に、例えば、エッチング液として燐酸過水を用いたホトリソエッチング法によって、アノード電極14及びカソード電極15の接合部を形成する。さらに、LED11のアノード電極14及びカソード電極15、並びに、アノード電極14及びカソード電極15に接続されるアノード配線12及びカソード配線13を、蒸着、ホトリソエッチング法又はリフトオフ法によって形成する。さらに、基板10上にアノードドライバIC31及びカソードドライバIC32を実装し、アノード配線12及びカソード配線13をアノードドライバIC31及びカソードドライバIC32に接続する。
次に、前記構成のLEDバックライト装置100の動作について説明する。
まず、図示されないパーソナルコンピュータ等の上位装置から送信された点灯信号がアノードドライバIC31に入力されると、該アノードドライバIC31の増幅回路から定電流がアノード配線12を介してLED11のアノード電極14に供給される。そして、前記点灯信号がカソードドライバIC32に入力されると、該カソードドライバIC32がカソード配線13を介してLED11のカソード電極15から電流を吸い込み、LED11が発光する。
このように、点灯信号に応じてLED11が、図1における矢印Aで示されるように、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を発光すると、前記LED11に対応する蛍光体41は、前記近紫外又は紫外光によって励起され、図1における矢印Bで示されるように、白の光を放射する。
この場合、LED11の発光に伴って発生した熱は、基板10におけるLED11と反対側の面から、熱伝導性接着剤50及び放熱板60を介して拡散するので、LED素子部110と蛍光体シート部120の温度は、ほとんど上昇しない。
なお、蛍光体41の酸化や劣化を防止するために、LED素子部110と蛍光体シート部120との間の空間を不活性ガス雰囲気としたり、ほぼ真空にしたりしてもよい。
このように、本実施の形態においては、半導体プロセスによってLED11、アノード配線12及びカソード配線13を形成することができ、また、LED11とアノード配線12及びカソード配線13とを接続することができるので、非常に薄いLED素子110を形成することができ、LEDバックライト装置100を超薄型にすることができる。
また、LED素子自体は高輝度で低消費電力な発光デバイスとしてよく知られており、実績もあることより、このようなLED素子を光源として用いることができるので、従来の有機ELのような発光デバイスでは達成することができない明るさを期待することができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図7は本発明の第2の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図である。
本実施の形態において、LEDバックライト装置100は、蛍光体シート部120を有しておらず、LED素子部110が蛍光体41を備える。具体的には、基板10の表面に固着されたLED11の全体を覆うように蛍光体41が配設されている。
該蛍光体41は、熱伝導性に優れ、かつ、封止剤として一般に使用されるシリコーン系樹脂中に蛍光体を混入して攪拌(かくはん)したものを、スクリーン印刷、インクジェット等の方法でLED11上に塗布することによって、形成される。
そして、シリコーン系樹脂中に混入する蛍光体は、近紫外線又は紫外線の光が照射されることによって白に発光するものであり、前記第1の実施の形態と同様に、赤に発光する蛍光体、例えば、Y2 3 :Eu又は(Y、Gd)BO3 :Euと、緑に発光する蛍光体、例えば、LaPO4 :Ce、Tb又はZn2 SiO:Mnと、青に発光する蛍光体、例えば、(Sr、Ca、Ba、Mg)5 (PO4 3 Cl:Eu又はBaMgAl1017:Euとを混合して得ることができる。
なお、前記赤に発光する蛍光体は、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を照射することによって波長620〜710ナノメートルの帯域の光を発光するものであれば、いかなる種類のものであってもよく、前記材質に限定されるものではない。また、前記緑に発光する蛍光体は、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を照射することによって波長500〜580ナノメートルの帯域の光を発光するものであれば、いかなる種類のものであってもよく、前記材質に限定されるものではない。さらに、前記青に発光する蛍光体は、波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を照射することによって波長450〜500ナノメートルの帯域の光を発光するものであれば、いかなる種類のものであってもよく、前記材質に限定されるものではない。
また、LED素子部110のその他の点の構成については、前記第1の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態におけるLEDバックライト装置100の動作について説明する。
まず、図示されないパーソナルコンピュータ等の上位装置から送信された点灯信号がアノードドライバIC31に入力されると、該アノードドライバIC31の増幅回路から定電流がアノード配線12を介してLED11のアノード電極14に供給される。そして、前記点灯信号がカソードドライバIC32に入力されると、該カソードドライバIC32がカソード配線13を介してLED11のカソード電極15から電流を吸い込み、LED11が発光する。
このように、点灯信号に応じてLED11が波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を発光すると、前記LED11を覆うように塗布された蛍光体41は、前記近紫外又は紫外光によって励起され、図7における矢印Bで示されるように、白の光を放射する。
この場合、LED11の発光に伴って発生した熱は、基板10におけるLED11と反対側の面から、熱伝導性接着剤50及び放熱板60を介して拡散するので、LED素子110の温度は、ほとんど上昇しない。
このように、本実施の形態においては、基板10の表面に固着されたLED11の全体を覆うように蛍光体41が配設されているので、蛍光体シート部120を省略することができる。そのため、LEDバックライト装置100を、前記第1の実施の形態よりも薄くすることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。なお、第1及び第2の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1及び第2の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図8は本発明の第3の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図、図9は本発明の第3の実施の形態におけるLED素子部の斜視図である。
本実施の形態において、LED素子部110は、反射膜18を備え、LED11から放射された近紫外又は紫外光を反射する。具体的には、基板10の表面に形成された反射膜18の上を覆う保護膜19が配設され、該保護膜19の表面にLED11が固着され、さらに、該LED11の全体を覆うように蛍光体41が配設されている。
前記反射膜18は、LED11から基板10の表面に向けて放射された近紫外若しくは紫外光、又は、蛍光体41及び該蛍光体41の形成界面で反射した近紫外若しくは紫外光を反射するために配設される。そのため、前記反射膜18は、金若しくはアルミニウム、又は、金若しくはアルミニウムとニッケル、チタン等の金属材料が薄膜積層された金属膜を前記基板10の表面に成膜してパターニングすることによって形成される。
また、前記保護膜19は、ポリイミド膜等の有機絶縁膜又は酸化シリコン膜等の無機絶縁膜である。そして、前記保護膜19は、表面精度が数十ナノメートル以下の凹凸のない平坦化された表面となっている。このように、保護膜19の最表面を凹凸のない平坦化された面とすることによって、LED11との水素結合等の分子間力による結合が容易となる。
そして、前記第1の実施の形態と同様にして母材16から剥離されたLED11を、前記保護膜19の表面に押し付け、水素結合等の分子間力によって、保護膜19とLED11とを固着して一体化する。
続いて、保護膜19上に一体化されたLED11に、例えば、エッチング液として燐酸過水を用いたホトリソエッチング法によって、アノード電極14及びカソード電極15の接合部を形成する。さらに、LED11のアノード電極14及びカソード電極15、並びに、アノード電極14及びカソード電極15に接続されるアノード配線12及びカソード配線13を、蒸着、ホトリソエッチング法又はリフトオフ法によって形成する。
続いて、熱伝導性に優れ、かつ、封止剤として一般に使用されるシリコーン系樹脂中に蛍光体を混入して攪拌したものを、スクリーン印刷、インクジェット等の方法でLED11上に塗布することによって、蛍光体41を形成する。なお、シリコーン系樹脂中に混入する蛍光体は、前記第2の実施の形態と同様に、近紫外線又は紫外線の光が照射されることによって白に発光するものである。
さらに、基板10上にアノードドライバIC31及びカソードドライバIC32を実装し、アノード配線12及びカソード配線13をアノードドライバIC31及びカソードドライバIC32に接続する。
なお、LED素子部110のその他の点の構成については、前記第2の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、本実施の形態におけるLEDバックライト装置100の動作について説明する。
まず、図示されないパーソナルコンピュータ等の上位装置から送信された点灯信号がアノードドライバIC31に入力されると、該アノードドライバIC31の増幅回路から定電流がアノード配線12を介してLED11のアノード電極14に供給される。そして、前記点灯信号がカソードドライバIC32に入力されると、該カソードドライバIC32がカソード配線13を介してLED11のカソード電極15から電流を吸い込み、LED11が発光する。
このように、点灯信号に応じてLED11が波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を発光すると、前記LED11を覆うように塗布された蛍光体41は、前記近紫外又は紫外光によって励起され、図8における矢印Bで示されるように、白の光を放射する。また、LED11から基板10の表面に向けて放射された近紫外若しくは紫外光、又は、蛍光体41及び該蛍光体41の形成界面で反射した近紫外若しくは紫外光は、反射膜18によって反射され、蛍光体41に入射する。そのため、蛍光体41は、前記反射膜18によって反射された近紫外又は紫外光によっても励起され、白の光を放射する。
この場合、LED11の発光に伴って発生した熱は、基板10におけるLED11と反対側の面から、熱伝導性接着剤50及び放熱板60を介して拡散するので、LED素子110の温度は、ほとんど上昇しない。
このように、本実施の形態においては、基板10の表面に形成された反射膜18の上にLED11が配設され、さらに、該LED11の全体を覆うように蛍光体41が配設されているので、LEDバックライト装置100を、非常に薄く、かつ、高輝度なものとすることができる。
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。なお、第1〜第3の実施の形態と同じ構造を有するものについては、同じ符号を付与することによってその説明を省略する。また、前記第1〜第3の実施の形態と同じ動作及び同じ効果についても、その説明を省略する。
図10は本発明の第4の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図、図11は本発明の第4の実施の形態におけるLED素子部の斜視図である。
本実施の形態において、LED素子部110は、反射膜18を備え、複数のLED11から放射された近紫外又は紫外光を反射する。具体的には、基板10の表面に形成された反射膜18の上を覆う保護膜19が配設され、該保護膜19の表面に複数のLED11が固着され、さらに、全LED11を覆うように蛍光体41が配設されている。
この場合、複数のLED11は、図11に示されるように、保護膜19の表面に配列されてアレイとなっている。なお、図11においては、説明の都合上、蛍光体41の図示が省略されている。
また、前記LED11の数は、任意に設定することができるが、ここでは、図示の都合上、9であるものとして説明する。また、LED11の配列の仕方も任意に設定することができるが、ここでは、格子状に配列されたアレイとなっているものとして説明する。すなわち、図11に示される例において、保護膜19上のLEDアレイは、3列3行の正方格子状に等間隔に配列されたLED11から構成されている。
そして、アノードドライバIC31には、各列の中で最もアノードドライバIC31に近接したLED11のアノード電極14に接続されるアノード配線12の一端が接続される。また、カソードドライバIC32には、各列の中で最もアノードドライバIC31から離間したLED11のカソード電極15に接続されるカソード配線13の一端が接続されている。さらに、各列において隣接するLED11のアノード電極14とカソード電極15とは連結配線21に接続されている。すなわち、LED11は連結配線21を介して各列毎に直列接続され、各列の両端に位置するLED11のアノード電極14及びカソード電極15はアノード配線12及びカソード配線13を介してアノードドライバIC31及びカソードドライバIC32に接続されている。
なお、図に示される例においては、アノードドライバIC31及びカソードドライバIC32が基板10上に実装されているが、アノードドライバIC31及びカソードドライバIC32は、必ずしも基板10上に実装される必要はなく、図示されない他の配線基板等の上に配設されていてもよい。
また、LED素子部110のその他の点の構成については、前記第3の実施の形態と同様であるので、その説明を省略する。
次に、保護膜19上のLED11を形成する工程について説明する。
図12は本発明の第4の実施の形態におけるLEDの積層薄膜を剥離する工程を示す図、図13は本発明の第4の実施の形態における保護膜にLEDの積層薄膜を一体化する工程を示す図、図14は本発明の第4の実施の形態におけるLEDを複数に分割する工程を示す図である。
図において、23はLED積層薄膜であり、細長い帯状又は短冊状の形状を備え、後述されるように、保護膜19上に一体的に付着された後、複数に分割されてLED11となる。そして、前記LED積層薄膜23は、近紫外又は紫外発光する薄膜であり、窒化ガリウム若しくは窒化インジュウムガリウム、又は、窒化アルミガリウム若しくは窒化アルミ等の複数層から成り、ヘテロ構造又はダブルヘテロ構造を備える積層薄膜である。
また、17は、前記第1の実施の形態において説明したように、犠牲層であり、前記LED積層薄膜23を母材16から剥離させるため、剥離エッチング液にエッチングされやすい膜、例えば、アルミ砒素層の膜であり、母材16とLED積層簿膜23との間に形成される。
さらに、母材16は、前記第1の実施の形態において説明したように、例えば、ガリウム砒素若しくは窒化ガリウム、又は、サファイヤ等の材質から成り、前記母材16上に、MOCVD法等の気相成長法によって、LED積層薄膜23を構成する材質をエピタキシャル成長させる。
次に、エピタキシャル成長させたLED積層薄膜23を母材16から剥離する工程について説明する。
例えば、各LED11の形状が一辺の長さが2ミリメータの正方形であるとすると、2ミリメータ以上の幅を備え、かつ、LEDアレイの1列分の長さ、すなわち、3つのLED11から成る1列の長さ以上の長さを備える短冊状のLED積層簿膜23を形成する。この場合、半導体プロセスで広く用いられているホトリンエッチング技術を用い、エッチング液としては燐酸過水等を用いて、母材16上のLED積層簿膜23を短冊形に形成する。
その後、弗化水素液、塩酸液等の剥離エッチング液に、前記LED積層薄膜23が形成された母材16を浸漬させる。これにより、犠牲層17がエッチングされ、LED積層薄膜23が母材16から剥離する。
そして、剥離されたLED積層薄膜23を保護膜19上に押し付け、水素結合等の分子間力によって、保護膜19とLED積層薄膜23とを固着して一体化する。前記保護膜19は、前記第3の実施の形態において説明したように、ポリイミド膜等の有機絶縁膜又は酸化シリコン膜等の無機絶縁膜であり、基板10の表面に形成された反射膜18の上を覆うように形成されている。そして、前記保護膜19は、表面精度が数十ナノメートル以下の凹凸のない平坦化された表面となっている。このように、保護膜19の最表面を凹凸のない平坦化された面とすることによって、LED11との水素結合等の分子間力による結合が容易となる。
このような工程を、LED積層薄膜23に対して、繰り返し行う。これにより、図13に示されるように、複数列、例えば、3列のLED積層薄膜23が基板10上に形成された保護膜19の表面に固着されて一体化される。
続いて、基板10上に一体化された各LED積層薄膜23を、例えば、エッチング液として燐酸過水を用いたホトリソエッチング法によって複数に分割し、LED素子11を形成する。本実施の形態においては、各LED積層薄膜23を3つずつのLED素子11に分割するものとする。これにより、図14に示されるように、保護膜19上に、LED11が3列3行の正方格子状に等間隔に配列されたLEDアレイを得ることができる。
続いて、各LED11のアノード及びカソードに接続されるアノード電極14及びカソード電極15、並びに、各アノード電極14及びカソード電極15に接続されるアノード配線12、カソード配線13及び連結配線21を、蒸着、ホトリソエッチング法又はリフトオフ法によって形成する。なお、アノード電極14及びカソード電極15は、前記第1の実施の形態において説明したように、金若しくはアルミニウム、又は、金若しくはアルミニウムとニッケル、チタン等の金属材料とを薄膜積層して形成された金属電極である。また、アノード配線12、カソード配線13及び連結配線21は、金若しくはアルミニウム、又は、金若しくはアルミニウムとニッケル、チタン等の金属材料とを薄膜積層して形成された金属配線である。アノードドライバIC31には、各列の中で最もアノードドライバIC31に近接したLED11のアノード電極14に接続されるアノード配線12の一端が接続される。また、カソードドライバIC32には、各列の中で最もアノードドライバIC31から離間したLED11のカソード電極15に接続されるカソード配線13の一端が接続されている。さらに、各列において隣接するLED11のアノード電極14とカソード電極15とは連結配線21に接続されている。すなわち、LED11は連結配線21を介して各列毎に直列接続され、各列の両端に位置するLED11のアノード電極14及びカソード電極15はアノード配線12及びカソード配線13を介してアノードドライバIC31及びカソードドライバIC32に接続されている。
また、ここでは、短冊状の形状のLED積層薄膜23を分割して正方形のLED11を形成する場合について説明したが、各LED11の形状は、長方形、菱(ひし)形等、いかなる形状であってもよい。
次に、本実施の形態におけるLEDバックライト装置100の動作について説明する。
まず、図示されないパーソナルコンピュータ等の上位装置から送信された点灯信号がアノードドライバIC31に入力されると、該アノードドライバIC31の増幅回路から定電流がアノード配線12を介して、LEDアレイの各列の中で最もアノードドライバIC31に近接したLED11のアノード電極14に供給される。そして、前記点灯信号がカソードドライバIC32に入力されると、該カソードドライバIC32が、大容量のスイッチ回路によって接続されたカソード配線13を介して、LEDアレイの各列の中で最もアノードドライバIC31から離間したLED11のカソード電極15から電流を吸い込むように動作する。これにより、各列において、連結配線21によって直列接続されているLED11に電流が流れ、各LED11が発光する。
このように、点灯信号に応じて各LED11が波長300〜450ナノメートルの近紫外又は紫外光を発光すると、LEDアレイ全体を覆うように塗布された蛍光体41は、前記近紫外又は紫外光によって励起され、図10における矢印Bで示されるように、白の光を放射する。また、各LED11から基板10の表面に向けて放射された近紫外若しくは紫外光、又は、蛍光体41及び該蛍光体41の形成界面で反射した近紫外若しくは紫外光は、反射膜18によって反射され、蛍光体41に入射する。そのため、蛍光体41は、前記反射膜18によって反射された近紫外又は紫外光によっても励起され、白の光を放射する。
この場合、各列おけるLED11が直列接続されているので、定電流素子を設けなくとも、各LED11に同じ電流値の電流を供給することができる。また、LED11の発光に伴って発生した熱は、基板10におけるLED11と反対側の面から、熱伝導性接着剤50及び放熱板60を介して、拡散するので、LED素子110の温度は、ほとんど上昇しない。
このように、本実施の形態においては、基板10の表面に形成された反射膜18の上にLED11が配設され、さらに、該LED11の全体を覆うように蛍光体41が配設されているので、LEDバックライト装置100を、非常に薄く、かつ、高輝度なものとすることができる。また、複数のLED11を所望の大きさ及び形状に形成して、所望の位置に配設することができるので、LED11の大きさ、形状及び位置を調整することによって、明るさのばらつきを抑制することができる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明の第1の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図である。 本発明の第1の実施の形態におけるLED素子部の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における蛍光体シート部の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態における放熱板の斜視図である。 本発明の第1の実施の形態におけるLEDの積層薄膜を剥離する工程を示す図である。 本発明の第1の実施の形態における基板にLEDの積層薄膜を一体化する工程を示す図である。 本発明の第2の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図である。 本発明の第3の実施の形態におけるLED素子部の斜視図である。 本発明の第4の実施の形態におけるLEDバックライト装置の側断面図である。 本発明の第4の実施の形態におけるLED素子部の斜視図である。 本発明の第4の実施の形態におけるLEDの積層薄膜を剥離する工程を示す図である。 本発明の第4の実施の形態における保護膜にLEDの積層薄膜を一体化する工程を示す図である。 本発明の第4の実施の形態におけるLEDを複数に分割する工程を示す図である。
符号の説明
10 基板
11 LED
12 アノード配線
13 カソード配線
14 アノード電極
15 カソード電極
16 母材
17 犠牲層
18 反射膜
19 保護膜
21 連結配線
23 LED積層薄膜
31 アノードドライバIC
32 カソードドライバIC
40 透明基板
41 蛍光体
60 放射板
100 LEDバックライト装置

Claims (13)

  1. (a)第1の基板と、
    (b)エピタキシャル成長法によって無機材料がpn接合デバイスとして積層形成され、前記第1の基板の表面に固着されたLED積層薄膜と、
    (c)該LED積層薄膜に形成されたアノード電極及びカソード電極と、
    (d)前記LED積層薄膜を駆動して発光させるアノードドライバIC及びカソードドライバICと、
    (e)前記第1の基板の表面に形成され、前記アノードドライバICとLED積層薄膜のアノード電極とを接続するアノード配線、及び、前記カソードドライバICとLED積層薄膜のカソード電極とを接続するカソード配線と、
    (f)前記第1の基板のLED積層薄膜が形成された表面に対向するように配設された透光性を備える第2の基板と、
    (g)該第2の基板の前記第1の基板と対向する表面の前記LED積層薄膜と対向する位置に形成された蛍光体とを有することを特徴とするLEDバックライト装置。
  2. 前記LED積層薄膜は、分子間力によって前記第1の基板の表面に固着され、波長300〜450ナノメートルである近紫外光又は紫外光を発光する請求項1に記載のLEDバックライト装置。
  3. 前記蛍光体は、波長300〜450ナノメートルである近紫外光又は紫外光を吸収すると、波長620〜710ナノメートルの赤色光を発光する蛍光体、波長500〜580ナノメートルの緑色光を発光する蛍光体、及び、波長450〜500ナノメートルの青色光を発光する蛍光体を混合して塗布することによって形成される請求項1に記載のLEDバックライト装置。
  4. 前記LED積層薄膜は、前記第1の基板とは異なる母材に積層された犠牲層上に、エピタキシャル成長法によって無機材料がpn接合デバイスとして積層形成され、該犠牲層をエッチング除去することによって前記母材から剥離され、前記第1の基板の表面に分子間力によって固着される請求項1に記載のLEDバックライト装置。
  5. 前記第1の基板における前記LED積層薄膜を固着した表面と反対側の面に固着された放熱板を有する請求項1に記載のLEDバックライト装置。
  6. (a)有機絶縁膜又は無機絶縁膜が形成されて平坦化された表面を備える基板と、
    (b)エピタキシャル成長法によって無機材料がpn接合デバイスとして積層形成され、前記基板の表面に固着されたLED積層薄膜と、
    (c)該LED積層薄膜に形成されたアノード電極及びカソード電極と、
    (d)前記LED積層薄膜を駆動して発光させるアノードドライバIC及びカソードドライバICと、
    (e)前記基板の表面に形成され、前記アノードドライバICとLED積層薄膜のアノード電極とを接続するアノード配線、及び、前記カソードドライバICとLED積層薄膜のカソード電極とを接続するカソード配線と、
    (f)前記LED積層薄膜の表面を覆うように形成された蛍光体とを有することを特徴とするLEDバックライト装置。
  7. (a)基板と、
    (b)該基板の表面に形成された反射膜と、
    (c)有機絶縁膜又は無機絶縁膜から成り、前記反射膜の表面を覆うように形成された保護膜と、
    (d)エピタキシャル成長法によって無機材料がpn接合デバイスとして積層形成され、前記保護膜の表面に固着されたLED積層薄膜と、
    (e)該LED積層薄膜に形成されたアノード電極及びカソード電極と、
    (f)前記LED積層薄膜を駆動して発光させるアノードドライバIC及びカソードドライバICと、
    (g)前記アノードドライバICとLED積層薄膜のアノード電極とを接続するアノード配線、及び、前記カソードドライバICとLED積層薄膜のカソード電極とを接続するカソード配線と、
    (h)前記LED積層薄膜の表面を覆うように形成された蛍光体とを有することを特徴とするLEDバックライト装置。
  8. (a)基板と、
    (b)該基板の表面に形成された反射膜と、
    (c)有機絶縁膜又は無機絶縁膜から成り、前記反射膜の表面を覆うように形成された保護膜と、
    (d)エピタキシャル成長法によって無機材料がpn接合デバイスとして積層形成され、前記保護膜の表面に行列方向に間隔を空けて固着されたLED積層薄膜と、
    (e)各LED積層薄膜に形成されたアノード電極及びカソード電極と、
    (f)前記LED積層薄膜を駆動して発光させるアノードドライバIC及びカソードドライバICと、
    (g)前記アノードドライバICと各列における一端に位置するLED積層薄膜のアノード電極とを接続するアノード配線、前記カソードドライバICと各列における一端に位置するLED積層薄膜のカソード電極とを接続するカソード配線、及び、各列におけるLED積層薄膜を直列接続する連結配線と、
    (h)前記LED積層薄膜の表面を覆うように形成された蛍光体とを有することを特徴とするLEDバックライト装置。
  9. 前記LED積層薄膜は、分子間力によって前記第1の基板の表面に固着され、波長300〜450ナノメートルである近紫外光又は紫外光を発光する請求項8に記載のLEDバックライト装置。
  10. 前記蛍光体は、波長300〜450ナノメートルである近紫外光又は紫外光を吸収すると、波長620〜710ナノメートルの赤色光を発光する蛍光体、波長500〜580ナノメートルの緑色光を発光する蛍光体、及び、波長450〜500ナノメートルの青色光を発光する蛍光体を混合して塗布することによって形成される請求項8に記載のLEDバックライト装置。
  11. 前記LED積層薄膜は、前記第1の基板とは異なる母材に積層された犠牲層上に、エピタキシャル成長法によって無機材料がpn接合デバイスとして積層形成され、該犠牲層をエッチング除去することによって前記母材から剥離され、前記第1の基板の表面に分子間力によって固着された後、エッチングによって複数に分割されることによって形成される請求項8に記載のLEDバックライト装置。
  12. 前記基板における前記LED積層薄膜を固着した表面と反対側の面に固着された放熱板を有する請求項6〜11のいずれか1項に記載のLEDバックライト装置。
  13. 前記請求項1〜12のいずれかに記載のLEDバックライト装置と、液晶パネルとを有することを特徴とする液晶表示装置。
JP2007053824A 2007-03-05 2007-03-05 Ledバックライト装置及び液晶表示装置 Pending JP2008218691A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053824A JP2008218691A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 Ledバックライト装置及び液晶表示装置
EP08101952A EP1967897B1 (en) 2007-03-05 2008-02-25 LED backlight device and LCD device
US12/038,831 US7884371B2 (en) 2007-03-05 2008-02-28 LED backlight device and LCD device
CNA2008100823291A CN101261399A (zh) 2007-03-05 2008-02-29 Led背光装置和lcd装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053824A JP2008218691A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 Ledバックライト装置及び液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008218691A true JP2008218691A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39358153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053824A Pending JP2008218691A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 Ledバックライト装置及び液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7884371B2 (ja)
EP (1) EP1967897B1 (ja)
JP (1) JP2008218691A (ja)
CN (1) CN101261399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177224A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Data Corp 光源装置及びそれを有するヘッドアップディスプレイ装置
WO2012141094A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 光源モジュールおよびこれを備えた電子機器
JP2013222957A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Radiant Opt-Electronics Corp 光源モジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM318094U (en) * 2007-02-15 2007-09-01 Han-Chung Lai LED for car lamp
JP4536077B2 (ja) * 2007-03-01 2010-09-01 株式会社沖データ Ledバックライト装置及び液晶表示装置
US8013952B2 (en) * 2007-12-25 2011-09-06 Oki Data Corporation LED backlight device and LCD device
JP4465385B2 (ja) * 2007-12-25 2010-05-19 株式会社沖データ Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2010171342A (ja) 2009-01-26 2010-08-05 Sony Corp 色変換部材およびその製造方法、発光装置、表示装置
JP5234138B2 (ja) * 2011-05-06 2013-07-10 船井電機株式会社 放熱板
WO2013094975A1 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module and display apparatus having the same
DE102012105630B4 (de) * 2012-06-27 2023-04-20 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungsanordnung mit Beleuchtungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beleuchtungsvorrichtung
JP2015197544A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 実装基板および電子機器
CN107639934A (zh) * 2017-09-30 2018-01-30 北京印刷学院 程控多波长可变频段uvled固化光源

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118164U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05
JPH09232198A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Kyocera Corp 半導体基板の製造方法
JP2004119634A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2004140185A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2004349647A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005051117A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
JP2005079369A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Oki Data Corp 半導体複合装置の製造方法
JP2005093649A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Oki Data Corp 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置
JP2005150703A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Oki Data Corp 半導体装置、及び、それを用いたledプリントヘッド、画像形成装置、半導体装置の製造方法
JP2005236302A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hong Yuan Technology Co Ltd 発光デバイスおよび同製造方法
JP2006244779A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明光源、照明装置、及び表示装置
JP2006261218A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Data Corp 半導体装置、半導体ユニット、ledヘッド及び画像形成装置
JP2006308858A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0856202A2 (en) 1996-06-11 1998-08-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Visible light emitting devices including uv-light emitting diode and uv-excitable, visible light emitting phosphor, and method of producing such devices
JP3378465B2 (ja) 1997-05-16 2003-02-17 株式会社東芝 発光装置
US5813753A (en) 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
JP3680903B2 (ja) 1998-02-13 2005-08-10 オムロン株式会社 面光源装置
JP2000133006A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sanyo Electric Co Ltd 面光源
DE10137042A1 (de) * 2001-07-31 2003-02-20 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Planare Lichtquelle auf LED-Basis
JP2003068109A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Sony Corp 照明装置及び投影装置
KR101030068B1 (ko) * 2002-07-08 2011-04-19 니치아 카가쿠 고교 가부시키가이샤 질화물 반도체 소자의 제조방법 및 질화물 반도체 소자
JP2004055772A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Citizen Electronics Co Ltd Led発光装置
KR100845757B1 (ko) * 2002-08-30 2008-07-11 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 칼라액정표시장치
US7052152B2 (en) 2003-10-03 2006-05-30 Philips Lumileds Lighting Company, Llc LCD backlight using two-dimensional array LEDs
US7195944B2 (en) * 2005-01-11 2007-03-27 Semileds Corporation Systems and methods for producing white-light emitting diodes
KR100708717B1 (ko) * 2005-10-11 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 발광 소자 및 이를 이용한 평판 디스플레이 장치
US7481563B2 (en) 2006-09-21 2009-01-27 3M Innovative Properties Company LED backlight
JP4536077B2 (ja) 2007-03-01 2010-09-01 株式会社沖データ Ledバックライト装置及び液晶表示装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118164U (ja) * 1990-03-19 1991-12-05
JPH09232198A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Kyocera Corp 半導体基板の製造方法
JP2004119634A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光装置
JP2004140185A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2004349647A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005051117A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Oki Data Corp 半導体装置の製造方法
JP2005079369A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Oki Data Corp 半導体複合装置の製造方法
JP2005093649A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Oki Data Corp 半導体複合装置、ledプリントヘッド、及び、それを用いた画像形成装置
JP2005150703A (ja) * 2003-10-22 2005-06-09 Oki Data Corp 半導体装置、及び、それを用いたledプリントヘッド、画像形成装置、半導体装置の製造方法
JP2005236302A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Hong Yuan Technology Co Ltd 発光デバイスおよび同製造方法
JP2006244779A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明光源、照明装置、及び表示装置
JP2006261218A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Oki Data Corp 半導体装置、半導体ユニット、ledヘッド及び画像形成装置
JP2006308858A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mitsubishi Chemicals Corp 表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010177224A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Data Corp 光源装置及びそれを有するヘッドアップディスプレイ装置
WO2012141094A1 (ja) * 2011-04-13 2012-10-18 シャープ株式会社 光源モジュールおよびこれを備えた電子機器
JP2013222957A (ja) * 2012-04-13 2013-10-28 Radiant Opt-Electronics Corp 光源モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN101261399A (zh) 2008-09-10
US20080218662A1 (en) 2008-09-11
EP1967897A1 (en) 2008-09-10
EP1967897B1 (en) 2012-01-11
US7884371B2 (en) 2011-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381439B2 (ja) Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP4536077B2 (ja) Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2008218691A (ja) Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP4465385B2 (ja) Ledバックライト装置及び液晶表示装置
USRE46985E1 (en) Display device using semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JP5207812B2 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP5036332B2 (ja) 発光装置および色変換フィルター
KR20180065162A (ko) 디스플레이 장치 및 그의 전극 연결 방법
US8013952B2 (en) LED backlight device and LCD device
JP4549383B2 (ja) Ledバックライト装置及び液晶表示装置
US20230163260A1 (en) Micro led and display module having same
JP2014110285A (ja) 表示装置
JP4545188B2 (ja) Ledバックライト装置及び液晶表示装置
JP2008205985A (ja) Led表示装置及び投射表示装置
CN110993761A (zh) 有源矩阵彩色显示器件
US20210408333A1 (en) Display device using semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP2010114098A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
JP2020107887A (ja) 発光装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615