JP2008218445A - 光電変換素子及び固体撮像素子 - Google Patents
光電変換素子及び固体撮像素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008218445A JP2008218445A JP2007049244A JP2007049244A JP2008218445A JP 2008218445 A JP2008218445 A JP 2008218445A JP 2007049244 A JP2007049244 A JP 2007049244A JP 2007049244 A JP2007049244 A JP 2007049244A JP 2008218445 A JP2008218445 A JP 2008218445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion element
- layer
- light
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】一対の電極11,13と、一対の電極11,13の間に配置された光電変換層12aとを含む光電変換部を有し、一対の電極11,13間にバイアス電圧を印加して光電流を取り出す光電変換素子Aであって、光電変換層12aが、特定波長域の光を吸収して前記光に応じた電荷を発生する1種類の光電変換材料(例えばスズフタロシアニン)と、前記特定波長域を含む前記特定波長域よりも広い範囲の波長域の光に対して透明で且つ前記光電変換材料で発生した電荷の輸送性を有するマトリックス材料(例えばTMM−1)との混合層を含んで構成される。
【選択図】図1
Description
図1に示す光電変換素子Aは、下部電極11と、下部電極11に対向する上部電極13と、下部電極11と上部電極13との間に設けられた光電変換層12aと、下部電極11と光電変換層12aとの間に設けられた電子ブロッキング層12bと、上部電極13と光電変換層12aとの間に設けられた正孔ブロッキング層12cとを含む光電変換部を少なくとも備える。光電変換素子Aは、上部電極13上方から光を当て、光を当てた状態で下部電極11と上部電極13の間にバイアス電圧を印加することで、光電変換層12aで発生した電荷を下部電極11又は上部電極13で捕集して、捕集した電荷に応じた信号を外部に取り出すことが可能になっている。
図2は、図1に示す光電変換素子Aを用いた固体撮像素子の1画素分の断面模式図であり、第一の構成例を示す図である。図2において図1と同様の構成には同一符号を付してある。この固体撮像素子100は、図2に示す1画素が同一平面上でアレイ状に多数配置されたものであり、この1画素から得られる信号によって画像データの1つの画素データを生成することができる。
第二の構成例では、図2に示した固体撮像素子において、p型シリコン基板1内で2つのフォトダイオードを積層するのではなく、入射光の入射方向に対して垂直な方向に2つのフォトダイオードを配列して、p型シリコン基板1内で2色の光を検出するようにしたものである。
第三の構成例では、図2のシリコン基板1上方に積層された光電変換部を複数(ここでは3つ)にした構成となっている。
図4は、図1に示す構成の光電変換素子を用いた固体撮像素子の1画素分の断面模式図であり、第三の構成例を示す図である。図4において図2と同じ構成には同一符号を付してある。
図4に示す固体撮像素子300は、シリコン基板1上方に、絶縁膜7を介して1つ目の光電変換部が下部電極11を基板1側にして積層され、その上に絶縁膜60を介して2つ目の光電変換部が下部電極11を基板1側にして積層され、その上に絶縁膜61を介して3つ目の光電変換部が下部電極11を基板1側にして積層された構成となっている。3つ目の光電変換部の上部電極13上には遮光膜68が形成され、その上に透明な保護膜67が形成されている。
図5は、図1に示す構成の光電変換素子を用いた固体撮像素子の3画素分の断面模式図であり、第四の構成例を示す図である。
25mm角のITO電極付ガラス基板を、アセトン、セミコクリーン、イソプロピルアルコール(IPA)でそれぞれ15分超音波洗浄した。最後にIPA煮沸洗浄を行った後、UV/O3洗浄を行った。その基板を有機蒸着室に移動し、室内を1×10-4Pa以下に減圧した。その後、基板ホルダーを回転させながら、基板上に電子ブロッキング層として2-TNATA(tris(-(2-naphthyl)--phenyl-amino)triphenylamine)を抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。次に、2回以上昇華精製したスズフタロシアニン(アルドリッチジャパン株式会社製)と昇華精製を行ったTMM-1を抵抗加熱法によりそれぞれ蒸着速度0.5〜1Å/secに保ちながら合計700Åとなるように蒸着して光電変換層を形成した。このとき、スズフタロシアニンとTMM-1の蒸着速度の比率は1:1とした。続いて、昇華精製を行ったAlqを蒸着速度1〜2Å/secで厚み150Åとなるように蒸着して正孔ブロッキング層とした。次に、この基板を、真空中を保ちながらスパッタ室に搬送した。その後、室内を1×10-4Pa以下に保ったまま、正孔ブロッキング層上に、上部電極としてITOを厚み50Åとなるように蒸着した。また、下部電極と上部電極とが形成する光電変換領域の面積は2mm×2mmとした。この基板を大気に曝すことなく、水分、酸素をそれぞれ1ppm以下に保ったグローブボックスに搬送し、UV硬化性樹脂を用いて、吸湿剤を張ったガラスで封止を行った。
実施例1と同じ条件で基板洗浄を行い、その基板を有機蒸着室に移動し、室内を1×10-4Pa以下に減圧した。その後、基板ホルダーを回転させながら、基板上に電子ブロッキング層として2-TNATAを抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。次に、2回以上昇華精製したキナクリドン(DOJINDO社製)と昇華精製を行ったTMM-2を抵抗加熱法によりそれぞれ蒸着速度0.5〜1Å/secに保ちながら合計700Åとなるように蒸着して光電変換層を形成した。このとき、キナクリドンとTMM-2の蒸着速度の比率は1:1とした。続いて、昇華精製を行ったAlqを蒸着速度1〜2Å/secで厚み150Åとなるように蒸着して正孔ブロッキング層とした。この上に実施例1と同様の条件でITOを成膜し、さらに封止をした上で実施例1と同様の測定をおこなった。吸収スペクトルについても同様に測定を行った。
実施例1と同じ条件で基板洗浄を行い、その基板を有機蒸着室に移動し、室内を1×10-4Pa以下に減圧した。その後、基板ホルダーを回転させながら、基板上に電子ブロッキング層として2-TNATAを抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。次に、2回以上昇華精製したスクアリリウムと昇華精製を行ったTMM-3を抵抗加熱法によりそれぞれ蒸着速度0.5〜1Å/secに保ちながら合計700Åとなるように蒸着して光電変換層を形成した。このとき、スクアリリウムとTMM-3の蒸着速度の比率は1:1とした。続いて、昇華精製を行ったAlqを蒸着速度1〜2Å/secで厚み150Åとなるように蒸着して正孔ブロッキング層とした。この上に実施例1と同様の条件でITOを成膜し、さらに封止をした上で実施例1と同様の測定をおこなった。吸収スペクトルについても同様に測定を行った。
実施例1と同じ条件で基板洗浄を行い、その基板を有機蒸着室に移動し、室内を1×10-4Pa以下に減圧した。その後、基板ホルダーを回転させながら、基板上に電子ブロッキング層として2-TNATAを抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。次に、2回以上昇華精製したスズフタロシアニン(アルドリッチジャパン)を単独で抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secに保ちながら膜厚が350Åとなるように蒸着して光電変換層を形成した。続いて、昇華精製を行ったAlqを蒸着速度1〜2Å/secで厚み150Åとなるように蒸着して正孔ブロッキング層とした。この上に実施例1と同様の条件でITOを成膜し、さらに封止をした上で実施例1と同様の測定をおこなった。吸収スペクトルについても同様に測定を行った。
実施例1と同じ条件で基板洗浄を行い,その基板を有機蒸着室に移動し、室内を1×10-4Pa以下に減圧した。その後、基板ホルダーを回転させながら、基板上に電子ブロッキング層として2-TNATAを抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。次に、2回以上昇華精製したキナクリドン(DOJINDO)を単独で抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secに保ちながら膜厚が350Åとなるように蒸着して光電変換層を形成した。続いて、昇華精製を行ったAlqを蒸着速度1〜2Å/secで厚み150Åとなるように蒸着して正孔ブロッキング層とした。この上に実施例1と同様の条件でITOを成膜し、さらに封止をした上で実施例1と同様の測定をおこなった。吸収スペクトルについても同様に測定を行った。
実施例1と同じ条件で基板洗浄を行い,その基板を有機蒸着室に移動し、室内を1×10-4Pa以下に減圧した。その後、基板ホルダーを回転させながら、基板上に電子ブロッキング層として2-TNATAを抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secで厚み1000Åとなるように蒸着した。次に、2回以上昇華精製したスクアリリウムを単独で抵抗加熱法により蒸着速度0.5〜1Å/secに保ちながら膜厚が350Åとなるように蒸着して光電変換層を形成した。続いて、昇華精製を行ったAlqを蒸着速度1〜2Å/secで厚み150Åとなるように蒸着して正孔ブロッキング層とした。この上に実施例1と同様の条件でITOを成膜し、さらに封止をした上で実施例1と同様の測定をおこなった。吸収スペクトルについても同様に測定を行った。
図6に示したように、スズフタロシアニンだけを蒸着して光電変換層を形成した場合よりも、スズフタロシアニンとTMM−1とを混合して光電変換層を形成した場合の方が、吸収スペクトルがシャープになっており、マトリックスブレンド法によって吸収スペクトルをシャープ化できることが証明された。又、実施例1の暗電流値は9.1×10−9A/cm2,波長730nmにおけるIPCEは31%となり、比較例1の暗電流値は7.2×10−7A/cm2,波長720nmにおけるIPCEは30%となった。この結果から、マトリックスブレンド法を採用することで、IPCEを維持したまま、暗電流値を低くできることが分かった。
図7に示したように、キナクリドンだけを蒸着して光電変換層を形成した場合よりも、キナクリドンとTMM−2とを混合して光電変換層を形成した場合の方が、吸収スペクトルがシャープになっており、マトリックスブレンド法によって吸収スペクトルをシャープ化できることが証明された。又、実施例2の暗電流値は1.2×10−9A/cm2,波長540nmにおけるIPCEは27%となり、比較例2の暗電流値は3.4×10−8A/cm2,波長560nmにおけるIPCEは27%となった。この結果から、マトリックスブレンド法を採用することで、IPCEを維持したまま、暗電流値を低くできることが分かった。
図8に示したように、スクアリリウムだけを蒸着して光電変換層を形成した場合よりも、スクアリリウムとTMM−3とを混合して光電変換層を形成した場合の方が、吸収スペクトルがシャープになっており、マトリックスブレンド法によって吸収スペクトルをシャープ化できることが証明された。又、実施例3の暗電流値は2.3×10−9A/cm2,波長660nmにおけるIPCEは37%となり、比較例3の暗電流値は1.1×10−8A/cm2,波長680nmにおけるIPCEは36%となった。この結果から、マトリックスブレンド法を採用することで、IPCEを維持したまま、暗電流値を低くできることが分かった。
12a 光電変換層
12b 電子ブロッキング層
12c 正孔ブロッキング層
13 上部電極
A 光電変換素子
Claims (23)
- 一対の電極と、前記一対の電極の間に配置された光電変換層とを含む光電変換部を有し、前記一対の電極間にバイアス電圧を印加して信号を取り出す光電変換素子であって、
前記光電変換層が、主として特定波長域の光を吸収して前記光に応じた電荷を発生する1種類の光電変換材料と、前記特定波長域を含む前記特定波長域よりも広い範囲の波長域の光に対して透明で且つ前記光電変換材料で発生した電荷の輸送性を有する少なくとも1種類のマトリックス材料との混合層からなる光電変換素子。 - 請求項1記載の光電変換素子であって、
前記光電変換材料が有機半導体である光電変換素子。 - 請求項2記載の光電変換素子であって、
前記マトリックス材料が有機半導体もしくは無機半導体である光電変換素子。 - 請求項1〜3のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記混合層が、前記光電変換材料と前記マトリックス材料を真空中で気化した後に混合された層である光電変換素子。 - 請求項1〜4のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記一対の電極がともに透明電極である光電変換素子。 - 請求項1〜5のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記光電変換部が、前記一対の電極間への電圧印加時に前記一対の電極の一方から前記光電変換層に電荷が注入されるのを抑制する第一の電荷ブロッキング層を前記一方の電極と前記光電変換層との間に備える光電変換素子。 - 請求項6記載の光電変換素子であって、
前記光電変換部が、前記一対の電極間への電圧印加時に前記一対の電極の他方から前記光電変換層に電荷が注入されるのを抑制する第二の電荷ブロッキング層を前記他方の電極と前記光電変換層との間に備える光電変換素子。 - 請求項1〜7のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記一対の電極間に外部から印加される電圧を前記一対の電極間の距離で割った値が1.0×105V/cm〜1.0×107V/cmである光電変換素子。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記光電変換材料が近赤外域に吸収スペクトルの最大ピークをもつ有機半導体である光電変換素子。 - 請求項9記載の光電変換素子であって、
前記光電変換材料が可視域の光に対して透明である光電変換素子。 - 請求項10記載の光電変換素子であって、
前記光電変換材料がSnPcである光電変換素子。 - 請求項1〜8のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
少なくとも1つの前記光電変換部が上方に積層された半導体基板と、
前記半導体基板内に形成され、前記光電変換部の前記光電変換層で発生した電荷を蓄積するための電荷蓄積部と、
前記光電変換部の前記一対の電極のうちの前記電荷を取り出すための電極と前記電荷蓄積部とを電気的に接続する接続部とを備える光電変換素子。 - 請求項12記載の光電変換素子であって、
前記半導体基板内に、前記光電変換部の前記光電変換層を透過した光を吸収し、該光に応じた電荷を発生してこれを蓄積する基板内光電変換部を備える光電変換素子。 - 請求項13記載の光電変換素子であって、
前記基板内光電変換部が、前記半導体基板内に積層されたそれぞれ異なる色の光を吸収する複数のフォトダイオードである光電変換素子。 - 請求項13記載の光電変換素子であって、
前記基板内光電変換部が、前記半導体基板内の入射光の入射方向に対して垂直な方向に配列されたそれぞれ異なる色の光を吸収する複数のフォトダイオードである光電変換素子。 - 請求項14又は15記載の光電変換素子であって、
前記半導体基板上方に積層された前記光電変換部が1つであり、
前記複数のフォトダイオードが、青色の波長域の光を吸収する青色用フォトダイオードと、赤色の波長域の光を吸収する赤色用フォトダイオードであり、
前記光電変換部の前記光電変換層が緑色の波長域の光を吸収するものである光電変換素子。 - 請求項12〜15のいずれか1項記載の光電変換素子であって、
前記少なくとも1つの光電変換部のうちのいずれかの前記光電変換材料が近赤外域に吸収スペクトルの最大ピークをもつ有機半導体である光電変換素子。 - 請求項17記載の光電変換素子であって、
前記光電変換材料が可視域の光に対して透明である光電変換素子。 - 請求項18記載の光電変換素子であって、
前記光電変換材料がSnPcである光電変換素子。 - 請求項12〜19のいずれか1項記載の光電変換素子をアレイ状に多数配置した固体撮像素子であって、
前記多数の光電変換素子の各々の前記電荷蓄積部に蓄積された前記電荷に応じた信号を読み出す信号読み出し部を備える固体撮像素子。 - 請求項1〜11のいずれか1項記載の光電変換素子をアレイ状に多数配置した固体撮像素子であって、
前記半導体基板の上方に形成され、前記光電変換層で吸収される光の波長域とは異なる波長域の光を透過するカラーフィルタ層と、
前記光電変換層下方の前記半導体基板内に形成され、前記カラーフィルタ層及び前記光電変換層を透過した光を吸収して前記光に応じた電荷を発生する光電変換素子と、
前記光電変換層で発生した電荷に応じた信号及び前記光電変換素子で発生した電荷に応じた信号をそれぞれ読み出す信号読み出し部とを備える固体撮像素子。 - 請求項21記載の固体撮像素子であって、
前記カラーフィルタ層が前記光電変換層よりも上方に形成されている固体撮像素子。 - 請求項22記載の固体撮像素子であって、
前記カラーフィルタ層が、多数の前記光電変換素子の各々に対応する多数のカラーフィルタで構成され、
前記多数のカラーフィルタが、それぞれ異なる波長域の光を透過する複数種類のカラーフィルタに分類される固体撮像素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049244A JP5172175B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007049244A JP5172175B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012115618A Division JP2012191222A (ja) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | 光電変換素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008218445A true JP2008218445A (ja) | 2008-09-18 |
JP5172175B2 JP5172175B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=39838198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007049244A Active JP5172175B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 光電変換素子及び固体撮像素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5172175B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100056968A (ko) * | 2008-11-20 | 2010-05-28 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치 및 촬상 장치 |
JP2010183060A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び撮像素子 |
KR20110010058A (ko) * | 2009-07-23 | 2011-01-31 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기 |
WO2011105625A1 (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Fujifilm Corporation | Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus |
JP2012216760A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-11-08 | Sony Corp | 固体撮像素子及び電子機器 |
WO2013094430A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
US9123653B2 (en) | 2009-07-23 | 2015-09-01 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2016025345A (ja) * | 2014-07-21 | 2016-02-08 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子及びこれを有するイメージセンサ並びに化合物 |
JP2016025342A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 |
JP2016119471A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子用化合物及びこれを含む有機光電素子、並びにイメージセンサー及びこれを備える電子装置 |
JP2017076745A (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社東芝 | 光電変換素子及び撮像装置 |
US10672836B2 (en) | 2015-07-08 | 2020-06-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
CN112673483A (zh) * | 2019-04-10 | 2021-04-16 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012191222A (ja) * | 2012-05-21 | 2012-10-04 | Fujifilm Corp | 光電変換素子の製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06204445A (ja) * | 1993-01-01 | 1994-07-22 | Canon Inc | 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置 |
JP2006086493A (ja) * | 2004-03-19 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法、及び印加した素子 |
JP2006253632A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Brother Ind Ltd | 有機フォトダイオード及びその製造方法 |
JP2006278446A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 単板式カラー固体撮像素子 |
JP2007012796A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Fujifilm Holdings Corp | 有機と無機のハイブリッド光電変換素子 |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007049244A patent/JP5172175B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06204445A (ja) * | 1993-01-01 | 1994-07-22 | Canon Inc | 光センサ及びそれを有する画像情報処理装置 |
JP2006086493A (ja) * | 2004-03-19 | 2006-03-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光電変換膜、光電変換素子、及び撮像素子、並びに、これらに電場を印加する方法、及び印加した素子 |
JP2006253632A (ja) * | 2005-02-10 | 2006-09-21 | Brother Ind Ltd | 有機フォトダイオード及びその製造方法 |
JP2006278446A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 単板式カラー固体撮像素子 |
JP2007012796A (ja) * | 2005-06-29 | 2007-01-18 | Fujifilm Holdings Corp | 有機と無機のハイブリッド光電変換素子 |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010183060A (ja) * | 2008-10-15 | 2010-08-19 | Fujifilm Corp | 光電変換素子及び撮像素子 |
KR101641382B1 (ko) * | 2008-11-20 | 2016-07-20 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치 및 촬상 장치 |
JP2010123779A (ja) * | 2008-11-20 | 2010-06-03 | Sony Corp | 固体撮像装置および撮像装置 |
KR20100056968A (ko) * | 2008-11-20 | 2010-05-28 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치 및 촬상 장치 |
KR101648225B1 (ko) | 2009-07-23 | 2016-08-12 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기 |
CN102254924A (zh) * | 2009-07-23 | 2011-11-23 | 索尼公司 | 固体摄像器件、其制造方法和电子装置 |
KR20110010058A (ko) * | 2009-07-23 | 2011-01-31 | 소니 주식회사 | 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기 |
US9426399B2 (en) | 2009-07-23 | 2016-08-23 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
US9123653B2 (en) | 2009-07-23 | 2015-09-01 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2011029337A (ja) * | 2009-07-23 | 2011-02-10 | Sony Corp | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
US11832463B2 (en) | 2009-07-23 | 2023-11-28 | Sony Group Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus |
WO2011105625A1 (en) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | Fujifilm Corporation | Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus |
JP2011199248A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-10-06 | Fujifilm Corp | 撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像装置 |
US8809924B2 (en) | 2010-02-25 | 2014-08-19 | Fujifilm Corporation | Imaging device, method for fabricating imaging device, and imaging apparatus |
JP2012216760A (ja) * | 2011-03-29 | 2012-11-08 | Sony Corp | 固体撮像素子及び電子機器 |
US9363451B2 (en) | 2011-12-19 | 2016-06-07 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US11729530B2 (en) | 2011-12-19 | 2023-08-15 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US12137294B2 (en) | 2011-12-19 | 2024-11-05 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US11032504B2 (en) | 2011-12-19 | 2021-06-08 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
CN103959468A (zh) * | 2011-12-19 | 2014-07-30 | 索尼公司 | 固态成像装置、制造固态成像装置的方法和电子设备 |
US11343455B2 (en) | 2011-12-19 | 2022-05-24 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US9762832B2 (en) | 2011-12-19 | 2017-09-12 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US9912891B2 (en) | 2011-12-19 | 2018-03-06 | Sony Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
US10044962B2 (en) | 2011-12-19 | 2018-08-07 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
WO2013094430A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
US10645321B2 (en) | 2011-12-19 | 2020-05-05 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus |
JP2022019767A (ja) * | 2014-07-16 | 2022-01-27 | 三星電子株式会社 | 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 |
JP2023066421A (ja) * | 2014-07-16 | 2023-05-15 | 三星電子株式会社 | 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 |
JP7554855B2 (ja) | 2014-07-16 | 2024-09-20 | 三星電子株式会社 | 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 |
JP2016025342A (ja) * | 2014-07-16 | 2016-02-08 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 |
JP2020039000A (ja) * | 2014-07-16 | 2020-03-12 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 |
JP7214817B2 (ja) | 2014-07-16 | 2023-01-30 | 三星電子株式会社 | 有機光電素子及びイメージセンサ並びに電子装置 |
JP2016025345A (ja) * | 2014-07-21 | 2016-02-08 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子及びこれを有するイメージセンサ並びに化合物 |
JP2016119471A (ja) * | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 有機光電素子用化合物及びこれを含む有機光電素子、並びにイメージセンサー及びこれを備える電子装置 |
US11793008B2 (en) | 2015-07-08 | 2023-10-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
US11094746B2 (en) | 2015-07-08 | 2021-08-17 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
US10672836B2 (en) | 2015-07-08 | 2020-06-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
JP2017076745A (ja) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | 株式会社東芝 | 光電変換素子及び撮像装置 |
CN112673483A (zh) * | 2019-04-10 | 2021-04-16 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
CN112673483B (zh) * | 2019-04-10 | 2024-03-22 | 松下知识产权经营株式会社 | 摄像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5172175B2 (ja) | 2013-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5172175B2 (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5427349B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US7863605B2 (en) | Photoelectric conversion element including a mixed layer of a P-type organic semiconductor and a fullerene, method for producing the same, and solid-state imaging device using the same | |
US7936035B2 (en) | Photoelectric conversion element, solid-state image pickup device, and manufacturing method of the photoelectric conversion element | |
JP4802286B2 (ja) | 光電変換素子及び撮像素子 | |
JP5325473B2 (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5108339B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
US10559629B2 (en) | Imaging device including at least one unit pixel cell | |
US20140239156A1 (en) | Photoelectric conversion element and solid-state image pickup device | |
JP2012191222A (ja) | 光電変換素子の製造方法 | |
US12114516B2 (en) | Photoelectric conversion element, method of manufacturing the same, solid state image sensor, electronic device, and solar cell | |
JP2009272528A (ja) | 光電変換素子,光電変換素子の製造方法及び固体撮像素子 | |
JP2012019235A (ja) | 固体撮像素子 | |
JP2009267169A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5449270B2 (ja) | 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法 | |
JP2019016701A (ja) | 光電変換素子及び固体撮像素子 | |
JP5352495B2 (ja) | 光電変換素子、光センサ、及び撮像素子の作製方法 | |
WO2012042988A1 (ja) | 固体撮像素子及び撮像装置 | |
JP5469918B2 (ja) | 光電変換素子の製造方法、光電変換素子、及び撮像素子 | |
CN114144900A (zh) | 光传感器 | |
US20230354626A1 (en) | Imaging device | |
JP2009117480A (ja) | 有機光電変換素子、及びこれを用いた光センサ、カラー撮像素子 | |
JP2018011037A (ja) | 光電変換装置、及び撮像システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110307 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20110720 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5172175 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |