[go: up one dir, main page]

JP2008217381A - ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム - Google Patents

ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008217381A
JP2008217381A JP2007053591A JP2007053591A JP2008217381A JP 2008217381 A JP2008217381 A JP 2008217381A JP 2007053591 A JP2007053591 A JP 2007053591A JP 2007053591 A JP2007053591 A JP 2007053591A JP 2008217381 A JP2008217381 A JP 2008217381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web page
terminal device
request
destination
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007053591A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyamoto
隆司 宮本
Toshitsugu Fukushima
敏貢 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007053591A priority Critical patent/JP2008217381A/ja
Priority to US12/041,867 priority patent/US20080222268A1/en
Publication of JP2008217381A publication Critical patent/JP2008217381A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9574Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation of access to content, e.g. by caching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【目的】比較的迅速にウェブ・ページを表示する。
【構成】端末装置がウェブ・サーバにアクセスすることにより,複数のリンク先がホット・テキスト1B,1Cおよび1Dにより埋め込まれているウェブ・ページAが端末装置の表示画面に表示される。ホット・テキスト1B,1Cおよび1Dによって特定されるリンク先のウェブ・ページB,CおよびDのうち,次に選択される可能性の高いウェブ・ページがアクセス・ログにもとづいて決定される。決定されたウェブ・ページが,あらかじめ生成される。あらかじめ生成されたウェブ・ページのリクエストがウェブ・サーバに来たときには,あらかじめ生成されているウェブ・ページ・データがウェブ・ページ・データから端末装置に送信される。あらかじめ生成されていないウェブ・ページ・データのリクエストがウェブ・サーバに来たときには,そのリクエストに応じてウェブ・ページ・データが生成されて端末装置に送信される。
【選択図】図1

Description

この発明は,ウェブ・サーバならびにその動作制御方法およびその制御プログラムに関する。
ウェブ・ページには,複数のリンク先が埋め込まれることがある。複数のリンク先がウェブ・ページに埋め込まれている場合には,そのウェブ・ページが表示されている場合に,それらの複数のリンク先のうちいずれかのリンク先がクリックされるとそのリンク先のウェブ・ページが表示される。リンク先がクリックされた後にリンク先のウェブ・ページが生成されるものであると,そのリンク先のウェブ・ページを生成するのに時間がかかり表示されるまでに時間がかかってしまう。
通信速度,位置情報など端末装置の動的に変化する情報によって配信するコンテンツを変更するもの(特許文献1),コンテンツへのアクセス頻度に応じて表示するメニューの順番を動的に変更したコンテンツを生成して配信するもの(特許文献2),ユーザの視聴傾向にもとづいて大容量コンテンツを動的に再配置するものや再配置が行われた場合にポータル・サイトの動的生成を行うもの(特許文献3),ユーザ情報にもとづいてコンテンツの再生パターンを生成し,生成した再生パターンを表示装置に送信するもの(特許文献4)がある。
特開2002−236641号公報 特開2002−342369号公報 特開2004−5309号公報 特開2004−78820号公報
しかしながら,いずれにおいてもリンク先のウェブ・ページを比較的迅速に表示することはできないことが多い。
この発明は,リンク先のウェブ・ページを比較的迅速に表示することを目的とする。
この発明によるウェブ・サーバは,端末装置から与えられる初期リクエストに応じて,複数のリンク先が埋め込まれたリクエスト・ウェブ・ページを表すリクエスト・ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信する第1のウェブ・ページ・データ送信手段,上記端末装置から初期リクエストが与えられたことに応じて,上記リクエスト・ウェブ・ページが表示された後に上記リクエスト・ウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のうち選択された回数が多い予測リンク先である第1の予測先ウェブ・ページを著すデータを生成する第1の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段,上記端末装置から上記予測リンク先のリクエストに応じて,上記第1の予測先ウェブ・ページ・データ手段によって生成された予測先ウェブ・ページを表すデータを上記端末装置に送信する予測先ウェブ・ページ・データ生成手段,上記端末装置から上記複数のリンク先のうち上記予測リンク先を除く非予測リンク先のリクエストに応じて,非予測リンク先の非予測先ウェブ・ページを表す非予測先ウェブ・ページ・データを生成する非予測先ウェブ・ページ・データ生成手段,および上記非予測先ウェブ・ページ・データ生成手段によって生成された非予測先ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信する非予測先ウェブ・ページ・データ送信手段を備えていることを特徴とする。
この発明は,上記ウェブ・サーバに適した動作制御方法も提供している。すなわち,この方法は,第1のウェブ・ページ・データ送信手段が,端末装置から与えられる初期リクエストに応じて,複数のリンク先が埋め込まれたリクエスト・ウェブ・ページを表すリクエスト・ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信し,第1の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段が,上記端末装置から初期リクエストが与えられたことに応じて,上記リクエスト・ウェブ・ページが表示された後に上記リクエスト・ウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のうち選択された回数が多い予測リンク先である第1の予測先ウェブ・ページを表すデータを生成し,予測先ウェブ・ページ・データ生成手段が,上記端末装置から上記予測リンク先のリクエストに応じて,上記第1の予測先ウェブ・ページ・データ手段によって生成された予測先ウェブ・ページを表すデータを上記端末装置に送信し,非予測先ウェブ・ページ・データ生成手段が,上記端末装置から上記複数のリンク先のうち上記予測リンク先を除く非予測リンク先のリクエストに応じて,非予測リンク先の非予測先ウェブ・ページを表す非予測先ウェブ・ページ・データを生成し,非予測先ウェブ・ページ・データ送信手段が,上記非予測先ウェブ・ページ・データ生成手段によって生成された非予測先ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信するものである。
この発明は,上記ウェブ・サーバの動作制御方法を実現するためのプログラムおよびそのプログラムを格納した記録媒体も提供している。
この発明によると,端末装置から初期リクエストが与えられると,その初期リクエストに応じてリクエスト・ウェブ・ページを表すデータがウェブ・サーバからその端末装置に送信される。端末装置の表示画面にはウェブ・ページ(リクエスト・ウェブ・ページ)が表示される。リクエスト・ウェブ・ページには複数のリンク先が埋め込まれている。複数のリンク先のうち選択される回数が多いリンク先(予測リンク先)が選択される可能性が高いと考えられるので,その選択される回数が多い予測リンク先のウェブ・ページ(予測先ウェブ・ページ)を表すデータが,初期リクエストが与えられたことに応じてあらかじめ生成される。
端末装置から予測リンク先のリクエストがあると,あらかじめ生成された予測先ウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから端末装置に送信される。端末装置から予測リンク先のリクエストではなく,他の非予測リンク先のリクエストがあると,その非予測リンク先のウェブ・ページ(非予測先ウェブ・ページ)を表すデータが生成され,生成された非予測先ウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから端末装置に送信される。
初期リクエストが与えられることにより,あらかじめ次に選択される可能性の高いウェブ・ページ・データが生成されるので,その選択される可能性の高いウェブ・ページのリクエストがあった場合には,すぐにそのウェブ・ページ・データを端末装置に送信できる。選択されたリンク先のウェブ・ページを比較的に迅速に送信できるようになる。
上記第1の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段は,複数のリンク先が埋め込まれている予測先ウェブ・ページを表すデータを生成するものでもよい。この場合,上記端末装置から初期リクエストが与えられたことに応じて,上記予測先ウェブ・ページが表示された後に上記予測先ウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のうち選択された回数が多いリンク先である第2の予測先ウェブ・ページを表すデータを生成する第2の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段をさらに備えることが好ましい。
図1は,クライアント・コンピュータ,携帯電話などの端末装置の表示画面に表示されるウェブ・ページを示している。
ウェブ・ページAには,静止画像,動画,文章などが含まれている。ウェブ・ページAは,ウェブ・ページB,ウェブ・ページCおよびウェブ・ページDがリンク付けられている。ウェブ・ページAには,複数のリンク先を選択するためのホット・テキスト1B,1Cおよび1Cが含まれている。
ウェブ・ページAに含まれているホット・テキスト1Bがクリックされると,ホット・テキスト1Bによってリンク付けられているウェブ・ページBが端末装置の表示画面に表示されるようになる。ウェブ・ページ1Bはさらに他のウェブ・ページとリンク付けられており,複数のリンク先を選択するためのホット・テキスト2E,2Fおよび2Gが含まれている。
ウェブ・ページAに含まれているホット・テキスト1Cがクリックされると,ホット・テキスト1Cによってリンク付けられているウェブ・ページCが端末装置の表示画面に表示される。このウェブ・ページCにも,複数のリンク先を選択するためのホット・テスト2Hおよび2Iが含まれている。
ウェブ・ページAに含まれているホット・テキスト1Dがクリックされると,ホット・テキスト1Dによってリンク付けられているウェブ・ページDが端末装置の表示画面に表示される。このウェブ・ページDにも,複数のリンク先を選択するためのホット・テキスト2Jおよび2Kが含まれている。
この発明による実施例は,複数のリンク先が埋め込まれているウェブ・ページが表示されたときに,次のリンク先のウェブ・ページを比較的迅速に表示するものである。
図2は,ウェブ・ページの階層構造を示している。
上述したウェブ・ページAが第1階層目のウェブ・ページと位置づけられる。すると,ウェブ・ページAにリンク付けされているウェブ・ページB,CおよびDは第2階層目のウェブ・ページと位置づけることができる。ウェブ・ページBにさらに,ウェブ・ページE,FおよびGがリンク付けされ,ウェブ・ページCにさらに,ウェブ・ページHおよびIがリンク付けされ,ウェブ・ページDにさらに,ウェブ・ページJおよびKがリンク付けされていると,ウェブ・ページE〜Kは第3階層目のウェブ・ページと位置づけることができる。さらに,これらのウェブ・ページE〜Kにリンク付けされたウェブ・ページがあれば,それらのリンク付けされたウェブ・ページは第4階層目ウェブ・ページとなる。
上述したように,第1階層目のウェブ・ページAがユーザからリクエストされると(リクエストされたウェブ・ページが黒丸で示されている。リクエスト・ウェブ・ページ。),そのリクエストに応じて,ウェブ・ページAを表わすデータがユーザの端末装置に送信され,ウェブ・ページAがユーザの端末装置の表示画面に表示される。また,ウェブ・ページAの下の階層のウェブ・ページB,CおよびDの中から,ウェブ・ページAを閲覧したユーザが次に閲覧する確率の高いウェブ・ページB(予測先ウェブ・ページ:ハッチングで示されている)を表示するためのウェブ・ページ・データがユーザからのリクエスト前にあらかじめ生成される。ユーザからウェブ・ページBのリクエストがあると迅速に,ウェブ・ページBを表示するためのウェブ・ページ・データをユーザの端末装置に送信することができ,迅速にウェブ・ページBを表示することができる。
図3(A)および(B)もウェブ・ページの階層構造を示している。図3(A)は,ウェブ・ページAが閲覧された後に,次に閲覧される確率が高いウェブ・ページBがリクエストされた場合のものである。図3(B)は,ウェブ・ページAが閲覧された後に,次に閲覧される確率が高いウェブ・ページB以外のウェブ・ページ(非予測先ウェブ・ページ)がリクエストされた場合のものである。
図3(A)を参照して,上述のように,ウェブ・ページAが閲覧された後に予測先ウェブ・ページBがリクエストされた場合には,ウェブ・ページAがリクエストされたことに応じてあらかじめ生成されているウェブ・ページBを表わすウェブ・ページ・データがユーザの端末装置に送信される。さらに,ウェブ・ページBを閲覧したユーザが次に閲覧する確率が高いウェブ・ページEを表示するためのウェブ・ページ・データも生成される。ウェブ・ページBを閲覧したユーザが次にウェブ・ページEを閲覧するリクエストをした場合には,そのウェブ・ページEを表わすデータをユーザの端末装置に迅速に送信することができるようになる。
図3(B)を参照して,ウェブ・ページAが閲覧された後に非予測先ウェブ・ページCがリクエストされた場合には,ウェブ・ページCを表わすデータはあらかじめ生成されていないため,そのリクエストに応じてウェブ・ページCを表わすデータが生成される。生成されたウェブ・ページ・データがユーザの端末装置に送信される。ウェブ・ページCのリクエストがあると,そのウェブ・ページを閲覧したユーザが次に閲覧する確率が高いウェブ・ページIを表わすデータがあらかじめ生成される。
図4は,上述したウェブ・ページ・データを生成するウェブ・サーバの電気的構成を示すブロック図である。図4においては,ユーザの端末装置も図示されている。
ウェブ・サーバの全体の動作は,CPU10によって統括される。ウェブ・サーバには,CD−ROM(コンパクト・ディスク−リード・オンリ・メモリ)ドライブ4が含まれている。このCD−ROMドライブ4に,後述する動作を制御する動作プログラムが格納されているCD−ROM3が装填されると,CD−ROM3に格納されている動作プログラムが読み取られる。読み取られた動作プログラムがウェブ・サーバにインストールされる。また,ウェブ・サーバには,データを一時的に記憶するメモリ11も含まれている。
ウェブ・サーバには,アクセス・ログ集積装置5が含まれている。このアクセス・ログ集積装置5は,上述したように,リクエストされたウェブ・ページから次の階層のウェブ・ページを閲覧した場合に,次の階層のウェブ・ページの閲覧回数をウェブ・ページごとに集積して記憶するものである。閲覧ウェブ・ページ推定装置6は,上述したアクセス・ログ集積装置5に記憶されている閲覧回数にもとづいて次に閲覧されるであろうウェブ・ページを予測(推定)するものである。予測されたウェブ・ページを表わすデータがウェブ・ページ事前生成装置7において生成される。ウェブ・ページ事前生成装置7において生成されたウェブ・ページ・データは,ウェブ・ページ記憶装置12に記憶される。
ウェブ・サーバには,さらに,ユーザ情報取得装置8が含まれている。このユーザ情報取得装置8は,ウェブ・サーバにアクセスしたユーザの端末装置15についての情報を取得する装置である。ユーザの端末装置15での表示に適したウェブ・ページを生成できる。さらに,ウェブ・サーバには,ネットワークを介してユーザの端末装置15とデータの送受信をするためのデータ送受信装置13も含まれている。
図5は,ユーザの端末装置とウェブ・サーバとの間の通信処理手順を示すフローチャートである。
端末装置15がウェブ・サーバにアクセスして,端末装置15からウェブ・サーバに所望のウェブ・ページがリクエスト(初期リクエスト)される(ステップ21)。リクエストに応じて,ウェブ・サーバから端末装置15にウェブ・ページ・データが(リクエスト・ウェブ・ページ)送信される(ステップ31)。ウェブ・サーバから送信されたウェブ・ページ・データが端末装置15において受信されると,その受信されたウェブ・ページ・データによって表わされるウェブ・ページが端末装置15の表示画面に表示される(ステップ22)。このウェブ・ページには上述したように,複数のリンク先が埋め込まれているのはいうまでもない。
端末装置からのウェブ・ページのリクエストがあるとステップ31に示すようにリクエストされたウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから端末装置15に送信されるとともに,リクエストされたウェブ・ページに埋め込まれているリンク先のウェブ・ページ(リクエストされたウェブ・ページの下の階層のウェブ・ページ)の中から,次に閲覧される確率の高いリンク先(予測リンク先)のウェブ・ページが(第1の予測先ウェブ・ページ)アクセス・ログ集積装置5に記憶されている閲覧回数に基づいて決定される(ステップ32)。決定されたリンク先のウェブ・ページを表わすデータがウェブ・ページ事前生成装置7において生成されてウェブ・ページ記憶装置12に記憶される(ステップ33)。
リクエストしたウェブ・ページが端末装置の表示画面に表示されて,そのウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のいずれかのリンク先のウェブ・ページをリクエストするリクエスト・データが端末装置15からウェブ・サーバに送信される(ステップ23でYES,ステップ24)。
端末装置15から送信されたリクエスト・データがウェブ・サーバにおいて受信されると,その受信したリクエスト・データによって表わされるリクエストは,あらかじめ生成されたウェブ・ページ・データ(第1の予測先ウェブ・ページを表わすデータ)についてのものかどうかが確認される(ステップ34)。あらかじめ生成されたウェブ・ページ・データであれば,その生成されているウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから端末装置15に送信される(ステップ35)。あらかじめ生成されたウェブ・ページ・データについてのリクエストでなければ(ステップ34でNO),リクエストされたウェブ・ページを表わすデータ(非予測先ウェブ・ページを表わすデータ)がウェブ・ページ事前生成装置7において生成される(ステップ36)。もっとも,ウェブ・ページ事前生成装置7はあらかじめウェブ・ページを生成するために用い,リクエストに応じてすぐに生成するウェブ・ページは他の装置を用いて生成するようにしてもよい。生成されたウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから端末装置15に送信される(ステップ37)。さらに,リクエストされたウェブ・ページにしたがって,アクセス・ログ集積装置5に記憶されているアクセス・ログが更新されるのはいうまでもない。
ウェブ・サーバから送信されたウェブ・ページ・データが端末装置において受信されると,その受信したウェブ・ページ・データによって表わされるウェブ・ページが端末装置の表示画面に表示される(ステップ25)。ウェブ・サーバにおいてあらかじめ生成されているウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから送信されると,リクエストがあるとすぐに端末装置15にそのウェブ・ページ・データが送信されるので,ウェブ・ページが迅速に表示される。
ウェブ・ページのリクエストが終了するまで,ステップ23から25の処理およびステップ32から37の処理が繰り返される(ステップ26,38)。
図6から図8は,他の実施例を示している。
上述した実施例においては,リクエストされたウェブ・ページのリンク先である次の階層のウェブ・ページを表わすデータが生成されているが,次に示す実施例では,ウェブ・ページがリクエストされると,次の階層のウェブ・ページのほかに,さらに次の階層のウェブ・ページを表わすデータも生成されるものである。
図6は,ウェブ・ページの階層構造を示すもので,図2に対応している。
黒丸で示されているウェブ・ページAがリクエストされると,そのウェブ・ページのリンク先であるウェブ・ページB,CおよびDのうち次にリクエストされる確率が高いウェブ・ページB(第1の予測先ウェブ・ページ)を表わすデータが生成される。また,この実施例においては,ウェブ・ページAがリクエストされると,ウェブ・ページBがリクエストされた場合に次にリクエストされる確率が高いウェブ・ページF(第2の予測先ウェブ・ページ)を表わすウェブ・ページ・データも生成される。このように,リクエストされたウェブ・ページの次の階層のウェブ・ページとさらに次の階層のウェブ・ページをそれぞれ表わすデータが生成される。
図7(A)および(B)もウェブ・ページの階層構造を示すもので,図3(A)および(B)に対応している。第4階層目にもウェブ・ページL〜Xが規定されている。
図7(A)を参照して,ウェブ・ページAがリクエストされた後にウェブ・ページBがリクエストされたものとする。すると,上述したように,あらかじめ生成されているウェブ・ページBを表わすデータがウェブ・サーバから端末装置に送信される。また,ウェブ・ページBを閲覧したユーザが次に閲覧する確率の高いウェブ・ページF(このウェブ・ページFを表わすデータは,ウェブ・ページAがリクエストされた時に生成されている)のさらに次に閲覧する確率の高いウェブ・ページNを表わすデータも生成される。
図7(B)を参照して,ウェブ・ページAがリクエストされた後に,データがあらかじめ生成されていないウェブ・ページCのリクエストがあると,そのウェブ・ページの次に閲覧する可能性が高いウェブ・ページIおよびそのウェブ・ページIの次に閲覧する可能性が高いウェブ・ページUをそれぞれ表わすデータが生成される。
図8は,図5に示すもので,端末装置とウェブ・サーバとの通信処理手順を示すフローチャートである。この図において,図5に示す処理と同じ処理については同じ符号を付して説明を省略する。
上述したように,端末装置15からウェブ・サーバにウェブ・ページのリクエストがあると(ステップ21),リクエストに応じたウェブ・ページを表わすデータがウェブ・サーバから端末装置15に送信される(ステップ31)。さらに,リクエストされたウェブ・ページの次以降に選択される確率の高いリンク先(上述したように2つ先の下層のリンク先まで)が決定される(ステップ32A)。決定された2つリンク先までのウェブ・ページをそれぞれ表わすデータが生成されて記憶される(ステップ33)。
ウェブ・サーバに記憶されているウェブ・ページ・データのリクエストが来ると(ステップ34でYES),あらかじめ記憶されているウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから端末装置に送信される(ステップ35)。ウェブ・サーバにあらかじめ記憶されているウェブ・ページ・データとは異なるウェブ・ページ・データのリクエストが来ると(ステップ34でNO),リクエストされたウェブ・ページ・データが生成され(ステップ36),生成されたウェブ・ページ・データがウェブ・サーバから端末装置に送信される(ステップ37)。ウェブ・ページのリクエストが終了しなければ(ステップ38でNO),ふたたび次以降に選択される確率の高いウェブ・ページ(2つ先のリンク先のウェブ・ページ)が決定されて生成される(ステップ32A,33)。
この実施例においては,2つ先のリンク先のウェブ・ページまであらかじめ生成されているがさらに先のウェブ・ページまで生成するようにしてもよい。また,上述の実施例においては各装置はハードウェアにより構成されているがソフトウエアにより実現されるようにしてもよい。
ウェブ・ページの一例である。 ウェブ・ページの階層構造を示している。 (A)および(B)はウェブ・ページの階層構造を示している。 ウェブ・サーバの電気的構成を示すブロック図である。 端末装置とウェブ・サーバの通信処理手順を示すフローチャートである。 ウェブ・ページの階層構造を示している。 (A)および(B)はウェブ・ページの階層構造を示している。 端末装置とウェブ・サーバの通信処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
3 CD−ROM
4 CD−ROMドライブ
5 アクセス・ログ集積装置
6 閲覧ウェブ・ページ推定装置
7 ウェブ・ページ事前生成装置
10 CPU
12 ウェブ・ページ記憶装置
15 端末装置
A〜X ウェブ・ページ

Claims (5)

  1. 端末装置から与えられる初期リクエストに応じて,複数のリンク先が埋め込まれたリクエスト・ウェブ・ページを表すリクエスト・ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信する第1のウェブ・ページ・データ送信手段,
    上記端末装置から初期リクエストが与えられたことに応じて,上記リクエスト・ウェブ・ページが表示された後に上記リクエスト・ウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のうち選択された回数が多い予測リンク先である第1の予測先ウェブ・ページを表すデータを生成する第1の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段,
    上記端末装置から上記予測リンク先のリクエストに応じて,上記第1の予測先ウェブ・ページ・データ手段によって生成された予測先ウェブ・ページを表すデータを上記端末装置に送信する予測先ウェブ・ページ・データ生成手段,
    上記端末装置から上記複数のリンク先のうち上記予測リンク先を除く非予測リンク先のリクエストに応じて,非予測リンク先の非予測先ウェブ・ページを表す非予測先ウェブ・ページ・データを生成する非予測先ウェブ・ページ・データ生成手段,および
    上記非予測先ウェブ・ページ・データ生成手段によって生成された非予測先ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信する非予測先ウェブ・ページ・データ送信手段,
    を備えたウェブ・サーバ。
  2. 上記第1の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段は,複数のリンク先が埋め込まれている予測先ウェブ・ページを表すデータを生成するものであり,
    上記端末装置から初期リクエストが与えられたことに応じて,上記予測先ウェブ・ページが表示された後に上記予測先ウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のうち選択された回数が多いリンク先である第2の予測先ウェブ・ページを表すデータを生成する第2の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段,
    をさらに備えた請求項1に記載のウェブ・サーバ。
  3. 第1のウェブ・ページ・データ送信手段が,端末装置から与えられる初期リクエストに応じて,複数のリンク先が埋め込まれたリクエスト・ウェブ・ページを表すリクエスト・ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信し,
    第1の予測先ウェブ・ページ・データ生成手段が,上記端末装置から初期リクエストが与えられたことに応じて,上記リクエスト・ウェブ・ページが表示された後に上記リクエスト・ウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のうち選択された回数が多い予測リンク先である第1の予測先ウェブ・ページを表すデータを生成し,
    予測先ウェブ・ページ・データ生成手段が,上記端末装置から上記予測リンク先のリクエストに応じて,上記第1の予測先ウェブ・ページ・データ手段によって生成された予測先ウェブ・ページを表すデータを上記端末装置に送信し,
    非予測ウェブ・ページ・データ生成手段が,上記端末装置から上記複数のリンク先のうち上記予測リンク先を除く非予測リンク先のリクエストに応じて,非予測リンク先の非予測先ウェブ・ページを表す非予測先ウェブ・ページ・データを生成し,
    非予測先ウェブ・ページ・データ送信手段が,上記非予測先ウェブ・ページ・データ生成手段によって生成された非予測先ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信する,
    ウェブ・サーバの動作制御方法。
  4. 端末装置から与えられる初期リクエストに応じて,複数のリンク先が埋め込まれたリクエスト・ウェブ・ページを表すリクエスト・ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信する手順,
    上記端末装置から初期リクエストが与えられたことに応じて,上記リクエスト・ウェブ・ページが表示された後に上記リクエスト・ウェブ・ページに埋め込まれている複数のリンク先のうち選択された回数が多い予測リンク先である第1の予測先ウェブ・ページを表すデータを生成する手順,
    上記端末装置から上記予測リンク先のリクエストに応じて,生成された予測先ウェブ・ページを表すデータを上記端末装置に送信する手順,
    上記端末装置から上記複数のリンク先のうち上記予測リンク先を除く非予測リンク先のリクエストに応じて,非予測リンク先の非予測先ウェブ・ページを表す非予測先ウェブ・ページ・データを生成する手順,
    生成された非予測先ウェブ・ページ・データを上記端末装置に送信する手順からなるウェブ・サーバを制御するプログラム。
  5. 請求項4に記載のプログラムを格納した記録媒体。
JP2007053591A 2007-03-05 2007-03-05 ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム Pending JP2008217381A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053591A JP2008217381A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム
US12/041,867 US20080222268A1 (en) 2007-03-05 2008-03-04 Web server, method of controlling operation thereof, and control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007053591A JP2008217381A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008217381A true JP2008217381A (ja) 2008-09-18

Family

ID=39742745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007053591A Pending JP2008217381A (ja) 2007-03-05 2007-03-05 ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080222268A1 (ja)
JP (1) JP2008217381A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165024A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nec Corp 文書配信装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080084388A (ko) * 2007-03-16 2008-09-19 삼성전자주식회사 데이터 관리 장치 및 방법
US7941383B2 (en) * 2007-12-21 2011-05-10 Yahoo! Inc. Maintaining state transition data for a plurality of users, modeling, detecting, and predicting user states and behavior
WO2009121413A1 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for providing access to internet resources in a wireless communications network
GB2469323B (en) * 2009-04-09 2014-01-01 F Secure Oyj Providing information to a security application
US8874641B1 (en) * 2011-09-13 2014-10-28 Amazon Technologies, Inc. Speculative generation of network page components
US20140068016A1 (en) * 2012-08-28 2014-03-06 Greg Howett System and Method for Web Application Acceleration
US10110661B2 (en) * 2015-10-01 2018-10-23 Verizon Patent And Licensing Inc. Server side preprocessing of web content
WO2020252486A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Zycada Networks, Inc., Proactive conditioned prefetching and origin flooding mitigation for content delivery

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7584418B2 (en) * 2001-05-31 2009-09-01 Oracle International Corporation Methods, systems, and articles of manufacture for prefabricating an information page

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011165024A (ja) * 2010-02-12 2011-08-25 Nec Corp 文書配信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080222268A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008217381A (ja) ウェブ・サーバならびにその動作制御方法および制御プログラム
US8850075B2 (en) Predictive, multi-layer caching architectures
KR101997305B1 (ko) 애플리케이션 구동식 cdn 사전-캐싱 기법
CN106105160B (zh) 预取断开连接时段的应用数据
EP2668603B1 (en) Caching resources
EP2874075A1 (en) Method and apparatus for pre-fetching remote content based on static and dynamic recommendations
US9250765B2 (en) Changing icons for a web page
US20110196752A1 (en) Method and system for organizing information with sharable user interface
JPWO2006046286A1 (ja) データ配信システムおよびその方法
Hua et al. Design and performance studies of an adaptive scheme for serving dynamic web content in a mobile computing environment
JP2006004136A (ja) Htmlファイル処理方法及びプログラム
US20080033918A1 (en) Systems, methods and computer program products for supplemental data communication and utilization
CN110209964A (zh) 一种页面显示方法、装置及设备
KR100839041B1 (ko) 이미지 파일을 이용한 모바일 인터넷 기반의 웹 콘텐츠제공시스템 및 제공방법
JP2005157756A (ja) 情報処理装置及び検索方法
KR101132220B1 (ko) 캐쉬(cache)를 이용하여 웹 페이지를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR20100081155A (ko) 웹 브라우저에서 이전 웹사이트 이동 장치 및 방법
JP2008181445A (ja) 文書情報提供方法、文書情報提供プログラム、文書情報提供装置、およびweb端末装置
KR100461600B1 (ko) 사용자 설정에 의한 임시 링크 제공 방법 및 장치
JP5662307B2 (ja) 応答装置、応答方法およびプログラム
JP2011113347A (ja) コンテンツ情報の表示装置、コンテンツ情報の表示方法、コンテンツ情報の表示プログラム
JP2003346048A (ja) カタログ表示方法及びシステム及びカタログ表示プログラム及びカタログ表示プログラムを格納した記憶媒体
JP2005310058A (ja) 情報抽出装置、情報検索システム、情報検索端末、及び、情報検索方法
KR20120008388A (ko) 컨텐츠 기반 캐싱 키를 이용하여 정보를 제공하기 위한 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090217